Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55at MATHInter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1070:132人目の素数さん 21/06/28 12:14:48.99 RUmep2sH.net >>985 > 0<・・・<ω が<無限上昇列だと言うならωの直前の項が何か答えて下さいね >答えられないならセンスうんぬん以前の白痴 白痴はお前 そういう問いを発すること自身が無知w(^^ 1071:132人目の素数さん 21/06/28 12:46:53.10 Wu8W8bea.net IUT信者がコピーを張り合わせて 単語を並べているな、 お化け屋敷みたい 次は何が出てくるのだろうw 1072:132人目の素数さん 21/06/28 13:05:56.07 gA8J9tth.net 今日あたりリンデレーフ予想が出てくるかも 1073:132人目の素数さん 21/06/28 13:13:08.54 RUmep2sH.net >>986 追加 (参考) https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E5%8E%9F%E7%90%86-89555 コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ)「相対性原理」の解説 [山本将試j] (抜粋) 物理法則が、観測する座標系に依存しないことを表す原理。ガリレイの相対性原理、特殊相対性理論の相対性原理、一般相対性理論の相対性原理がある。 ガリレイの相対性原理とは、等速で移動する座標系(慣性系)どうしでは物理法則が同じであるということである。 ガリレイは、この相対性原理を等速で川の上を動く船のマストの上から球を落とした場合で考えた。等速で動く船上の観測者はマストの上から球が真下に落下することを観察する。一方、川岸にいて静止している観測者も同様にマストの上から球が真下に落下することを観察する。つまり、マストの上から球が真下に落下するという物理現象は、観察する人が静止していようと等速で運動していようと変わらないという、ガリレイの相対性原理を示した。 このガリレイの相対性原理が成り立つ座標系間の関係をガリレイ変換とよぶ。ガリレイ変換では速度は単純に加算される。これは等速で運動している電車の中でボールを前方に投げることを考えるとわかりやすい。電車の中ではボールの速度はVbと観測される。この状況を電車の外で観測した場合、ボールの速度は電車の速度VtとVbの和として観測されるということである。しかし19世紀末に光速はいかなる座標系で測定しても不変であることが判明し、ガリレイ変換(ガリレイの相対性原理)では物理法則が成り立たないことがわかった。 これは、前述の速度の加算を例にすると、電車の速度を地球の公転速度とし、ボールの速度を光速度として観測した場合、どのように精密に測定しても光速度は地球の公転速度との和としては観測されなかった、ということである。 そこでアインシュタインは、光速度不変と特殊相対性原理(ローレンツ変換)を基に特殊相対性理論を提唱した。特殊相対性理論では時間と空間が一体となる四次元時空として慣性系どうしで物理法則が正確に成り立つ。 さらにアインシュタインは慣性系を含む加速度系でも成り立つ相対性原理を研究し、慣性力と重力が同じであるという等価原理を用い、重力理論でもある一般相対性理論を構築した。 (引用終り) 以上 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch