ケーキの問題とサル石 その2at MATH
   ケーキの問題とサル石 その2 - 暇つぶし2ch330:哀れな素人
21/04/20 08:20:46.22 o1SCGAb/.net
ID:LErD3ySh 
また逃げたwww
早く>>62に答えて下さいねー(ゲラゲラ
答えてくれたら教えてあげますよー(ゲラゲラ
このバカがアホで精神病で嘘つきで卑怯者で万年中二のアホ爺サル石だ(ゲラゲラ
延々と逃げ続ける弱虫(ゲラゲラ
ID:8XyktqVt ID:k+q3heGE
お前、しつこすぎる。
お前のやっていることは荒らしだ。
粋狂がお前のように延々と個人攻撃をしたことは一度もない、少なくとも僕のスレでは。
お前はサル石と同じく一種の変質者、精神疾患の持ち主だ。

331:132人目の素数さん
21/04/20 09:12:17.97 k+q3heGE.net
>>311
> お前のやっていることは荒らしだ。
粋狂がお前のように延々と個人攻撃をしたことは一度もない、
にまで粋蕎にソックリだな
テメェが今やってる行為こそ荒らしであり俺への粘着だろ。2機種連動員改め粋蕎の別人格

332:132人目の素数さん
21/04/20 09:22:31.00 k+q3heGE.net
>>311
> お前のやっていることは荒らしだ。
粋狂がお前のように延々と個人攻撃をしたことは一度もない、
ダブルスタンダードまで粋蕎にソックリだな
テメェが今やってる行為こそ荒らしであり俺への粘着だろ。2機種連動員改めペド粋蕎の別人格
テメェに都合悪い記憶は忘れる病気か?
粋蕎が猿石やエモ、KINGとかいうコテに延々と粘着してグロ画像まで貼り付けて罵声浴びせてたのは過去ログに残ってるだろ
何よりテメェ自身が>>181で「2007年から猿石に粘着してる」事を明かし
>>286で「20年前から逆恨みで他板の誰かに粘着してる」ことを自白しとる
なーにが粋蕎は粘着行為を一切しないサバサバ気質の聖人君子だ自演野郎
レス数気にして粋蕎本体IDは温存か?
スマホとガラケー2台持ちのお前は最低でも2つID使えるからな
テメェが俺への粘着行為やめねぇ限りこっちも退かねぇぞ
色んな脳内キャラ出して被害妄想垂れ流してる統合失調症ペド性癖の持ち主

333:哀れな素人
21/04/20 11:16:38.63 o1SCGAb/.net
ID:k+q3heGE
お前、相当な粘着キチガイだな(笑
粋狂が他スレでどんな投稿をしているかは僕は知らないが、
粋狂が僕の立てたスレで延々と個人攻撃をしたことは一度もない(笑
嘘だと思うなら「0.99999……は1ではない」を読めば分る(笑
お前の投稿を読むと、お前が以前から「0.99999……は1ではない」
を読んでいた人間ではないことは明白だ(笑
読んでいた人間なら僕と粋狂を同一人物だと思うはずがない(笑
そもそも僕はスレを立てるときも「哀れな素人」という名前を入れて立てているのである(笑
今回だけは名前を入れるとスレ立てできないかもしれないと思って入れなかったが、
これまでのスレでは常に名前を入れてスレ立てしている(笑
名前を入れて立てて、「0.99999……は1ではない」という説を立てているのだ(笑
そして粋狂はこの説に延々と反対しているのである(笑
何でその粋狂が僕と同一人物なのか(笑

334:132人目の素数さん
21/04/20 12:13:00.85 k+q3heGE.net
>>314
> お前、相当な粘着キチガイだな(笑
鏡に喋り掛けてるのか?
他スレから来たという排他的な思想までもう粋蕎の生き写しじゃねぇか
2役演じるならそろそろ思想や論調変えた方がいいんじゃないのか?
粋蕎本人じゃないのに丸で自分が攻撃されたか


335:のように俺に噛み付いて粘着してるのがお前が粋蕎の何よりの証じゃろ 何でも猿石認定する統合失調症のペドフィリア異常性癖持ち お前が何言おうとお前は粋蕎の自演だ お前が俺をドミオだの他板の知らねぇ人物認定する限りな 粋蕎の俺に対するデタラメ認定は完全スルーしといてどの口が言ってんだ自演野郎



336:132人目の素数さん
21/04/20 12:18:56.58 k+q3heGE.net
>>314
お前本物のバカだな
お前が立てたスレで粋蕎が荒らし行為してないのはテメェの事情で俺には関係ないだろ
何でお前の物差しで粋蕎への意見を決められなくちゃいけねぇんだ?
テメェが粋蕎本人だと自白してるのと同じだろ
お前が粋蕎の煽り粘着行為を放任するなら俺の粋蕎への意見も指図される筋合いはない
別人とシラ切りながら粋蕎には反論するなと指図するお前は粋蕎だ

337:132人目の素数さん
21/04/20 12:41:24.21 dzD/ggrZ.net
>>314
別人と否定しながら毎度顔真っ赤にして反応するマヌケw
傍から見たらアンタ粋蕎ってコテにしか見えないよwww

338:132人目の素数さん
21/04/20 16:22:02.89 Y98z9VJj.net
横なんですけど、たぶん安達さんが蕎麦さんに好意的なのは蕎麦さんが↓
0.999…スレの保守を必ずくらいに丁寧にフォローして皆さんがスレを見やすくしてくれてたり、安達さんがスレ立てできない時には蕎麦さんが代わりにスレ立てをしてくれたり、スレ保守やスレ立てのサポートを惜しまずに親切に協力してくれて来てるからじやないかな?って
安達さんが蕎麦さんに感謝してて好意的なら、納得なんです…

339:Mara Papiyas
21/04/20 16:31:17.55 aDyHuZSF.net
>>304
実は全然違いますw
単に1か月書き込み禁止食らってただけですw
ちなみに私はKINGとかβとか全然知らんし関心もありません
mixiはちょっとだけやってみたけどつまらんのでやめました
ああ、そうそう、一か月の間に、雑談男が
呆れるほど●●なこと書きまくってたので
その誤りをいちいち指摘するブログを作りました
mara.hatenablog.jp/entry/2021/04/18/155712
これで、雑談男が
「全然大学数学がわからんオチコボレ」
であることは永遠にネットに記録されるでしょう
R.I.P.

340:132人目の素数さん
21/04/20 20:47:00.56 +/py80Is.net
また逃げた
早く>>12に答えて下さいねー

341:132人目の素数さん
21/04/20 21:36:42.24 wepyge2X.net
>>318
第三者装ったバレバレの擁護は自演疑惑をより深めるだけだし
かえってネガキャンになるのでむしろ逆効果っすよ

複数端末使いの 粋 蕎 さ ん 🤭🤭🤭

342:Mara Papiyas
21/04/20 21:42:20.17 aDyHuZSF.net
>>321
んー、なんか316は、エモやんとちゃうんかな?
別に愛はありません・・・

343:132人目の素数さん
21/04/21 07:09:37.30 /QhkTfqO.net
|…コロナカモ?…ッテチョト思ッタ…
|∞  (>>319)
|ノд`)゚。(u )
с゚ノ゜。 uu
| \別ニ 愛ハァリマセン/
|∞  (>>322)
|´д`)゚ (u )
сノ知ッテル…uu
 
 
|∞  (  ;)
|´д`)… (u )
сノ    uu
 
|∞ デモェモ勝手ニ
|д`;)゚*別に*゚←ッテトコニ
сノ💗愛💓ヲ感ヂチャゥカラ
ィィモンネ。

※スト-カ-ノ心理
  
|∞ マタセクハラ (  ;)
|´д`)シチャゥカモ… (u )
сノ      uu
 
 …ェモハ勝手ニ…
 
 💗愛💗ヲ感ヂタリ…
 感ヂナカッタリ…シテルカラ
…ィィモン…
 
|∞
|д`)ィィモン。
сノ
🔥ッ゚ピャ゚ァ゚ァ゚…゚🔥
|=³🔥

344:132人目の素数さん
21/04/21 07:12:24.17 /QhkTfqO.net
ªªズレタ~💞

345:哀れな素人
21/04/21 08:29:16.85 6883DTVI.net
ID:k+q3heGE
お前のアホさにはうんざりする(笑
僕が粋狂ではないことは僕のスレの常連なら誰でも知っていることだ(笑
ID:+/py80Is
また逃げたw
早く>>62に答えて下さいねー(ゲラゲラ
そしたら教えてあげますよー(ゲラゲラ
教えてあげるといっているのに、なぜ答えないんですかー(ゲラゲラ
国士舘大卒にはわからないんですね(ゲラゲラ
いろんな奴がこのスレを読んでいることが分るが、
お前らはケーキの問題をどう思っているのか(笑
サル石と同じで、食べ尽くせると思っているのか(笑
サル石は1.41421…は定数だ、と言っているが、お前らはどう思うのか(笑
なぜお前らはこの問題に答えようとせず、粋狂叩きを続けているのか(笑
そういう行為に専念していること自体、お前らがアホであることを物語っている(笑
サル石が>>320のような投稿を繰り返していること自体、
サル石のアホさと精神的な幼稚さを物語っているのと同じだ(笑

346:132人目の素数さん
21/04/21 08:41:24.15 mcggncZ/.net
また逃げた
早く>>12に答えて下さいねー

347:哀れな素人
21/04/21 09:04:44.70 6883DTVI.net
↑読者よ、これがサル石というアホだ(笑
もう三週間も延々とこんな投稿を続けている(笑
>>62に答えたら答えてやるといっているのに、
答えられないので、こういう負け犬の投稿を繰り返す(笑
おそらく今後も延々と繰り返すだろう(笑
中二のアホガキのようなことをやっているが、実は60歳を過ぎている爺いだ(笑
いい年してベビーメタルの大フォンという中二のアホだ(笑
国士舘大卒のくせにパリ高等師範学校卒とか東大理学部数学科卒とか
エスカレーター式に無試験で早稲田に入ったとか、
父親は東大卒の大学教授だとか、嘘をつきまくっている劣等感丸出し男だ(ゲラゲラ

348:132人目の素数さん
21/04/21 09:10:06.43 /QhkTfqO.net
|゛!
 
|∞ 戻ッテキチャタ…
|´д`))
с
 
|∞ …コレ→∧∧||
|´д`)σ゛ ( _||
|∞\    (u )
|!!*     uu
 
|∞ ノリデªªパクッテタダケ㌨
|д`;)本気ヂャナィノ。
сノ…不謹慎ªªデゴメンナサィ…
 
|∞ ェモ🍄チョト๑ァレレ๑ダケド
|´д`)ソンナニ‪°ʚ✞ɞ°‬メンヘラ✞✟ᒼᑋªⁿ
сノ …デモナィカモ…
 
|∞ タダチョット ∞
|´д`))) スト-カ-(✧✧)ナダケ。
сノ(ゥンゥン)
め~サマ🍄ガ「タヒヌゥゥ…!」
シテテモ↑ノリ↓デャッテルダケダカラ
気ニシナィデ嫌ナラ無理シナィデ
|=3← 逃ゲテ~
 
|∞゚○。
|´艸`))゚*。ォ騒ガセシマシタ~…
 
|=³

349:132人目の素数さん
21/04/21 09:26:02.49 /QhkTfqO.net
安達ッチャマ…ソチラハ
🌼なりぷっ🌺様ダト思ィマス…
|∞
|д`))勝手ニめ~サマノ
🍼ベビッチャマ🍫👶🏻🎂…
5っ子モ産マレチャッテ…
…ゴメルナサィ…
…ェモッピ🍄想像妊娠ッテ
ホントニァルッ知テラナクテ…
…✨🐑✨め~サマ見テル時👀ニ避妊シテナカッ…タ…ア゛ァ゛ァ゛…(๑ュンュン๑感)
 
ゴメンナサィ…
|=³

350:132人目の素数さん
21/04/21 09:34:31.36 /QhkTfqO.net
↑ゴメンナサィ↓
なりぷっさまに
ごめんなさい…でした
デモ🐑ッチャマ…
ェモッピ🍄ガ先ニ
   「好き!」
ッテ言ッタノ…
|∞…マタ言ッチャッ


351:タ… |д`;)…ゴメンナサィ… с   ゴメンナサィ-! デモ🍄、🐑ッチャマノコト (好キッ!)ダカラ! |=³



352:132人目の素数さん
21/04/21 10:25:10.67 tCb0qMXR.net
>>12
なんだ。この何か腑に落ちない表現
「上に有界な単調増加列は
 必ず極限を持つわけではない」
の文章である。実に腑に落ちない

この反例は、悪魔の証明かも知れん。
モピ、そうならナカナカ、やるなァ
それは、さておいておいて
モピロン👾星の数学では、モピロン
「上に有界な単調増加列の極限値
は、モピロン、無限大より小さい」
分かりやすく言えば、
「上に有界な単調増加列の極限値
は、モピロン、有限である。」
霊感的にモピロンだろ。
地球人🌍でも、ほぼ全員は納得するぜぇ
絶対
典型代表例を一つあげると、
a(n) = 1/2 + 1/3 + 1/4 + … + 1/nだ
他にも
a(n) = 1/3 + 1/4 + 1/5 + … + 1/nとか
a(n)=1/10 + 1/20 + 1/30 + … + 1/nとか
モピロン有限値である。
∴どんなにデカイNでも、モピロン
a(n)=N/1 + N/2 + N/3 + … は有限値
by 👾 
フェイクεN論法により、
調和級数は必ず有限を証明しちゃった

353:132人目の素数さん
21/04/21 15:39:26.02 9i+OLI0V.net
> 典型代表例を一つあげると、
a(n) = 1/2 + 1/3 + 1/4 + … + 1/nだ
上に有界じゃないしw

354:Mara Papiyas
21/04/21 19:39:38.38 znvAc3V4.net
>>331
>「上に有界な単調増加列は必ず極限を持つわけではない」
哀れな素人氏の数学はACA0より弱いらしい
RCA0とかWKL0とかか?
逆数学
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%95%B0%E5%AD%A6

355:哀れな素人
21/04/22 08:18:24.36 qqLb32Uz.net
エモよ、ID:mcggncZ/はサル石だ(笑
もう三週間も同じ投稿をして逃げ続けている(笑
Mara Papiyas
このバカがいうまでもなくサル石(笑
「0.99999……は1ではない」スレで、中卒であることを自白した(ゲラゲラ

356:132人目の素数さん
21/04/22 10:18:32.41 bxDz3YCD.net
また逃げた
早く>>12に答えて下さいねー

357:哀れな素人
21/04/23 08:06:14.35 p/924arV.net
↑また逃げたw
もはやこういう逃げレスしか書けない(ゲラゲラ
正々堂々とした討論は一切放棄して逃げるだけ(ゲラゲラ
中卒のアホの惨めな負け犬(ゲラゲラ
で、>>62の答えはまだですかー(ゲラゲラ
>>62に答えたら答えてあげますよー(ゲラゲラ
一体いつまで逃げる気ですかー(ゲラゲラ

358:132人目の素数さん
21/04/23 09:18:16.90 YVjo0Kbp.net
また逃げた
早く>>12に答えて下さいねー

359:哀れな素人
21/04/24 08:31:32.67 jnQ6Jr9I.net
↑また逃げたw
そもそも本に書いたことはネットには書かない、と宣言している人間に対して
また逃げた
と書くバカがどこにいるのか(笑
では反例ではない例を挙げて、なぜそれが極限値を持つのか説明してみなさい(笑
やってごらん、60歳のヤンキー坊や(ゲラゲラ
もしお前がこれにも答えず上のような投稿を延々と続けるなら、
お前は討論を拒否して逃げている、と見なす(笑
すでにお前が逃げていることはエモにも分っているのだ(笑
だからエモは>>337の投稿はお前ではないと思いたがっているが、
ID:YVjo0Kbpは明らかにお前だ(ゲラゲラ

360:Mara Papiyas
21/04/24 10:35:43.44 dHO/i44V.net
ID:YVjo0Kbp は 私ではない

361:132人目の素数さん
21/04/24 10:46:54.25 pIXn4Z8N.net
また逃げた
早く>>12に答えて下さいねー

362:Mara Papiyas
21/04/24 11:22:03.55 dHO/i44V.net
ID:pIXn4Z8N も 私ではない
私のことはマラ様と呼んでくれw
ID:pIXn4Z8Nは・・・二下駄君でどうだ?w

363:Mara Papiyas
21/04/24 11:25:49.24 dHO/i44V.net
二下駄君の歌
♪にげた~ にげた~ またにげた~
 答えりゃいいのに またにげた~

364:132人目の素数さん
21/04/24 12:27:01.16 TtwF0MSE.net
>>338
>では反例ではない例を挙げて、なぜそれが極限値を持つのか説明してみなさい(笑

コングさんの大好きな0.9,0.99,0.999,....という数列を考えます
これは上界として1や2や


365:3を持ちます そして、この数列は極限値1を持ちます はい、簡単ですね



366:132人目の素数さん
21/04/24 13:42:01.74 zgGcHUyJ.net
「必ず極限値を持つわけではない」
との表現、何かイイ。∵スバラシイ
で、今度こそ、より完全に
上に有界な単調増加列が、
更にワカッタ。
単調増加列なら、ヤハリ、モチロン
p(n) = (n-1)/n だ。で変形すると
p(n) = 1-1/n となる。
よく、どっかで見かける数式だ。
モピロンnをドンドン永久に増加で
1/nはドンドン永久に減少し、いつか
1/nはマイナス無限大にモピロンなる
∵永久に減少するからモピロンだ
∴p(∞) = 1-1/∞ = 1 - (-∞) = 1 + ∞
∴p(∞) = ∞ になる
まっそれはそれとして、
地球🌏の数学と適性検査難しい。で、
1)「必ず火星人は、いるわけでない」
2) 「必ず火星人は、いる」
3) 「必ず火星人は、いない」
もちろん全部マピガエだと思う
「必ず」という用語を組み込んだ文は
モピロン「必ずマピガってる」からだ
by 👾

367:哀れな素人
21/04/24 21:47:28.81 jnQ6Jr9I.net
ID:dHO/i44V Mara Papiyas
ID:pIXn4Z8N
これは全部サル石だ(笑
で、結局>>338の質問には答えず逃げている(ゲラゲラ
ID:TtwF0MSE
これは質問少年(笑
なぜ極限値は0.999…だと答えないのか(笑
お前とサル石は、その極限値は0.999…だと言っていたはずだが(笑
まあ、それはいいとして、なぜそれが極限値1を持つのか説明してみなさい(笑

368:132人目の素数さん
21/04/24 21:54:16.04 TtwF0MSE.net
0.999...=1なんだから、極限値は0.999...でも1でもいいですよね

0.999...が極限値を持つことはコングさんがよくご存知だと思います

369:哀れな素人
21/04/24 22:10:44.72 jnQ6Jr9I.net
0.999...=1ではない(笑
なぜお前の挙げた数列が1という極限値を持つのか、
それを説明してみなさい、と言っているのだ(笑
分るか?(笑
なぜ説明しないのか(ゲラゲラ

370:132人目の素数さん
21/04/24 22:44:36.51 TtwF0MSE.net
その事実はコングさんも知ってますし、上に有界な単調増加数列が収束することは教科書に載ってます
自分で確認しましょうねー

371:132人目の素数さん
21/04/25 04:52:35.51 AklLPWy2.net
「教科書に載ってるから正しいのか?」
と言うならどーぞ反例を示して下さいねー
どーして逃げ続けるんですかー?

372:哀れな素人
21/04/25 08:38:24.41 rn8VDpel.net
↑二人共逃げたwww
教科書に載っていても間違いだ、ということを教えてやろうと思って、
0.9、0.99、0.999、…という数列が、なぜ極限値1を持つのか説明しなさい、
と質問しているのに答えられないドアホが二人(ゲラゲラ
なぜ極限値1を持つのかが説明できれば、
上に有界な単調増加数列が必ずしも極限値を持つわけではない、
ということが分るだろうと思って質問しているのに、
極限値1を持つ理由さえ説明できないドアホ(ゲラゲラ
フツーの高校生なら誰でもできることが、この二人のドアホにはできない(ゲラゲラ
お前らが正真正銘のバカであることが確認できた(ゲラゲラ
お前らは紛れもなく2chの二大バカである(ゲラゲラ
もう投稿しても無駄だ(ゲラゲラ

373:132人目の素数さん
21/04/25 13:39:36.68 KYqo6HVZ.net
それで、上に有界な単調増加数列が収束しない例はまだですかー?

374:132人目の素数さん
21/04/25 13:42:44.76 IgNykFEU.net
突然ですが、
あの反例の意味が更にモピロン
完全にワカッタ。スナワチ、
上に有界な単調増加列でも、モピロン
無限大に発散しちゃう数列を開発した
その謎の数列は、Mopppだ。
で、数列Mopppは、次の通り😙
Moppp(1) = ∞ 😅
Moppp(2) = ∞+0.9
Moppp(3) = ∞+0.99
Moppp(4) = ∞+0.999

Moppp(∞) = ∞+0.999…
nがナンデモ、
Moppp(n) <∞+1 ∴有界
Moppp(n) - Moppp(n-1) >0 ∴単調増加
a(∞) > ∞ ∵a(∞) ≒ ∞+0.999…999
∴モピロン無限大より更に発散
by 👾

375:132人目の素数さん
21/04/25 15:25:43.95 AklLPWy2.net
>>350
また逃げた
早く>>12に答えて下さいねー

376:哀れな素人
21/04/26 07:41:56.21 DG2WYw0z.net
↑また逃げたw
>>62に答えて下さいねー(ゲラゲラ
>>338にも答えてくださいねー(ゲラゲラ
そしたら答えてあげますよー(ゲラゲラ
0.9、0.99、0.999、…という数列の極限値が1である理由さえ説明できないドアホ(ゲラゲラ
フツーの高校生なら誰でもできることが、このドアホにはできない(ゲラゲラ
正真正銘のドアホである(ゲラゲラ
何でこんなドアホが数学板にいるのか(ゲラゲラ

377:哀れな素人
21/04/26 08:03:43.29 DG2WYw0z.net
おま�


378:ッ 上に有界な単調増加数列が必ず極限値を持つわけではない、 ということは、ヤフー掲示板で市川氏も書いていたことであって、 こんなことはフツーの常識的理解力があれば誰でも分ることなのである(笑 ところが近代のバカ数学者どもは、こんなことすら理解できないのだ(笑 当然、サル石や質問少年のようなドアホに理解できるわけがない(ゲラゲラ ちなみに市川氏は、無限とは限りが無いということです、 と何度も何度も力説していたのに、サル石はドアホだから理解できなかった(笑 今でもこのバカは理解できずに、無限という数があると思っているのだ(笑 自分では否定しているが、実際はこのバカはそう思っているのである(ゲラゲラ



379:132人目の素数さん
21/04/26 09:55:50.19 s9y7nNJO.net
>>355
>今でもこのバカは理解できずに、無限という数があると思っているのだ(笑

いやだから、そんなこと思ってるのはコングさんだけだと何度言えばわかるんでしょうねー

380:132人目の素数さん
21/04/26 09:56:47.26 s9y7nNJO.net
コングさんが無限が嫌いなのは、コングさんが無限が数だと思ってるからです
おバカな人のよく陥る間違いですよね
なにかを批判したいのに、実は自分が一番それの落とし穴にはまってしまっていると

381:132人目の素数さん
21/04/26 09:58:50.07 s+ZlNnnk.net
>0.9、0.99、0.999、…という数列の極限値が1である理由さえ説明できないドアホ(ゲラゲラ
証明済み
過去ログさがせカス

382:132人目の素数さん
21/04/26 09:59:32.63 s+ZlNnnk.net
また逃げた
早く>>12に答えて下さいねー

383:132人目の素数さん
21/04/26 10:01:54.17 s+ZlNnnk.net
>自分では否定しているが、実際はこのバカはそう思っているのである(ゲラゲラ
と、おまえがそう思っているだけ
瀬田と安達は妄想癖が酷い

384:132人目の素数さん
21/04/26 10:04:10.93 s+ZlNnnk.net
トンデモの共通点 妄想が酷い
思考の出発点が自己の妄想だから、いかなる正しい結論も産出できない

385:哀れな素人
21/04/26 10:18:36.63 DG2WYw0z.net
10時の一服で覗いてみた(笑
ID:s9y7nNJO
このバカは質問少年だろう(笑
>今でもこのバカは理解できずに、無限という数があると思っているのだ(笑
と書いている僕が、何で、
>コングさんが無限が数だと思ってるからです
と思っているのか(ゲラゲラ
こういう国語力ゼロのアホが質問少年というドアホだ(ゲラゲラ
ID:s+ZlNnnk このバカがサル石(笑
また逃げたw
>>62に答えて下さいねー(ゲラゲラ
>>338にも答えてくださいねー(ゲラゲラ
そしたら答えてあげますよー(ゲラゲラ
>証明済み
どこにも証明していませんよー(ゲラゲラ
ごまかして逃げるのはやめましょうねー(ゲラゲラ
この二人は、無限とは限りが無いことである、ということすら分らず、
認識の対象としての無限というものが存在すると思っているのだ(笑
正真正銘のバカである(笑
まさにバカの見本、バカの壁だ(ゲラゲラ

386:132人目の素数さん
21/04/26 12:27:29.67 s+ZlNnnk.net
>ごまかして逃げるのはやめましょうねー(ゲラゲラ
そう思うならそう思ってればいい
おまえに分かってもらおうとは思わない
>>12はまだ?早く答えて下さいねー

387:132人目の素数さん
21/04/26 12:29:14.14 s+ZlNnnk.net
>この二人は、無限とは限りが無いことである、ということすら分らず、
はい、限りが無いことですよ?
>認識の対象としての無限というものが存在すると思っているのだ(笑
限りが無いと認識してるなら認識の対象として存在してるじゃんw バカ?

388:132人目の素数さん
21/04/26 12:32:20.67 s+ZlNnnk.net
>認識の対象としての無限というものが存在すると思っているのだ(笑
要するにおまえが言いたいのは「無限は難しいから認識したくない、認識の対象として存在したら都合が悪い」ってだけだろw
思考停止したいなら勝手にしてろアホw

389:132人目の素数さん
21/04/26 20:10:54.17 s9y7nNJO.net
無限大が数だと思ってる数学者はいないと、何度も何度も言われても、普通の数学者が無限大とは最大の数のことだと思っている、と誤解し続けてるということは、コングさん自身が無限大を数としてしか認識できないんじゃないかと思うんですよねー
だから、それを必死に否定したいから屁理屈こねてるだけなんです
普通の限りがないという意味での無限が、表面上でしか理解できないから
普通の数学者と同じこと言ってるはずなのに、論理的思考力が皆無なのでボロがボロボロ出てくるボロボロ数学になってしまったと
かわいそうですよねー

390:粋蕎
21/04/27 00:24:15.16 0lSFetuM.net
愚かな

391:哀れな素人
21/04/27 08:19:48.90 KTjsxZVF.net
ID:s+ZlNnnk このバカがサル石(笑
また逃げたw
では質問する(笑
0.3、0.33、0.333、…
① この数列が極限値を持つなら、その値は何か。
② この数列が極限値が持つなら、持つ理由を説明せよ。
これに答えてみなさい(笑
そうすれば、上に有界な単調増加数列のほとんどは極限値を持たない、
ということが分るだろう(ゲラゲラ
>限りが無いと認識してるなら認識の対象として存在してるじゃんw バカ?
正真正銘のバカ(ゲラゲラ
限りが無い、の意味が分っていない(ゲラゲラ

392:哀れな素人
21/04/27 08:22:53.78 KTjsxZVF.net
ID:s9y7nNJO
このバカが質問少年(笑
>普通の数学者が無限大とは最大の数のことだと思っている
というようなことを僕がどこかに書いたか?(ゲラゲラ
書いたというなら挙げてみよ(笑
この少年のアホさが如実に表れている(ゲラゲラ
このバカはいつも僕が主張してもいないことを僕が主張していると勘違いしている(ゲラゲラ
ったくどうしようもないドアホだ(ゲラゲラ
サル石と同じで、文章読解力が完全に欠如している(ゲラゲラ
アホとはこういうものである(ゲラゲラ

393:132人目の素数さん
21/04/27 10:01:34.95 22hGBGwX.net
>>368
また逃げた
早く>>12に答えて下さいねー

394:132人目の素数さん
21/04/27 10:02:16.54 22hGBGwX.net
>限りが無い、の意味が分っていない(ゲラゲラ
それがおまえ

395:132人目の素数さん
21/04/27 10:40:19.23 22hGBGwX.net
>① この数列が極限値を持つなら、その値は何か。
1/3
>② この数列が極限値が持つなら、持つ理由を説明せよ。
0.3、0.33、0.333、…の一般項=(1/3)(1-1/10^n)
lim[n→∞]((1/3)(1-1/10^n))=(1/3)(1-lim[n→∞](1/10^n))=1/3(∵任意の正数εに対し、n≧(log_(1/10)_ε)+1 ⇒ 1/10^n<ε)
おまえ未だにこんな初歩問題も解けないのか?
さんざんにεN論法を教えてやったのに何を学んでいたのか?
大学一年生が4月に履修する課程だぞ阿呆タレ小僧

396:132人目の素数さん
21/04/27 12:06:25.71 22hGBGwX.net
ほれほれ
早く習得しないと今年の新入生にも追い抜かれるぞw
さんざんに教えてやったのが水の泡になるではないかw

397:132人目の素数さん
21/04/27 12:13:50.61 22hGBGwX.net
阿呆タレ小僧への問題
0.9、0.99、0.999、…の極限が1であることを証明せよ
超大大大大大大大大大ヒント >>372
てゆーかほぼ>>372

398:132人目の素数さん
21/04/27 13:36:20.48 22hGBGwX.net
阿呆タレ小僧よ
「実数の連続性について」スレで、おまえに実数の連続性とは何か教えるよう頼んでおいてやったぞw
感謝しろw

399:哀れな素人
21/04/28 08:13:13.36 N8jUC3PG.net
ID:22hGBGwX
このバカがサル石(笑
予想通り正真正銘のバカだった(ゲラゲラ
何で=(1/3)(1-1/10^n) の極限値を求めるのに
>(∵任意の正数εに対し、n≧(log_(1/10)_ε)+1 ⇒ 1/10^n<ε)
こんな変なことを書くのか(ゲラゲラ
お前が極限値の求め方すら知らないドアホであことが確認できた(ゲラゲラ
おまけに②の質問に答えていない(笑
お前が書いているのは極限値が1/3であることの証明だけ(ゲラゲラ
なぜ極限値を持つのか、答えてみよ(ゲラゲラ
それから>>12の質問に対してはすでに答えている(笑
上に有界な単調増加数列のほとんどは極限値を持たない、と(ゲラゲラ

400:132人目の素数さん
21/04/28 10:28:06.34 +hT3FC8z.net
それで、上に有界な単調増加数列なのに収束しない例がいつまでたっても出てこないのは何故なんでしたっけ?

ほとんどがそうなら反例なんてすぐ見つけられますよね?

401:132人目の素数さん
21/04/28 14:01:41.49 NP+Si4Fb.net
>何で=(1/3)(1-1/10^n) の極限値を求めるのに
>>(∵任意の正数εに対し、n≧(log_(1/10)_ε)+1 ⇒ 1/10^n<ε)
>こんな変なことを書くのか(ゲラゲラ
極限の定義だから。
>お前が極限値の求め方すら知らないドアホであことが確認できた(ゲラゲラ
それは極限の定義を「変なこと」と思ってるおまえ
>おまけに②の質問に答えていない(笑
答えた。
>お前が書いているのは極限値が1/3であることの証明だけ(ゲラゲラ
>なぜ極限値を持つのか、答えてみよ(ゲラゲラ
1/3が極限であることの定義に合致しているから。その証明も示した。
おまえがバカで理解できないだけ。
>それから>>12の質問に対してはすでに答えている(笑
>上に有界な単調増加数列のほとんどは極限値を持たない、と(ゲラゲラ
それは反例ではないから答えになってない。
なぜおまえは逃げ続けるのか?

402:粋蕎
21/04/28 19:04:15.97 ScrOjmhu.net
あら?連休か?折角、
sunshine池崎氏と対極にぃ!空前絶後のぉ!無上無双のぉ!愚かで邪悪なぁ!darkness儂が書き込んどるのにぃ!
マラでっかいシコシコパピヤス

今年デビュー余所者

儂に絡んで来んな
情熱が眠る マラパピヤスを愛撫して (マラパピヤスの)人生が弾け飛ぶエロス

403:哀れな素人
21/04/29 08:25:29.55 rOoOwy7y.net
ID:+hT3FC8z
このバカが質問少年(笑
ほとんどそうなのだから、何で答える必要があるのか(笑
そもそもお前はなぜ0.9、0.99、0.999、…という特殊な例を挙げるのか(ゲラゲラ
ID:NP+Si4Fb
このバカがサル石(笑
>(∵任意の正数εに対し、n≧(log_(1/10)_ε)+1 ⇒ 1/10^n<ε)
こんな変なことを書くバカはお前しかいない(ゲラゲラ
ではn→∞のとき、1/2^nの極限値は何か(笑
この極限値の説明にlogなどを使うバカがどこにいるのか(ゲラゲラ
で結局②については答えていない(笑
早く答えてくださいねー(ゲラゲラ

404:132人目の素数さん
21/04/29 08:58:35.39 rV83UZ1O.net
>>380
>ほとんどそうなのだから、何で答える必要があるのか(笑

普通の�


405:lはそんなものはないということを知ってるわけです 早く反例をあげましょうねー ほとんどそうなんだからすぐ見つかりますよね?



406:哀れな素人
21/04/29 10:29:48.88 rOoOwy7y.net
十時の一服(笑
ID:rV83UZ1O このバカが質問少年(笑
>普通の人はそんなものはないということを知ってるわけです
そんなことを思っているのは、教科書に書いてあるから正しい、
と思っている、お前らのようなドアホだけ(笑
市川氏などは明確に否定している(笑
そもそもお前はなぜ0.9、0.99、0.999、…という特殊な例を挙げたのか(笑
お前がこういう例を挙げたのは、こういう例しか思い浮かばなかったからだ(笑
違うというなら別の例を挙げてみよ(笑
ちなみに0.3、0.33、0.333、…のような例は、
0.9、0.99、0.999、…のような例と同類だから、同じと見なす(笑
こういう例とは違う例を挙げてみよ(ゲラゲラ

407:哀れな素人
21/04/29 10:39:44.58 rOoOwy7y.net
おまけ
無限小数と無限級数と無限数列は同じものである(笑
たとえば0.999…という無限小数は、
0.9+0.09+0.009+…という無限級数と同じであり、
0.9、0.99、0.999、…という無限数列と同じである(笑
お前らはアホだからこれを認めないだろうが、フツーの人ならこれを認める(笑
つまりすべての無限小数は上に有界な単調増加数列である(笑
だから上に有界な単調増加数列が必ず極限値を持つわけではない、
ということを示すには、すべての無限小数が必ず極限値を持つわけではない、
ということを示せば十分である(笑
そしてヤフー掲示板で市川氏ははっきりと
すべての無限小数が極限値を持つわけではない、
という意味の投稿をしていたのだ(笑
ところがアホのサル石にはそれが理解できなかった(笑
そして近代のドアホ数学者どもも理解していない(笑
しかしこんなことは常識的理解力がある人なら誰でも分ることなのである(笑

408:哀れな素人
21/04/29 10:51:38.99 rOoOwy7y.net
以上の論を踏まえた上で、お前らに質問しておく(笑
0.17458910427754693…
①この無限小数は極限値を持つか。持つなら、その値は何か。
②この無限小数が極限値を持つなら、持つ理由を説明せよ。
答えてみよ(ゲラゲラ

409:M
21/04/29 12:16:11.83 YRBKcfIC.net
>>383
>ヤフー掲示板で市川氏ははっきりと
>すべての無限小数が極限値を持つわけではない、
>という意味の投稿をしていた
千葉大じゃわからないだろwww

410:132人目の素数さん
21/04/29 12:19:56.52 kfb1BG9H.net
0.17458910427754693…
この…表記は、小数点以下1桁目は1に決まっている、2桁目は7に決まっている、「以降同様に続く」
という意味であって、以降は変化する、や以降は未定、という意味ではないとする。
数には極限値はない 0は0である、0.17458910427754693…は0.17458910427754693…である
0=0
0.17458910427754693…=0.17458910427754693…
どの桁も1通りであり、それぞれの桁は1つの決まった値をもつ

0.17458910427754693…の小数点以下1桁目をa_1、2桁目をa_2、以下同様にa_nを定義する
Sn=(Σ[k=1,n]a_k/(10^k))という級数を考える
任意の実数ε>0にたいして、Nをint(-log_10(ε))+1か1の大きいほうとすれば
Nより大きい自然数nに対して、
0.17458910427754693… -Sn<εが成り立つ
よって数列の極限の数学的定義より、Snは収束し、極限値0.17458910427754693…をもつ
lim[n→∞]Sn=lim[n→∞](Σ[k=1,n]a_k/(10^k))=0.17458910427754693…
数学的な無限級数の定義により
Σ[k=1,∞]a_k/(10^k)=lim[n→∞](Σ[k=1,n]a_k/(10^k))=0.17458910427754693…

411:132人目の素数さん
21/04/29 14:43:25.65 FwHLDbLx.net
>ほとんどそうなのだから、何で答える必要があるのか(笑
反例とは例だから

412:132人目の素数さん
21/04/29 14:51:04.66 FwHLDbLx.net
>>(∵任意の正数εに対し、n≧(log_(1/10)_ε)+1 ⇒ 1/10^n<ε)
>こんな変なことを書くバカはお前しかいない(ゲラゲラ
極限の定義を変なことと書くバカはおまえしかいない。
>ではn→∞のとき、1/2^nの極限値は何か(笑
0
>この極限値の説明にlogなどを使うバカがどこにいるのか(ゲラゲラ
何を使うかは考える問題による。
数学にはlogを使ってはならないなどと言うルールは無い。
おまえがlogを理解できないからといって勝手にルール化してはならない。世の中はおまえを中心に回っている訳では無い。
>で結局②については答えていない(笑
>早く答えてくださいねー(ゲラゲラ
答えた。おまえが理解できないだけ。
おまえが理解できないのは極限の定義が分かってないから。
それはおまえの都合だからこちらには何の責任も無い。世の中はおまえを中心に回っている訳では無い。

413:132人目の素数さん
21/04/29 14:56:06.61 FwHLDbLx.net
>そんなことを思っているのは、教科書に書いてあるから正しい、
>と思っている、お前らのようなドアホだけ(笑
>市川氏などは明確に否定している(笑
教科書に書いてあるか否かは関係無い。市川なる人物が何を言ったかも関係無い。
間違いだと言うなら反例を挙げるしかない。早く挙げろ。愚図るな。3歳児かおまえは。

414:132人目の素数さん
21/04/29 15:03:39.76 FwHLDbLx.net
>そしてヤフー掲示板で市川氏ははっきりと
>すべての無限小数が極限値を持つわけではない、
>という意味の投稿をしていたのだ(笑
なら市川なる人物に反例を教えてもらえばいんじゃね?
とにかく間違いだと言うなら反例を挙げるしかない。早く挙げろ。愚図るな。3歳児かおまえは。

415:M
21/04/29 15:11:12.43 YRBKcfIC.net
市川秀志
昭和40年東京都練馬区立田柄小学校卒業。
昭和43年東京都練馬区立田柄中学校卒業。
昭和48


416:年東京都立航空工業高等専門学校航空機体工学科卒後、 日本テキサスインスツルメンツ(株)などに勤務。 昭和53年千葉大学医学部入学、 昭和59年千葉大学医学部卒業。 日本赤十字社医療センター産婦人科研修医のちに専修医。 昭和62年防衛医科大学校病院産婦人科助手。 平成2年鈴木産婦人科副院長。 平成5年偶然にもカントールの対角線論法と出会う。 その証明の美しさと不思議さに魅せられ、 従来とはまったく異なる視点から対角線論法を研究し始める。 平成9年愛知病院産婦人科医長。 平成16年市川クリニック開院。 --- 要するにシロウト しかも思い込みがが激しい妄想性人格障害



417:132人目の素数さん
21/04/29 15:11:56.78 FwHLDbLx.net
あるいはこういう意味で言ったのかもよ?
 上に有界な単調増加有理数列は有理数の極限を持つとは限らない。無限小数は有理数とは限らない。
これは正しい。有理数は完備でないから。
しかしいま有理数に限定した話をしている訳ではないからトンチンカン。結局はおまえが分かってないだけ。

418:132人目の素数さん
21/04/29 15:26:16.36 FwHLDbLx.net
>0.17458910427754693…
>①この無限小数は極限値を持つか。持つなら、その値は何か。
0.17458910427754693…が極限値だから問いになっていない。
>②この無限小数が極限値を持つなら、持つ理由を説明せよ。
0.17458910427754693…が極限値だから問いになっていない。
尚、実数は無限小数で表現できることを証明済み。おまえが理解できなかっただけ。

419:哀れな素人
21/04/30 07:52:32.19 haZQ0n/l.net
M ◆y7fKJ8VsjM
ID:FwHLDbLx
このバカがサル石(笑
千葉大学医学部にお前が入学できるか?(ゲラゲラ
1/2^nの極限値=0の説明にlogを使うバカはお前しかいない(ゲラゲラ
すでに反例は挙げているだろドアホ(ゲラゲラ
0.17458910427754693…だ(ゲラゲラ
ID:kfb1BG9H
このバカもサル石(笑
0.17458910427754693…の極限値を0.17458910427754693…と考えるバカがどこにいるのか(ゲラゲラ
とにかく、まったくどうしようもないドアホだ、サル石というドアホは(ゲラゲラ
沈黙している質問少年の方が利口である(笑

420:哀れな素人
21/04/30 08:10:12.46 haZQ0n/l.net
0.17458910427754693…には極限値はないのである(笑
つまりほとんどすべての無限小数は極限値を持たないのだ(笑
こんなことは市川氏だけでなく、常識的理解力がある人なら誰でも分ることだ(笑
ところがアホのサル石にはそれが分らない(笑
なぜなら教科書にすべての無限小数は極限値を持つと書かれているからだ(笑
こんなのは完全な間違いなのに、それがまかり通っているのが現代数学の世界である(笑
近代以降の数学者がいかにアホであるかが分る(笑

421:132人目の素数さん
21/04/30 10:26:22.41 2srYsC1a.net
コングさんが言ってる意味がわかりました
つまり、実数のほとんどの場合について、我々は「具体的な」表式を持たない、そう言ってるわけですね
それは明らかに収束するかどうかとは別の話だと思うんですけどねぇ

422:132人目の素数さん
21/04/30 12:40:22.72 3duusEeE.net
>すでに反例は挙げているだろドアホ(ゲラゲラ
>0.17458910427754693…だ(ゲラゲラ
反例になってないことは>>386で証明されている。
>>386が理解できず嘘を吐いたおまえは金輪際数学板出入り禁止な。
>0.17458910427754693…の極限値を0.17458910427754693…と考えるバカがどこにいるのか(ゲラゲラ
0.17458910427754693…の極限などというものが無いことも>>386が答えている。
それを言うなら 0.1, 0.17, 0.174, … の極限だろw 阿呆にも程がある。
>>386が理解できず嘘を吐いたおまえは金輪際数学板出入り禁止な。

423:132人目の素数さん
21/04/30 12:54:04.44 3duusEeE.net
>0.17458910427754693…には極限値はないのである(笑
だからそれを言うなら 0.1, 0.17, 0.174, … の極限だろってw
0.1, 0.17, 0.174, … に極限が存在することは>>386が証明している。
その極限が0.17458910427754693…の定義なんだよw バカw
>つまりほとんどすべての無限小数は極限値を持たないのだ(笑
大間違い。
>>386は特定の無限小数に限定された形をしていない。すなわちすべての無限小数に適用可能。
もう阿呆は数学板から出て行けよ、おまえイラネ。

424:132人目の素数さん
21/04/30 12:58:44.08 3duusEeE.net
>0.17458910427754693…には極限値はないのである(笑
0.17458910427754693…自体が極限で定義されているのに、0.17458910427754693…に極限が有るだの無いだのw
阿呆w
阿呆は数学板出入り禁止

425:132人目の素数さん
21/04/30 13:06:02.57 3duusEeE.net
>つまり、実数のほとんどの場合について、我々は「具体的な」表式を持たない、そう言ってるわけですね
0.1, 0.17, 0.174, … はただ一つの極限を持つから、0.17458910427754693…をその極限と定義した場合究極的に具体的である。
まさか、0.1, 0.17, 0.174, … が一つの定まった数列ではないとか言い出さないよな?w
それ詐欺だからw

426:132人目の素数さん
21/04/30 13:09:13.94 3duusEeE.net
>なぜなら教科書にすべての無限小数は極限値を持つと書かれているからだ(笑
だから教科書に何と書いてあるかは関係無いと言ってるだろw 
>>386の証明�


427:ェ間違いだと言うなら、反例となるεを挙げろ。 早く挙げろ。愚図るな。おまえは3歳児か。



428:132人目の素数さん
21/04/30 16:24:36.66 UnQssy8z.net
>>400
それに関してはそれでいいですが、そのほかの非可算無限だけあるすべての実数も同じように構成的に認識することは可能でしょうか?
コングさんはそこを気にしていますね
つまり、可算無限的に捉えられないものは全てインチキwというわけですね

429:132人目の素数さん
21/04/30 19:05:26.69 3duusEeE.net
一桁ずつ増えていく有限小数の列が一つ与えられたら、その唯一の極限として無限小数が定まるから究極的に具体的である。と言いましたよ?
その無限小数の任意桁目を表記できますよ?
>そのほかの非可算無限だけあるすべての実数も同じように構成的に認識することは可能でしょうか?
「上の話は任意の"一桁ずつ増えていく有限小数の列"で成立する」で答えになってるのかな?
質問の意味がよく分からないので答えになってるか分からない。「同じように構成的に認識する」ってどういう意味?

430:哀れな素人
21/05/01 08:55:30.76 c5lislCG.net
ID:2srYsC1a
このバカが質問少年(笑
>実数のほとんどの場合について、我々は「具体的な」表式を持たない
一体僕がそんなことをどこに書いたのか(ゲラゲラ
ID:3duusEeE
このバカがサル石(笑
0.17458910427754693…に極限は無いなら、
0.1, 0.17, 0.174, … に極限は無い(ゲラゲラ
予想通り、サル石というアホは、両者は同じものだ、
ということが分っていないのであった(ゲラゲラ
>0.17458910427754693…自体が極限で定義されているのに
定義されていると書いてある本を挙げよ(ゲラゲラ
>まさか、0.1, 0.17, 0.174, … が一つの定まった数列ではないとか言い出さないよな?w
依然として定数の意味が分っていないドアホ(ゲラゲラ
こうして毎日毎日サル石と質問少年の二大バカの共演(ゲラゲラ

431:哀れな素人
21/05/01 09:19:19.70 c5lislCG.net
おまけ
0.999…という無限小数は、0.9+0.09+0.009+…という無限級数と同じである。
このことを質問少年は最初から分っていた。
というのは、僕がそう書く前に、質問少年は自らそう書いていたからだ。
ところがサル石はこれすら分らず、これを否定するようなレスを書いていた(笑
その後、質問少年がこれを否定していないので、
自分も認める気になったようだが(笑
また0.999…という無限小数は、0.9、0.99、0.999、…という無限数列と同じである。
質問少年の投稿を読む限り、質問少年はこれを否定していないように思える。
ところがアホのサル石はこれが理解できずに、
0.17458910427754693…と0.1, 0.17, 0.174, …は違う、
と思っているのだ(ゲラゲラ
これがサル石という2ch最大の馬鹿である(ゲラゲラ

432:132人目の素数さん
21/05/01 09:20:39.14 p3at/i9A.net
>>404
定義は、認識を共有するために必要です。
認識の共有は、数学、に限らず議論をするのに必要です。
あなたが、「数の極限」を数学で扱いたいなら、「数の極限」を定義してください。

0.17458910427754693…は、どの桁も1通りに決まった、「ただの数」であって、「ただの数」には極限は定義されていません。
>>386のように、数列a_1,a_2,以降同様に続く、を定義すれば、この数列を使った級数の数列Snは、
数列の極限の定義に従って、「ただの数」である極限値0.17458910427754693…に収束します。
無限級数は、部分級数の極限と定義されているので、「ただの数」0.17458910427754693…と一致します。

433:哀れな素人
21/05/01 09:41:54.61 c5lislCG.net
ID:p3at/i9A
お前は背理法男だな(笑
0.17458910427754693…はただの無限小数であって、
極限値はない、つまり収束しないのである(笑
分るか?(笑
ところが0.999…は極限値1に収束するのである(笑
分るか?(笑
その違いがどこにあるか、分るか?(笑
ちなみに極限値の定義は広辞苑に書いてある(笑

434:132人目の素数さん
21/05/01 09:44:20.96 p3at/i9A.net
>>407
0.17458910427754693…は、どの桁も1通りに決まった、「ただの数」であって、「ただの数」には極限は定義されていません。
0.999…は、どの桁も1通りに決まった、「ただの数」であって、「ただの数」には極限は定義されていません。
あなたが、「数の極限」を数学で扱いたいなら、「数の極限」を定義してください。

435:哀れな素人
21/05/01 09:50:04.78 c5lislCG.net
ID:p3at/i9A
お前、サル石のなりすましか?(笑
0.999…は、ただの数ではなくて、極限値1に収束する数である(笑
極限の定義は広辞苑に書いてある(笑
お前、世間に出たら笑われるぞ(笑
数学板でも、このスレ以外でそんなことを書いていたら笑われる(笑

436:132人目の素数さん
21/05/01 10:03:10.86 p3at/i9A.net
広辞苑第五版の極限の項
②[数]ある変化する(数列・関数などの)量が、
一定の規則のもとに、ある確定した量に限りなく近づくとき、
極限があるといい、後者を前者の極限値という。
これは「限りなく近づく」があいまいなので数学的な定義とは言えない、のかな?わかりません。
いずれにしろ、この…表記は、小数点以下1桁目は1に決まっている、2桁目は7に決まっている、「以降同様に続く」
という意味であって、以降は変化する、や以降は未定、という意味ではないとすると、
0.17458910427754693…は、どの桁も1通りに決まった、「ただの数」であって、「ただの数」には極限は定義されていません。
0.999…は、どの桁も1通りに決まった、「ただの数」であって、「ただの数」には極限は定義されていません。

437:132人目の素数さん
21/05/01 10:13:22.65 p3at/i9A.net
>>410続き
数学的な、数列の極限は>>386に書いた通り
Snは、数列の極限の定義によって、「ある確定した量」であるただの数、極限値0.17458910427754693…に収束します。
具体的なSnは
S1=0.1
S2=0.17
S3=0.174
最初の3


438:項はこうなります。 もちろん>>386と同様に、ただの数0.999…からb_1,b_2を定義し、同様にTnを定義すれば 数列Tnは、数列の極限の定義によって、「ある確定した量」であるただの数、極限値0.999…に収束します。 T1=0.9 T2=0.99 T3=0.999 最初の3項はこうなります。



439:132人目の素数さん
21/05/01 13:50:14.09 WpjgnZLh.net
>0.17458910427754693…に極限は無いなら、
0.17458910427754693…自体が極限で定義されている。
>0.1, 0.17, 0.174, … に極限は無い(ゲラゲラ
あることが>>386で証明されている。
否定するなら反例となるεを挙げろと言ったはず。
早く挙げろ。愚図るな。3歳児かおまえは。

440:132人目の素数さん
21/05/01 14:13:10.29 WpjgnZLh.net
>>405
何をトンチンカンなこと言ってるのかおまえは。
無限小数は一桁ずつ増える有限小数の列の極限である。列そのものではない。
この「一桁ずつ増える有限小数の列」は無限級数における「n項までの部分和の列」と同じ。
おそらくおまえは「実数と有理コーシー列を同一視する」みたいな文章を読んで妄想してるのだろうが、その正確な意味を分かっていない。
同値関係、商集合、環同型が分からないおまえに分るはずが無いw

441:132人目の素数さん
21/05/01 14:20:50.28 WpjgnZLh.net
>0.17458910427754693…はただの無限小数であって、
>極限値はない、つまり収束しないのである(笑
バカ丸出しw
何重にも間違ってるw
もうおまえは数学板に来るな 古代史板でもどこでも好きなとこへ行け 阿呆

442:132人目の素数さん
21/05/01 14:22:34.93 WpjgnZLh.net
>ところが0.999…は極限値1に収束するのである(笑
>分るか?(笑
>その違いがどこにあるか、分るか?(笑
バカ丸出し
>ちなみに極限値の定義は広辞苑に書いてある(笑
バカ丸出し

443:132人目の素数さん
21/05/01 14:27:05.27 WpjgnZLh.net
>0.999…は、ただの数ではなくて、極限値1に収束する数である(笑
収束は列に対し定義される。ひとつの数に収束は定義されない。
違うと言うなら定義を示せ。
早く示せ。愚図るな。3歳児かおまえは。

444:132人目の素数さん
21/05/01 14:53:53.35 WpjgnZLh.net
>お前、世間に出たら笑われるぞ(笑
おまえは既に笑われてるw
しかし阿呆だから笑われてることが分からないw

445:132人目の素数さん
21/05/01 14:58:02.36 WpjgnZLh.net
また逃げた
早く>>401に答えて下さいねー

446:哀れな素人
21/05/02 07:51:04.90 6FvCoiEO.net
ID:p3at/i9A
お前もサル石とまったく同じ考え方をする○○だな(笑
どの桁の数値も決まるが、桁数が決まらないのである(笑
分るか?(笑
0.17458910427754693…は「ある確定した量」ではない(笑
ID:WpjgnZLh このバカがサル石(笑
予想通り、無限小数と無限数列は同じものだ
ということが分っていない頓馬野郎だ(ゲラゲラ
このバカは無限小数は一つの数だと思っているのだ(ゲラゲラ
0.999…や0.17458…は一つの定数だと思っている(ゲラゲラ
まさに正真正銘のバカ、アホの見本、バカの壁だ(ゲラゲラ
反例はすでに挙げているだろバーカ(ゲラゲラ 
0.17458…だ(ゲラゲラ
無限小数は一桁ずつ増える有限小数の列の極限ではない(ゲラゲラ
無限小数は極限だと書いてある本があるなら挙げてみよ(ゲラゲラ
読者よ、これがサル石という2ch最大のまぬけ野郎だ(ゲラゲラ
あまりにアホすぎて話にならない(ゲラゲラ

447:132人目の素数さん
21/05/02 10:40:29.33 YgkkHhKq.net
>>419
0.17458910427754693…に終わりの桁はありません。つまり、桁数、は定義できません。
終わりがない、には1通りとおりしかありません。終わりがない、は他の数では表せません。
0.17458910427754693…は、終わりがないことも含めて、どの桁も1通りに決まった、「ただの数」であって、「ただの数」には極限は定義されていません。
0.999…は、終わりがないことも含めて、どの桁も1通りに決まった、「ただの数」であって、「ただの数」には極限は定義されていません。

448:132人目の素数さん
21/05/02 10:49:24.08 YgkkHhKq.net
>>419
無限級数が書いてあるのは数Ⅲですね。
無限級数は部分級数の極限である、と、おそらくどの本にも書いてありますよ
古い参考書を引っ張り出してきましたよ
文栄堂 これでわかる数学Ⅲ-C[行列・いろいろな曲線]普及版
の、39ページ
まとめると、
無限級数の初項からの部分和を考える
lim[n→∞]Snが有限な値であるとき、この無限級数は収束するといい、
lim[n→∞]Snを無限級数の和と定める
無限小数は無限級数と同じものである、とはあなたも認めるところです。
無限級数は部分和の極限です。
よって、無限小数は無限級数で表したときの部分和の極限です。

449:132人目の素数さん
21/05/02 11:44:48.94 cyPwwU7K.net
>>405
>また0.999…という無限小数は、0.9、0.99、0.999、…という無限数列と同じである。
>質問少年の投稿を読む限り、質問少年はこれを否定していないように思える。

いいえ?
私は否定してますよこれ?
コングさんも、普通の数学ではこうは扱わないと知ってますよね?
私はコングさんに話を合わせてあげることが多いので、そういう風に書くことも多いだけです

450:132人目の素数さん
21/05/02 12:00:16.11 6yaR4mtE.net
>どの桁の数値も決まるが、桁数が決まらないのである(笑
おまえの妄想。
任意の自然数nに対し、小数第n位の値が決まっているから変動し様が無い。
>0.17458910427754693…は「ある確定した量」ではない(笑
おまえの妄想。
極限は確定した値(定数)。
>予想通り、無限小数と無限数列は同じものだ
おまえの妄想。
無限数列ではなく無限数列の極限。
>このバカは無限小数は一つの数だと思っているのだ(ゲラゲラ
おまえの妄想。
極限なので一つの数。
>0.999…や0.17458…は一つの定数だと思っている(ゲラゲラ
おまえの妄想。
極限は一つの定数。
>まさに正真正銘のバカ、アホの見本、バカの壁だ(ゲラゲラ
それがおまえ。
>反例はすでに挙げているだろバーカ(ゲラゲラ 
>0.17458…だ(ゲラゲラ
ちげーよバカ。
0.17458…が反例でないという証明>>386の反例となるεを挙げよと言ってる。日本語すら分からない馬鹿。
早く挙げろ。愚図るな。3歳児かおまえは。
>無限小数は一桁ずつ増える有限小数の列の極限ではない(ゲラゲラ
おまえの妄想。
>無限小数は極限だと書いてある本があるなら挙げてみよ(ゲラゲラ
てめーで探せタコ。甘ったれるな。3歳児かおまえは。
なんで本に書いてあることは間違いと言ってるおまえが本の提示を求めるんだよアホ。
>読者よ、これがサル石という2ch最大のまぬけ野郎だ(ゲラゲラ
>あまりにアホすぎて話にならない(ゲラゲラ
それがおまえ。

451:132人目の素数さん
21/05/02 12:03:08.81 6yaR4mtE.net
>0.17458910427754693…は「ある確定した量」ではない(笑
小数第何位が確定していないのか答えよ。
さっさと答えろ。愚図るな。3歳児かおまえは。

452:132人目の素数さん
21/05/03 06:37:17.12 4Cr16OvF.net
結局有限を無限で規定するからなあ
否定関係で規定するからいろいろ解決不可能になる
ウィルスは非生物、生物と分類困難
物理として差異だが否定で規定するから
貴方と私は物理として差異だが否定で規定する
私は生きている間運動変化しているが同一の私と規定する

453:132人目の素数さん
21/05/03 06:43:48.58 4Cr16OvF.net
「ここ」からは自然に存在しない
座標原点は無いから
つまり有限は否定される
最小単位も否定される
無限はその否定の存在しない有限で規定、理解される
ケーキのここからここまでというのは物理としては無い

454:132人目の素数さん
21/05/03 06:57:12.55 4Cr16OvF.net
座標原点、「ここ」は運動をその否定の静止、つまり否定で規定するから0に限りなく近いが0ではないっていうことになる
不確定性原理は必然
必然として測定は近似値
エネルギー保存則はやぶれない
観測問題は波が渦の状態に成るってだけ
「ここ」からは無い
粒子は波の一形態
素粒子、生物、地球、銀河系に生成されるだけ

455:132人目の素数さん
21/05/03 07:07:56.79 4Cr16OvF.net
半分ずつが可能ならそりゃ無くならない
これも規定という観念と現実のギャップだろう
有を無で規定するから0では無いが・・・っていう決定不能になる
決定不能は対象をその否定で規定するから

456:132人目の素数さん
21/05/03 07:20:39.87 4Cr16OvF.net
朝永博士は物理学の自然はたわんだ自然と日記に書いている
自然に存在しない座標原点で、運動を静止で規定する、つまり自然はたわんで理解される
大きさの「無い」数は観念の中にしか無い
この自然との関係を踏まえる必要がある

457:132人目の素数さん
21/05/03 07:35:27.12 4Cr16OvF.net
いずれにしても科学も基礎はまだ
数学もまだまだ
現在の学問を完成され固定して捉えたら鴎外みたいな過ちを犯すだろう
いつ死ぬかというのが判別できないのは物理として無くなるってことは無いから
科学、数学に関わる学者は認識の在り方を意識しない人が多い
数には大きさが無いという規定が何を意味するか未だに理解できていない

458:132人目の素数さん
21/05/03 07:44:21.62 4Cr16OvF.net
宇宙背景放射は異論がありスムート博士は否定できないとコメントした
つまりビッグバン仮説は根拠無し
だいたい始まりが在るって光速度一定の原理の否定だし対象が宇宙非宇宙と相否定する、つまり対象が矛盾するって理解不能ってことになる
ビッグバン仮説は大前提否定の謬説
てか静止が存在するっていう天動説の末裔でしかない

459:哀れな素人
21/05/03 07:52:13.54 JlSgXC4H.net
ID:YgkkHhKq
0.999…は極限値1に収束する数である(笑
「無限級数の和」は部分級数の極限だが、
「無限級数」は部分級数の極限ではない(笑
お前やサル石はこんな常識が分っていないのだ(笑
ID:cyPwwU7K このバカが質問少年(笑
0.999…という無限小数は、0.9、0.99、0.999、…という無限数列と同じである(笑
本に書いてなくても、それがフツーの考えだ(笑
まともな人は誰でもそう考えている(笑

460:哀れな素人
21/05/03 07:57:47.42 JlSgXC4H.net
ID:6yaR4mtE このバカがサル石(笑
0.17458910427754693…は極限ではない(ゲラゲラ
無限小数は極限だと書いてある本があるなら挙げてみなさい(ゲラゲラ
お前の>>386の証明は0.17458…を定数と見なしている時点ですでにバカ丸出し(ゲラゲラ
>小数第何位が確定していないのか答えよ。
バカ丸出し(ゲラゲラ
桁数が決まらないのだ(ゲラゲラ
分るか? 阿呆(ゲラゲラ
定数の意味さえ分っていない真性のバカ(ゲラゲラ
ったくうんざりするようなドアホだ(ゲラゲラ

461:132人目の素数さん
21/05/03 11:22:02.08 TX9GCanE.net
>>


462:432 部分級数という単語は参考書には出てきていないので、 無限級数の初項から初項から第n項までの加算の式a_1+a_2+…+a_nを部分級数と呼ぶことにします。 これは1つの自然数nにたいしてそれぞれ1つずつ存在する式です。 部分級数の和は部分和です。これは自然数nにそれぞれ対応した値を持つ1つの数列です。 Sn=a_1+a_2+…+a_n >>386のとおり、数列の極限の定義にしたがって、部分和Snは収束し、極限値を持ちます。これは1つの値、ただの数です。 lim[n→∞]Sn=lim[n→∞](Σ[k=1,n]a_k/(10^k))=0.17458910427754693… 無限級数は、無限数列の各項を順に加えていった式a_1+a_2+…+a_n+…です。(さきの本による定義?らしき記述です。) 数列ではありません。1つの式です。 和とは、加算の式の結果です。 無限級数の和は、部分和の極限と定義されています。 いまわかっているのは、無限級数、1つの式であって、いま知りたいのは、1つの値、無限級数の和です。 無限級数の定義、和の定義、wano無限級数の和の定義より >>386で定義した無限級数、一つの式Σ[k=1,∞]a_k/(10^k)=一つの式0.1+0.07+0.004+…の和、一つの値、ただの数、は0.17458910427754693…です。



463:132人目の素数さん
21/05/03 11:36:01.90 TX9GCanE.net
>>433
桁数、とは、小数点以下の桁に終わりのある小数に対して定義されている言葉です。
無限小数に、終わりはありません。限りはありません。よって、桁数は定義されません。
桁数は定義されませんが、「終わりがない、限りが無い」は1通りで、他にはありません。
無限小数の桁には終わりがない、限りが無い。この1通りに決定しています。
桁数が定義されないのは、終わりがない、限りが無い、この1通りだけです。

464:132人目の素数さん
21/05/03 13:17:02.98 TX9GCanE.net
無限小数 小数点以下の桁が限りなく、終わりなく続く小数
0.17458910427754693…
無限数列 = 終わりなく、限りなく続く数の列
例1、上の無限小数の小数点以下1桁目をa_1,小数点以下2桁目をa_2,以下同様に決めた数列、1,7,4,5,…
例2 例1の第n項にそれぞれ1/(10^n)をかけた数列、0.1、0.07、0.004、0.0005、…
無限級数 = 無限数列の加算の式、1つの式
例2の数列の無限級数、0.1+0.07+0.004+0.0005+…
部分和 = 無限級数の初項から第n項までの加算の式の和、終わりなく、限りなく続く数の列
例2の数列の無限級数の第1項までの式 0.1 第1項までの部分和 0.1
例2の数列の無限級数の第2項までの式 0.1+0.07 第2項までの部分和 0.17
例2の数列の無限級数の第3項までの式 0.1+0.07+0.004 第3項までの部分和 0.174
例2の数列の無限級数の第4項までの式 0.10.1+0.07+0.004+0.0005 第4項までの部分和 0.1745
上の部分和の極限値、1つの値
>>386のとおり、0.17458910427754693…
無限級数の和 = 無限級数の式の値 = 部分和が収束する場合の極限値、一つの値
例2の数列の無限級数、0.1+0.07+0.004+0.0005+…の和は定義より、0.17458910427754693…
桁数が決まるとか決まらないとかは、上記の内容に全く出てきません。関係ありません。

465:132人目の素数さん
21/05/03 15:09:10.04 TX9GCanE.net
興味深いものを見つけました
URLリンク(kotobank.jp)
精選版 日本国語大辞典の解説
きゅう‐すう キフ‥【級数】
?名?
① 数列の項を加法記号で順次に結合して得られる式。数列の項が有限のとき有限級数、無限のとき無限級数という。以前は、数列の意味にも用いた。〔工学字彙(1886)〕
以前は、級数という言葉は、数列の意味にも用いられたようですね。
今は式、1つの式のことですね。>>421に引用している本でも、1つの式を表していて、数列ではないですね。

466:132人目の素数さん
21/05/03 22:26:16.25 17s1e/56.net
>>432
>0.999…という無限小数は、0.9、0.99、0.999、…という無限数列と同じである(笑

で、0.999...という無限数列は数ではないというのがコングさんの主張ですか?
以前無限小数は数ではないけど、数だとみなすこともできてその場合でも0.999...は1にならない、とおっしゃってましたけど、無限数列を数とみなすとはどのようなことなんでしたっけ?
無限数列の極限値を考えるということですか?

467:132人目の素数さん
21/05/03 22:47:03.48 BQ/Lw0AW.net
また逃げた
早く>>412に答えて下さいねー

468:
21/05/04 05:03:49.16 dRJ5yfhF.net
>>433
>0.17458910427754693…
素人は、上記の小数が
0.17458910427754694
より小さい、と思ってるが、
誤解である
正しくは
0.17458910427754694
を超えない
何が違う?


469:全然違うでしょw 0.17458910427754694 になるかならないかは、重大な違い



470:132人目の素数さん
21/05/04 07:14:05.45 2V7LJNQ8.net
0.173999…と0.174の差は、モピロン
│0.173999... - 0.174│= 1/1000…
by 👾

471:哀れな素人
21/05/04 08:01:19.34 3BepwyRA.net
ID:TX9GCanE
無限級数と無限級数の和は違うのである(笑
無限級数とはただの足し算であって、和ではない(笑
和とは足し算の結果としての値である(笑
分るか?(笑
無限級数の和は極限で定義されているが、
無限級数が極限で定義されているわけではない(笑
無限小数は桁数に限りが無い、終わりがないから定数ではないのである(笑
分るか?(笑
極限値は定数だが、0.17458910427754693…は定数ではない(笑
分るか?(笑
ID:17s1e/56 これは質問少年(笑
0.999...という無限数列は数である(笑
0.9、0.99、0.999、…の各項はすべて数である(笑
しかしこれらの各項はすべて有限小数であって、無限小数ではない(笑
分るか?(笑

472:哀れな素人
21/05/04 08:04:31.64 3BepwyRA.net
ID:BQ/Lw0AW このバカがサル石(笑
だからすでに答えているではないか(ゲラゲラ
お前の>>386の証明は最初から0.17458910427754693…を定数と見なしているバカ丸出し証明だ、と(ゲラゲラ
といってやってもアホだから何のことか分らないだろうが(ゲラゲラ
◆y7fKJ8VsjM このバカもサル石(笑
0.17458910427754693…は0.17458910427754694になるのか?(ゲラゲラ
答えてみなさい(ゲラゲラ
ID:2V7LJNQ8 これはもぴろんモピロン星人(笑
モピロン星人は天才(笑
モピロン星人は0.173999…≠0.174であることがはっきり分っている(笑
そのくせ考えがコロコロ変わって0.999…=1と書くこともあるのだが(微苦笑

473:132人目の素数さん
21/05/04 09:44:23.99 7Unf1eow.net
>お前の>>386の証明は最初から0.17458910427754693…を定数と見なしているバカ丸出し証明だ、と(ゲラゲラ
0.17458910427754693…とは、0.1, 0.17, 0.174, … の極限
と言っただろ阿呆
極限は定数ということも分からない阿呆は数学板から失せろ おまえは数学板には要らないんだよ
あと>>386は俺じゃない おまえ統失だろ 阿呆で統失 救い様が無い

474:132人目の素数さん
21/05/04 09:52:29.70 7Unf1eow.net
で、おまえは話をすり替えてるな。おまえ詐欺師だろ。
おまえは「「上に有界な単調増加列は収束する」は偽」と言った。
その反例が0.1, 0.17, 0.174, … だとも言った。
だから0.1, 0.17, 0.174, … が収束する証明>>386の反例となるεを答えよと言ったのにまた逃げた。
阿呆で統失で詐欺師のおまえは数学板からとっとと失せろ

475:132人目の素数さん
21/05/04 09:53:56.99 7Unf1eow.net
阿呆で統失で詐欺師の安達弘志に数学は無理です
とっとと数学板から失せろ

476:132人目の素数さん
21/05/04 10:04:49.74 epZZ0zzT.net
>>442
> 無限級数と無限級数の和は違うのである(笑
> 無限級数とはただの足し算であって、和ではない(笑
> 和とは足し算の結果としての値である(笑
> 分るか?(笑
> 無限級数の和は極限で定義されているが、
> 無限級数が極限で定義されているわけではない(笑
そのように書いたつもりですが、どこが違いますか?
無限級数は1つの式、無限級数の和は式の値、無限級数の式の式の値は部分和の極限で定義されています。
無限級数は>>436の例でいえば無限の項を持つ1つの式、0.1+0.07+0.004+0.0005+…
無限級数の式の値=無限級数の和=部分和の極限=1つの値0.17458910427754693…
式を左辺に、式の値を右辺に書けば、たとえば1+2なら
1+2=3
>>436の例なら
0.1+0.07+0.004+0.0005+…=0.17458910427754693…
ということですが。

wikipediaの定義に従えば、定数とは
>固定 (fix) され、矛盾なく定義された数
終わりがないかどうかは関係ありません。
終わりがない数は定数ではない、と書いてある数学の教科書、数学の参考書、あるいは国語辞書、があるのですか?
終わりがない数は定数ではない、という認識が共有され、数学で定数をそのように扱うという証拠はありますか?
いずれにしろ、この…表記は、小数点以下1桁目は1に決まっている、2桁目は7に決まっている、「以降同様に続く」
つまりこれ以降の全ての桁が1通りに決まっているということであって、変化する桁、決まっていない桁はありません。

477:粋蕎
21/05/04 10:20:41.32 eqt2tyhL.net
>>442
> 無限級数とはただの足し算であって、和ではない(笑
> 和とは足し算の結果としての値である(笑
安達翁は相変わらず悟性破棄主義者なのか
安達翁は悟性破棄主義者なので
『0.5=1/2だが0.5+0=1/2ではない』
と主張。此れが安達翁が掲げる『理性的直感(安達翁主張原文まま。正しくは理性的直観)』の欠陥。
無論、世間一般では
『0.5=1/2であり0.5+0=1/2である』
とされる。
悟性を失くして理性に成らざる也。

478:132人目の素数さん
21/05/04 10:42:24.91 7Unf1eow.net
>0.17458910427754693…は0.17458910427754694になるのか?(ゲラゲラ
0.17458910427754693…は0.17458910427754694を超えないという日本語も分からない馬鹿
阿呆で統失で詐欺師で日本語すら分からない安達弘志に存在価値無し この世から失せろ

479:132人目の素数さん
21/05/04 11:42:46.17 HGZukW+1.net
>>442
>0.999...という無限数列は数である(笑

え??
無限小数は数ではないと散々おっしゃってましたよね?
あれは嘘だと�


480:「うことですか??? >0.9、0.99、0.999、…の各項はすべて数である(笑 >しかしこれらの各項はすべて有限小数であって、無限小数ではない(笑 それがどうしたのですか?



481:粋蕎
21/05/04 15:14:12.64 MOAX3xnr.net
ほう言やぁ確かに安達翁は『無限小数は数ではない』と主張し続ける一方で『無限数列は数ではない』と主張し続けとったな
おい安達翁、ここに至って何で『無限数列は数である』と言い始めた?何度目の二枚舌じゃ?

482:132人目の素数さん
21/05/04 17:47:26.50 7Unf1eow.net
無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである 安達 弘志 (著)
「無限小数は数ではない」 無限小数というようなものは存在しないし、存在不可能である。従来の常識を覆し、カントール実数論(集合論)のペテンを暴いた爆弾論文。
xは存在しない ⇒ xは数でない は自明なので、「無限小数は存在しない」が安達弘志の真の主張ですね。
よって真のペテンは、カントール実数論(集合論)ではなく、数学板であたかも無限小数が存在するがごとく語ってる安達弘志の方ですね。

483:132人目の素数さん
21/05/04 18:29:36.83 FHUZjGzy.net
「すべてのパラドックスは詐欺である」ラッセルのパラドックスその他、すべてのパラドックスはくだらない詐欺である。

コングさんの本の内容紹介みてましたけど、パラドックスが詐欺ってどういう意味なんでしょうね
パラドックスの意味がわかってないのではないかと心配になってしまいます

484:132人目の素数さん
21/05/05 07:51:25.47 7jr38DPB.net
あっワカッタ。
アダチさんの「数」とは、
一意に定まる値の意で使用なされてて
定まられない値は、「数」でない
と暗に定義なされて、おありのようだ。
アダチさんは国語力も数学力もモピロン
🌍地球人の無限大倍だ。
∵地球人は、国語力も数学力も
全ての正なる実数εよりも無限倍ナイ
by 👾の数学力は、モピロン∞/0です
 ∵どんな∞よりも果てしなくデカイ

485:哀れな素人
21/05/05 09:17:05.11 H2bI1Neh.net
ID:7Unf1eow このバカがサル石(笑
無限級数と無限級数の和は違うのだ、パーカ(ゲラゲラ
反例となるεなどはない(ゲラゲラ
お前の証明は最初から0.17458910427754693…を定数と見なしているバカ証明だといっているのだ(ゲラゲラ
分るか? 統失爺い(ゲラゲラ
0.17458910427754694を超えない、とは、
0.17458910427754694になることもある、という意味だぞ(ゲラゲラ
お前、それが分っているのか? 統失爺い(ゲラゲラ
ID:epZZ0zzT
無限級数とは終わりのない足し算である(笑
終りがないなら、固定した数にはならない(笑

486:哀れな素人
21/05/05 09:24:15.09 H2bI1Neh.net
ID:HGZukW+1 ID:FHUZjGzy これは質問少年(笑
だから無限小数はある意味では数であるが、
ある意味では数ではない、と百回以上書いただろバカ(笑
お前、一体何度同じ質問をしているのか(笑
>ラッセルのパラドックスその他、すべてのパラドックスはくだらない詐欺である。
お前はこの文章の重要さが分っていない(笑
粋狂
僕が「無限数列は数ではない」と主張したレスを挙げよ(笑

487:132人目の素数さん
21/05/05 10:13:43.90 vWmMwn9L.net
>反例となるεなどはない(ゲラゲラ
じゃあ>>386が間違いというおまえが間違い
はい、数学板から出て行け

488:132人目の素数さん
21/05/05 10:47:50.52 xWXZ621H.net
>>455
> 無限級数とは終わりのない足し算である(笑
ですからそう書いていますよ。
無限小数は無限級数で表せる0.17458910427754693…=0.1+0.07+0.004+0.0005…
これは>>1さんも同意していると思います。
無限級数は終わりのない足し算の式0.1+0.07+0.004+0.0005…
これは>>1さんも同意していると思います。
無限級数の式の値、すなわち無限級数の和は、無限級数の部分和の極限と定義する
これは共通の認識として、数Ⅲの教科書や参考書には間違いなくこう定義されています。
無限級数の部分和の極限は、>>386
限りなく近づくとはどういうことか、は数Ⅲの参考書にはないようです。
限りなく近づく、を定義しているεN論法によって、この無限級数の部分和は極限値0.17458910427754693…に収束します。
よって、無限小数0.17458910427754693…=無限級数0.1+0.07+0.004+0.0005…=部分和の極限lim[n→∞]{S1=0.1,S2=0.17,…}=0.17458910427754693…
この説明および384に、0.17458910427754693…の桁に限りがあるとかないとかそんなことは出てきません。
この…表記は、小数点以下1桁目は1に決まっている、2桁目は7に決まっている、「以降同様に続く」
つまりこれ以降の全ての桁が1通りに決まっているということであって、変化する桁、決まっていない桁はありません。固定した数です。
> 0.17458910427754694を超えない、とは、
> 0.17458910427754694になることもある、という意味だぞ(ゲラゲラ
1さんの定義ならともかく、上記のように数Ⅲの教科書や「限りなく近づく」の数学的な定義によれば
0.17458910427754694=0.17458910427754699999999999999…
ですから、それを考慮されたんでしょうね。

489:132人目の素数さん
21/05/05 11:02:37.10 xWXZ621H.net
>>458修正
つまりこれ以降の全ての桁が1通りに決まっているということであって、変化する桁、決まっていない桁はありません。固定した数です。
桁数に関しても、終わりがない、限りが無い、よって終わりがある数のように桁数は定義されない、の一通りに決まっていて、
変化したり、決まっていないわけではありません。桁には終わりがない、これに固定されています。

0.17458910427754694=0.174589104277546939999999999999…
1桁抜けてました

ついでに、参考書の注釈
n→∞とは、nが限りなく大きくなることを表している。(無限大という数があるのではない。)
と書いてありますので、無限大という数はない、という認識は、これを読んだ人には聞くまでもないことですね。

490:132人目の素数さん
21/05/05 13:17:23.22 J4Go3FUV.net
>>456
>だから無限小数はある意味では数であるが、
>ある意味では数ではない、と百回以上書いただろバカ(笑
>お前、一体何度同じ質問をしているのか(笑

だから、それはどういうことなんですか??
二年前くらいは無限小数とは無限数列のことですかと聞いたらコングさん違うと言ってましたよ?
安達数とか作って、ある意味では数だけどある意味では数ではないという意味を定式化してあげましたけど、それも全部デタラメだとおっしゃいましたよね??

コングさんは無限小数とは無限数列のことだともう書いたわけですから、早くそこをちゃんと説明してもらえませんかね?

491:132人目の素数さん
21/05/05 13:30:26.71 vWmMwn9L.net
安達弘志に出来るのは逃げることだけ

492:哀れな素人
21/05/05 19:28:50.01 H2bI1Neh.net
ID:vWmMwn9L このバカがサル石(笑
予想通り、最初から0.17458910427754693…を定数と見なしているバカ証明だ、
ということが分っていない統失爺い(ゲラゲラ
早く>>62に答えてくださいねー(ゲラゲラ
逃げているのはあなたですよー(ゲラゲラ
ID:xWXZ621H
無限級数の和を極限で定義するという定義自体が間違っているのである(笑
これまで百回以上説明してきたことだ(笑
無限級数には和は存在しないのである(笑
0.17458910427754694=0.17458910427754699999999999999…ではない(笑
ID:J4Go3FUV これは質問少年(笑
>だから、それはどういうことなんですか??
だからそれは教えない、と百回以上書いただろバカ(笑
本に書いたことは教えない、と(笑
僕が無限小数とは無限数列のことではない、と書いたレスを挙げよ(笑

493:132人目の素数さん
21/05/05 20:19:54.88 xWXZ621H.net
>>462
> 無限級数の和を極限で定義するという定義自体が間違っているのである(笑
定義が間違っているとはどういうことですか?
無限級数の和は、無限級数の部分和の極限と定義する
これは高校の教科書にも載るくらいの、多くの人に共有されている認識です。
これで何か困ったことが起きますか?
定義が間違っている、の意味を定義して、ほかの人とその認識を共有してください。
でないと数学で扱えないただの妄想です。
ちなみに、>>386を書いたのは私なのですが、0.17458910427754693…を定数とみなしている、というのはどの部分ですか?

494:132人目の素数さん
21/05/05 20:28:19.98 J4Go3FUV.net
>>462
私はあなたの言ってるものは安達数でそれは無限数列を用いて定義されてますねと言ったらそんなのはデタラメだと言いましたよ?コングさんは

で、無限小数=無限数列を数とみなす方法はまだなんですか?
無限数列の極限値を持ってくるわけではないんですよね?

495:132人目の素数さん
21/05/05 20:31:36.97 J4Go3FUV.net
コングさんに質問です
0.999....
↑が数を表さない単なる無限数列の省略記号なら、こんな無意味な記号を考える必要はないと思うのですが、なぜこんなものを考える必要があるんですか?
義務教育で学ぶ必要はないと思うんですけどね

496:132人目の素数さん
21/05/05 20:36:24.94 J4Go3FUV.net
一般人の考え
0.999...=Σ[k=1→∞] 9/10^k =1である
コングさん
0.9999...={9/10^k}|_[k=1→∞]である(笑)
0.999...の極限値は1である(笑)

ここまではわかりました
でも、以前0.9999...>0.9999...が成り立つとか意味不明なことをおっしゃってた気がするのですけど、はやくこの意味を教えていただけませんかね?

0.9999...は無限数列なそうなのですが、0.999....>0.999....は無限数列同士を比較してるんですけどこれは何をしてるんでしょうかね?

497:132人目の素数さん
21/05/05 22:24:19.11 vWmMwn9L.net
>だからそれは教えない、と百回以上書いただろバカ(笑
>本に書いたことは教えない、と(笑
逃げるなら今すぐ数学板から出て行け

498:132人目の素数さん
21/05/05 23:25:10.19 vWmMwn9L.net
ここは数学板だ おまえの本の都合など知るかボケ
逃げるなら今すぐ数学板から出て行け

499:哀れな素人
21/05/06 08:14:59.47 j64fMTRC.net
ID:xWXZ621H
無限級数は終わりのない足し算だから和は存在しない(笑
0.17458910427754693… -Sn<εという部分である(笑
ID:J4Go3FUV
だから僕がそんなレスを書いたというなら挙げてみよ(笑
>で、無限小数=無限数列を数とみなす方法はまだなんですか?
すでに書いたではないか、0.9、0.99、0.999、…の各項は数である、と(笑
>0.999....が数を表さない単なる無限数列の省略記号なら
0.999....は数を表す無限数列の省略記号である(笑
>0.999...=Σ[k=1→∞] 9/10^k =1である
=1ではない(ゲラゲラ
>0.9999...={9/10^k}|_[k=1→∞]である(笑)
そんなことは言っていない(ゲラゲラ
>0.9999...>0.9999...が成り立つとか
0.999…は0.9、0.99、0.999、…と同じだからである(ゲラゲラ
ID:vWmMwn9L このバカがサル石(笑
本に書いたから教えないということは逃げることではない(ゲラゲラ
逃げているのはお前(ゲラゲラ
お前は答えられないから逃げている(ゲラゲラ
早く>>62に答えましょうねー(ゲラゲラ

500:132人目の素数さん
21/05/06 12:11:06.95 PURYZ1MD.net
>>469
>0.999....は数を表す無限数列の省略記号である(笑
コングさん無限数列とその極限は違うと散々言ってましたよね??



501:無限数列は数なんですか??



502:132人目の素数さん
21/05/06 12:12:06.95 PURYZ1MD.net
>>469
>>0.9999...>0.9999...が成り立つとか
>0.999…は0.9、0.99、0.999、…と同じだからである(ゲラゲラ

意味不明です
0.999...は数列なんですよね?
0.999...てのは、その各項と等しいということですか??

503:132人目の素数さん
21/05/06 12:33:41.19 O4xY6m5B.net
>本に書いたから教えないということは逃げることではない(ゲラゲラ
おまえの本の都合など知らん 言い訳無用 とっとと出て行け

504:132人目の素数さん
21/05/06 12:37:05.51 O4xY6m5B.net
>0.999…は0.9、0.99、0.999、…と同じだからである(ゲラゲラ
また嘘吐いた。
おまえは無限小数は存在しないと言った。確かに言った。言い訳無用。
一方0.9、0.99、0.999、…なる数列は存在する。
存在しないものが存在するものと同じはずがない。
よって無限小数は存在しないと言ったおまえは嘘吐きである。
嘘吐きは数学板から出て行け

505:132人目の素数さん
21/05/06 12:39:24.24 O4xY6m5B.net
無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである 安達 弘志 (著)
「無限小数は数ではない」 無限小数というようなものは存在しないし、存在不可能である。

そら見ろ。 無限小数は存在しないと言ってるではないか。
言い訳無用。この嘘吐き小僧が。

506:132人目の素数さん
21/05/06 14:27:55.35 O4xY6m5B.net
また逃げた
早く>>412に答えて下さいねー

507:132人目の素数さん
21/05/07 00:53:39.19 gmMxnfBA.net
>>469
2乗して-1になる実数は存在しない
新たな数の定義として、2乗して-1になる数をiと定義する
無限級数は終わりのない足し算だから和は存在しない
新たな和の定義として、無限級数の和を部分和の極限と定義する
広く共有されたこの定義について、「定義が間違っている」の意味は共有されていません。
ということについての説明をしてほしい、という問いかけが>>463だったのですけど。
> 0.17458910427754693… -Sn<εという部分である(笑
について
>>386
a_nの決め方に難しいところは何もありません
Nの決め方に難しいところは何もありません
Snの決め方に難しいところは何もありません
0.17458910427754693… -Sn が、小数点以下n個ゼロが並ぶ数であることに難しいところは何もありません
Nの決め方により、εより0.17458910427754693… -Snのほうがたくさん小数点以下にゼロが並ぶ数であることに難しいところは何もありません
εより0.17458910427754693… -Snのほうが小さい数であるということに難しいところは何もありません
数列の極限の定義どおりに、Snが極限値0.17458910427754693…に収束するということについて、難しいところは何もありません。
どこにも、0.17458910427754693…に終わりがあるとかないとか桁数が決まるとか決まらないとか
そんな性質を使った部分はありません。

508:哀れな素人
21/05/07 08:03:56.42 MbhNoJrw.net
ID:PURYZ1MD これは質問少年(笑
何でお前は同じ質問を何回も何回もするのか(笑
無限数列の各項は数だと書いただろが(笑
0.999...は0.9、0.99、0.999、…という数列の、どれか一つの項である(笑
ID:O4xY6m5B このドアホがサル石(笑
無限小数はある意味では数だが、ある意味では数ではない、と百回以上書いただろバカ(ゲラゲラ
ある意味では数だから、存在するのである(ゲラゲラ
ある意味では数ではないから、存在しない(ゲラゲラ
すでに答えている、εに反例はない、と(ゲラゲラ
εに反例はないが、>>386の証明は最初から0.17458910427754693…を定数と見なしているバカ証明だと(ゲラゲラ
>>62に答えられずに逆質問して逃げ続けるバカ(ゲラゲラ
早く>>62に答えてくださいねー(ゲラゲラ

509:哀れな素人
21/05/07 08:10:20.08 MbhNoJrw.net
ID:gmMxnfBA
無限級数には和は存在しないのだから、
無限級数の部分和の極限を和と定義するというのは間違いなのである(笑
近代のアホバカ数学者どもが、こんなインチキ定義をしたから、
お前らのようなアホバカが大量に出現するのだ(笑
α-Sn<ε が成り立つなら、αはSnの極限である。
しかしこのαは定数であって、このαが定数でないなら、この式に意味はない。
このαに、0.17458910427754693…のような定数ではない数をおいてはいけないのである。
分るか?
無限小数は定数ではない(笑
無限小数を定数だと思っているようなバカはサル石とか質問少年とか、
お前のようなアホバカだけである(笑

510:132人目の素数さん
21/05/07 09:48:41.36 WstQquuB.net
>無限小数はある意味では数だが、ある意味では数ではない、と百回以上書いただろバカ(ゲラゲラ
それが既に嘘
>無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである 安達 弘志 (著)
>無限小数というようなものは存在しないし、存在不可能である。
>すでに答えている、εに反例はない、と(ゲラゲラ
では上に有界な単調増加数列は収束するの反例だと言ったおまえの間違い。
はい、数学板から失せろ。

511:132人目の素数さん
21/05/07 11:06:45.06 WstQquuB.net
>無限小数は定数ではない(笑
つまり「定数ではない数」と言いたいのだな?
それが既に嘘
>無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである 安達 弘志 (著)
>無限小数というようなものは存在しないし、存在不可能である。

そらみろ。存在しないと言ってるんだから数のはず無いだろw 嘘じゃねーかw

512:132人目の素数さん
21/05/07 11:07:41.47 WstQquuB.net
はい、キチガイで阿呆で嘘つきで統失の安達弘志は数学板から失せて下さい

513:哀れな素人
21/05/08 08:01:33.44 YvkmE/lz.net
ID:WstQquuB このバカがサル石(笑
ったくどうしようもないドアホである(ゲラゲラ
無限小数はある意味では数だから、数として見なせば、定数ではない数である(ゲラゲラ
数として見なさないなら、数としては存在しない(ゲラゲラ
まあ、どんなに説明しても、お前には分るまい(ゲラゲラ
εに反例はないが、>>386の証明は最初から0.17458910427754693…を
定数と見なしているから間違いだ、と説明しているのに、
>では上に有界な単調増加数列は収束するの反例だと言ったおまえの間違い。
と書くドアホ(ゲラゲラ
これほど論理的思考力の無いバカは、そうざらにいない(ゲラゲラ
昔、精神病だったというが、精神分裂病であったことは確実だ(ゲラゲラ
あまりに頭が悪い(ゲラゲラ

514:132人目の素数さん
21/05/08 09:07:10.74 4CnMMyMC.net
ある意味で数ならその意味で存在するじゃねーかw
おまえは存在しないと言ったから嘘吐き。
>無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである 安達 弘志 (著)
>無限小数というようなものは存在しないし、存在不可能である。

515:132人目の素数さん
21/05/08 09:07:25.48 4CnMMyMC.net
はい、キチガイで阿呆で嘘つきで統失の安達弘志は数学板から失せて下さい

516:哀れな素人
21/05/08 10:12:59.37 YvkmE/lz.net
ID:4CnMMyMC
このバカがサル石(笑
ったく救いようのないドアホだ(ゲラゲラ
ある意味では数だ、ということは、数として存在するということである(ゲラゲラ
ある意味では数ではない、ということは、数としては存在しないということだ(ゲラゲラ
何でこんな意味さえ分らないのか、このドアホは(ゲラゲラ
これがサル石という数学力、国語力、論理力ゼロのドアホである(ゲラゲラ
>キチガイで阿呆で嘘つきで統失
これがサル石だ(笑
こいつは昔、本当に精神病だった阿呆で嘘つきで統失男である(ゲラゲラ

517:132人目の素数さん
21/05/08 10:47:25.65 4CnMMyMC.net
>ある意味では数だ、ということは、数として存在するということである(ゲラゲラ
>ある意味では数ではない、ということは、数としては存在しないということだ(ゲラゲラ
だから>>483の通りじゃねーかw バカw

518:哀れな素人
21/05/08 11:11:59.58 YvkmE/lz.net
↑正真正銘のドアホ(ゲラゲラ
無限小数は存在しないのである(笑
しかし、ある意味では、存在するのだ(笑
ある意味、の意味が分っていないドアホが
負けたくないので、くだらない揚げ足取り嘲笑レスを書き続ける(ゲラゲラ

519:粋蕎
21/05/08 12:36:38.92 +dhJnqgL.net
↑正真正銘の妄想語り(ゲラゲラ
安達翁は存在しないのである(笑
しかし、ある意味では、存在するのだ(笑
ある意味、の意味が分っていない妄執家が
負けたくないので、くだらない揚げ足取り嘲笑レスを書き続ける(ゲラゲラ

520:132人目の素数さん
21/05/08 13:21:04.02 4CnMMyMC.net
>しかし、ある意味では、存在するのだ(笑
だからある意味で存在するなら
>無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである 安達 弘志 (著)
>無限小数というようなものは存在しないし、存在不可能である。
は嘘ってことじゃねーかっつってんだよキチガイ

521:132人目の素数さん
21/05/08 13:26:16.52 L3s7zeF+.net
>>485
>ある意味では数だ、ということは、数として存在するということである(ゲラゲラ
>ある意味では数ではない、ということは、数としては存在しないということだ(ゲラゲラ
>何でこんな意味さえ分らないのか、このドアホは(ゲラゲラ

誰かさんが本に書いたとか言って延々と逃げ続けているからですね

522:132人目の素数さん
21/05/08 13:35:09.98 L3s7zeF+.net
それで、0.999....がある意味では数だがある意味では数ではないとはどのような意味なんでしたっけ?

523:哀れな素人
21/05/08 22:07:40.83 YvkmE/lz.net
↑アホバカ三人組が勢揃い(笑
言っておくが、僕は本には、
ある意味では数だが、ある意味では数ではない、とか、
ある意味では数として存在するが、ある意味では数として存在しない、
などということは書いていない(笑
こういうことは、お前らのようなアホバカに、
無限小数とは何かを教えてやろうと思って書いているのである(笑
無限小数というものは存在しないのである(笑
無限小数を〇〇〇〇〇と見なせば存在するが、それは無限小数ではない(笑
本当の無限小数は数として存在できない(笑

524:132人目の素数さん
21/05/08 23:14:10.10 L3s7zeF+.net
無限小数は無限数列のことであると言ってませんでしたっけ?
それも嘘だったんですか?

525:132人目の素数さん
21/05/09 00:41:31.78 FTT6X9Mi.net
>無限小数というものは存在しないのである(笑
じゃあ安達数学では0.999…≠1は当たり前ですね
存在しないものと存在するものが等号で結ばれたら不条理ですから
実につまんない数学ですね、安達数学って

526:132人目の素数さん
21/05/09 00:44:17.88 FTT6X9Mi.net
>無限小数は無限数列のことであると言ってませんでしたっけ?
言ってましたね
ということは安達数学では無限数列も存在しないんですね
いよいよつまんない数学ですね、安達数学って
無限をことごとく排除したいなら算数でいいのでは?

527:哀れな素人
21/05/09 07:14:30.47 DE5TPj7j.net
ID:L3s7zeF+ これは質問少年(笑
ID:FTT6X9Mi これはサル石だろう(笑
0.999…は、0.9、0.99、0.999、…と同じものである(笑
この数列の各項は数だが、無限小数ではない(笑
お前らはアホだから無限小数が存在すると思っている(笑
しかし聡明な人々は無限小数は存在しないと分っている(笑
子供でも、利口な子供なら分っている(笑
お前らは、ものすごく単純なことが理解できないドアホである(ゲラゲラ

528:哀れな素人
21/05/09 07:22:15.64 DE5TPj7j.net
おまけ 本物の精神分裂病のサル石君に質問(笑
お前は、0.3、0.33、0.333、…の極限値は何か、
という質問に対して、この数列の第n項を1/3(1-1/10^n)と計算し、
n→∞のときの極限値は1/3と答えた(笑
そこで質問するが、なぜ0.333…と答えなかったのか(笑
なぜならお前は0.3、0.33、0.333、…の極限値は0.333…だとも主張しているからだ(笑
そこで質問するが、なぜn→∞のとき、1/3(1-1/10^n)の極限値は0.333…になるのか(ゲラゲラ
0.333…という数値は一体どこから出て来るのか(ゲラゲラ
高校生に、n→∞のとき、1/3(1-1/10^n)の極限値を求めよ、
という問題を出したとして、0.333…と答える高校生がいると思うか(ゲラゲラ
そんな高校生は世界中に一人もいないだろう(ゲラゲラ

529:132人目の素数さん
21/05/09 11:01:34.23 3Tu7SPz/.net
数とは何かということが共有されていないことについて
意見を表明しているわけ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch