Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55at MATH
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55 - 暇つぶし2ch750:132人目の素数さん
21/06/22 14:59:56.23 5NGP4PM0.net
一見、極論で荒唐無稽のように思える“ポエマー”と揶揄される人の自説は、実は
「国家は人を殺す」
この冷厳な事実を見据えて目をそらさず、その上でなお、人と社会のあり方についての希望を保とうし、この希望を他者と共有したいと鼓舞してみえることに敬意を覚えます。

751:132人目の素数さん
21/06/22 15:00:10.18 o38VbE4t.net
1君の場合、自分の主張と同じ主旨の書き込みには
三分以内にツッコミ気味に
「同意DEATH!」
と書き込む
あまりにも不自然であるので
「別IDで書き込んだあと、
 たまらず速攻で、
 同意DEATH
 と書き込んでる」
と思ったほうがいい
#嘘で塗り固めた「1」の人生

752:132人目の素数さん
21/06/22 15:02:57.11 o38VbE4t.net
>>697
まさか5chで賛同者に出会うとは思わなかった
どこのどなたか存じませんが、有り難う
#こう書くと絶対自作自演って言われると思うが違いますよ

753:132人目の素数さん
21/06/22 15:03:01.41 o38VbE4t.net
>>697
まさか5chで賛同者に出会うとは思わなかった
どこのどなたか存じませんが、有り難う
#こう書くと絶対自作自演って言われると思うが違いますよ

754:132人目の素数さん
21/06/22 15:06:09.59 yDz3fIcj.net
おサルさん、ご苦労さん(^^;

755:132人目の素数さん
21/06/22 15:08:35.15 TuFCxdL+.net
..687
ソンミ村事件は1968年で
それが表ざたになってから
アメリカの旗色が悪くなったのだということは
認めたくありませんか?

756:132人目の素数さん
21/06/22 15:08:40.13 o38VbE4t.net
「1」は、数学板で駄々こね続けて空しくない?

757:132人目の素数さん
21/06/22 15:12:06.67 yDz3fIcj.net
>>700
>#こう書くと絶対自作自演って言われると思うが違いますよ
類は友を呼ぶですね
5chらしくなってきましたね(^^
URLリンク(biz.trans-suite.jp)
TRANS.Biz
2019.09.03
「類は友を呼ぶ」の本当の意味は?類語や引き寄せの法則との関係も

758:132人目の素数さん
21/06/22 15:13:15.94 o38VbE4t.net
>国際社会はヤクザ社会、力こそ全てです。
そもそも人間社会がヤクザ社会で力こそ全て、なんだろうね
しかし、地球的規模で労働力である弱者を滅ぼしてしまったら自滅行為
いくら金があっても無駄 金貰って働く人がいなくなる
富裕層にはエッセンシャルワークは無理
筋力ない 技能ない 意欲もない 
三無い状態で、人類は滅亡するな

759:132人目の素数さん
21/06/22 15:15:58.77 o38VbE4t.net
>>704
>類は友を呼ぶ
ああ、なるほど
イナ(自称 東京大学農学部卒)
素人(自称 京都大学文学部卒)
セタ(自称 大阪大学工学部卒)
国立大学って結構馬鹿多いよね

760:132人目の素数さん
21/06/22 15:21:36.19 yDz3fIcj.net
>>704
> 5chらしくなってきましたね(^^
5ch数学板
で、必死に便所の落書きをして
数学をした気になる 妄想&錯覚のおサルさん
ご苦労さんです
スレ主です
頑張ってくださいwww(^^

761:132人目の素数さん
21/06/22 15:22:29.87 o7KoDNqN.net
>>692
>>N⊂{0,1,2,…,ω} だから
>この考えに固執してるみたいだけど真っ先に忘れよう
Nから {0,1,2,…,ω} への<上昇列を列と同様に定義してみる
可算無限集合Nには最小限0があり、ωには直前の順序数も直後の順序数も存在しないから、
Nから {0,1,2,…,ω} への<列を、任意の a∈N に対して <(a)=a+1 と定義することが出来る
<:N → {0,1,2,…,ω} の値域は {0,1,2,…,ω} であり、<:N → {0,1,2,…,ω} を<上昇列と呼ぶことにする
このように定義すると、N⊂{0,1,2,…,ω} だから、<上昇列の定義から、…の解釈を統一するには
0<1<2<・・・ (全ての自然数が列に現れる)
だけでなく
0<1<2<・・・<ω (全ての自然数が列に現れる)
も(無限)<上昇列でないと話が合わなくなる

762:132人目の素数さん
21/06/22 15:23:21.05 yDz3fIcj.net
>>706
うん、おサルさんは、立教の数学でしょうかね?
東大に憧れていたんでしょう
立教と東大とは、けっこう交流があったのでは?(^^

763:132人目の素数さん
21/06/22 15:46:19.33 TuFCxdL+.net
>>687 >>705
なぜソンミ村事件が世界中から糾弾され
中村医師の殺害者が血眼で捜索されると思いますか?
力こそすべてだからでしょうか。

764:132人目の素数さん
21/06/22 16:12:47.18 o38VbE4t.net
>>708
>Nから {0,1,2,…,ω} への<列を、
>任意の a∈N に対して <(a)=a+1 と定義することが出来る
定義してもいいよ
でもそうしたところで
 1<2<・・・<ω
にならんけど
だって
 <(a)=ω
となるa、ないじゃん
ID:o7KoDNqN君 アタマ、ダイジョウブ?

765:132人目の素数さん
21/06/22 16:15:22.19 o38VbE4t.net
>>709
んー、立教どころか日大の数学科でも
「1」君より全然数学では上だと思うよ
悔しい?

766:132人目の素数さん
21/06/22 16:16:47.88 o38VbE4t.net
>>710
誰も力による支配を皆が喜んで受けいてるとはいってないよ
で、そういう君は、力に反抗してる?

767:132人目の素数さん
21/06/22 16:18:14.01 yDz3fIcj.net
>>710
>力こそすべてだからでしょうか。
横レスかつ
スレ違い失礼します(^^;
パスカル『パンセ』:「力なき正義は無力であり、正義なき力は圧制である。」
大山倍達:「正義なき力は無能なり、力なき正義もまた無能なり」
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
Yahoo 知恵袋
どこかで活動しているカエルさん
2012/3/25 18:20
力なき正義は無力なり、また正義なき力もまた。。。これは誰の言葉でしたっけ?
ベストアンサー
須坂三十四(サトシ)さん
2012/3/25 19:15
パスカル『パンセ』にあります。
「力なき正義は無力であり、正義なき力は圧制である。」
<ブランシュヴィック編 第298断章>
コンフィデンスマンさん
2012/3/26 10:30
極真空手の総裁、大山倍達が「正義なき力は無能なり、力なき正義もまた無能なり」と言ってましたが、↓の方の回答を見るとそちらが大元で正解なんですね。
(引用終り)
以上

768:132人目の素数さん
21/06/22 16:18:54.91 yDz3fIcj.net
>>712
やっぱ、立教か、うんうん(^^;

769:132人目の素数さん
21/06/22 16:27:30.28 TuFCxdL+.net
>>713
自分に反抗しても仕方ないと思いませんか?

770:132人目の素数さん
21/06/22 16:36:59.01 o38VbE4t.net
>>716
「自分」とは?

771:132人目の素数さん
21/06/22 16:37:35.33 o38VbE4t.net
>>715
もしかして・・・立教落ちたの?

772:132人目の素数さん
21/06/22 16:39:06.51 o38VbE4t.net
>>714
>パスカル『パンセ』:「力なき正義は無力であり、正義なき力は圧制である。」
>大山倍達:「正義なき力は無能なり、力なき正義もまた無能なり」
考えもなくコピペする前に
「1」にとって「正義」とは?

773:132人目の素数さん
21/06/22 16:44:07.63 o38VbE4t.net
社会正義(社会的公正)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
社会的公正として「平等」「富の再配分」があげられるのはもっともである
そもそも貨幣経済における「利益」は
「他者から奪う」という「真正面からの平等の否定」
の思想が根底にある上のものと気づくべきだろう

774:132人目の素数さん
21/06/22 16:51:46.75 YyoQgohK.net
>>710
(…度々板違いで恐縮ですが…)
ソンミ村事件が明らかにされているのは、勝った北ベトナム側が全権掌握し得たソンミ村で米軍占領下に引き起こされていた事件なので、北ベトナム政権が殊更宣伝に力を入れたのと、国際情勢が冷戦のさなか米ソ両陣営の戦力が拮抗し、旧ソ連圏とその影響下にある人々を通じて“西側”でも盛んに喧伝された結果、広く世界に知られることになったのではないですか?
(私見をお目にかけるばかりで恐縮ですが)
中村医師の件については、彼はクリスチャンとしての使命感をもって彼の地に赴いた方ではないかな?と思いました。
現地の人々の生活や食糧生産の安定の為に尽力・奉職し殉死された方かと思いますが、それが日本で広く知られ報じられているのは、彼が日本生まれ日本育ちの日本国籍者であることと、大枠で見ると米軍を主力とする勝った西欧側に与する日本人の被害だった事があると思いますし、ホットウォー(戦時下)での軍事衝突の場合では双方のプロパガンダにより、平時でもテロの場合は起こした方もデモンストレーション効果を狙って喧伝する事が多いるですし通常は被害を受けた側も相手の非道ぶりを宣伝するのに使えますから、こうした当事者同士が双方共に喧伝したがるケースでは、被害状況は早くから明るみに出されやすいですよね。
特にインターネットの発達で速報性が出てからは、双方からのプロパガンダも含めて、一般の市民も目にする機会が増えてますよね。
そうした情報に対するリアクションが起きやすくなっているのだと思います。

775:132人目の素数さん
21/06/22 17:01:35.21 yDz3fIcj.net
>>719
「正義」とは?
それは難しい質問だね
代わりに、下記のクリストファー・コロンブスの抜粋を提供する
クリストファー・コロンブスは、スペインにとって、あるいはヨーロッパにとって、新大陸発見の英雄だろう
しかし、新大陸に先住していたインディオたちにとっては、下記のように災いでしかない
インディオたちから見て、コロンブスの災いから守る者がいれば、それは正義だろう
コロンブスから見れば悪だろうが
そして、当時のスペインの感覚では、現地のインディオたちは人間ではなく、人権という概念も無かったのでしょうね
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
クリストファー・コロンブス
「新大陸」上陸
コロンブスの興味は、ただ黄金にしかなかった。彼はこう書き残している[27]。
「私がインディアに到着するとすぐに、私が見つけた最初の島で、彼ら原住民(アラワク族インディアン)たちに、私に差し出さなければならないものがこの品々の中にあるのかどうか教え込むために、私は力ずくで原住民の何人かを連行した」
「彼らは武器を持たないばかりかそれを知らない。私が彼らに刀を見せたところ、無知な彼らは刃を触って怪我をした。 彼らは鉄をまったく持っていない。彼らの槍は草の茎で作られている。彼らはいい身体つきをしており、見栄えもよく均整がとれている。彼らは素晴らしい奴隷になるだろう。50人の男達とともに、私は彼らすべてを征服し、思うままに何でもさせることができた」
「原住民たちは所有に関する概念が希薄であり、彼らの持っているものを『欲しい』といえば彼らは決して『いいえ』と言わない。逆に彼らは『みんなのものだよ』と申し出るのだ。彼らは何を聞いてもオウム返しにするだけだ。彼らには宗教と


776:いうものがなく、たやすくキリスト教徒になれるだろう。我々の言葉と神を教え込むために、私は原住民を6人ばかり連行した」 コロンブスはこの島で略奪を働き、次に現在のキューバ島を発見した。ここを「フアナ島」と名づけた つづく



777:132人目の素数さん
21/06/22 17:03:35.70 yDz3fIcj.net
>>722
つづき
国王に調査報告を終え、少しばかりの援助を求めたコロンブスは、次の航海目標としてこう述べている
「彼らが必要とするだけのありったけの黄金…彼らが欲しがるだけのありったけの奴隷を連れてくるつもりだ。このように、永遠なる我々の神は、一見不可能なことであっても、主の仰せに従う者たちには、勝利を与えるものなのだ」
インディアンへの大虐殺
1493年の9月に17隻1,500人で出発したコロンブスの2度目の航海は、その乗員の中に農民や坑夫を含み、植民目的であった。
コロンブスの率いるスペイン軍はインディアンに対して徹底的な虐殺弾圧を行った。行く先々の島々で、コロンブスの軍隊は、海岸部で無差別殺戮を繰り返した。コロンブスがイスパニョーラ島でしばらく病に臥せると、コロンブスの軍勢は凶暴性を増し、窃盗、殺人、強姦、放火、拷問を駆使して、インディアンたちに黄金の在処を白状させようとした
インディアンたちはゲリラ作戦でコロンブスに報復を試みたが、スペイン軍の軍事力と彼らがばらまく疫病はインディアンの想像をはるかに超えていた。最終的に彼らは最善の策は「逃亡」であると決めた。 置き去りにされた作物は腐るにまかされ、やがてインディアンたちを飢餓が襲ったのだった
コロンブスが何か月も病に臥せっている間、コロンブスの軍勢はやりたい放題の大虐殺を続けた。コロンブスが快復するまでに、5万人以上のインディアンの死が報告されている。やがて完全復帰したコロンブスの最初の仕事は、彼の軍勢に対し、略奪を組織化することだった
晩年
インディアンの殺戮に"大勝利"したあと、コロンブスは予定通り、捕らえたインディアンを奴隷として本国に送るが、イザベル女王はこれを送り返し、コロンブスの統治に対する調査委員を派遣した。驚いたコロンブスは慌てて本国へ戻って釈明し、罪は免れた
コロンブスがカリブ海諸島で指揮した行き当たりばったりの大虐殺は、「黄金探し」を使命としたスペイン海軍によって体系化され、 あらゆる部族の子供以外のインディアンが、3か月以内に一定量の黄金を差し出すよう脅迫された。金を届けたインディアンには、「スペイン人に敬意を表した」という証しとして、その男女に首かけの標章が贈られた。金の量が足りなかった者は、男だろうと女だろうと手首が斬り落とされた
(引用終り)
以上

778:132人目の素数さん
21/06/22 17:13:38.44 o7KoDNqN.net
>>711
>だって
> <(a)=ω
>となるa、ないじゃん
まあ、ないね

779:687
21/06/22 17:40:29.67 YyoQgohK.net
>>710
ID替わりましたが>>687です。
>>721は710の安価にお応えして、でした。

780:132人目の素数さん
21/06/22 18:28:38.69 TuFCxdL+.net
>>725
アメリカにおけるベトナム反戦運動が盛り上がったのは
ソ連の策略によるものだったというわけでしょうか

781:132人目の素数さん
21/06/22 18:33:33.69 o38VbE4t.net
>>722
>コロンブスから見れば悪
コロンブスはそもそも自分が正義だとおもって航海してたのかい?

782:132人目の素数さん
21/06/22 18:43:29.80 TuFCxdL+.net
>>717
つまり、自分をコントロールするのに精いっぱいで
ミャンマーや香港の問題には手を出しようがない

783:132人目の素数さん
21/06/22 1


784:9:02:21.10 ID:YyoQgohK.net



785:132人目の素数さん
21/06/22 19:49:02.49 o38VbE4t.net
>>728
なぜ質問に答えないの?
日本語が理解できないの?
それとも論理が分からないの?

786:sage
21/06/22 20:19:00.28 bnbzuMKT.net
>>605
東大卒だよ。
何でそうしれっと嘘をつくんだよIUT応援派はw
東大からペンシルヴェニアPhD

787:132人目の素数さん
21/06/22 20:33:30.11 wtPcx/Jl.net
>>727
>コロンブスはそもそも自分が正義だとおもって航海してたのかい?
どうも、スレ主です
コロンブスはいう
(>>723)
”国王に調査報告を終え、少しばかりの援助を求めたコロンブスは、次の航海目標としてこう述べている
「彼らが必要とするだけのありったけの黄金…彼らが欲しがるだけのありったけの奴隷を連れてくるつもりだ。このように、永遠なる我々の神は、一見不可能なことであっても、主の仰せに従う者たちには、勝利を与えるものなのだ」”
つまり、彼の行為は神の教えに背くものではないとは、思っていたようですね
”正義”かどうかは、ともかく
決して、”反道徳的”だとは思っていなかった
ところで、日本はなぜ侵略されなかったのか?
一つは種子島の鉄砲伝来。侵略より前に、鉄砲伝来があった。これは結構幸運だったかもね
そして、最初は織田信長の時代にスペイン人とかが来たようですが、日本には多数の鉄砲があったそうな
それは、江戸時代の末期でも同様で
薩英戦争で、薩摩が英海軍に反撃できるだけの武器は、持っていた
だから、結論として、
外国の侵略に対抗できるだけの力が無いと、
コロンブスに蹂躙された新大陸のインディオたちと同じ
やっぱり国家レベルの武力は必須です。
アナーキズムでは、コロンブスに蹂躙され植民地化されてしまうのです

788:132人目の素数さん
21/06/22 20:56:24.57 wtPcx/Jl.net
>>731
>東大卒だよ。
>何でそうしれっと嘘をつくんだよIUT応援派はw
>東大からペンシルヴェニアPhD
えーと、詳しく見ると下記だな
(>>539より)
数理論理学(数学基礎論) その14
スレリンク(math板:481番)-485
483 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2021/06/12(土) 15:35:56.22 ID:jwDv+K7b [2/2]
2001年にペンシルベニア大のPhDコースに入ったというデータを手がかりにMathematics Genealogy Projectで調べて日本人らしい名前を何個か当たってみた。
URLリンク(www.math.missouri.edu)
本人画像がYouTubeの人と同じ
(引用終り)
でな
URLリンク(www.math.missouri.edu)
Mathematics
University of Missouri
Shuichiro Takeda
Associate Professor
Education:
2006 Ph.D., University of Pennsylvania, Mathematics
2001 M.A., San Francisco State University, Mathematics
2000 M.A., San Francisco State University, Philosophy
1997 B.E., Tokyo University of Science, Engineering
(引用終り)
で、”1997 B.E., Tokyo University of Science, Engineering”
”Tokyo University”は、東京大学だが
”Tokyo University of Science”は、東京理科大学では?
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
東京理科大学(とうきょうりかだいがく、英


789:語: Tokyo University of Science; TUS)は、東京都新宿区神楽坂一丁目3に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。



790:132人目の素数さん
21/06/22 21:24:14.74 YyoQgohK.net
>>696のレスくらいに私にはツッコミどころが見つからなければ良かったんですが…
飛躍しすぎてて、どこをにどうお答えしていいのか…
ガバガバなご質問感で、答えに詰まってしまいました…

791:132人目の素数さん
21/06/22 21:43:46.55 YyoQgohK.net
考えてみるケースによっては必ずしも“平等”の概念は“正義”の概念と全く同じものではないでしょうが…
例えば、同父母兄弟間の兄弟間での子供時代のおやつやお小遣いの“分配”を見ても、平等分配感が損なわれている人≒損してると感じている側には不満が溜まり、自分より得していると感じる相手との仲が悪くなりますから、核家族を超えた拡大家族メンバー内(親戚内)での相続などではますます、平等な遺産分配が行われている、と相続人が各人がそれぞれに納得出来ていないと、後々揉めたり、不満を引き摺って親戚仲が悪くなったりします。
いろんな他人が存在する社会ならなおさら“平等”であるという感覚が共有されやすい社会か、共有されにくい社会か?というのはその社会に属するメンバー間の“仲の良し悪し”に直結するのではないでしょうか?
社会的な格差に関して「不平等な社会だ」と考える人が少ないか多いか、不満を持つ人が少ないか多いかは、均質性や同質性と同じくらいに、その社会の安定性に影響すると思います。

792:132人目の素数さん
21/06/22 21:47:27.08 wtPcx/Jl.net
>>698
> 1君の場合、自分の主張と同じ主旨の書き込みには
>三分以内にツッコミ気味に
>「同意DEATH!」
>と書き込む
べつに
応援ですよ
「加油」(下記)です
(参考)
URLリンク(mayonez.jp)
Mayonez
加油とはどういう意味?正しい使い方は?例文3つと類義語も紹介!
初回公開日:2019年10月15日
更新日:2020年08月14日
日本でも見る機会のある「加油」という中国語の意味をご存知でしょうか。「加油」は日本語の「頑張れ」に近い意味を持ちますが、どんな場合でも使える言葉というわけではありません。ここでは加油の正しい使い方や例文、類義語などをご紹介します。
目次
加油の意味
加油の読み方
加油の使い方
加油の例文3つ
加油の類義語
加油の意味や読み方をよく理解して使おう

793:132人目の素数さん
21/06/22 22:15:24.


794:48 ID:TmfxL8iX.net



795:132人目の素数さん
21/06/22 22:22:35.99 wtPcx/Jl.net
>>715
>やっぱ、立教か、うんうん(^^;
1.立教という大学の教員は、多くは東大から来ると聞いたことがある
2.それで、おサルが以前、東大数学科の建物に詳しくて、旧ガロアすれで、”猫”さんが関心していたことがあったよね
3.つまり、立教生なら大学教員との繋がりで、東大数学科とも、なにか交流があって、東大数学科の建物に詳しくなったのではと
そう思ったわけです
立教だったら池袋だから、本郷と近いよね

796:132人目の素数さん
21/06/22 23:00:12.61 wtPcx/Jl.net
>>671
騙されやすい性格なのかな?
「だんな、良いもうけ話がありますぜ」とか
「おれだよ、おれ。孫だよ、口座にお金振り込んでくれ。会社でトラブルなんだ」とか
・”箱を開けずに、入れた任意の実数を、99%で的中してみせる”という記事です
・それ、真に受ける人って、騙されやすい性格なのかな?
・えら~い大学の先生が、真顔で語る、同値類と代表を使ったトリックの数学パズルかしらないが
・問題の箱は開けずに、その箱の周りの箱、
 ”確率論”でいうところの「独立」の箱、
 そういう関係ない箱を開けて、
 開けていない箱の数を99%の確率で推定できるだぁ~?
・ご冗談でしょう、時枝先生!
・「あっ、記事の最後に冗談だと書いてありましたね」w(^^

797:132人目の素数さん
21/06/23 00:00:43.38 sLwFm49X.net
>>657
>>他の分野への応用とか。その過程で、論文の真偽は常に検証されるものだ
>これの意味がわからないけど
>応用するって時点で真だと仮定してるよね
>今でも「リーマン予想が正しいとするとこんなことが証明できる」みたいなのはたくさんあるけどそれはリーマン予想の正否とは無関係だってこれこそ分かりそうなもんだけど
(>>620に)
1.数学的正しさを、二つに分けよう
 1)命題の正しさ 2)証明の正しさ
(引用終り)
とかいたでしょ?
いま、IUT Cor.3.12が、問題になっていて
ショルツェ氏は、当初は、証明が追えないということだったが
SS文書では、モノドロミーを考えると、IUT Cor.3.12自信が矛盾だと主張した
つまり、「1)命題の正しさ」自身が疑問だということ
「1)命題の正しさ」自身が疑問ということは、どんなにしても、それは証明できない
言い換えれば、証明できたということが、嘘っぱちだと。woitブログに登場して、彼はそう啖呵を切った
ところで、背理法、これは命題の否定を過程して、推論をすすめ矛盾を導くのです
逆に、命題が正しいとして、推論を進めて、もし矛盾が生じれば、その命題の不成立が言える
(ショルツェ氏の主張はこれですが、一方、望月氏はモノドロミーの作り方や矛盾の主張に基本的な誤解ありという)
でね、ショルツェ氏の類似で、命題が正しいとして、推論を進めて、矛盾は生じないどころか、こんな面白い命題が成立するとか
あるいは、命題Cor.3.12が、IUTとは全く別の理論から導かれるとかがあったとすると
これは、「1)命題の正しさ」に対しての一つの回答になる。証明の正しさとは別にね
上述の「リーマン予想が正しいとするとこんなことが証明できる」という論文は、リーマン仮説の正しさを補強している意味もあると思うよ
「こんな面白いことが言える」という部分も大きいと思うが


798:、「だから、きっとリーマン仮説は正しいのでは?」という主張でもあると思う



799:132人目の素数さん
21/06/23 00:06:27.30 EFhif3Bm.net
>>731
>>733
アンチはしれっと嘘つくんだなw
情弱だしw

800:132人目の素数さん
21/06/23 01:07:12.89 BxoYxdU8.net
>>651
国際会議で取り上げることは正しさを認めたわけでもなんでもないが。
正しいとか間違っていても修正可能とかアイデアを他への応用出来るかもとか期待しているのはあるだろうけどね。
入門すら難しい理論なのだから、そうやって理解しようという人が増えて初めて、やっとまともな検証段階に入れるってとこでしょ。
外部の検証チームを作ることすら不可能だったのが、やっと外部の検証チームが発足するかもって段階にしか見えないんだが。
国際会議が開かれたのを、正しさが認められたとか外部からわめくのキモイ。
数論幾何の専門家の共通認識としてIUTの正しさが認められるには、これから年単位だか10年単位だかかかるんじゃないか。

どうでもいいけど。
> 一方、時枝記事は、どれか∃n∈Nで、確率99%になるという。
時枝記事は初めの問題を書き換えたら確率99%で当てられる問題になるっていってるだけだろ。
書き換えが出来るのは正しいし、元の問題と確率が変わらないなどとどこにも書いていない。
元の問題はそもそも普通の確率論で扱えるような設定じゃないし、正確な定式化すらされてないが、
それを適当に設定付け加えてIIDだの何だので評価しても時枝記事とは全く関係ない。
バナッハタルスキの定理が間違っているとか叫んでいる人?

801:132人目の素数さん
21/06/23 05:28:47.48 D600WStN.net
ここは有害か無害か二捨択一で言えば有害なスレ
ここは有益か無益か二者択一で言えば無益なスレ
ここは有害無益なスレ

802:132人目の素数さん
21/06/23 06:43:55.17 IawCIofa.net
>>743
どうも、スレ主です
良いんじゃ無い?
いろんなご意見があって
「オリンピック開催、有害無益!」
分かります
そういう意見があること、及びそう考える理由も
でもね、私は、オリンピック開催賛成派です
オリンピックが終わった後で無いと
その評価は定まらないでしょうね

803:132人目の素数さん
21/06/23 06:45:30.83 Y7EzW700.net
>>737
726に応えたものなんですが。
726の質問の意図を
“アメリカの反戦世論の高まりには、ソ連の諜報活動の影響があったと考えるか?”
と解釈し
“でしょうね”
と応えたんですが。

804:132人目の素数さん
21/06/23 06:51:20.03 IawCIofa.net
>>742
>元の問題はそもそも普通の確率論で扱えるような設定じゃないし、正確な定式化すらされてないが、
問題の本質が、よく分かっていらっしゃる方ですね
同意です
その通りです
つまり、”普通の確率論で扱えるような設定じゃないし、正確な定式化すらされてない”
そんな記事を、数学セミナーという多くのアマチュアの読む数学雑誌に
高名な数学者が書くなら、もうちょっと、「半分ジョークです」って分かるように書くべきではないでしょうか?
海外で、MathOverflowでも取り上げられていた
「半分ジョークです」として
数学セミナー記事読んで
海外の人に、「これ知ってる?」と真顔で紹介したら
笑われますよね。私が言っていることはそういうことです

805:132人目の素数さん
21/06/23 07:11:33.13 fOnK29eP.net
>>726
>>アメリカにおけるベトナム反戦運動が盛り上がったのは
>>ソ連の策略によるものだったというわけでしょうか
そんなわけない
>>745
>>726の質問の意図を
>>“アメリカの反戦世論の高まりには、ソ連の諜報活動の影響があったと考えるか?”
>>と解釈し
これを牽強付会という

806:132人目の素数さん
21/06/23 07:16:12.32 IawCIofa.net
>>656
>それに不正は捏造だけじゃないしな
>読めなくて見る人(すなわちその分野の専門家)がほとんどいないものに対して身内で査


807:読してはい証明完了言われたらそらちょっと待てよとなるだろ >誰も読めなくて「おまえ、アホやなー」となってるところに「俺は読めた!一流が読めない論文なんて凄い!」って持て囃されてるのが現状だよね >見る人が見ておかしいって言われてんのに どうも、スレ主です 遠隔レス失礼します 分かりますよ、言いたいこと 1.下記の3例が有名ですね。ルイ・ド・ブランジュ、マイケル・アティヤのリーマン予想の証明と、ゲーデルの連続体仮説が偽である証明 2.いずれも、高名な数学者が、晩年にちょっと変な証明を出したのです 3.しかしながら、望月IUTはちょっと違う。IUTを発表したとき、望月先生はバリバリの現役数学者でした(今でも) 4.そして、上記3者とは異なり、論文の査読は正規に終り、正規に出版された 5.IUTを支持する人たち多数(Promenade in IUTの講師達 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-schedule.html ) 6.なお、6月末から4回の国際会議があるので、その結果を見ましょうね。9月には終りますから (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5 ルイ・ド・ブランジュ 2009年までに4度、リーマン予想の証明を発表したことでも知られる。 つづく



808:132人目の素数さん
21/06/23 07:16:55.47 IawCIofa.net
>>748
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
マイケル・アティヤ
最晩年の2018年には微細構造定数を導出する過程でリーマン予想を証明できると主張した[4][5][6][7]。彼は、発表した5ページの論文に加え、全ての根拠を示した論文を王立協会が発行する科学誌に投稿し、2018年現在専門家らにより検証が進められている。他の専門家の多くが懐疑的[8]な意見を表明していることについて、「証明の正当性はある」「私が全く新しく、予想外の方法で解いたため、疑念が出ているのだろう」と反論している。「数学者の旬は40歳までとみんな言うが、間違っていると証明したい。90歳になってもできると見せたい」「論文は今年90歳で亡くなった数学者の妻に捧げた」と語った[9]。
アティヤは90歳の誕生日の3か月と11日前に死去した[10]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
連続体仮説
現在の数学で用いられる標準的な枠組みのもとでは「連続体仮説は証明も反証もできない命題である」ということが明確に証明されている。
ゲーデルは、連続体仮説は偽であると強く主張したことで知られている。彼の見方では、連続体仮説の独立性の証明は ZFC に欠点があることを示していることになる。もっとよい公理系を選べば連続体仮説が偽であることが証明できると考えたのである。その立場を強固に推し進めた最後の論文は、学会誌には掲載されずに返還されてしまった。多くの集合論の専門家は、連続体仮説は偽であると考えているか、または真偽に対して中立的な立場を取っている。
ヒュー・ウッディンのように連続体仮説が偽であるとする専門家のうちには、「自然な仮定」を加えて構築される数学モデルでは連続体濃度が アレフ2 に一致するといった形で定式化を試みる動きもある。
(引用終り)
以上

809:132人目の素数さん
21/06/23 07:49:04.82 fOnK29eP.net
>>721
以下は撤回された方がよろしいのでは?
>>ソンミ村事件が明らかにされているのは、
>>勝った北ベトナム側が全権掌握し得たソンミ村で米軍占領下に
>>引き起こされていた事件なので、北ベトナム政権が殊更宣伝に
>>力を入れたのと、国際情勢が冷戦のさなか米ソ両陣営の戦力が拮抗し、
>>旧ソ連圏とその影響下にある人々を通じて“西側”でも盛んに喧伝された
>>結果、広く世界に知られることになったのではないですか?
Wikipediaには以下のように書いてあります。
当初は村民に対する虐殺ではなく「南ベトナム解放民族戦線のゲリラ部隊
との戦い」という虚偽の報告がなされたが、翌1969年12月に、
フリーランスジャーナリストのシーモア・ハーシュが、雑誌
『ザ・ニューヨーカー』で真相を報じたことが端緒となり、
『ライフ』誌の報道などでも、アメリカ軍の歴史に残る大虐殺事件が
明らかになった。ハーシュの記事は
「My Lai 4: A Report on the Massacre and its Aftermath」
としてまとめられ、1970年度ピューリッツァー賞を受賞した。

の題で邦訳された。

810:132人目の素数さん
21/06/23 07:56:06.89 Y7EzW700.net
>>683の質問に>>687でお答えしましたが、調べたらソンミ村事件は1968年3月16日に引き起こされ、戦力が拮抗している両陣営での戦争が激化している最中に発覚した事件ですね。
ホットウォーで拮抗していると情報が宣伝されるので広く知られやすくなる、ですね
情報工作に使われますからね
アメリカ軍は情報隠蔽に徹してますから、世界に広く知られるようになったのは、やはり当時の冷戦時代の戦力拮抗時に北ベトナム側の支援にソ連と中国が入っていたことが大きかったと思います
そしてそちらが勝利で戦争が終局し、その後も事件についての情報が継続的に宣伝されやすかった為に、犯行側の意図通りには隠蔽できず、当時の徴兵制にたよっていた米軍の士気に影響するだけの、米国民の反戦世論の高まりに繋げられる事態を、米国内でもみたものと思います
こうした米国での世論形成にもまた、米国におけるソ連・中国の世論工作活動が影響を与えたであろうと推測します
(具体例までは明かされていませんでしたが、近年そうした調査結果が日米で確認されているような発言を日本の警察OBがテレビ番組でしているのを見かけました)

811:132人目の素数さん
21/06/23 08:17:18.66 Y7EzW700.net
>>751
自己レス訂正します。
>そしてそちらが勝利で戦争が終局し、その後も事件についての情報が継続的に宣伝されやすかった為に、犯行側の意図通りには隠蔽できず、
↓ 
そしてそちらが勝利で戦争が終局し、その後も事件についての情報が継続的に宣伝されやすかった為に、犯行側の意図通りには隠蔽できず、世界に広く知られ現在に至っているものと思われます。
その過程で、当時の徴兵制に頼っていた米軍の士気に影響するだけの米国民の反戦世論の高まりに繋げられる事態を米国内で見ましたが、こうした米国での世論形成にもまた、米国におけるソ連中国の世論工作活動が影響を与えたであろうと推測します
※()内同じ
 
板違い長文連投レス失礼しました

812:132人目の素数さん
21/06/23 09:08:13.88 fOnK29eP.net
>>751 >>752
要はハーシュ氏に情報提供したのがソ連と中国だった可能性か高いと
おっしゃりたいわけですね。それは十分ありうるでしょう。

813:132人目の素数さん
21/06/23 09:21:16.80 Y7EzW700.net
>>747
牽強付会はそちらでは?
私は元々の>>683の質問にお答えしたもので、論拠もなく総力戦と言われる近代戦での軍事予算獲得のために必要な政治家確保のための選挙への影響から、徴兵制の国ならではの一般国民の世論極めてリンクしやすい士気まで、戦局に影響を与え得る後方工作活動でもある情報戦の影響が無かったとか、かなり変わった解釈されてると思うんですがそれを論拠も示されずに
「そんなわけない」
↑この方が説得力感じないんですが?w
>>750
撤回する必要ないですよね?
訂正する必要があるとすれば、時系列的に戦後勝利側によって明らかにされた情報ではなく、ホットウォー中の双方からの情報戦が行われていた段階での発覚、拡散ですので、戦時下におけるプロパガンダに利用されたパターンだな、と。
そしてその工作が、工作を受ける側の徴兵制の素地と相まって効果的だったケースでは?
で?このwikiにシーモア・ハーシュ記者自身、もしくはこの方にこの情報をもたらした情報元が工作の影響を受けてないという情報は出てませんけど?
工作活動の影響下にあった可能性は否定できてませんよ?

814:132人目の素数さん
21/06/23 09:2


815:5:07.42 ID:fOnK29eP.net



816:132人目の素数さん
21/06/23 09:25:17.97 Y7EzW700.net
>>753
あ、そうです。
嘲笑的な書き込みをしてしまい、大変失礼致しました。
ニュー速のノリになってしまいました。
お忘れ下さい。
板違い長々失礼しました。
ではこれにて、ごめん(人)仕りますー

817:132人目の素数さん
21/06/23 09:29:23.49 fOnK29eP.net
しかし最近はメールでどことでもすぐつながりますから
世論工作はしにくくなっているでしょうね
陰謀論に染まる人たちは別として
最近中国の知り合いが数学辞典のある項目を担当していて
「Googleが使えないので」と嘆いていましたが
結局何とかなったようです。

818:132人目の素数さん
21/06/23 09:37:11.96 pZLX+8uy.net
探しても殆ど見つからなかったのだけど、
昭和時代から売られていたような昔ながらの真鍮製の補助軸で消しゴムがある部分の真鍮が丸くなっているもの
はどこで売っているか分かる人います?

819:132人目の素数さん
21/06/23 09:39:36.71 Y7EzW700.net
(…板違いで政治も歴史も素人見解をお目にかけてまたまた失礼します…)
>>755
アフガンでのアメリカの効果的だったソ連に対する世論工作が上手くいったという情報を目にした覚えがないですが、当局が直接報道機関をコントロールしていてアメリカに比べると旧ソ連は(今もロシアでもあまり変わりないかもしれませんが)情報統制が厳しいお国柄なので、報道機関に対する工作は難しいかと推測します。
アフガンではむしろ現地のタリバンなどのイスラム過激派組織への支援が戦局に影響を与えて功を奏していたのかと。
それがその後、9.11で“飼い犬に手を噛まれる”ような状況に至ったのは“皮肉な結果”だとされているのは見ました。
やはり今も米軍が現地を侵攻して抑えるのには苦労しているようですから、イスラム過激派組織が「イスラム教徒の土地に異教徒が主体の軍による侵攻が行われている」とみなす、西欧からの軍事侵攻に対する、宗教的な敵対心の強さにも、軍による制圧後も現地支配には独特な困難さを伴うのかな?と。
十字軍以来の因縁があるのかも知れませんが

820:132人目の素数さん
21/06/23 10:09:33.67 HegQVL2n.net
スレ主です
スレ違いですが
立花隆さん死去、合掌
(参考)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
NHK
首都圏 NEWS WEB
ノンフィクション作家 立花隆さん死去
06月23日 07時50分
田中内閣退陣のきっかけになったと言われる「田中角栄研究」をはじめ、政治や科学、医療など幅広いテーマで取材や評論活動を行ってきたジャーナリストでノンフィクション作家の立花隆さんが、ことし4月、急性冠症候群のため亡くなりました。
80歳でした。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
立花 隆(たちばな たかし、本名:橘 隆志 1940年5月28日 - 2021年4月30日)は、日本のジャーナリスト・ノンフィクション作家・評論家。執筆テーマは生物学、環境問題、医療、宇宙、政治、経済、生命、哲学、臨死体験など多岐にわたり、多くの著書がベストセラーとなる[1]。その類なき知的欲求を幅広い分野に及ばせているところから「知の巨人」のニックネームを持つ[2]。�


821:ワた大下英治と並び「知の両巨頭」と評された。 1974年、月刊『文藝春秋』に「田中角栄研究~その金脈と人脈」を発表し、田中角栄首相失脚のきっかけを作り、ジャーナリストとして不動の地位を築く。2007年暮れ、膀胱がんの手術を受けるが、その後も世界の最前線の研究者たちを取材し、がんの正体を根源的に見つめ直す活動を続けた[3][4]。



822:132人目の素数さん
21/06/23 12:12:47.40 R5Yj2Oel.net
NEWS
18 June 2021
Mathematicians welcome computer-assisted proof in ‘grand unification’ theory
Peter Scholze wants to rebuild much of modern mathematics, starting from one of its cornerstones. Now, he has received validation for a proof at the heart of his quest from an unlikely source: a computer.
URLリンク(www.nature.com)

823:132人目の素数さん
21/06/23 12:31:43.76 EIoDwZk5.net
こういうことをやりながらIUTを読む元気があるというのは
素晴らしい

824:132人目の素数さん
21/06/23 12:33:07.56 LVmIqw2p.net
コロナにかかってたのは別人だったっけ?

825:132人目の素数さん
21/06/23 12:47:10.35 EIoDwZk5.net
>>754
シーモア・ハーシュさんについて
フリーランスの記者としてのデビューは1969年、ベトナム戦争中のウィリアム・カリー中尉によるソンミ村虐殺事件の暴露であった。当時「ディスパッチ・ニュース・サービス」という小さな個人通信社の記者であった彼は、借金をしながら証言者を求め全米を廻って記事を書いた。『ザ・ニューヨーカー』に掲載されたこの記事で、1970年度ピューリッツァー賞を受賞。
行く先々で得た証言の出所がソ連の諜報機関であったとしたら滑稽ですね。

826:132人目の素数さん
21/06/23 13:09:37.21 HegQVL2n.net
>>761
どうも、スレ主です
情報ありがとう
ショルツェ氏のシステムで、IUTの正しさが立証されることを希望しています(^^
<Google訳>
URLリンク(www.nature.com)
nature
ニュース
2021年6月18日
数学者は「大統一」理論におけるコンピューター支援証明を歓迎します
証明支援ソフトウェアは、研究の最先端で抽象的な概念を処理し、数学におけるソフトウェアのより大きな役割を明らかにします。
ダビデ・カステルヴェッキ
より良い理解
ショルツェの証明のリーンバージョンは、元のバージョンの100倍の数万行のコードで構成されている、とCommelin氏は言います。「リーンコードを見るだけでは、特に現在の方法で証明を理解するのに非常に苦労するでしょう。」しかし、研究者たちは、証明をコンピューターで機能させる努力が、それをよりよく理解するのにも役立ったと言っています。
Riehlは、証明アシスタントを実験した数学者の1人であり、彼女の学部のクラスのいくつかでそれらを教えています。彼女は、研究でそれらを体系的に使用していませんが、数学的な概念を構築し、それらについての定理を述べて証明する慣行についての彼女の考え方を変え始めていると言います。「以前は、2つの異なるものとして証明と構築を考えていましたが、今では同じものと考えています。」
多くの研究者は、数学者がすぐに機械に取って代わられる可能性は低いと述べています。証明アシスタントは数学の教科書を読むことができず、人間からの継続的な


827:入力が必要であり、数学のステートメントが興味深いか深遠かを判断することはできません。それが正しいかどうかだけです、とバザードは言います。それでも、コンピューターは数学者が気づかなかった既知の事実の結果をすぐに指摘できるかもしれないと彼は付け加えた。 ショルツェは、証明アシスタントがどこまで行けるかに驚いたが、彼らが彼の研究で主要な役割を果たし続けるかどうか確信が持てないと述べた。「今のところ、数学者としての私の創造的な仕事に彼らがどのように役立つのか、私にはよくわかりません。」



828:132人目の素数さん
21/06/23 16:37:11.81 Zjl4Ujhv.net
おっちゃんです。
典ピーっていうペットが私に付きまとう中、変な夢見てしまいました。
等温の空間内では、可算無限個の粒子が等間隔で反発し合いながら並んでいるんだそうです。
等温の空間内で、その可算無限個の粒子は、すべて非可算無限個の粒子に引かれてしまうそうです。
等温の空間内で、その可算無限個の粒子が引かれる非可算無限個の粒子の種類は有限個だそうです。
等温の空間内で、その可算無限個の粒子がすべて非可算無限個の粒子に引かれる度合いは、
その非可算無限個の粒子の種類によって異なるそうです。
超越数論の物理への応用を思い付いてしまいました。

829:132人目の素数さん
21/06/23 18:19:17.79 HegQVL2n.net
>>766
おっちゃん、どうも
スレ主です
面白い夢、ありがとう
良い研究に繋がるといいですね(^^

830:132人目の素数さん
21/06/23 19:53:21.00 5YrKIBdE.net
>>765
IUTは他人に説明できるほどに理解している人がいないんだから、
コンピュータに説明なんて到底ムリ

831:132人目の素数さん
21/06/23 20:39:50.32 IawCIofa.net
>>768
>IUTは他人に説明できるほどに理解している人がいないんだから、
うん
だから
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory 下記
では、十数人で手分けして説明したでしょ
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
RIMS
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille).
The seminar takes place every two weeks on Thursday for 2 hours by Zoom 17:30-19:30, JP time (9:30-11:30, UK time; 10:30-12:30 FR time) ? we refer to the Programme for descriptions of the talks and associated references. URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
>コンピュータに説明なんて到底ムリ
そうでもないんじゃない?
コンピュータに証明で一番大変なのは、700ページの論文を、コンピュータ証明のプログラムに乗せるところ
つまり、人間の言葉から、コンピューターの言葉に翻訳する必要があるのだが
従来は、これが手作業で大変だったのです
で、将来の夢として、AIでスキャンOCRした論文のテキストや数式や図から、自動でコンピューターの言葉に翻訳してくれるようになる
あるいは、なったとしたら、ありは”RUN”スイッチを押すだけ(^^;

832:132人目の素数さん
21/06/23 20:43:03.57 IawCIofa.net
>>769 タイポ訂正 2カ所
コンピュータに証明で一番大変なのは、
 ↓
コンピュータの証明で一番大変なのは、

ありは”RUN”スイッチを押すだけ(^^;
 ↓
あとは”RUN”スイッチを押すだけ(^^;
分かると思うが(^^;

833:132人目の素数さん
21/06/23 20:47:43.09 IawCIofa.net
>>768 追加
>IUTは他人に説明できるほどに理解している人がいないんだから、
この他人のレベルが問題になる
1)ハナタカで、自分勝手な解釈する人:例ショルツェ氏
2)遠アーベルの素人(”復元”の呪文が使えない人)
この二種類の人に説明するのは
現状では、極めて難しいらしい
私? 私は、この二種類の人にも及びません
数学セミナー誌で、IUT特集号が出れば、分からないなりに読みますけどね(^^;

834:132人目の素数さん
21/06/23 20:56:36.47 afm3YQuY.net
Joshiが新論文

835:132人目の素数さん
21/06/23 22:04:06.34 1vAT8b


836:YE.net



837:132人目の素数さん
21/06/23 22:52:07.11 IawCIofa.net
>>772-773
ありがとう、下記ですね
(>>7より)
URLリンク(www.math.arizona.edu) から Recent Research へ入る
URLリンク(arxiv.org)
URLリンク(arxiv.org)
Construction of Arithmetic Teichmuller Spaces and
some applications
Preliminary version for comments
Kirti Joshi
June 23, 2021
(抜粋)
1 Introduction
§ 1.1 In this note I construct some categories which can be called Arithmetic Teichmuller
Spaces. This construction is very broadly inspired by Shinichi Mochizuki’s ideas on Anabelian
Geometry, p-adic Teichmuller theory and his work on the abc-conjecture, but my approach is
based on a completely different set of ideas.
2 Acknowledgments
The theory presented here is inspired by Mochizuki’s work on anabelian geometry and on padic Teichmuller Theory so my intellectual debt to Shinichi Mochizuki cannot be overstated.
Notably this paper could not have existed without his work. I thank Peter Scholze for some
correspondence on early versions of Theorem 3.9.1 and Theorem 3.15.1. Thanks are due to
Yuichiro Hoshi for answering many of my elementary questions about tempered fundamental groups and [Mochizuki, 2021a,b,c,d]; also to Taylor Dupuy for many conversations about
[Mochizuki, 2021a,b,c,d]; he and Anton Hilado also provided early versions of his manuscripts
[Dupuy and Hilado, 2020b], [Dupuy and Hilado, 2020a] and [Dupuy, 2021]. I thank Kiran
Kedlaya for correspondence, comments and encouragement. Another expert with whom I corresponded, has chosen to remain anonymous, and our correspondence is acknowledged here.
I thank Jacob Stix for providing a correction to § 4.7 and for answering a question regarding [Schmidt and Stix, 2016]. I also thank Emmanuel Lepage for some correspondence in the
context of [Lepage, 2010].
(引用終り)
以上

838:132人目の素数さん
21/06/23 23:02:58.89 IawCIofa.net
>>774
I thank Peter Scholze
Kiran Kedlaya
Jacob Stix
Yuichiro Hoshi
Emmanuel Lepage

このKirti Joshi先生は、凄い

839:132人目の素数さん
21/06/23 23:12:38.02 IawCIofa.net
>>772-775
ああ、math_jin が早いね、情報
目の付け所も同じ
謝辞のところ(^^
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

840:132人目の素数さん
21/06/23 23:21:30.10 IawCIofa.net
>>774 補足
”1 Introduction
§ 1.1 In this note I construct some categories which can be called Arithmetic Teichmuller
Spaces. This construction is very broadly inspired by Shinichi Mochizuki’s ideas on Anabelian
Geometry, p-adic Teichmuller theory and his work on the abc-conjecture, but my approach is
based on a completely different set of ideas.”
こういうところ
つまり、望月IUTをヒントに、Kirti Joshi氏独自の数学を構築している
こういう論文がどんどん出てくることが、
>>740に書いたのだが
証明とは別の側面からのIUTの正しさの傍証になります

841:132人目の素数さん
21/06/23 23:24:27.42 EFhif3Bm.net
星さんが言ってた
「そんなことが許されるのなら何でもありだと思ったが、
勉強するにつ�


842:黷ト、コレは真似できない理論だと思うに至った」 というのはどこの部分なんだろうね



843:132人目の素数さん
21/06/24 05:46:22.36 mlJli1k0.net
>>778
どうも、スレ主です
レスありがとう
>星さんが言ってた
>「そんなことが許されるのなら何でもありだと思ったが、
>勉強するにつれて、コレは真似できない理論だと思うに至った」
>というのはどこの部分なんだろうね
多分下記の「宇宙際タイヒミューラー理論への誘(いざな)い」の記述ですね
(引用開始)
・”上記の標準的な「乗法的部分空間」と「生成元」と一致する大域的 な「乗法的部分空間」と「生成元」は 存在しない! が、仮に存在する(!!) と仮定しよう”
・”上のような議論はいずれ「大域的乗法的部分空間」等を持つとは限らない一般の楕円曲線 に 拡張したい のだが、その前に、「持つ」という(非現実的な!)仮定の下で、上の議論とは少し違うアプローチを検討したい。”
・”注:「同義反復的な解決」が成立するような「補助の舞台」を構成した上で、その補助の舞台と「元の舞台」の 比較(=同型?殆ど同型?)を行なうというのは、数論幾何、いや数学の「常套手段」である!
 別の言い方をすると、「同義反復的な解決」を一旦 ただで いただいてから、それによって生じる お釣りを勘定するという手法である。”
(引用終り)
で、ショルツェ氏は、”大域的 な「乗法的部分空間」と「生成元」は 存在しない! が、仮に存在する(!!) と仮定しよう”とか、”「同義反復的な解決」を一旦 ただで いただいてから、それによって生じる お釣りを勘定するという手法である。”とか
そういう非常識に対して、「そんなの常識モノドロミーに反するじゃん」と、通常のモノドロミー理論で示したのがSS文書だと思っています
(素人解釈なので、外しているかも知れませんが)
なお、下記はPDFのGoogleキャッシュからのコピーで文字化けがある。上記は、下記からのコピーで同様文字化けがある。よって、原文をご参照ください
(参考)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
望月出張講演
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(2015-02).pdf
宇宙際タイヒミューラー理論への誘(いざな)い《レクチャーノート版》望月新一(京大数理研)2015年 04月
つづく

844:132人目の素数さん
21/06/24 05:47:50.89 mlJli1k0.net
>>779
つづき
P2
上記の標準的な「乗法的部分空間」と「生成元」と一致する
大域的 な「乗法的部分空間」と「生成元」
は 存在しない!
が、仮に存在する(!!) と仮定しよう。すると、Eを「大域的乗法的部分空間」
で 割る ことによって得られる同種写像を E → E* と書くと、各 bad な有限
素点においてそれぞれの -parameter は次のような関係式を満たす:
e = GE*
parameter たちから定まる 数論的次数 ∈ R を、log(qE), log(qE*) と書くと、上の関係式は次のようになる:
l.log(qE) = log(9E*) ER
即ち、楕円曲線 E の高さ hte を 上から抑えることができたので、(適切な仮定の下では)このような「大域的乗法的部分空間」を持つ楕円曲線 E の同型類は 有限個 しかないことを帰結することができる。
上のような議論はいずれ「大域的乗法的部分空間」等を持つとは限らない一般の楕円曲線 に 拡張したい のだが、その前に、「持つ」という(非現実的な!)仮定の下で、上の議論とは少し違うアプローチを検討したい。
そのためにも、Hodge-Arakelov 理論 の 基本定理 =古典的な ガウス積分「動径系の標準的な山の体積」 = Swe-lar = \n = /「偏角系の周期」の一種の「離散的多項式版」を、先ほどの「持つ」という仮定の下で「復習」する必要がある。
P5
(ただし、「log(g)」は g-parameterによって定まる数論的因子)のような 不等式が帰結される!ただし、肝心な 大域的 な 乗法的部分空間 と 生成元 は実際には 存在しない ため、この議論は直ちに適用することはできない。しかし今度は次のような 突拍子もない(!) ことを考えたくなる。もし例えば、
という対応によって、数体 F の 自己同型 を定義することができたらどうなるか。「自己同型」は 数論的線束の次数 を必ず 保つ わけだから、上記対応の右辺 の次数の絶対値は 左辺 の(平均的!)次数の絶対値と比べて「小さい」ため、同じように、
6. degarith (log(q)) = hte < constant
のような 不等式が帰結される!もちろん、そのような数体の自己同型は実際には 存在しない!! しかし左辺の「{q}」と右辺の「」を、それぞれ別々の「(通常型の)環・スキーム論」=「数論的正則構造」に所属するものと見做し、所望の対応=「HA 理論をディオファントス幾何に応用する上での障害」
つづく

845:132人目の素数さん
21/06/24 05:48:20.85 mlJli1k0.net
>>780
つづき
に対する一種の「同義反復的解決」{0}, /* →を、相異なる正則構造 を持つリーマン面の間の 擬等角写像 のようなものと思うとどうなるか。
P6
注:「同義反復的な解決」が成立するような「補助の舞台」を構成した上で、その補助の舞台と「元の舞台」の 比較(=同型?殆ど同型?)を行なうというのは、数論幾何、いや数学の「常套手段」である!別の言い方をすると、「同義反復的な解決」を一旦 ただで いただいてから、それによって生じる お釣りを勘定するという手法である。
「同義反復的な解決」の古典的な例:一旦 借りた財産 を用いて商売等の事業により儲けた 新たな財産 を利用して借りた財産を 利子付き で返済するという(古代文明に遡る!)仕組み。有理数の加減乗除しか知られていない設定に対する、不定元およびそれを用いた代数的な式変形 の導入。2~4次式の解の根号等による明示的な表示しか知られていない設定に対する、抽象的な「体」や「ガロア群」の導入。
つまり、(先ほどの数体上の楕円曲線の話に戻ると) 通常の環・スキーム論を、部分的に解体 することによって所望の対応を実現することができるということである。ただし、通常の環・スキーム論を、部分的に解体して = 歪めてしまったとき、どの位の歪みが生じるかを計算する必要がある。この 壮大な計算 が、IUTeich の内容 である。
結論からいうと、具体的なレベルでは、添え字j のところでは、(大体)< j・ (log-difff + log-conde)位の「歪み」が生じるのである。すると、上記の楕円曲線のモジュライ・スタック上の計算と全く同じ(= に関する 平均値!の「主要項」の)計算により、6. degarith (log(q)) = hte 5 (1 +?)(log-difff + log-conde) + constantという 不等式 が帰結される。これがいわゆる
「Szpiro 予想(の強い形)」(←→「ABC 予想」)である。
P7
注:先ほどの「Nh = h」に対応するものは、左右の「h」を 区別 する「同義反復的解決」 ⇒ 「N.hLHS = ARHS」であり、「歪み を認めると、区別しないで済む」ため、「N.h < h+C」、即ち「(強い形の) Szpiro 予想」が従うのである。
(引用終り)
以上

846:132人目の素数さん
21/06/24 05:53:55.63 /F7TYb/p.net
晩年グロタンは神さまの声を
聞いたそうだ

847:132人目の素数さん
21/06/24 06:47:39.10 mlJli1k0.net
>>779
>で、ショルツェ氏は、”大域的 な「乗法的部分空間」と「生成元」は 存在しない! が、仮に存在する(!!) と仮定しよう”とか、”「同義反復的な解決」を一旦 ただで いただいてから、それによって生じる お釣りを勘定するという手法である。”とか
>そういう非常識に対して、「そんなの常識モノドロミーに反するじゃん」と、通常のモノドロミー理論で示したのがSS文書だと思っています
(補足)
・600~700ページの論文で、こういう荒筋が分からないと、混乱させられると思います
・あと、標準的な「乗法的部分空間」と「生成元」と、ちょっと違う数学体系を作った。だからIUT語だと言われる
・でも、いずれ従来の標準的な数学体系と比較しなければいけないのです
・だから従来の言葉だけではIUTは書けないし、どう書くのが分かり易いか? 望月先生なりに考えられたと思います。それでIUT論文ができた
・Joshi先生は、「こういう考えもありじゃん」と、別の体系を考えた。それが>>774と思います
だれも分からないIUT語で書いて、身内だけで誤魔化し査読して、出版したと、邪推する人がいます
が、少なくとも一人、IUT語を理解して論文を書いた人がいる(Joshi先生)
謝辞に、Peter Scholze氏の名前も上がっている
”1 Introduction
§ 1.1 In this note I construct some categories which can be called Arithmetic Teichmuller
Spaces. This construction is very broadly inspired by Shinichi Mochizuki’s ideas on Anabelian
Geometry, p-adic Teichmuller theory and his work on the abc-conjecture, but my approach is
based on a completely different set of ideas.”(>>777
と書いてある。このJoshi先生の論文を、Peter Scholze氏が正しいと認めるならば
その元になった望月IUTも、正しいのではという推測が成り立ちますね
 >>740の”他の分野への応用とか。その過程で、論文の真偽は常に検証されるものだ”の一つの例です

848:132人目の素数さん
21/06/24 06:57:00.54 /F7TYb/p.net
的外れだな

849:132人目の素数さん
21/06/24 07:29:27.75 mlJli1k0.net
>>784
どうも、スレ主です
レスありがとう
良いんじゃない?
その議論は、4回の国際会議の後で
”的外れ”かどうか
”神さまの声”がどんなもので、妄想なのか、正しいのか?
4回の国際会議で、いろんな意見の論文が出るでしょうから

850:132人目の素数さん
21/06/24 07:32:31.05 yauvpuD6.net
>>760
立花隆さんが残したものが何であるか
それを考え続けるためにも
彼を記念した賞を創設すべきだ

851:132人目の素数さん
21/06/24 07:37:59.95 5wH0tpXo.net
>>774 実に興味深い。
謝辞で、IUT論文を解説してくれたことについて星氏やDupuy氏には個人的に感謝しているのに、
望月氏本人に対しては"intellectual debt"について感謝しているに過ぎない。
相手をして貰えなかったということなのだろうか。
そうだとしたら、理由は大体想像がつくけどな。

852:132人目の素数さん
21/06/24 07:44:02.59 /F7TYb/p.net
>>785
おまけ
実数の連続性は概説やまして
コピペではわからない

853:132人目の素数さん
21/06/24 07:48:46.52 Bgfhh4Yj.net
数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜
オカ、シムラ、モチヅキ

854:132人目の素数さん
21/06/24 07:55:31.83 Bgfhh4Yj.net
>>787
>"intellectual debt"
確かにモチヅキは数学界に対して「知的負債」を負ってるね
自分の思いつきが論理的に正しいことを示す、という負債をね

855:132人目の素数さん
21/06/24 08:55:16.72 gdCnPLkS.net
>>758だけど、結局、金物屋でも
昭和時代から売られていたような昔ながらの真鍮製の補助軸で
消しゴムがある方の部分の真鍮が丸くなってとじているようなもの
は見つからなかった
昭和時代から売られていたような昔ながらの真鍮製の補助軸を足で踏んづけて
真鍮の筒の外側に凹凸が出来たから購入したかったのだが、
昭和時代から長らく続いていた金属加工の職人技はどこに消えたのでしょう

856:132人目の素数さん
21/06/24 08:57:28.17 yvDaxON3.net
>>791
そんなに気に入っていたのなら
自分で作ったら?

857:132人目の素数さん
21/06/24 09:14:51.47 gdCnPLkS.net
>>792
自分で今まで使っていた補助軸の真鍮の筒の凹凸を修理出来るかどうかも調べたけど、
自動車の表面に出来た凹凸の修理に使うような器具を買って修理することになる
自身では昔ながらの金属加工はちょっと出来そうもない

858:132人目の素数さん
21/06/24 10:13:17.60 Bgfhh4Yj.net
>>758
>分かる人います?
いません
(完)

859:132人目の素数さん
21/06/24 10:16:58.50 Bgfhh4Yj.net
>>791
>昭和時代から売られていた
今は令和ですよ お爺ちゃん

860:132人目の素数さん
21/06/24 13:59:39.26 Bgfhh4Yj.net
796

861:132人目の素数さん
21/06/24 13:59:53.91 Bgfhh4Yj.net
797

862:132人目の素数さん
21/06/24 14:00:09.29 Bgfhh4Yj.net
798

863:132人目の素数さん
21/06/24 14:00:23.07 Bgfhh4Yj.net
799

864:132人目の素数さん
21/06/24 14:00:35.83 Bgfhh4Yj.net
800

865:132人目の素数さん
21/06/24 14:12:46.47 fiBT9EhM.net
>>800
おサル、復活か?(^^

866:132人目の素数さん
21/06/24 15:24:15.01 Bgfhh4Yj.net
>>801
「1」まだ生きていたのか

867:132人目の素数さん
21/06/24 15:27:46.42 Bgfhh4Yj.net
「1」は実数の定義からやり直したほうがいいぞ

868:132人目の素数さん
21/06/24 15:28:51.12 Bgfhh4Yj.net
ていうか、「1」はいまだに自然数は1から始まると思ってるからな
0、理解できんのか?

869:132人目の素数さん
21/06/24 15:31:42.23 Bgfhh4Yj.net
地平を「1階」っていうのは誤り
階段上ってないんだから0階が正しい
その上で
「当マンションは0階から7階までの8階建てです」
というのが正しい

870:132人目の素数さん
21/06/24 15:33:50.43 Bgfhh4Yj.net
応用編
「無限階建てマンションに「無限階」のフロア(床)はない」

871:132人目の素数さん
21/06/24 15:35:44.93 Bgfhh4Yj.net
そもそも、無限階建てマンションに屋上はない
(正しくは「屋上があるとは限らない」か)

872:132人目の素数さん
21/06/24 15:38:54.96 Bgfhh4Yj.net
ω階建てマンションにω階はない
ω+1階建てマンションにはω階はあるが
ω階から下に降りる階段はない
エレベータしかない
ちなみにω階建てマンションは
全ての階に階段で行ける

873:132人目の素数さん
21/06/24 16:37:26.79 fiBT9EhM.net
>>808
あらら、お元気なことでは、ございませんでしょうかねw(^^
あなたの論争相手は、二人いたよね
一人は おそらくは数学科出身者で、もう一人は おそらくは数学科生かな?
まあ、頑張ってください
>>158より)
<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない
ことも分からん「考えなしの素人」に数学はムリ
(引用終り)
だったよね
で<参考>(>>593-594)
593 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/06/20(日) 18:16:19.00 ID:aiCb8/PE [66/66]
>>589
>ω={0,1,2,...}が上昇列じゃないって言ったのは何なのさ
0<1<2<・・・が上昇列でない、といつどこで誰がいいました?
幻聴でしょうw
いわれているのは以下
「0<1<2…<ωは、無限上昇列ではない」
ニホンゴ、ワカリマスカ?w
594 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2021/06/20(日) 18:24:00.24 ID:jA2rtNGF [16/16]
>>593
574132人目の素数さん2021/06/20(日) 17:27:33.12ID:aiCb8/PE
>> 570
>順序数は上昇列じゃないんだ。
>じゃあωも上昇列でないてことでok?
ああ、そうだよ
そもそもID:jA2rtNGF君は、なんでωが上昇列だと思うんだい?
ちゃんと答えてごらん センセイ、怒らないからw
(引用終り)
だったね
まるで、漫才のお笑いだったなw
笑えたよww(^^
頑張れ、おサル!

874:132人目の素数さん
21/06/24 18:29:51.51 SYtYtfjZ.net
トムとジェリーみたいだなこのふたり

875:132人目の素数さん
21/06/24 19:40:37.19 Bgfhh4Yj.net
>>810
「1」がトムで、ジェリーが俺ね

876:132人目の素数さん
21/06/24 20:30:07.12 mlJli1k0.net
>>810
>トムとジェリーみたいだなこのふたり
おサルと猿回しです
私が”猿回し”
”ID:Bgfhh4Yj”は、サイコパスのおサル(>>5)です
テンプレの通りです
(^^;

877:132人目の素数さん
21/06/24 20:41:12.45 mlJli1k0.net
>>789-790
(引用開始)
数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜
オカ、シムラ、モチヅキ
>"intellectual debt"
確かにモチヅキは数学界に対して「知的負債」を負ってるね
自分の思いつきが論理的に正しいことを示す、という負債をね
(引用終り)
1.「数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜 オカ、シムラ、モチヅキ」
 てめえ、何様のつもりだ? 5ch数学板で便所の落書きしている数学落ちこぼれさんでしょ
 何をえらそうに!
2.「確かにモチヅキは数学界に対して「知的負債」を負ってるね
 自分の思いつきが論理的に正しいことを示す、という負債をね」
 てめえ、何様のつもりだ?
 論文書いて、査読してもらって、真摯に対応して査読を通してもらって出版してもらう
 ここまでは、終わったのです(^^
3.そして、今年6月末から4回の国際会議で、
 IUT普及の義務を果たします
4.おサルが理解できるように?
 それは無理!
 ”(>>158より)
 <上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない
 ことも分からん「考えなしの素人」に数学はムリ”
 なんて三歳児レベルの知能じゃんかw
 このおサルには、IUTは百年早いぜw(^^;
以上

878:132人目の素数さん
21/06/24 21:36:29.75 Bgfhh4Yj.net
>>813
>てめえ、何様のつもりだ?
キャッキャッキャ
愛国馬鹿 発狂wwwwwww

879:132人目の素数さん
21/06/24 21:39:35.28 Bgfhh4Yj.net
>>814
>てめえ、何様のつもりだ?
中国「なんか島の黒い土人が吠えてるな」
朝鮮「本当にどうしようもない低能な奴等で」
#特定アジアの最下層民*ッ


880:*ン



881:132人目の素数さん
21/06/24 21:42:00.14 Bgfhh4Yj.net
「1」の別名をTNT48と命名
T:てめぇ
N:何様の
T:つもりだ?
●違いの発狂は最高に見苦しいwww

882:132人目の素数さん
21/06/25 00:02:42.85 EpKfSbds.net
>>813 補足
(>>789)
(引用開始)
数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜
オカ、シムラ、モチヅキ
(引用終り)
おサルの無知にも、ほどがあるよね
キーワード:perfectoid shimura variety
で検索した結果が下記だ
トップ3つを引用したが、P Scholze 著”Perfectoid Shimura varieties”
Shimura=シムラ だよね、いわすもがなだが
なんで、”数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜”?
下記”Shimura varieties”わかりますかぁ? おサルさんよ!
おサルの無知には、恐れ入るよ、アホ
志村多様体(Shimura variety)を研究した志村先生は偉大だよ!!
下記 Langlands programで
”Indeed, it was in the process of generalization of this theorem that Goro Shimura introduced his varieties and proved his reciprocity law.
Zeta functions of Shimura varieties associated with the group GL2 over other number fields and its inner forms (i.e. multiplicative groups of quaternion algebras) were studied by Eichler, Shimura, Kuga, Sato, and Ihara.”
ここ”studied by Eichler, Shimura, Kuga, Sato, and Ihara.”とあるよね
京大 Ihara研の系譜に、中村、玉川と望月がいるんだよ!
”数学における日本とかいう野蛮な島”だぁ~?? 
おサルが、無知なだけでしょ!!!
つづく

883:132人目の素数さん
21/06/25 00:09:14.24 EpKfSbds.net
>>817
つづき
(参考)(キーワード:perfectoid shimura variety で検索した結果のトップ3)
Perfectoid Shimura varieties | SpringerLinkhttps:
P Scholze 著 ・ 2016 ・ 被引用数: 3 ? The key technical tool was a theory of Shimura varieties with infinite level at p: As p-adic analytic spaces, they are perfectoid, and admit a new kind of period map, called the Hodge?Tate period map, towards the flag variety.
Perfectoid Shimura varieties - CiNii 論文
Japanese journal of mathematics. 3rd series. Japanese journal of mathematics. 3rd series 11(1), 15-32, 2016. Springer Japan. Tweet. キーワード. Shimura varieties ・ Galois representations ・ perfectoid spaces. 各種コード. NII論文ID(NAID?) ...
Perfectoid Shimura varieties
PDF
P Scholze 著 ・ 2016 ・ 被引用数: 3 ? in the cohomology of locally symmetric spaces such as arithmetic hyperbolic 3-?manifolds. The key technical tool was a theory of Shimura varieties with infinite level at p: As p-adic analytic spaces, they are perfectoid, and admit ...
URLリンク(ja.wikipedia.org)
志村多様体とは代数多様体であってモジュラー曲線の高次元化とみなせるような整数論で重要な対象である。
志村多様体ははじめ志村五郎により虚数乗法論の一般化の中で導入された。志村は解析的に定義されたその多様体が数論的な対象であることを示した。すなわち、志村多様体は反射体とよばれる数体の上定義される。
1970年代に、ピエール・ドリーニュ(Pierre Deligne)は、志村の仕事の公理的なフレームワークを作り出した。同時期にロバート・ラングランズ(Robert Langlands)は、ラングランズ・プログラムの文脈において、モチーフ的L-函数(英語版)(Motivic L-function)と保型形式のL-函数の対応のある例を志村多様体が作り上げることに注


884:目した。志村多様体のコホモロジーの中に現れる保型形式は、一般的な保型形式よりも研究しやすい。たとえば、保型形式に対応するガロア表現を構成することができる。 つづく



885:132人目の素数さん
21/06/25 00:09:58.95 EpKfSbds.net
>>818
つづき
URLリンク(en.wikipedia.org)
Shimura variety
Role in the Langlands program
Shimura varieties play an outstanding role in the Langlands program. The prototypical theorem, the Eichler?Shimura congruence relation, implies that the Hasse?Weil zeta function of a modular curve is a product of L-functions associated to explicitly determined modular forms of weight 2.
Indeed, it was in the process of generalization of this theorem that Goro Shimura introduced his varieties and proved his reciprocity law.
Zeta functions of Shimura varieties associated with the group GL2 over other number fields and its inner forms (i.e. multiplicative groups of quaternion algebras) were studied by Eichler, Shimura, Kuga, Sato, and Ihara.
On the basis of their results, Robert Langlands made a prediction that the Hasse-Weil zeta function of any algebraic variety W defined over a number field would be a product of positive and negative powers of automorphic L-functions, i.e. it should arise from a collection of automorphic representations.[1] However philosophically natural it may be to expect such a description, statements of this type have only been proved when W is a Shimura variety.[4]
In the words of Langlands:
To show that all L-functions associated to Shimura varieties ? thus to any motive defined by a Shimura variety ? can be expressed in terms of the automorphic L-functions of [his paper of 1970] is weaker, even very much weaker, than to show that all motivic L-functions are equal to such L-functions. Moreover, although the stronger statement is expected to be valid, there is, so far as I know, no very compelling reason to expect that all motivic L-functions will be attached to Shimura varieties.[5]
(引用終り)
以上

886:132人目の素数さん
21/06/25 05:54:45.69 WmyQCodS.net
>>817-819
足立恒雄の志村五郎についてのツイート。
「学者として偉いということと
 人格的に問題があるということとは
 まったく独立である」

887:132人目の素数さん
21/06/25 05:55:53.42 WmyQCodS.net
>>820
(その1)
多くの人が自分にアイデアを負いながら、
そのことを論文に記していないと
実名を挙げながら非難している。
実際はどうなのか? 
他のことと照らし合わせると極めて怪しい。
数学界はそんなに恩知らずに満ちているとは思えない。

888:132人目の素数さん
21/06/25 05:56:51.20 WmyQCodS.net
>>821
(その2)
高木貞治に2度しか会っていない、
それも遠くから話し声を聞いたことがあるだけだ
と書きながら、
「高木貞治は下らぬ小人である。」、
「自分は士である。」
と何度も書いているが、
根拠が何も記されていない。

889:132人目の素数さん
21/06/25 05:57:48.43 WmyQCodS.net
>>822
(その3)
ヘッケという(志村さんよりはずっと偉い)歴史的大数学者がいるが、
ヘッケにはできなかったことを自分がやったというだけのことで
「ヘッケに死に恥をかかせてやった」
と書いているが、死に恥とは何だ!

890:132人目の素数さん
21/06/25 05:59:04.02 WmyQCodS.net
>>823
(その4)
志村さんが数学は問題解きの学問だと心得ているのは結構だが、ヒルベルトについて
「趣味も悪く、程度も低く、
人の目をつまらない方向にむけさせる
という意味で反動的であった」
と断じている。
あまりに偏狭な数学観を振りかざすのは
他に対する影響を考えない行動だ。

891:132人目の素数さん
21/06/25 06:00:10.99 WmyQCodS.net
>>824
(その5)
「マッカーサーは小人以下であった」
と書いているが、当否


892:はともかくとして、 何の根拠も示していないで、こういうことを書くのは、 いくら数学者であってプロの文章家ではないとは言え 許されることではない。



893:132人目の素数さん
21/06/25 06:01:16.03 WmyQCodS.net
>>825
「衆人の一致した意見は、人柄のよしあしに関する限りつねに正しいものである」
と書いてあるのは、正にその通り!志村さんにこそ、この言葉が一番適切に当てはまる。

894:132人目の素数さん
21/06/25 06:01:52.97 WmyQCodS.net
>>826
「君子は泰にして驕らず、小人は驕りて泰ならず」
と論語を引用しているが、自分が一番適切な例である。

895:132人目の素数さん
21/06/25 06:05:01.17 WmyQCodS.net
>>827
(ブロガーmimisemi氏が人から聞いた話 1)
志村五郎が誰かに貸してた数学の本があって、
その持ち主の家が空襲で焼けてしまったんだけど、
その人に対して志村五郎は「本を弁償しろ!」だとかなんだとか、
「どうやって返すんだ?」みたいなことを言っただとかね、

896:132人目の素数さん
21/06/25 06:06:49.30 WmyQCodS.net
>>828
(ブロガーmimisemi氏が人から聞いた話 1)
(志村五郎が)丸山真男の家で政治論を話していたときにね、
なんかの本の内容を丸まるあたかも自分が考えたかのように丸山に語ってさ、
んで「それは何々の本に書いてあったことですね」って言われて
赤っ恥をかいたとかね、
志村の丸山批判もこの恨みがあってのことなんじゃないか?
とか勝手に思っちゃうんだけど

897:132人目の素数さん
21/06/25 06:16:17.23 WmyQCodS.net
残念なことにmimisemi氏は
この後志村五郎の本を読んで
まんまとたぶらかされてしまう
人を見る目がない凡人って哀れだな

898:132人目の素数さん
21/06/25 07:15:28.94 EpKfSbds.net
>>820
(引用開始)
「学者として偉いということと
 人格的に問題があるということとは
 まったく独立である」
(引用終り)
下記、”沈香も焚かず屁もひらず
 じんこうもたかずへもひらず”
の逆ってことじゃないですか?
屁もひるが、沈香も焚く
数学者に対して、彼の業績を語らずに、お前”屁をひった”と非難するがごとし
そういう視点で言えば、物理だがパウリ先生も、結構”とがった”先生だったらしいね(下記)
“Not even wrong.”が有名な先生だが
(参考)
URLリンク(kotobank.jp)
コトバンク
沈香も焚かず屁もひらず
(読み)じんこうもたかずへもひらず
ことわざを知る辞典「沈香も焚かず屁もひらず」の解説
特によいこともしないが悪いこともしない。人の役にも立たないが害にもならない。可もなく不可もなく平凡に生きる人物のたとえ。
[解説] 沈香は「じんこ」ともいい、香の一種で、同名のジンチョウゲ科の常緑高木から取れます。特に良質のものを伽きゃ羅らと呼び、ことわざにも「伽羅」とした例があります。「ひらず」は「こかず」ともいい、卑俗な「屁」を持ち出すことによって揶揄的な意味合いが生じています。
つづき

899:132人目の素数さん
21/06/25 07:15:54.68 EpKfSbds.net
>>831
つづく
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ヴォルフガング・パウリ
性格・人物評
物理学に関してはパウリは完全主義者として有名だった。
パウリは自分が欠点を見つけた理論はどんなものでも ganz falsch(完全な間違い)とレッテルを貼って酷評することもあった。かつて自分が誤りを見つけたある論文に対して彼が「


900:"Das ist nicht nur nicht richtig, es ist nicht einmal falsch!"[この論文は、間違ってすらいない(正しいとか間違えているとかという次元にさえ至っていない)]」と述べた言葉は有名である。 https://news.livedoor.com/article/detail/11884173/ この論文は、間違ってすらおらんね。~ヴォルフガング・パウリ【科学者の智慧 vol.07】 2016年8月13日 10時0分 FUTURUS(フトゥールス)news livedoor ある若い物理学者の論文に対して、 “Das ist nicht nur nicht richtig, es ist nicht einmal falsch!” (英訳: “Not even wrong.” 日本語訳:「この論文は間違っているどころか、間違ってすらおらんね」) と評したことがある。 (引用終り) 以上



901:132人目の素数さん
21/06/25 07:25:04.20 EpKfSbds.net
>>817
(>>789)
(引用開始)
数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜
オカ、シムラ、モチヅキ
(引用終り)
でね、補足
”数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜
 オカ、シムラ、モチヅキ”
とは、なんという言い草ですかね?
あなたは、”屁をひる”だけじゃないですか!!
「数学における日本とかいう野蛮な島」?
「ジコチュウ●チガイの系譜 オカ、シムラ、モチヅキ」??
そのバイアスの掛かった目で、IUTを評して
あることないこと、アンチの言説をふりまくおサルさん
サイコパスのおサル(>>5)とは、あなたのことです
日本で幸せになれなかったんですね
分かります
数学科に進学して、幸せになれなかったんですね
分かります
でもね、それって
日本と日本人数学者に対する
逆恨みでしょ?
以上

902:132人目の素数さん
21/06/25 09:29:52.05 EkeucPlX.net
志村の仕事ってドリーニュやアイヒラーに支えてもらってようやく成立してるから、そこまで物申せるほどの成果は残してないな
日本人の中でも岩澤理論を作った岩澤健吉や、高木の存在定理を証明した高木貞治の方がずっと貢献してる

903:132人目の素数さん
21/06/25 09:54:09.39 5MUesQKA.net
高木や岩澤より志村の仕事の方が
ずっと独創的で長く残る

904:132人目の素数さん
21/06/25 10:36:40.82 EkeucPlX.net
その仕事はアイヒラーやドリーニュのおかげで形になったけどね
単独での影響力だと岩澤や高木に軍配が上がる

905:132人目の素数さん
21/06/25 11:52:05.62 4EWUbNKa.net
ガロアの仕事もジョルダンのおかげで形になった

906:132人目の素数さん
21/06/25 12:26:01.88 /KyK0Rmb.net
代数の人間にありがちな性格。
禿藁って偉そうにしてるけど何やったの?
てかそもそも全然論文書いてないよね藁

907:132人目の素数さん
21/06/25 12:33:59.36 4EWUbNKa.net
>>838
>>禿藁って偉そうにしてるけど何やったの?
>>てかそもそも全然論文書いてないよね藁
キミはICMの招待講演をしたことがあるの?

908:132人目の素数さん
21/06/25 12:54:28.35 EkeucPlX.net
>>837
共同作業そのものを否定してるのではなく、どれだけ単独で仕事をしたかという話だよ

909:132人目の素数さん
21/06/25 12:57:52.68 p8TvG7Jz.net
sage

910:132人目の素数さん
21/06/25 13:00:13.10 /KyK0Rmb.net
>>839 権威主義者乙。
hage

911:132人目の素数さん
21/06/25 13:00:13.91 /KyK0Rmb.net
>>839 権威主義者乙。
hage

912:132人目の素数さん
21/06/25 13:09:31.94 4EWUbNKa.net
>>840
論文が共著だから共同作業だと割り切って考えるのは
助教の選考委員会のときくらいにとどめておいた方が良い

913:132人目の素数さん
21/06/25 13:45:17.40 p8TvG7Jz.net
>>834-835
私ら、志村先生の数学を評するレベルにないですが、まあ下記でも
志村論文集が4冊だそうです(下記)
論文の量がすごいですね
それと、>>817に書いたが、現在のLanglands program につながる仕事もされたようですね
谷山?志村予想は、志村先生が居なかったらどうなっていたでしょうかね?
いずれだれか思いつくでしょうが、ひょっとしたら、
志村先生が居なかったら、2021年はまだフェルマーは未解決かもしれませんね(^^
それだけです
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)志村 五郎
志村 五郎(しむら ごろう、1930年2月23日 - 2019年5月3日)は日本出身の数学者。プリンストン大学名誉教授。静岡県浜松市出身。
盟友であった谷山豊と取り組んだ谷山?志村予想で楕円曲線の特徴を論述するとフェルマー予想の解決に貢献し、また、アーベル多様体の虚数乗法論の高次元化、アーベル多様体のモジュライ理論とモジュライに対応するCM体上のアーベル拡大を記述する保型関数を構成し、志村多様体論を展開。
これによって「クロネッカーの青春の夢」の一般化を行った(ヒルベルトの23の問題における第12問題への貢献)。
フィールズ賞こそ受賞していないものの、国際数学者会議に4度招待講演者として招聘され[注釈 1]、スティール賞、コール賞を受賞した輝かしい経歴を持つ日本を代表する数学者の一人である。
つづく

914:132人目の素数さん
21/06/25 13:45:48.31 p8TvG7Jz.net
>>845
つづき
URLリンク(en.wikipedia.org)
Gor? Shimura (志村 五郎, Shimura Gor?, 23 February 1930 ? 3 May 2019) was a Japanese mathematician and Michael Henry Strater Professor Emeritus of Mathematics at Princeton University who worked in number theory, automorphic forms, and arithmetic geometry.
He was known for developing the theory of complex multiplication of abelian varieties and Shimura varieties, as well as posing the Taniyama?Shimura conjecture which ultimately led to the proof of Fermat's Last Theorem.
Contents
1 Biography
2 Research
3 Other interests
4 Works
4.1 Mathematical books
4.2 Non-fiction
4.3 Collected papers
Collected papers
Shimura, Goro (2002). Collected Papers. I: 1954?1965 (Hardcover ed.). Springer. ISBN 978-0-387-95406-6.
Shimura, Goro (2002). Collected Papers. II: 1967?1977 (Hardcover ed.). Springer. ISBN 978-0-387-95416-5.
Shimura, Goro (2003). Collected Papers. III: 1978?1988 (Hardcover ed.). Springer. ISBN 978-0-387-95417-2.
Shimura, Goro (2003). Collected Papers. IV: 1989?2001 (Hardcover ed.). Springer. ISBN 978-0-387-95418-9.
(引用終り)
以上

915:132人目の素数さん
21/06/25 16:16:25.85 p8TvG7Jz.net
>>818 補足
>ここ”studied by Eichler, Shimura, Kuga, Sato, and Ihara.”とあるよね
Satoは、佐藤幹夫か?
キーワード :佐藤幹夫 ゼータ関数
検索下記
概均質ベクトル空間の理論 が該当しますかね?
(参考:検索結果)
等質開凸錐に付随するゼータ関数の関数等式 (表現 ... - CiNii 論文URLリンク(ci.nii.ac.jp)<) ? section ? pdf ? 2012-ibukiyama
PDF
ベクトル空間のゼータ関数を具体的に決定しました。このゼータ関数の研究は佐藤幹夫. 氏、新谷卓郎氏らにより研究が始められて以来、非常に難しいものと考えられていまし. た。しかし、伊吹山氏と齋藤氏により、このゼータ関数が実は ...
室 政和 (Masakazu Muro) - 概均質ベクトル空間と超局所解析 ...URLリンク(researchmap.jp) ? read0010729 ? research_projects
2020/08/30 ? 概均質ベクトル空間のゼータ関数を超局所解析の立場から捉えることで,さまざまのゼータ関数に関する結果を ... 最初に佐藤幹夫が概均質ベクトル空間についての理論を発表したとき,彼の動機とその



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch