21/06/17 07:13:17.25 L7j4dqHM.net
>>124
>君が無能と宣うその私に天動説に関する君の大きな誤解を指摘された気分はどうだい?
>古くから古代や中世には、平面上に広く広がった地球の大地を中心に地球の上の天を太陽が回っていた
>というような天動説が主流だったことは、科学に関心がある人なら誰でも知っている
これは、おっちゃんだね(^^
同意です
天動説とは何かの些末なことで、揚げ足取りに来て
踏みつけにされたおサルという構図ですねw
(参考)
前スレより
スレリンク(math板:954番)
954 自分返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/06/14(月) 19:17:29.68 ID:jZiVgmOO [5/9]
>>933
>やはり、ガリレオの地動説が当てはまっているかも
>つまり、天動説のショルツェ氏からみれば、地動説はこんな矛盾があると指摘している
>が、実際は地動説が合理的だということ
補足
1.例えていえば、ガリレオの地動説では、
「地球は局所平坦で、大域的には球体だ」ということを理解する必要があるのです
つまり、”局所平坦 ∧ 大域的には球面”( and )
2.一方、”平坦 ∨ 球面” ( or )としか発想できない 当時の一般人にとっては、
ガリレオの地動説は、矛盾していると見える(これがショルツェ氏の立場)
3.つまり、コペルニクス的な革新的発想をしないと、
ガリレオの地動説(=IUT)は、理解できないのです!!(^^;
(引用終り)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ガリレオ・ガリレイ
裁判
ガリレオが地動説を唱え、それを理由にカトリック教会から有罪判決を受けたことはかなり有名である。このことから、当時地動説を唱えるものはすべて異端とされ、それによって科学の発展が阻害されたと考えられてきた。しかし現在では、ガリレオが神父たちよりもキリスト教の本質をよく理解し、科学的な言葉でそれを説いていたために快く思われず、でっちあげの偽裁判で有罪判決を受けたのではないかと指摘されている[27]。
(引用終り)
以上