21/04/14 20:05:50.08 ScgbhXZs.net
数式などの書き方
●足し算・引き算 : a+b, a-b
●掛け算 : a*b, a・b, ab (a掛けるbという意味)
記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算・割り算と同じように解釈する人もいる
●割り算・分数 : a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗 : a^b (aのb乗)
累乗は掛け算・割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる
x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根 : "√"は「るーと」で変換可
√の範囲を誤解されないように括弧を使おう
√2x+yでは
3:√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい ●複号 : a±b, a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可) ●絶対値 : |x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\) ●日本語入力変換で記号 △は「さんかく」、"∠"は「かく」、"⊥"は「すいちょく」、"≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」、≠は「=」、"≒"も「=」、"≦"は「<」 数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例 http://mathmathmath.dotera.net/
4:132人目の素数さん
21/04/14 20:06:55.25 ScgbhXZs.net
私は前スレでもお世話になった者です。
これからもどんどん質問させていただきたいので新スレを立てさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
5:132人目の素数さん
21/04/21 21:26:16.68 ETos3O6M.net
難問かどうかさえわかりません。お母さんのようにやさしく教えてください。
BC=1で、AB=AC、∠A=(540/7)度の二等辺三角形ABCがある。
辺BAをAの側に延長し、その上にAD=1となる点Dをとる。
線分CDの長さはいくらか。
6:132人目の素数さん
21/04/22 09:34:19.81 7JbFC3Fk.net
√2
7:132人目の素数さん
21/04/22 19:19:40.17 R2gylTZc.net
お母んに数学とか教わったこと無い
どう優しくしたらいいかわからん
8:132人目の素数さん
21/04/22 20:52:02.04 EMBdbGss.net
角Aを変化させてCDの長さをグラフ化
URLリンク(i.imgur.com)
9:132人目の素数さん
21/04/22 22:27:02.47 Lh1NJyTQ.net
こたえだけぼそっと言うのはお母さんじゃなくて怖いおねえちゃんです
10:132人目の素数さん
21/04/22 22:58:24.44 R2gylTZc.net
隣の席の女子にぼそっと答え教えてもらって嬉しかったことない?
11:132人目の素数さん
21/04/23 01:48:30.03 jzR9fKcF.net
条件から ∠A=3π/7 ,∠B=2π/7 である。BD=1,BC=1 より余弦定理を当てはめると…
BD^2+BC^2-2・BD・BC・cos∠B = CD^2 となるから…これを WolfamAlpha で計算すると
URLリンク(www.wolframalpha.com)
となって、およそ 0.868 程度…
12:132人目の素数さん
21/04/23 05:04:13.78 mNZfaltI.net
偏差値30が癌切除とか患者からしたら恐怖しかないだろ。全身麻酔科研修も1人の研修歯科医師に任せてたり。
歯医者が癌扱うのは止めようよ。
歯科医師数500から1000人合格にして、私立か国立に退場してもらって偏差値が私立底辺でも60になれば国民の信任得られて癌切除OKになるかなあ。
日本くらいだよね。医師免なくて歯科医師免許だけで再建したり癌切除したりしてんの。
ドイツやアメリカはダブルライセンスだしょ。
チャイナとコリアは確か医師より歯医者が人気で偏差値高いけど、ガンはどっちが切ってんだろ。
とりあえず歯医者は数減らして、獣医みたいに希少価値出せよと。獣医なんて10万人もいたら偏差値20くらいになるんじゃね。
まあ獣医には東大さんがいるんですがね。
歯科も医科歯科を東大に移設したらいいんじゃないかなあ。
13:132人目の素数さん
21/04/23 09:07:29.35 JXCVxB07.net
>>7
正弦定理を使っての計算
calc <- function(
t=540/7*pi/180,
BC=1,
AD=1){
r=sin(pi/2-t/2)/sin(t)
C=r*cos(t)+r*1i*sin(t)
D=-AD+0i
abs(C-D)
}
calc()
14:132人目の素数さん
21/04/23 16:35:47.77 Eg+Aeb4Y.net
>>4
単位円に内接する正七角形の一辺の長さを求める問題に帰着される。
答えは 2sin(π/7) と表せるもので 0.867767478235... という値を取る。
どうしても三次方程式が回避できないので、小中学校の範囲の問題ではないと思われる。
三角関数を用いていいのなら簡単だが、避けると、次のような感じ
単位円に内接する正七角形ABCDEFGにおいて、AB=a、AC=b、AD=c、中心をOとする。
b^2 = a^2 + ac ; 四角形ABCDにトレミーの定理を適用
bc = ab + ac ; 四角形ABCEにトレミーの定理を適用
a^2 (4-a^2) = b^2 ; 2*(△ABO)=△ABC+△AOC
これらから、a^2 は、x^3-7x^2+14x-7=0 を満たす。
上の方程式の区間(0,1)にある解の正の平方根が 求めるもの(=a=AB=2sin(π/7)) となる。
15:132人目の素数さん
21/04/23 17:00:01.31 hwL45J4X.net
>>13
問題見間違えてない?
実際に図を書いて測ったら1.5くらいだったよ?正確な図ではないけど、少なくとも1より小さくはならないと思うんだけど。
おれが間違ってんのか?
16:132人目の素数さん
21/04/23 17:20:28.51 hwL45J4X.net
>>4
とりあえず余弦定理使ったらルート2になった。
手計算で正解する自信ないな。
17:132人目の素数さん
21/04/23 21:04:07.81 jS+iaaWN.net
>>12
実行結果を書くのを忘れていた。
> calc <- function(
+ t=540/7*pi/180,
+ BC=1,
+ AD=1){
+ r=sin(pi/2-t/2)/sin(t)
+ C=r*cos(t)+r*1i*sin(t)
+ D=-AD+0i
+ abs(C-D)
+ }
> calc()
[1] 1.414213562
18:132人目の素数さん
21/04/23 22:58:16.95 Eg+Aeb4Y.net
>>14
あ、ほんとだ。問題文のAD=1を、BD=1と勘違いしてやってました。失礼しました。
19:132人目の素数さん
21/04/24 10:32:01.15 duxseaM4.net
作図して計測
URLリンク(i.imgur.com)
CDの長さ
> abs(C-D)
[1] 1.414213562
BE=1として作図
CEの長さ
> abs(C-E)
[1] 0.8677674782
20:132人目の素数さん
21/04/25 20:05:27.75 AlQxG44P.net
>>4
URLリンク(imepic.jp)
三角形BCDを拡張して平行四辺形BCEDを作り
その対角線BEとCDの交点をFとするとき、
三角形BCDとFCBが相似であることを示して
点Fが辺CDの中点であることから、
CDの長さをxとして、x:1=1:x/2 よって x=√2
という方針を考えた
「三角形BCDとFCBが相似である」ことをどうやって示そう
21:イナ
21/04/26 12:06:12.15 PherwCID.net
>>4
ミルキーはママの味。
相似かな。相似だね。
22:イナ
21/04/26 15:47:58.62 PherwCID.net
前>>20
>>4
AB=xとおくと、
2xcos(2π/7)=1
頂点AからBCと平行な直線を引き、
DCとの交点をEとし、
△DBC∽△DCA∽△DAE
相似比は
1:x:x^2
CD=CE+ECだから、
1/x=x^2+x
=1/{2cos(2π/7)}^2+1/{2cos(2π/7)}
=1.44504186791……
23:132人目の素数さん
21/04/26 19:41:54.19 jxiC3DRX.net
よろしくお願いいたします。
「1000×1000×1000の答えは10桁になりますが、
では1024×1024×1024の答えは何桁になるでしょうか?」
↑
この問題に答えるのに、うちの子は本当に1024×1024×1024を筆算で計算していました。
これ、頭のいい子なら即答で「10桁」と答えるんじゃないかという気がします。
そして、私には無理ですが、たぶん頭のいい親御さんなら、「1000でも1024でもいっしょだよ。なぜならね」云々と、
自分の子に教えてあげることができてるんじゃないかと思うんです。
私も、自分の子にそういうのを教えてあげたい。
だから、そのセリフ(教え方)を私に教えてください。ちなみに、私も私の子も利発ではありません。
「どんくさい親子でもこういう言い方なら理解できるだろう」という説明をお願いいたします。
24:132人目の素数さん
21/04/26 19:48:30.51 1PsmnmYY.net
2000*2000*2000は何桁だろうか?
25:132人目の素数さん
21/04/26 19:54:56.15 jxiC3DRX.net
>>23
ありがとうございました!!
あなた天才ですね。いい親になれると思います。
26:イナ
21/04/26 23:07:52.42 PherwCID.net
前>>21
27:イナ
21/04/26 23:17:39.79 PherwCID.net
前>>21
相似理由は、
2角が等しいから。
△DBCと△DCAと△DAEにおいて、
∠DBC=∠DCA=∠DAE=2π/7=(360/7)°
∠D=π/7=(180/7)°共通
2角が等しいから、
△DBC∽△DCA∽△DAE
28:132人目の素数さん
21/04/27 02:50:18.61 hp8x/cUi.net
実際に計算するとどうなるのかを考えようとするのはセンスある方
教えてて思うけど実験してみようと思う生徒はかなり少ない
29:132人目の素数さん
21/04/27 06:56:58.84 hP2CIces.net
>>22
(1000+24)(1000+24)(1000+24)を考えれば説明できるような気がするが。
30:132人目の素数さん
21/04/27 07:02:48.73 hP2CIces.net
3乗が11桁になるのは2155以上だな。
> 2154^3
[1] 9993948264
> 2155^3
[1] 10007873875
31:132人目の素数さん
21/04/27 08:23:18.12 B4i5fgHT.net
>>28
>>29
2000^3で解決してるの分からない?
質問者が嘆いていた実際に計算するという下策に戻してどうする。
32:132人目の素数さん
21/04/27 08:55:36.09 0lSFetuM.net
>>28-29
何度目の冷や水だ?
33:132人目の素数さん
21/04/27 12:10:07.16 LFDRaMbz.net
>>30
2^3<10だからわかるけど、だから何?
34:132人目の素数さん
21/04/27 13:03:01.14 B4i5fgHT.net
>>32
そうだよね!分かってたよね!
自称利発でない質問者が理解できたものを分からないわけないよね!
あーびっくりしたw
で、>>28の続きはどうするの?
35:132人目の素数さん
21/04/27 13:46:36.98 Bf3zYFpB.net
お願いします。
『0で割ることは禁止』ということを習いました。
その理由の説明で、
①割るというのは逆数を掛けることと同義である(n÷0=n×1/0である)
②n×1/nの解はどんなnについても1になる
③0にどんな数字と掛けた解もすべて0になる
ここでnを0として、0×1/0の解を考えた場合に②と③を同時に満たせず矛盾する、よって0で割ることは認められていない。
というような説明を受けました。
これでいくと0を掛ける行為(n×0=0)は認められており、掛ける行為は逆数で割る行為と同義だと考えると、
これはn×1/0と置き換えることもできるので、n÷1/0=0という数式が成り立ってしまうように思います。
つまり、『0で割ることは禁止だけど、1/0で割ることは禁止されていないのか』というのが今回の質問です。
(1/0で割るとは言っても、1/0が既に0で割るような式なのでダメそうですが、なぜダメなのか分かりやすい説明をしていただけると幸いです)
よろしくお願いします。
36:132人目の素数さん
21/04/27 13:48:15.60 Bf3zYFpB.net
>>34
間違えました。
誤:これはn×1/0と置き換えることもできるので、n÷1/0=0という数式が成り立ってしまうように思います。
正:これはn÷1/0と置き換えることもできるので、n÷1/0=0という数式が成り立ってしまうように思います。
37:132人目の素数さん
21/04/27 15:10:39.08 MOlHbGk5.net
1/0が定義されていないので
38:132人目の素数さん
21/04/27 16:34:17.22 DzqevsgL.net
>>33
わるいやっちゃw
まあ、「知ってましたが何か?」はアカンわなw
39:132人目の素数さん
21/04/27 16:38:43.51 LFDRaMbz.net
>>33
1000^3 + 3*1000^2 *24 + 3* 1000*24^2 + 24^3 と展開
40:132人目の素数さん
21/04/27 16:39:48.54 LFDRaMbz.net
1024=2^10であることが活用できないかなぁ?
41:イナ
21/04/28 12:30:21.08 s890WP//.net
前>>26
>>4
小中学生だって図を正確に描くことはできるだろう。
CDの長さは√2よりおっきて1/2よりちっさない?
1.44504186791……であってんじゃないの?
42:イナ
21/04/28 12:32:40.18 s890WP//.net
前>>40訂正。
>>4
小中学生だって図を正確に描くことはできるだろう。
CDの長さは√2よりおっきて1.5よりちっさない?
1.44504186791……であってんじゃないの?
43:132人目の素数さん
21/04/28 20:34:05.94 jjHbP2XA.net
540/7度を正確に作図?
44:イナ
21/04/28 21:19:32.79 s890WP//.net
前>>41
>>42
△ABCを頂点Aを上に、
BCをなるべく正確に水平に描き、
AB=AC=xとし、角度も正確に三等分し、
∠BAC=3π/7=(540/7)°だから、
∠ABC=∠ACB=2π/7=(360/7)°
題意に従ってBAの延長線上にD、
頂点Aから水平すなわちBCと平行にのばし、
CDとの交点をEとすると、
∠D共通で∠ABC=∠ACD=∠DAEだから、
2角が等しいから△DBC=△DCA=△DAE
相似比は△DBC:△DCA:△DAE=1:x:x^2
AE=CE=x^2
CE+DE=x+x^2=1/x
45:132人目の素数さん
21/04/28 21:33:14.69 jjHbP2XA.net
>>43
> ∠ABC=∠ACD
なんで?
46:イナ
21/04/28 21:39:52.18 s890WP//.net
前>>43
図よりxcos(2π/7)=1/2だから、
x=1/2cos(2π/7)を代入し、
CD=x+x^2=1/2cos(2π/7)+1/{2cos(2π/7)}^2
=1.44504186791……
47:イナ
21/04/28 21:45:11.42 s890WP//.net
前>>45
>>44
∠ACD=2π-∠D-∠DAC
=2π-π/7-(2π/7+2π/7)
=2π/7
=∠ABC
48:132人目の素数さん
21/04/28 21:47:05.10 jjHbP2XA.net
>>46
なんで∠Dがπ/7?
49:イナ
21/04/28 23:49:09.58 s890WP//.net
前>>46
>>47
∠BAC=(540/7)°を三等分すると、
(540/7)(1/3)=180/7だから、
一つの角はπ/7
∠BACを三等分したいちばん左の角が∠Dと同位角だと思う。
50:132人目の素数さん
21/04/29 08:49:08.37 /gXEOEXw.net
思うってなんだよ
証明になってねえじゃん
イナは計算以外は本当にダメだな
51:132人目の素数さん
21/04/29 10:51:16.33 yw2pfXCs.net
あたかも計算はダメじゃないような言いかたじゃないか
52:イナ
21/04/29 13:06:09.46 RBvk+Gz/.net
前>>48
ママはそう思うの。
証明などしなくていいのよ。
∴CD=1.44504186791……
53:132人目の素数さん
21/04/29 16:42:49.80 wZ1uGOul.net
>>4 >>51
B(-1,0),C(0,0),A(r*cos(5θ),r*sin(5θ)) ; r=sin(2θ)/sin(3θ),θ=π/7
D(r*cos(5θ)+cos(2θ),r*sin(5θ)+sin(2θ))
CD^2=(r*cos(5θ)+cos(2θ))^2+(r*sin(5θ)+sin(2θ))^2
=r^2+1+2r(cos(5θ)cos(2θ)+sin(5θ)sin(2θ))
=r^2+1+2r*cos(3θ)
=1+(sin(2θ)/sin^2(3θ))(sin(2θ)+2sin(3θ)cos(3θ))
=1+(sin(2θ)/sin^2(3θ))(sin(2θ)+sin(6θ))
=1+(sin(2θ)/sin^2(3θ))(sin(2θ)+3sin(2θ)-4sin^3(2θ))
=1+4(sin^2(2θ)/sin^2(3θ))(1-sin^2(2θ))
=1+sin^2(4θ)/sin^2(3θ)
=2
54:132人目の素数さん
21/04/29 17:18:12.28 zT7TCdds.net
>>34
1/0が既にダメだけど、強いて先の説明と異なって部分を挙げれば②「n÷1/nの解はどんなnについてもn^2になる」という点だな。
55:イナ
21/04/30 16:56:44.32 N9ymhiVL.net
前>>51
>>49
ウルフラムとやらに入れてみた
56:ら、 近似値1.44504になった。 あってる。
57:132人目の素数さん
21/04/30 21:09:33.70 9jHEOJZh.net
>>54
計算の元になってる考え方が合ってねえだろ
間違った考え方に基づく計算が合っていても意味が無い
58:
21/05/01 04:01:56.21 wv1XN+RU.net
前>>54
>>4
題意にしたがって図を描き、測ってみて。
CDの長さが1.44504186791……ぐらいになる。
定規で測って1.445あったら正解だよ。
59:132人目の素数さん
21/05/01 05:34:02.00 7uLc1gdD.net
円周率が3でも良いと習った世代には
2%ちょいの誤差は許容範囲なのかな
60:132人目の素数さん
21/05/01 06:11:59.96 XhVIjUsq.net
まじで教えてください
1引くマイナス1って+2ですよね?
なんでそうなるんですか?
61:132人目の素数さん
21/05/01 15:20:28.95 C1HsiF3p.net
>>55
イナ氏は感覚だけで勝手に仮定を創造してしまうからな
今回の場合は以下の仮定が残念ながら誤り
>△DBC∽△DCA
62:132人目の素数さん
21/05/02 13:53:42.77 MBut/U2K.net
>>58
数直線上で
+1を1だけ正の方向へ動かす
-1を1だけ正の方向でない方向へ動かす
とすると
-(-1)は
-1だけ正の方向でない方向へ動かす
つまり
1だけ正の方向でなくない方向へ動かす
だから正の方向へ動かすということ
つまり-(-1)=+1
1-(-1)=1+1=2
厳密ではないけどね
63:イナ
21/05/02 15:42:03.75 BxtCU2B9.net
前>>56別解。
>>4
△DBC∽△DCA∽△DAE
相似比は、
△DBC:△DCA:△DAE=1:x:x^2
CDx=ADだから、
(x+x^2)x=1
x^2+x^3=1
x=0.754877666247
∴CD=x+x^2
=0.754877666247+(0.754877666247)^2
=1.324471795725
64:132人目の素数さん
21/05/02 18:40:27.43 GP1JOeJK.net
よな
URLリンク(ameblo.jp)
65:132人目の素数さん
21/05/02 20:12:26.95 emL8C1Bd.net
>>4
できた。これ小中学校範囲とかじゃ絶対ないと思う。
URLリンク(imepic.jp)
∠BAC=(3/2)∠ABC=(3/2)∠ACBである。
線分AB,CDの長さをそれぞれc,xとする。xが求める長さである。
線分CB上に点A'をCA'=cとなるように取り、線分CAのAの延長上に点B'をCB'=1となるように取る。
AA'//B'Bだから△AA'C∽△BB'Cであり、相似比はc:1。
線分ABとA'B'の交点をEとすると、△AA'E∽△BB'Eであり、相似比はc:1。よってEB=c/(1+c)
線分AD上に点B''を、∠BCB''=∠BACとなるように取る。△BAC∽△BCB''であり、相似比はc:1。
BB''=BA+AB''=BA+EBだから、1/c=c+c/(1+c) 整理して c^3+2c^2-c-1=0
△BCD点Cの周りに回転してBをB''の位置に移動したものを△B''CD''とする。点Aが移動した先をA''とする。
直線D''CとDBの交点をFとする。△D''A''C∽△D''B''Fであり、相似比は1:1+c。よってB''F=c(1+c)
FD=FB''+BD-BB''=c(1+c)+(1+c)-1/c=c^2+2c+1-1/c=(c^3+2c^2-c-1)/c+2=2
∠DCA=∠D''A''C=∠DFCなので、△DCA∽△DFCであり、AD:CD=CD:FDだから、1:x=x:2 よって、x=√2
66:132人目の素数さん
21/05/02 22:03:37.61 n9TAF8TY.net
やっぱり厳密に√2に等しいのか
67:132人目の素数さん
21/05/02 23:44:13.89 emL8C1Bd.net
>>63に誤記があったのでimepicに貼った修正版のほうを参照してほしい。
要は△DCA∽△DFCとなるようにFをとったとき、FDの長さが2となることを示せば一発だった。
それを示すのに手間取った。
68:132人目の素数さん
21/05/03 05:20:17.60 1xe793Xc.net
>>60
みんなの反応から1引くマイナス1は2なのは確信が持てましたが
やっぱり理屈面が難しいですね
69:132人目の素数さん
21/05/03 09:01:44.08 6ehQteOQ.net
難しいことはない
単純に引き算は足し算の逆になるように設計されている
-1を足すのが1を引くのと同じなのだから
-1を引くのは1を足すのと同じになる
このことによって、1引く-1に-1を足すと1に戻すことができる
70:132人目の素数さん
21/05/03 18:53:08.13 1xe793Xc.net
>>67
なんとなくですが理解できました
ありがとう
71:132人目の素数さん
21/05/03 21:25:35.67 bP1AFwY+.net
理屈を考えると、そもそも引き算は足し算の逆計算なんですね。小1で次のような計算をしています。
5-3=2 というのは 5=2+3 と同じことだと確認しています。
これを使うと、
1-(-1)=□ という計算は 1=□+(-1) の式の□にどんな数が入るかという問題に変わります。
とうぜん右の式の□には2が入りますので、1-(-1)=2 となるわけですね。
こういう計算を色々確かめていくと、 ◯-(-△)=◯+(+△) となるという寸法です
72:132人目の素数さん
21/05/03 21:37:06.38 +413F1Kd.net
>>69
これは良いですね
勉強になります。
73:
21/05/04 00:08:10.73 o3+Ql+ch.net
前>>61訂正。
>>4
AB=xとおくと、
2xcos(2π/7)=1
△ABCにおいて余弦定理より、
BC^2=1=x^2+x^2-2x^2cos(3π/7)
1=2x^2-2x^2cos(3π/7)
△ACDにおいて余弦定理より、
CD^2=x^2+1-2xcos(4π/7)
=x^2+1+2xcos(3π/7)
=x^2+1+(2x-1/x)
=(x+1)^2-1/x
={1/2cos(2π/7)+1}^2-2cos(2π/7)
=2
∴CD=√2
74:132人目の素数さん
21/05/04 19:24:30.31 XGLOP+1p.net
よろしくお願いいたします。
URLリンク(imepic.jp)
図のABCDEFは正六角形です。点Mは辺ABの、点Nは辺CDのそれぞれ真ん中です。
ここで辺AP=PQ=QDになるらしいのですが、どうしてそう言えるのか分かりません。
辺ADが3等分されていることを小学生4年レベルで証明していただけないでしょうか。
75:132人目の素数さん
21/05/04 19:45:36.52 GETvs+Bu.net
とりあえず
そうじ当番に解説をお願いしたい
76:イナ
21/05/04 20:56:05.73 o3+Ql+ch.net
前>>71
>>72
△PAMと△PDEにおいて、
AM//DEで錯角が等しいから、
∠PAM=∠PDE
∠PMA=∠PED
題意よりAM:DE=1:2
1組の辺の比とその両端の角が等しいから、
△PAM∽△PDE
PA=(1/3)AD
同様に△QDNと△QAFにおいて、
△QDN∽△QAF
QD=(1/3)AD
∴AP=PQ=QD
77:132人目の素数さん
21/05/04 22:59:57.38 XAwngpk3.net
小学校の算数とはいえ、侮れないからな。
三平方の定理を使わずに、図形を組み合わせて面積を算出したりと、
パズル的要素がかなり高い。
78:132人目の素数さん
21/05/04 23:01:30.06 XGLOP+1p.net
>>74
ありがとうございました。
理解できました。
79:132人目の素数さん
21/05/05 02:50:03.45 1/RTdHK6.net
今日までの宿題なんですけど、わかりません。
助けてください。お願いします。
URLリンク(files.catbox.moe)
80:132人目の素数さん
21/05/05 07:39:59.99 lJngE6N5.net
「自分でやる」も含めて宿題
せめてどこがわからんのか書かないと
全くわからないならまず勉強しろ
81:132人目の素数さん
21/05/05 08:53:37.36 ACgwCAhB.net
明日まで待てば
イナ氏が勝手に解いてくれるはず
82:イナ
21/05/05 11:12:58.28 oZdcFJV/.net
前>>74
>>77
2(1)20/(4-2)=10(m/s)
(2)Bについて、
10/(3-1)=5(m/s)
Cについて、
20/(4-2)=10(m/s)
3(1)10m/s→15m/s
10秒
(15-10)/10=0.5
∴右向きに0.5m/s^2
(2)15m/s→0m/s
3秒
(0-15)/3=-5
∴左向きに5m/s^2
(3)8m/s→-4m/s
6秒
{(8-(-4)}/6=2
∴左向きに2m/s^2
83:イナ
21/05/05 11:20:19.75 oZdcFJV/.net
前>>80訂正。
>>77
2(1)(20-5)/(4-2)=15(m/s)
(2)Bについて、
10/(3-1)=5(m/s)
Cについて、
20/(4-2)=10(m/s)
3(1)10m/s→15m/s
10秒
(15-10)/10=0.5
∴右向きに0.5m/s^2
(2)15m/s→0m/s
3秒
(0-15)/3=-5
∴左向きに5m/s^2
(3)8m/s→-4m/s
6秒
{(8-(-4)}/6=2
∴左向きに2m/s^2
84:
21/05/05 11:23:15.76 oZdcFJV/.net
前>>81訂正の訂正。
>>77
2(1)(20-5)/(4-2)=15/2=7.5(m/s)
(2)Bについて、
10/(3-1)=5(m/s)
Cについて、
20/(4-2)=10(m/s)
3(1)10m/s→15m/s
10秒
(15-10)/10=0.5
∴右向きに0.5m/s^2
(2)15m/s→0m/s
3秒
(0-15)/3=-5
∴左向きに5m/s^2
(3)8m/s→-4m/s
6秒
{(8-(-4)}/6=2
∴左向きに2m/s^2
85:132人目の素数さん
21/05/05 12:33:12.09 B6Q1nfTg.net
>>72
作図
URLリンク(i.imgur.com)
正六角形の1辺の長さが1のとき
作図に使ったプログラムからAP,PQ,QD長さを計算して一致していることを確認。
> fractions(c(AP,PQ,QD))
[1] 2/3 2/3 2/3
86:132人目の素数さん
21/05/07 22:52:33.89 uC35UHTP.net
よろしくお願いいたします。
URLリンク(imepic.jp)
図1の四角形ABCDは正方形です。
それぞれの頂点から線を引いて正方形の中に四角形が出来ています。
黒く塗ってある4つの角はどれも15度です。
図2は、図1から三角形ABFとCDHを切り取って向きを変えてくっつけた、
頂点A(C)の角度が30度の、二等辺三角形です。
点Mは、この三角形A(C)BDの面積を測るときの高さを示すために、Dから辺ABに対して
点線を引きできた点です。
お手数ですが、「線DMの長さは図1の正方形の一辺の長さの半分である」ことを
小学4年生にも理解できるように証明していただけないでしょうか。
87:132人目の素数さん
21/05/07 23:19:42.64 IVWdecpB.net
>>84
△AMDは30°90°60°の直角三角形、つまり正三角形を二つ折りした図形。
よって2MD=AD
88:132人目の素数さん
21/05/08 00:34:54.92 G4UzgI7/.net
>>85
ありがとうございました!
30-60-90の直角三角形=正三角形の半分 というのを、覚えておきます!!
89:132人目の素数さん
21/05/08 08:01:38.31 gC/ERS2O.net
なんかデジャブを感じる
90:132人目の素数さん
21/05/09 09:45:17.12 I8Sao5Eo.net
半径3の円に内接する四角形ABCDがあり、
AB=4、AD=2、AC=6である。このとき三角形ABDと三角形CBDの面積比を求めさい。
どうすると解けますか。とりあえずACが直径なのは分かります。
勘では1対3かなと思いますが。
91:132人目の素数さん
21/05/09 10:52:41.54 6CcFUlvm.net
>>88
1:√10
∠BAD+∠BCD=2∠R なので 面積比は AB×AD:CB×CD に等しくなる
CB=√20、CD=√32 なので 面積比は AB×AD:CB×CD = 4×2:√20×√32 = 1:√10
92:132人目の素数さん
21/05/09 11:49:57.66 I8Sao5Eo.net
>∠BAD+∠BCD=2∠R なので 面積比は AB×AD:CB×CD に等しくなる
これは何でですか?
93:132人目の素数さん
21/05/09 12:06:42.69 oXbe2TY8.net
>>90
三角形を2つ並べて
底辺と高さの比率を調べてみるといいよ
94:132人目の素数さん
21/05/09 12:19:12.17 tOia2SBb.net
>>88
問題通り作図して計測して検算
URLリンク(i.imgur.com)
calc <- function(
r=3,
AB=4,
AD=2,
AC=6
){
A=r*(cos(0)+1i*sin(0))
f <- function(b,c,d){
B=r*(cos(b)+1i*sin(b))
C=r*(cos(c)+1i*sin(c))
D=r*(cos(d)+1i*sin(d))
(abs(A-B)-AB)^2+(abs(A-D)-AD)^2+(abs(A-C)-AC)^2
}
opt=optim(par=c(pi/2,pi,(3/2)*pi),fn=function(x) f(x[1],x[2],x[3]),method='L')
par=opt$par
BCD=r*(cos(par)+1i*sin(par))
B=BCD[1];C=BCD[2];D=BCD[3]
Plot(-r,r,bty='l')
Cir(0i,r)
pt(A,'A') ; pt(B,'B') ; pt(C,'C') ; pt(D,'D')
Polygon(A,B,C,D) ; seg(A,C)
data.frame(ABD=ABC2S(A,B,D),CBD=ABC2S(C,B,D), ratio=ABC2S(A,B,D)/ABC2S(C,B,D))
}
実行結果
> calc(r=3,AB=4,AD=2,AC=6)
ABD CBD ratio
1 3.50797 11.0932 0.316228
> 1/sqrt(10)
[1] 0.316228
検算完了。
95:132人目の素数さん
21/05/09 18:44:38.46 QksGqR5c.net
~このスレの皆さんへ~
現在、無意味なプログラムを書き込む悪質な荒らしが常駐しています
通称「プログラムキチガイ」「害悪プログラムおじさん」は医者・病院板にいる通称トケジ(ウリュウ)という荒らしです
5chしかやることのない哀れな推定60代以上の耄碌爺さんです
スレリンク(hosp板)
数学Iの三角比の問題や中学数学の平面図形の問題でさえ手計算では解けずにわざわざプログラムで解くような人物です
いくら紛れようとしてもやたらと…してみた。と得意顔で図をうpしてくるのですぐに分かります
二項分布の期待値npすら知らないレベルです
自称医者でことあるごとに医者であることをアピールしますが証拠はなにもなく医師法もろくに分からず誰も信じておりません
すぐにマウントを取りに来ます
下ネタが大好きです
認知症があると思われ説得しても無駄だと思われます
皆さん、一切関わらずに無視を貫きましょう
96:
21/05/11 00:29:47.23 zQBgmNOJ.net
前>>82
>>88
ピタゴラスの定理よりBC=√(6^2-4^2)
=2√5
CD=√(6^2-2^2)
=4√2
△ABD=(1/2)AB×ADsin∠BAD
△CBD=(1/2)CB×CDsin∠BCD
sin∠BAD=sin∠BCDだから、
△ABD:△CBD=4×2:2√5×4√2
=1:√10
97:132人目の素数さん
21/05/11 04:11:07.69 76Ryz4YT.net
教えて下さい。
中学受験用の問題の解説(つまり小学生向け)で、Cという記号が出てくることがあります。
6C2とか、そういう形で、Cを二つの数字で挟んで表現する方法です。
「0から8までの偶数の数字が書かれたカードのうち3枚つかって3桁の数を作るのは何通りでしょう?」
のような、何かのパターン数を計算するときによく出てきます。
このCは、どういう名前の記号なのでしょうか?どういう意味なのか検索して調べたいのですが、
読み方もわからないし「C」だけで検索してもむちゃくちゃな結果しか出てきません。
恥ずかしながら私は高校まで出てるのですが、Cという記号にまったく記憶がないんです。
申し訳ありませんが、読み方、あるいは検索するための関連語をご教授下さい。
98:イナ
21/05/11 05:32:15.42 wBnvYdRG.net
前>>94
>>95
0から8までに偶数は5つあるが、
百の位に使えるのは4つ、
十の位に使えるのは4つ、
一の位に使えるのは3つ、
だもんで4×4×3=48
∴48通り
combination使わんでいい。
99:132人目の素数さん
21/05/11 05:33:46.76 Ot7+Pqbm.net
>>95
コンビネーションだな。
100:132人目の素数さん
21/05/11 05:42:39.09 Ae+6NkvG.net
>>95
高校1年の数学で習う組合せ(Combination)の記号です
組合せ 公式 くらいで検索すると解説サイトや動画がいろいろ出てきます
101:132人目の素数さん
21/05/11 05:46:42.13 Ae+6NkvG.net
検索するときは
順列 組合せ 公式
にすると理解が深まると思います
102:132人目の素数さん
21/05/14 09:16:29.64 j5yI3fEJ.net
>>96
列挙するのが一番確実。手作業は面倒なので計算機にさせる。
> noquote(apply(pm,1,function(x) paste0(x[1],x[2],x[3])))
[1] 204 206 208 240 246 248 260 264 268 280 284 286 402 406 408 420 426 428 460
[20] 462 468 480 482 486 602 604 608 620 624 628 640 642 648 680 682 684 802 804
[39] 806 820 824 826 840 842 846 860 862 864
103:イナ
21/05/14 14:59:28.18 udIyrP2t.net
前>>96
>>100
4×4×3ぐらい簡単な計算で計算機使ったらだめな大人になる。
列挙するより速いから掛け算があります。
104:132人目の素数さん
21/05/15 09:14:24.64 kCV506M4.net
これの答は列挙が確実
0から9までの数字が書かれたカードのうち3枚つかって3桁の数を作ります。
先頭に0を使ってはいけません。
小さい順位3桁の数字を並べたときに333番目にくる数字はいくつですか?
> head(digit3)
X1 X2 X3
1 1 0 2
2 1 0 3
3 1 0 4
4 1 0 5
5 1 0 6
6 1 0 7
> digit3[330:335,]
X1 X2 X3
330 5 6 1
331 5 6 2
332 5 6 3
333 5 6 4
334 5 6 7
335 5 6 8
> tail(digit3)
X1 X2 X3
643 9 8 2
644 9 8 3
645 9 8 4
646 9 8 5
647 9 8 6
648 9 8 7
なので 564 が答。
105:132人目の素数さん
21/05/15 09:17:20.45 kCV506M4.net
簡単に検算できる小さな数でプログラムして動作確認。
そして大きな数字に適用する。
最初から大きな数字でやるとバグの発見が難しくなる。
106:132人目の素数さん
21/05/15 09:18:52.22 kCV506M4.net
>>101
場合の数を数えるより、列挙するプログラムを作る方が大変。
再帰プログラムになるけど、ネストが深いとメモリー不足でエラーが返ってくるので。
107:132人目の素数さん
21/05/16 19:12:45.08 oxKU5I9U.net
Tc2-20/100-20×100=80
Tc2は84
なぜ84になるかわかりません
計算の順番を教えてください
108:イナ
21/05/16 20:30:19.25 eYZZEBGq.net
前>>101
>>102
百の位が1になるのは、
9×8=72(通り)
333/72=4+(333-72×4)/72=4+45/72
333番目の1の位は5
72×4=288
289番目は501
1の位になれる数は8つしかないんで8番ずつ調べると、
297番目は510
305番目は520
313番目は530
321番目は540
329番目は10飛んで560
330番目は561
∴333番目は564
109:イナ
21/05/16 20:42:41.34 DH6UgD8Q.net
前>>106
>>105
括弧をつけると、
{(Tc2-20)/(100-20)}×100=80
{(Tc2-20)/80}×100=80
(Tc2-20)×100=80×80
Tc2-20=8×8
Tc2=64+20
∴Tc2=84
110:132人目の素数さん
21/05/16 21:43:09.00 oxKU5I9U.net
>>107
ありがとうございます
計算の仕方がわからなかったので
とても助かりました
111:132人目の素数さん
21/05/16 22:41:29.58 oxKU5I9U.net
>>107
この計算式のやり方に名称などはありますか?
112:132人目の素数さん
21/05/16 23:04:32.04 +c3UVzpx.net
引き算とか掛け算とか割り算とか足し算とか
113:イナ
21/05/17 04:00:56.05 Da71mu8K.net
前>>107
>>108
計算式に名前があるんじゃない。
計算に名前がある。
100-20は引き算。
分母に80が出たで、
辺々80を掛けた。掛け算。
辺々100で割ったのが、割り算。
左辺の-20を右辺に移項して+20にしたのは、
移項って名前だけど、
やってることは、辺々20を足した、足し算。
この
114:4つの演算をまとめて、四則計算て名前で呼ぶことが多い。
115:イナ
21/05/17 04:09:41.59 E7X/OxLx.net
前>>111
四則計算を辞書やスマホで調べると、
あいうえお順でいくと地蔵菩薩が先に出るかもしれない。
賽の河原で子供がようやっと石を積み上げた思たら、
鬼が現れて崩されてしまうって。
あわせて覚えておくといい。
116:132人目の素数さん
21/05/17 07:22:32.73 4FneSqYP.net
>>111
やっと四則計算の移項の法則がわかってきました
117:132人目の素数さん
21/05/17 11:10:44.80 sdk/vy0u.net
等式の変形だな
118:132人目の素数さん
21/05/18 03:29:29.60 Zi1vlbQG.net
よろしくお願いいたします。
超難しい話ですが小学生向け(中学受験)の本に出ていた問題です。
「ある円の周を10等分するように、円周上に点(9個)を付けます。
そしてそれらの点を頂点として三角形を作るとして、同じ形をすべて1と数えるとして
いくつ(何種類の形)の三角形を作ることができるでしょう?」
↑
これの答えは8種類だそうです。これを、どうやって考えればいいのでしょうか?
どうやって「8」という答えにたどり着けるのか、教えて下さい。
方程式とかは使わないそうです。ある意味では「ベタに数えるしかない」らしいのですが、
スマートな数え方とはどういうものかわかりません。
私は、まず時計の12の点を固定しました。3点のうちの一つはこれとして後は何パターンあるか
見ればいいと思ったのです。だって、他の三角形はすべて、36度の倍数違いでしかないから。
で、残りの2点の設定の仕方で、頭がぐちゃぐちゃになります。
小学生でもわかるスマートな思考方法を教えて下さい。なぞってみたいです。
119:イナ
21/05/18 05:56:23.53 RGfMsc8E.net
前>>112
>>115
ある頂点と向かいあう辺が、
となりあう頂点のあいだ1個ぶんのとき4通り
2個分のとき4通り
3個分のとき重複除いて1通り
∴あわせて9通り
120:132人目の素数さん
21/05/18 06:18:53.33 hnBUwv7W.net
>>115
8通りの数え方ですが,
3つの辺に対応する円弧が,円周の10等分の
いくつ分にあたるかを数えるとよいでしょう.
1, 1, 8
1, 2, 7
1, 3, 6
1, 4, 5
2, 2, 6
2, 3, 5
2, 4, 4
3, 3, 4 なんでや!
の8通りとなります.
121:132人目の素数さん
21/05/18 07:47:22.41 N6aJJ7sk.net
>>115
> 「ある円の周を10等分するように、円周上に点(9個)を付けます。
これがよくわからん
10等分するなら10個じゃないん?
122:イナ
21/05/18 08:19:43.29 awCU97Wh.net
前>>116訂正。
前>>112
>>115
ある頂点と向かいあう辺が、
となりあう頂点のあいだ1個ぶんのとき4通り
2個分のとき4通りあるが、
2個分と1個分がてれこになってるんを重複とみなすなら3通り。
3個分のとき重複除いて1通り
∴あわせて4+3+1=8(通り)
123:132人目の素数さん
21/05/18 08:40:17.75 N6aJJ7sk.net
a、b、cは自然数でa≦b≦c、a+b+c=10となるものは何通りあるかってことでいいんかな?
124:132人目の素数さん
21/05/18 10:26:34.97 rEkBdiLe.net
>>118
1個点が欠けていても117にあるパターンは尽くせるから問題にはならないけどね
125:132人目の素数さん
21/05/18 14:00:49.03 Zi1vlbQG.net
>>116-117
ありがとうございました!
すっきりと理解できました。
126:イナ
21/05/18 14:20:26.78 7JB+wyM4.net
前>>119訂正。
正十角形の頂点を左回りにABCDEFGHIJとすると、
△ABC=1=△AIJ
△ACD=2
△ADE=3
つづく……
127:イナ
21/05/18 23:21:10.97 //ZC9rpQ.net
前>>123
>>115
答えが定まらん思たら問題が定まってへんのやないんか。
10等分すると見せて9等分せえってこと�
128:ネんか? まず問題をはっきりさせよう。 あと鏡像は同じ形ではないと考えてよいかどうか。
129:
21/05/19 00:51:50.87 cE1rrEph.net
前>>124
>>115
正九角形の頂点に左回りにABCDEFGHIのアルファベットをつける。
△ABC=1
△ACD=2
△ADE=3
△AEF=4
△AFG=5
△AGH=6
△AHI=△ABC=1
正九角形の一辺を使う三角形は6通り。
△ABD=△AGH=6
△AGI=△ACD=2
△ACE(二等辺三角形)=△=7
△ADF=8
△ADG(正三角形)=9
△ADH=△AEG=10
∴10通り
130:イナ
21/05/19 18:24:43.56 X+JcN2qq.net
前>125
>>115
正十角形の場合、等間隔につけた頂点は十個。
正十角形の頂点に左回りにABCDEFGHIJのアルファベットをつける。
△ABC=1
△ACD=2
△ADE=3
△AEF=4
△AFG=5
△AGH=6
△AHI=7
△AIJ=△ABC=1
正十角形の一辺を使う三角形は7通り。
△ABD=△AHI=8
△AHJ=△ACD=2
△ACE(二等辺三角形)=△AGI=9
△ADF=10
△AEG(二等辺三角形)=11
△AFH(直角三角形)=12
△ADH=△HAE=△DAG=13
∴13通り
131:イナ
21/05/19 18:28:29.83 X+JcN2qq.net
前>125押し間違い、再投稿。
>>115
正十角形の場合、等間隔につけた頂点は十個。
正十角形の頂点に左回りにABCDEFGHIJのアルファベットをつける。
△ABC=1
△ACD=2
△ADE=3
△AEF=4
△AFG=5
△AGH=6
△AHI=7
△AIJ=△ABC=1
正十角形の一辺を使う三角形は7通り。
△ABD=△AHI=7
△AHJ=△ACD=2
△ACE(二等辺三角形)=△AGI=8
△ADF=9
△AEG(二等辺三角形)=10
△AFH(直角三角形)=11
△ADH=△HAE=△DAG=12
∴12通り
132:イナ
21/05/19 18:29:40.61 X+JcN2qq.net
前>>125押し間違い、再投稿。修正。
>>115
正十角形の場合、等間隔につけた頂点は十個。
正十角形の頂点に左回りにABCDEFGHIJのアルファベットをつける。
△ABC=1
△ACD=2
△ADE=3
△AEF=4
△AFG=5
△AGH=6
△AHI=7
△AIJ=△ABC=1
正十角形の一辺を使う三角形は7通り。
△ABD=△AHI=7
△AHJ=△ACD=2
△ACE(二等辺三角形)=△AGI=8
△ADF=9
△AEG(二等辺三角形)=10
△AFH(直角三角形)=11
△ADH=△HAE=△DAG=12
∴12通り
133:132人目の素数さん
21/05/19 21:00:45.92 TG3kkc+h.net
作図して三辺の値を測って比べればいい。
正n角形のときy種類の三角形ができる。
n=3から30までで数えてみた。
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10] [,11] [,12] [,13] [,14] [,15] [,16]
n 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
y 1 1 2 3 4 5 7 8 10 12 14 16 19 21 24 27
[,17] [,18] [,19] [,20] [,21] [,22] [,23] [,24] [,25] [,26] [,27] [,28]
n 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
y 30 33 37 40 44 48 52 56 61 65 70 75
おまけのコード
URLリンク(ideone.com)
134:132人目の素数さん
21/05/19 21:02:43.92 TG3kkc+h.net
正100角形のときは
> calc(100)
[1] 833
135:132人目の素数さん
21/05/19 21:21:40.35 TG3kkc+h.net
>>130
これを手作業で検算できたらネ申だなw
136:132人目の素数さん
21/05/19 21:43:27.41 TG3kkc+h.net
2021角形のとき340370通り
おまけのコード(R言語)
calc <- function(n){
re=0
for(x in 1:(n-2)){
for(y in 1:x){
z=n-x-y
re=re+(1<=z & z<=y)
}
}
re
}
> calc(2021)
[1] 340370
137:132人目の素数さん
21/05/19 21:57:32.59 TG3kkc+h.net
正n角形の頂点を結んでできる三角形の種類(1000角形まで)
URLリンク(i.imgur.com)
問題 : 三角形の種類が10000種類を超える最小のnを求めよ
138:132人目の素数さん
21/05/19 22:37:18.94 T9vKAEFq.net
>>120
あってる
一般項は
y(n)=[(n^2)/12] (端数は四捨五入)
表現方法は他にもある
URLリンク(oeis.org)
139:132人目の素数さん
21/05/20 01:31:49.37 O9dvSxrh.net
よろしくお願いいたします。
URLリンク(imepic.jp)
図は、小学生の問題でよくあるもので。上と下にある2本の平行する直線の間にジグザグの
線があり、その中で、いくつかの角度が数値として与えられていて、子供は横線と平行な
補助線を書き足して錯角だの同位角だのを駆使して問われている部分の角度を確定する、
という問題で出てくる図です。
教えていただきたいのですが、こういう平行する2本の横線の間にジグザグの
線がある場合、そのジグザグ線の左側と右側の角度の合計は等しくなるものなのでしょうか?
つまり図でいうとA+B+C=D+E+Fということが常に必ず言えると考えてもいいのでしょうか?
左図だけでなく、右図のような極端なジグザグ(斜め上に行ったりしているジグザグ線もある)でも
そのように断定していいのでしょうか?
もしそのように言えるのなら、問題によっては、補助線引いたりしなくても秒で答えることが
できる場合もありそうなのですが。
140:132人目の素数さん
21/05/20 02:28:14.50 UVrVpCgH.net
>>135
ジグザグなら言える。
141:132人目の素数さん
21/05/20 07:35:52.61 Q5rAIr93.net
言えるけど、そのように言えることを証明出来ない人がそれを使うのはインチキだわなあ
その図だとどちらの場合でも、水平な線を
角度Aだけ反時計回りに回転、
さらに角度Dだけ時計回りに回転
さらに角度Bだけ反時計回りに回転
さらに角度Eだけ時計回りに回転
さらに角度Cだけ反時計回りに回転
さらに角度Fだけ時計回りに回転させたら全く回転していない状態に戻ったってことなので、
反時計回りにどれだけ回したのかを考えるとA-D+B-E+C-F=0になるのでA+B+C=D+E+F
答えだけ答えればいい問題を正答したいだけなら覚えておけば良いのかも知れないが、
まだ理解度の低い子どもにそう覚えなさいってやるのはオススメ出来ない
142:132人目の素数さん
21/05/20 13:13:37.24 qGTLhBwm.net
>>135
実験してみる。
URLリンク(imgur.com)
143:132人目の素数さん
21/05/20 13:20:46.20 qGTLhBwm.net
>>138
乱数発生させているので、ジグザグじゃないのも混ざってくる。
URLリンク(imgur.com)
144:132人目の素数さん
21/05/20 16:49:38.69 jTLP/1RJ.net
相変わらず誰にも相手にされてないねプロおじ笑
無様
145:132人目の素数さん
21/05/20 18:07:18.91 O9dvSxrh.net
みなさまありがとうございました。
ジグザグ線の左と右は常に同じ角度といえるんですね。
なぜそうなのか理解できずに使うのはダメというご指摘も、またその証明もありがとうございました。
146:132人目の素数さん
21/05/20 18:34:35.69 TvOBHAIr.net
自演臭と加齢臭が酷いな
147:132人目の素数さん
21/05/21 06:55:40.46 e2LZkXuK.net
自演認定厨=尿瓶洗浄係であることが既に判明している。
148:132人目の素数さん
21/05/21 08:03:28.21 e2LZkXuK.net
>>141
>なぜそうなのか理解できずに使う
平行線の錯角は等しいのがわかっていれば、あとは足し算と引き算で理解できると思うが。
URLリンク(i.imgur.com)
角2=角1-●
角3=角4-●
角1+角3=(角2+●)+(角4-●)=角2+角4
149:132人目の素数さん
21/05/21 08:18:23.52 4iyWv/5g.net
>>143
やっぱり尿瓶ジジイか
150:132人目の素数さん
21/05/21 08:54:51.82 I0jPH5wJ.net
数学の力を貸してください。
家に硬貨が大量にあって、体重計で測ったら10kg程でした。
明確な答えは出ないと思いますが、これは大体合計何円くらいになる期待値ですか?
1円、5円、500円は少なく、10円、50円,100円が多いです。
以下、硬貨の重さです。
1円玉 1.0g
5円玉 3.75g
10円玉 4.5g
50円玉 4.0g
100円玉 4.8g
500円玉 7.5G
です。
151:132人目の素数さん
21/05/21 08:56:40.97 RJXewUjs.net
炙り出しジジイw
まるで尿検査w
152:イナ
21/05/21 10:18:17.60 C9ns3ZLa.net
前>>128
>>146
1円玉 1.0g×20=20g 20円
5円玉 3.75g×20=75g 100円
10円玉 4.5g×100=450g 1,000円
50円玉 4.0g×100=400g 5,000円
100円玉 4.8g×100=480g 10,000円
500円玉 7.5G×20=150g 10,000円
小計 1575g 26,120円
26,120×(10000/1575)=26,120×(2000/315)
=26,120×400/63
=10,448,000/63
=165,841.269841……
∴約20万円
153:132人目の素数さん
21/05/21 11:33:34.94 EmSTJS3P.net
>>146
以下の標本調査を行うと,全体の金額を
精度よく推定できます.
・全体をよく混ぜ,両手でひとすくいだけ
中身を取り出し,これを標本
154:として 金種と枚数を数えます. ・金額の合計を計算します. また金種ごとの重量から,すくった標本の 重量を正確に求めます. ・全体の重量を用いて比例式をたて, 全体の金額の推定値を求めます. すくった枚数が 1円×1, 5円×1, 10円×5, 50円×5, 100円×5, 500円×1 ならば,推定値は>>148と一致します.
155:132人目の素数さん
21/05/21 14:29:05.54 dY8LOnuT.net
>>146
それではさすがに情報が足りないでしょ。
「ここに100円硬貨が何枚かあります。いくらでしょう?」では分からないよね。
体積とか枚数とか、他の情報が無ければ標本調査するしかないんじゃない?
156:132人目の素数さん
21/05/21 21:21:21.53 MtP49DKt.net
>>147
尿瓶洗浄係じゃ、尿検査のオーダーすらできないよ。
最近は肺炎球菌尿中抗原検査のオーダーをするのも減った。
まず、新型コロナの否定からだな。PCRは1時間かかるから夜間は面倒。
157:132人目の素数さん
21/05/22 05:10:48.55 JoGjisy3.net
>>151
スレタイ読めない尿瓶ジジイはご退場ください。
158:132人目の素数さん
21/05/22 07:13:56.20 WIHfbcm9.net
100gで74.6gのタンパク質が含まれるプロテインの粉があった場合、20gのタンパク質を取る場合には何グラムのプロテインが必要でしょうか?
↑こういう問題があった場合、頭の中でもできる簡単な計算方法はなんでしょうか? 紙があれば計算できるのですが、頭の中でぱっと計算しようとすると難しく。。
159:132人目の素数さん
21/05/22 08:16:49.98 YNNCYRJZ.net
そんな方法ない
パッと出来るのは暗算出来る人だけ
160:132人目の素数さん
21/05/22 09:06:10.37 JoGjisy3.net
166 132人目の素数さん[sage] 2021/05/22(土) 08:52:48.40 ID:lUNsUgvk
昔はCVカテ交換とかやっていたが、今はそういう業務はルーチンではしなくてよくなった。
でも当直時に常勤医からCVカテ留置を頼まれる。
気管切開症例で内頸静脈穿刺だと気管切開孔に近いので外頸静脈からアプローチした。
局麻をするときは「ベッピン」と言ってキシロカインを注射?
「なんですか?それ?」と聞かれたので「ブス」と言って指すと失敗することが多いんだよと答たら笑っていた。
笑顔に包まれた楽しい職場!
尿瓶洗浄係っていやそうな顔をして尿瓶洗浄しているんだろうなぁ。
こんなこと平気でほざける奴が得意顔で出題してるんだぞ?
161:132人目の素数さん
21/05/22 09:14:53.06 lUNsUgvk.net
>>155
今日も得意顔で尿瓶洗浄なのか?
俺はライセンスがあるから導尿や喀痰吸引はするけど尿瓶洗浄はしたことないなぁ。
162:132人目の素数さん
21/05/22 09:16:50.89 JoGjisy3.net
もう数学板とか関係なく尿瓶ジジイ丸出しにしてきたな。笑
こんな痛いやつ誰も相手にしないから。笑
163:132人目の素数さん
21/05/22 09:17:45.09 e3GAmDPG.net
>>153
おおざっぱで良いなら75g摂るのに100gちょっと必要ってことになるから、
3g摂るのに4gちょっと必要、21g摂るのに28gちょっと必要、
20gは21gの5%減だから20g摂るには28gの5%(1.4g)減の26.6gよりちょっと多く必要ってことになる
164:132人目の素数さん
21/05/22 09:18:38.15 e3GAmDPG.net
約5%減だった
165:132人目の素数さん
21/05/22 14:10:36.02 3FTEpfr0.net
>>153
数直線を書いて、あとは方程式やら比例式やらを作ればOK!
URLリンク(o.5ch.net)
166:132人目の素数さん
21/05/22 14:45:36.74 5kP+wToV.net
お願いします。
中学受験の問題集に書いてあったのですが、
「1円玉を固定し、その周囲をもう一つの�
167:皷~玉が回転しながら一周させると、2回転することになる」 というのが頭ではまったく理解できません。実験してみたらたしかに2周しました。 これ、どう理解すればいいのでしょうか? 「1円玉の周りを1円玉がまわる」ということは、つまり、互いの円周をなぞり合うようなものだと思うんです。 同じ大きさで同じ歯の数のふたつの歯車がかみ合って一周するようなものだと思うんです。 なのにどうして2回転になるんでしょう? 小学生が頭で納得できるような、うまい説得文言をお授けください。
168:132人目の素数さん
21/05/22 14:46:38.67 5kP+wToV.net
↑
誤 実験してみたらたしかに2周しました
正 実験してみたらたしかに2回転しました
169:132人目の素数さん
21/05/22 16:19:15.64 tAyfa8Rr.net
>>161
平坦な道路をタイヤが1回転する場合、タイヤが円周分進んだ時タイヤ自身も1回転することになる。
コインとコインだと、道路自体が1回転してるから、1回転プラスされる。
では納得できない?
170:132人目の素数さん
21/05/22 16:23:38.42 E6hhqRzl.net
LCM(a,b)=1800, a<b<1800 を満たす自然数a,bの組は何組ですか
171:132人目の素数さん
21/05/22 22:09:17.97 5kP+wToV.net
>>163
たいへん申し訳ありませんが、納得できません。
>コインとコインだと、道路自体が1回転してる
この部分ですが、本当の本当に虚心になって反芻しましたが、まったくわからないんです。
ごめんなさい。
172:132人目の素数さん
21/05/22 23:03:07.86 fYGC8/Ap.net
同じ大きさ、歯数の二つの歯車が、固定されていて、一方が一回転すると、他方も一回転する。
これがきちんとイメージできるのなら、次はどうでしょうか?
上の二つの歯車をAとBとする。Aが回転も移動もしないように固定されていて、
BはAの周りを接しながら移動(同時に回転も)できるようになっている。
BがAの周りを一周した時、Bは何回転しているか?
何のことは無い、一円玉を歯車に替えただけで、出題された問題と同じです。
では、この状況を、歯車が実は直径10mもあるような大型な機械だったとして、
AとBの接触点の上空をドローンで追尾しながら、接触点付近をカメラで撮影しながら、
一周の間撮影していたらどうでしょう?
Aが固定されていること、Bが公転および自転しながら動いていること、背景の地面が動いていること、...から
特に違和感が無いかもしれませんが、これらを忘れ、「動く背景」を取り除くとどうなるでしょうか?
文頭の「同じ二つの歯車がくっついていて、一方が一回転すると、他方も一回転する」と何ら変わりません。
AもBも移動できず、回転だけをする普通の二つの歯車だったのでは? と思ってもおかしくありません。
視点の中心が「AとBの中間点」あるいは「接触点とともに移動するドローン上」にあるか、「Aの中心」にあるかで、
Bが何回転したかの認識が変わるのです。
173:132人目の素数さん
21/05/22 23:43:54.45 OowJWJiY.net
理解してる人からみると自分は理解してるから
なぜ理解できないか理解できない、そんな問題の典型ですね
174:132人目の素数さん
21/05/23 07:44:41.36 jHsQ9lcQ.net
>>165
あなたが地球を一周歩いたとき、それを横から見たらあなたは1回転しているってのは納得出来ますか?
175:132人目の素数さん
21/05/23 14:26:17.83 /lj6FdGb.net
>>161
平らな地面のうえで一円玉が90度転がったとき、一円玉は横を向く。
180度回転したら逆さになり360度回転したら元に戻る。これは悩まない。
今回、地面(固定した一円玉)は丸い。一円玉が90度回転したとき地面は水平から垂直になっている。
一円玉が90度転がり、地面が90度傾いているので合わせて180度回転したように見える。
半周、180度回転したら地面は裏返しになっているので、180度回ったものが逆さになって
360度回転したことになる。半周したとこ�
176:�で一回転したように見える(回している人から見たら、実際に 一回転している)。 さらにそこから180度回るともう一回転するので、一周で二回転することになる。 回る方の一円玉は固定した一円玉の周りを一回転しているのだが、地面(固定した一円玉)が ぐるりと輪をかいているのでもう一回転していることになる。 回る方の円板と固定した方の円板の大きさが違ったらどうなるか、応用問題かな。
177:161
21/05/23 14:59:05.22 sZfiTvFC.net
>>163 >>166-169
ありがとうございました!
何回も何回も読みなおしてきましたが、いま急に理解できました!!
1円玉は1円玉の周囲を1周まわっただけ
1円玉と1円玉は、互いの円周上のすべての点を1回ずつ触れあっただけ
動いている1円玉は、2回転していない
回転(途中で上下が逆になってまた戻る)しているのは地面の方
地面の1円玉は動いていないから、動いている1円玉の方が地面の分とあわせて2回転してるように見えただけ
↑
ずーっとわからなかったのに急にわかりました(脳内でイメージができました)。
本当にありがとうございました。
178:132人目の素数さん
21/05/23 18:13:12.83 HRgMMKTv.net
>>164
最小公倍数が1800であるような、二つの自然数X,Yを求めることを考えます。
X,Yの最大公約数をgとすると、互いに素なx,yを用いて、
X=g*x , Y=g*y , g*x*y=1800=2^3*3^2*5^2 と書けます。この内、最後の式が肝です。
三つのバケツ A,G,Bを用意し、赤玉三つ、青玉二つ、黄色玉二つを入れる時、何通りの入れ方があるか?
ただし、AとBは同じ色の玉が入ることは許されないし(←x,yが互いに素に対応)、
空であることも許されない(b=1800が許されないに対応)。
さらに、名前の入れ替えで一致するものは、同じ入れ方とする。という問題と考え直すことができます。
赤玉は、AかGにのみ入れることとします。すると
<A,G,B>_r=<rrr,0,0>,<rr,r,0>,<r,rr,0>,<0,rrr,0> という4パターン
青玉、黄色玉は、どこにでも入れるが、Aに一個、Bに一個というパターンだけは除くので、
<A,G,B>_b=<bb,0,0>,<b,b,0>,<0,bb,0>,<0,b,b>,<0,0,bb>
<A,G,B>_y=<yy,0,0>,<y,y,0>,<0,yy,0>,<0,y,y>,<0,0,yy> という5パターンなので、
青玉と黄色玉の組み合わせパターンは最大5*5=25パターンありそうだが、Bのバケツに何かを入れなければいけないので、可能なのは16パターン。
<A,G,B>_r=<rrr,0,0>,<rr,r,0>,<r,rr,0>の時は、16パターンら全てが有効で、合計48通り
<A,G,B>_r=<0,rrr,0>の時は、<A,G,B>_b=<bb,0,0>,<b,b,0>、<A,G,B>_y=<0,y,y>,<0,0,yy> のみが可能で合計4通り。
これらで全てで、合計52通り
179:132人目の素数さん
21/05/24 00:20:15.37 hzqsNOhO.net
コインの大きさが違うときで作図の練習。
大円の半径4、小円の半径1として大円は固定で大円の周りを小円が転がる。
1/12終了したときの図
両円の接点は黒丸から赤丸になる。
赤丸と黒丸の円弧の長さは等しい。
回転した角度を計算すると120°
この12倍回転するから、1440°回転
1440/360=4回転、半径の比になった。
URLリンク(i.imgur.com)
180:132人目の素数さん
21/05/24 00:28:20.58 hzqsNOhO.net
>>164
88組
181:132人目の素数さん
21/05/24 00:31:57.70 hzqsNOhO.net
>>164
算数の基本:指折り数える
[1,] 25 72 [45,] 8 900
[2,] 50 72 [46,] 24 900
[3,] 72 75 [47,] 40 900
[4,] 72 100 [48,] 72 900
[5,] 72 150 [49,] 120 900
[6,] 9 200 [50,] 200 900
[7,] 18 200 [51,] 360 900
[8,] 36 200 [52,] 600 900
[9,] 45 200 [53,] 1 1800
[10,] 72 200 [54,] 2 1800
[11,] 90 200 [55,] 3 1800
[12,] 180 200 [56,] 4 1800
[13,] 8 225 [57,] 5 1800
[14,] 24 225 [58,] 6 1800
[15,] 40 225 [59,] 8 1800
[16,] 72 225 [60,] 9 1800
[17,] 120 225 [61,] 10 1800
[18,] 200 225 [62,] 12 1800
[19,] 72 300 [63,] 15 1800
[20,] 25 360 [64,] 18 1800
[2
182:1,] 50 360 [65,] 20 1800 [22,] 75 360 [66,] 24 1800 [23,] 100 360 [67,] 25 1800 [24,] 150 360 [68,] 30 1800 [25,] 200 360 [69,] 36 1800 [26,] 225 360 [70,] 40 1800 [27,] 300 360 [71,] 45 1800 [28,] 8 450 [72,] 50 1800 [29,] 24 450 [73,] 60 1800 [30,] 40 450 [74,] 72 1800 [31,] 72 450 [75,] 75 1800 [32,] 120 450 [76,] 90 1800 [33,] 200 450 [77,] 100 1800 [34,] 360 450 [78,] 120 1800 [35,] 9 600 [79,] 150 1800 [36,] 18 600 [80,] 180 1800 [37,] 36 600 [81,] 200 1800 [38,] 45 600 [82,] 225 1800 [39,] 72 600 [83,] 300 1800 [40,] 90 600 [84,] 360 1800 [41,] 180 600 [85,] 450 1800 [42,] 225 600 [86,] 600 1800 [43,] 360 600 [87,] 900 1800 [44,] 450 600 [88,] 1800 1800
183:132人目の素数さん
21/05/24 00:45:58.15 hzqsNOhO.net
>>174
a < bなので1800 1800は外れるから87組に訂正。
184:132人目の素数さん
21/05/24 01:12:30.54 /cuNEZN+.net
>>174
算数の超基本:問題文をよく読む
185:132人目の素数さん
21/05/24 02:21:47.19 9IF8+6kP.net
●数学の先生、これをどう思いますか?
URLリンク(itest.5ch.net)
186:132人目の素数さん
21/05/24 03:49:05.42 zrnR6afr.net
URLリンク(msp.c.yimg.jp)
解き方を教えてください
187:132人目の素数さん
21/05/24 07:45:04.99 hzqsNOhO.net
発展問題
LCM(a,b)=n, a<b<n を満たす自然数a,bの組の個数をmとする。nが1000以下のときmが最大となるのはnがいくつの時で最大値はいくつか?
188:132人目の素数さん
21/05/24 09:52:51.24 /cuNEZN+.net
>>178
△ABDを切り離し、AをC、BをDに重なるようにくっつけると等脚台形になる。
189:132人目の素数さん
21/05/24 12:33:35.22 yfKB95Og.net
>>172
ではなっく正多角形の上を転がることにして作図計算。
半径Rの円に内接する正n角形の辺の上を単位円が転がる。
元の位置に戻るまでに円は何回点するか?
R=3、n=8の1辺を転がったときの図
URLリンク(i.imgur.com)
計算すると2.923486回転している。
nを増やしていけば円を転がったときの値がでるはず。
URLリンク(tpcg.io)
正1000角形のときの回転数。
> rot(1000)
[1] 2.999995
Rの値(多角形の外接円の半径と転がる円の半径の比)に収束する。
まあ、当然のことを検証してみただけ。
190:132人目の素数さん
21/05/24 13:53:53.09 yfKB95Og.net
>>179
URLリンク(i.imgur.com)
191:132人目の素数さん
21/05/24 14:22:04.21 ixe6O34l.net
>>180
何をどう考えたらそんなこと思いつくの?突然降って来るの?解けない人は一生無理?
192:132人目の素数さん
21/05/24 14:49:50.52 Okr5tpYE.net
>>179
n = Πp_k^r_k と素因数分解できる場合、
m = {1+Π(2*r_k+1)}/2 - Π(r_k+1) で与えられる模様
>>171の考え方に添って、非対称解の数を求め、b=nを除くと上式が導かれる。
>>164の場合は、1800=2^3*3^2*5^2
193:なので、 m = (1+7*5*5)/2 - 4*3*3 = 88 - 36 = 52
194:132人目の素数さん
21/05/24 15:04:14.61 8oIRLCCi.net
尿瓶ジジイ今日も日がな一日5chかよ
195:イナ
21/05/24 15:15:25.03 d/I4zPac.net
前>>148
>>178
AB=CDだから、
△ABDを△ADCに手前からくっつけ、
△CDD'とすると、
∠ADD'=50°+15°+50°=115°
∠CD'D=180°-50°-15°=115°
AD=CD'だから∠CAD=∠ACD'=180°-115°=65°
∴?=65°-15°=50°
AB=ACってことか。
もっとうまいやり方があるかもしれないけど、
ABとCDをくっつけたりAとBをてれこにしてみたり、
それが自然かと。
196:132人目の素数さん
21/05/24 15:16:12.22 Ew4hwy8n.net
問題文とスレタイもろくに読めないプロおじは小学生からやり直しな。
197:132人目の素数さん
21/05/24 18:22:54.65 7IDADjj4.net
>>185
午前中実働1時間で4万ゲット。
問題:
尿瓶洗浄の何本分に該当するか述べよ。
198:132人目の素数さん
21/05/24 18:28:26.76 FVwjTFbO.net
誤変換だらけのジジイが自称医者とか笑わせるな。
ただの穀潰しだろ。
199:132人目の素数さん
21/05/24 19:34:39.90 yfKB95Og.net
>>178
図形問題の原始的な解法=作図して計測
15°50°を別の値に変えた時の∠ACDの値を算出して作図するプログラムを作ってみた。
値は乱数(見栄えがいいように整数)発生。
結果の実例
URLリンク(i.imgur.com)
おまけ(Rのコード)
URLリンク(tpcg.io)
200:132人目の素数さん
21/05/24 19:42:08.57 yfKB95Og.net
>>189
誤変換を脳内変換できないクズだら尿瓶洗浄しか仕事がないのだろう。
医療従事者なのに職種が言えない=尿瓶洗浄係
内視鏡だと自動洗浄機があるのだが、尿瓶洗浄には自動洗浄機があるのか?
器械に仕事を奪われるぞ。
201:132人目の素数さん
21/05/24 19:44:55.34 FVwjTFbO.net
>>191
>クズだら尿瓶洗浄しか仕事がないのだろう。
>クズだら尿瓶洗浄しか仕事がないのだろう。
>クズだら尿瓶洗浄しか仕事がないのだろう。
>クズだら尿瓶洗浄しか仕事がないのだろう。
>クズだら尿瓶洗浄しか仕事がないのだろう。
言ってる側から誤字脱字 笑笑
そんな無能が医者なんか務まるわけないだろ。
小学生からやり直してこい。
202:132人目の素数さん
21/05/24 21:15:31.19 yfKB95Og.net
>>183
凹凸があれば嵌めてみたくなるのは人の性。
長さが同じなら重ねたくなる。
ACとDEが平行になるように角度が設定してあるんだな。
URLリンク(i.imgur.com)
数値を変えると
∠DAC=∠ECAにはならない。
URLリンク(i.imgur.com)
203:132人目の素数さん
21/05/24 21:20:52.52 yfKB95Og.net
>>192
脳内変換できないクズであることがまたまた立証されちゃったね。
尿瓶洗浄係が相応しいね。
医療従事者なのに職種が言えない=尿瓶洗浄係
内視鏡には自動洗浄機があるが鉗子孔の掃除はブラシで手作業でやっている病院が多いね。
手作業は洗浄液が周りに飛び散る。唾液を使ってPCR検査するくらいだから危険。
閉鎖空間で鉗子のブラッシングも自動化されているところの方が安心。俺の職場のこと。
尿瓶洗浄係は感染防止対策できてんのか?
204:132人目の素数さん
21/05/24 21:30:03.53 yfKB95Og.net
>>189
医師が羨ましいのか?
卒試も国試も簡単だぞ。落ちる方が圧倒的少数は。
都内国立医学部は落ちる人の方が多いけどね。
205:132人目の素数さん
21/05/24 21:33:24.18 i6N7QFkX.net
>>174
a<b<1800 て言ってんのに
なんで1800を含む
206:やつそんなに書きまくってんの? バカなの?
207:132人目の素数さん
21/05/24 21:40:02.99 FVwjTFbO.net
>>195
脳内変換()
カルテにもいちいち脳内変換してくれって書いてるのか?
誤字脱字だらけのカルテなんか誰が見るんだ?
そんな耄碌ジジイがなにほざいても説得力皆無だわ。
208:132人目の素数さん
21/05/24 21:41:15.74 FVwjTFbO.net
自称医者のくせに問題文をよく読むという基本も分からないんだね()
209:132人目の素数さん
21/05/25 09:47:51.09 UKBrweLx.net
基本すぎてお恥ずかしいがどなたか教えてください
和差は前から計算すると習ったが、以下の場合には□-□=0と先に計算して良いということでしょうか。
100+□+200-□=300
210:132人目の素数さん
21/05/25 11:06:44.66 8qMNHAOf.net
>>199
結合法則とか調べてみては?
211:132人目の素数さん
21/05/25 11:26:19.07 S2gmkIN0.net
引き算は、「符号を反転した数の足し算」と読み替える事が可能。
そして、足し算だけなら、どのような順番で行ってもかまわない。
100+□+200-□
= (+100) + (+□) + (+200) + (-□)
= (+□) + (-□) + (+100) + (+200)
= (+100) + (+200)
= 300
とやることは、全然問題ない。
同様に乗除混合算の除算も、「逆数の乗算」と見なせば、順番を気にせずに行うことができる。
212:132人目の素数さん
21/05/25 11:59:52.91 2RKgl/Fy.net
>>197
医学辞書の入っていない端末だとしばしば誤変換での記載に遭遇するけど
脳内変換できるから、いちいち誤変換を指摘するような同僚はいないよ。
むしろ、同じ略号で違うものを指すのは困る、
MSというだけでも診療科によって違うし、時代や施設によってMDLがUGIとか、GIFがEGDに呼称が変わったりする。
尿瓶洗浄係の業界ネタは知らん。
213:132人目の素数さん
21/05/25 12:02:38.23 2RKgl/Fy.net
>>193
76°52° だときりのいい値になるな。
214:132人目の素数さん
21/05/25 12:10:51.36 1jAvJDDL.net
>>202
言わないだけで無能だと思われてるだろうね。
まあそもそも医者ではないと思うけど。
エラーの多い無能が医者務まらないだろw
215:132人目の素数さん
21/05/25 12:27:46.91 PXGRyDq9.net
年中無休で5chでお医者さんごっこw
ただの穀潰しだろw
216:132人目の素数さん
21/05/25 20:09:22.98 UKBrweLx.net
>>201
ありがとう
ありがとう
まじでありがとう
217:132人目の素数さん
21/05/26 16:28:52.82 +jhsOoHy.net
>>205
いや、月曜のバイトは実働1時間で4諭吉の稼ぎだった。
タクシー代も職場持ち。
218:132人目の素数さん
21/05/27 08:19:20.71 H2ZDht0y.net
アンカーも出してないのに心当たりがあるんだなw
やっぱり5chでお医者さんごっこしかできない穀潰しか
219:132人目の素数さん
21/05/28 17:30:56.88 zB5nVS+p.net
教えてください。
「二等辺三角形は、その等辺になっている辺の長ささえ分かれば、高さがわからなくても面積が出せる」
という話を見た記憶があるのですが、本当でしょうか?
三平方の定理とかそういうのは使わず、純粋に小学生レベルでできるそうなんです。
どういう式で出せるのか、またそれはどうしてなのか、小学生向けの解説で教えてください。
よろしくお願いいたします。
220:132人目の素数さん
21/05/28 17:52:58.36 St1H8XKx.net
その話を見た記憶は本当ですか??
221:132人目の素数さん
21/05/28 18:08:14.37 Zxnf0X/M.net
等辺になっている辺の間の角度が90°の場合と60°の場合で面積を計算してみてはいかがでしょうか?
222:132人目の素数さん
21/05/28 18:29:49.45 2kdpW+YQ.net
式に:があったんですけど
:の意味を教えてください
223:132人目の素数さん
21/05/28 19:09:44.90 XVSvtBb7.net
205 132人目の素数さん[sage] 2021/05/25(火) 12:27:46.91 ID:PXGRyDq9
224: 年中無休で5chでお医者さんごっこw ただの穀潰しだろw 207 132人目の素数さん[sage] 2021/05/26(水) 16:28:52.82 ID:+jhsOoHy >>205 いや、月曜のバイトは実働1時間で4諭吉の稼ぎだった。 タクシー代も職場持ち。 208 132人目の素数さん[sage] 2021/05/27(木) 08:19:20.71 ID:H2ZDht0y アンカーも出してないのに心当たりがあるんだなw やっぱり5chでお医者さんごっこしかできない穀潰しか プロおじは心当たりがあるからこそアンカーのないレスに必死に返してくる
225:132人目の素数さん
21/05/28 21:08:38.40 8GCIXqwk.net
>>209
二等辺直角三角形なら。等しい辺の長さはそのまま底辺と高さだから。
226:イナ
21/05/28 21:26:29.14 XW27AQ4i.net
前>>186
>>211
辺の長さをaとすると、
あいだの角が90°のときa^2/2
あいだの角が60°のときa^2√3/4
227:132人目の素数さん
21/05/28 22:10:01.35 r10NEIpe.net
>>209
その条件だけでは求まらないので記憶違い
等辺の長さを変えずに間の角を変えたら面積は変化するでしょ?
等辺の片方を底辺だと考えれば間の角を変えたら高さが変わるから
228:132人目の素数さん
21/05/28 23:38:03.18 zB5nVS+p.net
>>209です。
お騒がせしてすみませんでした。
たしかに、辺の長さだけでわかるわけないですよね。
229:132人目の素数さん
21/05/29 09:41:45.73 m9OXQvQN.net
もし、π=3でいいとすると、
とにかく、なんやかんやで、霊感的に
辺1の正三角形の面積は1 になる気がする
辺2の正三角形の面積は4 になる気がする
辺3の正三角形の面積は9 になる気がする
230:132人目の素数さん
21/05/31 08:13:43.19 k/F95MdC.net
>>207
昨日は救急搬送がなかったので新入院2件でインセンティブは1諭吉にとどまった。
内視鏡バイトは件数が少ない予感。目指せ時給4諭吉!
231:132人目の素数さん
21/05/31 08:17:53.62 k/F95MdC.net
>>212
その式を書かないと答がだせないと思う
1:2なら比だし、x:=3 ならxを3と定義するという意味。
くコ:彡の場合はイカの目を意味する:P
:Pは横からみて舌を出しているAA
232:132人目の素数さん
21/05/31 09:07:29.68 0bmZ+Evg.net
>>219
スレタイ読めないニセ医者発見!
233:132人目の素数さん
21/05/31 09:27:17.43 TUwI5i38.net
家族や関係者、警察は実は事情を知ってそうなんだよな、これ
一体どういう事情だとこういうことになるんだろうか
234:132人目の素数さん
21/06/01 19:28:20.01 VWKNgEXt.net
すいません解答があってるか教えてください
(√3+√6)2-(√3-√6)2 ※2は二乗の小さい2
途中計算して
(9+6√2)-(9-6√2)
=0
であってますでしょうか?
途中間違いがあればお願いします
235:132人目の素数さん
21/06/01 21:03:35.13 J1VrKVtM.net
>>223
合ってない
9+6√2=9-6√2だと思う?
236:132人目の素数さん
21/06/01 21:27:34.48 Up5YYsPo.net
>>223
(a+b)-(a-b)=a+b-a+b=2b
後半は-(a-b)=-a+bだね
237:132人目の素数さん
21/06/01 21:40:38.33 VWKNgEXt.net
ありがとうございます!
-と-で+でした!初歩的ミス
238:132人目の素数さん
21/06/03 14:27:53.52 ID6FiGbE.net
よろしくお願いします。
下は中学受験の問題です。
「環状のトラックをA、B、Cの3人が同じ方向に一定の速さで走ったら
Aは、Bに4分ごと、Cに3分ごとに追い越されました。
このときBはCに何分ごとに追い越されたでしょうか?」
↑
この問題をどう解くのか知りたいです。
道路一周の長さを仮設定してみるという方法ではなく、
純粋な計算と論理だけで答えたいです。
私が試みたのは、↓
Bの速度からAの速度を引いた速度だと一周4分かかり(B-A=4分/周)
Cの速度からAの速度を引いた速度だと一周3分かかる(C-A=3分/周)。
そこで、C-Bの速さが分かればいいんじゃないかな。
C-A - (B-A) = C-B = 1分/周 あれ??
↑となってしまいました。
正しい考え方を教えて
239:下さい。お願いいたします。
240:132人目の素数さん
21/06/03 14:44:44.81 Y75J3kNw.net
>>227
速度の単位は(分/周)ではなく(周/分)ですから、逆数をとる必要があります
正しい計算
B-A=1/4(周/分)
C-A=1/3(周/分)
C-A-(B-A) = C-B = 1/3-1/4 = (4-3)/12 = 1/12(周/分)
つまり、正しくは12分ごとに追い越されます
中学受験ではこの手の問題はよく出ますね
もちろん出たらこう叫ぶところです
"I have a win!!!"
241:132人目の素数さん
21/06/03 14:51:51.15 Y75J3kNw.net
はっきりいいますけど、算数に関しては、
塾で物事を教わるようでは、中学にはとても受かりません
242:132人目の素数さん
21/06/03 15:01:00.86 Y75J3kNw.net
しかし、そんな小賢しい小学生でも
大学に入ると、十中八九、数学で悶死しますw
(これは東大生であっても同じです)
つまり、算数の問題が解けるレベルと
数学の定理が証明できるレベルは全然違います
前者が太陽系なら後者は銀河系
前者の中心はただの恒星にすぎませんが
後者の中心は巨大ブラックホールである
243:132人目の素数さん
21/06/03 15:22:55.01 UZKZ1UKA.net
>>229
へー、じゃあ灘や開成の子はみんな塾で算数習ってなかったんだ。
244:132人目の素数さん
21/06/03 15:37:08.83 ID6FiGbE.net
>>228
ありがとうございました。
その後のレス、手厳しいですね。
自分と自分の子がそこそこ賢いと思ってたら、ショックを受けてたかも。
人並みかそれ以下という自覚があるので気になりませんでしたが。
245:132人目の素数さん
21/06/03 15:50:34.15 WH4Q9L21.net
>>231
学校でやる算数って意味でしょ
教科書レベルについては教科書読んで理解出来ないようでは中受は厳しいってことだろう
246:132人目の素数さん
21/06/05 07:37:27.01 85KPwl1t.net
>>227
相対速度で考えて1/(1/3-1/4)=12
247:132人目の素数さん
21/06/05 08:01:57.44 85KPwl1t.net
>>227
改題
環状のトラックをA、Bは同じ方向に、Cは逆方向に一定の速さで走ったら
Aは、Bに3分ごとに追い越され,Cとは6分ごとにすれ違いました。
このときBとCには何分ごとにすれ違うでしょうか?
248:イナ
21/06/06 04:33:52.51 A6BiV7Jr.net
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; >>235
;;;;;;;;;;;雨降りだね ;;;;;;;;;;;;; \ホー‥‥‥ホケキョ!/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;雨降りなのに
;;;;;;;;;;/∩∩ ∩∩ /\;;;;;;;;;;;;;;; ウグイスが鳴いとる。
;;;;;;;;/((^o`-。-))/「;;;;;;;;;;;;;;; Aは遅いな。Cもたいがい遅いでよ。
;;;;;;;/っц'υ⌒υ/|;;;;;;;;;;;;;;;;;Bは6分で2周超えて3周目、
;;;;;∥ ̄UUυυ∥ |;;;;;;;;;;;;;;;;;Aにcatch up with Bは2timesだよ。
;;;;;∥ □ □ ∥ /|;;;;;;;;;;;;;;;;Cとすれ違うのは3回目だら?
;;;;;∥______∥/ |;;;;;;;;;;;;;;;;;3timesだよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ |;;;;;;;;;;;;;;;;;; 6÷3=2
□ □ □ ∥ /|;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_____∥/ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ∴2分後
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
□ □ □ ∥,彡ミ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_____∥川` , `; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_____∥/U⌒U、 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;_~U U~ ;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
前>>215
249:イナ
21/06/06 04:41:12.37 A6BiV7Jr.net
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; >>235
;;;;;;;;;;;雨降りだね ;;;;;;;;;;;;; \ホー‥‥‥ホケキョ!/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;雨降りなのに
;;;;;;;;;;/∩∩ ∩∩ /\;;;;;;;;;;;;;;; ウグイスが鳴いとる。
;;;;;;;;/((^o`-。-))/「;;;;;;;;;;;;;;; Aは遅いな。Cもたいがい遅いでよ。
;;;;;;;/っц'υ⌒υ/|;;;;;;;;;;;;;;;;;Bは6分で2周超えて3周目、
;;;;;∥ ̄UUυυ∥ |;;;;;;;;;;;;;;;;;AをBが追い越すのは2回。
;;;;;∥ □ □ ∥ /|;;;;;;;;;;;;;;;;Cとすれ違うのは3回。
;;;;;∥______∥/ |;;;;;;;;;;;;;;;;; 6分で3回目だ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ |;;;;;;;;;;;;;;;;;; 6÷3=2
□ □ □ ∥ /|;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_____∥/ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ∴2分ごと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
□ □ □ ∥,彡ミ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_____∥川` , `; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_____∥/U⌒U、 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;_~U U~ ;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
前>>236訂正。