純粋・応用数学(含むガロア理論)8at MATH
純粋・応用数学(含むガロア理論)8 - 暇つぶし2ch548:132人目の素数さん
21/05/26 21:09:06.81 xPs0RSD9.net
さて🐎🦌を焼く時間はおしまいだw

549:132人目の素数さん
21/05/26 21:11:55.79 IquxWPzU.net
「ただの工学部じゃない」てどういう意味だ?
数学とは縁の薄い材料工学じゃなかったっけ?
「ただの工学部じゃない」
→「卒業してから数学を勉強してきた」
という意味なら、その勉強身になってないからw

550:132人目の素数さん
21/05/26 21:23:54.95 xPs0RSD9.net
>>501
 「ただの工学部じゃない」
→底抜けに🐎🦌な工学部卒www
大阪●●大学卒らしいwww

551:132人目の素数さん
21/05/26 23:06:18.28 rP5+L5xQ.net
そもそも決定番号は無限列に対し定義されたものなのに有限列を持ち出すこと自体ナンセンス
サルに数学は無理

552:132人目の素数さん
21/05/26 23:13:43.10 rP5+L5xQ.net
代表列 0,0,… が属す同値類の列 1,0,0,… の決定番号は1。
はい、決定番号=∞の反例。

553:132人目の素数さん
21/05/26 23:32:44.87 rP5+L5xQ.net
同値類が理解できないサルに時枝記事は理解できない。
だからIIDだの有限列だのまったく的外れな話に終始する。

554:132人目の素数さん
21/05/27 04:43:17.26 QMqHVgx9.net
>>496
>>440はおっちゃんか。
>モンテカルロ法や乱数、疑似乱数を形式的に持ち出せば
>自論を正当化できると思ってる発想がセタと似すぎてて笑った
>おサルと言ったり、(^^を多用してセタ感を出すとか、前より性格悪くなったなw
>>392は間違いなくおっちゃんだろ?
まあそうだが、ここに来たのは、>>457に書いたように瀬田君がおサルという人物(多分 ID:xPs0RSD9)に
私が他の件でバカといわれて(畜生!!!と罵られて)内容を否定されたからであり、
時枝記事の正否を議論するためにここに来た訳ではない。
瀬田君のマネをすることで、誰だかわからないように、
瀬田君�


555:ェおサルという人物(多分 ID:xPs0RSD9)にそのことへの反撃をするためである。 私はかなり前に瀬田君向けに時枝記事の証明をここに書いた。 今更時枝記事を否定する気はない。 まあ、私の瀬田君のマネについて笑ってくれて何よりだ。



556:132人目の素数さん
21/05/27 06:23:52.38 yz85L3Je.net
>>506
>瀬田君がおサルという人物(多分 ID:xPs0RSD9)に
>私が他の件でバカといわれて(畜生!!!と罵られて)内容を否定された
文章が実に読みづらい
さすが日本語が不自由なハングク人w
上記の文章では
「瀬田君がおサルという人物(多分 ID:xPs0RSD9)に内容を否定された」とも
「私が他の件でバカといわれて(畜生!!!と罵られて)内容を否定された」とも読める
「私」(=おつ)がここに来た理由を説明しているので
後者が正しいようだが、その場合
「瀬田君がおサルと”呼んでいる”人物(多分 ID:xPs0RSD9)」
と書けばいいのであって、「おつ」ことハングク人の
日本語の語彙が致命的に乏しいことがよくわかる

557:132人目の素数さん
21/05/27 06:26:58.03 yz85L3Je.net
>>506
>時枝記事の正否を議論するためにここに来た訳ではない。
γは有理数だ!とかいうトンデモ証明を臆面もなく披露し
他人から誤りを指摘されても理解できない🐎🦌に
箱入り無数目の正否などわかりようもないw
やはり理科大は
一流の東大はもとより
二流の早慶にも受からん
三流の🐎🦌ばかりいる
正真正銘の地獄だなwww

558:132人目の素数さん
21/05/27 06:30:33.21 yz85L3Je.net
>>506
>瀬田君のマネをすることで、誰だかわからないように、
>瀬田君がおサルと”呼ぶ”人物(多分 ID:xPs0RSD9)に
>そのことへの反撃をするためである。
「おつ」=ハングクは、セタ=チャット=チョソン同様
🐎🦌のくせに自分が賢いと自惚れる●違いのようだw
自分が🐎🦌にされると三歳児のごとく発●する
実に見苦しくミットモナイwww
キサマのような人間失格の畜生、いや、虫ケラなど
さっさと駆除されてしまえwwwwwww

559:132人目の素数さん
21/05/27 06:33:17.19 yz85L3Je.net
>>506
>私はかなり前に瀬田君向けに時枝記事の証明をここに書いた。
>今更時枝記事を否定する気はない。
おつ=ハングクもセタ=チョソン同様、論理が全然わからん🐎🦌である
証明とかいいつつ、●違いみたいなクソ文章しか書けない
どうせ統合失調症で幻聴に悩まされてるんだろう
こんな人間失格の虫ケラは山奥の病院で一生隔離されてればいい
なんなら今すぐ焼いてもいい 🐖のエサくらいにはなるだろうw

560:132人目の素数さん
21/05/27 06:35:11.06 yz85L3Je.net
>>506
>まあ、私の瀬田君のマネについて笑ってくれて何よりだ。
そのキモチワルイコメントの後ろにこれつけたほうがいいぞ
「ニチャア」
URLリンク(leisurego.jp)

561:132人目の素数さん
21/05/27 06:36:45.91 QMqHVgx9.net
>>507-508
>>時枝記事の正否を議論するためにここに来た訳ではない。

>γは有理数だ!とかいうトンデモ証明を臆面もなく披露し
>他人から誤りを指摘されても理解できない🐎🦌に
>箱入り無数目の正否などわかりようもないw
γの有理性の件ではない。
学歴ばかりこだわっていることがよく分かる。
理科大は確かにマトモな大学ではないが、今の東大が一流と思っていたら大間違い。
今の東大は世界全体で見たら一流とはいえない。
時代錯誤もいい御仁だw

562:132人目の素数さん
21/05/27 06:38:54.13 yz85L3Je.net
おつのコメントは、日本に恨み事をいうハングク人のそれと同じ
いわゆる「人類みな平等」の社会公正に基づくものではなく
「幼稚な自己本位」によるもの だから🐎🦌にされる
日本は正義でもなんでもなく全くの悪徳だが
ハングク人も全く同レベルの悪徳野郎だから
目糞が鼻糞を笑う醜態でしかない
東アジアは地球上から無くなったほうがいいだろう
おぞましい

563:132人目の素数さん
21/05/27 06:40:39.22 yz85L3Je.net
>>512
>γの有理性の件ではない。
なんだかしらんが、ハングクはソウルに帰れwwwwwww

564:132人目の素数さん
21/05/27 06:41:46.39 yz85L3Je.net
>>512
>理科大は確かにマトモな大学ではないが、
だったらあきらめろ 
おつは人間失格のカスwww

565:132人目の素数さん
21/05/27 06:43:15.77 yz85L3Je.net
>>512
>今の東大が一流と思っていたら大間違い。
>今の東大は世界全体で見たら一流とはいえない。
その東大にもうからんおつは三流どころが五流、七流wwwwwww

566:132人目の素数さん
21/05/27 06:52:15.79 QMqHVgx9.net
>>513
歴史的には太平洋戦争中に日本が朝鮮半島を占領したとき、韓国や朝鮮に当時の日本人が定住した。
だから、現在の朝鮮民族の一部は当時の日本人の子孫にあたる。
逆に、現在の日本人はその昔朝鮮半島から来て朝鮮民族の遺伝子を受け継いでいる。
だから、現在の日本人は朝鮮民族の子孫でもある。
遺伝子的には、日本人の遺伝子と朝鮮人の遺伝子には共通する部分が多い。
日本史をかじったことがある人はその位のことはすぐ分かる。

567:132人目の素数さん
21/05/27 06:56:29.20 QMqHVgx9.net
>>516
私は試験や受験には興味が御座いませんのでw
東大は中高一貫校出身の人間が多く合格している。

568:現代数学の系譜 雑談
21/05/27 07:07:09.10 dKVKdotp.net
>>506
おっちゃん、どうも
スレ主です
私は、名前の議論には参加しない
第三者に迷惑をかける可能性があるからね
だが、正しいのは私であって
(それは、いま多くの人が認めるところだろうね、サル二匹を除いてね。おっちゃんも、それは分かってきたようだが)
だから、実名が分かっても
なんの痛痒も感じないよ
(おサルは、形勢が不利になると、実名の議論にすり替えようとする。見え見えだけどね。アホざる丸出しでね)
だから、つまらん、実名の議論を持ち出さないように
おサルに同調すると、アホがうつるよ
頼むよ(^^

569:現代数学の系譜 雑談
21/05/27 07:11:57.95 dKVKdotp.net
>>519 追加
ついでに書いておくが
サル二匹
形勢が不利になると
ヘイトスピーチを始める
朝鮮および朝鮮人をバカにするヘイトスピーチを始める
人間としてどうなんかね?
いくらサルでも、日本人として恥ずかしいね
数学の議論で勝てないと見て
朝鮮および朝鮮人をバカにするヘイトスピーチを始めるなんて
どうしようもない
サル二匹だね

570:現代数学の系譜 雑談
21/05/27 07:15:55.61 dKVKdotp.net
メモ:21世紀の数学は”hol”(高階論理)ですね(^^
(旧ガロアすれにも貼った気がするが)
(参考)
URLリンク(staff.fnwi.uva.nl)
Taichi Uemura
Introduction
PhD candidate at Institute for Logic, Language and Computation, University of Amsterdam.
For contact, see my ILLC page.
URLリンク(staff.fnwi.uva.nl)
トポスと高階論理
Taichi Uemura
2018 年 12 月 9 日
この文書は Category Theory Advent Calendar 2018 (URLリンク(adventar.org)) の 9 日目の記事です。前
は 7 日目の@mod poppo さんの「アプリカティブ関手ってなに?モノイド圏との関係は?調べてみました!」でした。次は 11 日
目の@yf0fyf さんの「直観主義線型論理の圏論的意味論について」です。
概要
トポスの内部言語とその応用を紹介します。
目次
0 はじめに 1
1 高階論理 2
2 トポス 5
3 高階論理のモデル 6
4 内部言語 8
5 トポスの性質 10
6 おわりに 11
0 はじめに
トポス (topos) とは、有限極限と部分対象分類子と羃対象 (power object) を持つ圏である。簡潔な定義な
がら、トポスは驚くほど豊かな構造が持つことが知られている [MLM92, Joh02a]。
例えば、
・ トポスはデカルト閉である (定理 31);
・ トポスのスライスはまたトポスである (定理 32)。よって、トポスは局所デカルト閉 (locally


571: cartesian closed) である; ・ トポスは有限余極限を持つ; ・ トポスにおいて同値関係は effective である などが言える。これらの事実は純粋に圏論的に示すこともできるが、この文書では別のアプローチとして、高 階論理 (higher-order logic) を使った証明を与える。この文書の目的はトポスの圏論的性質を見る前に高階論 理との関連を与え、いくつかの性質を高階論理を使って簡潔に示そうというものである。 (引用終り) 以上



572:現代数学の系譜 雑談
21/05/27 07:24:54.88 dKVKdotp.net
>>503
>そもそも決定番号は無限列に対し定義されたものなのに有限列を持ち出すこと自体ナンセンス
そもそも、可算無限列は、有限列の極限と考えるべきものだろ?
有限列の極限と考えて何が悪い?
というか、有限列の極限と考えて何か悪いこと(矛盾)が出てくれば、
それは真剣に考慮すべきことだろ?w(^^
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
順序数
順序数の並び方を次のように図示することができる:
0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............, ω + ω, S(ω + ω), S(S(ω + ω)), S(S(S(ω + ω))), ..............................
まず、0 が最小の順序数である。その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる。そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である。
(引用終り)
以上

573:現代数学の系譜 雑談
21/05/27 07:42:34.96 dKVKdotp.net
>>520 追加
朝鮮および朝鮮人をバカにするヘイトスピーチを繰り返すサル二匹は
数学板を永久追放で良いんじゃない?
”東アジアは地球上から無くなったほうがいいだろう
おぞましい”(>>513より)
なんて、狂気としか思えない
数学やれる頭じゃないし、ヘイトスピーチを繰り返すのは日本人の恥、数学板の恥だ

574:現代数学の系譜 雑談
21/05/27 07:44:45.77 dKVKdotp.net
>>517
(引用開始)
遺伝子的には、日本人の遺伝子と朝鮮人の遺伝子には共通する部分が多い。
日本史をかじったことがある人はその位のことはすぐ分かる。
(引用終り)
おっちゃん、どうも
スレ主です
全面同意です!

575:現代数学の系譜 雑談
21/05/27 11:42:06.33 sAkN/2DQ.net
>>401 追加
旧ガロアスレで、確率論の専門家さんが来訪したときの記録を下記に引用する
彼は、二つの指摘をしていった
1)下記の519と522で、「それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど」
 「二列で考えると、P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明」
 と指摘している。つまり、時枝記事を成り立たせている一番重要な部分に証明が無いってこと
 ここを補足すると、>>451に書いたように、数列が有限長ならば、同値類は最後の箱nのみで殆ど決定されてしまうので、時枝氏の論法は使えない
 では、数列が無限長ならば? その証明が無いという指摘だ (なお、有限長数列同様に、ダメ(証明できない)だろう(下記2)))
2)次に下記の>>528>>523で、「hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう」
 と指摘している
 ここを補足すると、「可測性が保証されない」は、ビタリ集合のような非可測ではなく、
 全体(全事象)の積分(和)が無限大になるため
 コルモゴロフの確率の公理、つまり全体に確率1を与えて、
 個別事象に有限確率値を与えるような測度の定義が、不可ってこと(個別事象に確率0を割り当てることはできるのだが)
 >>451に書いたように、決定番号dは必ずしもある有限値に収まらないので、
 >>371の非正則分布のようになってしまうってことです(本当は、>>371の非正則分布�


576:謔閧ミどいことになるのだが) 2016年に確率論の専門家さんが来訪して、上記の指摘をしていったが これを消化するのに、私は1年以上かかったな(^^; つづく



577:現代数学の系譜 雑談
21/05/27 11:42:42.30 sAkN/2DQ.net
>>525
つづき
(参考)
旧ガロアスレ20 (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )
スレリンク(math板:512-番)
1)
 519 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:27:11.14 ID:f9oaWn8A [4/13]
>>518
X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.
時枝さんのやっていることは
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める.
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める.
P(f(X)=X_{g(X)})=99/100
ということだが,それの証明ってあるかな?
100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.
 522 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:40:29.88 ID:f9oaWn8A [5/13]
面倒だから二列で考えると
Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布
実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると
P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明
2)
 528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13]
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R,B(R))の可測関数である.
もしhが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数ならば
h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど
hが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない
 532 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:15:17.47 ID:f9oaWn8A [11/13]
>>530
> 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
(引用終り)
以上

578:132人目の素数さん
21/05/27 12:21:36.76 l2D1bgDZ.net
>>519
>だが、正しいのは私であって
>(それは、いま多くの人が認めるところだろうね、サル二匹を除いてね。おっちゃんも、それは分かってきたようだが)
多くの人って誰?w
時枝成立派
時枝教授、Hart教授、Pruss博士、Dennis、このスレで少なくとも2名、数学セミナー編集部
時枝不成立派
サル
同値類も分らんサルに時枝が分らんのは当たり前。諦めなさい。

579:132人目の素数さん
21/05/27 12:34:22.98 l2D1bgDZ.net
>>526
だからそれは間違いだと何度言えば理解するのか?
サルは理解力が壊滅している。
>P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
時枝記事が全然読めてない。時枝先生はそんなこと一言も言ってない。
正しくは
P(a>b)=1/2(より正確にはh(Y)=h(Z)の場合を考慮して修正が要る)
ここでaとはh(Y),h(Z)のいずれかをランダムに選んだ方、bとは他方。
そしてこの式はランダム(一様分布)の定義から自明に正しい。
ここが時枝戦略のキモなのに誤解している。だから結論を間違う。
このことは過去に何十回も教えてたやったのにサルは一向に理解できない。
サルに数学は無理なので諦めなさい。

580:132人目の素数さん
21/05/27 12:36:36.31 l2D1bgDZ.net
何十回も教えてやっても理解できないサル畜生がなぜ数学板に来るのか?
餌でももらえると思ってるのか? サル畜生はサル山へ帰れ

581:132人目の素数さん
21/05/27 12:40:25.30 l2D1bgDZ.net
ランダム(一様分布)の定義から自明に正しいんだから、「可測性が保証されない」なる指摘は完全に間違い。
圧倒的に理解力が欠如しているサル畜生は数学語るな。サル山へ帰れ。

582:132人目の素数さん
21/05/27 12:41:49.09 l2D1bgDZ.net
言ったのは確率論の専門家?自分はコピペしただけ?
コピペしたのはおまえだろ、言い訳無用、責任を他者に擦り付けるな。

583:132人目の素数さん
21/05/27 12:51:00.10 l2D1bgDZ.net
P(h(Y)>h(Z))と誤解してるから「可測性が保証されない」と思ってしまう。
正しくはP(a>b)だからまったく的外れ。
なぜサル畜生はたったこれだけのことが理解できないのか?
答え サルは人間様の数学を


584:理解する脳を持っていないから。



585:132人目の素数さん
21/05/27 12:53:10.88 l2D1bgDZ.net
>>520
数学とは何の関係も無いw
朝鮮人なんてヘイトスピーチどころか反日教育という国家をあげてのヘイト活動を行っている。

586:現代数学の系譜 雑談
21/05/27 12:54:58.22 sAkN/2DQ.net
>>526
おっと、上記のNo528に下記の訂正が入っていたね
追加しておく
確かに、この方が意味が取れるな
(参考)
旧ガロアスレ20
スレリンク(math板:529番)
 529 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:04:46.18 ID:f9oaWn8A [9/13]
 >>528
自己レス
(R,B(R))ではなくすべて(R^N,B(R^N))だな
(引用終り)
以上

587:132人目の素数さん
21/05/27 12:55:05.83 l2D1bgDZ.net
>>521
>メモ:21世紀の数学は”hol”(高階論理)ですね(^^
大学一年4月で落ちこぼれた落ちこぼれザルが21世紀の数学を語る滑稽さ

588:132人目の素数さん
21/05/27 13:04:52.48 l2D1bgDZ.net
>>522
>そもそも、可算無限列は、有限列の極限と考えるべきものだろ?
無限列の存在を前提にその収束や極限が定義されるのに、順序があべこべw
サルは大学数学を1㍉も分かってないw
>有限列の極限と考えて何が悪い?
>>464から逃げてるから

589:132人目の素数さん
21/05/27 13:06:53.78 l2D1bgDZ.net
>>522
>というか、有限列の極限と考えて何か悪いこと(矛盾)が出てくれば、
>それは真剣に考慮すべきことだろ?w(^^
決定番号=∞という矛盾が出たのでどこが間違いか真剣に考えろバカw

590:132人目の素数さん
21/05/27 13:11:38.13 l2D1bgDZ.net
>決定番号=∞という矛盾
サルは同値類が理解できないから矛盾であることも理解できないのだろう
サルはサル山へ帰れ

591:現代数学の系譜 雑談
21/05/27 14:25:22.49 sAkN/2DQ.net
>>534 補足
(参考)
1)mathoverflow
URLリンク(mathoverflow.net)
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Denis氏 Dec 9 '13
注:
もともとは、質問でDenis氏が、(研究所の)職場の同僚から、
”Probabilities in a riddle”として言われ、種明かしは、”axiom of choice”で非可測を使っているから
まっとうな確率にならないよ”という説明に、「納得できない」と質問したものです。
Denis氏は、計算機系のDRで、数学専門ではない。
時枝記事否定派のAlexander Pruss先生とTony Huynhの二人の数学DRが、縷々説明するも、
測度論に詳しくないDenis氏は、「最後まで理解できなかった」(測度論に無知と見た)というのがオチです
2)Sergiu Hart氏 ”Some nice puzzles”(あくまで、puzzleであり、Choice Gamesであります。「まっとうな数学と勘違い」は恥ずかしいよな)
URLリンク(www.ma.huji.ac.il)
Sergiu Hart
Some nice puzzles:
100 Cards
Choice Games ← これが問題のPDF URLリンク(www.ma.huji.ac.il)
URLリンク(www.ma.huji.ac.il)
(引用終り)
以上

592:132人目の素数さん
21/05/27 14:56:56.42 B+lJwesV.net
相変わらずのゴミ屋敷スレ

593:現代数学の系譜 雑談
21/05/27 15:02:36.21 sAkN/2DQ.net
みんな一緒よ、5ch数学板
つーか、5chなんて、便所の落書きだろ?
便所の落書きと、ゴミ屋敷と
それは、全順序で比較できないかもな(どっちが上でどっちが下?w(^^; )

594:132人目の素数さん
21/05/27 18:06:19.50 l2D1bgDZ.net
>>539
>種明かしは、”axiom of choice”で非可測を使っているから
だからそれは間違いだと散々説明しただろ。サルに理解できないだけのこと。
>Denis氏は、計算機系のDRで、数学専門ではない。
数学Dr.Prussも時枝成立を認めますた。いまだ認められないのはサル一匹。

595:132人目の素数さん
21/05/27 18:13:06.62 l2D1bgDZ.net
>>539
>時枝記事否定派のAlexander Pruss先生とTony Huynhの二人の数学DRが、縷々説明するも、
>測度論に詳しくないDenis氏は、「最後まで理解できなかった」(測度論に無知と見た)というのがオチです
サルの妄想には何の根拠もありません。
こちらは妄想ザルと違いエビデンスを示します。
Pruss「we win with probability at least (n-1)/n. That's right.」
サルはサル山へ帰れ

596:132人目の素数さん
21/05/27 18:16:11.24 l2D1bgDZ.net
だいたい、無限列の定義に極限を用いようとするアホザルに数学が1㍉たりとも理解できようはず無かろう。
無限列の存在を前提にその極限が定義できるのにw アホにも程があるw
サルがやってることは数学ではなく妄想。

597:132人目の素数さん
21/05/27 18:20:07.83 l2D1bgDZ.net
正しい定義の順序
写像→無限列→無限列の極限
アホザルの順序
無限列の極限→無限列

馬鹿過ぎとしか言い様が無いw

598:132人目の素数さん
21/05/27 18:29:53.73 HOtNiP9H.net
>>523
潔癖なだけでは?
潔癖さから、彼(彼女?)の考える“朝鮮人の偏り”だけでなく、“日本人の偏り”もまた、嫌っているという言辞のようですので、現実的に一貫して政治的意図を持っての、特定の民族をヘイトスピーチしていると言うより、現実的では無いかも知れませんが、極めて潔癖な理想主義的な世界観からの心情の吐露なのでは?
数学の国の人らしい無国籍ぶりだと思いますよ
豪放磊落、傍若無人、純粋と言うべきなのかもしれませんね…
具体的な民族名を出した言辞を目にして、気を悪くする人がいるだろう事は残念ですが、偏りが無い余り、人間嫌いに近い心情に至っているのでは?と推測します。
物凄く潔癖な性質をしている人(ちょっと現実的ではないくらい)で、現実社会では、強いストレスを感じやすい方なんじゃないかな?と思いました…

599:132人目の素数さん
21/05/27 18:30:23.22 l2D1bgDZ.net
サル畜生の脳は人間のそれと違うのだからどだい無理なんだよ
諦めなさい

600:132人目の素数さん
21/05/27 18:35:31.24 HOtNiP9H.net
人間社会は数学みたいにピュアには見えませんからね
プラグマティックな正しさを第一としたい人達にとっては、不条理と感じたり、理不尽に思う事が多くて傷付いたり、強いストレスを感じて悩みも多いのではないでしょうか

601:132人目の素数さん
21/05/27 19:16:43.16 9n8S5jLz.net
1の原始11乗根らしい
スレリンク(math板:10番)-

602:132人目の素数さん
21/05/27 20:59:37.91 KV5Pyvf0.net
>>541
ひろゆきによれば無能にも
使える無能と使えない無能とやる気ある無能
が居る。
使える無能の害悪性≪使えない無能の害悪性≪やる気ある無能の害悪性
お前はやる気ある無能、つまり最も害悪。

603:132人目の素数さん
21/05/27 21:07:37.78 yz85L3Je.net
>>546
そうね・・・他人を殺す自己中が大嫌い
そういう意味では西欧の白い豚どもも、この世から消えてなくなればいい
と心のそこから思う あいつらは悪魔

604:132人目の素数さん
21/05/27 21:14:22.46 yz85L3Je.net
>>548
だいたい国家馬鹿、宗教馬鹿がキライ
国家は殺人鬼の集まり 宗教は狂人の戯言

605:132人目の素数さん
21/05/27 21:21:39.42 yz85L3Je.net
>>525
似非専門家は単に
「箱の中身が確率変数なら、非可測だから確率は計算できない」
と🐎🦌でもわかることを絶叫してるだけ
箱の中身は確率変数ではないから、非可測なんて関係ないし
実に初等的な形で確率は計算できる 反論の余地もない
実際Prussも反論しなかった 当たり前だ 反論したら🐎🦌だw

606:132人目の素数さん
21/05/27 21:23:31.81 yz85L3Je.net
>>521
>21世紀の数学は”hol”(高階論理)ですね
なにをホルホルしてるんだ?
この自己愛チョソンはwwwwwww

607:132人目の素数さん
21/05/27 21:29:29.21 yz85L3Je.net
決定番号=∞はありえない
決定番号は当然自然数の値しかありえない
もしそうでないなら、その列は、列が属する同値類の代表元と同値でないことになるw
同値類の代表元は、当然同値類のどの元とも同値であるw
同値ということは決定番号が自然数の値をとるということであるw
もしそれが理解できないなら、そいつは日本語が読めない
チョーセンジン チューゴクジン ってことになる
ま、べつにモンゴルジンでもチベ


608:ットジンでも インドジンでもアラビアジンでもヨーロッパジンでもかまわんがw



609:現代数学の系譜 雑談
21/05/27 22:28:22.15 dKVKdotp.net
>>521
HOL ”METAPHYSICS”だよ~ん。 HOLは、数学独占じゃない!!(^^;
URLリンク(tedsider.org)
SEMINAR ON HIGHER ORDER METAPHYSICS
Rutgers Philosophy Department, 106 Somerset St, 5th floor, Fridays, 9:50-12:50, Spring 2020
Ted Sider, Room 526, office hours TBA and by appointment
Syllabus
Handout: philosophy of logic and second-order logic URLリンク(tedsider.org)
Handout: paradoxes and set theory URLリンク(tedsider.org)
Handout: type theory and lambda abstraction URLリンク(tedsider.org)
Handout: Boolos URLリンク(tedsider.org)
Handout: Prior URLリンク(tedsider.org)
Handout: Rayo and Yablo URLリンク(tedsider.org)
URLリンク(tedsider.org)
Crash course on higher-order logic*
Theodore Sider August 14, 2020
Contents
1 Introduction 2
2 Importance of syntax to logic 3
2.1 Syntax in formal languages ..5
3 First- versus second-order logic 7
3.1 Syntax ... 7
3.2 Formal logic and logical consequence ..9
3.3 Semantics ...10
3.4 Proof theory ... 12
3.5 Metalogic ...16
3.5.1 Completeness ..16
3.5.2 Compactness ..17
3.6 Metamathematics ... 20
3.6.1 Skolem’s paradox ..21
3.6.2 Nonstandard models of arithmetic .21
3.6.3 Schematic and nonschematic axiomatizations .23
4 Paradoxes 26
4.1 Abstract mathematics and set-theoretic foundations . 26
4.2 Russell’s paradox ...28
4.3 Axiomatic set theory and ZF .. 30
4.4 Other paradoxes, other solutions ..34
5.1 Third-order logic and beyond ..37
5.2 Higher-order logic and types .. 38

以上

610:現代数学の系譜 雑談
21/05/27 22:30:27.94 dKVKdotp.net
>>546
>潔癖なだけでは?
何を言っているんだ
見る目がないね
潔癖だ?
こいつは、腐った魚以下
ただのサル
けものだよ

611:現代数学の系譜 雑談
21/05/28 08:18:08.40 RuIG2yEj.net
>>556 追加
higher-order logic topos で検索すると
高名な 下記のSteve Awodey先生がヒット
Kohei Kishida Who?
” sheaf semantics, models are built on presheaves ”
なるほど、層や圏から、higher-order logicへ繋がっていくのか(^^
参考
URLリンク(arxiv.org)
Topos Semantics for Higher-Order Modal Logic March 4, 2014
Steve Awodey? Kohei Kishida† Hans-Christoph Kotzsch‡
†Department of Computer Science, University of Oxford
(抜粋)
Abstract. We define the notion of a model of higher-order modal logic
in an arbitrary elementary topos E. In contrast to the well-known interpretation of (non-modal) higher-order logic, the type of propositions is not interpreted by the subobject classifier ΩE , but rather by a suitable complete Heyting algebra H.
The canonical map relating H and


612:ΩE both serves to interpret equality and provides a modal operator on H in the form of a comonad. Examples of such structures arise from surjective geometric morphisms f : F → E, where H = f?ΩF . The logic differs from non-modal higher-order logic in that the principles of functional and propositional extensionality are not longer valid but may be replaced by modalized versions. The usual Kripke, neighborhood, and sheaf semantics for propositional and first-order modal logic are subsumed by this notion. In many conventional systems of semantics for quantified modal logic, models are built on presheaves. Given a set K of “possible worlds”, Kripke’s semantics [11], for instance, assigns to each world k ∈ K a domain of quantification P(k) - regarded as the set of possible individuals that “exist” in k - and then ∃x Φ is true at k iff some a ∈ P(k) satisfies Φ at k. (引用終り)



613:132人目の素数さん
21/05/28 08:54:14.19 atLpTL2R.net
>>556-558
チョソン わかりもしないのにholをホルホルw
チョンリマに乗ってどっかへ飛んでけw
URLリンク(kotobank.jp)

614:132人目の素数さん
21/05/28 08:59:24.96 atLpTL2R.net
そもそも
「ωから0に至る無限降下列が存在する!」(ドヤ顔)
で語って恥ずる色もない🐎🦌のチョソンは
整列順序(というか整礎関係)はもちろん
そもそも論理が全く理解できてないw

615:132人目の素数さん
21/05/28 09:01:34.27 atLpTL2R.net
>>557
>こいつは、腐った魚以下
>ただのサル
>けものだよ
虫ケラ、チョソン わめきちらすwwwwwww

616:132人目の素数さん
21/05/28 09:08:16.19 atLpTL2R.net
そもそもωからの降下列は
まず、ω∋xとなるxを示す必要がある
そしてω∋xとなるxはすべて自然数である
自然数xから0に至る降下列は皆有限長
したがって、ωから0にいたる降下列は有限長
こんな初歩も分からないチョソンが
やれholとかホルホルしても
「なにいってんだ?この大阪朝鮮高級学校卒のヤンキーが」
と🐎🦌にされるだけwwwwwww

617:132人目の素数さん
21/05/28 10:02:54.05 zRagxKXt.net
ω∋xのxが自然数でないなら、ωの定義「0 を含むあらゆる帰納的集合の共通部分」に反する。
よってωの∈下降列は有限列。
ω以下の順序数すべてが含まれる∈下降列は作れない。ω∋xのxがどんな自然数でもそれより大きい自然数が存在するから。
サルはサル山へ帰れ。

618:現代数学の系譜 雑談
21/05/28 10:48:08.99 uSGdl6YO.net
サルは実数Rの全順序が分かっていないアホ
(参考 >>309より)
URLリンク(www.math.is.tohoku.ac.jp)
東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室
URLリンク(www.math.is.tohoku.ac.jp)
GAIRON-book : 2018/6/21(19:23)
第12章 順序集合
■全順序集合 順序集合 (A, ≦) の 2 元 x, y ∈ X は, x ≦ y または y ≦ x を満
たすとき比較可能であるという. もし任意の 2 元が比較可能, つまり,
(iv) 任意の x, y ∈ X は x ≦ y または y ≦ x を満たす
とき, (A, ≦) を全順序集合または線形順序集合という. 条件 (iv) を等号なしの
順序関係 < で述べれば次のようになる.
補 題 12.1 順序集合 (A, <) が全順序集合であるための必要十分条件は, 任意
の x, y ∈ X について,
x < y, x = y, y < x
のいずれか 1 つだけが成り立つことである.
例 12.2 (実数の大小) 実数 x, y ∈ R に対して, 通常の大小 x ≦ y は R 上に
全順序を定める. 実際, ≦ が全順序の条件 (i)–(iv) を満たすことは明らかだろ
う. そうすると, (R, ≦) は全順序集合になる. R の部分集合である Q, Z, N は
(R, ≦) の部分順序集合であり, それ自身が全順序集合である. これらの数の集
合に対しては, 特に断りのない限り, 通常の順序 ≦ を考えるものとする.
URLリンク(www.math.is.tohoku.ac.jp)
第13章 整列集合 GAIRON-book : 2018/6/21(19:23)
13.1 整列集合
順序集合 (X, ≦) は, すべての空でない部分集合が最小元をもつとき, 整列集
合であるといい, そのような順序を整列順序という. 定義から整列集合は必ず全
順序集合であることに注意しよう. 実際, a, b ∈ X に対して集合 {a, b} は X の
空でない部分集合になるから, それは最小元をもつ. 最小元は a または b であ
るが, それが a であれば a ≦ b となるし, それが b であれば b ≦ a となる.
これは, 任意の a, b ∈ X が比較可能であることを意味し, X は全順序集合である
ことがわかる.
一方, 実数 R, 有理数 Q, 整数 Z は通常の大小関係 ≦ によって全順序集合で
あるが, いずれも整列集合ではない. それらには最小元がないからである. だか
らと言って, 実数や有理数を 0 以上のものに限っても整列集合にはならない. た
とえば, X = [0, +∞) の部分集合 A = (0, +∞) には最小元が存在しない.
(引用終り)

619:132人目の素数さん
21/05/28 11:01:52.56 uSGdl6YO.net
>>550
>ひろゆきによれば無能にも
>使える無能と使えない無能とやる気ある無能
>が居る。
なんか、勘違い
1.5chなんて、しょせん便所の落書きとかチラシの裏と言われるところ
2.ここに来るのは、半分は気晴らしだろ?
3.そしてもう半分は、真贋の見分けができないなら、
 (いわゆるフェイクニュースが見分けられないと)
 そういう低レベルには、向かないところ なんだわ(もっと権威のある掲示板へ行く方がいいぞ)
4.でな、時枝記事は間違っているんだよね
 その見分けを間違っている時点で、あんたには5chは向かないってことだ
 (時枝記事の最後に書いてある通りで、ある箱の数当てで、無関係の箱を幾つ開けようが、無関係なんだから、数当てには役立たないよ。
  それをいかにも当たるように見せるパズルであって、まっとうな数学ではないってこと。この程度が見抜けないようじゃねぇ)
5.そういう人がいきってさ、つっかかる相手間違えているんじゃないの?(^^
 突っかかってくる理由も、良くわからん。あんたのレベルじゃ、5chは向かないと思うよ(^^;
以上

620:132人目の素数さん
21/05/28 12:11:49.41 zRagxKXt.net
>>564
おまえはいったい誰と会話してるの?
サルはサル山へ帰れ

621:132人目の素数さん
21/05/28 12:13:06.82 zRagxKXt.net
そうか、サルは反論できなくなって脳内の架空の敵と戦ってるのか
哀れなアホザル

622:132人目の素数さん
21/05/28 12:17:54.95 atLpTL2R.net
整列順序が理解できず、全順序でのみ語る🐎🦌チョソンw

623:132人目の素数さん
21/05/28 12:19:56.67 atLpTL2R.net
>>566
チョソンはハングクと💩投げ合戦でもしてりゃいいのになw

624:132人目の素数さん
21/05/28 12:


625:21:29.10 ID:atLpTL2R.net



626:132人目の素数さん
21/05/28 12:22:51.04 zRagxKXt.net
「ωから始まる∈下降列は有限列」
への反論が
「実数Rは全順序」???
何これ?何の反論にもなってないんだけどw
アホザル反論できなくて発狂してるのか?
ここは数学板。発狂サルはお断り。

627:132人目の素数さん
21/05/28 17:13:44.48 uSGdl6YO.net
整礎の無限降下列を誤解して血迷うサル二匹
下記の山崎浩一 「数理構造特論」嫁め
反論? バカか? サルが間違っているから、嫁めというだけのことよ(^^
まず、定義 6.2.1「極小元を持つ」という性質を満たすとき, 整礎 (well-founded) である」
これを、
頭に叩き込め~!w(^^;
(参考)
URLリンク(www.cs.gunma-u.ac.jp)
山崎浩一のホームページ
群馬大学 大学院理工学府 電子情報部門 教授
下記大学に異動しました:
東京電機大学 理工学部 理学系 数理情報学コース
URLリンク(www.cs.gunma-u.ac.jp)
連絡事項
数理構造特論 講義予定 (2018/ 4/10更新)
講義の資料 (Materials)
講義ノート (2018/06/20) (PDFファイル)
URLリンク(www.cs.gunma-u.ac.jp)
数理構造特論 山崎浩一 群馬大 October 11, 2018
(抜粋)
6.2. 整礎関係 : 「関係」の世界での帰納法
無限降下列と整礎
・ <R を X 上の二項関係とする. x1 >R x2 >R x3 >R · · · なる無限列を 無限降下列 と呼ぶ.
・ 次の定義は無限降下列と深く関係する
定義 6.2.1. X 上の二項関係 <R が「空で無い任意の (X の) 部分集合 Y に対して, Y は極小
元を持つ」という性質を満たすとき, 整礎 (well-founded) であるという.
・ 整礎を論理式で表わすと以下のようになる. (最後は y = z と成り得るので z not≦ y ではなく z not< y となる).

以下は “空でない任意の部分集合 A は最小値を持つ” という自然数の性質を表している.
N は全順序なので, z not< y ならば y ≦ z となる (5.4 章の例 5.4.3 参照).
つづく

628:132人目の素数さん
21/05/28 17:14:40.36 uSGdl6YO.net
>>572
つづき
定理 6.2.1. [cf. 定理 2.47:[21]] X 上の二項関係 <R が整礎であることと, <R が X で無限降下列を持
たないことは同値である.
証明 ある無限降下列 x1 >R x2 >R x3 >R · · · が存在したとする. このとき, Y := {x1, x2, x3, . . .} は
(<R に関して) 最小元を持たない. よって <R は整礎ではない. 逆に <R は整礎ではないと仮定すると, 極
小元を持たず空でないある Y ⊆ X が存在する. 以下を繰り返すことで無限列が作れる.
・ Y は空でないのである元 a1 が存在する.
・ Y からある元 a1 をとると a1 は極小元ではないので, a2 <R a1 なる a2 が存在する.
・ Y からある元 a2 をとると a2 は極小元ではないので, a3 <R a2 なる a3 が存在する.
・ 一般に, Y からある元 ai をとると ai は極小元ではないので, ai+1 <R ai なる ai+1 が存在する.

・ 上述の証明のように, ある要素 ai に依存して次の要素 ai+1 を選ぶ操作を無限回繰り返すという証
明を受け入れてよいものかは疑問の余地がある. 実際, “従属選択公理 (axiom of dependent choices (DC))”
と呼ばれる公理を予め仮定することで, このような証明を許すという場面がある. (e.g.(1.1.2):[17], 2.4.7:[13], 2.1 節:[6])
・ (DC)は“選択公理(axiom of choice (AC))”よりも弱いことが知られている. (e.g. Theorem 5.26:[10],
P135:[9])
(引用終り)
以上

629:132人目の素数さん
21/05/28 18:50:46.15 zRagxKXt.net
>>572
反論じゃないということは
「ωから始まる∈下降列は有限列」
を認めるということか?
何を愚図っているのか、おまえは三歳児か?

630:現代数学の系譜 雑談
21/05/28 20:55:59.01 RuIG2yEj.net
>>572
無限降下列が理解できないおサルさんww(^^
「無限降下列とは、< の関係で左側に無限に続く集合 A の要素列である。
つまり、・ ・ ・ < ai < ・ ・ ・ < a1 < a0 のようなものである。」(篠埜)
嫁め
(参考)
URLリンク(www.sic.shibaura-it.ac.jp)
篠埜 功(ささの いさお)
博士(工学) (2002年3月, 東京大学)
芝浦工業大学 工学部 情報工学科 教授
URLリンク(www.sic.shibaura-it.ac.jp)
講義情報
ソフトウェア構成特論
zoom、木曜2限、大学院 理工学研究科 電気電子情報工学専攻 1年生対象
URLリンク(www.sic.shibaura-it.ac.jp)
ソフトウェア構成特論 第3回
大学院理工学研究科 電気電子情報工学専攻 篠埜 功
3 整礎帰納法(well-founded induction)
数学的帰納法や構造帰納法は整礎帰納法の特別な場合である。整礎帰納法
は整礎関係 (well-founded relation) が定義されている集合の要素について成り立つ性質を
証明する際に用いる。整礎帰納法を理解すれば必要に応じて様々な帰納法を自分で作り上
げて使うことができる。
定義 1 (整礎関係 (well-founded relation))
集合 A 上の二項関係 < は、無限降下列(infinite descending chain)が存在しない場合、
整礎(well-founded)であるという。
二項関係 < が定義されている集合 A 上の無限降下列とは、< の関係で左側に無限に続く集合 A の要素列である。
つまり、・ ・ ・ < ai < ・ ・ ・ < a1 < a0 のようなものである。
この定義から、整礎関係は irreflexive(非反射的)である。つまり、どの要素 a につい
ても a < a は成立しない。
命題 1 < を集合 A 上の二項関係とする。A の任意の空でない部分集合 Q が極小(minimal)の要素を持つことは関係 < が整礎であるための必要十分条件である。
ここで、集合 A の部分集合 Q の極小の要素とは、
m ∈ Q ∧ {∀b ∈ A. b < m ⇒ b not∈ Q}
を満たすような m である。
証明
まず十分条件であることを示す。

定理 1 (整礎帰納法 (well-founded induction)) 略
つづく

631:現代数学の系譜 雑談
21/05/28 20:56:40.50 RuIG2yEj.net
>>575
つづき
(追加参考(^^; )
URLリンク(www.cs-study.com)
Zorn の補題と選択公理のお話
by Akihiko Koga
25th Jan. 2020 (Update)
選択公理より弱い命題
従属選択公理(axiom of dependent choice, DC)
集合 X 上の二項関係 R から可算無限個の要素の連鎖 x0 R x1 R x2 ... を作れるという公理.
URLリンク(www.cs-study.com)
命題「整礎集合でなければ無限降下列がある」,対偶をとれば, 「無限降下列の無い順序集合は整礎集合である」の証明にはこれが必要.
ZF集合論のもとでは Lowenheim-Skolem の定理と同値らしい.
(引用終り)
以上

632:132人目の素数さん
21/05/28 21:34:19.98 zRagxKXt.net
>>575
サルが反論できず発狂してます
誰が
>「無限降下列とは、< の関係で左側に無限に続く集合 A の要素列である。
を否定したんだ?レス番号書いてみ?書けないなら数学板から出て行け 発狂ザルお断り

633:132人目の素数さん
21/05/29 07:45:38.83 zzT1yNzi.net
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
チョソンはωから降りる最初のステップでつまづいてすっころんでるなw
ω∋n
nをどうえらんでも、自然数しかないんだから、その先の降下列は有限長
つまり、ωの降下列は有限長にしかなり得ないんだよ
こんなことは、降下列の定義に基づいて、論理で考えれば、サルでもわかる
逆にわからんってことは、定義も論理もわからん、🐎🦌というか
🐕🐈以下の存在ってことで、🐓だな 三歩歩くと忘れるしwww

634:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 08:12:15.51 fi/E4J7v.net
>>575
>>575
反論? バカか。サルが勘違いしているだけのこと
下記テキストに書いてあるよ。英語が詳しいけどね。証明も引用した。嫁め(^^
つまり、
「可算無限降下列:X の元の無限列 x0, x1, x2, ... で、どんな n についても xn+1 R xn となるようなもの」
だよ。 xn+1 R xn であって、xn R xn+1 ではないよ
まあ、三歳児の知能には難しいかもな
だが、次の「(上方整礎)R の逆関係 R?1 が X 上の整礎関係であるときにいう。このとき R は昇鎖条件を満たすという」
も合わせて読めば、サルでも分かるだろう(^^;
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
整礎関係
定義
集合あるいはクラス X 上の二項関係 R が整礎であるとは、X の空でない任意の部分集合 S が R に関する極小元を持つことをいう[1]。
X が集合であるとき、従属選択公理(英語版)(これは選択公理よりも真に弱く可算選択公理よりも真に強い)を仮定すれば、同値な定義として、関係が整礎であることを可算無限降下列が存在しないこととして定められる[3]。
つまり、X の元の無限列 x0, x1, x2, ... で、どんな n についても xn+1 R xn となるようなものはとれない。
順序集合論(英語版)では、半順序に対応する真の順序 (strict partial order) が整礎関係となるとき、その半順序を整礎(整礎半順序)と呼ぶ。全順序がこの意味で整礎であるとき、整列順序と呼ぶ。
集合 x が整礎的集合 (well-founded set) であることは、∈ が x の推移閉包上で整礎関係となることと同値である。ZF における公理のひとつである正則性の公理は、全ての集合が整礎であることを要請するものである。
関係 R が X 上で逆整礎 (converse well-founded) または上方整礎 (upwards well-founded) であるとは、R の逆関係 R?1 が X 上の整礎関係であるときにいう。このとき R は昇鎖条件を満たすという。
つづく

635:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 08:12:50.16 fi/E4J7v.net
>>579
つづき
<英語版>
URLリンク(en.wikipedia.org)
Well-founded relation
(抜粋)
In mathematics, a binary relation R is called well-founded (or wellfounded) on a class X if every non-empty subset S ⊆ X has a minimal element with respect to R, that is, an element m not related by sRm (for instance, "s is not smaller than m") for any s ∈ S.
Equivalently, assuming the axiom of dependent choice, a relation is well-founded if it contains no countable infinite descending chains: that is, there is no infinite sequence x0, x1, x2, ... of elements of X such that xn+1 R xn for every natural number n.[1][2]
References
[1] "Infinite Sequence Property of Strictly Well-Founded Relation". ProofWiki. Retrieved 10 May 2021.
In order theory, a partial order is called well-founded if the corresponding strict order is a well-founded relation. If the order is a total order then it is called a well-order.
In set theory, a set x is called a well-founded set if the set membership relation is well-founded on the transitive closure of x. The axiom of regularity, which is one of the axioms of Zermelo?Fraenkel set theory, asserts that all sets are well-founded.
A relation R is converse well-founded, upwards well-founded or Noetherian on X, if the converse relation R?1 is well-founded on X. In this case R is also said to satisfy the ascending chain condition. In the context of rewriting systems, a Noetherian relation is also called terminating.
つづく

636:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 08:13:53.89 fi/E4J7v.net
>>580
つづき
<証明>
URLリンク(proofwiki.org)
proofwiki
Infinite Sequence Property of Strictly Well-Founded Relation
Contents
1 Theorem
2 Proof
2.1 Reverse Implication
2.2 Forward Implication
3 Axiom of Dependent Choice
4 Sources
Theorem
Let (S,R) be a relational s


637:tructure. Then R is a strictly well-founded relation if and only if there is no infinite sequence ?an? of elements of S such that: ∀n∈N:an+1 R an Proof Reverse Implication Suppose R is not a strictly well-founded relation. So by definition there exists a non-empty subset T of S which has no strictly minimal element. Let a∈T. Since a is not strictly minimal in T, we can find b∈T:bRa. This holds for all a∈T. Hence the restriction R↑T×T of R to T×T is a right-total endorelation on T. So, by the Axiom of Dependent Choice, it follows that there is an infinite sequence ?an? in T such that: ∀n∈N:an+1 R an It follows by the Rule of Transposition that if there is no infinite sequence ?an? of elements of S such that: ∀n∈N:an+1 R an then R is a strictly well-founded relation. □ つづく



638:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 08:14:25.66 fi/E4J7v.net
>>581
つづき
Forward Implication
Let R be a strictly well-founded relation.
Aiming for a contradiction, suppose there exists an infinite sequence ?an? in S such that:
∀n∈N:an+1 R an
Let T={a0,a1,a2,…}.
Let ak∈T be a strictly minimal element of T.
That is:
∀y∈T:y notR ak
But we have that:
ak+1 R ak
So ak is not a strictly minimal element.
It follows by Proof by Contradiction that such an infinite sequence cannot exist.

Axiom of Dependent Choice
This theorem depends on the Axiom of Dependent Choice, by way of Infinite Sequence Property of Strictly Well-Founded Relation/Reverse Implication.
Although not as strong as the Axiom of Choice, the Axiom of Dependent Choice is similarly independent of the Zermelo-Fraenkel axioms.
The consensus in conventional mathematics is that it is true and that it should be accepted.
Sources
1996: Winfried Just and Martin Weese: Discovering Modern Set Theory. I: The Basics ... (previous) ... (next): Part 1: Not Entirely Naive Set Theory: Chapter 2: Partial Order Relations: Theorem 2
(引用終り)
以上

639:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 09:28:31.59 fi/E4J7v.net
まあ、サルには難しわな
三歳児の知能じゃね
お主、数学科出身だって?
よく卒業できたな
無限のこと、なんにも分かってないじゃん
恐るべしFラン

640:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 09:35:28.24 fi/E4J7v.net
しかし、その勘違いは、気付かないとだめでしょ
上昇列( or 昇鎖>>579)と、降下列の区別があるって
その区別がないと、無限降下列を禁止したら、無限上昇列も禁止することになるよね
とすると、そんな数学では、無限列が存在できなくなるぞ
(とすると、キメツの無限列車も存在できないよね)
それは、可笑しいよねww(^^;

641:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 10:02:39.58 fi/E4J7v.net
>>584 訂正
上昇列( or 昇鎖>>579)と、降下列の区別があるって
 ↓
上昇列と、降下列( or 昇鎖>>579)の区別があるって
かな
 >>579より
「関係 R が X 上で逆整礎 (converse well-founded) または上方整礎 (upwards well-founded) であるとは、R の逆関係 R-1 が X 上の整礎関係であるときにいう。このとき R は昇鎖条件を満たすという」
だからね
日本の数学用語は、難しいね
因みに
同じ箇所を英語では(>>579より)
”A relation R is converse well-founded, upwards well-founded or Noetherian on X, if the converse relation R-1 is well-founded on X. In this case R is also said to satisfy the ascending chain condition. In the context of rewriting systems, a Noetherian relation is also called terminating.”
だが、やっぱ英語でも難しいね(^^;

642:132人目の素数さん
21/05/29 10:18:22.17 zzT1yNzi.net
>>579-585
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
チョソンはわかりもせずにコピペしてるね ああミットモナイ
ωの順序を逆転させたら整列順序じゃないよ
0および任意の自然数n={0,…,n-1}は順序を逆転させても整列順序だけどね
ωも同じだとおもってるならチョソンは正真正銘の🐎🦌ヤローだねwww

643:132人目の素数さん
21/05/29 10:21:26.18 zzT1yNzi.net
ωで順序を逆転させたら
0>1>2>・・・
となって、いつまでたっても「底」に辿り着かない つまり、整列集合でない
これ常識 知らん奴は人間じゃないwww
チョソンは人間じゃないどころか🐓🐖🐄にも劣る🐛かw

644:132人目の素数さん
21/05/29 10:28:34.33 beKcuS0o.net
>>579
つまりおまえは、誰かが無限下降列と無限上昇列を間違えたと、そう言いたい訳だな?
レス番号書いてみ?
書けないならおまえの妄想だから数学板から出て行けよ?数学板は妄想


645:ザルお断り。



646:132人目の素数さん
21/05/29 11:39:59.78 zzT1yNzi.net
>>588
>おまえは、誰かが無限下降列と無限上昇列を間違えたと、
>そう言いたい訳だな?
その「誰か」って、チョソン自身じゃね?wwwwwww
だいたいチョソンの誤りってそのパターンだよな
正規部分群で「集合として同じ」と読むべきところを
なにをカン違いしたのか「群として同型」と読み違えるとか
どうせ
「無限下降列をひっくり返したら、無限上昇列だろぉ!」
とか、アサハカな思いつきで間違ったんだろw
0から1づつ増えてく上昇列には ωがないんだから
ωからおりる下降列になりようがないだろ
🐎🦌だねぇぇぇぇぇ 朝鮮高級学校卒のヤンキー野郎 チョソンはwww

647:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 11:46:54.70 fi/E4J7v.net
>>558 追加
倉田 令二朗先生
”トポスと高階論理の本質的な同等性をはっきりと示した”
ですと(^^
21世紀はHOLの時代です
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
トポスの基礎Part I
論理からみたトポス
倉田 令二朗
1983 年 35 巻 1 号 p. 50-69
§0.序論
(1) トポスの登場.トポスはGrothendieck Topos, Lawvereの圏論的集合論と論理の圏論的解
釈の研究1),および伝統的なcHa(complete Heyting algebra)上の直観主義論理の結合としてLaw
vereとTierneyによって生み出された(1970[27]).最初のスロー一ガンは層の理論のinternaliza
tion,すなわちGrothendieck toposの圏論にとっての狸雑な部分2)=集合論的部分をelementary
toposの 有 限 図 式 で書 きか え る こ と で あ った(本 文3.1が そ の は じ ま りで あ る)([10],[ 20],[48]).こ
の方向はinterna1 category論に関するDiaconescu等の精緻な研究([3])を経て徹底して推進され
た([16]2,3,4章)。
(2) トポスによる統合. Lawvereは1975年のシカゴ講演において次のように述べている.`1963
年頃数学の基礎に5つの重要な発展がみられた.すなわち(i) Robinsonのnon standard analysis,
(ii) Cohenに よ る 集合 論 に お け る独 立 性 の証 明, (iii)直 観 主 義 的述 語 論理 に お け るKripke解 釈,
(iv) Lawvereによる集合圏のelementary theory, (v) Grothendieck toposにおけるGiraudの
理論がそれであり,これらは7年後LawvereとTierneyによって統合された"と3).またBoileau
とJoya1は1981年の論文[52]でさらに代数幾何,微分幾何,解析的幾何,代数的位相幾何, coho
mologie, homotopie,ガロアの理論への広がりを指摘している.つまりトポスは数学の新しい統合
の一つのパラダイムのはじまりだというわけである.
(3) トポスの課題.トポスが新しい数学統合の形式だということは,つまりこれまでの数学の体
系において一元的に集合論の占めていた地位のかなりの部分にトポスがとってかわろうということ.
である.しかしそのためには第一に,
つづく

648:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 11:47:51.40 fi/E4J7v.net
>>590
つづき
(4)高階直観主義論理とトポス.この間の深い関係についてはLawvereによってつとに指摘されていたが,
完全性定理�


649:フ形式で,しかもトポスと高階論理の本質的な同等性をはっきりと示したのはFourman(1974[6],[7])が最初である. ここで2つの流派が生じる.われわれが対象とする論理は直観主義論理であり,それが解釈され るトポスは, (5)無限論理とGr0thendieck topos. Lawvereの意図したGrothendieck toposの完全なin ternalizationは不可能であった. Joyal等はLawvereの捨象したGrothendieck toposの集合論 的外延的性質すなわちcompleteな性質を圏論と論理の中核に据える一そのかわリベキを捨象し た一研究の方向を示した. 2.9はMakkai-Reyes[31]によるその方面の成果の素描である.以下 Grothendieck toposをGr-トポスと略称する. (6)層の圏. §3の例はいずれも集合論的に定義されるものであるが参考書をあげるにとどめる. とくにV(H)は竹内外史氏が来日中(1979)にひろめた数々のスローガン, ‘アーベル群(環)の直観 主義化はアーベル群(環)の層である.一変数関数論の直観主義化は多変数関数論である' (5)等を具現 するモデルであり,実例研究のたえざる出発点である([43]) . (7)PartIからみたトポス.トポスと高階論理が同値な概念であるとするならばどちらを出発 点にとるかは諸個人の趣味の問題であり,トポスはけっきょく一つのモードにすぎないといえるか も知れない.けれども論理そのものが新たに圏論的表象を得たという点に新しいパラダイムの特徴 があるのであって,たとえば人はいつでも論理学の研究をsyntaxを経ることなく直接にトポス上 の図式から始めることができる.もっとも今のところトポス自身は‘aは対象である'‘fは射である' を無定義述語とする言語で基礎づけられねばならぬけれども. 原理的には伝統的な枠の中で証明されえた筈の諸定理,4.一2(1),§5のOsiusの結果等がまずトポ スにおいて明らかにされた背後には適切で簡潔な表現へと志向するトポスパラダイムが作用してい たといえよう。 つづく



650:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 11:48:13.15 fi/E4J7v.net
>>591
つづき
5.2.集合論のモデルの構成
(3)集合論の論理式φに対するKripke-Joya1解釈.
5.3.結論
(1)NNO25)をもつ任意のトポスEに対し,NNO∈UとなるpreuniverseUは上の解釈でZIO(直観主義的Z0)のモデルとなる.
(2)さらにEがwellpoweredのときuniverseUでco11ectionが,さらにEがcompleteのとき separationが成立つ.
(3)EがGr-トポスでUがuniverseのときZFIのモデルとなる.
(引用終り)
以上

651:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 12:00:38.77 fi/E4J7v.net
>>590
倉田 令二朗先生の
Part II を検索したが、ヒットせず
書かれなかったかも
代わりに、下記数理研を貼る(但し手書き原稿)
2001年歿か
URLリンク(repository.kulib.kyoto-u.ac.jp)
Title Grothendieck Toposへの入門試論(数学基礎論)
Author(s) 倉田, 令二朗
Citation 数理解析研究所講究録 (1983), 480: 87-108
Issue Date 1983-02
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
日本評論社
著者紹介
倉田 令二朗
くらた れいじろう
プロフィール
1931年香川県丸亀市に生まれる。1954年東京大学理工学部数学科を卒業。その後、東京工業大学大学院、高校教師、日本科学技術研修所電子計算機センター、日本大学文理学部講師、九州大学工学部助手を経て、1964年九州大学工学部助教授。1986年河合文化教育研究所主任研究員。理学博士。
2001年歿。

652:132人目の素数さん
21/05/29 12:05:16.33 zzT1yNzi.net
>>590
>21世紀はHOLの時代です
19世紀にできた実数の定義も理解できんチョソンは
時代から100年以上遅れてるなwwwwwww

653:132人目の素数さん
21/05/29 12:06:18.56 zzT1yNzi.net
チョソンが大量コピペ始めたら
メンタルボロボロだとおもっていいwww

654:132人目の素数さん
21/05/29 12:08:46.16 zzT1yNzi.net
チョソンのメンタルの頂点
「いい気になって検索結果をコピペしまくってるとき」
チョソンのメンタルの底
「いい気になって書いたことのアラをつっこまれて
 どう返しても自分が負けるしかないとわかったときwww」
このとき、突如コピペしまくって無理矢理盛り返すwwwwwww

655:132人目の素数さん
21/05/29 12:29:19.21 beKcuS0o.net
>>590-593
レス番号示せずまた逃亡。
やはりサルの妄想だった。
妄想ザルは数学板から出て行け。

656:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 12:57:31.12 fi/E4J7v.net
竹内さんの
『層・圏・トポス』→HOL(高階論理)
人が日常で思考するとき、一階述語論理には縛られない
ですが、多分数学の多くの記述が、一階述語論理なのでしゅう(厳密には知らないが)
そこに。Grothendieck が、Toposを考えた>>590 >>593
高階論理を意識していたかどうか、不明だが?
ともかく、倉田, 令二朗先生によれば、高階直観主義論理と関係しているらしい
一階述語論理よりも、強力です
21世紀は、やはり
HOL(高階論理(層・圏・トポスなど))の時代でしょうかね(^^
(参考)
URLリンク(m-hiyama.)はてなブログ/entry/20090430/1241049766
檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
2009-04-30
竹内さんの『層・圏・トポス』を読む人達へ
(抜粋)
「読む人達へ」とはいっても一般論ではなくて、ジョニーが『層・圏・トポス』を読む勉強会をするらしいので、このメンバーへ老婆心から二三言っておきたいことです。
(引用終り)
以上

657:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 13:01:54.70 fi/E4J7v.net
サル二匹
必死の取り繕い
笑えるなw(^^;

658:132人目の素数さん
21/05/29 13:33:41.09 beKcuS0o.net
>>599
妄想ザルさん
早くレス番号示してね

659:132人目の素数さん
21/05/29 13:35:11.72 beKcuS0o.net
>>599
それで ω∋…∋1∋0 が∈有限下降列であることは理解できましたか?
サルだから無理かな?

660:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 14:58:02.33 fi/E4J7v.net
>>579
>「可算無限降下列:X の元の無限列 x0, x1, x2, ... で、どんな n についても xn+1 R xn となるようなもの」
>だよ。 xn+1 R xn であって、xn R xn+1 ではないよ
<補足>
Rが、抽象的な順序 関係なので、分からない人もいるだろうから説明する
まず、R を実数の大小関係 < に限るとする
1)xn R xn+1は、上昇列 (例 1 < 2< 3<・・(番号が増えるほど大きくなる))
2)xn+1 R xnは、降下列 (例 1/1>1/2>1/3>・・(番号が増えるほど小さくなる))
(注;ここは、有限列で考えても(大して意味がないので)分かりにくい。可算無限列で考えると、(その重要性の)意味が分かる)
そして、順序関係の標準が、(下記)”順序数”です
それから、列の長さは、列の項の数で決まる。有限や可算無限なども、項の数で決まる(順序数で計量する)
結論からいうと、
可算無限長の上昇列 1<2<3<・・<ω があったとして、
これが、降下列に変わったりしません
あくまで、上昇列は上昇列
そして列の長さは、あくまで可算無限長であって、決して有限長などにはなりませんw(^^;
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
順序数
定義
整列集合 (A, <) に対して、A を定義域とする関数 G A,<を超限帰納法によって
GA,<(a) = { GA,<(x) | x < a }
と定義したとき、GA,< の値域 ran(GA,<) を (A, <) の順序数といい、これを ord(A, <) で表す。ある整列集合の順序数であるような集合を順序数と呼ぶ[2]。
順序数の大小関係
順序数の並び方を次のように図示することができる:
0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............, ω + ω, S(ω + ω), S(S(ω + ω)), S(S(S(ω + ω))), ..............................
まず、0 が最小の順序数である。その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる。そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である。
つづき

661:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 14:58:34.10 fi/E4J7v.net
>>602
つづく
URLリンク(ja.wikipedia.org)
極限順序数
極限順序数(きょくげんじゅんじょすう、英: limit ordinal)は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。あるいは、順序数 λ が極限順序数であるための必要十分条件は「λ より小さい順序数が存在して、順序数 β が λ より小さい限り別の順序数 γ が存在して β < γ < λ とできることである」と言ってもよい。任意の順序数は、0 または後続順序数、さもなくば極限順序数である。
例えば、任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω は、それよりも小さい任意の順序数(つまり自然数)n が常にそれよりも大きい別の自然数(なかんずく n + 1)を持つから、極限順序数である。
(引用終り)
以上

662:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 15:17:19.99 fi/E4J7v.net
>>602 補足
> 1)xn R xn+1は、上昇列 (例 1 < 2< 3<・・(番号が増えるほど大きくなる))
>可算無限長の上昇列 1<2<3<・・<ω があったとして、
>これが、降下列に変わったりしません
ここ
集合の∈に換えて
1∈2∈3∈・・∈ω
としても同じです
これは、あくまで、上昇列です。降下列に変わったりしません
なので、正則性公理で禁じられている無限降下列には、該当しません
また、列の長さの計量は、可算無限長であって、有限長とする必要はありません!(^^

663:132人目の素数さん
21/05/29 15:30:14.04 zzT1yNzi.net
>>602
>結論からいうと、
>可算無限長の上昇列 1<2<3<・・<ω があったとして、
結論からいうと
可算無限長の上昇列 1<2<3<・・<ω は存在しません!
可算無限長の上昇列 1<2<3<・・  は存在しますが
両者の違い、分かりますかぁ?
お🐎🦌のチョソン君www

664:132人目の素数さん
21/05/29 15:32:51.36 zzT1yNzi.net
>>604
>>可算無限長の上昇列 1<2<3<・・<ω
>ここ、集合の∈に換えて
>1∈2∈3∈・・∈ω
>としても同じです
ええ、<だろうが∈だろうが
可算無限長の上昇列
1∈2∈3∈・・∈ω
は存在しません
可算無限長の上昇列
1∈2∈3∈・・
は存在しますが
両者の違い、分かりますかぁ?
お🐎🦌のチョソン君www

665:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 15:42:35.24 fi/E4J7v.net
>>604 追加参考
下記なども見ておくと
参考になるだろう
URLリンク(ja.wikipedia.org)
二項関係
(抜粋)
集合上の関係
集合 X 上の二項関係のいくつか重要なクラスとして、以下のようなものを挙げることができる:
集合的 (set-like)
集合 X の任意の元 x に対して、y?R?x となるような y 全体の成すクラスが集合であるような関係は、集合的(あるいは集合状、集合様)であるという。
(これは真のクラス上の関係を認める場合でないと意味を持たない)
順序数全体の成すクラス上の通常の順序関係 "<" は集合的関係だが、その逆順序 ">" は集合的ではない。
整礎的 (well-founded)
X の任意の空でない部分集合Aが極小元a(Aのどの元xもxRaとならない)を持つときR は整礎的であるという。
自然数上の大小関係"≦"は整礎的である。正則性公理を仮定すると∈は任意の集合上で整礎的である。
(引用終り)
以上

666:132人目の素数さん
21/05/29 15:51:48.63 zzT1yNzi.net
>>602
>これ(上昇列)が、降下列に変わったりしません
>あくまで、上昇列は上昇列
>>604
>あくまで、上昇列です。降下列に変わったりしません
>なので、正則性公理で禁じられている無限降下列には、該当しません
そもそもそんな詭弁を弄するまでもなく
0から始まり、
1)ωに至る
2)可算無限長の
上昇列は存在しません
要するに
1)ωに至る上昇列は有限長です
2)可算無限長の上昇列は、
  a)ωに至らないか 
  b)有限ステップでωを通過してるか
  のいずれかです
なんでこんな「簡単」なことが理解できんかねえ チョソンは
脳ミソ サナダムシに食われてスッカスカなんかねえ
・・・🐖、生で食っただろw

667:132人目の素数さん
21/05/29 15:55:46.58 zzT1yNzi.net
>>607
お🐎🦌のチョソンが何言ってもむだ
>>605-606 >>608で書いた通り
チョソンが
「可算無限長の上昇列 1<2<3<・・<ω」
と書いた瞬間、壮烈な自爆死を遂げた
いやぁ、チョソンはいつでも最初の一歩で
見事に地雷踏んで爆死して見せるよな
ここまで清々しい🐎🦌は珍しいわ
さすが大阪朝鮮高級学校卒
ケンカとセックス以外なんもしてないだろwwwwwww

668:132人目の素数さん
21/05/29 16:03:02.83 vQHS2fLW.net
てすと。

669:132人目の素数さん
21/05/29 16:03:25.38 vQHS2fLW.net
よっしゃぁ。書き込めたぞぉ。

670:132人目の素数さん
21/05/29 16:09:51.23 vQHS2fLW.net
底辺数学科乙。

671:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 17:59:49.30 fi/E4J7v.net
>>612
どうも
すれ主です
どなた知らないが、カキコありがとう
ゆっくり遊んでいってください(^^

672:132人目の素数さん
21/05/29 18:23:34.87 HB06e+/w.net
>>613
軍事機密スレ主です。
匿名でいきます。

673:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 18:54:01.85 fi/E4J7v.net
>>604 追加
下記、辻下徹 研究室 北大
1999年講義 第4回:<無限>の柔軟性(1):Forcing
自然数の集合ω が良く纏まっているが
コピー規制がかかっていて、コピー貼り付けができない
リンク先を直接見てください
URLリンク(ac-net.org)
辻下徹 研究室 北大
URLリンク(ac-net.org)
1999年講義 (このページは文字化けがひどいが(^^; )
URLリンク(ac-net.org)
1 第1回:数学における不定性
URLリンク(ac-net.org)
4 第4回:<無限>の柔軟性(1):Forcing
目次
4.1 自然数の集合ω
(引用終り)
以上

674:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 19:13:29.70 fi/E4J7v.net
>>614
どうも
スレ主です
了解です
宜しくお願いいたします。(^^

675:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 19:17:38.08 fi/E4J7v.net
>>615 追加
下記の古賀明彦氏の無限集合ωの説明が分かり易いが
「無限集合は生成できない」は、レーヴェンハイム-スコーレムの定理
”一階の理論はその無限モデルの濃度を制御できない”
”定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならない”
を考えると、無限集合が出来ても、一階の理論では証明できないから、無限公理を置くが正しいかも(^^
URLリンク(www.ivis.co.jp)
(2018年10月21日修正版)
「連続体仮説の解説 AGAIN」
古賀明彦 第434回 わかみず会資料
P28
証明論,モデル理論,レーベンハイム・スコーレムの定理
P38
公理的集合論 ZFC
(1) 集合の種
1.Φが存在する
2.最低でも1つの無限集合ωが存在する
(Φ∈ω & (x∈ω ⇒ x ∪ {x} ∈ω)
{Φ} , {Φ, {Φ}}, ...
P39
公理的集合論 ZFC:集合の種
・ 集合を作っていく道具として,空集合 Φ と1つの無限集合 ω の存在が仮定されている
・ 次に述べる,既存の集合から新しく集合を作る手段が4つ用意されており,Φから任意の(有限の)自然数が生成できるが,無限集合は生成できない
・ そのために最低一つの無限集合としてωの存在が公理で保証されている
・ これが無限集合であるという条件は次のように表されている
Φ∈ω n ∈ω ⇒ n+1 := n∪{n} ∈ ω
つづく

676:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 19:18:00.70 fi/E4J7v.net
>>617
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
レーヴェンハイム-スコーレムの定理とは、可算な一階の理論が無限モデルを持つとき、全ての無限濃度 κ について大きさ κ のモデルを持つ、という数理論理学の定理である。そこから、一階の理論はその無限モデルの濃度を制御できない、そして無限モデルを持つ一階の理論は同型の違いを除いてちょうど1つのモデルを持つようなことはない、という結論が得られる
定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す。この事実を定理の一部とする場合もある
レーヴェンハイム-スコーレムの定理から導かれる結論の多くは、一階とそうでないものの違いがはっきりしていなかった20世紀初頭の論理学者にとっては直観に反していた。例えば、真の算術 (true arithmetic) には非可算なモデルがあり、それらは一階のペアノ算術を満足するが、同時に帰納的でない部分集合を持つ。さらに悩ましかったのは、集合論の可算なモデルの存在である。それにもかかわらず、集合論は実数が非可算であるという文を満たさなければならない。この直観に反するような状況はスコーレムのパラドックスと呼ばれ、可算性 (countability) は絶対的 (absolute) ではないことを示している
(引用終り)
以上

677:132人目の素数さん
21/05/29 20:20:46.30 beKcuS0o.net
>>605
>両者の違い、分かりますかぁ?
サルにそれを求めるのは酷でしょ
なんせサルですからw

678:132人目の素数さん
21/05/29 21:04:09.30 beKcuS0o.net
>>604
>1∈2∈3∈・・∈ω
>としても同じです
>これは、あくまで、上昇列です。降下列に変わったりしません
1から見れば上昇列、ωから見れば下降列、それだけのことw
アホザルに数学は無理

679:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 23:23:50.41 fi/E4J7v.net
>>602
・花木章秀先生、”∀n∈N”は普通です
 つまり、1∈2∈・・∈Nです
・新井敏康先生、順序数に対する”<”の使い方 下記です
 ”0<1<2<・・・ω<ω+1<ω+2<・・・ω+ω<・・・”
 二つの順序数α,βの和α+β
 ”・・・<α α0<α α1<α ・・・●・・・<β b0<β b1<β・・”
(参考)
URLリンク(zen.shinshu-u.ac.jp)
集合論 信州大 花木章秀 2008年6月19日
URLリンク(zen.shinshu-u.ac.jp)
論理の基本 信州大 花木章秀
教材 集合論 2008年6月19日
URLリンク(zen.shinshu-u.ac.jp)
集合論 花木章秀 (2007/12/14)
P9
1.3「任意の...」と「ある...」
「任意の自然数nに対して・・・」ということを記号で「∀n∈Nに対して・・・」
などと書く。
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
2005Volume57Issue2Pages113-126
論説
Hilbertの第2問題に関する証明論の展開 新井敏康
*) 2004年9月20日 北海道大学における総合講演者
P4
3.1 順序数
二つの整列順序は,同型か一方から他方の始切片への同型写像があることが知られている.そこで
順序数(ordina1)を整列順序の型と(素朴には)定め,順序数の大小は順序型αの順序<αから順序
型βの順序<βの(真の)始切片への同型写像が存在するときα<βと定める.以下,順序型αの順
序の一つを<αと記す.
すると順序数全体は集合ではないがその大小で整列順序になる.その初めのほうは
0<1<2<・・・ω<ω+1<ω+2<・・・ω+ω<・・・
となる.ここでωは自然数全体の順序型で最小の超限(=有限でない)順序数である.
順序数の演算を導入する.まず,二つの順序数α,βの和α+βは次の整列順序の型と定める1
・・・<α α0<α α1<α ・・・●・・・<β b0<β b1<β・・
つまり,初めに順序<αを並べておき,その後に順序<βを置いて得られる順序である.
例えば順序数ω+ωは帰納的である.実際,自然数上でその型は次のように実現できる:
0<2<4<・・・1<3<5<・・
(引用終り)
以上

680:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 23:33:33.35 fi/E4J7v.net
>>621 追加
余談ですが、新井敏康先生
下記の証明論、Hilbert 「有限の立場」の意義
”ここに潜んでいるHilbertの考え方はこうである。数学の対象には2種類ある:real
なものとidealなものと。realなものの代表は自然数であり、idealなものの典型は抽
象的・超限的な集合、自然数全体の集合ωのpowersetIP(ω)(=continuum)のpower
setP(P(ω))(realvaluedfunctions),etc.である。”
とか、あるいは
「「有限の立場」で意味がある命題が、Tの公理で表わされた超限的な仮定のも
とに証明されても、それは既に「有限の立場」で確かめ得る」
”Hilbertの眼前には、一方で集合論の逆理があり、他方にその集合論を用いた超限
的で神学的とも評された新しいスタイルの証明があった”
とか
なるほどと思った
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
証明論について
新井敏康(神戸大学自然科学研究科)
2002年9月27日
概要
P3
2 Hilbert
「有限の立場」での形式的理論Tの無矛盾性証明は何をもたらすだろうか?
「「有限の立場」で意味がある命題が、Tの公理で表わされた超限的な仮定のも
とに証明されても、それは既に「有限の立場」で確かめ得る」となる。
ここに潜んでいるHilbertの考え方はこうである。数学の対象には2種類ある:real
なものとidealなものと。realなものの代表は自然数であり、idealなものの典型は抽
象的・超限的な集合、自然数全体の集合ωのpowersetIP(ω)(=continuum)のpower
setP(P(ω))(realvaluedfunctions),etc.である。realなものに関する命題、例えば
自然数に関する命題でも、∀X1∈ω∃x2∈ω∀X3∈ω∃x4∈ω…R(x1,x2,x3,x4,…)
のように「任意」や「存在」が複雑に入り組んで使用されたなら、idealであると考
える。
つづく

681:現代数学の系譜 雑談
21/05/29 23:33:48.04 fi/E4J7v.net
つづき
Hilbertの眼前には、一方で集合論の逆理があり、他方にその集合論を用いた超限
的で神学的とも評された新しいスタイルの証明があった。後者はL.Kronecker「自
然数は神の御業だが、それ以外の数は人間がつくった」,L.Browerらにより強烈に
批判されていた。そこで、Hilbertは超限的な数学の無制限の使用に制約を加えなが
らそれを擁護しなければならなかった。そのためのひとつの取り得る道筋が、対象
の二分化とidealなものの権利保証として、「idealなものは原理的には単なる「言
葉の綾(figureofspeech)」に過ぎず、realな命題はそれなしでも示し得る」ことを
示していくことにあった。上述のようにそのためには、まずidealな対象に関する
公理を形式化し、こうして得られた形式的理論Tの無矛盾性CON(T)を証明すれ
ばよいどその証明がそこで形式化される形式的理論が正しい限り、Tの公理に成文
化された範囲でのidealなものの権利保証が得られることになる。
(引用終り)
以上

682:132人目の素数さん
21/05/30 00:17:29.45 IHHkwfUH.net
>>621
>0<2<4<・・・1<3<5<・・
だから1の前者は何だと聞いてるんだが
なぜおまえは逃げ続けるのか?

683:132人目の素数さん
21/05/30 04:32:23.29 4LOzs/AI.net
>>620
>>1∈2∈3∈・・∈ω
>>これは、あくまで、上昇列です。降下列に変わったりしません
>1から見れば上昇列、ωから見れば下降列、それだけのことw
ああ、チョソンに騙されたらアカンよ
そもそも
1∈2∈3∈・・∈ω
は、正確に書けば
1∈2∈3∈・・∈n∈ω
で、有限列だから、
無限列にはなりようがないwww

684:132人目の素数さん
21/05/30 04:36:36.24 4LOzs/AI.net
>>621
>・花木章秀先生、”∀n∈N”は普通です
上記から
> つまり、1∈2∈・・∈Nです
は導けない
導けるのは
1∈N
1∈2∈N
1∈2∈3∈N
・・・
みな有限列w
論理を知って正しく考えような
HOL? いやチョソンの独善思考なんか、HOLでも正当化でけへんからw
いいから、生野から出て行って、ピョンヤンに帰れwww

685:132人目の素数さん
21/05/30 04:44:59.14 4LOzs/AI.net
>>621
>・新井敏康先生、順序数に対する”<”の使い方 下記です
> ”0<1<2<・・・ω<ω+1<ω+2<・・・ω+ω<・・・”
それ、「<列」としての記載ではないよw
<列なら、
0<1<2<・・・<n<ω<ω+1<ω+2<・・・<ω+m<ω+ω<・・・
と書かにゃならんよ
つまり、
1)ωの左にすべての自然数が現れる<列は存在し得ない
2)いかなる順序数λにおいても、0からλに到達する<列は有限列
これ、数学の常識な
ウソだと思うなら、新井敏康本人に、メールで直接たずねてみw
www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/people/arai_toshiyasu/

686:132人目の素数さん
21/05/30 04:47:49.75 4LOzs/AI.net
どうでもいいが、お🐎🦌チョソンがいくら
「レーヴェンハイム・スコーレムがー」「有限の立場がー」
とわめいても、初歩からつまづいてるから意味ないぞw
いいから数学諦めて、ピョンヤンに帰れwww

687:132人目の素数さん
21/05/30 04:53:59.35 4LOzs/AI.net
>>0<2<4<・・・1<3<5<・・
>だから1の前者は何だと聞いてるんだが
お🐎🦌のチョソンは、順序数の羅列=「<列」と誤解してるんだな
定義を一切確かめない🐎🦌が必ずやらかす誤り
こういうヤツは数学科では確実に死ぬw
<列というからには、<の左と右の項が必ず存在しなくてはならない
これ常識、否定しようもない
新井がー?新井が「<列」として記載したと書いてるか?
ちがうだろ?あくまで初心者にわからせるために「羅列」として書いてるだろ?
チョソンよ、新井敏康本人に
「0から始まってωにいたる無限長の<列は存在しますよね?ね?ね?」
ってメールで直接質問してみ?w
即座にバッサリ否定されるからwww

688:132人目の素数さん
21/05/30 05:01:31.76 4LOzs/AI.net
初心者にわかるようにいってやるが
「0から始まりωにいたる<列の中に、
 ωより小さい全ての自然数nが
 あらわれるようにはできない」
なぜならωは後続順序数でないから
n<ω ならば、 n<m<ωとなる、mが存在するから
いい加減、「鉄道」ではωに到着しないことに気づけ
ωには「飛行機」でしか行けないんだよ
「鉄道」は次々にたどるから、とばすことはないが
「飛行機」は間の順序数をすっとぱす、ってこと
🐒どころか🐄🐖🐓にもわかる実にいい喩えだろ?
これで分からんなら🐛だなwwwwwww

689:132人目の素数さん
21/05/30 07:28:20.63 IHHkwfUH.net
>>625
誰も騙されてない
誰も無限列だと言ってない
キミ字が読めない文盲?

690:132人目の素数さん
21/05/30 07:56:54.30 4LOzs/AI.net
>>631
「キミ」=チョソンね
相手間違うなよ
🐎🦌っていわれなくないだろ?

691:132人目の素数さん
21/05/30 08:13:50.21 drEsiSVi.net
突然ですが、決定番号、閃いたぁぁぁ
モピロン、さらに以前よりも、かなり
決定番号Nが超完璧に解ってきたぁぁ
ホントは無限個の、無限列だが、
でも、4個の無限列で考えてみた。
無限列 s1 = {1,0,0,0,0,0,0,0,0,…
無限列 s2 = {1,4,1,4,2,1,3,5,6,…
無限列 s3 = {1,7,3,2,1,3,5,6,…
無限列 s4 = {2,0,0,0,0,0,0,0,…
だとしたら、多分、決定番号Nは、
s1とs4は、決定番号N = 1 ぽぃし、
s2とs3は、決定番号N = ∞ ぽぃ
∴決定番号のモピロン期待値は、∞
∴決定番号が有限になる確率は、2/4
√2の小数点決定桁目の値は、ナゾだが
√2の小数点決定桁目以降は、ZERO
だと思う。決定番号なんか面白い
by 👾

692:132人目の素数さん
21/05/30 08:20:20.41 4LOzs/AI.net
チョソンが理解すべき唯一のこと
「0から始まりωにいたる<列の中に、
 ωより小さい全ての自然数nが
 あらわれるようにはできない」
なぜならωは後続順序数でないから
n<ω ならば n<m<ωとなるmが存在するから

693:132人目の素数さん
21/05/30 08:23:59.12 4LOzs/AI.net
>>633
>無限列 s2 = {1,4,1,4,2,1,3,5,6,…
>無限列 s3 = {1,7,3,2,1,3,5,6,…
>s2とs3は、決定番号N = ∞ ぽぃ
無限列s={0,0,0,0,0,0,0,0,0,…
との比較なら、そもそも、s2もs3も、sと同値じゃなーいw

694:現代数学の系譜 雑談
21/05/30 08:31:43.26 kTzpB/An.net
>>622-623
(引用開始)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
証明論について
新井敏康(神戸大学自然科学研究科)
2002年9月27日
Hilbertの考え方はこうである。数学の対象には2種類ある:
realなものとidealなものと。realなものの代表は自然数であり、idealなものの典型は抽
象的・超限的な集合、自然数全体の集合ωのpowersetIP(ω)(=continuum)のpower
setP(P(ω))(realvaluedfunctions),etc.である。
Hilbertの眼前には、一方で集合論の逆理があり、他方にその集合論を用いた超限
的で神学的とも評された新しいスタイルの証明があった。後者はL.Kronecker「自
然数は神の御業だが、それ以外の数は人間がつくった」,L.Browerらにより強烈に
批判されていた。そこで、Hilbertは超限的な数学の無制限の使用に制約を加えなが
らそれを擁護しなければならなかった。そのためのひとつの取り得る道筋が、対象
の二分化とidealなものの権利保証として、「idealなものは原理的には単なる「言
葉の綾(figureofspeech)」に過ぎず、realな命題はそれなしでも示し得る」ことを
示していくことにあった。
(引用終り)
ここを補足すると
Hilbertがこれを考えたのは、20世紀初頭。つまり、ちょうど100年ほど前なのだ
”対象の二分化とidealなものの権利保証として、「idealな



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch