592:132人目の素数さん
21/04/15 13:13:58.54 X9qcKTqm.net
スルー案件やな
593:132人目の素数さん
21/04/15 14:00:18.09 T7X2HW0A.net
長い問題文を打ち込む暇があったら問題を抽出して簡潔にすればいいのに
594:132人目の素数さん
21/04/15 14:17:31.28 gC141Nuf.net
わからないんですね
595:132人目の素数さん
21/04/15 14:29:11.55 iq4d7ZBC.net
あなたがね
596:132人目の素数さん
21/04/15 14:41:08.12 Q89XA8aT.net
皆様は大学院レベルの数学は興味ないの?
597:132人目の素数さん
21/04/15 14:44:46.67 iq4d7ZBC.net
大学教授だから研究レベルじゃないと興味ないよ
598:132人目の素数さん
21/04/15 14:45:10.38 X9qcKTqm.net
>>577
興味はある
上がってきたらスパッとかっこよく答えたいとは思う
できないだけ
599:132人目の素数さん
21/04/15 14:55:40.25 iq4d7ZBC.net
あほ。
600:132人目の素数さん
21/04/15 18:02:06.79 q6Fk5hZP.net
またキチガイプロおじの自演が始まるのか
601:132人目の素数さん
21/04/15 18:06:33.12 +11tZkiQ.net
プロおじは自演までするのか~...
602:132人目の素数さん
21/04/15 21:58:54.57 50xd+65p.net
>>572
(1) 解なし
URLリンク(i.imgur.com)
603:132人目の素数さん
21/04/15 22:04:39.51 50xd+65p.net
>>572
9割引きクーポン1枚は支払い5万円までの減額じゃないのか?
値引き前5万までなら9割値引きってこと?
604:132人目の素数さん
21/04/15 22:17:05.38 tqJ4JfTH.net
自分の考えと異なる人間は同一人物にみえるらしくすぐに自演認定するのがその特徴でもある。
605:132人目の素数さん
21/04/15 22:46:55.74 X9qcKTqm.net
なんか憐れになってきたな
606:132人目の素数さん
21/04/16 01:10:07.99 xwfgxic/.net
>>554
要約すると
θ < A(θ) … Snellius-Huygens
H(θ) < θ < G(θ) … B. C. Carlson
H(θ) < G(θ) < A(θ) … 調和-相乗-相加 平均
607:132人目の素数さん
21/04/16 01:51:40.77 xwfgxic/.net
>>518
高校では検定教科書だからウソ書いてないだろうし(*)、
暗記やルーチンワークでも 程々に点が取れて、
予備校が存続できる仕様になっている。
(しまった、オレは予備校行ったことなかった。)
大学の研究は、本当がウソか分からんことを勉強するわけで
そういう「心構え」は必要だろうね。
(*) 日本史関係は10年も経つとかなり変わるようだから、
覚えても しょんがいな♪
608:132人目の素数さん
21/04/16 03:20:12.14 fpKcJmIB.net
どうして最初(小学校算数)から弧度法を使わないのですか
609:132人目の素数さん
21/04/16 03:35:40.74 Pf+0z2+Q.net
プロおじって何なんですか?
単に頭オカシイ人?
スレを荒らす目的は?
610:132人目の素数さん
21/04/16 03:47:08.12 Z3ENNi6J.net
x^30-x^12=x^31-x^25
このxの値を求めたいのですが、どのように求めれば良いのでしょうか。
Excelを使って1.28くらいになることは分かっているのですが計算方法を教えてください。
611:132人目の素数さん
21/04/16 04:23:27.41 Pf+0z2+Q.net
何故このスレに質問したんだろう?
612:132人目の素数さん
21/04/16 05:14:06.07 wTAtpeKt.net
>>591
何故このスレかは不明として
(x^31-x^25)-(x^30-x^12)=x^12(x-1)(x+1)(x^2-x+1)(x^2+x+1)(x^13-x^12-x^6-1)
よって実根は x=-1,0,1 および x^13-x^12-x^6-1 = 0 の根
13次方程式のほうはニュートン法でも使ってください
値だけ欲しいんだったらこちらへ
URLリンク(www.wolframalpha.com)
以上。
613:132人目の素数さん
21/04/16 08:55:27.87 Ahux/Ggu.net
>>572
(2)の10万回シミュレーション結果
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
オマケ(ソースはここ)
スレリンク(hosp板:954番)
614:132人目の素数さん
21/04/16 09:20:20.25 AXvw2N7N.net
サンクス
この棒グラフが欲しかった
理論値ともほぼ一致してるね
615:132人目の素数さん
21/04/16 09:46:18.76 Pf+0z2+Q.net
自演ですか?
616:132人目の素数さん
21/04/16 10:03:36.99 Ahux/Ggu.net
>>572
(3)
出稿回数の期待値が100回以下になると問題を解釈してシミュレーションすると
903枚以下のク-ポンで始めると100回以下の出稿で終了するようだ。
617:132人目の素数さん
21/04/16 10:08:44.29 Ahux/Ggu.net
>>597
URLリンク(i.imgur.com)
618:132人目の素数さん
21/04/16 10:22:47.91 Ahux/Ggu.net
>>595
理論値と近似するとのことなので、期待値と95%信頼区間も併記。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
619:132人目の素数さん
21/04/16 10:27:21.81 Ahux/Ggu.net
>>596
能力不足なので理論値は俺は出せないから、原題の投稿者は別人。
求める値の分布をだすのなら、シミュレーションが必要になるのではないかと思う。
620:132人目の素数さん
21/04/16 10:30:25.30 Z3ENNi6J.net
>>592
高校数学の範囲だったかなと思った次第でして。。
>>593
神様ありがとうございます。
まるで途中式が分からないのですが助かりました。
どうやら文脈からすると高校数学の範囲じゃなかったんですね。失礼しました。
621:132人目の素数さん
21/04/16 13:41:07.37 xwfgxic/.net
ニュートン法を使うなら
f(x) = (x^13 - x^12 - x^6 - 1)/(x^9.3),
の方が速いかも・・・
622:132人目の素数さん
21/04/16 13:53:43.94 xwfgxic/.net
>>589
微積分をやるまで弧度法を使う必要がないから (21字)
623:132人目の素数さん
21/04/16 15:22:45.71 EX8XhEen.net
>>597
95%信頼区間つきでグラフにすると
URLリンク(i.imgur.com)
624:132人目の素数さん
21/04/16 17:27:21.77 qWg2m1mK.net
プロおじ、本格的に自演始めちゃったかあ...
625:132人目の素数さん
21/04/16 20:30:22.00 XGpWCNrq.net
何処が高校数学なのかわからん。
626:132人目の素数さん
21/04/16 22:27:02.54 4bJjet1Y.net
次の問いに答えよ。
(1) ∫_[0.25pi, 0.75pi] (1/sin(x)) dx を求めよ。
(2) ∫_[0.25pi, 0.75pi] (x/sin(x)) dx を求めよ。
(1)はできました たぶん log(3+2√2) です。
(2)はどうすればいいでyしょうか
627:132人目の素数さん
21/04/16 22:36:59.74 dHZmZaFH.net
とりあえず大先生
URLリンク(www.wolframalpha.com)
628:132人目の素数さん
21/04/16 22:45:20.59 dHZmZaFH.net
部分積分して
∫x/sin(x)dx = x log(cot(x/2)) - ∫log(cot(x/2))dx
y=log(cot(x/2)) は (π/2,0)わで点対称だから
∫[π/4,3π/4]log(cot(x/2))dx = 0
629:132人目の素数さん
21/04/16 23:52:46.09 EnyJIIeb.net
曲線C: y = x^3 - 3xとする。原点とは異なる点Pから曲線Cに引いた接線がだだ1本であるとき、
この接線と曲線Cとの接点のx座標をtとする。ただし、t>0とする。
点Pの存在する領域をab平面上に図示せよ。
これ場合分け多すぎて死ゾ
たすけて♥
630:132人目の素数さん
21/04/17 00:15:45.67 WSKRU0d1.net
アレ?
確か接線が一本しか引けないのは変曲点での接線上のみだった記憶があるんだけど
もちろん接点はt=0のみのハズ
631:132人目の素数さん
21/04/17 00:39:52.17 noLBqZYE.net
アレ?
確か接線が二本しか引けないのは変曲点での接線上とC上だった記憶があるんだけど
それらで挟まれた部分 (y軸�
632:ワむ方) からは一本しか引けない
633:132人目の素数さん
21/04/17 00:47:11.17 noLBqZYE.net
>>607
x=π/2 に関して対称だから
x → π-x としても同じ:
I = ∫[…] x/sin(x) dx = ∫[…] (π-x)/sin(x) dx,
足して2で割れば
I = (π/2)∫[…] 1/sin(x) dx
634:132人目の素数さん
21/04/17 00:57:13.90 WSKRU0d1.net
>>612
C上の点の場合その点における接線も入れるんじゃないか?
635:132人目の素数さん
21/04/17 01:00:10.90 WSKRU0d1.net
そうだ
記憶違いだ
変曲点における接線とC本体が境目だったな
しかし相変わらずこのクソア相手の間違ったレスわざわざコピペして人こバカにしてなにが楽しいねん?
636:132人目の素数さん
21/04/17 06:52:02.23 dpR5gLy8.net
>>572の質問者です
コーラの空き瓶を引き換える問題と同じで
等比数列の和を使って解ける問題なので
一瞬で誰かが解いてくれると思って投げました
自分の用意していた解答は以下の通りです
(1)(0.9/(1-0.9))x≧50000 を解いて
9x≧50000, x≧5555.55…
x は整数かつ100の倍数なので x=5600
(2)割引券のはじめの額面の和は
20(300+250+200+100)=20×850=17000
これを全額引き換えることを繰り返すと
1回目の額面の期待値は
(1/5)((300+250+200+100)/300)×17000=(17/30)×17000
同様に考えて、なくなるまでの総額は
17000×(1+(17/30)+(17/30)^2+…)
=17000×(30/13)
≒39230(円)
残った券の枚数の期待値は同様に
20×(30/13)≒46(枚)
※シミュレーションで解いた場合、
端数が出ると切り捨てになる、
途中で値引き券0枚が出ると打ち止めになる
などを考慮して、値はやや小さくなる
(3)100回で使える券の最大枚数は
20×100=2000枚。これをランダムに引いて
揃えた時の総額は、全種類同枚数として
2000×((300+250+200+100)/4)=425000円
30000円スタートの結果と比較し、求める
値をxとおくと
x:30000=425000:17000×(30/13)
x=325000
5万円引き券が1枚使えるので
解は 325000-50000=275000(円)
637:132人目の素数さん
21/04/17 06:54:59.29 dpR5gLy8.net
元ネタはニコニコ動画の
「ニコニ広告」です
現金1万円をつぎ込んで
福引きを連打していたら
100回を超えて全没収されたので
検証のため文章題にしました
638:132人目の素数さん
21/04/17 07:00:51.37 dpR5gLy8.net
確率は昔のもので
現在は、300円引きが1/5から1/3に
アップするキャンペーン中です
しかし、期待値とはずれの確率が同じなら
長期的には意味がないことがわかると思います
639:132人目の素数さん
21/04/17 07:50:43.07 c2Gur+aW.net
>>610
作図してみた。
URLリンク(i.imgur.com)
原点以外にもP(1,2)でも接線1本の条件を満たすね?
640:132人目の素数さん
21/04/17 08:11:37.98 c2Gur+aW.net
>>616
「いずれか1種類を20枚まで一度に使用できる」
という縛りが考慮されてない気がするのだが。
641:132人目の素数さん
21/04/17 08:50:52.90 c2Gur+aW.net
(17/30)×17000=9633.33333
だけど、次にクーポンと交換できるのは9600円分だから、
300円の端数を切り捨てて17/30を乗ずる必要があると思う。
642:132人目の素数さん
21/04/17 09:34:36.57 4l/GCYY3.net
>>609 >>613 ありがとうございます。
どちらにしてもアクロバチックな感じでとても思いつけそうにない・・・
ところで609の
> ∫x/sin(x)dx = x log(cot(x/2)) - ∫log(cot(x/2))dx
は符号がちがいませんか?
643:132人目の素数さん
21/04/17 11:19:14.04 WSKRU0d1.net
>>622
それくらい自分で直せよ
644:612
21/04/17 12:01:52.76 noLBqZYE.net
直したぢゃん。
1文字変えたら理解度が激変する解答
645:132人目の素数さん
21/04/17 12:23:03.53 Cv7NrHUk.net
>>610
P(a,b)として
2*x^3 - 3*a*x^2 +3*a + b
=0
の実数解が1個になるa,bの条件を求めればいいのだろうな。
646:132人目の素数さん
21/04/17 12:56:49.93 sYKVgU7w.net
みんな回答ありがとう!610の質問者です。
解答の方針としては(t,t^3-3t)の接線
y -(t^3-3t) = (3t^2-3)(x-t)を考えて
これに(x,y) = (a,b)の場合を代入して計算すると
2*t^3 - 3*a*t^2 +3*a + b =0
が得られる。この方程式が正の領域に1つだけ解をもつ場合を考えるんだ。
そこで場合分けをたくさんするみたいなんだけど多すぎて大変!
647:132人目の素数さん
21/04/17 12:58:50.84 sYKVgU7w.net
>>619
うん、一本だとおもう。
でもt>0なんだ。このところが一番のこの問題のミソなのかな?
648:132人目の素数さん
21/04/17 17:29:39.56 noLBqZYE.net
>>626
g(t) = 2t^3 -3at^2 +3a +b,
はtの3次関数で t=0, t=a で極値をとる:
g(0) = b + 3a,
g(a) = b - f(a),
g(t)=0 が正根を1つだけもつから
g(0) < 0, g(a) < 0,
よって
b < -3a, b < f(a),
一本とった
649:132人目の素数さん
21/04/17 17:33:39.32 noLBqZYE.net
f(x) = x^3 - 3x でした。
650:132人目の素数さん
21/04/17 19:27:11.30 sYKVgU7w.net
>>628なるほどなあ 回答ありがとう!
651:132人目の素数さん
21/04/17 19:52:06.63 sYKVgU7w.net
そのうえで質問いい?
極値がどちらも正で、そのうえでtが正の領域に実数解をもつような場合はかんがえなくていいの?
652:132人目の素数さん
21/04/17 20:38:24.14 8ipohRNp.net
どの辺が疑わしいと?
653:132人目の素数さん
21/04/17 21:19:54.12 zQjxDZze.net
>>609
余接は数3に出んだろ
その位はググれってか
654:628
21/04/17 22:35:12.14 noLBqZYE.net
>>631
極値がどちらも正なら、零点tはそれより左だから
t<0, t<a
で t>0 に反する。
655:132人目の素数さん
21/04/18 00:38:54.17 +OmXdf2u.net
長さが1390のときが5で、650のとき-14
比例してるとして、これを指定の長さから求める式ってわかります?
656:132人目の素数さん
21/04/18 00:52:01.12 dypcBfAK.net
>>626
これはチャート、フォーカス、ニューアクションみたいな分厚い参考書には載ってる典型的な問題
探してみてね
3次関数の変曲点(点対称の中心、上に凸と下に凸が入れ替わるところ、y=x^3-3xなら原点)における接線を描くと接線上と他の領域で接線の本数が決まってる
グラフを描いてみるとよく分かる
657:132人目の素数さん
21/04/18 01:10:37.85 k9nVqQ9A.net
>>635
すでに比例関係ではないのだが
y=ax+bの関係があるxが1390のときyが5で、xが650のときyが-14の条件でaとbを求めよ
とかそういう問題?
658:132人目の素数さん
21/04/18 01:34:25.89 T2x+9b6/.net
長さをLとして
{5(L-650) -14(1390-L)}/(1390-650),
659:132人目の素数さん
21/04/18 02:09:20.81 +OmXdf2u.net
>>638
ありがとうございました
式みながらいろいろ考えてみます
660:132人目の素数さん
21/04/18 02:27:56.30 3od9Ah9F.net
算数で子供の時、納得いかなかったのが、割り算で
割り切れない、という事が、不思議で納得いかず、算数嫌いになったのですが、
例えば物理的に、糸があったとして、それ... #知恵袋_ URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
めちゃくちゃ間違った回答�
661:ェBAになってて草 それも典型的な間違い 的確な回答も無いから仕方がないのだが。間違った回答が2つに、整数の割り算についての説明に終始する回答が3つ。
662:132人目の素数さん
21/04/18 02:48:48.05 T2x+9b6/.net
t を a,bで表わせ、なんて問題はまさか出ないだろうけど…
g(0), g(a) が極値だから x=a/2 が変曲点。
g(t) = 2t^3 - 3a・t^2 + g(0)
= 2(t - a/2)^3 - 6(a/2)^2・(t - a/2) + {g(0)+g(a)}/2,
∴ t = {a + (√[-g(0)] + √[-g(a)])^(2/3) + (√[-g(0)] - √[-g(a)])^(2/3)} /2,
663:132人目の素数さん
21/04/18 12:25:34.05 FmOnSyhV.net
ホントかそれ?
つまり
t^3-pt^2-q=0
の形の三次方程式の解がそんな簡単な形で解けるの?
664:132人目の素数さん
21/04/18 15:22:55.27 HM/IrrTM.net
>>634
理解した!解答ありがとう
665:132人目の素数さん
21/04/18 16:05:36.16 T2x+9b6/.net
3次方程式
t^3 - 3Pt^2 - 4Q = 0,
の係数 P, Q にもよるけど、
(P^3 + Q)Q ≧ 0 のときは実数解が1~2個で、カルガモの公式
t = P + {P^3 + 2Q + 2√[(P^3+Q)Q]}^(1/3) + {P^3 + 2Q - 2√[(P^3+Q)Q]}^(1/3),
が使える…
・P^3 + Q ≧0, Q ≧ 0 のとき
t = P + {√(P^3 + Q) + √Q}^(2/3) + {√(P^3 + Q) - √Q}^(2/3),
・P^3 +Q ≦ 0, Q ≦ 0 のとき
t = P - {√(-P^3 - Q) + √(-Q)}^(2/3) - {√(-P^3 - Q) - √(-Q)}^(2/3),
666:132人目の素数さん
21/04/18 16:22:37.27 FmOnSyhV.net
そう、カルダノの公式にしてもビエタの方法にしてもチルンハウゼン変換で2次の項を0の場合に還元して解くからそうでない場合には
x = -b/(3a) ‥
になるハズ
2次方程式の解の公式が
x=-b/(2a) ‥
から始まるのと同じ
コレが根号の中に繰り込まれた形になるとは信じられんのだけど
667:132人目の素数さん
21/04/18 17:22:27.87 k9nVqQ9A.net
>>645
やってみたらええ
668:132人目の素数さん
21/04/18 17:34:12.75 FmOnSyhV.net
>>646
イヤ、だからやってみて合わないんだけど?
2次の項消す時に一次の項とか定数項ぐちゃぐちゃになる
669:132人目の素数さん
21/04/18 17:41:18.55 FmOnSyhV.net
大先生の答えがコレ
URLリンク(www.wolframalpha.com)
670:132人目の素数さん
21/04/18 18:45:54.84 RdIaqb7f.net
大先生、必ずしも綺麗な最終形を教えてくれないんだよな
671:132人目の素数さん
21/04/18 18:50:46.07 FmOnSyhV.net
>>649
まぁそうだけどコレをなんか成立して>>641になるとはとても思えない
ちょっと項が2、3個足りないとかいうレベルの違いじゃないやろ?
672:132人目の素数さん
21/04/18 18:55:59.05 RdIaqb7f.net
>>650
スマホからだと面倒なんだけど、
>>641の解を方程式に代入して大先生に計算させるとどうなりそう?
673:132人目の素数さん
21/04/18 18:57:07.24 hxVbYhy4.net
n(n 1)の全ての桁が素数である自然数nは無限に存在しますか?
674:132人目の素数さん
21/04/18 18:59:45.33 hxVbYhy4.net
>>652
n(n+1)です
675:132人目の素数さん
21/04/18 19:03:52.01 FmOnSyhV.net
>>651
0にならないのはおそらく確定
>>641そのものに小さいミスはかなり入ってる
チルンハウゼン変換で出てきてるハズの項がないし、前と後ろの根号の中の形が違うのも変
普段なら「ココはこれの間違いやろ」とチョロチョロ変えて検算もできるけど、そのエスパーすらきかんレベルでどうなってるのかさっぱりわからん
676:132人目の素数さん
21/04/18 20:10:03.83 T2x+9b6/.net
>>628 の
g(0) = b + 3a,
g(a) = b + 3a - a^3,
を使ってください… どちらも ≦0 ですが。
〔g(x)を一般の3次式としたら無理ですね〕
677:132人目の素数さん
21/04/18 20:16:03.97 rIv/llUd.net
やってみた
t=(a+(√[-g(a)]+√[-g(0)])^(2/3)+(√[-g(a)]-√[-g(0)])^(2/3))/2
大先生に見てもらうため�
678:ノc=√[-g(a)],d=√[-g(0)]として式を短くする a^3=c^2-d^2 なので t=((c^2-d^2)^(1/3)+(c+d)^(2/3)+(c-d)^(2/3))/2 g(t)=2t^3-3at^2+g(0) =2(((c^2-d^2)^(1/3)+(c+d)^(2/3)+(c-d)^(2/3))/2)^3-3(c^2-d^2)^(1/3)(((c^2-d^2)^(1/3)+(c+d)^(2/3)+(c-d)^(2/3))/2)^2-d^2 https://www.wolframalpha.com/input/?i=2%28%28%28c%5E2-d%5E2%29%5E%281%2F3%29%2B%28c%2Bd%29%5E%282%2F3%29%2B%28c-d%29%5E%282%2F3%29%29%2F2%29%5E3-3%28c%5E2-d%5E2%29%5E%281%2F3%29%28%28%28c%5E2-d%5E2%29%5E%281%2F3%29%2B%28c%2Bd%29%5E%282%2F3%29%2B%28c-d%29%5E%282%2F3%29%29%2F2%29%5E2-d%5E2&lang=ja c≧0,d≧0 なので g(t)=0
679:132人目の素数さん
21/04/18 20:19:46.83 D8SFQQvc.net
連続した3つの三角数の最大公約数は1であることを証明する方法はありますか?
680:132人目の素数さん
21/04/18 20:27:45.96 FmOnSyhV.net
アレ?あってるの?
それは失礼しました
>>641はまんまあってるの?
コレ一次の項が0でありさえすれば必ずこの形でいけるって事?
681:132人目の素数さん
21/04/18 20:31:27.26 FmOnSyhV.net
>>657
a=t(t-1)/2,b=t(t 1)/2,c=(t 1)(t 2)/2、として
c a-2b=(c-b)-(c-b)=t 1-t=1
682:132人目の素数さん
21/04/18 20:37:48.91 T2x+9b6/.net
>>657
階差を考えると… n, n+1 かな?
683:132人目の素数さん
21/04/18 20:50:31.66 FmOnSyhV.net
アレ?
なんか知らんけどプラスが消える
何故?
684:132人目の素数さん
21/04/18 20:52:56.51 D8SFQQvc.net
>>659
>>660
ありがとうございます。きちんと証明できる方法があるのですね。
ふと気付いたのですが、一つ飛ばしの三角数に、互いに素となる場合と、最大公約数が3になるパターンがありますが、これはどのような条件に基づきますか?計算式が書けないので質問します。
6と15,21と36,45と66,78と105は最大公約数が3となります。
685:132人目の素数さん
21/04/18 20:55:37.95 D8SFQQvc.net
商を見ると2と5,7と12,15と22,26と35で相関性が見つけられません。
686:132人目の素数さん
21/04/18 20:58:27.92 D8SFQQvc.net
>>663
すみません。差を拾うと連続した奇数が出てきますね。
687:132人目の素数さん
21/04/18 21:00:10.46 D8SFQQvc.net
>>664
あと、その間は連続した整数ですか。
688:132人目の素数さん
21/04/18 21:10:46.57 FmOnSyhV.net
(t-1)t/2, 2t+1のgcdはt≡1(mod 3)のときは3,それ以外のとき1
∵ (t, 2t+1)=(t,1)=1
(t-1,2t+1)=(t-1,3) = 3 ( if t≡1 (mod 3))
. = 1 ( otherwise)
689:132人目の素数さん
21/04/19 00:05:00.14 eqGnNLj2.net
>>656
3乗根と1/3乗は異なる解釈をされることがあるので
大先生にR→Rの3乗根であることを正しく認識させるとg(t)は0と等しいと言ってくれる
URLリンク(www.wolframalpha.com)
元の解は
t=(a + CubeRoot[(√[-g(0)]+√[-g(a)])^2] + CubeRoot[(√[-g(0)]-√[-g(a)])^2])/2
とでも書くのが妥当だろうか
690:132人目の素数さん
21/04/19 00:56:23.27 tKCeKJux.net
確率についてです。
教材によって
P(A ∩ B) = P(A)P(B)
と書かれている場合と、
P(A ∩ B) = P(A)P(B|A)
と書かれている場合があります。
どちらが正しいのでしょうか。あるいはどちらも正しいですか。
その理由はなんでしょうか。
691:132人目の素数さん
21/04/19 01:22:51.72 zK+CwWXm.net
>>668
まず後者は正しく、
事象AとBが独立ならば P(B|A)=P(B) となるので前者も正しい
P(A∩B)=P(A)P(B) は無条件に成立するものではないので
「事象AとBが独立ならば」P(A∩B)=P(A)P(B) といった但し書きがあるはず
692:132人目の素数さん
21/04/19 01:37:10.18 M01F68I0.net
ネタやろ
高校の教科書、参考書でP(B|A)と書く事はほとんどないやろ
大学以降ならともかく高校数学の範囲だとその辺は厳しくde facto standard に従うハズ
693:668
21/04/19 02:07:17.48 tKCeKJux.net
乗法公式として
P(A ∩ B) = P(A)P_A(B)
と書かれてある場合もあります。
694:668
21/04/19 02:38:12.37 tKCeKJux.net
いずれにしても条件付き確率の乗法定理は
高校数学の段階で出てきたと思います。
695:132人目の素数さん
21/04/19 03:49:55.06 zK+CwWXm.net
>>654の疑問について
>t = {a + (√[-g(0)] + √[-g(a)])^(2/3) + (√[-g(0)] - √[-g(a)])^(2/3)} /2
= a/2 + ^3√(√[-g(0)] + √[-g(a)])^2 /2 + ^3√(√[-g(0)] - √[-g(a)])^2 /2
(^3√は立方根)として、
>チルンハウゼン変換で出てきてるハズの項
a/2 がそれ
すでに641で
2(t - a/2)^3 - 6(a/2)^2・(t - a/2) + {g(0)+g(a)}/2
と変換がなされている
>チョロチョロ変えて検算
u=^3√(√[-g(0)] + √[-g(a)])^2 /2
v=^3√(√[-g(0)] - √[-g(a)])^2 /2
と置くと、u^3+v^3=-{g(0)+g(a)}/4、およびg(a)-g(0)=-a^3よりuv=(a/2)^2 なので
カルダノの方法に沿っていることが確認できる
696:132人目の素数さん
21/04/19 05:56:46.25 cUlk62Sc.net
>>666
任意の奇数2a+1≡3(mod 6)のとき,それを差とする1つ飛ばしの三角数の最大公約数が3となり
a≡1 (mod 3)が成り立つ
これは合同式の差で説明できる
697:132人目の素数さん
21/04/19 08:03:36.43 2scU2IoR.net
マトモな数学の議論にはついて来れないプロおじ
698:132人目の素数さん
21/04/19 13:25:48.15 OqARJ5g2.net
プロおじ哀れだね
699:132人目の素数さん
21/04/19 13:39:16.51 brOH5en0.net
>>514
世の中には悪問が死ぬほどある。志村五郎はこのことに死ぬまで怒り続けていた人である。
天才数学者ジーゲルは数学の問題を解くのが趣味だった。ジーゲルの飛び抜けた能力については小平邦彦も本に書いているが、どれだけ難しいかと言うと「博士課程の学生に研究テーマとして教授が与える種類の未解決問題」である。つまり
優秀な学生が2~3年考えても普通は解けないような問題である。ジーゲルが解いて論文にするとその分野の2流の学者が「ジーゲルが論文を書いたから」と言って、数学の発展に寄与することのない袋小路に舞い込んだ詰まらない分野が滅びないという悪弊が生まれる。難しいだけで数学的アイディアのない(傍流の問題は悪問と言える。
700:132人目の素数さん
21/04/19 13:52:23.76 Asch5JQ+.net
a = t(t-1)/2, b = t(t+1)/2, c = (t+1)(t+2)/2 として
c-a = 2t +1 = 2(t+1) -1,
∴ c-a は t, t+1 と互いに素。
c-a = 2(t-1) + 3 = 2(t+2) -3,
∴ gcd(c-a,a) = gcd(c-a,t-1) = gcd(3,t-1)
gcd(c-a,c) = gcd(c-a,t+2) = gcd(3,t+2)
= 3 (t-1,t+2が3の倍数)
= 1 (その他)
701:132人目の素数さん
21/04/19 14:03:27.35 Asch5JQ+.net
>>666 と同じだた…スマソ
702:132人目の素数さん
21/04/19 23:38:53.94 4EXiyT9z.net
次を満たす三角形は「3,4,5の直角三角形」以外にありますか?
・三辺のうち、2辺の長さは素数で、残る一辺の長さは平方数
・面積は整数
・外接円の直径は素数
703:132人目の素数さん
21/04/20 02:10:03.06 2V9fk75p.net
「x, yy, yy+1 の直角⊿」
xx - 2yy = 1,
(x,y) = (1,0) (3,2) (17,12) (99,70) ……
漸化式 x ' = 3x + 4y, y ' = 2x + 3y,
素数にならねぇ?
704:132人目の素数さん
21/04/20 08:01:29.40 k+bwIVr2.net
>>680 どこ高校?
いくつか見つかるが 86993, 87337, 7744 とか
7744 = 88^2
S = 336836896
2R = 87337
無数にあるかどうかは知らん
705:132人目の素数さん
21/04/20 08:22:57.92 k+bwIVr2.net
>>682 は誤り
S は整数ではない
706:132人目の素数さん
21/04/20 12:34:17.00 453GtEX7.net
最大公約数がGとなる連続する二つの三角数を求める場合、Gが偶数のとき、取りうる値は一つですが、奇数のときは2つの解を持つ。これを証明する方法はありますか?
707:132人目の素数さん
21/04/20 12:38:19.84 453GtEX7.net
>>684
小さい方から順に1,3,2,5
708:,3,7,4,9 商はそれぞれ連続した奇数か連続した自然数 その和はGまたは4G
709:132人目の素数さん
21/04/20 12:43:28.56 WZ3hwZlG.net
>>684-685
全く何言ってるか分からん
説明のつもりの>>685で小さい順にと言いながら小さい順に並んでない謎の数列が出てきてるし
710:132人目の素数さん
21/04/20 12:46:46.56 WZ3hwZlG.net
あぁわかった
要するに条件
(t(t-1)/2,t(t 1)/2)=G
の解の個数を求めよか
711:132人目の素数さん
21/04/20 12:59:50.56 WZ3hwZlG.net
(t(t-1)/2, t(t+1)/2)=(t(t-1)/2, t) = t ( t:odd)
. = t/2 ( t: even)
よって条件(t(t-1)/2, t(t+1)/2)=Gを満たすtは
G:odd のとき t=G, 2G
G:even のとき t=2G のみ
712:132人目の素数さん
21/04/20 16:07:41.83 HOd/nveI.net
このスレの皆様は童貞率高そうだな。
713:132人目の素数さん
21/04/20 23:46:52.07 QBx9HRnJ.net
男子高校生はみんなそうでしょ
714:132人目の素数さん
21/04/21 13:08:26.89 yIQYzcCy.net
合同式で
a≡b (mod k)ならば自然数nに対し
a^n≡b^n (mod kn)
って重要定理みたいに書いてあるのを見たことがないんだけどよく使うよね
715:132人目の素数さん
21/04/21 14:05:59.60 0V9t6Az2.net
>>690
ここおっさんが多いのでは?
716:132人目の素数さん
21/04/21 14:10:02.55 TmQmhUDd.net
b - a = k = (奇数),
n = (偶数)
なら
b^n - a^n = (奇数) ≠ 0 (mod n)
ってことですね。
重要定理ぢゃないよね…
717:132人目の素数さん
21/04/21 14:27:59.98 yIQYzcCy.net
あちゃー😨
a≡b (mod n)の時、nの約数dに対し
a^d≡b^d (mod dn)
か🤔
718:132人目の素数さん
21/04/21 16:10:19.03 eKwPfm+E.net
瞬間的に証明できるからね、重要じゃない
719:132人目の素数さん
21/04/21 19:55:53.55 XNL7HQbV.net
二つの平方数の差が平方数となる、この3つの数の平方根をピタゴラス数と言いますが、
a<b<cとして
a^2+b^2=c^2が成り立つとき、
b:even b+c=a^2 c=b+1
b:odd b+c=2a^2 c=b+2
というパターンまでは理解できましたが、他はどうしても法則性が理解できません。ピタゴラス数全てのパターンを式で証明する方法はありますか?
720:132人目の素数さん
21/04/21 20:03:21.47 XNL7HQbV.net
> b:odd b+c=2a^2 c=b+2
すみません。これは
b:odd 2(b+c)=a^2 c=b+2
です。
721:132人目の素数さん
21/04/21 20:45:46.69 aJ62IwSB.net
a^2+b^2=c^2がそうなんじゃないの?
722:132人目の素数さん
21/04/21 20:51:14.86 XNL7HQbV.net
>>698
もちろん平方数同士の和や差以外の式として表せ、という意味です。
723:132人目の素数さん
21/04/21 23:25:49.57 TmQmhUDd.net
a,b,c のうちの2つが公約数 d>1 をもてば、残る1つもdで割り切れ、
与式と同じ形の方程式
(a/d)^2 + (b/d)^2 = (c/d)^2,
が導かれる。
a,b,c の最大公約数を d とすれば、a/d, b/d, c/d は互いに素である。
∴ a,b,c が互いに素である場合に限っても、一般性を失わない。
したがって d=1 としよう。こうすると、a,bのうち
少なくとも一方 (たとえばaとしよう) は奇数である。
aa = cc - bb = (c+b)(c-b) =xy(d1)^2,
gcd(c+b,c-b) = d1 とした。
x,y は互いに素だから
x = uu, y=vv,
a = uv・d1,
b = (uu-vv)d1/2,
c = (uu+vv)d1/2,
aは奇数だから、u,v,d1はいずれも奇数。
∴ (uu±vv)/2 は整数。
b,cは互いに素だから、d1=1.
a = uv,
b = (uu-vv)/2,
c = (uu+vv)/2,
ただし u,vは互いに素な奇数(v<u)
A. O. ゲリファント「方程式の整数解」東京図書 数学新書5 (1960)
銀林 浩 訳 §3. 例1 p.23-26
724:132人目の素数さん
21/04/22 00:10:54.51 R+JYHG1u.net
古代ギリシャで「ピタゴラスの定理」が証明される1500年
725:も前の BC1822~1784年ごろ、 古代バビロニアでは既に直角三角形の数表(Plimpton322)が作られていた... http://ja.wikipedia.org/wiki/プリンプトン322 室井和男「バビロニアの数学」東京大学出版会 (2000) Otto E. ノイゲバウアー「古代の精密科学」恒星社厚生閣 <科学史選書> (1990) (矢野道雄・斎藤 潔 訳) (粘土板の楔形文字)
726:132人目の素数さん
21/04/22 01:41:57.25 JG0dy4AN.net
スレチだと思うんですが高3生です
進研マーク模試で数学の偏差値が53でした
数学科志望なのですが担任の数学教師は数学科はやめておけと言われました
高校数学とは別物でかなり辛い目に合うと言われたのですが本当でしょうか?
黄色チャートを苦労しながら理解してるようでは厳しいですか?
727:132人目の素数さん
21/04/22 02:00:11.22 iwzWn1fY.net
チャートを苦労するのが問題ではなく
チャートをやろうと思う事自体が問題
ちょっと調べれば大学の数学で何をやるか分かる
728:132人目の素数さん
21/04/22 02:48:37.31 veXIzO5S.net
なんでそんなに質問を読解できてないの
俺は数学科じゃないから印象だけで答えるような事はやめておくが
729:132人目の素数さん
21/04/22 11:17:11.95 SJ2emw/i.net
赤赤白白の玉から2つ同時に選ぶと同じ色を選ぶ確率は、赤赤 赤白 白赤 白白の2/4=1/2=50%になりますが
先に1つ選んでからもう1つ選ぶと、赤 白 白もしくは白 赤 赤になり確率は1/3=33%になります
これは一体なぜでしょうか?
730:132人目の素数さん
21/04/22 11:27:15.10 WPfdzCGP.net
球は区別しましょう
731:132人目の素数さん
21/04/22 12:29:33.97 iwzWn1fY.net
>>704
質問が何だと思ったんだ?
732:132人目の素数さん
21/04/22 14:14:44.03 ZKOJ10Pk.net
>>707
俺のセリフだわ
1つ確認するなら>>703の2行目と3行目は因果関係があるのか?因果関係を意図して書いたかどうかという意味で
733:132人目の素数さん
21/04/22 15:48:58.57 1BSoh/jT.net
>>705
> 赤赤白白の玉から2つ同時に選ぶと同じ色を選ぶ確率は、赤赤 赤白 白赤 白白の2/4=1/2=50%
赤赤 赤白 赤白 赤白 赤白 白白の2/6≒33%だよ
734:132人目の素数さん
21/04/22 15:49:51.09 UJBt6Vc4.net
赤赤白白の玉から2つ同時に選ぶと同じ色を選ぶ確率は
[,1] [,2]
[1,] R1 R2
[2,] R1 W1
[3,] R1 W2
[4,] R2 W1
[5,] R2 W2
[6,] W1 W2
2/6=1/3
735:132人目の素数さん
21/04/22 15:53:26.37 UJBt6Vc4.net
>>710
10万回玉を取り出してみました。
> balls=c(1,1,0,0)
> mean(replicate(1e5,diff(sample(balls,2))==0))
[1] 0.33331
736:132人目の素数さん
21/04/22 16:01:09.88 UJBt6Vc4.net
>>711
1個ずつ取り出すシミュレーション
> balls=c(1,1,0,0)
> sim <- function(){
+ first=pick(balls)
+ second=pick(first$rest)
+ first$picked==second$picked
+ }
> mean(replicate(1e6,sim()))
[1] 0.333848
確率は等しいのが体感できた。
737:132人目の素数さん
21/04/22 16:02:03.17 TdFoMb6o.net
プロおじは引っ込んでろ
738:132人目の素数さん
21/04/22 16:02:59.06 UJBt6Vc4.net
数学科卒ってどんなところに就職するの?
宇沢弘文とか高橋洋一が数学科卒なのは知っているけど。
739:132人目の素数さん
21/04/22 16:10:26.28 AbGqlJeX.net
>>714
普通の会社員だよ。数学で食っていける人なんて僅かしかいないよ。
740:132人目の素数さん
21/04/22 17:38:33.37 EAP1dkGB.net
極限について質問です。
実数の関数
741:f(x)がx→aのとき不定形となるが、適当な変数変換でg(t)のt→bに帰着して極限値が求まるとき ①このような変数変換をf(x)から決定する一般的な方法はありますか? ②一般的な方法が存在しない場合、特殊な性質を持ったf(x)に限定しても同じですか? ➂極限値が求まる変数変換は無数に存在しますか? 極限の計算を習っていてもどうにも天下り的な感じがして気になりましたが、わかりません。 よろしくお願いします。
742:132人目の素数さん
21/04/22 19:22:32.41 iwzWn1fY.net
>>708
大学の数学で何をやるか調べればチャート問題と別世界だと分かる
の意味だと取れんかったんか
743:132人目の素数さん
21/04/22 19:26:32.94 tubPnfGr.net
>>716
解析接続のことを言っているのかもしれないが、大学レベルだ。
744:132人目の素数さん
21/04/22 19:31:22.14 2oajU4aE.net
>>718
>解析接続
745:132人目の素数さん
21/04/22 19:51:59.46 42uUGUpv.net
場合の数が苦手なものでして解けません
教えて下さい
URLリンク(i.imgur.com)
746:132人目の素数さん
21/04/22 20:25:45.94 s2SV2kf/.net
>>717
うん、そういう因果関係を込めて書いている可能性が高いと思っていたし、それなら一番元の質問と乖離している
>>702には大学数学の内容を問う内容が無いどころか、大学数学を学べるようになる為の方法論すら問うてない
747:132人目の素数さん
21/04/22 20:28:50.17 s2SV2kf/.net
あ、703の因果関係が702と乖離している理由を入れ損ねた
>>703は要はチャートの勉強⇒大学数学という因果関係を質問者に想定しているわけだが
702にはそんな事は全く書かれていない 702が問題にしているのは能力の話でしか無い
大学数学の為にチャートを勉強するなんて考えな訳が無かろうが
748:132人目の素数さん
21/04/22 20:57:42.39 gFSVci4+.net
>>701
ありがとうございます。いかんせん理解しきれないので、同じように奇数の総和の差分からたどり着くことは可能ですか?
749:132人目の素数さん
21/04/22 21:53:14.71 AbGqlJeX.net
受験生にとって数学って本当に面白くないよな。高校生が可哀そう。
750:132人目の素数さん
21/04/22 23:51:49.09 iwzWn1fY.net
>>722
なんだ、イチャモンか
751:
21/04/23 00:54:54.68 QSkK78Gd.net
前>>495
>>720
ABCDEACEBDの次はAしかない。
円環だから。
∴10個
実際円環にしてみたらわかるやないか。
752:
21/04/23 00:57:31.79 QSkK78Gd.net
前>>726
>>720
単位訂正。
∴10人
753:132人目の素数さん
21/04/23 02:17:24.64 ogfC8bEQ.net
N国を凸N角形の頂点とする。
各頂点と他の N-1頂点とを辺/対角線でつなぐ。
Nが奇数なら各頂点は偶点だから、一筆書きできる。
Nが偶数なら各頂点は奇点だから、N=2 を除き、一筆書きできない。
754:132人目の素数さん
21/04/23 02:46:17.49 ogfC8bEQ.net
Nが奇数のときは N(N-1)/2 人
Nが偶数のときは、それより多い。
755:132人目の素数さん
21/04/23 05:04:59.65 mNZfaltI.net
夜なので思ったこと書くけど、しょうもないアクチュアリー試験やらなくていいから、紙に印刷されている数字をミス無くエクセルに手打ちさせるテストやらせたほうがいいでしょ。1000行ノーミスなら優秀賞とか即内定とか。
一応数字なので理系気取り釣れそうだし。ホワイトとか高給とか数理業務のプロフェッショナルとかはしゃいでる就活生呼んで延々とスクショをエクセルに貼る作業手伝ってほしいんだが
756:あとアクチュアリー部署行きたいとか言ってる総合職も 頼むわ アクチュアリーのレッテルと理系気取りの絶妙な需給一致の関係を見抜けず、マジモンの数学徒や物理学徒が入社して人生台無しになるパターンが古くから知られているけど、この時代にCS畑やDS畑から保険会社に来てしまう人が発生するのは不思議でならない。食パンを耳だけ食べて捨ててる人を見てる感じ。
757:132人目の素数さん
21/04/23 08:34:38.49 H3esJFxt.net
>>720
【発展問題】
5つの国から集まった人たちが各国2人参加して
どの異なる2つの国をとっても,それぞれの国から来た人たちがどこかで手をつなぐように輪を作る。輪の作り方は何通りあるか?
但し輪を回転して同じになるときは1通りと数える。
936通りになったが、答に自信がない。
758:132人目の素数さん
21/04/23 08:46:36.10 H3esJFxt.net
>>731
数え間違いがあった、528通り。
まあ、これも自信がないが。
759:132人目の素数さん
21/04/23 08:55:10.27 H3esJFxt.net
>>726
では、1例を並べてみました。
URLリンク(i.imgur.com)
760:132人目の素数さん
21/04/23 08:59:23.25 9N53Sa4B.net
自分で出題して自分で答えるアホ
761:132人目の素数さん
21/04/23 09:26:35.48 OfttxJnY.net
プロおじかな~?
762:132人目の素数さん
21/04/23 09:35:17.14 Ma96BCT1.net
>>733
ちょっと色を変えて遊んでみる。
URLリンク(i.imgur.com)
763:132人目の素数さん
21/04/23 09:41:39.60 9N53Sa4B.net
幼稚な遊び
精神年齢低いよな
764:132人目の素数さん
21/04/23 10:02:16.81 Ma96BCT1.net
>>732
まだ、重複カウントしている気がする。
264通りに修正。
765:132人目の素数さん
21/04/23 10:02:59.20 Ma96BCT1.net
>>734
あんたが正解を出してくれてもいいぞ。
俺も正解の確信がもててないから。
766:132人目の素数さん
21/04/23 10:33:46.47 Ma96BCT1.net
>>715
>数学で食っていける人なんて僅かしかいないよ。
そうだろうな。昔の勤務先の同僚に医学部再受験組で数学科卒を2人ほど知ってる。
767:132人目の素数さん
21/04/23 10:48:15.69 Ma96BCT1.net
>>736
回転して同じになるときは1通りと数えるとして
次の輪は何種類と数えるべきか?
URLリンク(i.imgur.com)
768:132人目の素数さん
21/04/23 11:01:27.74 OfttxJnY.net
プロおじいつまで荒らし続けるの?
769:132人目の素数さん
21/04/23 11:56:04.04 FbrUdFrp.net
>>741
期待値も分からない、補助線も引けない無能は退場を。
770:132人目の素数さん
21/04/23 12:02:21.72 9N53Sa4B.net
今日もプロおじ発狂中
771:132人目の素数さん
21/04/23 12:22:45.57 Ma96BCT1.net
6カ国協議での例。
URLリンク(i.imgur.com)
772:132人目の素数さん
21/04/23 12:24:14.72 Ma96BCT1.net
>>743
公式を使わなくても定義に従って期待値が算出できる、補助線を引かなくても長さが計算できるのに。
公式や補助線なければ答が出せないって恥ずかしいよね。
773:132人目の素数さん
21/04/23 12:29:59.09 2BjZ/f21.net
>>746
スレタイ読んで出てってくれない?
774:132人目の素数さん
21/04/23 12:33:25.17 2BjZ/f21.net
プロおじ批判する側もさ、頭悪いことじゃなくて「スレ違いであること」や「自分で出題、自分で解答」などの行為を糾弾すべきなんだよ
775:132人目の素数さん
21/04/23 12:37:54.88 lMiaQZid.net
他人に迷惑をかける事になんの躊躇いもない人間に何言っても無駄
むしろ他人が自分を止められない事に喜びを感じるタイプなので正論であればある程、それでも他人が自分を止められない事に酔いしれてしまう
ほっとくしかない
776:132人目の素数さん
21/04/23 12:45:28.96 9N53Sa4B.net
>>746
期待値の公式が導けないアホwww
アホなのを自慢するキチガイ
777:132人目の素数さん
21/04/23 12:48:05.45 9N53Sa4B.net
>>746
補助線引けば
778:中学生でもすぐ解けるに解けるのに PCに頼らないと解けないとか恥ずかしいよね 生きてて恥ずかしくないの?
779:132人目の素数さん
21/04/23 12:49:20.64 9N53Sa4B.net
>>751
文章変になったわ
780:132人目の素数さん
21/04/23 12:51:25.49 Ma96BCT1.net
>>745
G7での配置
URLリンク(i.imgur.com)
高校生の諸君は、助言することより罵倒することに喜びを覚えるクズ人間になっちゃだめだぞ。
781:132人目の素数さん
21/04/23 12:56:10.08 Ma96BCT1.net
>>751
数値が出せればどうでもいいこと。
1234から1234567の総和はこの方が速い。
> sum(1234:1234567)
[1] 762077695267
n(n+1)/2を使っても結果が同じなら問題ないね。
公式を覚えていなくても定義に従って計算すればいいだけだし。
782:132人目の素数さん
21/04/23 12:57:35.17 9N53Sa4B.net
高校生にすらバカにされているプロおじ
それに気付いていない愚か者
783:132人目の素数さん
21/04/23 13:23:21.82 FbrUdFrp.net
>>754
スレタイも読めないの?
784:132人目の素数さん
21/04/23 13:27:13.83 OfttxJnY.net
プロおじはn(n+1)/2わかってなさそう
>>754とか、結局手計算が面倒な計算問題でイキってるだけなんだよな
785:132人目の素数さん
21/04/23 13:30:56.66 OfttxJnY.net
プロおじにできること
「計算機を使って 1+1/2+1/3+・・・ の近似値を計算すること」
できないこと
「調和級数が発散することの証明」
786:132人目の素数さん
21/04/23 13:36:38.16 OZfThrm9.net
俺ならできる
787:132人目の素数さん
21/04/23 14:12:30.28 srix/D96.net
他のアラシといっしょ
子供の頃はそこそこ算数はできたんやろ
どっかでついていけなくなって「そんなはずはない、俺は天才のはずた」という気持ちから逃れられず
で、「今高校で教えてるような数学は時代遅れ、計算機時代にはやる必要が元々なかった」と自分が落ちこぼれた数学の方に意味がないと結論付けようとしてるだけ
高木もセタもプロおじも全部このロジックで「俺様天才説」を守ろうとしてるカス
788:132人目の素数さん
21/04/23 15:45:16.95 FbrUdFrp.net
>>754
お前は社会だけでなく5chでもゴミ扱い
何のために生きてるの?
789:132人目の素数さん
21/04/23 16:24:38.90 fLV3P+4F.net
wolfram alpha先生の精度が悪すぎる件
URLリンク(i.imgur.com)
790:132人目の素数さん
21/04/23 16:25:46.09 fLV3P+4F.net
間違えた 面白い性質の数字スレに書き込むつもりだったんだった
791:132人目の素数さん
21/04/23 17:31:24.20 JXCVxB07.net
高校生の諸君は、助言することより罵倒することに喜びを覚えるクズ人間になっちゃだめだぞ。
792:132人目の素数さん
21/04/23 17:39:43.30 2KSX3uZh.net
高校生の諸君はこんな場所で暴れるしかやることがないような救いようのない人間になったらダメだぞ。
そんなことばかりしてると何歳になっても期待値も補助線も理解できないぞ。
793:132人目の素数さん
21/04/23 17:41:16.38 cMR7YEQd.net
思った通りの能無しの落ちこぼれの反応
794:132人目の素数さん
21/04/23 17:42:14.08 9N53Sa4B.net
荒らしのアホが高校生に語りかけるとはww
高校生にも馬鹿にされているプロおじ
795:132人目の素数さん
21/04/23 17:42:29.48 Y3/1ak7C.net
>>715
仕事で数学を使って会社員で食ってたがな
796:132人目の素数さん
21/04/23 17:45:08.48 Y3/1ak7C.net
>>748
「自分で出題、自分で解答」は面白ければ問題ないんだがな
797:132人目の素数さん
21/04/23 18:06:02.08 OZfThrm9.net
>>768
以前はあたしも仕事で数学を使ってたわ。経理だけど
798:132人目の素数さん
21/04/23 20:11:01.67 JXCVxB07.net
統計処理以外は、比例計算の算数くらいしか仕事で使わないな。
1ヘクトパスカルは何センチ水柱相当かとか。
799:132人目の素数さん
21/04/24 00:04:12.54 G1TnhBfi.net
>>770
一人称が「俺」と「あたし」
800:132人目の素数さん
21/04/24 01:51:12.98 /2EM1a2j.net
数学は得意だが経理は分からん
801:132人目の素数さん
21/04/24 08:57:00.68 aNzpfgs
802:m.net
803:132人目の素数さん
21/04/24 09:19:59.26 2mfV5HTu.net
>>773
利益率って算数や学校数学のときと経理の実務では定義が違うんだってね
804:132人目の素数さん
21/04/24 10:11:18.22 duxseaM4.net
>>773
経理ってこんなのかな?
ホンダNSX2370万円を年利3%の5年の元利均等返済で借りた場合
毎月の返済額と総返済額を求めよ。
805:132人目の素数さん
21/04/24 10:14:08.03 sU/5lZ9f.net
それじゃ、懐が暖かくならない
806:132人目の素数さん
21/04/24 10:16:55.91 duxseaM4.net
>>776
元金均等返済という返済法もあるよね。
807:132人目の素数さん
21/04/24 10:20:07.31 duxseaM4.net
>>741
>720の題意にあうように配置して列挙するのはたやすいけれど、どれとどれが回転させたら同じになるかを手作業でやるのは大変だな。
【発展問題】
5つの国から集まった人たちが各国2人参加して
どの異なる2つの国をとっても,それぞれの国から来た人たちがどこかで手をつなぐように輪を作る。輪の作り方は何通りあるか?
但し輪を回転して同じになるときは1通りと数える。
答の予想:264通り(重複カウントがあるかもしれん)
808:132人目の素数さん
21/04/24 10:22:49.59 duxseaM4.net
>>778
その差額を計算すると1703580円になったけど、あっているかな?
809:132人目の素数さん
21/04/24 10:33:31.32 x7iuZzyk.net
そもそも計算機使って計算してるくせに誰かが答え出すまで答えに自信がない言ってる時点で無能確定やろ
810:132人目の素数さん
21/04/24 12:07:16.06 1MxxZ3i2.net
>>781
計算機を過信しすぎじゃないの?
プログラムにミスがあれば誤答が返ってくる。
会計ソフトが利用できれば数値入力するだけで結果がでるんだろうけど。
俺はRでスクリプト書いたけど、経理やっている人ならエクセルでマクロを組むのだろうね。
811:132人目の素数さん
21/04/24 12:35:47.45 x7iuZzyk.net
>>782
そういうミスをなくすようにプログラミング言語には可読性が求められる
その意味でそもそもRを選んでる時点でバカ丸出しなんだけど、Rの問題ではなく本人の力不足
論理的にもの考える能力が普通の理系の人間の最低限度に達してない
前に“証明”と称して出してきた文章よんだらわかる
812:132人目の素数さん
21/04/24 12:59:34.78 aNzpfgsm.net
高校数学なのにプログラム連呼してる奴って何なん?
そんなこと高校で学んだか?
スレタイも読めないバカなのかな?小学生からやり直してこい。
813:132人目の素数さん
21/04/24 14:54:20.77 axckWtw/.net
今はプログラムもやるらしいし今後力を入れていくらしいけど、
その場合このスレで扱われるのはこういう場合どういうプログラムを組めばいいかって話であって、
プログラム使わずに解く問題をプログラムで解いて答え出ましたってやることではないわなあ
814:132人目の素数さん
21/04/24 15:18:39.15 1MxxZ3i2.net
>>783
臨床医に最も必要なプログラミング言語はRだからね。
8割おじさんの西浦教授もRとstanで解析している。
山中教授はエクセルだけどw
こういうのも俺の投稿。
スレリンク(math板:8番)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
815:132人目の素数さん
21/04/24 15:20:54.07 eAELRDNP.net
スレタイ読めないクズが一番迷惑
816:132人目の素数さん
21/04/24 15:42:35.75 1MxxZ3i2.net
>407みたいに
>領域がどのような図形かまずわかりません。
という人には3D動画を投稿したら理解の助けにはなったと思う。
>572みたいなシミュレーション依頼にはヒストグラムを作れば分布が確認できる。
できない人はスルーすればいいだけの話じゃないの?
817:132人目の素数さん
21/04/24 15:44:44.20 1MxxZ3i2.net
受験スレじゃないから、高校生が理解できる問題なら
818:スレ違いじゃないだろね。 偏微分を使っての解答が投稿されたり、Wolframでの数値解を掲げられてこともある。 まあ、罵倒しかしないガイジもいるけど。
819:132人目の素数さん
21/04/24 15:46:04.50 eAELRDNP.net
クズの大量の迷惑行為の中に紛れてたまーにまともなものがあるだけで、基本的には目障り、迷惑
820:132人目の素数さん
21/04/24 15:48:31.01 x7iuZzyk.net
>>786
まるで相手の言ってる事の内容が理解できてない
論理性が1ミリもない
論理的に相手と議論する事ができない
相手の言ってる事が理解できないわけではない
さすがに日本に住んで生活してれば相手の言ってる言葉の意味はロジカルにはわかってるはず
にもかかわらず論理的に噛み合った会話ができないのは、実は本人も論理的には自分の方がおかしいことを言ってるのは百も承知だからだ
それでも論理を無視した界隈をするのは、結局論理の方を優先する事=自分の負けを認める事になるので、論理がはたんしてようがなんだろうが自分が間違ってないという結論に結びつく内容的には完全に破綻してる文章を作文してそれを自分を慰めるための道具にしてしまってるのだ
もはや人間の知性の機能を果たしていない
いわゆる統合失調の一歩手前、あるいは厳しめの診断するドクターならはっきり統失の判断する状態なんだろう
821:132人目の素数さん
21/04/24 15:48:57.31 eAELRDNP.net
>>789
プログラムスレでも医学スレでもないから、お前みたいなのが一番迷惑
822:132人目の素数さん
21/04/24 15:51:53.52 SP+DIaah.net
>>786が面白いのは、「臨床医に~」で始まってるのに登場人物が研究医な点
823:132人目の素数さん
21/04/24 18:29:40.86 ukQiFSSC.net
>>788
動画は拒絶反応する人がいるのであまり上がってこない
824:132人目の素数さん
21/04/24 19:43:25.29 y2eJPQR3.net
>>701
バビロニアの数学
URLリンク(www.utp.or.jp)
825:132人目の素数さん
21/04/24 19:57:23.85 i5jhCdoH.net
>>794
�
826:�れないからじゃないの? 慣れてないとそれなりに手間がかかるからね。
827:132人目の素数さん
21/04/24 20:28:30.54 aNzpfgsm.net
>>786
何が臨床医だエセ医者が
プログラムなんか殆ど使わねーよ
バカも休み休み言え
そもそもここ高校数学スレなんですが?
スレタイも読めない池沼が数学語るなよ
828:132人目の素数さん
21/04/24 20:59:51.93 y2eJPQR3.net
>>729
N=3 3人 ABC(A)
N=4 8人 ABCDACDB(A)
N=5 10人 >733, >736, >741
N=6 18人 >745
N=7 21人 ABCDEFGACEGBDFADGCFBE(A)
N=8
N=9 36人 ABCDEFGHIACEGIBDFHADGBEHCFIDHBFAEICG(A)
829:132人目の素数さん
21/04/24 21:47:28.38 /2EM1a2j.net
>>796
簡単に作る人がいるけど感心するわな
もっとも、こんな所に貼られた動画なんか見ないが
830:132人目の素数さん
21/04/25 00:59:40.49 czqICQIb.net
>>702です
また担任と話をしたのですが数学科は奇人変人率が高い
コミュニケーション能力が磨かれることなく低いまま
むしろ悪化していくまである
だから研究者が無理なら教員くらいにしかなれないと言われました
確かに数学の先生は変わった人しかいませんでしたしこのスレを見ていても不安になります
チャートについて書いたのはチャートすら自習で出来ないようなら数学科の授業は辛いと言われたからです
831:132人目の素数さん
21/04/25 01:17:11.67 Cqf+BYq8.net
偏差値53で研究者とか夢見過ぎじゃないのか?
まずは学力上げるのが先�
832:ナしょ
833:132人目の素数さん
21/04/25 06:37:03.90 8k96Tc1x.net
>>797
検査データや症状の組み合わせからスコア化して診断基準にするとか普通にあるよ。
DICの診断基準とかちょくちょく変わるし。
尤度比をつかった
レジデントなら必読書ともいえる、
McGeeの
Evidence-Based Physical Diagnosis
には尤度比を使って検査後確率を出すデータが満載されているんだが、
英語読めないの?
日本人が提唱した身体所見の、
髄膜炎におけるjolt accentuationの記載がないのは残念ではあったが。
ジェネラリストのための内科診断リファレンスだと論文により評価が異なるとさらっと触れられていただけでこれもまた残念であった。
834:132人目の素数さん
21/04/25 06:39:31.08 8k96Tc1x.net
>>800
>数学科は奇人変人率が高い
その典型が、助言することよりも罵倒することに喜びを覚える人間だよね。
このスレみていてもよく分かるだろ。
自分に都合のわるい投稿は自演だと決めつけるのもその特徴である。
835:132人目の素数さん
21/04/25 08:27:35.63 Cqf+BYq8.net
自称医者も奇人変人のキチガイだけどなw
836:132人目の素数さん
21/04/25 10:36:07.14 /tp7aWD5.net
>>803
都合の悪いレス=罵倒というプロおじこそが害悪。退場命令。
837:132人目の素数さん
21/04/25 10:45:47.31 NiSuSQv/.net
みかん1428個、りんご510個、バナナ816本を
公平かつできる限り多数の人数に、一つも残さず
配りたい。何人に配れるか。
上記の問題に対して、3つの個数の最大公約数の
人数に配れば良いことは理解しました。
はしご算で最大公約数を算出しようとしましたが、2、3で割った次の数(17)に到達できませんでした。大きな数の公約数ってどう見つければいいでしょうか?レベルの低い質問すみません。
838:132人目の素数さん
21/04/25 11:00:16.88 fXMEdnbF.net
>>806
510はわりと簡単に素因数分解出来るだろうとぱっと見でわかるんじゃないかな
やってみると2*3*5*17
他の数字が2と3で割れたならあとは5か17しかない
5はダメだとすぐわかるので可能性があるのは17しかない
ユークリッド互除法とかあるけど結局は問題に応じて考えた方がいいんじゃないかな
いきなりこういう問題はこうやるって決めない方がいい場合も多い
839:132人目の素数さん
21/04/25 11:06:05.15 NiSuSQv/.net
>>807
ありがとうございます!
3数いっぺんにはしご算してました。
公約数ゆえ、まずは一番楽な510を素因数分解して、他で約数を試せばいいんですね!
840:132人目の素数さん
21/04/25 11:33:10.55 RZVD0Yuv.net
>>807
1428-816=612
816-510=306
だから、510と306の最大公約数を出せばいい。
841:132人目の素数さん
21/04/25 11:34:02.16 RZVD0Yuv.net
>>809
>>806だった。
842:132人目の素数さん
21/04/25 11:44:22.23 LP83BKKK.net
>>803
数学科じゃなく数学スレだろ
数学科かどうかアヤシイ
843:132人目の素数さん
21/04/25 11:44:44.48 hSBcRYjl.net
>>798
N=8のときは40人だと思う。
俺のプログラムが拙劣なせいかもしれんが、32人だとみつからない。
40人での配置。
URLリンク(i.imgur.com)
844:132人目の素数さん
21/04/25 11:48:08.74 /tp7aWD5.net
>>812
高校数学で何がプログラムだよ
自分で拙劣とかほざくくらいなら引っ込んでろ
845:132人目の素数さん
21/04/25 11:55:54.62 6VaqxbT5.net
0から1000までの和の計算とか、
0から1000までの積の計算とか、
846:132人目の素数さん
21/04/25 11:58:08.64 hSBcRYjl.net
>>812
記号と色がずれていたのを修正
URLリンク(i.imgur.com)
847:132人目の素数さん
21/04/25 12:00:11.92 hSBcRYjl.net
>>813
間違っているなら32人の輪を図示すればいいだけの話じゃないの?
俺のプログラムだと計算が終わらん。
40人にすると直ぐに1例目がみつかったのだが。
高校生の諸君は、罵倒しかできないクズ人間になっちゃだめだぞ。
848:132人目の素数さん
21/04/25 12:03:26.94 hSBcRYjl.net
>>813
二次方程式の解の公式もミニプログラム。
定理も広義のプログラムだな。
849:132人目の素数さん
21/04/25 12:08:54.97 /tp7aWD5.net
>>816
数学に解答以外の何が必要なんだ?
何でプログラム勝手に持ち出してしかも計算が終わらないのを載せるんだよ。何の意味もないだろうが。
お前は高校数学やる資格なんかないから出て行け。
都合が悪いと罵倒の一つ覚えかよ。
850:132人目の素数さん
21/04/25 12:24:20.14 Cqf+BYq8.net
今日もプロおじは発狂してるのかよw
851:132人目の素数さん
21/04/25 12:32:52.43 6VaqxbT5.net
>>817
>二次方程式の解の公式もミニプログラム。
虚数の場合どうするの? プログラムが壊れませんか?
852:ID:1lEWVa2s
21/04/25 12:39:56.11 gz90APtt.net
>>806
√因数の使う。と分配される組み合わせの範囲が定まる。と昔ここで数学の仕事している人に教えて貰った。
853:132人目の素数さん
21/04/25 13:59:57.40 Bpi9w5gi.net
>>818
間違っているなら32人の輪を図示すればいいだけの話。
>798でN=8の値が欠損しているからそれを求めようとしているのだが。
40人以下であるのは確定したじゃん。
あんたのは罵倒解だぞw
854:132人目の素数さん
21/04/25 14:01:22.76 hSBcRYjl.net
>>820
壊れないだろ。
ゼロで除算するわけじゃないし。
855:132人目の素数さん
21/04/25 14:06:03.89 /tp7aWD5.net
>>822
そんな穴だらけで中途半端で他に投げ出す解なんか誰もいらないから引っ込んでなさい。
856:132人目の素数さん
21/04/25 14:08:28.57 hSBcRYjl.net
>>816
32人の輪が完成
URLリンク(i.imgur.com)
>789のN=8は32人だな。
N=9で36人だから32人の直感の方が正しかったな。
24人はありえないのはほぼ自明。
罵倒厨が自演認定する悪寒ww
857:132人目の素数さん
21/04/25 14:14:08.33 hSBcRYjl.net
32人の輪の例
URLリンク(i.imgur.com)
正答を提示できるなら偉いなぁと思うけど
罵倒しかできないってクズ人間だなぁ。
とりあえず、直感の32人の輪が完成して気分が(・∀・)イイ!!
858:132人目の素数さん
21/04/25 14:15:33.55 Cqf+BYq8.net
プロおじ消えろよ
ゴミ屑
859:132人目の素数さん
21/04/25 14:42:20.99 hSBcRYjl.net
>>806
ユークリッドの互助法を使ってプログラム組めば汎用性があるので、問題に応じた個別の計算が不要になる。
(エラー処理は面倒なので省略)
GCD <- function(...){
x=c(...)
sub <- function(a,b){
if (a > b) {
t = b
b = a
a = t
}
while (a > 0) {
t = b
b = a
a = t%%a
}
return(b)
}
re=sub(x[1],x[2])
for(i in 3:length(x)) re=sub(re,x[i])
return(re)
}
> GCD(1428,510,816)
[1] 102
860:132人目の素数さん
21/04/25 14:49:58.29 /tp7aWD5.net
>>826
都合の悪いレスを罵倒という社会のクズが何か言ってるw
861:132人目の素数さん
21/04/25 14:54:27.18 /tp7aWD5.net
>>825
お前がやってるのは高校数学でもなんでもないただの落書き。
スレタイ読めないやつはここにいる資格はない。
862:ID:1lEWVa2s
21/04/25 15:07:55.33 NuHx2+V2.net
1000以下の数が含む素数の個数は4の倍数であることを証明せよ。
因みにネットの情�
863:セと168個あるらしいです。 不等号を使います。 2’3*5’3 ’は乗。 8*125 (2.3.5.7)=4個 因数の含む素数の個数の場合の数です。
864:ID:1lEWVa2s
21/04/25 15:09:05.72 NuHx2+V2.net
125が含む素数の個数が42個あることになります。
多分さらっと軍事機密です。
865:ID:1lEWVa2s
21/04/25 15:14:23.27 NuHx2+V2.net
あ、間違えた。
866:ID:1lEWVa2s
21/04/25 15:15:58.13 NuHx2+V2.net
だけど。1000-4x=4yだから合ってる。
867:ID:1lEWVa2s
21/04/25 15:17:46.98 NuHx2+V2.net
>>831
これ168個っておかしいよな。
1はどちらも含まないから999-4x(合成数)=素数の個数だよな。
868:ID:1lEWVa2s
21/04/25 15:23:13.87 NuHx2+V2.net
もう31までの素数の場合の数試せばいいんでは。√1000⇒31....。
869:132人目の素数さん
21/04/25 15:23:14.16 hSBcRYjl.net
rm(list=ls())
GCD <- function(...){
x=c(...)
sub <- function(a,b){
if (a > b) {
t = b
b = a
a = t
}
while (a > 0) {
t = b
b = a
a = t%%a
}
return(b)
}
re=sub(x[1],x[2])
for(i in 3:length(x)) re=sub(re,x[i])
return(re)
}
> GCD(1428,510,816,272)
[1] 34
870:132人目の素数さん
21/04/25 15:26:42.66 hSBcRYjl.net
>>831
ひたすら列挙すればいい。
> (1:1000)[-outer(2:1000,2:1000)][-1]
[1] 2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83
[24] 89 97 101 103 107 109 113 127 131 137 139 149 151 157 163 167 173 179 181 191 193 197 199
[47] 211 223 227 229 233 239 241 251 257 263 269 271 277 281 283 293 307 311 313 317 331 337 347
[70] 349 353 359 367 373 379 383 389 397 401 409 419 421 431 433 439 443 449 457 461 463 467 479
[93] 487 491 499 503 509 521 523 541 547 557 563 569 571 577 587 593 599 601 607 613 617 619 631
[116] 641 643 647 653 659 661 673 677 683 691 701 709 719 727 733 739 743 751 757 761 769 773 787
[139] 797 809 811 821 823 827 829 839 853 857 859 863 877 881 883 887 907 911 919 929 937 941 947
[162] 953 967 971 977 983 991 997
仰せの通り168個ですね。
871:132人目の素数さん
21/04/25 15:29:01.86 NiSuSQv/.net
普通紙780枚、再生紙615枚を用いて、
それぞれの紙でノートを作った。
1冊のノートの枚数は等しく、できるだけ多く
作った。この時、普通紙は15枚、再生紙30枚が
余った。それぞれのノートは何冊ずつ作ったか。
答え:普通紙ノート17冊、再生紙ノート13冊
納得いきません。余った数を最初の枚数から引くと、それぞれ765枚、585枚がノートに使われたということです。ノートが複数枚の紙を束ねた冊子だとすると、2以上の最小公約数3枚/1冊で普通紙ノート255冊、再生紙ノート195冊、が正解ではないでしょうか。ご見解もらえますでしょうか?
872:ID:1lEWVa2s
21/04/25 15:36:08.54 NuHx2+V2.net
>>838
ありがとうございます。
√1000使うと楽らしいです。
(2.3.5.7.11.13.17.19.23.29.31)=11個の可能性因子。
(30+1)*(30+1)=900+60+1⇒961
1000<32’2
対応させていく。
剥離は無いのかなこの技法に。
合成数のかさみや定義や技法がわからん。
31だったらなにまでかけたら1000いかで
30はなんでとばすんだっけ。
思い出せん。
873:ID:1lEWVa2s
21/04/25 15:37:40.06 NuHx2+V2.net
>>840
分配や階段。
部分と全体。
分布。
表し方の組み合わせ。
必然性。
874:132人目の素数さん
21/04/25 15:42:58.04 /tp7aWD5.net
>>838
プロおじには聞いてない。
875:ID:1lEWVa2s
21/04/25 15:46:42.65 NuHx2+V2.net
小数を無視した絶対値の開根できることを自明とする。まずこれが証明の条件やな。
876:ID:1lEWVa2s
21/04/25 15:47:28.43 NuHx2+V2.net
あとは不等号の扱い
877:とかさみ(重み)の理解だ。
878:ID:1lEWVa2s
21/04/25 15:52:15.99 NuHx2+V2.net
おてあげ。というか。整列したから今やる必要ない。ゲームして寝る。さいなら。
879:132人目の素数さん
21/04/25 15:56:02.93 rdp8jvcV.net
>>839
最小の公約数に目を付けるのは正しいが
1冊3枚だったら15枚や30枚余る事は無いよね その30枚でさらに10冊作ればいいのだから
つまり考えるべきは「30超の最小の公約数」
765と585の最大公約数は45だから、30超の最小の公約数は、と言えば45になってしまう
765÷45=17 585÷45=13より、答えは17冊と13冊
880:132人目の素数さん
21/04/25 16:04:33.60 NiSuSQv/.net
>>846
ありがとうございます!
理解しました。自分、アホです。
881:ID:1lEWVa2s
21/04/25 16:31:07.43 EZdh1ITp.net
友達なら黙ること無視すること教えないことも大事だぞ。
Lisaのway聴いてる。
882:ID:1lEWVa2s
21/04/25 16:52:30.95 Z4WBXtEu.net
リビングで富士山のテレビ観てたらラジカセからNickelbackの叫び声が聞こえてきた。事実CDかけてた。
883:ID:1lEWVa2s
21/04/25 16:52:49.71 Z4WBXtEu.net
>>849
自分の部屋から。
884:132人目の素数さん
21/04/25 17:31:06.87 We8cr6tt.net
>>729 >>798
Nが偶数のときは NN/2 人
各国から N/2 人ずつ。
885:132人目の素数さん
21/04/25 23:34:17.71 /tp7aWD5.net
>>838
早く失せろ。
886:132人目の素数さん
21/04/26 08:04:49.97 OhcfOkIB.net
>806
>828でやっていることのコア部分を書くと
1428÷510は余り408
510÷408は余り102
これは816の倍数だから答は102
社会人としてきちんと、お礼がいえるのは>840
罵倒しかできないクズが>852
高校生の諸君は罵倒しかできないクズになっちゃダメだぞ。
887:132人目の素数さん
21/04/26 08:07:34.95 CJtgexbf.net
荒らしのキチガイが高校生に何か言っても無駄w
そんな事すら分からないマヌケ
888:132人目の素数さん
21/04/26 08:26:18.93 OhcfOkIB.net
>>839
ページの枚数は整数だからその答であっている。
x=1冊のノートの枚数 >30
普通紙ノートm冊、再生紙ノートn冊
x*m+15=780
x*n+30=615
として整数解を出して
m+nが最大となるのはx=45の時に30冊になる。
面倒くさいので計算機で計算
f <- function(x){
m=(780-15)/x
n=(615-30)/x
m+n
}
x=31:100
y=f(x)
z=x[is.wholenumber(y)] ; z
f(z)
(780-15)/z
(615-30)/z
> f <- function(x){
+ m=(780-15)/x
+ n=(615-30)/x
+ m+n
+ }
> x=31:100
> y=f(x)
> z=x[is.wholenumber(y)] ; z
[1] 45 50 54 75 90
> f(z)
[1] 30 27 25 18 15
> (780-15)/z
[1] 17.00000 15.30000 14.16667 10.20000 8.50000
> (615-30)/z
[1] 13.00000 11.70000 10.83333 7.80000 6.50000
889:132人目の素数さん
21/04/26 09:37:31.86 csmWQzfY.net
>>853
スレタイも読めないアラシは退場を。
890:132人目の素数さん
21/04/26 10:24:33.06 t3k5p4En.net
>>831
1000=8×125以下の合計丁度1000個の数に対して、座標平面の原点O(0,0)が
中心の単位円周C上の正1000角形Vの1000個の頂点と照らし合わせながら、
1000を点(1,0)、125を点(1/√2,1/√2)、250を点(0,1)、375を点(-1/√2,1/√2)、500を点(-1,0)、
625を点(-1/√2,-1/√2)、750を点(-1,0)、875を点(1/√2,-1/√2)に重なる形にして、
1000以下の合計丁度1000個の数を、すべて、点O(0,0)が中心の
単位円周C上の正1000角形Vの1000個の頂点に小さい方から左回りに重ねます。
このとき、対称性より、126以上1000以下の数にそれぞれ等しい合計1000-125=725個の頂点は、
すべて、正1000角形Vを固定して、或る125以下の素数に等しい頂点を単位円周C上で
0回も含めた意味での有限回で等角度で左回りに回転させた
891:Vの頂点に等しくすることが出来ます。 125=5^3は素数5の倍数ですから、対称性より、125の倍数ではないような 126以上1000以下の数にそれぞれ等しい合計725-8=717個の頂点は、 すべて、正1000角形Vを固定して、或る124以下の素数に等しい頂点をC上で 0回も含めた有限回の意味で等角度で左回りに回転させたVの頂点に等しくすることが出来ます。 124=4×31は124以下で最大な素数の31の倍数なので、 125以上1000以下の数にそれぞれ等しい合計1000-124=726個の頂点は、 すべて、正1000角形Vを固定して、或る31以下の素数に等しい頂点を単位円周C上で 0回も含めた意味での有限回で等角度で左回りに回転させたVの頂点に等しくすることも出来ます。 31以下の素数は2、3、5、7、11、13、17、19、23、29、31の11個ですが、 対称性と正1000角形Vにおける1000以下の丁度1000個の数の配置上、 固定された正1000角形V上において、2に等しい頂点は1に等しい頂点を単位円周C上で 2回で等角度で左回りに回転させたVの頂点に等しくなりますから、1000以下の素数の総個数は12の倍数です。 ですから、1000以下の素数の総個数は4の倍数になります。 以上、解説でした。
892:132人目の素数さん
21/04/26 11:41:58.37 v9VQ5ZXI.net
10000以下の素数の総個数は4の倍数か?
算数の王道:列挙するw
length((1:10000)[-outer(2:10000,2:10000)][-1])
最初と最後の10個ずつ
> p[1:10]
[1] 2 3 5 7 11 13 17 19 23 29
> rev(rev(p)[1:10])
[1] 9887 9901 9907 9923 9929 9931 9941 9949 9967 9973
>
893:132人目の素数さん
21/04/26 13:08:53.93 t3k5p4En.net
>>857の下から3行目のはじめの「2」は「1」の打ち間違いだけど、
>>857は点の個数が1000の巡回群やオイラーの公式や弧度法などが背景にある解説だから、理屈上は正しい。
10000以下の素数の総個数は4の倍数かどうかは別問題。
ま、確実な方法は素数をすべて列挙することであることには変わりはない。
894:ID:1lEWVa2s
21/04/26 13:33:46.75 016vwzDY.net
>>857
ありがとうございます。
895:132人目の素数さん
21/04/26 15:15:04.19 y9M7sTQu.net
[√n] = 31
11個の素数 {2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31} のどれでも
割り切れない素数は、ド・モルガンの定理より
n - S_1 + S_2 - S_3 + S_4 - S_5 + …
= 1000 - 1560 + 974 - 279 + 22 - 0
= 157 個
∴ 全部で 168個
S_1 = Σ(p≦[√n]) [n/p]
= 500 + 333 + 200 + 142 + 90 + 76 + 58 + 52 + 43 + 34 + 32
= 1560,
S_2 = Σ(p<q≦[√n]) [n/(pq)]
= 529 + 239 + 102 + 51 + 23 + 15 + 8 + 4 + 2 + 1
= 974,
S_3 = Σ(p<q<r≦[√n]) [n/(pqr)]
= 213 + 57 + 9 + 0
= 279,
S_4 = Σ(2<q<r<s≦[√n]) [n/(2qrs)]
= 14 + 6 + 1 + 1
= 22,
S_5 = 0, …
896:ID:1lEWVa2s
21/04/26 15:40:11.27 LxKqNnzQ.net
>>861
ありがとうございます。
897:ID:1lEWVa2s
21/04/26 16:37:15.53 iXJ15mLB.net
>>861
1002も√すると対応が31だから惜しかったな。
剥離がないといったが剥離を
2.3.5.7.11.13.17.19.23.19.31=11個とすればいい。
このうち恒等的なのが1002を越えないこと。
1000を仮にも168個の素数を持つとしたら
(if that)1002が169個なら
(if this)1001は素数。
この方法は残念ながら残念な方法であるとだけ。
近似した偶然の一致に過ぎない。
898:132人目の素数さん
21/04/26 16:43:30.55 y9M7sTQu.net
>>861 (補足)
S_k は
11個の素数からk個選び、そのk個で割り切れるものの数 [n/(pq…)] を、
k個の組合せについて合計した「延べ個数」
でした。
899:ID:1lEWVa2s
21/04/26 16:44:17.50 iXJ15mLB.net
>>861
あ。よく見ると解読できないけど
1000って数を基準にしている。
ドモルガンなんて高校でならう基礎を巧みに使っているから
強いやつや。(じょんすりー はちわんだいばー)
900:ID:1lEWVa2s
21/04/26 16:45:56.50 iXJ15mLB.net
>>864
私にはわかる。
強い。
901:ID:1lEWVa2s
21/04/26 16:50:55.35 iXJ15mLB.net
おまいら三浦大知のbackwards買った?。
勉強してる暇なんてないぞ。
902:132人目の素数さん
21/04/26 17:00:42.10 y9M7sTQu.net
買わねぇ
903:ID:1lEWVa2s
21/04/26 17:07:06.23 dQvW/NBg.net
ご
904:めんなさい。
905:132人目の素数さん
21/04/26 17:35:55.67 s9y7nNJO.net
>>800
数学のなにが好きなのでしょう
計算が好きなのか、論理を追うのが好きなのかで変わると思います
前者なら、工学部とかの方が計算たくさんしますよ
後者なら数学科はお勧めですけど、そういう人は多分チャートくらい独学できると思うんですよね
例えば大学の授業では数理論理学という分野があります
証明とは何か、論理的な正しさとはどのように判別されるべきか
そういう哲学的な問いが数学的に形式化されているのです
数学科とはそういう抽象概念を学ぶところです
あなたにはその覚悟があるのでしょうか?
906:132人目の素数さん
21/04/26 18:53:22.48 9EnWvrB9.net
>>853
高校生の諸君はこんなところでイキって失笑されるしか能のない社会のゴミになったらダメだぞ。
907:132人目の素数さん
21/04/26 21:23:36.04 8pvwLnn2.net
>>800
教員くらいにしかなれないとか随分古い常識の教師だな
俺も数学科だが普通に就職してソフトウェア開発とかデータ分析とかやってたぞ
銀行とかファイナンスとかも求人が来てたな
908:132人目の素数さん
21/04/26 21:44:43.09 hqnRV5N3.net
>>858
あのよぅ。『答え単体』じゃなくて『解法』を答えなきゃいけないんだよ
『高校数学で使える解答』を書けよ
909:132人目の素数さん
21/04/26 22:57:42.00 cKpwKw67.net
学校の宿題ですが全然分かりません
教えて下さい
数学Ⅲはまだ習っていません
【問】xが実数のとき関数
y=√(x^2-2x+2)+√( x^2-6x+13)
の最小値を求めよ
910:132人目の素数さん
21/04/26 23:21:21.48 fkZo7IRF.net
>>873
コード読めたら
どういうアルゴリズムで列挙しているかわかるけどね
911:イナ
21/04/26 23:56:11.20 PherwCID.net
前>>727
>>874
y=(x^2-2x+2)^(1/2)+(x^2-6x+13)^(1/2)
y'=(1/2)(x^2-2x+2)^(-1/2)2(x-1)+(1/2)(x^2-6x+13)^(-1/2)2(x-3)=0となるxは、
ちょっと置いておいて、
x=1のときy=1+2√2=3.82842712……
x=3のときy=√5+2=4.2360679……
x=2のときy=√2+√5=1.41421356……+2.2360679……=3.65028146……
∴最小値3.65028146