純粋・応用数学(含むガロア理論)8at MATH
純粋・応用数学(含むガロア理論)8 - 暇つぶし2ch214:132人目の素数さん
21/05/19 19:11:44.72 U53l80ep.net
雑談君の祖国の国歌
URLリンク(www.youtube.com)
共産主義とは名ばかりの奴隷制国家wwwwwww

215:132人目の素数さん
21/05/19 19:13:48.76 U53l80ep.net
>>191
あっ、ゴメン >>193で答え書いちゃった
・・・でも在阪朝鮮猿にはわかんねぇかwwwwwww

216:132人目の素数さん
21/05/19 19:22:08.39 U53l80ep.net
雑談君、逃げるw

217:132人目の素数さん
21/05/19 19:22:41.87 U53l80ep.net
そのまま、ピョンヤンまで逃げてくれw

218:132人目の素数さん
21/05/19 19:24:00.63 U53l80ep.net
そして、二度とオオサカ市イクノ区に戻らないでくれw

219:132人目の素数さん
21/05/19 19:26:53.88 U53l80ep.net
雑談君、🐖肉、生で食っただろwwwwwww
URLリンク(www.cnn.co.jp)

220:132人目の素数さん
21/05/19 20:15:07.40 XuBYI6GQ.net
>>196
いえいえ
落ちこぼれクンの口で答えさせることに意味があるので、他の人が答えても大丈夫ですよ
ということで落ちこぼれクン、>>191に答えてね

221:現代数学の系譜 雑談
21/05/19 20:58:48.35 H7LP/xSH.net
>>188 補足
>「∈無限列 ω∋…∋1∋0 」は、上昇列であって、降下ではありませんw
和文しか読まない(読めない?)から、ダメなんだ
下記 Axiom of regularity で
”and that there is no infinite sequence (an) such that ai+1 is an element of ai for all i”
ですよ。分かりますかぁ~? w
”(an) such that ai+1 is an element of ai for all i”
 ↓
” an ∋ ai+1 for all i ”
ですよ。分かりますかぁ~?w(^^;
URLリンク(en.wikipedia.org)
Axiom of regularity
In mathematics, the axiom of regularity (also known as the axiom of foundation) is an axiom of Zermelo?Fraenkel set theory that states that every non-empty set A contains an element that is disjoint from A. In first-order logic, the axiom reads:
∀ x,(x≠ Φ → ∃ y∈ x,(y∩ x=Φ )).
The axiom of regularity together with the axiom of pairing implies that no set is an element of itself, and that there is no infinite sequence (an) such that ai+1 is an element of ai for all i. With the axiom of dependent choice (which is a weakened form of the axiom of choice), this result can be reversed: if there are no such infinite sequences, then the axiom of regularity is true. Hence, in this context the axiom of regularity is equivalent to the sentence that there are no downward infinite membership chains.
Contents
2 The axiom of dependent choice and no infinite descending sequence of sets implies regularity
Let the non-empty set S be a counter-example to the axiom of regularity; that is, every element of S has a non-empty intersection with S.
We define a binary relation R on S by aRb:⇔ b∈ S∩ a, which is entire by assumption.
Thus, by the axiom of dependent choice, there is some sequence (an) in S satisfying anRan+1 for all n in N. As this is an infinite descending chain, we arrive at a contradiction and so, no such S exists.

222:132人目の素数さん
21/05/19 21:52:54.79 XuBYI6GQ.net
>>202
両端があるんだからどっちでもいいんだよ阿呆
ωから見たら下降列、0から見たら上昇列
馬鹿はこれ以上喋るな

223:132人目の素数さん
21/05/19 21:56:19.93 XuBYI6GQ.net
で、逃げっ放しの落ちこぼれクン
>>191はさすがに答えられるよな
これ答えられなきゃキミをサルと認定させてもらうよ

224:現代数学の系譜 雑談
21/05/19 23:04:11.47 H7LP/xSH.net
>>202 訂正
” an ∋ ai+1 for all i ”
  ↓
” ai ∋ ai+1 for all i ”
だな
分かると思うが
なお
” ai ∈ ai+1 for all i ”
は、ノイマン流で、これはOK

225:現代数学の系譜 雑談
21/05/19 23:19:42.33 H7LP/xSH.net
>>202 補足
・空集合Φから出発して、段々複雑な集合を作っていく
・ノイマン流で、0=Φ、1={Φ}、2={0,1}={Φ,{Φ}}などなど
・この集合を創造する列は、無限に続く。いや続かなければならない。ZFCは、少なくともカントールの集合論を包含すべし。つまり、無限集合を創造できなければならない
・よって、この列は青天井の無限大へ続く
・ところで、列が無限か有限かは、どこで決まるか? それは列の項の数で決まる。上から数えても、下から数えても変わるはずもない。変わるように思うのは、妄想でしょ
・正則性公理は、なぜ必要か? ノイマン先生は、ZFCに余計な集合を持ち込みたくなかったのでしょう。ZFCの中をスッキリして、この後の無矛盾だとか完全性とかを証明するために。超限帰納法も使えるしね
・正則性公理が、上昇する無限列を規制したらまずい。有限列しかできないなら、カントールの集合論に届かないよ。無限の上昇列は良いんだよ。0∈1∈2・・∈ω∈ω+1・・ は当然でしょ(^^

226:132人目の素数さん
21/05/19 23:30:10.94 XuBYI6GQ.net
>>205-206
はい、逃げたのでキミをサルと認定しますた
サルには数学は無理なので諦めましょう

227:132人目の素数さん
21/05/19 23:40:06.44


228:XuBYI6GQ.net



229:132人目の素数さん
21/05/20 01:26:38.95 XKKTinQT.net
>>202
>” ai ∋ ai+1 for all i ”
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
「雑談」ことチャット君は いまだに
「自然数鉄道とリミット・エアライン」
の喩えが理解できないんだねえw
いくら自然数鉄道に乗っていても、ωにはたどり着けないの
ωに行きたかったら
「すべての自然数を要素にもつ最小の集合」
を認めるという飛躍を行うしかないの
飛ぶしかないの

230:132人目の素数さん
21/05/20 01:28:23.25 XKKTinQT.net
チャット君は、飛行機に乗れない賎民

231:132人目の素数さん
21/05/20 01:31:22.82 XKKTinQT.net
安達君  「飛行機は存在しない!無限は存在しない!」
チャット君「無限は存在する そして飛行機を使わずに鉄道で行ける!」
安達君は偏狭だが、理屈の筋は通ってる
チャット君はそもそも理屈が全然わかってないw

232:132人目の素数さん
21/05/20 06:23:59.51 XKKTinQT.net
>>206
>・空集合Φから出発して、段々複雑な集合を作っていく
>・ノイマン流で、0=Φ、1={Φ}、2={0,1}={Φ,{Φ}}などなど
>・この集合を創造する列は、無限に続く。いや続かなければならない。
一方、上記の「鉄道」だけでは、永遠にωは生成されない
>ZFCは、少なくともカントールの集合論を包含すべし。
チャット君の集合論は、BC(Before Cantor)
>つまり、無限集合を創造できなければならない
つまり、無限集合を創造できない
有限🐎🦌、それが現代数学から落ちこぼれた永遠の中世人 チャット君w

233:132人目の素数さん
21/05/20 06:27:44.70 XKKTinQT.net
後者関数だけではωに達しない
後者関数を無限回適用することはできない
ωを作るには後者関数でない別の方法が必要
それが無限公理
0∈1∈・・・∈n∈ω は有限列
決して無限列にはなりえない
鉄道を無限に乗り続けてωに至ることはない
かならずどこかで飛行機に乗らないとωにいけない
ωから降りるときも同様
かならず最初に飛行機でどこかのnに行かなければならない
ωから下にいく鉄道路線はない

234:現代数学の系譜 雑談
21/05/20 07:25:21.03 6qFMF4tQ.net
>>183 補足
>証明にべき集合を使っていないね
>単純に、どんどん集合の元を取っていって、取りつくせるって
下記proofwikiに、分かり易い証明があるね
べき集合を作って、順序数への選択関数を作る
(べき集合P(S)で、選択関数用の集合族を作ったってことかな?)
超限帰納法で、どんどん集合の元を取っていって、取りつくせるってw(^^
(ところでproofwikiなんてあるんだ。やっぱ英語情報はいいね)
URLリンク(proofwiki.org)
Well-Ordering Theorem
Contents
1 Theorem
2 Proof
2.1 Basis for the Induction
2.2 Inductive Step
3 Also known as
4 Axiom of Choice
Theorem
Every set is well-orderable.
Proof
Let S be a set.
Let P(S) be the power set of S.
By the Axiom of Choice, there is a choice function c defined on P(S)\{Φ}.
We will use c and the Principle of Transfinite Induction to define a bijection between S and some ordinal.
Intuitively, we start by pairing c(S) with 0, and then keep extending the bijection by pairing c(S\X) with α, where X is the set of elements already dealt with.
Basis for the Induction
α=0
Let s0=c(S).
Inductive Step
Suppose sβ has been defined for all β<α.
If S\{sβ:β<α} is empty, we stop.
Otherwise, define:
sα:=c(S\{sβ:β<α})
The process eventually stops, else we have defined bijections between subsets of S and arbitrarily large ordinals.
(引用終り)
以上

235:現代数学の系譜 雑談
21/05/20 07:26:26.93 6qFMF4tQ.net
>>214
ところで
下記のWell-ordering theoremに、
”the well-ordering theorem is equivalent to the axiom of choice, 略 in first order logic .
In second order logic, however, the well-ordering theorem is strictly stronger than the axiom of choice”
とある
これ、面白いね
first order logicと second order logicでは、こんなに違うんだ
日本人で知っている人少ないだろうね(^^;
URLリンク(en.wikipedia.org)
Well-ordering theorem
Ernst Zermelo introduced the axiom of choice as an "unobjectionable logical principle" to prove the well-ordering theorem.[3] One can conclude from the well-ordering theorem that every set is susceptible to transfinite induction, which is considered by mathematicians to be a powerful technique.[3]
History
Georg Cantor considered the well-ordering theorem to be a "fundamental principle of thought".[4] However, it is considered difficult or even impossible to visualize a well-ordering of R ; such a visualization would have to incorporate the axiom of choice.[5] In 1904, Gyula K?nig claimed to have proven that such a well-ordering cannot exist. A few weeks later, Felix Hausdorff found a mistake in the proof.[6] It turned out, though, that the well-ordering theorem is equivalent to the axiom of choice, in the sense that either one together with the Zermelo?Fraenkel axioms is sufficient to prove the other, in first order logic (the same applies to Zorn's Lemma). In second order logic, however, the well-ordering theorem is strictly stronger than the axiom of choice: from the well-ordering theorem one may deduce the axiom of choice, but from the axiom of choice one cannot deduce the well-ordering theorem.[7]
There is a well-known joke about the three statements, and their relative amenability to intuition:
The axiom of choice is obviously true, the well-ordering principle obviously false, and who can tell about Zorn's lemma?[8]

(引用終り)
以上

236:現代数学の系譜 雑談
21/05/20 07:32:50.66 6qFMF4tQ.net
>>213
(引用開始)
鉄道を無限に乗り続けてωに至ることはない
かならずどこかで飛行機に乗らないとωにいけない
ωから降りるときも同様
かならず最初に飛行機でどこかのnに行かなければならない
ωから下にいく鉄道路線はない
(引用終り)
サルはそこで落ちこぼれているのか
哀れなやつw

237:132人目の素数さん
21/05/20 07:35:52.11 XKKTinQT.net
>>217
ピョンヤンに帰れよ チョーセンジン

238:132人目の素数さん
21/05/20 07:36:26.83 XKKTinQT.net
>>216
ピョンヤンに帰れよ チョーセンジン

239:132人目の素数さん
21/05/20 07:37:16.32 XKKTinQT.net
>>214-215
チョーセンジン 日本語読めずに漫然コピペ(嘲

240:現代数学の系譜 雑談
21/05/20 07:38:46.83 6qFMF4tQ.net
>>216 補足
落ちこぼれ おサルの話は
数学では、下記の集積点あるいは極限点として、説明されるべきものです
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
集積点
集積点(英: accumulation point)あるいは極限点(英: limit point)は、位相空間 X の部分集合 S に対して定義される概念。(X の位相に関する x の任意の近傍が x 自身を除く S の点を含むという意味で)S によって「近似」できる X の点 x を S の集積点と呼ぶ。このとき、集積点 x は必ずしも S の点ではない。たとえば実数 R の部分集合 S = { 1/n | n ∈ N } を考えたとき点 0 は S の(唯一の)集積点である。集積点の概念は極限の概念を適切に一般化したもので、閉集合や閉包といった概念を下支えする。実際、集合が閉であることとそれが自身の集積点を全て含むことは同値で、集合に対する閉包作用はもとの集合にその集積点を付け加えることによる拡大操作としても捉えられる。
任意の有限区間または有界区間はそれが無限個の点を含むならば最少で一つの集積点を含む必要がある。しかし、さらに有界区間が無限個の点とただ一つの集積点を含むならば、区間内の任意の無限列がその唯一の集積点に収束する。
極限点の種類
・x を含む任意の開集合が無限に多くの S の点を含むとき、集積点 x を特に S の ω-集積点 (ω-accumulation point) という。
・x を含む任意の開集合が非可算無限個の S の点を含むとき、集積点 x を特に S の凝集点 (condensation point) という。
・x を含む任意の開集合 U について |U ∩ S| = |S| が満たされるとき、集積点 x を特に S の完全集積点 (complete accumulation point) という。
X の点 x が点列 (xn)n∈N の密集点 (cluster point) であるとは、x の任意の近傍 V に対し xn ∈ V なる自然数nが無限に存在するときにいう。空間が列収束ならば、これは点列 (xn)n∈N の部分列で x を極限とするものがあることと同値である。
ネットの概念は点列の概念を一般化したもので、ネットに関する密集点の概念は凝集点と ω-集積点の概念をともに一般化するものになっている。集積および集積点の概念は同じようにフィルターに対しても定義することができる。
点列の密集点全体の成す集合は、しばしば極限集合と呼ばれる。
(引用終り)
以上

241:132人目の素数さん
21/05/20 07:41:04.61 XKKTinQT.net
チャット君は脳内で大ボリューム再生中www
URLリンク(www.youtube.com)

242:132人目の素数さん
21/05/20 07:43:35.20 XKKTinQT.net
>>220
チョーセンチャット君は集積点、極限点が分かってないw
有理数では有理数列の集積点、極限点は存在しない
チャットはこの瞬間大学で落ちこぼれて死んだwwwwwww
いいからチョーセン帰れ チョーセンザル!

243:132人目の素数さん
21/05/20 07:44:00.54 YWb1AsD2.net
落ちこぼれクンへの課題
自然数全体の集合をNと呼ぶこととする。
1.集合論における標準的なNの構成を示せ。
2.上記構成によるNがwell-definedであることを示せ。
3.上記構成によるNがペアノの公理を満たすことを示せ。
まあ無理でしょうなw これに正答できるようならあのような阿呆な発言はしないはずだからw

244:132人目の素数さん
21/05/20 07:45:57.65 XKKTinQT.net
そもそも「チャット」は、>列の定義から理解してない
>の右を・・・で誤魔化す時点で🐎🦌
>の左も右も省略不可 チャーシュースーガク? 🐎🦌かwwwwwww

245:132人目の素数さん
21/05/20 07:47:01.32 YWb1AsD2.net
>>216
キミは絶対に>>223に正答できない(断言)w

246:132人目の素数さん
21/05/20 07:53:21.37 YWb1AsD2.net
・・・で誤魔化してもいいけど、〇〇の項は何か?と問われたら答えられないとダメ。
で、実際、ωの直前の項は何か?に答えられず逃げ続けているからダメw
阿呆が数学やるとこうなるw

247:132人目の素数さん
21/05/20 08:01:38.70 YWb1AsD2.net
安達も瀬田も持論を語るに多弁なのに、急所を突く質問には頑なに沈黙。
瀬田の現在の急所:ωの直前の項は何か?
彼らの学問には触れてはならないタブーがあるらしいw

248:132人目の素数さん
21/05/20 08:17:32.03 XKKTinQT.net
>>226
甘やかしちゃダメだよw
具体的に書けないから「チャーシュー思考」とかいって
・・・で誤魔化してんだからw
チョーセンジンは島の土民wにマウントとりたいためだけに数学をもてあそぶが
島の土民のほうがはるかに数学に詳しいので、マウントとられっぱなしwww
もう半島帰れよ

249:132人目の素数さん
21/05/20 08:19:43.76 XKKTinQT.net
>>227
タブーっていうより、単に軽率でウカツなだけ
定義とか一切確認せずに頭の中におもいうかんだ画だけで暴走する
中学・高校では通用したかもしれないが、大学では確実につまづく
実際4月でつまづいてからちっとも先に進めてない
日本語読めないんじゃ数学は無理よ チョーセン猿w

250:132人目の素数さん
21/05/20 08:21:48.05 XKKTinQT.net
>>227
>瀬田の現在の急所:ωの直前の項は何か?
どうせ「デリケートな問題」とかいって逃げる
もうオオサカ市イクノ区に帰ってこなくていいぞ
イクノ区だろ?実家は焼肉屋「高麗」か?

251:132人目の素数さん
21/05/20 08:25:19.55 YWb1AsD2.net
>>228
甘やかしてはいない。・・・は必要な記法。

252:132人目の素数さん
21/05/20 08:50:15.31 XKKTinQT.net
>>232
・・・を一切用いるな、と言った


253:覚えは一度もない ω>・・・という誤魔化しのためだけに・・・を用いるなら容赦なく焚●すべし 悪魔を生かしておく必要はない



254:132人目の素数さん
21/05/20 08:50:46.74 XKKTinQT.net
>>231
・・・を一切用いるな、と言った覚えは一度もない
ω>・・・という誤魔化しのためだけに・・・を用いるなら容赦なく焚●すべし
悪魔を生かしておく必要はない

255:132人目の素数さん
21/05/20 09:45:26.41 kKO60rMr.net
哀れな落ちこぼれのサル二匹
そのうちの一匹は、数学科出身を自慢する。なんだかねーw(^^

256:132人目の素数さん
21/05/20 10:18:21.36 YWb1AsD2.net
>>234
サルはキミ >>207

257:132人目の素数さん
21/05/20 10:29:07.44 XKKTinQT.net
>>234
悪いこといわないから さっさとチョーセンに帰れwww

258:132人目の素数さん
21/05/20 10:56:13.60 kKO60rMr.net
>>216 >>220 補足
(>>213 引用開始)
鉄道を無限に乗り続けてωに至ることはない
かならずどこかで飛行機に乗らないとωにいけない
ωから降りるときも同様
かならず最初に飛行機でどこかのnに行かなければならない
ωから下にいく鉄道路線はない
(引用終り)
(>>220 引用開始)
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
集積点
集積点(英: accumulation point)あるいは極限点(英: limit point)は、位相空間 X の部分集合 S に対して定義される概念
S によって「近似」できる X の点 x を S の集積点と呼ぶ
このとき、集積点 x は必ずしも S の点ではない
たとえば実数 R の部分集合 S = { 1/n | n ∈ N } を考えたとき点 0 は S の(唯一の)集積点である
集積点の概念は極限の概念を適切に一般化したもので、閉集合や閉包といった概念を下支えする
実際、集合が閉であることとそれが自身の集積点を全て含むことは同値で、集合に対する閉包作用はもとの集合にその集積点を付け加えることによる拡大操作としても捉えられる
(引用終り)
簡単な例で補足説明するよ(^^
1.自然対数の底e は、超越数で、下記のように 「e=exp 1=Σn=0~∞ {1/n!}」という簡単な級数の表現を持つ
2.極限を使って書くと、lim n→∞ (Σn=0~n {1/n!})=exp 1=e である
3.いま、ノイマンの自然数構成を認めて、N=ω(最小の極限順序数)としよう
4.集合Nは、全ての自然数を含む。つまりN={0,1,2・・n・・}であり、繰り返すが全ての自然数を含む
5.上記の集積点:「極限の概念を適切に一般化したもの」に倣って説明する
6.eは超越数だから、上記 (Σn=0~n{1/n!})は、有限で終わっては有理数にしかならない
 つまり lim n→∞ で、nが集積点 ∞ =N=ω に到達したときに、e= 2.718281828… なる超越数が得られる
7.小数列 2, 2.7, 2.71, 2.718, 2.7182・・・と一桁ずつ伸ばして、コーシー列を考えることができる
 これは、もちろん超越数eに収束するけれども、数学では あくまで有理数Qの範囲の定義だとしたい
 つまり、小数桁数nは全ての自然数を尽くすことができるが、ωには未到達という微妙な存在。それが、コーシー列
8.そして、数学的定義として、このコーシー列が超越数eを定義していると考えて、eと同一視する
ここらの微妙な話があって
同じことは、無限小数 0.999・・・にも言えるのです
0.999・・・でコーシー列を作って、1と同一視すれば、0.999・・・=1です
しかし 小数の桁数nは全ての自然数を尽くすことができるが、ωには未到達という微妙な存在。それが、コーシー列
ここらの機微が分かっていない人が、
何年も0.999・・・で議論しているのです(^^;
つづく

259:132人目の素数さん
21/05/20 10:56:56.77 kKO60rMr.net
>>237
つづき
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
指数関数
ネイピア数 e (= 2.718281828…) を底とする関数 x ↦ ex である。これを exp x のようにも書く。
厳密な定義
以下の冪級数
 exp(x)=Σn=0~∞ {x^n/n!}=1+x+x^2/2!+x^3/3!+x^4/4!+・・・
で定義するのが典型的である[5]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ネイピア数
自然対数の底
微分積分学の基本的な関数を使った定義
 e=exp 1=Σn=0~∞{1/n!}
URLリンク(ja.wikipedia.org)
極限順序数
順序数に関するフォンノイマンの定義(英語版)を用いれば、任意の順序数はそれより小さい順序数全体の成す整列集合として与えられる。

順序数全体の成す類は整列順序付けられているから、有限でない最小の極限順序数 ω が存在する。この順序数 ω は、自然数の最小上界に一致するものとして、最小の超限順序数でもある。ゆえに、ω は自然数全体の成す集合の順序型を表している。
(引用終り)
以上

260:132人目の素数さん
21/05/20 11:35:53.77 XKKTinQT.net
>>237
>ここらの微妙な話があって
チャット君はいまだに理解できてないのねw
無限和は直接定義できません
したがって 無限数列の同値類という形で定義されます
しかし、そういう�


261:Aタマを使う話は、チャット君にはムリ いままで一度も考えたことないからねえ どうせ朝鮮学校ではケンカしかしてこなかったんだろ?w



262:132人目の素数さん
21/05/20 11:38:42.35 XKKTinQT.net
>>237
>順序数全体の成す類は整列順序付けられているから、
>有限でない最小の極限順序数 ω が存在する。
これ完全な誤りね
順序数を定義しただけではωの存在は言えません
無限公理が必要ですw

263:132人目の素数さん
21/05/20 13:27:22.34 YWb1AsD2.net
>>237
>6.eは超越数だから、上記 (Σn=0~n{1/n!})は、有限で終わっては有理数にしかならない
> つまり lim n→∞ で、nが集積点 ∞ =N=ω に到達したときに、e= 2.718281828… なる超越数が得られる
ωは自然数ではないからnはωに到達しません。
極限がまるで分かってない。大学一年四月で落ちこぼれた証拠。
>7.小数列 2, 2.7, 2.71, 2.718, 2.7182・・・と一桁ずつ伸ばして、コーシー列を考えることができる
> これは、もちろん超越数eに収束するけれども、数学では あくまで有理数Qの範囲の定義だとしたい
いみふw
> つまり、小数桁数nは全ての自然数を尽くすことができるが、ωには未到達という微妙な存在。
微妙でもなんでもないw 何のための極限の厳密化かw 落ちこぼれのキミが分かってないだけw
>それが、コーシー列
いみふw
>8.そして、数学的定義として、このコーシー列が超越数eを定義していると考えて、eと同一視する
間違い。
実数と同一視するのは有理コーシー列ではなくその同値類。
で、同一視は何も数学者が話し合いで決めるもんじゃなく環同型だからなんだけど分かってる?w
>ここらの微妙な話があって
どこらの?w
>同じことは、無限小数 0.999・・・にも言えるのです
>0.999・・・でコーシー列を作って、1と同一視すれば、0.999・・・=1です
>しかし 小数の桁数nは全ての自然数を尽くすことができるが、ωには未到達という微妙な存在。それが、コーシー列
ぱーちくりんw
>ここらの機微が分かっていない人が、
なんだよ機微ってw 文学じゃないんだからw
>何年も0.999・・・で議論しているのです(^^;
妄想w

264:132人目の素数さん
21/05/20 13:47:33.12 kKO60rMr.net
突然ですが、メモ貼る(^^
URLリンク(en.wikipedia.org)
Peter A. Loeb
Peter Albert Loeb is a mathematician at the University of Illinois at Urbana–Champaign. He co-authored a basic reference text on nonstandard analysis (Hurd–Loeb 1985). Reviewer Perry Smith for MathSciNet wrote:
This book is a welcome addition to the literature on nonstandard analysis.[1]
The notion of Loeb measure named after him has become a standard tool in the field.[2]
In 2012 he became a fellow of the American Mathematical Society.[3]
See also
Influence of nonstandard analysis
URLリンク(en.wikipedia.org)
Influence of nonstandard analysis
The influence of Abraham Robinson's theory of nonstandard analysis has been felt in a number of fields.
Contents
1 Probability theory
2 Economics
3 Education
4 Authors of books on hyperreals
Probability theory
"Radically elementary probability theory" of Edward Nelson combines the discrete and the continuous theory through the infinitesimal approach. The model-theoretical approach of nonstandard analysis together with Loeb measure theory allows one to define Brownian motion as a hyperfinite random walk, obviating the need for cumbersome measure-theoretic developments. Jerome Keisler used this classical approach of nonstandard analysis to characterize general stochastic processes as hyperfinite ones.

265:132人目の素数さん
21/05/20 14:22:33.40 kKO60rMr.net
>>242
追加
URLリンク(kotobank.jp)
コトバンク
Loeb,P.(英語表記)
世界大百科事典内のLoeb,P.の言及
【超準解析】より
…すなわち,集合上の測度として定義される確率は,超有限集合の元の個数をかぞえる組合せ的確率によって無限に近似される。とくにローブP.Loebの発明したメカニズムは,標準確率と超有限確率との間を自由に往復することを可能にした。現在,この方法によって確率論の再編成および新理論の建設が大きな成果をあげている。…

266:132人目の素数さん
21/05/20 17:25:04.02 kKO60rMr.net
>>237 補足
20世紀に。無限公理が必要とされたのは、他の公理から独立で、他の公理からは無限公理が導けないからだよ
だが、無限の概念自身は、古代ギリシャのアリストテレスも書いているよ
実際、デデキントはデデキント無限なる概念を考えて、無限集合を証明しようとしたが、ちょっと失敗もあったけどね
数理哲学では、無限は公理ではないよ
つまり、古代ギリシャ以降、多くの数学者たち、例えばリーマンなども無限公理の無い時代にリーマン球面に無限大の点を考えたよ
カントールも、無限公理など使わずに、無限集合論を作ったぜ w(^^
本末転倒の理解をしているサルが居るww(^^;
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
デデキント無限
集合A がデデキント無限(Dedekind-infinite)である、またはデデキント無限集合であるとは、A と同数(equinumerous)であるようなA の真部分集合B が存在することである。つまり、A とA の真部分集合B の間に全単射が存在するということである。集合 A がデデキント無限でないとき、デデキント有限であるいう。
デデキント無限は、自然数を用いないような最初の無限の定義である。選択公理を除いたツェルメロ・フレンケルの公理系は、任意のデデキント有限集合は有限個の元を持つという意味での有限である、ということを証明するだけの強さを持たない[1]。デデキント無限以外にも、選択公理を用いない有限集合や無限集合の定義が存在する。
つづく

267:132人目の素数さん
21/05/20 17:26:10.82 kKO60rMr.net
>>243
つづき
(参考:Second-order の無限公理)
URLリンク(plato.stanford.edu)
Stanford Encyclopedia of Philosophy
Second-order and Higher-order Logic
First published Thu Aug 1, 2019 by Jouko Väänänen
1. Introduction
2. The Syntax of Second-Order Logic
3. The Semantics of Second-Order Logic
3.1 The Ehrenfeucht-Fraïssé game of second-order logic
4. Properties of Second-Order Formulas
5. The Infamous Power of Second-Order Logic
5.1 Putting distance between second- and first- order logic
5.2 The collapse of the Completeness Theorem
5.3 “Set theory in sheep’s clothing”
5.4 Does second-order logic depend on the Axiom of Choice?
6. Non-Absoluteness of Truth in Second-Order Logic
7. Model Theory of Second-Order Logic
7.1 Second-order characterizable structures
7.2 Second-order logic and large cardinals
7.3 The model theory of general and Henkin models
8. Decidability Results
9. Axioms of Second-Order Logic
9.1 General models and Henkin models
9.2 Axioms of infinity
10. Categoricity
11. Logics Between First and Second Order
12. Higher Order Logic vis-à-vis Type Theory
13. Foundations of Mathematics
14. Second-Order Arithmetic
15. Second-Order Set Theory
16. Finite Model Theory
9.2 Axioms of infinity
Some are equivalent if the Axiom of Choice is assumed. Let us call a second-order sentence
ϕ of the empty vocabulary an Axiom of Infinity if
A |-ϕ if and only if A is infinite.
An axiom of infinity can say in second-order logic that a proper subset of the domain has the same cardinality as the entire domain (i.e., that the domain is not Dedekind-finite), or that there is a partial order without a maximal element, or that there is a set with a unary function and a constant which constitute a structure isomorphic to (N,s,0), or that the domain is the union of two disjoint sets which


268:have the same cardinality as the domain, and so on. As is the case in set theory without the Axiom of Choice, the different formulations of infiniteness need not be equivalent. In second-order logic the situation is even more diffuse because of the variety of different formulations of the Axiom of Choice. We refer to Asser (1981) for a discussion of the different variants and to Hasenjaeger (1961) for a proof that the various non-equivalent forms of Axioms of Infinity form in a sense a dense set. For a survey of different concepts of finiteness, see de la Cruz (2002). (引用終り) 以上



269:現代数学の系譜 雑談
21/05/20 18:02:38.15 kKO60rMr.net
(>>213 引用開始)
鉄道を無限に乗り続けてωに至ることはない
かならずどこかで飛行機に乗らないとωにいけない
ωから降りるときも同様
かならず最初に飛行機でどこかのnに行かなければならない
ωから下にいく鉄道路線はない
(引用終り)
なにを言いたいの?w(^^

270:132人目の素数さん
21/05/20 18:13:39.19 kKO60rMr.net
突然ですが(^^;
下記「ラッセル氏の存在も注目を集める。2歳で元素記号を暗記し、小学生で自ら携帯電話をつくり、13歳で水リサイクルシステムの特許を取得した「神童」だ。米ペイパル共同創業者ピーター・ティール氏の薫陶を受け、17歳でルミナーを創業。特別買収目的会社(SPAC)を使って20年12月に上場し、25歳でビリオネアになった。」
が、凄まじいね
URLリンク(www.nikkei.com)
車の「目」価格100分の1 最新センサー、トヨタも採用 日経
2021年5月20日 2:00 [有料会員限定]
米スタートアップ、ルミナー・テクノロジーズも500~1000ドルの低価格ライダーを開発した。独自システムで250メートル先まで検知する一方、周囲の状況を数センチメートル単位で正確に把握できるなど精度も高い。反射率の低い道路上の黒い落下物や黒い服を着た人なども把握できるという。
独ダイムラー、スウェーデンのボルボ・カー、インテル傘下のモービルアイ(イスラエル)、トヨタ自動車の研究子会社が試験車などでルミナー製を採用した。
「自動運転は安全性が不可欠だ。100人のうち1人がぶつかっていいということはなく、限りなく事故ゼロの精度でないといけない」。ルミナーのオースティン・ラッセルCEOは日本経済新聞の取材に応じ、こう強調する。
同社はラッセル氏の存在も注目を集める。2歳で元素記号を暗記し、小学生で自ら携帯電話をつくり、13歳で水リサイクルシステムの特許を取得した「神童」だ。米ペイパル共同創業者ピーター・ティール氏の薫陶を受け、17歳でルミナーを創業。特別買収目的会社(SPAC)を使って20年12月に上場し、25歳でビリオネアになった。
米国では同社以外に、米エバなど5社以上のスタートアップ企業がSPACスキームを使いながら上場した。
(引用終り)
以上

271:132人目の素数さん
21/05/20 18:15:18.04 XKKTinQT.net
>>247
チャット君こそ何いいたいの?
無限回実行できるとかマジでいってる?
脳ミソ サナダムシに食われてる?www

272:132人目の素数さん
21/05/20 18:16:38.31 XKKTinQT.net
>>247
チャット君はケンカしか能がない朝鮮ヤンキーなんだから
おとなしく祖国に帰って高射砲でバラバラにされなさいwwwwwww

273:132人目の素数さん
21/05/20 18:17:23.75 XKKTinQT.net
ああ、そうそう
雑談=チャット 
だから チャット君ねw

274:132人目の素数さん
21/05/20 19:04:53.06 YWb1AsD2.net
>>246
救い様の無い馬鹿

275:現代数学の系譜 雑談
21/05/20 20:46:38.65 6qFMF4tQ.net
>>246
サルは、複素関数論やらんの?
リーマンが、リーマン球面(下記)を考えた
無限遠点は、地球儀で言えば、北極点に当たる
飛行機を使ってもいいけど、原子力潜水艦もありらしいよ(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
北極点
1958年8月3日、アメリカの原子力潜水艦『ノーチラス号』が北極点を潜航したまま通過して北極海を横断。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
リーマン球面は、無限遠点を一点追加して複素平面を拡張する一手法であり、ここに無限遠点
1/0 = ∞
は、少なくともある意味で整合的かつ有用である。 19 世紀の数学者ベルンハルト・リーマンから名付けられた。 これはまた、以下の通りにも呼ばれる。
複素射影直線と言い、CP1 と書く。
拡張複素平面と言い、C^ または C ∪ {∞} と書く。
純代数的には、無限遠点を追加した複素数全体は、拡張複素数として知られる数体系を構成する。無限を伴う算術は、通常の代数規則すべてに従う訳ではないので、拡張複素数全体は体を構成しない。しかしリーマン球面は、幾何学的また解析学的に無限遠においてさえもよく振舞い、リーマン面とも呼ばれる 1-次元複素多様体をなす。
目次
1 拡張複素数
2 複素多様体としてのリーマン球面
3 複素射影直線としてのリーマン球面
4 球面としてのリーマン球面
7 応用
複素射影直線としてのリーマン球面
リーマン球面は、複素射影直線としても定義することができる。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
複素数 A をリーマン球面上の一点 α に写す立体射影
応用
リーマン球面は物理学で多くの応用を有する。 量子力学において、複素射影直線上の点は、光子の偏光状態、スピン 1/2 の有質量粒子のスピン状態、および一般に 2 状態の粒子の自然な値を示す。 リーマン球面は、天球の相対論的モデルに使用することも推奨されてきた。 弦理論 では、弦の世界面 (worldsheet) はリーマン球面であり、最も単純なリーマン面としてのリーマン球面は重要な役割を演じる。 これは、ツイスター理論においても重要である。

276:132人目の素数さん
21/05/20 22:22:28.23 YWb1AsD2.net
>>252
無限遠点が何だと?
バカ丸出し

277:132人目の素数さん
21/05/20 22:23:45.67 YWb1AsD2.net
無限遠点を考えればωが後続順序数になるとでも?
だからおまえはサルと云われる

278:現代数学の系譜 雑談
21/05/21 00:00:25.23 21czZX5k.net
>>252
無限集合は出来たけど
無限操作は不可だと?
じゃ、どうやって無限の箱に数を入れるのかな?(^^
時枝先生に言ってやれ! 「無限操作は不可」だと。時枝先生に喜ばれるぞww
(>>238より)指数関数 e^x=exp(x)=Σn=0~∞ {x^n/n!}=1+x+x^2/2!+x^3/3!+x^4/4!+・・・
この無限級数が最後まで実行出来なければ、exp(x)は完成しないし、e=exp(1)は超越数にならんぜよw
公理主義で、不足する公理は追加してでも、ZFCで数学が遂行できるようにする・・、してきたんだよ!
分かってないサルどもだなw
なお、北極点は「犬ぞりを使用」で可らしい
飛行機いらないぜw
(参考)
箱入り無数目を語る部屋
スレリンク(math板:1番)-
箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
URLリンク(kotobank.jp)
コトバンク
公理主義
精選版 日本国


279:語大辞典「公理主義」の解説 ?名? すべての理論は、基礎となる公理群を出発点とし、厳密な推論によって打ち立てられなければならないという主張。一九世紀末、ドイツの数学者ヒルベルトによって提唱され、実践された。現代の数学はこの立場に立って推進されている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A5%B5%E7%82%B9 北極点 ・1978年4月26日、日本大学山岳部が日本人初の北極点到達。犬ぞりを使用。 ・ 同年4月29日、日本の冒険家・植村直己が世界初の単独行で北極点到達。犬ぞりを使用。 ・1989年5月10日、日本の女優・和泉雅子が北極点到達(日本人女性初。女性として世界で2人目。)。スノーモービルで“そり”を曳いた。 (引用終り) 以上



280:132人目の素数さん
21/05/21 00:32:48.34 /m1DW3z3.net
>>255
>無限集合は出来たけど
>無限操作は不可だと?
誰と会話してんだ?w
>じゃ、どうやって無限の箱に数を入れるのかな?(^^
え???
数列が存在しないと?
>時枝先生に言ってやれ! 「無限操作は不可」だと。時枝先生に喜ばれるぞww
だから誰と会話してんだよw 大丈夫か?w
>(>>238より)指数関数 e^x=exp(x)=Σn=0~∞ {x^n/n!}=1+x+x^2/2!+x^3/3!+x^4/4!+・・・
>この無限級数が最後まで実行出来なければ、exp(x)は完成しないし、e=exp(1)は超越数にならんぜよw
はい、素人丸出しな初歩的間違いw
無限級数は無限項の和じゃありませんw
落ちこぼれにも程があるだろw
>公理主義で、不足する公理は追加してでも、ZFCで数学が遂行できるようにする・・、してきたんだよ!
いみふw
>分かってないサルどもだなw
自白ですか?w
>なお、北極点は「犬ぞりを使用」で可らしい
>飛行機いらないぜw
やっぱり>>254なんだw サル丸出しw

281:132人目の素数さん
21/05/21 00:40:43.74 /m1DW3z3.net
じゃあ無限遠点を使ってωが後続順序数であることを証明してごらんw
そしてsuc(x)=ωの解を答えてねw
まあ無理だと思うけどw 妄想ザルが吠えてるだけだからw

282:132人目の素数さん
21/05/21 00:42:59.22 /m1DW3z3.net
吠えるだけならサルにもできるw
落ちこぼれクンはただ吠えるだけ、質問には決して答えないw

283:現代数学の系譜 雑談
21/05/21 07:32:30.54 21czZX5k.net
>>255 追加
サルと会話? そんな気はない
サルは放し飼い
無限操作は不可だと言った
時枝の無限数列存在するんだろ?
s = (s1,s2,s3 ,・・・)∈R^N(下記)
1,2,3,・・・ と自然数の全てを尽くすんだよ
無限操作は不可だと
可能でしょ? サルはダブルスタンダードが平気ですw
(参考)
箱入り無数目を語る部屋
スレリンク(math板:2番)
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N
(引用終り)
リーマン球面
複素関数
y=1/zを取る
逆関数
z=1/y
zに自然数nを入れる
時枝同様に、1,2,3,・・・ と自然数の全てを尽くす
yは、その極限として0になる
lim z→∞ 1/z=0
逆関数
z=1/y で
y=0に相当するのが
リーマン球面のP(∞)の点
即ち
z=∞
yは自然数で、zはその逆数だったから
この場合、z=∞=ωだよ
詳しくは、
 >>252 リーマン球面 URLリンク(ja.wikipedia.org)
ご参照 (”1/0 = ∞” など)

284:現代数学の系譜 雑談
21/05/21 07:38:26.98 21czZX5k.net
>>259
>>259 追加
一流数学者は、必要なら何でも導入するよ
サルには理解できないだろうが
例えば、下記 強到達不能基数やグロタンディーク宇宙
21世紀で、ZFCに止まっている一流数学者は、いないだろうね
サルには理解できないだろうが
URLリンク(ja.wikipedia.org)
到達不能基数
(抜粋)
非可算基数 k が弱到達不能基数であるとは、それが正則な極限基数(英語版)であることを言い、強到達不能基数 (strongly inaccessible) または単に到達不能基数 (inaccessible) であるとは、k 未満の任意の基数 λ に対し、 2^λ<κ を満たす正則基数であることを言う[1]。
“到達不能基数”という用語は曖昧である。1950年頃までは弱到達不能基数を指していたが、以後は普通は強到達不能基数を意味するからである。
定義より、強到達不能基数は同時に弱到達不能基数でもある。一般連続体仮説が成り立つ場合は、強到達不能基数であることの必要


285:十分条件は弱到達不能であることになる。 α_0 は正則な強極限基数である。選択公理を仮定すると、他の全ての無限基数は正則かまたは(弱)極限である。しかしながら、その両方になれるもの、即ち弱到達不能基数は中でも大きいものに限られる。 順序数が弱到達不能基数であるための必要十分条件は、それが正則順序数であり、かつ、正則順序数の列の極限であることである(0,1,α_0)は正則順序数だが正則順序数の列の極限ではない)。強極限かつ弱到達不能な基数は強到達不能である。 強到達不能基数の存在は、グロタンディーク宇宙が存在するという形で仮定される場合がある。この両者の間には深い繋がりがある。 モデルと無矛盾性 ZFCの下では、k が強到達不能であるときVk がZFCのモデルになる。 ZFの下では、k が弱到達不能であるときゲーデル宇宙のLk がZFCのモデルになる。 よって、ZF+"弱到達不能基数が存在する"はZFCが無矛盾であることを導き、不完全性定理よりその存在はZFCで証明できない。 つまり、到達不能基数は巨大基数の一種である。 (引用終り) 以上



286:132人目の素数さん
21/05/21 08:18:12.22 /m1DW3z3.net
>>259
>サルは放し飼い
キミのような害獣は野放しにしないよw
>z=1/y で
>y=0に相当するのが
0で割ることはできないって小学校で習わなかったの?
>この場合、z=∞=ωだよ
だから何?
ωは後続順序数とでも言いたいの?
じゃあ早く証明して下さいね
無理だと思いますけどw 偽だからw

287:132人目の素数さん
21/05/21 08:21:24.87 /m1DW3z3.net
>>260
>21世紀で、ZFCに止まっている一流数学者は、いないだろうね
εδ論法も線型写像も分からない落ちこぼれに21世紀の数学を語られてもねえw

288:現代数学の系譜 雑談
21/05/21 10:49:46.32 3mEsqhi1.net
>>259 補足
(引用開始)
詳しくは、
 >>252 リーマン球面 URLリンク(ja.wikipedia.org)
ご参照 (”1/0 = ∞” など)
(引用終り)
ここの
”1/0 = ∞”
は、演算としての1/0 ではなく
幾何学的な(あるいは位相空間の)点としての 無限遠点 1/0 = ∞ の意味だよ
サルには難しいかもな

289:現代数学の系譜 雑談
21/05/21 10:52:57.48 3mEsqhi1.net
サルのεδ論法は、まったく記号としての丸暗記そのもので
その意味が全く理解できていないのです
地頭のわるいサルですw
丸暗記で、数学科を乗り切ったらしい(^^;

290:132人目の素数さん
21/05/21 11:00:48.48 /m1DW3z3.net
>>263
>幾何学的な(あるいは位相空間の)点としての 無限遠点 1/0 = ∞ の意味だよ
>複素関数
>y=1/zを取る
の定義域、値域を述べよ
関数とは何か分かってないんだろうw
>>264
このサル今日も妄想全開w

291:132人目の素数さん
21/05/21 11:17:15.02 3mEsqhi1.net
>>179
戻る
(引用開始)
>>177
>選択公理を仮定すれば最小の正実数が存在するだって?0点で落第ですw
”最小の正実数が存在する”は、可能じゃない?(^^
下記の”Zとかも普通の大小関係は整列順序じゃないけど0<-1<1<-2<2<...<-n<n<...と並べ直したら整列集合になってます.”
が許されるなら。かつ、整列可能定理を認めるならば
「任意のある実数 r∈R を取って、rを最小とする実数Rの整列順序が可能」でしょ?
(引用終り)
答を書いておく
1.任意のある実数 r∈R を取って、残りはR’=R\r (注:Rからrを取り除いた集合)とする
2.R’を整列可能定理で整列させる
3.rを最小と定義し、それより大きい整列集合として、R’の整列集合をつなぐ
4.こうすれば、「任意のある実数 r∈R を取って、rを最小とする実数Rの整列順序が可能」
QED
簡単でしょ?(^^;
これを拡張して、R中のお好みの整列部分集合Sを先に取り出して、残り R\Sを整列させることで
R中のお好みの整列部分集合Sと、残りのR\Sを整列させた整列集合とをつないだ 整列集合が構成可能
トリビアだが面白いでしょ
この程度の頭の体操ができないようじゃ
地頭悪いよね、サル二匹(^^;

292:現代数学の系譜 雑談
21/05/21 11:49:11.66 3mEsqhi1.net
>>263 追加
サルは、複素関数論を知らない
下記の「リーマン面の登場」川崎真澄先生が分かりやすくて、面白いね(^^
(参考)
URLリンク(www.kaijo.ed.jp)
海城
数学科
複素数の世界
2012年度数学科夏期リレー講座(2012/8/20~8/25)
・初日  複素数とはこんなもの 宮﨑篤
・2日目 三角比と三角関数 北村亮太
・3日目 複素数の極形式・ド・モアブルの定理 小林慶祐
・4日目 複素平面 平山裕之
・5日目 リーマン面の登場 川崎真澄
・6日目 オイラーの公式・代数学の基本定理 小澤嘉康
・全日  授業レポートと担当者および受講者の声
URLリンク(www.kaijo.ed.jp)
2012 年度・夏期リレー講座・5 日目
リーマン面の登場 川崎真澄
(抜粋)
P13
実は困ったことが生じ
ています.
そう,それは,これらのリーマン面を 3 次元空間で実現することはできない(○○○
同士と×××同士を接着するのは無理!)のです.
できれば 3 次元空間
において「実現」したい.そしてそれを「見てみたい」と思うのが人情なのではないでしょうか.
果たしてこの願望は叶えられるのでしょうか.次項で探ってみることにしましょう.
§5.リーマン面を曲面として捉える
ここで,北極Nに対応する仮想(空想上)の点を{∞}とすれば,
SCU{∞}
とできます(複素数平面のコンパクト化といいます).
これにより,2 枚の複素数平面で考えていたリーマン面を,2 つの球面で考えてみようと
いうわけです.
「なんだ!空想であることにかわりはないじゃないか!!」
との声が聞こえてきそうですが,空想に変わりはありませんが,こちらはこの仮想の点を
設定することで,“目に見える”形で次のようにリーマン面を“実現”できるのです.
同様にして,様々なコンパクト化されたリーマン面を考えることができます.いくつかの
例を挙げておきます.
(引用終り)
以上

293:現代数学の系譜 雑談
21/05/21 12:08:01.60 3mEsqhi1.net
>>259
訂正
yは自然数で、zはその逆数だったから
 ↓
zは自然数で、yはその逆数だったから
だな
逆に書いていた(^^;

294:132人目の素数さん
21/05/21 14:28:20.52 3mEsqhi1.net
>>267 追加
下記 Riemann surface、g(z) = 1 / z、 ”called the Riemann sphere ”
だってよ
(参考)
URLリンク(en.wikipedia.org)
Riemann surface
Examples
・Let S = C ∪ {∞} and let f(z) = z where z is in S \ {∞} and g(z) = 1 / z where z is in S \ {0} and 1/∞ is defined to be 0. Then f and g are charts, they are compatible, and { f, g } is an atlas for S, making S into a Riemann surface. This particular surface is called the Riemann sphere because it can be interpreted as wrapping the complex plane around the sphere. Unlike the complex plane, it is compact.
URLリンク(ja.wikipedia.org)
リーマン面
複素解析においてリーマン面(Riemann surface)とは、連結な複素 1 次元の複素多様体のことである。ベルンハルト・リーマンにちなんで名付けられた。 リーマン面は、複素平面を変形したものと考えられる。 各点の近くで局所的には、複素平面の部分に似ているが、大域的位相は大きく異なり得る。例えば、球面、トーラス、または互いに糊付けした二枚の面のように見え得る。
リーマン面の主要な意味合いは、正則関数がそこで定義できることである。 今日、リーマン面は正則関数、特に、平方根や自然対数等の多価関数の大域的振る舞いを研究するための自然な土台と考えられている[1][2]。
全てのリーマン面は向きづけ可能な実 2 次元の実解析的多様体(従って曲面)であって、正則関数を一義的に


295:定義するために必要な追加的構造(特に複素構造)を含む。2 次元実多様体は、それが向き付け可能な場合、かつその場合に限り、(通常は、等価でない複数の方法により)リーマン面にすることができる。従って、球面やトーラスは複素構造を持ち得るが、メビウスの輪、クラインの壺および射影平面は持ち得ない。 リーマン面は、でき得る限り良い特性を有しているという幾何学的事実から、他の曲線、多様体または代数多様体に対し一般化の直感および動機をしばしばもたらす。リーマン・ロッホの定理は、この影響の第一の例である。 (引用終り) 以上



296:132人目の素数さん
21/05/21 16:48:51.36 /m1DW3z3.net
>>266
>1.任意のある実数 r∈R を取って、残りはR’=R\r (注:Rからrを取り除いた集合)とする
>2.R’を整列可能定理で整列させる
おまえの主張「ωの∈無限降下列 ω∋・・・∋1∋0 が存在する。」の∈に対応する順序関係は通常の大小関係。
一方整列可能定理は通常の大小関係で整列集合にできると謳ってないw
よって無意味w
>3.rを最小と定義し、それより大きい整列集合として、R’の整列集合をつなぐ
ダメ。
2.のR'の整列順序をRに適用したときにrがRの最小元でなければならない。
おまえのは上記整列順序と無関係にrを最小と定義しているためそうなってない。
馬鹿過ぎw
>4.こうすれば、「任意のある実数 r∈R を取って、rを最小とする実数Rの整列順序が可能」
大間違い。
>QED
何の証明にもなってない。
>簡単でしょ?(^^;
はい、簡単に間違いと分りますw

297:132人目の素数さん
21/05/21 16:52:51.76 /m1DW3z3.net
>>266
>これを拡張して、R中のお好みの整列部分集合Sを先に取り出して、残り R\Sを整列させることで
>R中のお好みの整列部分集合Sと、残りのR\Sを整列させた整列集合とをつないだ 整列集合が構成可能
妄想w
>トリビアだが面白いでしょ
つまらん初歩的間違い
>この程度の頭の体操ができないようじゃ
>地頭悪いよね、サル二匹(^^;
こんなのが間違いと即座に分らないようではこのサル地頭悪いにも程がある

298:132人目の素数さん
21/05/21 19:30:34.87 /m1DW3z3.net
実際サルは>>187の質問から逃げた。
トンデモの共通点 持論を語るに多弁だが、急所を突く質問には沈黙w

299:現代数学の系譜 雑談
21/05/21 20:55:06.17 21czZX5k.net
>>266 補足
順序には、いろんな流儀がある
下記、整数Zで「0<-1<1<-2<2<...<-n<n<...」とすれば、整列にできる
あるいは「例 13.2 自然数 x, y ∈ N に対して, x ≧ y のとき x ≦' y と定義すれば, 全順序
集合 (N, ≦') が得られる 要は,. . . 4 3 2 1
のように, 自然数を通常とは逆順に並べることに相当する. この配列には min N
が存在しないから, (N, ≦') は整列集合ではない.」
あるいは、「例 13.4 自然数を偶数と奇数を分けて, 偶数同士, 奇数同士では通常の大小を考
え, 偶数と奇数では奇数の方が小さいとする順序関係 ≦1 を導入する. この順序
に関して自然数を書き並べれば,1 3 5 . . . 2 4 6 . . . (13.2)
のような配列が得られる. こうして得られる全順序集合 (N, ≦1) は整列集合になる. 」って
>>161
URLリンク(paiotunoowari.hatenadiary.jp)
整列可能定理 2015-12-03 ぱいおつ日記
ひかるさんのアドベントカレンダー企画の3日目の記事です.
(抜粋)
Nは普通の大小関係で整列集合になってます.
Zとかも普通の大小関係は整列順序じゃないけど0<-1<1<-2<2<...<-n<n<...と並べ直したら整列集合になってます.
こんなふうに,ある順序で整列集合でないような集合でも別の順序では整列集合になっていたりします.
(引用終り)
>>163-164)
URLリンク(www.math.is.tohoku.ac.jp)
第13章 整列集合 : 2018/6/21 東北大 尾畑研
例 13.2 自然数 x, y ∈ N に対して, x ≧ y のとき x ≦' y と定義すれば, 全順序
集合 (N, ≦') が得られる要は,
. . . 4 3 2 1
のように, 自然数を通常とは逆順に並べることに相当する. この配列には min N
が存在しないから, (N, ≦') は整列集合ではない.
例 13.4 自然数を偶数と奇数を分けて, 偶数同士, 奇数同士では通常の大小を考
え, 偶数と奇数では奇数の方が小さいとする順序関係 ≦1 を導入する. この順序
に関して自然数を書き並べれば,
1 3 5 . . . 2 4 6 . . . (13.2)
のような配列が得られる. こうして得られる全順序集合 (N, ≦1) は整列集合に
なる.
(引用終り)
以上

300:132人目の素数さん
21/05/21 21:05:47.66 /m1DW3z3.net
>>273
>例 13.4 自然数を偶数と奇数を分けて, 偶数同士, 奇数同士では通常の大小を考
>え, 偶数と奇数では奇数の方が小さいとする順序関係 ≦1 を導入する. この順序
>に関して自然数を書き並べれば,
>1 3 5 . . . 2 4 6 . . . (13.2)
>のような配列が得られる.
得られません。
得られると言うなら2の前者を答えて下さい。

301:現代数学の系譜 雑談
21/05/21 23:29:41.60 21czZX5k.net
あらら、サルが東北大 尾畑研の資料を否定するかね
勿論、数学だから、それもありだけど
よく考えた方が良いと思うぞ

302:現代数学の系譜 雑談
21/05/21 23:54:30.30 21czZX5k.net
>>273 補足
>>163-164)
URLリンク(www.math.is.tohoku.ac.jp)
第13章 整列集合 : 2018/6/21 東北大 尾畑研
13.1 整列集合
順序集合 (X, ?) は, すべての空でない部分集合が最小元をもつとき, 整列集
合であるといい, そのような順序を整列順序という. 定義から整列集合は必ず全
順序集合であることに注意しよう.
例 13.4 自然数を偶数と奇数を分けて, 偶数同士, 奇数同士では通常の大小を考
え, 偶数と奇数では奇数の方が小さいとする順序関係 ≦1 を導入する. この順序
に関して自然数を書き並べれば,
1 3 5 . . . 2 4 6 . . . (13.2)
のような配列が得られる. こうして得られる全順序集合 (N, ≦1) は整列集合になる.
(引用終り)
この例 13.4 に倣って、実数Rを集合AとBに分ける
R=A∪B、A∩B=Φ(空集合、つまり重なり無し)とする
集合AとB、それぞれに整列可能定理を適用して、二つの順序列を得る
書き並べれば,
a1,a2,a3・・・b1,b2,b3・・・
のような配列が得られる.
上記同様に、集合A同士, 集合B同士ではそれぞれの順序を考え,
集合Aと集合Bでは、集合Aの方が小さいとする順序関係 ≦’ を導入したことに相当する
これで、「空でない部分集合が、必ず最小元をもつ」を満たせる
さて、>>266の話は、上記の系として
集合Aを1点 r∈Rとしたり
あるいは、
集合Aを”R中のお好みの整列部分集合S”と置いたことに相当する
トリビアだが面白いでしょ(^^;
以上

303:132人目の素数さん
21/05/22 00:23:31.34 Mf0eNrWh.net
>>275
なになに大学とかなになに研とかどーでもいーから、早く2の前者を答えて下さいね
コピペしただけ?コピペしたのはあなたですよね?他者に責任を擦り付けないで下さいね

304:132人目の素数さん
21/05/22 00:26:01.97 Mf0eNrWh.net
>>275
>よく考えた方が良いと思うぞ
よく考えて2の前者を答えて下さいね
配列が得られるんでしょ?なら2の前者が定まってるんですよね?

305:132人目の素数さん
21/05/22 00:28:37.00 Mf0eNrWh.net
>>276
>この例 13.4 に倣って、実数Rを集合AとBに分ける
倣うならまず2の前者を答えないとw
答えられないなら倣っちゃダメだろw
なにすっとぼけてんだかw

306:132人目の素数さん
21/05/22 00:28:53.85 Mf0eNrWh.net
コピペサルに数学は無理なので諦めましょうね

307:132人目の素数さん
21/05/22 00:32:13.88 Mf0eNrWh.net
>>276
>書き並べれば,
>a1,a2,a3・・・b1,b2,b3・・・
>のような配列が得られる.
じゃあ0の次の実数を答えて下さい。
配列が得られるんですよね?なら0の次も定まってるんですよね?

308:132人目の素数さん
21/05/22 00:57:16.65 Mf0eNrWh.net
まーた法則発動ですかあー?
トンデモの共通点 持論を語るに多弁だが、急所を突く質問には沈黙w

309:132人目の素数さん
21/05/22 01:53:41.11 Mf0eNrWh.net
>>276
>トリビアだが面白いでしょ(^^;
つまらん初歩的間違い

310:現代数学の系譜 雑談
21/05/22 07:56:45.31 C9f8fwMK.net
>>276 訂正
順序集合 (X, ?) は, すべての空でない部分集合が最小元をもつとき, 整列集
 ↓
順序集合 (X, ≦) は, すべての空でない部分集合が最小元をもつとき, 整列集
文字化けしている
原文を見れば分かる話だが
なお、≦は本当は、ちょっと違う順序記号なのです
この板では、数学記号の多くが文字化けするのです(^^;
だけど、サルは無限列が理解できていないぞ
それでは、無限列車編が理解できないぞ、てへ w(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(げきじょうばん きめつのやいば むげんれっしゃへん)は、2020年に公開された日本の長編アニメーション映画。現在、日本歴代興行収入第1位[1]。2020年の年間興行収入世界第1位[2]。

311:現代数学の系譜 雑談
21/05/22 08:02:13.05 C9f8fwMK.net
>>284 補足
>だけど、サルは無限列が理解できていないぞ
無限列が理解できていないってことは
コーシー列も理解できていないし
時枝(不成立 >>255)も理解できないだろうね
それで、数学科修士卒を自慢するんだ(^^
すごいね
まあ、5chではなんでもありだよねw(^^;

312:132人目の素数さん
21/05/22 08:03:57.24 Mf0eNrWh.net
>>284
>だけど、サルは無限列が理解できていないぞ
はい、その通り。
理解できてるなら2の前者から逃げ続ける必要無いですからね。

313:132人目の素数さん
21/05/22 08:12:23.98 Mf0eNrWh.net
>>285
>無限列が理解できていないってことは
>コーシー列も理解できていないし
>時枝(不成立 >>255)も理解できないだろうね
はい、時枝理解できてないですね。
無限列にも最後の項があると妄想してる間は理解できないでしょう。
>まあ、5chではなんでもありだよねw(^^;
ですね。
大学一年4月で落ちこぼれた落ちこぼれが数学語っちゃうん


314:ですから。



315:現代数学の系譜 雑談
21/05/22 08:43:09.59 C9f8fwMK.net
>>276
追加参考
URLリンク(www.aoni.waseda.jp)
小島 定吉(こじまさだよし)
URLリンク(www.aoni.waseda.jp)
最終訂正日 4/26/2018
過去の担当講義
URLリンク(www.aoni.waseda.jp)
最終訂正日 7/23/09
集合と位相第一
講義担当者
教授 : 小島 定吉
講義ノート
1.1 PDF
1.2 PDF
1.3 PDF
1.4 PDF(← これ)
2.1 PDF
URLリンク(www.aoni.waseda.jp)
1.4 整列集合とツォルンの補題 小島 定吉 2009 早稲田
1.4.3 ツォルンの補題
4. 定理 1.10(ツェルメロの整列定理):X を任意の集合とするとき,その上にある順
序 ≦ を定義して (X, ≦) が整列集合になるようにすることができる.
5. 証明:X の部分集合 A と,その上の整列順序 o の対の全体のなす集合
O = {(A, o) ; A ⊂ X, (A, o) は整列集合 }
(A, o),(B, p) ∈ O に対し,前者が後者の切片であるとき
(A, o) < (B, p)
により順序を定める.任意の全順序部分集合 S ⊂ O に対して
(So, po) = ∪(S,p)∈S(S, p)
とおけば,(So, po) ∈ O かつ (So.po) = sup S となる.したがってツォルンの補題か
らある極大元 (Ao, oo) が存在する.
あとは Ao = X を示せばよい.x ∈ X - Ao に対して
A?o = Ao ∪ {x}, 任意の a ∈ Aoに対し a < x
とすると,(A?o, ?o) は整列集合で (Ao, o) < (A?o, ?o).これは矛盾.
6. 定理 1.11:整列定理を仮定すると選択公理が成立する.
7. 証明:{Aλ}λ∈Λ を Λ によって添え字付けられた集合族で,すべての λ に対して
Aλ ≠ Φ であるとする.
X =∪λ∈ΛAλ
とおくと,すべて λ に対して Aλ ⊂ X.そこで X に一つ整列順序を指定し,
aλ =min Aλ とおけば,(aλ)λ∈Λ は
?λ∈Λ Aλ の元.
(引用終り)
以上

316:現代数学の系譜 雑談
21/05/22 09:30:45.35 C9f8fwMK.net
>>288
追加 (上記もそうだが、数学記号がしばしば文字化けする。適当に改変しているが、しきれてない場合が多い。原文を見るのが一番です(^^; )
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)
Akito Tsuboi's Home Page
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)
大学院(数学専攻)関連
講義ノート12年版(1学期)←これ
講義ノート12年版(2学期)
講義ノート12年版(3学期)
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)(12).pdf
数理論理学I
Mathematical Logic I
12 年 講義ノート(1学期)
1 基礎知識
1.1 順序数
定義 1 順序集合 X = (X, <) が整列 (well-ordered) であるとは,任意の
空でない A ⊂ X が最小元を持つことである.
注意 2
1. 整列順序集合 X は全順序集合である.
2. 順序集合 X が整列なることは次の条件 (a)+(b) と同値:
(a) X が全順序集合である.
(b) X は無限下降列を持たない.
注意 5
1. 整列順序集合と整列順序集合の和は再び整列順序集合とな
る.このことから順序数と順序数の和が定義される.
2. 1 + ω は 1 個の点の後ろに自然数のなす順序集合を並べた順序の順
序型.よってそれは順序型としては ω になる.1 + ω = ω.
3. ω + 1 は自然数の後に1点(無限遠点)を付け足した順序の順序型.
これは ω と異なる.
4. 順序数の和は非可換であるが,結合律は成立する.
つづく

317:現代数学の系譜 雑談
21/05/22 09:31:17.13 C9f8fwMK.net
>>289
つづき
1.2 濃度と基数
A を集合とする.このとき整列可能性定理により,適当な順序 < を A
上に定義することにより,A = (A, <) を整列順序集合とできる.このこ
とを別の角度で見ると,ある順序数 α によって
A = {ai: i < α}
と番号付けられることを意味している.A = {ai: i < α} とできる順序数
α の中で最小のものが存在する.これを A の濃度といい |A| で表す.ある
集合の濃度となる順序数(|A| の形の順序数)を基数という.基数は集合
の大きさを測る指標となる.基数は κ, λ などで表す.
定義 8 κ と λ を基数とする.A, B を κ = |A|, λ = |B|, A ∩ B = Φ なる
集合とする.このとき,
1. κ + λ = |A ∪ B|,
2. κ ・ λ = |A × B|
で基数の和と積を定義する.
注意 11
1. 上の定義は A, B の取り方に依存しない.
2. 有限の順序数(自然数)は基数であり,これらの間の和と積は自然
数の和と積に一致する.
3. 順序数の和と基数の和は異なる.例えば基数の和として,1 + ω =ω + 1 = ω である.
4. κ, λ のいずれか一方が無限のとき,κ + λ = κ ・ λ = max{κ, λ}.
(引用終り)
以上

318:現代数学の系譜 雑談
21/05/22 09:46:30.99 C9f8fwMK.net
>>289
(引用開始)
1 基礎知識
1.1 順序数
定義 1 順序集合 X = (X, <) が整列 (well-ordered) であるとは,任意の
空でない A ⊂ X が最小元を持つことである.
注意 2
1. 整列順序集合 X は全順序集合である.
2. 順序集合 X が整列なることは次の条件 (a)+(b) と同値:
(a) X が全順序集合である.
(b) X は無限下降列を持たない.
(引用終り)
<補足>
サルは勘違いしているらしいが
「定義 1 順序集合 X = (X, <) が整列 (well-ordered) であるとは,任意の空でない A ⊂ X が最小元を持つことである.」
が先にあって、まず、ここを理解しないと(^^
で、「注意 2
2. 順序集合 X が整列なることは次の条件 (a)+(b) と同値:
(a) X が全順序集合である.
(b) X は無限下降列を持たない.」
が出るのです
無限上昇列があっても、
それが全順序、かつ”任意の空でない A ⊂ X が最小元を持つ”
の二つの条件を満たせば、
それは”整列 (well-ordered) ”なのです(^^;
以上

319:132人目の素数さん
21/05/22 09:49:48.57 hzsDhSSu.net
>>252
チャット君 🐎🦌の一つ覚えのリーマン球面www
実数論もわからん🐎🦌のチャット君に
複素関数論が理解できるわけないだろwww

320:現代数学の系譜 雑談
21/05/22 09:51:31.49 C9f8fwMK.net
>>291 補足
「それが全順序、かつ”任意の空でない A ⊂ X が最小元を持つ”」
(補足)
”任意の空でない A ⊂ X が最小元を持つ”
ことから
「全順序」を示せる
(どっかに書いてあって、過去レスで引用している)
なので、「全順序、かつ」は本当はいらないのです(^^;

321:132人目の素数さん
21/05/22 09:51:51.02 Mf0eNrWh.net
>>291
>サルは勘違いしているらしいが
>「定義 1 順序集合 X = (X, <) が整列 (well-ordered) であるとは,任意の空でない A ⊂ X が最小元を持つことである.」
>が先にあって、まず、ここを理解しないと(^^
>で、「注意 2
>2. 順序集合 X が整列なることは次の条件 (a)+(b) と同値:
>(a) X が全順序集合である.
>(b) X は無限下降列を持たない.」
>が出るのです
>無限上昇列があっても、
>それが全順序、かつ”任意の空でない A ⊂ X が最小元を持つ”
>の二つの条件を満たせば、
>それは”整列 (well-ordered) ”なのです(^^;
サルはいったい誰と会話してるの?w
妄想障害?

322:132人目の素数さん
21/05/22 09:52:46.84 Mf0eNrWh.net
>>291
サルは質問に答えられず発狂してるの?
妄想が酷いよ?

323:132人目の素数さん
21/05/22 09:55:55.69 hzsDhSSu.net
>>291
チャット君こそ勘違いしてるが
「無限上昇列」があっても、その列のどの要素も
有限回の降下で最小元に行きつくなら
無限下降列を持ちえない
ついでにいうと
「定義 1 順序集合 X = (X, <) が整列 (well-ordered) であるとは,
 任意の空でない A ⊂ X が最小元を持つことである.」
の「最小元」はNでいうところの0のことだと思ってるなら大誤解
Nのどんな部分集合も最小元を持つ、という意味
たとえばNの2より大きな部分集合なら最小元は3だ
QやRで同じことやったら確実に失敗する
2より大きな部分集合に最小元はないからなw
ついでにいうと、Nでも、N∪{ω}でも
<を>にひっくり返した場合、整列集合でなくなる
0>1>2>・・・ は無限降下列になるから

324:現代数学の系譜 雑談
21/05/22 09:56:57.82 C9f8fwMK.net
>>291 >>293 追加
ここの理解がおぼつかないようじゃ
時枝記事(>>255)の理解もおぼつかない
飛行機に乗って、北極点へ行けww(^^;

325:132人目の素数さん
21/05/22 09:59:38.77 hzsDhSSu.net
>>293
>”任意の空でない A ⊂ X が最小元を持つ”
>ことから「全順序」を示せる
示せねぇよ、🐎🦌www
整礎関係
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「集合あるいはクラス X 上の二項関係 R が整礎であるとは、
 X の空でない任意の部分集合 S が R に関する極小元を持つことをいう。」
「全順序でない」整礎関係の例wwwwwww
・正整数全体 {1, 2, 3, ...} に a < b ⇔ [a は b を割り切る かつ a ≠ b] となる順序を入れたもの。
・固定された文字集合上の


326:有限文字列全体に s < t ⇔ s は t の真の部分文字列である、で定まる順序。 ・自然数の順序対全体の集合 N × N 上の、(n1, n2) < (m1, m2) ⇔ n1 < m1 かつ n2 < m2 となる順序。 ・固定された文字集合上の正規表現全体の成す集合に、s < t ⇔ s は t の真の部分表現であるとして定義される関係。 ・集合を要素とする任意のクラスの集合要素関係 ∈ 。これは正則性公理そのものである。 ・任意の有限有向非輪状グラフのノード全体の、a R b ⇔ a から b へいく辺があるとして定義される関係。



327:132人目の素数さん
21/05/22 10:03:18.43 hzsDhSSu.net
>>297
整礎関係と整列順序がおぼつかない🐎🦌は
チャット、貴様だよキ・サ・マwwwwwww
全順序と整礎関係は、全然独立
そして
全順序 かつ 整礎関係 であるとき
そのときに限り 整列順序 という
覚えとけ!!! 🐎🦌チャットwwwwwww

328:132人目の素数さん
21/05/22 10:06:23.92 Mf0eNrWh.net
サルが逃げ続けてる問いのレス番号
41
62
64
69
78
114
191
223
257
274
281
こりゃ酷いね。よく数学板に居られるね。恥ずかしくないのかな?サルだから恥の概念が無いのか。

329:132人目の素数さん
21/05/22 10:07:28.53 hzsDhSSu.net
>正整数全体 {1, 2, 3, ...} に
>a < b ⇔ [a は b を割り切る かつ a ≠ b]
>となる(半)順序を入れたもの。
上記の半順序で
12>6>3>1
12>4>2>1
一方 6は4で割り切れず 4も6で割り切れないから
上記の半順序では6>4でも4>6でもない!
つまり、全順序ではない!!!
♪負けた 負けた また負けた
 お🐎🦌のチャットが また負けた

330:132人目の素数さん
21/05/22 10:09:41.63 hzsDhSSu.net
>>293
>「全順序、かつ」は本当はいらないのです(^^;
>>298 >>301で 小学生にもわかる例でロンパ―スしましたが、なにか?w

331:132人目の素数さん
21/05/22 10:11:12.82 Mf0eNrWh.net
結局サルはコミュニケーションができないんだな
こちらの問いを無視し続け一方的に独善主張するだけのオナニーマシン
一度オナニーを覚えると死ぬまでやめられないサルw

332:132人目の素数さん
21/05/22 10:12:09.05 hzsDhSSu.net
チャット君は、ホントに変態数学の宝庫だなwwwwwww
次から次へと初歩的な誤りをやらかしてくれるwwwwwww
大阪大学卒の秀才じゃなく大阪朝鮮学校卒のヤンキーだからしゃあないな
さっさと鶴橋の焼肉屋「高麗」は閉めて、ピョンヤンに帰れ 

333:132人目の素数さん
21/05/22 10:14:51.58 hzsDhSSu.net
>>303
そもそも我々 列島人は半島人と同じコミューンに属してないからなw

334:132人目の素数さん
21/05/22 10:24:59.71 Mf0eNrWh.net
>>298 >>301
サルの妄想と違い具体例を示す、流石です。
具体例を出されたらサルまた発狂して妄想連発するでしょうね

335:現代数学の系譜 雑談
21/05/22 10:32:02.68 C9f8fwMK.net
>>291 補足の補足
(引用開始)
定義 1 順序集合 X = (X, <) が整列 (well-ordered) であるとは,任意の
空でない A ⊂ X が最小元を持つことである.
注意 2
1. 整列順序集合 X は全順序集合である.
2. 順序集合 X が整列なることは次の条件 (a)+(b) と同値:
(a) X が全順序集合である.
(b) X は無限下降列を持たない.
(引用終り)
坪井先生も、「無限下降列」の定義をしていない。定義が面倒なんだろうねw(^^
下記の長澤まさみ「虫コナーズ」風に言えば
「この世界には、真の”無限下降列”と真の”無限下降列”やない”無限下降列”的なもんがあんねん」w
さていま、全順序の無限列Xがあるとする
Xの任意の空でない A ⊂ X が最小元を持つとき
それは、真の”無限下降列”やない”無限下降列”的なもんですやんw
Xの任意の空でない A ⊂ X で、最小元を持たないAが存在するときこそ
真の”無限下降列”なんですよw(^^;
(参考)
URLリンク(xtrend.nikkei.com)
売れる!CMキャラクター探偵団 第28回
長澤まさみの関西弁は、CMを邪魔者にしないKINCHOの決意
2020年07月10日 読了時間:5分
北川 聖恵 ライター
URLリンク(cdn-xtrend.nikkei.com)
部屋の窓につり下げられた「虫コナーズ」を見上げながらおもむろに、「この世界には、虫コナーズと虫コナーズやない虫コナーズ的なもんがあんねん」と弟(仲野太賀)に関西弁で話しかける、蚊取り線香のような色のワンピースを着た長澤まさみ。
「浜田さんのお宅はずーっと虫コナーズ的なもんをぶらさげてた」と続ける長澤に、「ふーん」と先を促す弟。「でも今年初めて虫コナーズをぶら下げた」と語気を荒らげる長澤。「ほう!」と弟が応えれば、少し間を置き、「勝った……」と長澤は満足げな表情を見せる。思わず「何に?」と弟。
URLリンク(www.youtube.com)
(1分) 長澤まさみ キンチョー 虫コナーズ 「初めてぶらさげた人」篇 & 「無防備」篇 TVCM
57,633 回視聴?2020/05/22 taku iwai チャンネル登録者数 631人
(引用終り)
以上

336:132人目の素数さん
21/05/22 10:37:34.12 Mf0eNrWh.net
サルは「すべての」をナイーブに使い過ぎ。実はサルの根本的誤解がこの言葉遣いに表れている。
数学書を読めば分かるが、ほぼ「任意の」が使われている。
この二つの違いが分るか?サルには無理だろうな。だってサルだもの。(みつを)

337:現代数学の系譜 雑談
21/05/22 10:52:52.17 C9f8fwMK.net
>>293
(引用開始)
「それが全順序、かつ”任意の空でない A ⊂ X が最小元を持つ”」
(補足)
”任意の空でない A ⊂ X が最小元を持つ”
ことから
「全順序」を示せる
(どっかに書いてあって、過去レスで引用している)
なので、「全順序、かつ」は本当はいらないのです(^^;
(引用終り)
バカな おサルが騒いでいるな
証明は下記な(^^
院試答案なら意識しようね
一言書いてもいい。「整列順序集合 X は全順序集合である」とか
>>163より)
URLリンク(www.math.is.tohoku.ac.jp)
東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室
URLリンク(www.math.is.tohoku.ac.jp)
第13章 整列集合 GAIRON-book : 2018/6/21(19:23)
13.1 整列集合
順序集合 (X, ≦) は, すべての空でない部分集合が最小元をもつとき, 整列集
合であるといい, そのような順序を整列順序という. 定義から整列集合は必ず全
順序集合であることに注意しよう. 実際, a, b ∈ X に対して集合 {a, b} は X の
空でない部分集合になるから, それは最小元をもつ. 最小元は a または b であ
るが, それが a であれば a ≦ b となるし, それが b であれば b ≦ a となる.
これは, 任意の a, b ∈ X が比較可能であることを意味し, X は全順序集合である
ことがわかる.
(引用終り)
ご丁寧に証明を付けてある(多分学部用だから)(^^
一方、坪井先生
(>>289より)
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)
Akito Tsuboi's Home Page
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)
大学院(数学専攻)関連
講義ノート12年版(1学期)←これ
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)(12).pdf
数理論理学I
Mathematical Logic I
12 年 講義ノート(1学期)
1 基礎知識
1.1 順序数
定義 1 順序集合 X = (X, <) が整列 (well-ordered) であるとは,任意の
空でない A ⊂ X が最小元を持つことである.
注意 2
1. 整列順序集合 X は全順序集合である.
(引用終り)
と、一言のご注意で済ませている。大学院だからか
以上

338:132人目の素数さん
21/05/22 11:13:23.12 hzsDhSSu.net
>>307 >>309
チャット君
順序集合の定義知らずに
漫然とコピペしても
🐎🦌になるだけだよwww

339:132人目の素数さん
21/05/22 13:15:49.80 hzsDhSSu.net
チャットは●ねばいいのに
生きてても意味ないだろ

340:現代数学の系譜 雑談
21/05/22 15:01:52.25 C9f8fwMK.net
>>309 補足
下記ja.wikipedia 冒頭の「二項関係が整礎(せいそ、英: well-founded)であるとは、真の無限降下列をもたないことである」
が良くない
en.wikipediaでは”a binary relation R is called well-founded (or wellfounded) on a class X if every non-empty subset S ⊆ X has a minimal element with respect to R, that is, an element m not related


341:by sRm (for instance, "s is not smaller than m") for any s ∈ S.” と、”has a minimal element”を主に書いてある。これが正解だね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E7%A4%8E%E9%96%A2%E4%BF%82 整礎関係 二項関係が整礎(せいそ、英: well-founded)であるとは、真の無限降下列をもたないことである。 定義 集合あるいはクラス X 上の二項関係 R が整礎であるとは、X の空でない任意の部分集合 S が R に関する極小元を持つことをいう[1]。(関係 R がさらに集合的であることを仮定する著者もいる[2]。X が集合であればこれは自動的に成り立つ。) つまり、S の元 m であって、S の任意の元 s に対して対 (s, m) は R に属さないようなものが存在する。式で書けば ∀ S⊆ X (S≠Φ → ∃ m∈ S ∀ s∈ S(s,m)not∈ R). X が集合であるとき、従属選択公理(英語版)(これは選択公理よりも真に弱く可算選択公理よりも真に強い)を仮定すれば、同値な定義として、関係が整礎であることを可算無限降下列が存在しないこととして定められる[3]。つまり、X の元の無限列 x0, x1, x2, ... で、どんな n についても xn+1 R xn となるようなものはとれない。 順序集合論(英語版)では、半順序に対応する真の順序 (strict partial order) が整礎関係となるとき、その半順序を整礎(整礎半順序)と呼ぶ。全順序がこの意味で整礎であるとき、整列順序と呼ぶ。 つづく



342:現代数学の系譜 雑談
21/05/22 15:02:13.59 C9f8fwMK.net
>>312
つづき
URLリンク(en.wikipedia.org)
Well-founded relation
"Noetherian induction" redirects here. For the use in topology, see Noetherian topological space.
Binary relations
In mathematics, a binary relation R is called well-founded (or wellfounded) on a class X if every non-empty subset S ⊆ X has a minimal element with respect to R, that is, an element m not related by sRm (for instance, "s is not smaller than m") for any s ∈ S. In other words, a relation is well founded if
(∀S⊆ X)[S≠ Φ ⇒ (∃ m∈ S)(∀ s∈ S)¬ (sRm)].
Some authors include an extra condition that R is set-like, i.e., that the elements less than any given element form a set.
Equivalently, assuming the axiom of dependent choice, a relation is well-founded if it contains no countable infinite descending chains: that is, there is no infinite sequence x0, x1, x2, ... of elements of X such that xn+1 R xn for every natural number n.[1][2]
In order theory, a partial order is called well-founded if the corresponding strict order is a well-founded relation. If the order is a total order then it is called a well-order.
In set theory, a set x is called a well-founded set if the set membership relation is well-founded on the transitive closure of x. The axiom of regularity, which is one of the axioms of Zermelo?Fraenkel set theory, asserts that all sets are well-founded.
A relation R is converse well-founded, upwards well-founded or Noetherian on X, if the converse relation R?1 is well-founded on X. In this case R is also said to satisfy the ascending chain condition. In the context of rewriting systems, a Noetherian relation is also called terminating.
(引用終り)
以上

343:現代数学の系譜 雑談
21/05/22 15:03:45.71 C9f8fwMK.net
>>312 補足
なお、
順序で、極小、最小の差、よく認識しましょうね
下記は、極大と最大の差ですが、双対です(^^
「極大元の概念と最大元の概念は以下の点で異なる。まず x が A の極大元であるとは、A の元は「x 以下である」か、もしくは「x とは大小が比較不能である」かのいずれかである事を意味する。一方 x が A の最大元であるとは A の元は常に x 以下である事を意味する(このとき x は A の任意の元と比較が可能である)。したがって最大元は必ず極大元であるが、極大元は必ずしも最大元であるとは限らない。」
おサルには、難しいのかな?(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
順序集合
ハッセ図
URLリンク(upload.wikimedia.org)
三元集合 {x, y, z} の部分集合の全体を包含関係を順序とする順序集合と見たときのハッセ図
具体例
URLリンク(upload.wikimedia.org)
三元集合の冪集合のハッセ図から最大元と最小元を取り除いたもの。この図の一番上の行にある各元がこの半順序の極大元であり、一番下の行の各元は極小元である。最大元と最小元はない。集合 {x, y} は元の族 {{x}, {y}} に対する上界を与える。
上界、最大、極大、上限、上方集合
P を半順序集合とし、A をその部分集合とし、x を P の元とする。このとき上界、上限、最大、極大の概念、およびこれらの双対概念である下界(かかい)、下限、最小、極小は以下のように定義される:
つづく

344:現代数学の系譜 雑談
21/05/22 15:04:07.54 C9f8fwMK.net
>>314
つづき
定義
・x が A の下界 (lower bound) であるとは、A の任意の元 y に対して y ? x となること。
・x が A の下限 (infimum) あるいは最大下界 (greatest lower bound) であるとは、x が A の下界全体の集合の最大元となること。これは存在すれば一意的に決まり、inf A あるいは glb A と表される。
・x が A の最小元 (minimum element) であるとは、x は A の元であり、かつ x は A の下界であること。これは存在すれば一意的に決まり、min A で表される。
・x が A の極小元 (minimal element) であるとは、x は A の元であり、かつ y < x を満たす y ∈ A が存在しないこと。
上界および上限の定義において、 x が必ずしも A の元であるとは限らない、ことには注意が必要である。
極大元の概念と最大元の概念は以下の点で異なる。まず x が A の極大元であるとは、A の元は「x 以下である」か、もしくは「x とは大小が比較不能である」かのいずれかである事を意味する。一方 x が A の最大元であるとは A の元は常に x 以下である事を意味する(このとき x は A の任意の元と比較が可能である)。したがって最大元は必ず極大元であるが、極大元は必ずしも最大元であるとは限らない。
(引用終り)
以上

345:132人目の素数さん
21/05/22 15:19:30.08 Mf0eNrWh.net
屁理屈はいいから
ωの∈無限下降列 ω∋…∋1∋0 が存在すると言うならωのすぐ右は何?
さっさと答えようね?
なんで逃げ続けるの?

346:132人目の素数さん
21/05/22 15:25:09.74 Mf0eNrWh.net
さっさと答えろ、愚図るな、おまえは三歳児か

347:132人目の素数さん
21/05/22 15:37:42.59 hzsDhSSu.net
>>312-315
整礎なら全順序、とか、口からデマカセいって
間違いだと指摘されても理解できないサルは●ねよ
生きる価値ねえだろ クソが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch