21/05/25 18:29:20.79 DklT6kqZ.net
>>1
?
当事者じゃない人(この場合、数学を全く使わない人)が意見を述べたり状況を説明する
それのどこがいけないんだ?
3:132人目の素数さん
21/05/26 06:17:11.66 kajFvPIX.net
これは苦しいw
まあ漏れが数学を学んだ理由は周りがわからんのをわかる優越感だけどな
4:132人目の素数さん
21/05/26 07:53:17.91 JuNtKPdX.net
ふつうに目の前のインターネット端末として利用してる計算機でのアルゴリズムが数学だろ。
特にマルチメディア処理は離散コサイン変換で不可逆圧縮やラプラシアンで画像処理なんかをやってる。
5:132人目の素数さん
21/05/26 16:07:03.34 c3hoiwn9.net
>>2
どこにいけないと書いてあるの
6:132人目の素数さん
21/05/26 19:38:43.70 lVABhNVN.net
数学は科学技術を支えるのに必要
と言うことで承認欲求を満たしてるだけ
7:132人目の素数さん
21/05/26 22:46:36.75 /JemwzpO.net
その通り
自分は何も関与してないのに学問の話して知識人気取り
日本人の金メダルだのノーベル賞だのと言って自慢気になってるネトウヨと同じ
8:132人目の素数さん
21/05/28 01:12:49.
9:11 ID:oTS95vpo.net
10:132人目の素数さん
21/05/28 12:33:27.92 YMPs31S9.net
数学が科学技術にしか適用できないような底が浅いものだと認識されてるなら残念で仕方がない
大学以降の抽象的な数学は人文社会学の分野にも使えるのにね
11:132人目の素数さん
21/05/28 13:36:58.46 oTS95vpo.net
>>9
それはその通りだと思う
12:132人目の素数さん
21/05/28 17:08:27.71 G7FvWfdQ.net
>>8
どこにダメと書いてあるの?
13:132人目の素数さん
21/05/28 18:36:02.73 oTS95vpo.net
>>11
逆に>>7をどう読んだら容認してるように読めるんだ?
どう読んでも批判しているだろ、スレ主と同様に
そして批判するってことは容認していない、つまりダメだという事だろう
14:132人目の素数さん
21/05/28 19:02:33.62 G7FvWfdQ.net
>>12
え?
15:132人目の素数さん
21/05/28 22:25:27.92 oTS95vpo.net
>>13
数学の前に国語の勉強が必要だな、お前は
>何しれっと数学活用できるサイドに立ってんだよ(笑)
↑を読んで、これを書き込んだスレ主が他方で「まぁべつに立ってもいいんだけどね」とも考えていると思うか?
>自分は何も関与してないのに学問の話して知識人気取り
>日本人の金メダルだのノーベル賞だのと言って自慢気になってるネトウヨと同じ
↑を読んで、これを書き込んだ>>7が「まぁべつに自慢げに知識人気取りしても良いんだけどね」と考えていると思うか?
思わないぞ、普通は
16:132人目の素数さん
21/05/28 22:35:32.98 E5v3S1wt.net
「数学は科学技術を支えるのに必要」
しっかりとしたエビデンスがあれば誰が言ってもいいこと
エビデンスがない(示せない)のに、状況証拠や個人の意見感想で語るから叩かれる
その道のプロじゃないのに語るな(プロ以外の人が語って悪いか!)、は的外れ
エビデンスが無いのがほとんどだから、気楽にやればいい
17:132人目の素数さん
21/05/29 09:59:04.90 h3HTRMP5.net
>>15
「語るな」ってどこに書いてあるの
18:132人目の素数さん
21/05/29 10:11:05.16 WmcfsSLD.net
UFO談義と同じレベルでやりあってもしょうがない
19:132人目の素数さん
21/05/31 20:20:35.39 ABc/3KKU.net
>>1
?
当事者なんだる?
20:132人目の素数さん
21/06/04 10:09:29.27 1f/LdWNr.net
何を言ってるのかさっぱり分からなくてワロタwww
21:132人目の素数さん
21/06/04 10:10:17.52 1f/LdWNr.net
とにかくなんでも良いから他人をくさしたい
けなしたいと
なるほどw
22:132人目の素数さん
21/06/05 00:33:52.79 O4Ir+asb.net
数学は役に立つとか科学技術の発展を支えてるとかいうの、
>>1が言うような立場の人たち(数学を生活や仕事で使うことのない人たち)が言ってる例って具体的に挙げられる?
少なくとも俺は見たことないけどな
こういうこと言ってるのは例外なく何らかの形で数学に関わり、それでメシを食ってるような連中だよ
とくに理系の専門職で数学を日常的に仕事でも使ってるような人たちは
誇りやプライドがあるのか、「数学なんて役に立たない」なんて言おうものなら
血相を変えて噛みついてくる人も珍しくないよねw
23:132人目の素数さん
21/06/05 14:27:32.28 2NZwaH7Y.net
誇りやプライドが何もなければ
言論の自由を唯一の根拠にして
「数学なんて何の役にも立たない」と
いくらでも連呼すればよい
それに噛みつくのは感染の危険があるから避けたほうが良かろう
24:132人目の素数さん
21/06/05 17:52:55.66 byI+kCrK.net
二次曲線は円の理解だけでなく2,3次元の理解にもなる
25:132人目の素数さん
21/06/06 09:59:05.93 WzbO/x2Q.net
次元の理解は線形代数でないと
26:132人目の素数さん
21/06/06 10:17:31.60 Rk760qtO.net
いきなり線形代数やるのって英語に例えるといきなり文法からやるようなもんだよな
理解の助けにはなるけど応用例から入った方がいいんじゃないかと思う
27:132人目の素数さん
21/06/06 10:49:52.24 WzbO/x2Q.net
その意味では
「行列及び行列式」は好適な入門書
復刊を望む
28:132人目の素数さん
21/06/07 07:28:10.30 pmV1BmyG.net
最近五輪がらみでよく聞く
「スポーツは人々に勇気を与えるから大切」って感じの意見に対しても、
「お前はアスリートでも五輪出場者でもないじゃん」って返せるよなw
しかもこっちは数学と違って、本当にただの素人や一般人が言ってること多いし
29:132人目の素数さん
21/06/07 15:26:37.40 DnleoLtM.net
>>25
線形代数の応用とはプロジェクションマッピングみたいな線形変換アフィン変換とか?
30:132人目の素数さん
21/06/07 15:43:26.20 iJ2L52Y/.net
>>25
グラスマン代数のグラスマンはバリバリに文法が整備されて半ば人工言語じみたサンスクリットの研究でも有名。
31:132人目の素数さん
21/06/08 00:45:41.58 6kQ7gLKe.net
>>27
それなwww
俺も前々から「スポーツは人々に勇気や感動を云々」っての見聞きする度に馬鹿じゃねーのって思ってたから我が意を得たりだわwww
ンなもんで勇気もらったり感動してるのはその各競技や選手のファンだけであって
大多数の一般人は単純に興味も関心もねーってのw
ってかこの文章のパターン、数学やスポーツ以外にももっといろんなものに応用できそうだなw
32:132人目の素数さん
21/06/08 18:04:02.73 eC2kp3gq.net
>>27
実際には、オリンピックをやりたい理由は金儲けの為だよな
要するにポルノグラフィなんだよ オリンピックは
33:132人目の素数さん
21/06/08 22:39:27.78 UpdQgAKR.net
>>30
?
34:132人目の素数さん
21/06/09 07:23:17.69 Y3pIM2EY.net
「子どもへのワクチン接種はリスクがあり危険」←お前は子どもでも子の親でもないじゃん
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
35:132人目の素数さん
21/06/09 10:10:55.06 W7KpASHn.net
>>1
「数学は科学技術を支えるのに不必要」←お前は学者でも技術者でもないじゃん
何しれっと数学活用できないサイドに立ってんだよ(笑)
36:132人目の素数さん
21/06/10 00:31:17.98 9xOwfoVe.net
>>34
ド底辺のガイジやからしゃーない
37:132人目の素数さん
21/06/27 17:10:10.57 xvVdW3hz.net
ちんこもぐ?
38:132人目の素数さん
21/07/02 09:46:39.39 FcE3phc6.net
日本には
「自分がエリートだと思い込んだド底辺」
がウヨウヨいます
39:132人目の素数さん
21/07/02 09:48:05.72 FcE3phc6.net
そういう人が
「学問は実社会で役に立たなくても教養として重要」
みたいな「かっこいいこと」を言っています。
40:132人目の素数さん
21/07/02 09:50:17.20 FcE3phc6.net
なぜ、彼らはそんな「かっこいいこと」を言いたがるのか?
要するに、彼らには社会に対するコンプレックスがあり、
俗に進歩的・リベラル的とみなされる主張をすることで、
自身をインテリ層に重ね合わせているのです。
41:132人目の素数さん
21/07/02 09:53:19.68 FcE3phc6.net
しかし、彼らには自身の主張を裏付けるだけの専門知識も経験もありません。
ただ単に、誰かが言っている「それっぽいこと」に反応しているだけなのです。
彼らは典型的な「大衆」です。
42:132人目の素数さん
21/07/02 10:06:51.02 FcE3phc6.net
ワケのわからん社会学系の新設学科とかを除けば、
大学の3~4年生で習うような内容をきちんと理解している学生は、
東大のような比較的レベルの高い大学でも、上位の2~3割程度です。
レベルの低い大学ではもっと少ないです。
学者とか技術者とか以前に、このレベルにすら達していない人が、
すべてを知ったような気になって、
「教養が重要」
なんて言っているのは恥ずかしいと思うべきでしょう。
少なくとも、
「私のような無知無学の身で発言するのは大変恐縮ですが……」
くらいの前置きがあってしかるべきでしょう。
43:132人目の素数さん
21/07/02 10:22:57.40 FcE3phc6.net
「学問や技術の振興を阻害しないのであれば、無害じゃないか」
と思う人もいるかも知れません。
しかし、その認識は間違っています。
彼らは、自分たちの主張が有意義であると勘違いしています。
そのため、彼らは専門的な議論や意思決定に不必要に介入したがります。
結果、本物の専門家は彼らのレベルに合わせざるを得なくなり、全体のレベルが下がります。
また、彼らは、知りもしないくせに
「○○なんて、だいたいこんなもん」
と高をくくっていますから、専門家の待遇は悪くなります。
実際、一部の医者などを除けば、日本の学者や技術者の待遇は、非常識なレベルで悪いです。
44:132人目の素数さん
21/07/02 11:04:20.15 FcE3phc6.net
大学教授やその他の専門技術者は、
自身の専門業務に専念したいと思っていますし、実際そちらに従事すべきなのですが、
本業とは全く関係のない雑務に多大な時間を奪われています
これに対して、「無駄な業務は情報化で改善」などと、
やはり「かっこいい」ことを言い出す門外漢が現れますが
彼らは業務の内容を把握しておらず、ITについても無知であるため、
何も改善しません。むしろ悪化することさえあります。
45:132人目の素数さん
21/07/02 11:23:24.80 FcE3phc6.net
待遇が悪いのは、現職の専門家だけではありません。
これから学者や専門技術者を目指す学生の待遇も悪いです。というか、彼らが一番の被害者でしょう。
ご存知の通り、大学教員などを目指すには、
極めて苛烈な競争を生き抜かなければなりません。
しかし、その過程で得たものは、日本で就職する上では何の役にも立ちません。
アメリカや中国などで、有名大学で博士などを取っていれば、それを評価してくれる有名企業はそれなりにあります
しかし、たとえば東大のまともな研究科で博士を取っても、それが有利になる優良な就職先はありません
46:132人目の素数さん
21/07/02 11:34:40.40 FcE3phc6.net
大学の成績や学位など全く当てになりませんから、企業はそんなもん参考にしません。
一般企業に就職するなら、大学の勉強など真面目に頑張るだけ損です。
また、日本企業には高度な専門知識を活かす仕事を作り出す能力がありません。
対外的には「最新技術を駆使して~」などと調子の良いことを言っていても、実態を伴っていることは極めて稀です。
立派な学歴を手に入れて、就職活動を頑張って、誰でも知ってるような有名企業に勤めても、仕事内容は
・10年も前に作られた業務システムにひたすら数値を入力するだけ
・エクセルにスクリーンショットを貼り付けて印刷するだけ
なんてことは頻繁にあります。
47:132人目の素数さん
21/07/02 11:51:44.78 FcE3phc6.net
日本の有名企業では、法律や会計や数学や物理などの専門知識を持っている人たちが、
書類の記入・確認とか、会議の段取りとかで、就労時間の半分以上を消費しています。
そして、技術的なことは下請けの超底辺企業に丸投げしています。
どうして、こんな人材の無駄遣いをするのでしょうか?
彼らに直接的・間接的に仕事をもたらす人たちが、全く専門知識を活用できないからです。
結局、彼らの価値観における学問とは、
「受験勉強ができる人は地頭が良い」
程度の認識でしか無いということです。それでいて、
「自分は学問を重んじている」
などと思っているわけです。
48:132人目の素数さん
21/07/02 12:11:42.62 FcE3phc6.net
数学板なんていう極めて限られた人しか集まらない掲示板でさえ、
教科書や論文を腰を据えて読もうなんて人は、1割もおらず、
その他大勢は、
「解析概論と解析入門はどっちが名著か」
だの
「20世紀最強の数学者は誰か」
だのと言ったくだらない話題でしか盛り上がれないのです。
これが、日本全体になればどうなるか?
ほとんどの大衆は、教育の機会など与えても、専門知識を身に着けることはありません。
その癖、自分は専門家と同じ土俵に立っていると勘違いして、
上記みたいなクソをいたるところに撒き散らします。
49:132人目の素数さん
21/07/02 14:06:02.81 kiwnIMN7.net
ここほど専門的なコメントが評価されない場所も
珍しい
50:132人目の素数さん
21/07/02 15:05:39.85 G0WhnUZQ.net
大学教員のもとに連日、
「フェルマーの最終定理を証明した」
だとか
「相対性理論は間違ってる」
だとかいうメールを送ってくるやつがいます。
こいつらは、自分が学問に貢献しているつもりなのかも知れませんが、単純に迷惑なだけです。
51:132人目の素数さん
21/07/02 17:18:25.47 rpCx4UtY.net
日高です。。。
52:132人目の素数さん
21/07/03 11:28:49.08 eS4HLkJo.net
>>47
秋山仁さんはそんな人たちでも喜ぶような話ができるから
大したものだと思う
53:132人目の素数さん
21/07/03 12:56:20.59 8ClxTDSc.net
少なくとも、大学院生は多すぎるかなー
昔なら学部生がやる内容を、結局やっている気がする
54:132人目の素数さん
21/07/03 22:51:30.23 0S01gOIV.net
文科省の規制緩和の政策の行きつく先は
学問の崩壊
55:132人目の素数さん
21/07/04 03:26:28.76 ZodIJWzq.net
バカ「医学は人類社会を支えるのに必要」←お前は医者でも人類社会でもないじゃん
56:132人目の素数さん
21/07/04 03:27:23.79 ZodIJWzq.net
天才に論破されました
57:132人目の素数さん
21/07/04 08:09:48.91 FO5cKmFB.net
論破して勝った気になるのは問題
58:132人目の素数さん
21/07/04 11:58:47.52 CasH8/rX.net
「障害者に配慮したバリアフリーな社会の構築が大切」←お前は障害者でも福祉政策担当でもないじゃん
59:132人目の素数さん
21/07/04 12:06:42.59 iOISoT6D.net
>>54
お前は医学に何か貢献したのか?
60:132人目の素数さん
21/07/04 21:21:31.09 JucS4/T8.net
ゆとり教育の影響として確実に言えることとして、
「日本人の小中学校基礎レベルの理数の理解度は、先進国中トップレベルになった」
というのがある。
大学教員などのこのレベルを遥かに上回る人がゆとり教育を批判するのは、まあ分かる。
だが、現実にゆとり教育を批判している人は、上のレベル以下の人が圧倒的多数である。
これは、年収300万円しかない人が貧困自己責任論や社会保障不要論を声高に唱えているようなものである。
61:132人目の素数さん
21/07/04 22:34:37.09 1oge3CXU.net
他人の仕事に一番おんぶにだっこしてもらってる連中ほど、何の貢献もせずに文句ばっか言ってるよな
62:132人目の素数さん
21/07/04 23:41:07.32 3QzvTIZj.net
>>59
ゆとり教育をやりだしてから、日本人の小中学校基礎レベルの理数の理解度がトップから陥落したんじゃなかったけ。
ゆとり教育以前こそ、トップにいたんでしょ。
63:132人目の素数さん
21/07/05 09:02:52.82 xE1+pMld.net
「ゆとり教育」を「ゆるみ教育」にした責任は
現場にあるのか?
64:132人目の素数さん
21/07/05 09:29:40.80 hCWdEk1T.net
わかるわ
内容一切理解してないけど、知ってる単語並べて専門家気取り
意識高い系の営業とかによくいる
65:132人目の素数さん
21/07/12 10:26:22.29 zpvzO95L.net
自分が時間と労力をかけたことは価値がないと思い込みたくないんだよね
社会人になって、数学の入試問題に夢中になってるような奴とか、きまって「論理的思考能力」が云々とか言ってる(笑)
66:132人目の素数さん
21/07/12 11:13:16.22 iJvYJH/R.net
そういう輩には
「そもそも知識とは何か」と
問いかけてみたらよい
67:132人目の素数さん
21/07/17 15:32:22.30 OJyFbmDM.net
科学をささえてるから数学やってる人を虐めるのはよくない
68:132人目の素数さん
21/07/17 15:33:49.20 OJyFbmDM.net
>>54
そうやって医学ができなくさせて病気になっても医者もいない異世界転生すれば
69:132人目の素数さん
21/08/06 09:58:04.16 61tS5v0k.net
インターネットで
「大学は学問をするところだ」
なんて言ってる連中の大半は、まじめに学問などしておらず、
就職活動等の必要な努力を怠る口実にしているだけ
70:132人目の素数さん
21/08/06 10:10:49.84 Nwi/1Eqw.net
大学教育の意義は思考力の養成だとか言っている連中ほど
思考放棄してよく言われることをさも自分の意見のように言っているのだな
71:132人目の素数さん
21/08/06 10:13:41.61 Nwi/1Eqw.net
そもそもちゃんと学問してるのであれば、学問の内容を話せばいいのであって、学問や大学の意義みたいな抽象論で盛り上がることもない
勉強しない受験生が、いつまでも青チャートがどうのこうのとか言ってるのと同じ
72:132人目の素数さん
21/08/06 10:21:44.15 NOvwWOVs.net
そもそも重要なのは、学問が教養とかのために必要なのかどうか自体ではなくて、その主張を支えるための分析や主張の論理構成だろう
結論の一文だけ見て、自分と同じ意見なら「いいね」押して終わり、みたいなのが学問的な態度とは思えない
73:132人目の素数さん
21/08/06 13:32:58.53 2ACZwXnZ.net
>>68
>就職活動等の必要な努力
ちっとも必要じゃないんだが?
74:132人目の素数さん
21/08/06 14:36:43.52 F+SiEFaX.net
>>72
そりゃニートのお前にはな
75:132人目の素数さん
21/08/06 14:45:19.63 YpqEjczS.net
もちろん学部学科によって異なるだろうが、たとえば数学科なら東大などでも学部3~4年生で習う事項をきちんと理解している学生なんか、上位の2~3割程度だろう。
レベルの低い大学ならその割合はもっと低くなる。
昔の数学板の荒くれ者たちみたいに、「数論幾何の論文を国際学術誌に載せてからものを言え」とか言わないが、
大学学部で習うことすらちゃんと理解できてない人が、「教養」だとか「大学の意義」とか言ってるのは恥ずかしいよ。
76:132人目の素数さん
21/08/06 14:50:26.98 YpqEjczS.net
「大学は教養を身に付けるところだ」
という主張は、単に事実を述べているわけではなく、「啓蒙」「説教」の要素を含むわけだから、
当然、それを実践できていない人(実践できていると勘違いしている人)が言うのは筋違いだし、滑稽だ
77:132人目の素数さん
21/08/06 14:57:55.94 Zq5oBOLu.net
>>75
実践できているだけでなく
その力でこの社会がどういう仕組みで
動くようになっているかを理解した人にだけ
それを言って欲しい
78:132人目の素数さん
21/08/06 15:10:57.34 YpqEjczS.net
そうですね
「教養」とか「学問の価値」を真に実感できるレベルまで勉強した人なんか、ネットの自称識者にはほとんどいません
受け売りの知識を右から左へ流すだけの人は、考えが浅いです
79:132人目の素数さん
21/08/06 17:12:00.81 EPOQJWmJ.net
>スレタイ
これで突っ込んだつもりなんかねー
80:132人目の素数さん
21/08/06 17:15:48.15 EPOQJWmJ.net
>>77
願望を書くと自分の程度を見透かされるぞ
81:132人目の素数さん
21/08/06 20:03:44.14 i1I942Tq.net
善意のおしつけにムキになってるネット正義マンこそ正義に反してるようなもの
教養のないやつほど教養を口にする
82:132人目の素数さん
21/08/06 20:20:36.95 bp8ZaMmX.net
上徳は徳ならず
83:132人目の素数さん
21/08/06 22:01:14.07 7I4XiH80.net
>>81
ソースは?
84:132人目の素数さん
21/08/06 22:13:27.27 2ACZwXnZ.net
>>82
大阪人なのでやっぱイカリソース一択だなぁ
85:132人目の素数さん
21/08/06 22:21:54.80 7I4XiH80.net
ググったらすぐ老子だとわかった
世の中は変わったなあ
86:132人目の素数さん
21/08/07 10:40:12.70 2tGv6F6T.net
善意は押し付けられると善意ではなくなるということらしいけど
コロナ対策はもっと強く押し付けるべきだと思う
87:132人目の素数さん
21/08/07 14:10:31.77 KtXSsJ94.net
あんな首相は有権者の自業自得
88:132人目の素数さん
21/08/07 15:18:26.53 IRl/gnP+.net
タイはロックダウンしていても昨日は2万人以上が感染
ワクチン接種の義務化が急がれるところ
89:132人目の素数さん
21/08/08 13:37:10.89 zaWYu57k.net
>>87
副反応のキツさを考えると義務化は難しいな
俺も2回目の接種時はかなり酷い目に遭った
もっと副反応の少ないワクチンを開発しないと
90:132人目の素数さん
21/08/08 13:49:11.36 /DSwlOWg.net
こういう事態に立ち至れば副反応で死んでも仕方がない、
ワクチン接種は義務だと覚悟して二回のワクチン接種を受けたので、
この場合は政府が強権を発動するのもありだと思う。
91:132人目の素数さん
21/08/08 15:05:42.08 zaWYu57k.net
>>89
いや~コロナで死なないためにワクチン打つのに、そのワクチンで死んでちゃ本末転倒だろ
それならコロナで死ぬほうがまだ納得はできる
コロナから助かるためにとったはずの手段で逆に死んでたら納得どころか後悔しかないわ
俺も3回目以降の接種はちょっと考えたいと思ってる
92:132人目の素数さん
21/08/08 15:09:57.19 q+rHvG7U.net
国のために死ぬことを美化する奴っているねー
93:132人目の素数さん
21/08/08 15:18:22.48 /DSwlOWg.net
数学的な最適解が判明した時
権力の側としてはそれに従うのが使命だと考えても仕方がない
悪法も法なりだ
94:132人目の素数さん
21/08/08 16:30:40.75 GJ35gWej.net
現状を「一寸先は闇」と思えるかどうか
95:132人目の素数さん
21/08/09 01:29:37.78 cCQmcvTU.net
>>31
これは流石に失礼すぎる。
96:132人目の素数さん
21/08/09 13:39:57.65 GrIG3IAP.net
現実では最適解って局所解に過ぎないんだよね
「あの時は最善だと思ったのにー」と後悔するのがお約束
97:132人目の素数さん
21/08/09 13:41:05.94 GrIG3IAP.net
>>94
事実じゃん
98:132人目の素数さん
21/08/09 13:45:51.53 ZT3kTM2B.net
「数学は科学技術を支えるのに必要!」
「そうなんだ!具体的に数学はどう役に立っているの?」
「それは知らない」
「はあ……君って受け売りの知識を右から左へ垂れ流すことしかできないんだね」
99:132人目の素数さん
21/08/09 13:58:26.79 ZT3kTM2B.net
「う、うるさい!とにかく数学が科学の役に立ってるのは事実なんだ!」
「そんなことはみんな知ってるよ。だから、君がそのことをどう考察するかが重要なんじゃないか」
「…………」
「君は、学校のテストみたいに用意された答えを言い当てられればそれでいいと思っているのかも知れないけど、それは社会では通用しないよ」
100:132人目の素数さん
21/08/09 15:08:29.72 WN6Zkw7Y.net
>>95
大域的な最適解を知らなくても局所的最適解をその一言で
否定できるというわけか
なるほど日本が対米戦争に踏み出したのも
そういう論理だったわけだな
特攻隊の論理も戦艦大和の特攻も
結局あらゆる努力はその一言で無に帰するわけだ
101:132人目の素数さん
21/08/09 15:25:06.37 HaUiP3Hk.net
まあ、三角関数も知らずに電気を扱うなんてありえないけどね
102:132人目の素数さん
21/08/09 19:20:19.83 GrIG3IAP.net
>>99
すぐ極論に走るんだな
想定外に備えて余裕を見とけば済むことだ
103:132人目の素数さん
21/08/09 19:37:08.51 hQmLikpX.net
>>101
五輪を強行したときに
どういう想定外に備えていたというのか
104:132人目の素数さん
21/08/09 19:39:52.66 hQmLikpX.net
>>101
福島第一原発の事故のときに
想定外に備えて余裕を見ておいたので
あの程度で済んだのだ
ありがたく思え
と言えるのだろうか
105:132人目の素数さん
21/08/09 21:25:47.69 Le8BbhSJ.net
あの副社長は原発の安全性に細心の注意を払わなければならない立場であった
10mを超える高さの津波が1000年前に来ていたことは
知っていなければいけない立場で、おそらくそのことは知っていた。
津波の高さの理論値が提出されたとき、それを信用できないものとして
退けたと新聞の報道にあったが、その根拠として副社長の側にあったものは
何だったのだろうか。それが社長や会長の意向でなかったことは、裁判では副社長の側が証明すべき事柄であろう。
106:132人目の素数さん
21/08/09 21:41:06.60 eUfcQnRs.net
数学は科学技術を支えるのに不要だし、ぶっちゃけ何の役にも立ってない
はい論破
107:132人目の素数さん
21/08/09 22:52:07.26 VPQEdmKS.net
オリンピック見てりゃわかるじゃん
事なかれ主義が蔓延してるから重大な危機管理の局面でも意思決定できない
108:132人目の素数さん
21/08/09 23:16:29.72 Le8BbhSJ.net
>>105
論破の意味が分からない阿呆
109:132人目の素数さん
21/08/09 23:18:03.45 Le8BbhSJ.net
>>105
100を簡単な言葉で論破してみたら?
110:132人目の素数さん
21/08/10 00:57:28.24 2+ojSPFA.net
数学なんてただの暗記であり道具。それ以上でもそれ以下でもない。
大学のパーマネントで科研費もがっちりもらっててきっちり論文も書いてる俺が言うんだから間違いない。
111:132人目の素数さん
21/08/10 00:59:39.01 FOY+37WS.net
そうですね。
112:132人目の素数さん
21/08/10 07:36:21.52 GURKsCuK.net
>>109
それでは100を論破したことになっていない
はい論破
113:132人目の素数さん
21/08/10 13:35:27.72 6PRkEJ/V.net
>>102-103
お前はそんなことを信じているのか!
114:132人目の素数さん
21/08/10 15:08:43.90 C2Rcqa8x.net
>>112
信じる必要はない
明晰判明な事実だから
115:132人目の素数さん
21/08/10 21:42:08.62 2+ojSPFA.net
>>111
残念、アホはお前www
俺はちゃんと「道具」だと言ってるぜ?
道具だから電気に三角関数が使われるのも当然だわなw
何かおかしいか?
数学以前に日本語すらまともに読めないアホンダラのくせに出しゃばるからこうなるwww
分かったら一生ROMってろ。
もう二度と書き込むな雑魚が!!!
116:132人目の素数さん
21/08/10 21:57:46.97 GURKsCuK.net
>>114
それでは100を論破したことにはなっていないと言っただけ
アホめが
117:132人目の素数さん
21/08/11 07:24:31.64 JSUJ/fOH.net
>>115
そもそも俺は105じゃないし100を論破なんてしようともしてねーんだよw
っつーか文脈も読めないガイジくんは一生ROMってろって言っただろw
何またしれっと出てきてんだよw
悔しかったら論文の1つでも書いてみろやクソが!!!
118:132人目の素数さん
21/08/11 07:28:19.84 JSUJ/fOH.net
お前らみたいな調子こいてる馬鹿どもは
大学のパーマネントで科研費がっぽりもらって論文も書いてる俺が秒で潰す。
それが嫌なら出しゃばってくんな
119:132人目の素数さん
21/08/11 07:35:19.31 llBMi02L.net
>>117
大学のパーマネントで科研費そこそこもらって論文も書いて
被引用度数が約1000の馬鹿をコンマ1秒で潰してみてくれ
120:132人目の素数さん
21/08/11 07:48:35.43 llBMi02L.net
>>116
100について何が問題になっていたのかわからずに
横から割り込んできたのはそっちだろ
121:132人目の素数さん
21/08/11 09:56:18.08 llBMi02L.net
秒殺されなかったので当てが外れた
122:132人目の素数さん
21/08/11 18:38:41.06 I3kEVYtX.net
100の論破なんて例を出すだけなのに
俺の周りの大部分が例だなー
だから論破などアホらしくてやらんのか?
123:132人目の素数さん
21/08/11 18:45:29.75 777tBOou.net
>>118-120
そいつ毎回同じことしか言わない(大学のパーマネントだの科研費だの論文書いてるだの云々)ガイジだから相手にするだけ無駄よw
124:132人目の素数さん
21/08/11 21:36:48.26 JSUJ/fOH.net
>>118-120
必死ですねw
125:132人目の素数さん
21/08/11 21:37:12.82 JSUJ/fOH.net
>>122
と、中卒こどおじ
126:132人目の素数さん
21/08/11 23:02:43.61 llBMi02L.net
>>121
例を出したのは100
127:132人目の素数さん
21/08/15 23:02:19.74 5eZ1BN2n.net
ほんとこれ
他にも「古文漢文は教養として必要」とか言ってる連中も、9割9分は、別に文学の専門家でも何でもなくて
「そう言っといた方が何となくインテリっぽくてかっこいい」
から言ってるだけなんだよな
128:132人目の素数さん
21/08/15 23:06:25.31 5eZ1BN2n.net
文学でも数学でも、結局
まじめに取り組んでる奴
→要・不要論争に興味無いから当たり障りのないことを言っておく
129:r> ただのインテリ気取りの素人 →専門的な内容が分からなくて教養の重要性とか説いておけばカッコつけられる という構造
130:132人目の素数さん
21/08/15 23:11:56.94 KAf9ID/6.net
ちゃんと就職すれば、数学が実社会で役立ってるかどうかに拘ることもなくなるし、大学教員は数ある職業の一つだと客観的に理解する
そういう教養論は、アカデミアにコンプレックスこじらせた崩れが言ってるんだと思う
131:132人目の素数さん
21/08/16 05:36:50.68 I4dONYoY.net
>>126
国語が受験科目にあると俺には厄介。
という自己紹介する受験理系って何なの?。
132:132人目の素数さん
21/08/16 09:47:20.12 ccwsY+Cd.net
古文にしろ数学にしろ、無いよりはあった方がいいに決まってんだから
「教養として重要」とか「論理的思考を養うために重要」
と言うだけなら誰でもできる
どうすればいい?って聞かれて「適切に判断すべきでしょう」とか言ってんのと同じ
学者ぶってるけど中身スカスカな奴の特徴
133:132人目の素数さん
21/08/19 10:57:29.87 q8jK81Js.net
60年前なら原子力は夢のエネルギーだと言われ、今は危険なものだと言われている
ここで確実なのは、昔原発を持て囃してた連中も、今批判してる連中も、大半は原子力について云々できるだけの知識なんか持ってないってことだ
こんな分かりもしない科学やら政治やらにopinionを述べて、世間の反応を窺うようなことは無意味だと思う
そんなことをするよりも、自分が本当に面白いとか人の役に立つと思ったことに真剣に取り組んだ方がよい
134:132人目の素数さん
21/08/19 22:00:58.45 VDNgDgM9.net
ガリレオなどを引き合いに出して「新説を排除するな」「権威主義に陥るな」などと言うの、それ自体は正しい。
が、重要な事実が抜けている。こういうことを言っている連中の99.9%は、真摯に学問を学ぼうなどとはしていないのだ。
まじめに学問を学ぶのは、大変な努力が要る。
要するに、そういう連中は努力を惜しんで、誰でもたやすく言えることを言って知識人ぶってるだけなのだ。
135:132人目の素数さん
21/08/19 22:02:26.37 VDNgDgM9.net
まさに>>130だな
136:132人目の素数さん
21/08/19 23:44:57.10 ll22Vnmj.net
お前ら数学ってどのレベルを指して言ってるんだ
高校くらいまでの数学なら底辺職でもなきゃどれかしら使うし誰でも理解できるレベルのことだろう
137:132人目の素数さん
21/08/23 19:10:46.10 6wrX9DKM.net
ベクトルを学ばずに大学生になれる!? ~ 新学習指導案で日本は滅びます
URLリンク(togetter.com)
滅びねーよw
自分らの専攻だからって特別視しすぎだろw
138:132人目の素数さん
21/08/23 19:26:10.91 cxnG/oRr.net
>>135
たかだか高校数学(自分が口出しできるレベル)でイキりだす専門家気取りのバカ、多いよね
139:132人目の素数さん
21/08/23 19:35:56.60 6wrX9DKM.net
>>136
いやーほんとにそれな
こういうことギャーギャー言ってるのって大半が塾や予備校の講師とか学校教師とか
もっとひどいのになると数学学び直し(しかもその対象が受験数学)勢の一般人とかだったりするからなw
マジモンの数学者でこんな議論をしてる人はほとんど見かけない
140:132人目の素数さん
21/08/23 20:59:07.17 jv9EAz+f.net
この主題で盛り上がるのはいいが、ヲチスレみたいなのは下品だからやめないか
141:132人目の素数さん
21/08/23 22:51:40.02 E0knKUar.net
>>131
コロナが流行り出したころ。疫病の専門家が
収束までに日本人の6割が感染すると言っていたし
山中さんは「日本は滅びるかもしれない」と言っていた。
湯川先生は原子力発電の推進には反対だった。
カミュのペストを読むと、感染が広まってからはかえって享楽にふける人が
目立つようになると書かれている。
良識が声を出すのはいつも滅亡の前夜だけらしい。
142:132人目の素数さん
21/08/24 00:47:26.37 /20StEi+.net
少なくともノーベル賞
143:の2人の意見に関しては、事実に基づかないただの"かっこつけ"だろ 学問だけやってりゃいいのに何故政治に首つっこみたがるのかね
144:132人目の素数さん
21/08/24 07:28:32.72 SZs7V23s.net
バグウォッシュ会議は政治活動だったわけだが
145:132人目の素数さん
21/08/24 09:40:18.29 m9lzxtbt.net
>>139
日本の医療界隈は滅亡レベルから解体的出直ししたほうがいい。
受験数学レベルからビキニ環礁ぐらいに大爆発しろ。
146:132人目の素数さん
21/08/24 09:42:04.52 m9lzxtbt.net
>>137
試験に出る得点源じゃないと勉強しない生き物はあんまり医歯薬バイオ農学と関係がない無機物ぐらいに思っておいたほうがいいと思うよ。
147:132人目の素数さん
21/08/24 21:36:33.03 SZs7V23s.net
ワクチンも酸素ステーションも作れない日本だったことは
数学の軽視と無関係ではないだろう
148:132人目の素数さん
21/08/25 10:51:48.68 fVq41hYo.net
議論が"一見リベラル的かどうか"みたいな基準で、その価値を決めるのはやめるべきだ。
もう大人なんだから、分かるよね?
これまでにも散々出ているが、一見学問や教育の価値を認めるような言説でも、デタラメであることは多い。
むしろ、実用上必要だからやると割り切っている人の方が正しいことを言っているなんてことも多い。
たとえば、「圏論」に関する議論なんてまさにそうだ。
どちらかと言うと数学を勉強していない人ほど圏論を有難がっており、数学を勉強している人は単に一部の問題を記述するための道具だと割り切っている
論じている対象の中身を理解しようとせずに、誇大な評価をしたり、単にそれを口にすることで学者風吹かせて悦に入っているようなのが非常に多い。
149:132人目の素数さん
21/08/26 19:13:14.55 uI0rU2Uz.net
それにしても圏論の本はよく出たな
150:132人目の素数さん
21/08/27 17:41:54.96 olEdZzg3.net
>>145
>たとえば、「圏論」に関する議論なんてまさにそうだ。
>数学を勉強している人は単に一部の問題を記述するための道具だと割り切っている
見識が甘すぎる
トポス、エタールコホモロジー、モチーフ、ポリログ、デリベータ、
数論的な背景を持つ圏論の、内在的に存在するその肥沃な数学的深部は、
とてつもなく深い
グロタンディークは圏論的な奥底に深く沈降して一生を終えた人
151:132人目の素数さん
21/08/27 18:12:51.15 olEdZzg3.net
>>130
>古文にしろ数学にしろ、無いよりはあった方がいいに決まってんだから
>「教養として重要」とか「論理的思考を養うために重要」
>と言うだけなら誰でもできる
>どうすればいい?って聞かれて「適切に判断すべきでしょう」とか言ってんのと同じ
>学者ぶってるけど中身スカスカな奴の特徴
「どうすればいい?」って聞かれたら、
・古文も数学も、主要な高校教科に含まれるべき
・そして(2次試験のような)受験は全科目廃止
と答える
高校の教科なんて学校の授業を"なーーんとなくいい加減に"やる程度で十分
それ以上に力んでやっても無意味
日本人は「偏差値」というバカバカしいモノに対しては、
額を土に擦り付けるくらいに崇め奉り、逆にFランだろうが何だろうが、
受験的能力とは縁がなかったけれど瑞々しい若者達に対して、異常なほどの罵詈雑言を
浴びせまくる風潮がある 全く逆にすべき。
数学とは「分からない」を一生かけて楽しむための、最高の暇つぶしアイテム。
数学をやりたいなら四の五の言わずサッサと数学の海に飛び込んだら良いだけ。
他に何の準備も要らない。悩み立ち止まり引き返す行為、それが数学の醍醐味。
数学はその「分からない」を一生をかけて取り組むに十分値する豊かな面白味を持つ。
受験勉強なんか解けようが解けまいがその人を幸福にはしない
他人にカッコつけるためだけのお祭り。関わったらどんどんバカになるだけ。
高校教科はおままごとなんだからのんびりやればよくて、
若者はもっと色んな青春を謳歌すべき
そして大人になれば、(数学じゃなくてもいいので)少しずつでいいから
一生をかけて学問と付き合っていくべき
他人にカッコつけるためでもなく他人から評価されるためでもなく
自分が世界を正しく評価できる人間になるために
152:132人目の素数さん
21/08/27 20:27:47.78 8V3zn63f.net
>>148
いや逆だろ。
「学問の自由」は子供も享受できる奴は享受するべき。
ボンクラ過ぎて成人しないと学問らしい学問に挑めない若干鈍い連中を優遇するべきではない。
153:132人目の素数さん
21/08/28 15:39:12.99 1ux1pmVv.net
>>149
子どもなんかに無理に体系的な学問をさせる必要ないし有害でさえある
そんな事よりも人間的にゆっくり成長すべきで
学問に早熟は必須ではなく無理に詰め込んでも何の意味をなさない
大人になったらあなたの言うボンクラな人こそが学問をやるべき
ボンクラである事は素晴らしい事でしかない、
ボンクラであればあるほど学問についてじっくりたっぷり「悩める」のだから。
散発的な非本質的な事に対してボンクラならむしろ却って学問的資質がある。
優遇などという大袈裟な話ではない、ただ単に彼らにゆっくりした自由を保証したら
いいだけ。試験が得意なバカだけにカネを注ぎ込んではダメ
154:132人目の素数さん
21/08/28 15:50:31.08 ExfHaBfA.net
圏論は言葉に過ぎない
言葉そのものに中身はない
155:132人目の素数さん
21/08/28 15:54:52.84 U5bwheLp.net
>>150
だが実際には学者・研究者になったりする比率が高いのも
あんたのいう「試験が得意なバカ」たちなんだよなぁ
156:132人目の素数さん
21/08/28 17:04:14.34 73mEPE4N.net
囲碁や将棋とは違うが
数学の才能は若い頃に大きく伸びることが多い
ガロアは16歳で超一流だった
157:132人目の素数さん
21/08/28 18:21:58.64 73mEPE4N.net
>>147
それを相互律の展開と絡めて論じたものはありますか
158:132人目の素数さん
21/08/28 18:28:03.75 ym2eyrQy.net
>>150
試験が得意なタイプじゃなく十代で主要業績扱いのオリジナルな論文を書くようなタイプのことを言ってるのだが?。
159:132人目の素数さん
21/08/28 19:25:25.60 tUgQ0A9N.net
Introduction to the Arithmetic Theory of Automorphic Functions
1~4 一般論。ほかの本を読んでもいい
5 Abel多様体の虚数乗法
古典虚数乗法の一般化
6 志村相互律
Kを虚二次体とする
虚数乗法を持つ楕円曲線のモジュラー函数(一般のレベル)の特殊値すべてを、Kに添加した体を考える
このGalois作用は楕円曲線の等分点の置換になっていて、GL(2, K)のアデール化の作用として具体的に記述できる
7 モジュラー対応
代数多様体のゼータ函数が、重さ2のカスプ形式のL函数になる場合を調べる
よく分からない
8 カスプ形式のコホモロジー
カスプ形式をコホモロジー類で表す
この本ではFuchs群の群コホモロジーとして表しているが、l進コホモロジーでも表せて、DeligneはそれでRamanujan予想をWeil予想に
160:帰着させた(Formes modulaires et représentations l-adiques) ようやく半分くらい理解したが、すごい本だ 数論幾何の原型となるトピックをこんなに多く扱っていて、どれも研究成果として超一級
161:132人目の素数さん
21/08/28 19:45:10.49 6xPE1qrL.net
>>154
あなたの好きな相互律は?
162:132人目の素数さん
21/08/28 19:51:26.38 6xPE1qrL.net
私は円分体しか分かりません
でも円分体は好きです
(ℤ/nℤ)* → Gal(ℚ(ζ_n)/ℚ)
a → (ζ_n → (ζ_n)^a)
というシンプルな法則で表されるからです
しかも、これだけでも十分に強力です
163:132人目の素数さん
21/08/28 22:11:30.18 nVuJzejg.net
>>157
今のところ4次の相互法則ですね
164:132人目の素数さん
21/08/31 12:18:21.84 meMfwhW/.net
>>153 そちらに対しては逆の見解をもつ
囲碁や将棋のような、ルールが固定されいる競技は若い時の英才教育が効果があって
学問のルールや、判断のものさし自体をじっくり考える数学や科学は
高校以降の経験がものをいうと思う。
165:132人目の素数さん
21/08/31 12:24:57.09 meMfwhW/.net
若い時には体力をつけることが大事だと思います
スポーツが得意である必要はないけど
大学に入って本格的に研究したいなら体力は一番大事です。
チューリングやペレリマンに習って、一日40キロくらいは歩こう。
166:132人目の素数さん
21/08/31 12:56:00.68 Pe0wjYQK.net
ジョギングを日課にしている知り合いは多い
167:132人目の素数さん
21/08/31 13:13:34.38 Pe0wjYQK.net
授業中に黒板の前で足がつるのはみっともないね
168:132人目の素数さん
21/08/31 22:26:49.17 NkbD1zmZ.net
今日はコピー機の前で足がつりそうになった
169:132人目の素数さん
21/09/03 18:05:20.25 kty7xmUv.net
>>151
IUTについて何か見解をお持ちですか?
170:132人目の素数さん
21/09/03 18:26:55.72 BSrcnZWX.net
>>165
IUTは「数学」のモジュライ理論
数学の歴史を振り返れば分かる
昔の数学は個別の数や関数や方程式が研究対象だった。
少し経つと、ある性質を持った対象全体からなる集合を研究することが本質的と見られるようになった。
さらに進むと、ある数学的構造を持った対象全体からなる圏を考えるようになった。
IUTはその先。つまり「可能な数学理論」間の対応を考えたり、パラメータに沿って変形させたりする。
まあ嘘だけど。
171:132人目の素数さん
21/09/03 19:11:39.00 qKtDhuY7.net
>>165
嘘ではない率直な見解でよろしいのですが
172:132人目の素数さん
21/09/05 22:14:30.42 ZwcG0wGC.net
オリパラ終わって虫の音高し
173:132人目の素数さん
21/09/06 21:51:22.68 FCXwaA7o.net
うらぶれこのみに吹く風かなし
174:132人目の素数さん
21/09/07 07:18:15.72 7gTqQ9T4.net
金もなくした恋もなくした
明日の行方はわからない
175:132人目の素数さん
21/09/08 09:22:00.39 OI/a7yIT.net
行方も知らぬ恋の道かな
176:132人目の素数さん
21/09/18 17:06:33.09 mj12ltul.net
日本の大卒で学部専門課程の内容をきちんと習得している人なんて、東大や京大などに限っても2-3割程度しかいないけど、インターネットには大学教育の意義なんかを説く自称知識人が掃いて捨てるほどいる
自分を顧みて恥ずかしくはならないのかね
177:132人目の素数さん
21/09/18 21:37:35.45 MEmP+Yro.net
>日本の大卒で学部専門課程の内容をきちんと習得している人なんて、東大や京大などに限っても2-3割程度しかいない
ことが、大学教育の意義を否定する根拠にはならないと思うけどね
その2-3割の卒業生が有意義なものを大学教育から得て社会に出たとすれば、それで大学教育の意義はあることになるんだし
ただ実際に大学教育に意義があるかどうかは知らんけどw
まぁ理系は間違いなくあると思う(科学者や医者を育てる意味でも)けど、文系はなさそうだねw
178:132人目の素数さん
21/09/19 01:59:18.31 3LXAH6Yo.net
>>173
一体どこに
「日本の大卒で学部専門課程の内容をきちんと習得している人なんて、東大や京大などに限っても2-3割程度しかいない」ことが
「大学教育の意義を否定する根拠」になる
と書いてあると読み取ったのですか?
179:132人目の素数さん
21/09/19 02:00:38.17 3LXAH6Yo.net
> 自分を顧みて恥ずかしくはならないのかね
と、文章の要旨が明確に書いてあるのに、なぜ読み取れないのでしょうか
180:132人目の素数さん
21/09/19 07:26:35.80 vrbB/NZh.net
>インターネットには大学教育の意義なんかを説く自称知識人
なんて表現している時点でお前自身が大学教育の意義を否定しているに等しい
その「自称知識人」は2-3割の卒業生に該当する人間で、本当に大学で有意義な教育成果を得たのかもしれないし、
仮にそうでないとしても、「自称知識人」を否定したいだけなら、わざわざ
>日本の大卒で学部専門課程の内容をきちんと習得している人なんて、東大や京大などに限っても2-3割程度しかいない
なんて強調する必要はない(大学教育の意義だけでなく自称知識人の否定にも全く無意味だ)
単に
「大学教育の意義を物知り顔で説く恥ずかしい連中が掃いて捨てるほどいる」
と書けばいいことだろう
181:132人目の素数さん
21/09/19 11:03:46.26 XuBBLekH.net
>>176
> なんて表現している時点でお前自身が大学教育の意義を否定しているに等しい
等しくないけど
大丈夫か?
182:132人目の素数さん
21/09/19 11:04:44.87 XuBBLekH.net
>>176
> その「自称知識人」は2-3割の卒業生に該当する人間で、本当に大学で有意義な教育成果を得たのかもしれないし、
んなことないでしょ
わざわざ調べるまでもない
183:132人目の素数さん
21/09/19 11:09:44.76 XuBBLekH.net
大学教育の意義について、俺は一切論じていない
お前が言うように、
「大学の勉強すらちゃんとしてない(と高確率で推測できる)が物知り顔で大学教育の意義なんか説いてる恥ずかしい連中が多い」
と言っているに過ぎない
184:132人目の素数さん
21/09/19 11:13:20.05 XuBBLekH.net
「専門科目理解できるのが一部しかいないから大学教育は無意味」と言っているのではなく
「大学の勉強すらきちんとしてない奴がインターネットで知識人気取って大学教育の意義なんか解くのは恥ずかしいぞ」
と言っている。OK?
185:132人目の素数さん
21/09/19 13:04:47.46 JpFRH0aG.net
詭弁だな
186:132人目の素数さん
21/09/19 16:22:19.37 VzWuMtyG.net
やれやれ
187:132人目の素数さん
21/09/25 13:06:18.58 lB4iY5XM.net
イギリスやドイツで環境デモやってる連中とか、確実に自分が主張してる内容理解してないよな
環境問題にかこつけて社会への鬱憤を晴らしたり、環境保護を訴えて工業などを批判することで自分が知識人になったと思い込みたいだけ
188:132人目の素数さん
21/09/25 16:14:19.84 8zKGlpzu.net
CO_2が産業革命以来どのような増え方をしたか
知って言っているのか
189:132人目の素数さん
21/09/25 16:36:16.18 FQzcXAjV.net
石炭や石油がどうやってできたか理解もせずに
ボンボン燃やしていったらそりゃCO2が増えるだけで
いつか石炭も石油も無くなって破綻するわな
人間ってアタマ悪かったんだな
190:132人目の素数さん
21/09/25 16:38:42.23 FQzcXAjV.net
リベラルだから偉い、ということはないが
エゴセントリックな態度は、自爆行為だと思う
自分のためだけにこの世があるわけではない
191:132人目の素数さん
21/09/25 17:48:13.66 YVuqdIg9.net
いや実際のところリベラルなんて
「リベラルであることが文明的」
だと思ってるだけの自称インテリでしょ
192:132人目の素数さん
21/10/02 15:13:53.09 +fI8MDrZ.net
どうして大学の勉強すらきちんと修めていない人が高等教育の意義なんかを説きたがるんだろう
恥ずかしくないのだろうか
193:132人目の素数さん
21/10/02 19:24:56.34 Aom0bjmw.net
大学の勉強をきちんと修めた人が高等教育の意義を説かないからだろう
194:132人目の素数さん
21/10/03 22:57:12.11 309hzR+p.net
本屋行っても平積みされてるのって
・AIに負けない子供を育てる
・ケーキを三等分できない非行少年
・長生きしたけりゃ小麦を食べるな
・1%の努力
みたいな
195:クソくだらない本ばっかじゃん? こんなもん読んでる暇あったら、法律でも語学でも何でもいいから仕事できるレベルで修めろと思うわ
196:132人目の素数さん
21/10/04 17:08:34.69 b+Wj8BMF.net
>長生きしたけりゃ小麦を食べるな
これは別に良くね?
まあネットでぐぐって手に入るレベルの知識にわざわざ本一冊買うのはどうかと思うが
197:132人目の素数さん
21/10/06 09:26:34.99 IJXKybFf.net
>>191
タイトルだけでなく
関連した話題について
そこへの導入も含めて関心を持つ人が多いから
本が売れるのではないか
198:132人目の素数さん
21/10/06 13:39:46.90 M70chHSg.net
うわ、馬鹿がいるよ……
199:132人目の素数さん
21/10/06 14:29:43.79 6A58EkT6.net
馬鹿がうようよいるから本が売れるのではないか
200:132人目の素数さん
21/10/06 18:16:40.01 6A58EkT6.net
>>185
CO_2が倍になったら気温が2度上がるという計算結果が
1967年になって初めて出されたことを
昨日になって初めて知った馬鹿
201:132人目の素数さん
21/10/07 13:11:25.18 AFBxNOu/.net
「日本のSIerはクソ」みたいな記事を書くと否定的なコメントが必ずつく
これの書き手は誰だと思う?SIerの中の人?違うんだなコレが
そういうコメントをつけてくる奴の多くは、「IT業界とは何の関係もない素人」なんだ
202:132人目の素数さん
21/10/07 13:19:58.86 AFBxNOu/.net
つまり、彼らは自分の経験に基づいて反論したり、自分の立場を守るために反論しているわけではないということだ
彼らの思考ロジックはこうだ
「どちらかと言うと、特定の職業を叩いてる人より擁護してる人の方が人格者っぽい」
こうして全く具体的な根拠もなく他人を批判する人が生まれる
203:132人目の素数さん
21/10/07 13:26:47.56 AFBxNOu/.net
彼らは自身の専門知識や技術で勝負できる領域が全くないので、たとえば
「それは差別だ。差別はよくない」
みたいな非常に抽象的な論点しか提示することができない
「学問の重要性」なんかまさにこの例。彼らは「学問は重要」というフレーズを唱えることはできても、その内容を論ずることができない
204:132人目の素数さん
21/10/07 14:03:00.86 jCNcfWUq.net
人が動くかどうかが問題である場面で
内容のある重い話は邪魔になることが多い
205:132人目の素数さん
21/10/11 20:08:22.61 Ri/ZtIOR.net
ぶっちゃけ、ゆたぼんが正しいしな
大学教授とかが反論してるならともかく、大して学修めてない連中がSNSで教育の意義なんか説いてるのは滑稽千万
206:132人目の素数さん
21/10/11 21:05:22.49 YO+z/H92.net
お前が心配せんでも優秀な専門家は育ってるから、社会のためを思うならちゃんと働いて税金納めてろ
と言いたい
207:132人目の素数さん
21/10/12 21:00:43.87 cmFBzJ5r.net
>>9
数学の人文科学への応用は、いわばお遊びだよ。
208:132人目の素数さん
21/10/15 17:08:36.87 lqd41mJb.net
■自分を知識人だと勘違いしたバカが多すぎる
インターネット上には学問の価値だの高等教育の意義だのを説く自称知識人がやたら多い。曰く「学問は教養を深めるのに重要」だとか「医者や弁護士等の専門職を育成するために大学教育は重要」だとか。
もちろん、きちんと学を修めた人がこういうことを言っているのなら説得力があるのだが、現実的にそんなことはあり得ない。専攻にもよるが、東大等のまともな大学であっても、学部専門課程の内容を満足に理解している学生は上位の2~3割程度しかいない。当然、レベルの低い大学ではこの割合はもっと少ない。残りの7~8割超はただ単位を取るためだけに大学に行っている。
正直、大学の授業レベルのことも満足に理解していない人が「学問は教養を深める」なんて言っているのは、かなり恥ずかしい。喩えるなら、中学レベルの英語もできない人が「グローバル社会における外国語習得の重要性」とか語っているようなものだ。
まあ百歩譲って、「俺はろくに勉強してこなかったが、今になって勉強の重要性を痛感している。だからお前はちゃんと勉強しろ」という論調なら理解できる。しかし現実はそうではなく、あたかも自分が「論客」になったかのような錯覚に陥っている者がほとんどである。実際には彼らのほとんどは義務教育に毛の生えた程度の知識しか持っていないにも拘らず。
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
209:132人目の素数さん
21/12/01 09:35:34.52 l7G6hVGY.net
コロナのスパイクがタンパク質の重合により生成される過程が
詳しく解明されていることを最近になって知った。その数理的構造に
興味を持つ数学者も多いと思われ、今後の展開が期待される。
210:132人目の素数さん
21/12/01 17:21:25.41 OO3+JOqb.net
鞭毛モーター生成の解明もすぐだな
211:132人目の素数さん
21/12/08 18:25:53.99 Ens5MZNL.net
>>190
ケーキを三等分に出来ない非行少年は読んだけど下らない内用じゃなかったよ
中身知らずに批判してるだろ..
212:132人目の素数さん
21/12/08 18:32:25.00 3MCI/PjQ.net
>>206
あれ、コグトレ教材売りたいだけの本だろ
発達障害?→認知機能を高めましょう
境界知能?→認知機能を高めましょう
うつ病?→認知機能を高めましょう
終始これ
引用されている文献も一部除いて全部自分の宗派のものばかり
もう少し批判的に本を読んだ方がいい
213:132人目の素数さん
21/12/08 18:41:39.51 3MCI/PjQ.net
「コグトレ」が効果があると医学界で合意が形成されているわけでもないのに、一般向けにこんな本を書く理由はひとつ
お金儲けがしたいから
だよ。
ちなみに、続編はこの傾向がさらに強まる
素人が考えたって「頑張れない」原因は千差万別だと分かるが
「それ認知能力の問題かもよ?コグトレがってのがあるんだけど」
にすべて持っていく
214:132人目の素数さん
21/12/11 04:20:44.49 EMQ6sBrZ.net
>>207
金儲けだろうがなんだろうが、その御大層な批判精神では何も出せないんだから数千円を取ろうする相手でも何かしらのアンサーを提示される方が当事者達はありがたいだろ
そもそも精神医学系は殆ど自分の所属学派に片寄って話してるだろ何言ってるんだ?
215:132人目の素数さん
21/12/11 10:22:35.47 +n9zRUdr.net
>>209
何言ってんのかさっぱりわからん
216:132人目の素数さん
21/12/12 12:57:02.24 vU5+UFEL.net
>>210
要約すると君は自分が思ってるより考えも浅いし賢くないよって話だよ
217:132人目の素数さん
21/12/13 12:28:55.27 E9rvNfO+.net
新書に感銘受けちゃった人が事実突きつけられて怒りの投稿ですか
218:132人目の素数さん
21/12/15 15:59:37.36 tivEYzzp.net
>>212
下らなくはないとは書いたけど感銘受けたなんて書いてないですよね?
219:132人目の素数さん
21/12/15 19:13:32.24 SlmoAasJ.net
よほど悔しかったらしい
220:132人目の素数さん
21/12/15 19:17:49.09 b4PqCSq6.net
>>214
君の反論一覧
・ステマだろ
・意味わからん
・悔しがってる
こんなんしか返せないのに恥ずかしくないの?
これ以上書くと恥の上塗りだよ
221:132人目の素数さん
21/12/16 11:29:38.34 fT3ToB4Z.net
>>215
> ステマだろ
って、どこに書いてあるの?
222:132人目の素数さん
21/12/17 13:11:45.33 oJ5boE7I.net
これは大学の書店で見てすぐ買った。
児童精神科医である著者は、多くの非行少年たちと出会う中で、
「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。少年院には、
認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない非行少年が大勢いたが、
問題の根深さは普通の学校でも同じなのだ。人口の十数%いるとされる
「境界知能」の人々に焦点を当て、困っている彼らを学校・社会生活で困らないように
導く超実践的なメソッドを公開する。
コロナの濃厚接触者たちの隔離が不可能な理由がよくわかった。
223:132人目の素数さん
21/12/18 01:35:26.86 Qrf4tDDX.net
>>217
素人目に見たって、これが「実践的」ではないこと、そもそも科学的裏付けに乏しいことは明らか
これが良書だと思っているなら、メディアリテラシーを鍛えた方がいい
224:132人目の素数さん
21/12/18 09:33:12.16 CL0ojVCL.net
>>212
数学クラスタの大喜利のほうが前向き。
正直江戸時代の算額的過ぎるけど。
225:132人目の素数さん
21/12/19 10:58:30.47 LAP+LtAP.net
>>216
ステマって言葉が気に食わないなら宣伝でもいいよ
>>219
このスレの発端の暴論より算額の方が遥かに有意義だろ
コグトレ一つで鬼の首とったみたいに書いてるけど問題点はそこだけじゃないわ(むしろ些細な問題だし最後の章だけじゃないか)
境界知能以外の非行少年の問題や自分を客観視出来てない例が主観的過ぎるし
非行に走っていないケーキを三等分出来ない人達の苦悩なんかも書かれてない
とはいえ下らなくはないと書いたのは彼等がどんな思考や行動してるか(実際本の大半がその紹介)や犯罪者を批判するばかりの大衆に紹介できたのは良い流れなのでは?と思ったからだよ
ただ読んだ筈の君が少年達と同じく融通が利かずに境界視野狭窄過ぎて
その事実に気付かせてくれないんだから良書じゃないかもな
226:132人目の素数さん
21/12/19 20:29:41.47 1gTg9N93.net
>>207-208には、「境界知能も境界知能以外も全部認知能力の問題にこじつけることが問題」だとはっきり書いているが
「コグトレ一つで鬼の首とったみたいに書いて」いないし、「コグトレ教材の宣伝だから悪い本」という主張もしていない
終始、「科学的な客観性が欠けるから良書ではない」という主張しかしていない
227:132人目の素数さん
21/12/19 20:37:09.84 1gTg9N93.net
結果として社会に良い影響を与えるかどうかに関わらず、主張の根拠が間違っていたり説得力に欠けていたりすれば、批判されるのは当然だよね
「他人に配慮しましょう」という正しいことが書いてあっても、「江戸しぐさ」を根拠にしていたら批判されるのが当然なのと同じ
ましてやこの本は、芸能人や小説家のエッセイなどではなく、医者が自身の専門分野について書いているのだから
228:132人目の素数さん
21/12/21 00:37:51.59 z/es0u+D.net
>>57
観賞用の奇形で、金持ちの道楽
229:132人目の素数さん
21/12/21 01:07:05.71 Wmj7Nwk3.net
>>15
その書き込みで分かる事はエビデンスないくせに語ってい人が
どこにいるか分からんけど、存在しているらしいんだなと伝わる
>>21
そりゃ数学板にはいないよ
虎の威を狩る狐の、虎が住んでいるのが数学板なのに
なんで虎がわざわざ虎の威を借りなくてはならないんだ
230:132人目の素数さん
21/12/21 01:11:47.90 Wmj7Nwk3.net
>>203
そんなクラスタは普通にアカウント管�
231:揩オていると遭遇しないから知らないや お前の近所だと多いのか? ゆっくりだから嘘だと吼えている妙なクラスタなら知っている 内容で理解していないらしい >>1はどこで影響受けたのかをきちんと書かないと意味分からないよね 平的的な数学板の利用者からは逸れているだろう
232:132人目の素数さん
21/12/21 02:18:18.96 Wmj7Nwk3.net
>>1
既出かもしれないけど
一般論としては、自分がその恩恵に授かっていれば
感謝するのは当然だよな
文句あるなら使うなって話
恩知らずは必ず罰を受ける
233:132人目の素数さん
21/12/21 05:44:31.34 Wmj7Nwk3.net
大体そうだが、リベラルだと言っている人はリベラルの歴史を知らない人たちだよ
本物のリベラルは自分たちが悪党であることに自覚的だから狡猾なんだ
良く分かっていない人が騙されて自らをリベラルだと称するようになる
234:132人目の素数さん
21/12/21 06:10:37.35 RnL9rMPq.net
>>226
2010年の学術会議の作文を読むと1のいいたいことがわかる
235:132人目の素数さん
21/12/21 06:38:38.39 Wmj7Nwk3.net
>>228
これ?
URLリンク(www.scj.go.jp)
読んでも>>1の言いたいことが分からん
236:132人目の素数さん
21/12/21 07:53:45.09 RnL9rMPq.net
作文のいいたいことは分かったの?
237:132人目の素数さん
21/12/21 09:04:29.22 Wmj7Nwk3.net
>>230
分からん、分からないものに分からないものを被せているから一層分からない
238:132人目の素数さん
21/12/22 01:32:28.81 keR7KH2p.net
勉強を頑張れば、天国へ行ける
239:132人目の素数さん
21/12/22 08:55:23.63 DmAnP6vJ.net
すぐにね
240:132人目の素数さん
21/12/22 09:20:10.62 uWIth+wh.net
>>226
どこに「文句がある」と書いてあるの?
241:132人目の素数さん
21/12/22 09:25:55.63 uWIth+wh.net
>>226
> 恩恵に授かっていれば
恩恵にあずかる
読み方:おんけいにあずかる
恩恵を受ける、分け前などをもらう、などという意味の表現。「恩恵に与る(おんけいにあずかる)」と書く。
(実用日本語表現辞典)
242:132人目の素数さん
21/12/22 12:00:45.00 VizPBJni.net
>>234
どこに、あなたの事だと書いてある?
そのやり取りならこっちの方が得意だけどやる?
243:132人目の素数さん
21/12/22 12:01:59.46 VizPBJni.net
>>235
訂正ありがとう
244:132人目の素数さん
21/12/22 22:31:35.74 GLMdAW3c.net
>>236
?
245:132人目の素数さん
21/12/23 05:49:25.77 /vDGw7ms.net
>>238
これからは文句があるなら使わないようにしろよ
246:132人目の素数さん
21/12/23 18:34:07.66 Z9eHO//4.net
>>239
?
247:132人目の素数さん
21/12/23 18:51:50.35 /vDGw7ms.net
>>240
疑問があるなら言語化できるようにしような
ぼけーっと不思議そうな顔をしていると赤ちゃんみたいだぞ
赤ちゃんなの?
248:132人目の素数さん
21/12/23 18:58:42.94 UMkdumV9.net
意味不明である
249:132人目の素数さん
21/12/23 19:01:31.36 /vDGw7ms.net
不明だったのか、てっきり無意味だと思っていたぞ
不明なら意味があるってことだよな、教えてくれ
250:132人目の素数さん
21/12/23 19:05:56.42 NbAXD4sP.net
数学科生にいじめられたのか?
251:132人目の素数さん
21/12/24 01:20:33.21 h9rFn8Ya.net
どこにいじめられたと書いてある?
数学はこの板の名称だからともかく
252:132人目の素数さん
21/12/24 08:04:40.40 UECizXmB.net
>>245
?
253:132人目の素数さん
21/12/24 09:16:47.69 h9rFn8Ya.net
>>246
大丈夫?疑問をはさむ余地が絶無なんだけど
何か疑問に思う余地が一片でもある?
もしかして普段からト呆けくせがあるのでは?
254:132人目の素数さん
21/12/24 09:53:44.46 UECizXmB.net
>>247
?
255:132人目の素数さん
21/12/24 10:53:08.31 h9rFn8Ya.net
>>248
反応が遅い
同じ行動しか取れずにパターン化された行動の目安は
早いか遅いかしか残らない
256:132人目の素数さん
21/12/24 12:36:57.77 nFHJnv3t.net
>>249
?
257:132人目の素数さん
21/12/24 12:44:42.25 h9rFn8Ya.net
>>250
何が疑問なの?疑問に思ったときに使うマークだぞ
疑問がないのに使ったら脳の破壊を疑ったほうが良い
お前はもう人間じゃない
258:132人目の素数さん
21/12/24 12:47:28.57 h9rFn8Ya.net
↓反応が遅いんだって、追いついちゃったぞ
259:132人目の素数さん
21/12/24 13:16:31.06 EvMvcC6m.net
ここはチャットじゃないよ
260:132人目の素数さん
21/12/24 14:38:32.21 5ZpDFSUN.net
こんなスレで承認欲求満たそうとしてるのか
261:132人目の素数さん
21/12/24 14:50:52.33 h9rFn8Ya.net
>>253
それ知っている、相手の動きを見て反応を変えたでしょ
やると思った
262:132人目の素数さん
21/12/25 17:15:46.90 TiTyQjIg.net
がおー
263:132人目の素数さん
22/01/04 09:10:42.94 QVHtu+6w.net
2010年の作文は末代までの恥
264:132人目の素数さん
22/01/04 19:33:08.15 YFue6iLW.net
>>257
何のことか全然分からない、説明してよ
説明がないと嫉妬にしか見えない
265:132人目の素数さん
22/02/04 21:34:40.76 Jk/LCjWN.net
読めるようになっているよ
百聞は一見に如かず
266:132人目の素数さん
22/02/20 00:00:16.14 a0eoFLJ5.net
俺が20才くらいにラブレターに書いたセリフだなスレタイは
20年くらいたっていまだに誰かの心にささってツッコミ入れられるとか
267:132人目の素数さん
22/03/13 22:48:24.40 RwHj3k6q.net
完全に同意
Googleで検索すれば、「英語で筆記体を教えない」だの「漢字の筆順を教えない」だのと言った下らないことを問題視してるアホがわんさか出てくる
「ゆとり世代は円周率は3で習う」みたいなデマを言いふらしてた連中も同様
義務教育レベルの学習内容が理解できていれば、そんなもんどうでもいいことはすぐに分かる
教育や学問の内容を論ずる能力が無いくせにただ
「俺は教育や学問を振興する側に立ってる」
というアピールをして教養人振ってるアホはほんと見苦しい
268:132人目の素数さん
22/04/04 07:42:43.66 ZSWltS7r.net
URLリンク(twitter.com)
こういう気持ち悪いツイートに自称教養人が群がってるのも気持ち悪い
(deleted an unsolicited ad)
269:132人目の素数さん
22/04/15 16:12:50.25 jzPKGtIO.net
数学を使わない連中に教える費用が無駄
どんぶり勘定
270:132人目の素数さん
22/04/15 16:35:45.74 jXRsaliH.net
数学は体育と同じ位中等教育の場面では規律訓練の道具として最重要視されている。
271:132人目の素数さん
22/05/03 15:39:34.58 Tv+ktxsN.net
地方国立大卒中小企業勤めのおじさんが若者に勉学の重要性なんかを説く凄まじい滑稽さ
272:132人目の素数さん
22/05/20 12:22:54.59 EW+PVgUA.net
> 「三角関数は役に立たない」という挑発に対して、「いや、役に立つ!あんな例、こんな例」とイキリ立って反論してしまうのは、悪手だと思います。「何かの役に立ってこそ価値がある」という、相手が設定した土俵に易々と乗ってしまっているからです。知の価値とは、そんな薄っぺらいものではありません URLリンク(twitter.com)
数学ポエム読んで自分に酔ってる馬鹿
知の価値wwwwwwwwwwwwwwww
(deleted an unsolicited ad)
273:132人目の素数さん
22/05/20 12:27:09.33 IOvVnJMj.net
> ちなみに、私にとっての三角関数とは、複素解析と結びついた時の衝撃的な威力でしょうか。
目に見える実数の思考にとらわれていた世界観を完全に破壊し、新しい世界を再構築するくらいの破壊力・創造力をもっていました。その存在自体が、芸術に近い価値をそなえていると思います。
> ※個人の感想です
URLリンク(twitter.com)
こいつ多分、留数計算すらできないと思うよwwww
(deleted an unsolicited ad)
274:132人目の素数さん
22/05/22 04:02:00.73 qsxM9rNj.net
> 公教育って「1億人に知識を与えると、数%のひとがとんでもない有効活用を始める」という類のものであって、「最初から使う人だけに知識を与えようとしてもうまくいかない」んだよね。1千万人の将棋指しの中で、たまに藤井聡太が発生するけれど、最初から藤井聡太だけに将棋を教えることはできない。
URLリンク(twitter.com)
こんな陳腐化したことをアニメアイコンでドヤ顔ツイート(笑)
スレタイと同じだけど、なんで「数%」じゃない人がこういうこと言っちゃうのかね
年収200万未満の底辺が貧困自己責任論唱えてるみたいな滑稽さがある
(deleted an unsolicited ad)
275:132人目の素数さん
22/05/22 05:14:04.48 7wARpM3Z.net
「自分はその技術を扱えないけど、その技術の恩恵にあずかっている自覚があり、
その技術が廃れるのは日本にとって長期的にマイナスだと思うから、擁護する」
という姿勢なだけだろう。その一方で、>>1や>>268のたぐいは、頭の中に
「擁護する = 扱える側のつもりになっている(本当は扱えないくせに)」
というバグった思考回路が出来上がっている。認知が歪んでいるわけだ。
従って、>>1や>>268は、擁護コメントを見ると
「お前はその技術を扱えないのに、なぜ扱える側に立ってるんだよ。お前が擁護してんじゃねーよ」
という的外れな反応をしてしまうことになる。
276:132人目の素数さん
22/05/22 05:22:55.06 Get9MDaI.net
>>269
別にお前が擁護しなくても廃れないからおとなしく日銭を稼いでろよ
277:132人目の素数さん
22/05/22 05:27:44.59 1Vos2rjv.net
扱える側じゃないのに擁護してるのが恥ずかしいなんて当たり前のことだよね
読んでないのに「○○は必読書」とか言っちゃってるようなもん
278:132人目の素数さん
22/05/22 05:32:05.93 Get9MDaI.net
もうすでに>>203で出てる
恩恵に与っていると自覚しているなら単に感謝していればいい
専門家でないどころか、大学学部の授業レベルも理解できてないような奴が、評論家ぶって「教養」だの「高等教育の価値」だの言っているのが滑稽だということ
279:132人目の素数さん
22/05/22 05:37:21.81 7wARpM3Z.net
「本人はその技術を扱えないにも関わらず、擁護する理由が存在している」
という具体例の1つが>>269である。つまり、擁護した本人がその技術を扱える必要はどこにもない。
この時点で、「お前はその技術を扱えないだろ」というコメントはナンセンス。
扱えると思いながら擁護しているわけではないので。
ところが、>>1や>>268のたぐいは思考回路がバグっていて、
「擁護する」という行為と「扱えるつもりになっている(本当は扱えないくせに)」の2つが
完全にイコールで結びついてしまっている(それがイコールにならない具体例は>269で挙げているのに)。
そして、このように思考回路がバグっている>1や>268は、擁護コメントを見ると、それだけで
「本当は扱えないくせに、こいつは扱えるつもりになっている。お前が擁護してんじゃねーよ」
と脳味噌が勝手に反応してしまう。認知が歪んでいるわけだ。
280:132人目の素数さん
22/05/22 05:40:51.39 7wARpM3Z.net
281:>>272 君は 「本人がよく分かってない事柄について、安易に評論家ぶって擁護をかましてみたところで、滑稽に映るだけだ」 と言いたいようだが、それも認知が歪んでいる。 どこが歪んでいるかというと、「評論家ぶって」と「滑稽に映る」の2点が認知の歪み。 評論家ぶっているように感じているのは君自身にすぎないし、滑稽に感じているのも君自身にすぎない。 これらの2つは、君の内面を映し出したものにすぎない。 なぜ君の中で、このような反応が起きてしまうのか?それは、君の思考回路がバグっていて、 「擁護する」という行為と「扱えるつもりになっている(本当は扱えないくせに)」の2つが 完全にイコールで結びついてしまっているからだ。だからこそ、君は擁護コメントを見ると 「評論家ぶっているように感じられる」「滑稽に感じられる」というわけだ。
282:132人目の素数さん
22/05/22 06:06:48.55 g/lsaW8C.net
素人が評論家ぶって専門領域に首をつっこむのは、はっきり言って迷惑。
「数学が科学技術を支えている」と主張するなら、より具体的な実例を解説すればいい。
ユークリッド互除法が公開鍵暗号に使われること、有限体上の多項式の計算が誤り訂正符号に使われること、離散フーリエ変換が画像解析に使われること、etc。
そういうことができないなら、黙っていて欲しい。
「数学が科学技術を支えている」のは誰でも知っている常識であり、当たり前すぎる一般論の情報価値はデマと大して変わらない。
上に挙げたような実例の解説は書ける人は限られるし、一本書くのにも時間がかかる。
一方、「数学は科学技術を支えてるから重要」なんてことは誰でも言えるし、発信するのに1分とかからない。
しかも、素人のポエムは専門記事よりもバズりやすいから、信頼できるリソースが埋もれてしまう。
素人の評論家ごっこは情報公害だと自覚して欲しい。
283:132人目の素数さん
22/05/22 06:09:19.16 Gx0r6+PH.net
>>274
そんなしょうもない難癖をつけている暇があったら数学を勉強したらどうなんだ
284:132人目の素数さん
22/05/22 06:09:55.88 7wARpM3Z.net
>>270,>>272
あまりこういうことは言いたくないけど、結局君は、数学にコンプレックスがあって、
数学が憎くて憎くてしょうがないんだろう。だから、数学を擁護する発言を見ると、
「こいつは数学でマウントを取っている。数学デキル人間だと勘違いしている。本当は大して分かってないくせに!」
という感情論が先に来てしまうんだろう。
君の今までの人生の中で、そうやってイラつく場面が何度もあったのだろう。
そして、このような経験を繰り返すうちに、君の思考回路はバグり始めて、
「擁護する」=「扱えるつもりになっている(本当は扱えないくせに)」
という、本来はイコールでないはずの2つが君の頭の中でイコールになってしまったんだろう。
最終的には、数学に限らず、自分にとって鼻につくように "感じられる" 発言は全て
「本当は扱えないくせに、こいつは扱えるつもりになっている。お前が擁護してんじゃねーよ」
と脳味噌が勝手に反応するようになってしまった。それが君だろう。
コンプレックスの成れの果て。もう "治らない" かもね。
285:132人目の素数さん
22/05/22 06:11:35.10 g/lsaW8C.net
>>277
自分自身の思考がバグってるのは自覚できないんですね
286:132人目の素数さん
22/05/22 06:53:06.32 7wARpM3Z.net
>>278
>>1 や ID:Get9MDaI などに数学コンプレックスを感じたのには理由がある。
「素人が専門領域に首をつっこむな」という理屈を掲げるのであれば、
それは擁護コメントのみならず批判コメントにも当てはまる。
「よく分かってないのに擁護をかますな」と言うのであれば、
同時に「よく分かってないのに批判するな」とも言わなければならないのだ。
「擁護・批判に限らず、とにかく専門家でないなら首を突っ込むな」
ということ。しかし、>1 や ID:Get9MDaI は擁護コメントのみに反応しているのである。
批判コメだって、探せばいっぱい見つかるくせに、そっちはスルー。
数学にコンプレックスがあるから、批判コメはいわば「味方」であり、だからスルーしてるんだろうな。
287:132人目の素数さん
22/05/22 06:56:24.78 7wARpM3Z.net
たとえば、最近だと「三角関数いらないのでは?」と発言した政治家が話題になっている。
これに関しては、ID:IOvVnJMj(>>267), ID:qsxM9rNj(>>268) の2つが顕著である。
この2つで引用されているツイートは、上記の政治家の発言を受けてのものであり、
三角関数が高校数学のカリキュラムに入っていることを擁護する形のツイートである。
そこで、ID:IOvVnJMj と ID:qsxM9rNj は、この擁護ツイートに対して
「こいつら、よく分かってないくせに擁護かましてやがるぜ」
と、バカにしたような晒し方をしている(>>267, >>268)。
しかし、それを言うなら、発端となった政治家に対して
「専門家でもない政治家ふぜいが、三角関数いらないとか批判するな」
と言うのが先決である。しかし、ID:IOvVnJMj も ID:qsxM9rNj も、批判コメに対しては完全スルー。
288:132人目の素数さん
22/05/22 07:01:42.13 7wARpM3Z.net
・ よく分かってない政治家が安易に首を突っ込んで「三角関数いらないのでは」と余計な批判コメントを出す。
・ これを受けて、よく分かってない一般市民が「いや必要だ」と擁護コメントを出す。
・ これまた別の、よく分かってない一般市民が「いや必要ないぞ」と批判コメントを出す。
の3種類に対して、ID:IOvVnJMj も ID:qsxM9rNj も、
発端となった政治家の方は取り上げないし、「必要ないぞ」という批判ツイートも取り上げないのに、
なぜか「必要だ」という擁護ツイートのみを取り上げて晒している。ここに大きな偏りがある。
結局、数学コンプレックスが根底にある。
「素人が首を突っ込んでいる愚かな姿を晒しているだけだ」などと
表面的に取り繕ってみても、やっていることの偏りは隠し通せない。
289:132人目の素数さん
22/05/22 07:21:24.28 oB9K11Az.net
>>275
デマと変わらないっつーか
デマですね
主張はするが批判を受けても説明する能力は無いわけですから
290:132人目の素数さん
22/05/22 07:26:07.09 oB9K11Az.net
>>281
全く見当違いだな
引用したツイートのいずれも論理的におかしいから批判されているに過ぎない
「大本の政治家の方を批判しないのはおかしい」
なんて存在しない論点を勝手に持ち出さないでくれ
291:132人目の素数さん
22/05/22 07:27:41.01 oB9K11Az.net
自民党を批判したら「よりおかしなことをやってる民主を批判しないのはおかしい。こいつは左翼だ」とか言ってるようなもん
292:132人目の素数さん
22/05/22 07:33:51.85 7wARpM3Z.net
>>283-284
「素人が専門領域に首を突っ込むな」という立場のもとで、
今回の三角関数の話題に触れるのなら、次のように触れるのが正しい姿。
・ 最近、よく分かってない政治家が安易に首を突っ込んで「三角関数いらないのでは」と
余計な批判コメントを出し、よく分かってない一般市民が「いや必要だ」と擁護コメントを出し、
これまた別の、よく分かってない一般市民が「いや必要ないぞ」と批判コメントを出しているようだが、
お前らまとめて全員黙れ。専門家でもないくせに評論家ごっこしてんじゃねーよ。
これが正しい姿。「擁護・批判に限らず、とにかく専門家でないなら首を突っ込むな」ということ。
それなのに、スレを見返せば、なぜか「三角関数は必要だ」という擁護ツイートのみが晒されている。
ここに大きな偏りがある。「素人が首を突っ込んでいる愚かな姿を晒しているだけだ」などと
表面的に取り繕ってみても、やっていることの偏りは隠し通せない。
293:132人目の素数さん
22/05/22 07:35:38.30 g/lsaW8C.net
調子に乗って「数論幾何は数学で最も美しい理論だ」なんて嘯いてるビギナーに
「こいつ多分、二次体の素イデアル分解すら理解できてないよ」
って言ったら
「数論幾何が美しくないと主張する人への批判が無いのはおかしい。こいつは数論幾何にコンプレックス持ってる」
とか言われたようなもんですね。
294:132人目の素数さん
22/05/22 07:39:11.46 MvhmaoPR.net
Aを批判したら、存在しないBとCを持ち出して「BとCへの批判がないのは偏っている」という謎の論理
295:132人目の素数さん
22/05/22 07:40:11.02 7wARpM3Z.net
このような偏りは、偏りが生じた時点で弁解不可能。特に、
「素人が専門領域に首を突っ込むな(擁護・批判に限らず、とにかく専門家でないなら首を突っ込むな)」
という立場のもとでは、徹頭徹尾、よく分かってないコメントを一括で扱って
「擁護・批判問わず、お前ら全員だまれ」
と主張するしかない。「素人が専門領域に首を突っ込むな」という立場とはそもそもそういうもの。
偏りが生じた時点で、そいつ自身がその立場を全く維持できておらず、
そいつのやっていることに説得力がなくなる。結局は、
そいつの気に入らない意見だけを晒して「素人が首を突っ込んでいる愚かな姿を晒しているだけだ」
と表面的に取り繕ってるだけになってしまう。
296:132人目の素数さん
22/05/22 07:41:18.38 csr6SfX3.net
あらら、壊れたラジオになっちゃったわ
297:132人目の素数さん
22/05/22 07:43:07.71 7wARpM3Z.net
>>287
存在してるじゃん。
・ よく分かってない政治家が安易に首を突っ込んで「三角関数いらないのでは」と余計な批判コメントを出す。
・ これを受けて、よく分かってない一般市民が「いや必要だ」と擁護コメントを出す。
・ これまた別の、よく分かってない一般市民が「いや必要ないぞ」と批判コメントを出す。
ほらね、3種類も存在してる。そして、キ
298:ミたちが掲げる立場は 「素人が専門領域に首を突っ込むな(擁護・批判に限らず、とにかく専門家でないなら首を突っ込むな)」 というもの。それなのに、なぜか擁護コメントだけに対して「首を突っ込むな」と晒している。 結局は、気に入らない意見を晒しているだけ。 コンプレックスまるだし。
299:132人目の素数さん
22/05/22 07:46:47.59 7wARpM3Z.net
>>289
「素人が専門領域に首を突っ込むな(擁護・批判に限らず、とにかく専門家でないなら首を突っ込むな)」
という立場をゴリ押ししてるのは君たちの方でしょ。
それなのに、フタを開けてみれば、実際の言動が大きく偏っている。
キミたちの言動が毎回同じ間違い方をしているのだから、同じ指摘を繰り返すだけだよね。
そのことを壊れたラジオと言うのなら、同じ間違い方を繰り返している君たちの方が壊れてるよね。
300:132人目の素数さん
22/05/22 13:44:49.69 g/lsaW8C.net
そういう意見を言うスレなのだから、ゴリ押しするのは何も間違ってないよね
301:132人目の素数さん
22/05/22 14:10:54.45 3MXxuDxc.net
>>290
・ よく分かってない政治家が安易に首を突っ込んで「三角関数いらないのでは」と余計な批判コメントを出す。
・ これを受けて、よく分かってない一般市民が「いや必要だ」と擁護コメントを出す。
・ これまた別の、よく分かってない一般市民が「いや必要ないぞ」と批判コメントを出す。
一番目と三番目への批判が無いのが不服なら、そういうスレを立てて自分でやればいいじゃないか
ここは二番目を扱うスレなのだから、二番目への批判が書かれるのは当然
302:132人目の素数さん
22/05/22 16:37:39.78 G7Dh8Hnb.net
> 三角関数は例えば木の高さを測るのに使われる。
> 1人が木の高さを測ればいい。
残りの99人は、木の高ささえ知っていればいい。
> 99人にとっては、安全のために木を切る必要があるのか、どう切るのか、あるいはどうやって木を紙に変えるのか、その紙をどう流通・管理・販売していくかの方が遥かに大事だ。
URLリンク(twitter.com)
これに文句つけてる奴って、自動車も建築も医療も法律も経済も全部理解してるんだろうか?
ちょっと考えれば、そんなことは無理だということが分からないのだろうか?
(deleted an unsolicited ad)
303:132人目の素数さん
22/05/22 16:40:53.92 G7Dh8Hnb.net
> ・三角比と三角関数は別物(三角関数がどこで使われているのかすらちゃんと理解できてない)
> あといくら例えとはいえ
> ・1人だけが知識の専有をしており、99人に検証する術すら与えていない状況の肯定
> ・仮にその一人が死んだ時にどうやって技術継承するのか?
話の例えが政治家として地雷踏み抜きすぎ
URLリンク(twitter.com)
三角比と三角関数って「別物」らしいですよ
20年以上数学やってきて初めて知ったわ(笑)
(deleted an unsolicited ad)
304:132人目の素数さん
22/05/22 18:47:16.69 7wARpM3Z.net
>>293
だから、なぜ一番目と三番目をこのスレで扱ってはいけないの?
「素人が専門領域に首を突っ込むな(擁護・批判に限らず、とにかく専門家でないなら首を突っ込むな)」
という理屈を掲げているのは君たちだよ?
この理屈のもとでは、一番目と三番目を扱ってもいいはずだよね?