21/04/01 13:33:37.76 GyNdrsdh.net
z=a+bi
z→z^2 : { re(z)>0 } → Z \( -∞,0 ] is homeo
251:132人目の素数さん
21/04/01 13:39:44.65 9dO1npn2.net
ヤコビアンもプログラムを使わずに計算できるから、ちゃんと高校生用の問題になってるな
つまりプログラム使わないと解けないプロおじは私立医以下だってことだ
252:132人目の素数さん
21/04/01 13:51:49.79 xsHi3J8K.net
>>244
Wolfram先生の答と照合
URLリンク(www.wolframalpha.com)
253:132人目の素数さん
21/04/01 14:06:33.02 /qHuAbcj.net
>>208,238
254: z≠z(共役) なので |z|=2を満たすzのうちz=2 は省かれる。
255:132人目の素数さん
21/04/01 19:49:53.00 nLg4IUd2.net
√(2^n) の一の位をa_n (n=1,2,3,…)
とするとき、a_n は周期数列にはならなないですよね
256:132人目の素数さん
21/04/01 19:51:56.26 j8zJDcw4.net
なるかもしれない。実験だ!
257:132人目の素数さん
21/04/01 20:17:56.67 dQzu0Cj1.net
√2の二進展開が周期的になる事が必要
258:132人目の素数さん
21/04/01 21:16:12.51 BoIWZ68y.net
χ分の1の確率で起こる事象を繰り返したとき、試行回数χ回以内に少なくとも1回起こる確率をyとすると、
y = 1-(1-1/χ)^χ になりますよね?
この関数は、χ → ∞ において、「1-1/e」に収束しますよね?
そのχとyとの関係性をグラフに描いたのが、下の図の左側のグラフなんです。
URLリンク(f.easyuploader.app)
でも、この右側のグラフを描いたら、その関数のグラフを描くなら、横軸パラメータは「1/χ」で取るのが常識だ、と言われたんです。
要は、χ=2のときy≒0.75、χ=3のときy≒0.70、・・・・・・というプロットではなく、
1/χ=1/2のときy≒0.75、1/χ=1/3のときy≒0.70、・・・・・・というプロットをしなければならないといって怒られたんです。
曰く、「その方が見やすいし、yの変化傾向がわかりやすいから」「収束していく様子もわかりやすいから」とのことです。
で、描いてみたのが上のリンク先の右側のグラフなんです。
正直、このグラフのどこが「見やすいし、yの変化傾向がわかりやすい」のか、さっぱりわかりません。
そもそも「y = 1-(1-1/χ)^χ」のグラフを描くとき、横軸パラメータを「1/χ」で取るのは「常識」なんですか?
259:132人目の素数さん
21/04/01 21:28:26.57 LcshecOl.net
得意顔でグラフ上げるやつなんか一人しかいないんだよな。
260:132人目の素数さん
21/04/01 21:35:21.07 BoIWZ68y.net
わたしがここに来るのは初めてですが。
261:132人目の素数さん
21/04/01 21:39:15.27 n8csdBPX.net
マクローリン級数で
y = 1 - (1/e){1 - 1/(2x) - 5/(24xx) - 5/(48x^3) - 337/(5760x^4) - …}
1/x → 0 で傾きが 1/(2e) に近づくこと が分かりやすい。
262:132人目の素数さん
21/04/02 00:15:58.76 aCR3G7jx.net
人物が鑑別できないガイジがいるんだね。
263:132人目の素数さん
21/04/02 01:01:55.28 DGj7U0Ym.net
>>256
得意顔でグラフ上げてるガイジ発見!
264:132人目の素数さん
21/04/02 01:10:33.20 QICWRDTZ.net
グラフ書けない馬鹿発見W
265:132人目の素数さん
21/04/02 01:22:41.46 DGj7U0Ym.net
高校数学はグラフを書かないと解けない問題ばかりなのか?笑
266:132人目の素数さん
21/04/02 01:29:38.41 QICWRDTZ.net
グラフ書けるのはできる奴、えっへん。
267:132人目の素数さん
21/04/02 03:14:47.62 CcTYDaNA.net
>>220
イナさんは数学ができるならプログラムとか興味ないですか?
268:132人目の素数さん
21/04/02 05:50:48.27 E9DTJVBy.net
脱線回答三昧を自分で役立ってる発言するトンデモ野郎。もはや落書きに等しい。
269:132人目の素数さん
21/04/02 06:26:32.08 k1JSy9QT.net
>>260
ロボタン ED
URLリンク(www.youtube.com) 02:53,
270:132人目の素数さん
21/04/02 06:47:27.36 pGdfDivG.net
>>252
起こる確率をpとしてyとpとの関係をグラフ化してp→0のときを検討したのかな?
271:132人目の素数さん
21/04/02 06:49:43.46 pGdfDivG.net
統計処理を開始する前にグラフ化しろと教わったな。
平均・分散・回帰直線が告示するデータとしてanscombeの例
272:は有名 https://i.imgur.com/yeGIEZz.png
273:132人目の素数さん
21/04/02 07:16:45.82 aCR3G7jx.net
>>265
告示→酷似
274:132人目の素数さん
21/04/02 08:09:21.70 CQtVepU+.net
>>266
誤字訂正する時にID切り替えるのを忘れたのか?
普段から自演してるんだろ
275:132人目の素数さん
21/04/02 08:36:52.76 DGj7U0Ym.net
>>266
自演失敗してるバカ発見
276:132人目の素数さん
21/04/02 09:02:00.95 pGdfDivG.net
>>267
PCで書いたのをスマホで訂正したのだが、何か?
277:132人目の素数さん
21/04/02 09:05:40.48 aCR3G7jx.net
スマホでグラフを書くのは流石に面倒だからね。
278:132人目の素数さん
21/04/02 09:15:48.09 CQtVepU+.net
どうせ普段から自演してるくせによ
279:132人目の素数さん
21/04/02 10:12:50.87 uYBtp4+9.net
実数x,yに対し,2x+y,x-yのとりうる値の範囲が1≦2x+y≦3,2≦x-y≦6
⇔3x,4x-yのとりうる値の範囲は3≦3x≦9,5≦4x-y≦15
これを線形計画以外で示す方法はありますか?
280:132人目の素数さん
21/04/02 10:14:44.74 uYBtp4+9.net
>>272
すみません、右から左は偽でした
実数x,yに対し,2x+y,x-yのとりうる値の範囲が1≦2x+y≦3,2≦x-y≦6
⇒3x,4x-yのとりうる値の範囲は3≦3x≦9,5≦4x-y≦15
でお願いします
281:132人目の素数さん
21/04/02 11:40:05.52 CQtVepU+.net
>>273
お前、なんJ民だろ
282:132人目の素数さん
21/04/02 11:47:41.88 sU4Ys61p.net
>>269
PCで書いたならPCで訂正すればいいじゃん。
283:132人目の素数さん
21/04/02 18:02:38.84 k1JSy9QT.net
>>272
1 ≦ 2x+y ≦ 3 … (u)
2 ≦ x-y ≦ 6 … (d)
(u)+(d), (u)+(d)×2 とするだけ。
左等号は (x,y) = (1,-1)
右等号は (x,y) = (3,-3)
平行四辺形に外接する平行四辺形。
284:132人目の素数さん
21/04/02 18:03:10.21 aKOVIdJC.net
スマホで書いて別人のふりしようと思ったけど
よく考えたらPCもスマホも同じモバイルルーターでネットしてたからIDかぶった
285:132人目の素数さん
21/04/02 18:46:41.64 k1JSy9QT.net
(感想戦)
スマホで訂正したのが敗着ですか。
PCだったら、まだまだ難しかった。
286:132人目の素数さん
21/04/02 21:10:46.30 O226FexT.net
いずれにせよ同一IDで修正しないのはかなり不自然。
プロおじのことだから自演だろうな。
ププッ、頭悪w
さすが期待値と補助線がわからないだけあるわ~
287:132人目の素数さん
21/04/02 21:35:33.92 aCR3G7jx.net
>>278
誤字訂正に別人のふりする必要はないんだが。
スマホの方が寝転がって書けるけど作図は厄介。
288:132人目の素数さん
21/04/02 22:29:01.15 O226FexT.net
お前の作画なんて誰も求めてないのにな。
いずれにしろ自演なのはバカ以外には一目瞭然なので。
289:132人目の素数さん
21/04/03 00:54:58.55 BGiIyx0j.net
プログラムキチガイ
昨日のIDはずっと同じで変化無し
引きこもりだと分かるな
290:132人目の素数さん
21/04/03 07:18:02.07 p72zIP0h.net
>242は作図しているうちに答が出たな。
モンテカルロでの値と照合で検算になった。
291:132人目の素数さん
21/04/03 08:12:01.47 BGiIyx0j.net
答が出たとかアホ過ぎ
PCで作図したり数値解を出しても試験では使えないんだがwww
292:132人目の素数さん
21/04/03 08:16:59.04 0QLxLiyd.net
−2と3の公約数は1と−1ですが最大公約数はと聞かれたらどちらですか?
最大公約数はないとなるんでしょうか
293:132人目の素数さん
21/04/03 08:42:37.44 j+xFqciV.net
最大公約数は最大の公約数だから1
最小公倍数は「正の」公倍数のうち最小のものだから6
294:132人目の素数さん
21/04/03 08:45:38.69 j+xFqciV.net
>>278
将棋ぢゃないから「局後の検討」と云うべきか
295:132人目の素数さん
21/04/03 12:16:24.88 +v3IAWZj.net
プログラムとかPCで作図とか高校生にとっては何の役にも立ちやしない。バカも休み休み言え。
296:132人目の素数さん
21/04/03 12:21:14.21 IdpXGBuN.net
高校生相手にドヤ顔おじさんイラネ
会社や家�
297:�に居場所無さそうw
298:132人目の素数さん
21/04/03 12:25:20.30 +v3IAWZj.net
>>289
当然です。だからここでイキるしかないのでしょう。ここでも誰にも相手にされてませんが。惨めなものです。
299:132人目の素数さん
21/04/03 12:35:35.06 9gFGMojE.net
ゴミ同士、仲よくしろよ
300:132人目の素数さん
21/04/03 13:15:11.33 hCMU/ATR.net
まさにプロ小父とプロ怖じの仁義無き斗い
301:132人目の素数さん
21/04/03 14:37:28.92 i4LjNZuw.net
今年の東大(文科)入試問題の2番について。
そこでは、
1以上2N以下の整数から、相異なるN個の整数を選ぶ。
ただし、1は必ず選ぶこととする。・・・
とあるのですが、ここで、「1は必ず選ぶ」という
やや不自然にみえる条件がついているのはなぜなのでしょうか?
302:132人目の素数さん
21/04/03 18:23:13.42 AsAI2YNm.net
その条件を省いて解いてみての感想を頼む。
303:132人目の素数さん
21/04/03 19:00:10.93 uoyDCoCd.net
難易度調整ちゃう?
1含む場合に限ればやや易しくなるし
304:132人目の素数さん
21/04/03 19:57:26.30 0QLxLiyd.net
>>286
そうですね
なぜか難しく考えて思考の迷宮をさまよってました
305:132人目の素数さん
21/04/03 20:44:27.09 AsAI2YNm.net
>>295
検討会議の時に受験生には時間が足りないんじゃないかってことになったんだろうね。
306:イナ
21/04/03 21:40:31.82 W+iQgwCX.net
前>>220
>>272
(1,-1),(7/3,-11/3),(3,-3),(5/3,-1/3)を頂点とする平行四辺形は、
(1,-1),(1,-11),(3,-3),(3,7)を頂点とする平行四辺形に含まれる。
307:イナ
21/04/03 21:51:54.39 W+iQgwCX.net
前>>298
>>261
Thank you,no program.
308:132人目の素数さん
21/04/04 01:26:14.15 A3/xbbPq.net
>>280
なんとも聞き苦しい言い訳だな、プロおじよ。どうせ普段から自演しててボロが出ただけだろ?
スマホとPCどちらも使うって自演以外に何か目的あんのか?
自演するとして訂正するとしたら同じIDじゃないと怪しまれるって頭もなかったのか?
ボロが出るべくして出たな。頭が悪いのに能書き垂れようとすると大変だね笑
309:132人目の素数さん
21/04/04 12:46:06.04 Hs7yU3d8.net
三角形のABCの最長辺をBCとしたとき∠ABCおよび∠ACBの取りえる範囲はいくらか?
310:132人目の素数さん
21/04/04 12:59:41.06 xUpfgRjL.net
>>301
鋭角
311:イナ
21/04/04 16:40:57.94 X2MY3Xkb.net
前>>299
>>301
0°<∠ABC<90°
0°<∠ACB<90°
312:132人目の素数さん
21/04/04 17:08:51.02 dFe/Itau.net
>>303
範囲はそうなるけど
∠ACB=70°と∠ACB=80°だとBCが最長という条件に反するから
なにか縛りがありそう。
313:132人目の素数さん
21/04/04 18:07:49.07 PNWAM08q.net
>>304
>>301の問題文ではそのような意味に解釈してもらえない
314:132人目の素数さん
21/04/04 18:14:31.11 Hs7yU3d8.net
>>305
まあ、その通り。
俺も、鋭角が答でいいかと自分で思っていたんだが、
実際にやってみるとBCが最長にならなくなる組み合わせがあることに気づいた。
んで、∠ABCと∠ACBの取りうる値を図示したら、
URLリンク(i.imgur.com)
(面倒くさいのでモンテカルロ法で作図)
315:132人目の素数さん
21/04/04 18:32:05.23 528vozZ4.net
あーあプロおじの相手しちゃったね
316:132人目の素数さん
21/04/04 18:37:21.16 l8bgSXAI.net
糞みたいな問題と思いきやプログラムキチガイか
317:132人目の素数さん
21/04/04 19:12:17.30 xUpfgRjL.net
まあ乗りかかった泥舟だが
健全な
318:学生諸君が思考停止して「プログラム使わないと解けないのか」と思わないようにはしないといけないな。 題意はBC≧ABかつBC≧CAである これは正弦定理からsinA≧sinBかつsinA≧sinCと同値 さらに、∠A+∠B+∠C=2∠Rであることから、この条件を満たす角度の条件は ∠A≧∠Bかつ∠A≧∠Cであることがわかる つまり、角Aが最大であればよい また、∠Bと∠Cの関係は、この式から∠Aを消去して求めることができる。すなわち ∠C≦∠R-(1/2)∠Bかつ∠C≦2∠R-2∠Bとなる 以上。
319:
21/04/04 19:37:12.49 X2MY3Xkb.net
前>>303訂正。
>>301
0°<∠ABC<90°
0°<∠ACB<90°
0°<∠ABC+∠ACB<120°
こうかな?
320:132人目の素数さん
21/04/04 20:04:09.05 FelWi+C4.net
お、ちゃんと自演できるようになったか、えらいえらい笑
321:132人目の素数さん
21/04/04 20:06:57.95 FelWi+C4.net
>>306
おい、>>300に対してなんか言うことはないのか?
322:132人目の素数さん
21/04/04 20:55:45.88 eIqCQak8.net
顔がこんなに真っ赤…誰かがスレでプログラムを使ったんだわ。
323:132人目の素数さん
21/04/04 21:14:39.90 PNWAM08q.net
{ x | ∃△ABC x=∠A, ∠A≦∠C }
と
{ (x,y) | ∃△ABC x=∠A, y=∠B, ∠A≦∠C, ∠B≦∠C }
の区別がついていない
数学的議論をするための高校の数Aレベルの素養が足りてない
論理性の大切さがわからない人間に数学は不可能
324:132人目の素数さん
21/04/04 21:28:47.92 xUpfgRjL.net
>>314
元の問題はそのどちらの意味で書かれているか分かりにくい
325:132人目の素数さん
21/04/04 21:35:13.04 PNWAM08q.net
区別ができてないから区別する必要があるとももちろん思えない
326:132人目の素数さん
21/04/05 01:03:46.31 QNP7A5pq.net
社会でも家庭でも相手にされずここですらゴミ扱い
なんのために生きてるの?プロおじ
327:132人目の素数さん
21/04/05 02:38:09.12 kZE/9PEW.net
そういうグラフを描くときは片方の軸を30°傾けてやると綺麗かな
URLリンク(i.imgur.com)
中央にある(B,C)=(60°,60°)の点がAB=AC=BCであって正三角形を示す
328:132人目の素数さん
21/04/05 05:23:35.58 YBVkNiHY.net
内容がくだらなすぎるwww
329:132人目の素数さん
21/04/05 06:56:29.96 /9qHhINI.net
>>318
まさに三角グラフそのもの
3つの量の合計が一定である対象に使われる
見た目の美しさとは裏腹に、軸が傾いているがゆえに慣れていないと取っつきにくい
330:132人目の素数さん
21/04/05 07:17:30.28 wZxNVsMt.net
>>306
モンテカルロ法で篩落としに使った不等式を等式にすれば境界の方程式がだせる。
黒線がAB=BC、赤線がAC=BCの時
URLリンク(i.imgur.com)
数式にすると境界となる方程式は
C=90-B/2
C=180-2*B
>318
興味をもっての作図ありがとうございます。
罵倒しかできないカスはスルー。
331:132人目の素数さん
21/04/05 07:41:56.24 RByPdeVW.net
数学的に面白くて「おぉ、コレ三角形になるのか!」という場合もあれば「あぁ、そうか、そりゃそうだな、つまんね」という場合もある
もちろん今回のは後者
普通はこんな下らないものを嬉しがって発表する人間はいない
コレが下らない事すらわからない事も、そのことを恥ずかしいと思う事もできていない
332:132人目の素数さん
21/04/05 08:20:40.20 YBVkNiHY.net
プロおじ
また自演してるねwww
333:132人目の素数さん
21/04/05 08:59:31.86 QNP7A5pq.net
自演しかできないカスはスルーしないとね
334:132人目の素数さん
21/04/05 09:13:51.05 QuFhAoPQ.net
高校数学スレだってことを忘れてるぞ
数学的に下らない、とか、恥ずかしいから書くなとか
言っていい場所じゃない
335:132人目の素数さん
21/04/05 09:19:04.36 9Tet45ha.net
>>309
お見事でござる
336:。 〔補題〕 ⊿ABC の頂角A,B,C と辺長 a,b,c は同順序である。 正弦定理より a = 2Rsin(A), b = 2Rsin(B), c = 2Rsin(C), 鋭角Δ, 直角⊿ のときは sin の単調性より明らか。 鈍角⊿の場合 A > 90° >B+C > B ≧ C > 0 とすれば sin(A) = sin(180°-A) = sin(B+C) > sin(B) ≧ sin(C), a > b ≧ c,
337:132人目の素数さん
21/04/05 09:54:23.62 YBVkNiHY.net
>>325
>>326のように示すならともかく
PCで作図するのが下らないって意味
338:132人目の素数さん
21/04/05 09:59:08.28 9Tet45ha.net
>>318
図の3辺からの距離 (の2/√3 倍) が A, B, C ですね。
ということは
各頂点と内心を結んだ線の延長線で分割すればいいのかな。
339:132人目の素数さん
21/04/05 10:07:15.38 T1qVQILH.net
任意の形の三角形を作図するときは最長辺を底辺にできた方が描画範囲からはみ出さなくてすむ。
340:132人目の素数さん
21/04/05 10:42:48.55 +ACtIa0T.net
>>325
数学的にくだらないなんてレベルじゃない
高校数学までレベルを下げても下らない
そのレベルでこの問題が下らないという事がわからないから恥ずかしい
341:132人目の素数さん
21/04/05 11:05:15.01 9jWuu0Ey.net
>>318 >>321
お前それが良い回答だと思ってんならYahoo!知恵袋やOKwaveでも回答してみろよ
良い回答ならGood評価を貰えるし悪い回答ならBad評価が集まる。
まぁ尋常じゃないBad評価が集まった上にポリシー違反で回答削除されまくるだろうけどな。
本当に良い回答なのか目に見える形で見せて貰えよ。
342:132人目の素数さん
21/04/05 11:48:59.29 wsoU13Vg.net
>>330
その「下らない」はお前さんの基準だ
テンプレにあるとおり、質問者は最低限自力で調べる努力はするべきだが
「下らない」「恥ずかしい」は質問できない理由にはならない
343:132人目の素数さん
21/04/05 12:06:59.34 4200C0pi.net
>>333
みんなでリソース分け合って利用する公共の掲示板でそんな理屈が通用すると思ってる事自体恥ずかしい
論理的に物を考える能力がほとんどない
344:132人目の素数さん
21/04/05 12:17:39.84 /9qHhINI.net
>>333
同じ主張を何度も書くような奴に言われたくないなあ
345:132人目の素数さん
21/04/05 12:19:51.67 YBVkNiHY.net
>>332
質問者?
質問者なんかいないぞ
>>302はプロおじが自分で出題して自分で答えているだけだぞ
346:132人目の素数さん
21/04/05 12:22:43.70 YBVkNiHY.net
>>335
レス番号訂正
>>302ではなく>>301の書き込み
347:132人目の素数さん
21/04/05 12:27:27.16 4200C0pi.net
今回のはもう限界突き抜けてひどい
問題そのものもくだらないし、それを文章化しようとした>>301も数学の文章として正しい設問になっていない
問題を出していいかどうか以前に問題の文章にすらなっていない
348:132人目の素数さん
21/04/05 12:52:27.32 RKtLWVrD.net
もうプロおじの話やめろよ
構ってほしくて出没するんだからさ
349:132人目の素数さん
21/04/05 12:53:57.64 1gpVxAjp.net
こんなことができるという結果のための問題を作ってるからそんなことになる。
完全に手段と目的が逆転してるな。
350:132人目の素数さん
21/04/05 13:29:56.03 ESqn98Va.net
基礎をおろそかにするような奴は伸びない
せいぜいスレで文句垂れ流してリソースを無駄遣いするだけ
351:ID:1lEWVa2s
21/04/05 13:31:56.08 Pmztv8mM.net
モンテカルロ法とは数の敷�
352:ォ詰めを近似的にするガウスだとわかった。 さすがカオスガウスぶるま解。
353:ID:1lEWVa2s
21/04/05 13:32:58.88 Pmztv8mM.net
と言う事は式はlimを使うな。
354:ID:1lEWVa2s
21/04/05 13:35:37.94 Pmztv8mM.net
カスはお前だ。雑魚。
355:ID:1lEWVa2s
21/04/05 13:44:23.82 Pmztv8mM.net
今調べたらlimさえつかわないとか。
馬鹿かな。
江戸の和算にlimつけたら面積近似的に出せるだろ。
356:ID:1lEWVa2s
21/04/05 13:49:00.84 Pmztv8mM.net
∫0-10 x’2=y ⇒333.33333+Δd
d=lim0-∞ ⇒荷として0
未解決1000/log(1000)=333.3333...
10’3 z’3=w ⇒2500 +Δd。
357:ID:1lEWVa2s
21/04/05 13:58:22.44 Pmztv8mM.net
証明あり。但し段ボールの中に消えた。
今の研究対象は積分じゃない。1年前に独自の積分法作った。Cとか勝手に定数作って嘘言ってるのは見抜いた。
358:ID:1lEWVa2s
21/04/05 13:59:59.25 Pmztv8mM.net
こちとらのΔdは重要。
じゃあわい明日も仕事あるんで眠ります。
359:132人目の素数さん
21/04/05 14:50:40.64 sy73U0Vk.net
哀れだね。ここでしか構ってもらえないなんて。
360:イナ
21/04/05 16:26:53.10 Vo39qmi2.net
前>>310
「∠ABCおよび∠ACBの取りえる範囲」を問われて、
∠Aとの比較で答えるのは不正解じゃないの?
361:132人目の素数さん
21/04/05 17:06:23.28 /9qHhINI.net
>>349
だから∠Aを消去するのでは?
362:132人目の素数さん
21/04/05 17:13:10.06 +ACtIa0T.net
>>350
ウソ教えんな
>>310の設問ならイナの言う方が正しい
363:132人目の素数さん
21/04/05 17:20:18.82 O7xKHebf.net
>>351
ウソを教えるの良くないぞ
364:132人目の素数さん
21/04/05 17:57:34.67 JS0x+uHP.net
屁理屈が通らなくなると今度はイナにすり寄るとは…
浅ましい奴だ。
365:132人目の素数さん
21/04/05 18:20:15.32 84Xu6nFr.net
またいつもの病気やな
まだイナの方が見込みあるよ
366:132人目の素数さん
21/04/05 19:04:34.62 /9qHhINI.net
>>351
そりゃイナ氏が正しいことを仮定したらイナ氏が正しいのは当たり前だ
成程とても論理的だ
世にも下らない話だが
367:132人目の素数さん
21/04/05 19:15:28.41 84Xu6nFr.net
そりゃイナとプロおじならイナの方がマシやろ
368:132人目の素数さん
21/04/05 19:40:23.37 M2mVw+Ww.net
イナのほうがちんぽでかそうだしな
369:132人目の素数さん
21/04/05 23:02:17.98 Ecejktn3.net
a_1≦a_2≦…≦a_n を実数の定数としますこのとき
n次関数 f(x)=(x-a_1)(x-a_2)…(x-a_n) が x>a_n において増加関数になるというのは
明らかといっていいといえますか
370:132人目の素数さん
21/04/05 23:32:45.87 bvbts7MI.net
俺には明らかだが君のことは知らん
371:132人目の素数さん
21/04/05 23:41:39.86 ZZVszyu/.net
>>359
バカ
>>358
言っていいと思うよ そういう当たり前の事を表現する時には形式説明ばらないで言いきってしまえばいい
372:132人目の素数さん
21/04/05 23:45:51.74 9Tet45ha.net
x≧a_n では すべての因子が非負でかつ単調増加
∴ 成り立つ
a_n ≦ x < X のとき
f(x) = (x-a_1) (x-a_2) … (x-a_n)
≦ (X-a_1) (x-a_2) … (x-a_n)
≦ (X-a_1) (X-a_2) … (x-a_n)
……
< (X-a_1) (X-a_2)…(X-a_n)
= f(X).
373:132人目の素数さん
21/04/06 00:53:26.06 2ttJolhz.net
構ってもらってすらないか。ゴミ扱いの間違いだね。
374:132人目の素数さん
21/04/06 02:52:45.23 v7nFBbde.net
質問の範疇はおそらく中学数学レベルだと思うのですが、中学数学の質問スレが見当たらないのでこちらで質問を失礼させていただきます。
(4*(2+2t-2)^3*(-1+t+1)^7) * 2 + (7*(2+2t-2)^4*(-1+t+1)^6) * 1
上
375:記の答えは 176t^10 でしょうか、それとも 30t^10 でしょうか。 Mathway https://www.mathway.com/ といった計算サイトでは、176t^10 という答えが出ます。 しかし、下記サイトの「3.多変数の連鎖律」という項目では 30t^10 と回答されています。 E資格学習 Vol.116 DLを0から作ってみる#7(合成関数・偏微分・連鎖律) https://iishikaku.blog.f〇2.com/blog-entry-116.html 〇 = c どちらが正しいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
376:132人目の素数さん
21/04/06 02:59:07.60 AEoxs3Jt.net
wolfram先生は176t^10
URLリンク(www.wolframalpha.com)
377:132人目の素数さん
21/04/06 02:59:27.98 LAaf+CQa.net
ちゃんと表現出来ないなら画像でいい
378:132人目の素数さん
21/04/06 03:12:21.83 AEoxs3Jt.net
∂z∂x×dxdt+∂z∂y×dydt
=4(x-2)^3(y+1)^7×2+7(x-2)^4(y+1)^6×1
=4(2+2t-2)^3(-1+t+1)^7×2+7(2+2t-2)^4(-1+t+1)^6×1
=16t^3・t^7+14t^4・t^6 ← ココ違う
=16t^10+14t^10
=30t^10
正しくは
=4×8×2t^10+7×16t^10
=176t^10
379:132人目の素数さん
21/04/06 03:26:55.86 PAecLtrc.net
{4 * (2+2t-2)^3 * (-1+t+1)^7} * 2 + {7 * (2+2t-2)^4 * (-1+t+1)^6} * 1
= 4 * (2t)^3 * (t^7) * 2 + 7 * (2t)^4 * (t^6) * 1
= 64 * t^3 * t^7 + 112 * t^4 * t^6
= 176 * t^10,
でいいと思うよ。
□サイトが計算違いしたのかもね。
380:132人目の素数さん
21/04/06 03:44:44.75 qAAd0BCX.net
>>320
これは三角グラフというんですか。使ってる人がいるんですね
>>328
このグラフの頂点と重心を通る直線上にある点は二等辺三角形を指します
直角三角形を表す線を引くこともできます
URLリンク(imgur.com)
直角三角形と二等辺三角形の両方の性質を持つのが直角二等辺三角形ですから
直角二等辺三角形はそれらの交点に現れます
381:363
21/04/06 03:45:28.78 v7nFBbde.net
>>363 です。
みなさま、夜分遅くに早速のご回答ありがとうございます。
参考にしていたサイトが間違っていたのですね、ちょっと自信がつきました。
ありがとうございました!<(_ _)>
382:132人目の素数さん
21/04/06 07:42:56.84 Aj4Kmu0+.net
垂心が三角形の内部にある必要十分条件は
鋭角三角形であることでいい?
383:132人目の素数さん
21/04/06 07:50:22.35 u8/C/Jwg.net
>>363
t=1とおいてその式を計算すればたいした計算量じゃないので後者が間違っているのは確認できる。
384:132人目の素数さん
21/04/06 08:14:53.98 Aj4Kmu0+.net
>>363
作図
URLリンク(i.imgur.com)
黒線が(4*(2+2*t-2)^3*(-1+t+1)^7) * 2 + (7*(2+2*t-2)^4*(-1+t+1)^6) * 1
黒点が 176*t^10、赤点が 30*t^10
黒が正しいのが体感できる。
グラフにできるスキルを身に着けておくと今後も役に立つ。
エクセル程度でも作図できるはず。
罵倒と粘土細工しかできない大人になっちゃだめだぞ。
385:132人目の素数さん
21/04/06 08:39:57.67 2ttJolhz.net
やっすい自演だな。
386:132人目の素数さん
21/04/06 08:44:00.95 mZyJ2QCm.net
>>370
また自分で出題して自分で答えるつもりのゴミクズ
387:132人目の素数さん
21/04/06 11:36:06.62 x0AUmmd8.net
誰も悩んでない問題を「PCを使って解きました!」ってだけの内容なら要らないんだよね
他でやってくんろ
388:132人目の素数さん
21/04/06 11:49:38.74 I2xefpOy.net
~「場を貸す」という事~
・対日本人⇒お互い様
・対中国人⇒軒を貸して母屋を盗られる
・対韓国人⇒所有者偽造・起源捏造
綺麗事を宣う左翼は、左翼のふりをした外国右翼に利用され終いには乗っ取られる
389:132人目の素数さん
21/04/06 12:44:05.31 OYivS5Gp.net
質問という言葉の意味もわからない人
390:132人目の素数さん
21/04/06 12:48:54.21 86kX3B0F.net
ネトウヨの宣伝だろ
391:132人目の素数さん
21/04/06 14:12:31.59 a8ycDT5a.net
>>349
イナさんは爺さんが60代で子供作ったと言っていたけど、イナさんは60代でチンコ立つ自信ありますか?
392:132人目の素数さん
21/04/06 16:01:10.08 rjC+H7Ma.net
期待値から勉強し直してきなw
393:ID:1lEWVa2s
21/04/06 16:46:42.78 xEU4YG2L.net
期待値の話になるとお前らの大好きな正規分布の話になるな🤐。
394:132人目の素数さん
21/04/06 17:45:34.35 Aj4Kmu0+.net
>>370
>321の結果を使って最長辺を底辺に配置して作図することができるようになったので
こういう作図がしやすくなった。
垂心の位置と鋭角三角形
URLリンク(i.imgur.com)
395:132人目の素数さん
21/04/06 18:02:06.03 hRhNTTNJ.net
アカン
さっきプログラム板見てきた後だけにレベルの差に愕然とするwwwwww
396:132人目の素数さん
21/04/06 18:29:53.85 x7nUorbp.net
>>383
お前はそれ以下なのに?
397:132人目の素数さん
21/04/06 18:50:56.99 hRhNTTNJ.net
今日は最高の作品とゴミクズ並べて見れて面白かったwwwwww
398:132人目の素数さん
21/04/06 19:10:21.44 x7nUorbp.net
ひとりで笑ってら
きもちわりぃ
399:132人目の素数さん
21/04/06 20:50:01.16 rjC+H7Ma.net
プロおじは期待値の勉強でもしてろ。
400:132人目の素数さん
21/04/06 22:38:02.04 LjXqTAZ6.net
岡潔ってそんなにすごいことやったんですか?
長尾健太郎さんとか辻雄さんより頭いいんですか?
401:132人目の素数さん
21/04/07 00:47:28.51 3yLKAlGb.net
名前を知ってて知らんわけねーだろ
402:132人目の素数さん
21/04/07 03:53:35.74 v5Wj7/lc.net
>>370
垂心が⊿の内部にある。
↓↑
各頂点から下した垂線が対辺と交わる。
↓↑
対辺の両端の頂角が鋭角
↓↑
3つの頂角が鋭角
403:132人目の素数さん
21/04/07 08:48:11.21 szo1/vXT.net
今日のプロおじ
404:132人目の素数さん
21/04/07 12:28:03.32 RMjX5hGx.net
やっぱり評価が如実に現れる場では姿を現さないプロおじ
自分の事を害悪と認識している事を分かっててやってる事が判る
405:イナ
21/04/07 20:30:15.05 6TuJSU5m.net
前>>349
>>379
かならず立つ。
∵かかる現象については自信とか思考とか意思とかとは関係がなく、
ハートで感じて不随意で起こることはそうとう確からしいから。
406:132人目の素数さん
21/04/07 21:00:53.24 BfplguRq.net
4点P,A,B,Cの座標が
P(p1,p2) A(a1,a2) B(b1,b2) C(c1,c2)
のとき、どういう条件を満たせば、点Pが三角形ABCの内部にあるといえるか?
407:132人目の素数さん
21/04/07 21:49:16.62 iIZ8VTlt.net
うんこみたいに簡単だよ
408:132人目の素数さん
21/04/07 22:24:02.85 szo1/vXT.net
医者板ではもうすっかり相手にされなくなったな
409:132人目の素数さん
21/04/07 23:10:22.39 3yLKAlGb.net
>>394
D = a1b2 - a2b1 + b1c2 - b2c1 + c1a2 - c2a1
0 < p1(a2 - b2) - p2(a1 - b1) + a1b2 - a2b1 < D
0 < p1(b2 - c2) - p2(b1 - c1) + b1c2 - b2c1 < D
0 < p1(c2 - a2) - p2(c1 - a1) + c1a2 - c2a1 < D
410:132人目の素数さん
21/04/08 02:50:59.14 xivAOlMe.net
>>397
惜しい
411:132人目の素数さん
21/04/08 09:38:41.79 LccC2Qq3.net
>>396
業界ネタを投稿するとレスが来るよ。
あんたと違って臨床ネタには事欠かないから。
URLリンク(egg.2ch.sc)
412:2/699
413:132人目の素数さん
21/04/08 09:55:59.89 +vBko4s7.net
>>399
まあ自演だろうな。
414:132人目の素数さん
21/04/08 11:44:43.70 ++QvVOVc.net
期待値すら知らなかったバカが医者とか有り得ないわ
不労所得の意味も知らなかったしなwww
415:132人目の素数さん
21/04/08 12:03:08.01 BAs/fqbA.net
中学数学なんですが、スレが見当たらないので書かせてもらいます。
URLリンク(jhs-math.komaro.net)
面EFGHに対して、線分AB,BC,CD,DAは平行なのは理解できます。
面EFGHに対して、線分EFやEGは平行に含まれますか。
・面に対しどこまでも線を伸ばしてもぶつからないのが平行なので、これは平行でない
・面に対して含まれてる線分なので平行
どうなんでしょうか。
416:132人目の素数さん
21/04/08 12:38:23.21 Wo0XIvt/.net
>>400
しかも他人のネタ
本当に医者なら研修教育専任で研修も全く仕事せず、研修生にミスリード教育しでかす毎日を送る給料泥棒の可能性
暫く監視盗撮・匿名報告されて勤務怠慢懲戒解雇および解雇前半年分支給没収されりゃいーんだ
417:132人目の素数さん
21/04/08 12:45:45.71 +vBko4s7.net
>>403
医師法も分かってなかったので医者ではないですね。
418:132人目の素数さん
21/04/08 12:55:01.60 EXNY8XH9.net
>>402
本によって違う
419:132人目の素数さん
21/04/08 13:10:15.74 Wo0XIvt/.net
>>404
( Д ) ゚ ゚
420:132人目の素数さん
21/04/08 19:18:45.45 Qe2kdbs3.net
(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)を頂点とする三角形の周および内部をTとする。
T上の点Pに対し、Pからxy平面に下した垂線の足をQとし、
Pからz軸に下した垂線の足をRとする。
PがT上を動くとき、線分QRが通過する領域の体積を求めよ。
領域がどのような図形かまずわかりません。
概形が分からんでも断面が分かれば積分で行けるとですが、その断面さえ分からないので
どうしましょう。
421:132人目の素数さん
21/04/08 20:50:09.25 iGUKWrIg.net
次の①~④が成り立つような5つの数の組をすべて求めなさい。
①5つの数はすべて異なる整数です。
②5つの数の平均は60です。
③大きい方の2つの数の和は、小さい方の3つの数の和に等しい。
④最大の数は、最小の数の5倍です。
これって高校数学レベルで解けますか?
422:132人目の素数さん
21/04/08 22:17:51.56 6ao9oBLQ.net
>>408
条件コツコツ立式していけば解ける
423:132人目の素数さん
21/04/08 22:23:15.29 mnaB2oLm.net
>>407
T: x+y+z=1, x,y,z≧0
Qの存在領域: 0≦x,y,x+y≦1,z=0
Q(a,b)とするときQR: x=a(1+z/(a+b-1)), y=b(1+z/(a+b-1)), 0≦z≦1-a-b
求める領域は{(x,y,z)| 0≦a, 0≦b, a+b≦1, x=a(1+z/(a+b-1)), y=b(1+z/(a+b-1)), 0≦z≦1-a-b}
領域に(p,q,r)が含まれるのは p:q=a:b,p+q=s≦a+b=c≦1 において s=c(1+r/(c-1)) となるときであり
s=c(1+r/(c-1)) は r=f(c)= -c+(1+s)-s/c
fの導関数は f'(c)=-1+s/c^2 であり、f'(c)=0 は c=√s のとき。
s≦c≦1 における r=f(c) は c=s,1 のとき最小値 r=0, c=√s のとき最大値 r=f(c)= (1-√s)^2 を連続的にとる。
よって領域は{(x,y,z)| 0≦x, 0≦y, x+y≦1, 0≦z≦(1-√(x+y))^2}
424:132人目の素数さん
21/04/08 22:24:08.50 PeCekv+o.net
>>408
高校数学ってか算数じゃない?
最小の数をxとすると、最大の数は5x、二番目は75-x、三
425:番目の数の最小値は(150-x)/2で、これらの大小関係よりxは16しかありえない…て感じ。 これだと実質算数よね。
426:132人目の素数さん
21/04/08 22:26:04.50 PeCekv+o.net
>>411
二番目は150-xね。間違えた。
427:132人目の素数さん
21/04/08 22:26:53.03 PeCekv+o.net
>>412
違うw
150-5xだw
428:132人目の素数さん
21/04/09 03:34:09.83 dQHFddkg.net
>>407
こういう「立体の中を線分が動くときに通過する領域」って表現には何となく違和感がある
線分がどんな経路をとれば立体の中の点が網羅できるのか?
どうやっても線分が通過しない立体内の点ができてしまうのではないか?
429:132人目の素数さん
21/04/09 04:43:40.40 s9m0bBpc.net
と、ガイジ
430:132人目の素数さん
21/04/09 05:07:04.52 qZft9b4R.net
線分をいくら動かしてもその軌跡で体積を作ることはできないよ
正解はゼロ
431:132人目の素数さん
21/04/09 07:00:00.86 xA01Tc6c.net
>>407
1/18
432:132人目の素数さん
21/04/09 07:43:54.76 qtjVxAQC.net
>>394
点X (x,y) に対して
直線BC: f(X) = (c2-b2)(x-b1) - (c1-b1)(y-b2) = 0,
直線CA: g(X) = (a2-c2)(x-c1) - (a1-c1)(y-c2) = 0,
直線AB: h(X) = (b2-a2)(x-a1) - (b1-a1)(y-a2) = 0,
とおく。
求める条件は
f(A)・f(P) > 0, g(B)・g(P) > 0, h(C)・h(P) > 0,
または
f(P)[f(A)-f(P)] > 0,
g(P)[g(B)-g(P)] > 0,
h(P)[h(C)-h(P)] > 0,
かな?
433:132人目の素数さん
21/04/09 17:34:53.34 lg5iZmzG.net
>>393
イナさんは子供作った方がいいよ。東大卒の優秀な遺伝子は残すべき。
434:イナ
21/04/09 19:19:06.01 eBTiq7J0.net
前>>393
>>407
z=tで切った直角二等辺三角形をz=0から1まで足し集め、
V=∫[t=0→1](1/2)(1/16t)^2
=∫[t=0→1]dt/512t^2
=1/18
たぶん部分積分。
>>419
遺伝子が気が強い女性たちに少しずつ傷つけられてもう残せない可能性がある。
435:イナ
21/04/09 19:36:24.03 eBTiq7J0.net
前>>420
>>407
xy平面を底面とした二方を直角の壁に遮られたコーナーポストがz軸として、
高さ1にある点(0,0,1)から微細な粒の砂を流す。
扇状地のようななだらかな地形ができて裾野の端がx+y=1
xz平面やyz平面にできる領域境界線の形状は双曲線だが、
砂という物を放してできる曲線だからz軸からy=x方向には放物線を描いてると思う。
底面が一辺1の正方形の1/2
高さ1の三角錐なら三角柱の1/3
放物線の小さいほう(外側)は長方形の1/3
1/2×1/3×1/3=1/18
たぶんこういうことだと思うけど、
1/t^2の部分積分をできれば思いだしたいところ。
436:132人目の素数さん
21/04/09 22:11:47.68 3pBm8luV.net
整数全体は積分領域になるのですか?
437:132人目の素数さん
21/04/09 23:04:12.36 fbFoqrCh.net
>>407
図形の3D動画を作図。
単色
URLリンク(i.imgur.com)
タイガース配色
URLリンク(i.imgur.com)
Helpファイルを見ながらの作図なので間違いがあるかもしれんので
粘土細工による検証を希望します。
438:132人目の素数さん
21/04/09 23:09:32.71 a+uYiV3Z.net
50歳時独身率=生涯独身率だから国的には50過ぎのバツなし独身はもうこいつらどうせ結婚できないでしょって扱い
439:132人目の素数さん
21/04/10 01:11:44.30 /NR8VCCU.net
高齢精子は劣化してるっちゅう噂もあるしな。
440:イナ
21/04/10 01:45:59.74 wQe+6Y/i.net
前>>421
>>407
思い浮かぶ立体はまさに>>423の通りだけど曲面の式がわからない。
xy平面とxz平面における境界線が円弧なら、
1/2(1-π/4)^2=(4-π)^2/(16×2)
=(16-4π+π^2)/32
=1/2-π/4+π^2/32
=0.02302697413……
441:132人目の素数さん
21/04/10 01:56:40.91 ShoKhszi.net
>>424
それは昔の話。いまは国民の平均年齢が50歳だから50すぎても結婚できるケースが増えつつあるから
その基準は見直されつつある。
>>425
年取ったら子どもを産めなくなる或いは障害児が生まれやすくなるのは女のせいだという
これまでの説に対し、男女差別だという理由だけで出てきた、さほど医学的に根拠のない噂
442:イナ
21/04/10 02:00:30.19 wQe+6Y/i.net
前>>426
でも長子のほうが低齢精子から出でて次子より老けてるに。
443:132人目の素数さん
21/04/10 05:10:38.51 QjyTAdJt.net
久しぶりに来たらまだプログラム基地外がいた
このアホの目的は何なんだ?
444:132人目の素数さん
21/04/10 05:51:58.41 HnFy2/48.net
研修生担当専任医だと思うぞ
一言二言で済ます害悪指導医
で、研修生に相談されたら答えるが、それがミスリード
ミスリードの責任は?研修生
教えるでも何するでも無く、病院から授かった研修室でPCやスマホを自室でサーフィン
こいつは、給料泥棒だ
445:132人目の素数さん
21/04/10 06:34:55.67 M6Aj54QM.net
>>429
待機することで賃金が発生する職種ってあるんだよ。急変なければ寝当直。
当直室はテレビやネット用PC、ユニットバス、 電子レンジに冷蔵庫がある。まあ、ビジネスホテルくらいの環境はある。
マンションの管理人も似たような待遇らしい。
ちなみに私が勤務する前に管理人をやっていた人は、勤務時間中にひたすらプラモデルを組み立ててているなんて話をしていました。
仕事中にプラモデルを組み立てるなんて、普通のサラリーマンなら考えられない話ですが、マンション管理人ならそれが普通にできてしまうわけなのです。
雇用主もおおらかな会社で、何かあれば対応してくれれば良いから、みたいに私にも言ってくれていました。ですから私の場合、管理人室でひたすら本を読んでいました。
URLリンク(himabaito.com)
446:132人目の素数さん
21/04/10 08:26:27.67 QjyTAdJt.net
>>431
> 待機することで賃金が発生する職種ってあるんだよ。
コイツ、これを「不労所得」って以前言っていた
「不労所得」は家賃収入や株による収入などを言う
そんな事すら知らないアホw
つか今は医者を自称してるのかよ
元々は中学生って設定だったのにw
447:132人目の素数さん
21/04/10 09:11:26.63 NoO201AL.net
>>432
休業で1日6万円の飲食店って不労所得とよんでいいと思うよね。
キャピタルゲインや不動産所得に限定する必要もないし�
448:B プラモデルを作ろうがプログラムを作ろうが賃金が発生して( ・∀・)イイ!! ドアノブにPHSを掛けて勤務時間内に風呂にも入れる。 昔は当直室の冷蔵庫にビールが置いてある病院もあったな。
449:132人目の素数さん
21/04/10 09:21:13.80 Tq6xhZve.net
>>407
題意より
T = {(x,y,z) | 0≦x,y,z, x+y+z=1}
P(x_p, y_p, z_p)
とおけば
Q(x_p, y_p, 0)
R(0, 0, z_p)
直線QR: x/(x_p) = y/(y_p) = 1 - z/(z_p),
点P が直線 x+y=a, z=1-a (0<a<1) 上にある場合は平面
(x+y)/a + z/(1-a) = 1,
上にある。
∴ 包絡面は √(x+y) + √z = 1,
>>426
円弧ぢゃないと思う…
450:132人目の素数さん
21/04/10 09:33:16.87 Tq6xhZve.net
>>407
1/30
451:132人目の素数さん
21/04/10 09:48:56.72 Tq6xhZve.net
コーシーで
1 = {a + (1-a)}{(x+y)/a + z/(1-a)} ≧ {√(x+y) + √z}^2,
であることから包絡面は
√(x+y) + √z = 1,
と推測される。
452:132人目の素数さん
21/04/10 09:55:11.81 Ss2t6Rdj.net
( ・∀・)イイ!!
こんな化石のような絵文字を使うのは社会との関わりがないから。つまりトケジは穀潰し
453:132人目の素数さん
21/04/10 10:12:39.45 0tHJ3yUM.net
普通にy=0で点
(X,0,Z) ( X>0,Z>0 ) を通る直線が存在する
⇔傾き-m (m>0)の直線m(x-X)+(z-Z)=0でx切片X+Z/mとz切片Z+mXの和が1以下のものが存在
⇔X+Z+mX+Z/m≦1を満たすm>0が存在
⇔(√X+√Z)≦1
特にZ=kの時のx軸上の範囲は
|x|≦(1-√k)^2
y軸上も|y|≦(1-√k)^2で全体はこの2本の線分を対角線とする正方形で面積は2(1-√k)^2
454:132人目の素数さん
21/04/10 10:16:32.38 0tHJ3yUM.net
訂正2(1-√k)^4
455:132人目の素数さん
21/04/10 10:24:53.74 QjyTAdJt.net
>>433
不労所得の意味を知らなかったアホ
コイツ期待値も知らなかったみたいだなw
アホ過ぎるw
456:132人目の素数さん
21/04/10 11:20:34.68 Tq6xhZve.net
>>426
yz平面とxz平面における境界線は たしかに二次曲線ですね。 (放物線)
457:132人目の素数さん
21/04/10 11:33:32.71 N3jk986d.net
>>423
これをどうやってモンテカルロ法での求積にもって行くかだな。
458:132人目の素数さん
21/04/10 11:59:28.26 0tHJ3yUM.net
一応キチンと立式して求積しないといけないというイナの姿勢は評価できるけどな
数学力がまだまだ伴わないのが残念
459:132人目の素数さん
21/04/10 13:19:12.72 LHdLngBr.net
>>439
あ、第一象限だけだ
断面は直角二等辺三角形で断面積は(1/2)(1-√k)^4
460:132人目の素数さん
21/04/10 13:29:06.46 Ss2t6Rdj.net
>>440
期待値も不労所得も医師法も分からないのに医者のフリができてると思ってる救いようのない頭の悪さ
461:132人目の素数さん
21/04/10 13:36:06.14 HnFy2/48.net
医師法を知らぬ自称医者
462:132人目の素数さん
21/04/10 16:14:43.98 SyZ2/2g0.net
>423の作図に使った式を連立方程式として解いて、解が[0,1]の間にある座標を拾い上げればモンテカルロ法で算出できる。
乱数100万個での結果、
> mean(f(a,b,c))
[1] 0.03341
1/30が正解っぽいな。
オマケ(Rのコード)
スレリンク(hosp板:924番)
463:132人目の素数さん
21/04/10 16:57:41.94 SyZ2/2g0.net
>>447
1000万個に増やしたら
> mean(f(a,b,c))
[1] 0.0333916
なので厳密値は1/30なんだろうな。
粘土細工よりは近似していると思う。
464:132人目の素数さん
21/04/10 16:59:21.88 K6rSfdKg.net
私立医でもスレタイは読めるよ~
465:132人目の素数さん
21/04/10 17:51:14.17 PLJeV2Yc.net
B(5,2)=Γ(5)Γ(2)/Γ(7)=24×1/720=1/30
466:132人目の素数さん
21/04/10 19:48:28.34 6AHMW0AH.net
> 1000万個に増やしたら
> > mean(f(a,b,c))
> [1] 0.0333916
なんかクソみたいな精度の悪さなのね
467:132人目の素数さん
21/04/10 19:53:52.58 0tHJ3yUM.net
所詮こんなもんじゃないの?
468:132人目の素数さん
21/04/10 20:08:58.55 AhMFk2Pr.net
計算機使うんだったらもうこれでええやん
URLリンク(www.wolframalpha.com)
計算機使わなくても高校レベルで解ける
469:イナ
21/04/10 20:57:11.94 wQe+6Y/i.net
前>>428円弧じゃないのか。
放物線でいいと思う。
xz平面で、(0,0,1),(1,0,0),(1/4,0,1/4),(1/2,0,1/8),(1/8,0,1/2)を通る二次曲線であってんのかな?
z=tでxy平面と平行な平面で切った面積S(t)は?
(0,0,1)を通るときS(1)=0
(1,0,0)を通るときS(0)=1/2
(1/4,0,1/4)を通るときS(1/4)=1/32
(1/2,0,1/8)を通るときS(1/8)=1/8
(1/8,0,1/2)を通るときS(1/2)=1/128
V=∫[t=0→1]S(t)dt
470:132人目の素数さん
21/04/10 21:09:15.33 AhMFk2Pr.net
その方向で積分するならこう
URLリンク(www.wolframalpha.com)
471:イナ
21/04/10 23:08:04.58 wQe+6Y/i.net
前>>454
ウルフラムはVをボルトと認識してやがる。だめだ。
472:132人目の素数さん
21/04/10 23:12:49.90 SyZ2/2g0.net
罵倒厨が粘土細工の立体動画をアップするかと期待していたのだが、罵倒しかできないようなので
z=0.5での断面を動画に作図。
URLリンク(i.imgur.com)
473:132人目の素数さん
21/04/10 23:25:50.54 SyZ2/2g0.net
>>452
ビュフォンの針100万本で円周率を求めてもその程度の精度だよね。
モンテカルロ法で計算した経験があればわかるね。
474:132人目の素数さん
21/04/10 23:27:42.63 SyZ2/2g0.net
>>449
プログラムで作図なら小学生でもできる。
粘土細工と罵倒しかできない奴がいるらしいね。
自分の意見に反対の人間は全部同一人物に見える病気らしい。
475:132人目の素数さん
21/04/10 23:36:02.55 QjyTAdJt.net
罵倒厨と叫びながら相手を罵倒するキチガイ
相変わらず頭がおかしい
精神年齢が低すぎ
補助線を引けば解ける問題も解けなかったんだってなw
476:132人目の素数さん
21/04/10 23:41:08.25 SyZ2/2g0.net
>>460
粘土細工の3Dまだかよ?
477:132人目の素数さん
21/04/10 23:41:29.86 K6rSfdKg.net
>>459
私立医でもできることなんで君はしないの?
できないの?
やっぱり私立医以下なの?
478:132人目の素数さん
21/04/11 00:16:31.55 QwhcZL02.net
>>457
x=0.3の面で切ってみた。
URLリンク(i.imgur.com)
479:132人目の素数さん
21/04/11 00:17:59.79 QwhcZL02.net
>>462
小学生に粘土細工を勧めていたけど、粘土細工のアップロードはまだなのか?
できるのは罵倒だけみたいだな。
480:132人目の素数さん
21/04/11 00:29:56.16 /31nAYsp.net
>>464
日本語繋がってないですよ
ちゃんと応答してください?
私立医でもできることなんで君はしないの?
できないの?
やっぱり私立医以下なの?
あと粘土細工って何ですか?
481:イナ
21/04/11 00:32:56.09 hIQIOE6K.net
前>>428円弧じゃないのか。
放物線でいいと思う。
xz平面で、(0,0,1),(1,0,0),(1/4,0,1/4),(1/2,0,1/8),(1/8,0,1/2)を通る二次曲線であってんのかな?
z=tでxy平面と平行な平面で切った面積S(t)は?
(0,0,1)を通るときS(1)=0
(1,0,0)を通るときS(0)=1/2
(1/4,0,1/4)を通るときS(1/4)=1/32
(1/2,0,1/8)を通るときS(1/8)=1/8
(1/8,0,1/2)を通るときS(1/2)=1/128
V=∫[t=0→1]S(t)dt
482:132人目の素数さん
21/04/11 02:09:05.71 EF+6GgtN.net
プログラムもろくに理解してないのに小学生でもできる補助線引くことすらプロおじはできないもんな。
四則演算は電卓があるから習わなくていいとか言ってる小学生以下だな。
483:132人目の素数さん
21/04/11 06:59:59.35 5bERfYZA.net
円でも放物線でもないので公式は知られていない
断面を表す式はわかっているから地道に計算すれば解ける
z=t のとき xy平面で切った直角三角形の底辺の長さを u としたら √t+√u=1
u=(1-√t)^2 だから直角三角形の面積は (1/2)u^2 = (1/2)(1-√t)^4
あとはこれを0から1で積分すればいい
(1/2)∫(1-√t)^4dt=(1/2)∫(1-4√t+6t-4t√t+t^2)dt=(1/2)[1-8/3+3-8/5+1/3]=1/30
484:132人目の素数さん
21/04/11 07:09:48.52 uam9Seh0.net
またプロおじ顔真っ赤にして書いているのか
頭オカシイ
485:132人目の素数さん
21/04/11 07:16:27.41 gwC2XqGY.net
この問題もう�
486:Iわりでいい
487:132人目の素数さん
21/04/11 07:25:02.96 1aBwKkJS.net
プロおじプロおじ言って粘着してる病院板の奴が最も迷惑だ
もはや侵略者
488:132人目の素数さん
21/04/11 07:43:52.14 QwhcZL02.net
>>468
その積分を動画化(タイガース配色)
URLリンク(i.imgur.com)
489:132人目の素数さん
21/04/11 07:57:26.69 QwhcZL02.net
>>466
作図の練習。
x=0での断面
URLリンク(i.imgur.com)
放物線かどうかは知らん。
490:132人目の素数さん
21/04/11 08:04:18.73 uam9Seh0.net
顔真っ赤にしてプログラムキチガイが書き込む
491:132人目の素数さん
21/04/11 08:53:56.79 B/ZwQ0zG.net
もうとっくに終わってる問題にいつまでもいつまでも固執きてスレ荒らす
自分の偏執狂がわからない
492:132人目の素数さん
21/04/11 09:30:45.54 K5JSqBfG.net
各項が自然数である増加数列 a[1]<a[2]<a[3]<… があり、
a[1]=3,
任意の自然数nに対し a[2n]=2*a[n]
を満たす。
このとき、任意の素数pに対し、a[m]がpの倍数になるような自然数mが存在することを示せ。
a[1]=3, a[2]=6 だから,p=3とp=2のときはOKなのはわかります。
a[4]=12ですが、a[3]は10になるとは限らないのでp=5のときがすでに示せません。
お助け下さい。
493:132人目の素数さん
21/04/11 09:58:28.74 B/ZwQ0zG.net
>>476
自作問題?
答え正しいのは確実?
494:132人目の素数さん
21/04/11 10:02:28.64 QwhcZL02.net
作図もできないカスって罵倒するしか能がなさそうだな。
495:132人目の素数さん
21/04/11 10:32:17.34 QwhcZL02.net
文字だけの官能小説よりエロ本の方が理解が深まる。
エロ本よりもエロ動画の方が更に理解が深まる。
原題もこうやって動的に作図した方が楽しめる。
URLリンク(i.imgur.com)
496:132人目の素数さん
21/04/11 10:34:50.11 uam9Seh0.net
今日もプロおじ発狂中
497:132人目の素数さん
21/04/11 11:24:24.96 /31nAYsp.net
>>479
私立医でもできることなんで君はしないの?
できないの?
やっぱり私立医以下なの?
あと粘土細工って何ですか?
498:132人目の素数さん
21/04/11 13:17:48.71 sZ6ZL7G1.net
>>473
yz平面における境界線は、45°傾いた放物線 (の一部) です。
(x-z)/√2 = u,
(x+z)/√2 = v,
とおくと
v = (2uu+1)/(2√2),
499:132人目の素数さん
21/04/11 13:21:43.87 sZ6ZL7G1.net
訂正 スマソ
(y-z)/√2 = u,
(y+z)/√2 = v,
500:132人目の素数さん
21/04/11 15:40:10.57 sZ6ZL7G1.net
>>479
Thx.
(1, -1, 0) の方向から見たら 1本の曲線に見えるだろうね。
こちらは放物線ぢゃないだろうけど。
501:132人目の素数さん
21/04/11 15:48:59.41 mLm/tEnI.net
放物線だよ
元々放物柱
502:132人目の素数さん
21/04/11 16:11:03.56 sZ6ZL7G1.net
いやまちがえた。
(x+y)/√2 = X,
(X√2 - z)/√3 = u'
(X + z√2)/√3 = v'
とおく。
√(X√2) + √z = 1,
から
v' = {(√3)/(4√2)}{3u'u' - (2/√3)u' + 1},
やはり放物線だた。
503:132人目の素数さん
21/04/11 17:11:25.41 XpMtbDgW.net
元々シリンダーで軸に平行でないある面で切って放物線なら別のそのような面で切っても放物線
affine変換で移り合う
504:132人目の素数さん
21/04/11 17:53:47.87 JJYYlGP0.net
こうも頭が悪いと例えのセンスも壊滅的だね
505:132人目の素数さん
21/04/11 18:52:19.73 5bERfYZA.net
ねえねえ
放物線だってわかったら体積求まるの?
506:132人目の素数さん
21/04/11 19:57:06.05 QwhcZL02.net
>>482
その数式で作図して>473に重ねて体感してみました。
URLリンク(i.imgur.com)
507:132人目の素数さん
21/04/11 20:21:53.37 GmomoTTj.net
放物線と直線で囲われた部分の面積と重心についての知識があると積分しないでも解けないでもない
しかしまともに計算する方が楽
本問ならxz平面の直線x+z=1と放物線√x+√z=1で囲われている部分の面積が1/3、重心は
508:132人目の素数さん
21/04/11 20:51:15.97 JHxwU9eD.net
z軸からの距離が2/5の地点
よってこの部分の回転体の体積はパップスギュルタンより2π×2/5×1/3=4/15π
よってx>0,z>0,x+z<1の部分の回転体の体積はπ/3-4π/15=π/15
よって求める体積はカバリエリの原理よりπ/15×1/(2π)=1/30
509:132人目の素数さん
21/04/11 20:57:43.13 JHxwU9eD.net
重心の位置の導出はアフィン変換で0≦y≦x(1-x)としてよい
面積は
∫[0,1]x(1-x)dx=B(2,2)=1/6
重心のx座標は対称性より明らかに1/2
y座標は∫[0,1](1/2)(x(1-x))^2dx=B(3,3)=1/60により1/60/(1/6)=1/10
すなわち線分の中点(1/2,0)と頂点(1/2,1/4)を3:2に内分する点とわかる
510:132人目の素数さん
21/04/11 21:52:00.43 g2IpJKx6.net
>>476
連続する2項 a[k],a[k+1]に対し、
a[2k],...,a[2(k+1)],
a[4k],...,a[4(k+1)],
a[8k],...,a[8(k+1)],... らを、派生項と呼ぶこととする。
ある連続する二項があり、その差が3の時、その派生項は、次の三つのどれかに分類される
(1).階差が1のものを含む か (2).階差が2のものを含む(階差1は無い) か (3).階差が全て3
何故なら、a[k]=q,a[k+1]=q+3 →a[2k]=2q,a[2k+2]=2q+6 → min(a[2k+2]-a[2k+1],a[2k+1]-a[2k])≦3
ある連続する二項があり、その差が2の時、その派生項は、次のどちらかに分類される
(1).階差が1のものを含む か (2).階差が全て2
階差が1のものがあれば、
a[k]=q,a[k+1]=q+1 → a[2k]=2q,a[2k+1]=2q+1,a[2k+2]=2q+2,a[4k]=4q,a[4k+1]=4q+1,a[4k+2]=4q+2,a[4k+3]=4q+3,a[4k+4]=4q+4,a[8k]=8q,...
のように、派生項の連続部分は、連続する整数を取り、十分大きなところでは、任意の素数の倍数を含む。
階差が全て3、あるいは2 であれば、十分大きなところ(連続数がp以上のところ)のどこかに、素数pの倍数を含む。
a[1]=3, a[2]=6 だから、題意が証明される。
511:イナ
21/04/11 22:22:31.49 hIQIOE6K.net
前>>466
やっぱり>>426で正解だね。
>>490対称だから円弧だね。
512:132人目の素数さん
21/04/11 22:30:09.25 5bERfYZA.net
>>491-493
いろいろ勉強になりました。
でもそれはやっぱり境界線が放物線であれば特段に計算が楽になるということではないのですね
513:132人目の素数さん
21/04/11 23:53:56.49 XpMtbDgW.net
まぁこの問題は領域が放物柱√z+√(x+y)≦1‥①のx,y,z>0の部分である事を導出するとこまでがメインでそこから先の積分計算は高校の定期考査レベルだからなぁ
①が放物柱である事に気づかなくてもz=kでの断面が直角二等辺三角形になるのは式だけからすぐ出てくるし
514:132人目の素数さん
21/04/12 03:22:09.67 bijzplaq.net
解析的な話だと無言になるプロおじwww
515:132人目の素数さん
21/04/12 07:35:08.64 cK0kPEoa.net
>>420
イナさんは年の差結婚して32歳までの嫁にしたら?
女が40代じゃダウン症が生まれてくる可能性があるし。
516:132人目の素数さん
21/04/12 08:37:47.13 xcPMj8FF.net
>>494 こんな問題高校生には無理だと思うんですが
517:132人目の素数さん
21/04/12 15:57:02.40 cK0kPEoa.net
健康な子供が欲しいなら女は32歳までにした方がいいだろうね。
518:132人目の素数さん
21/04/12 16:17:17.37 Be9tHIeR.net
32歳の女はジジイ選ばない
めちゃんこ高望みしてるだろうからよほどの富豪でない限り無理
519:132人目の素数さん
21/04/12 20:14:58.57 cK0kPEoa.net
>>502
32歳の女も売れ残りのババアですけどね。
520:132人目の素数さん
21/04/12 20:14:58.57 cK0kPEoa.net
>>502
32歳の女も売れ残りのババアですけどね。
521:132人目の素数さん
21/04/12 21:59:03.96 mU49WevJ.net
32歳で平然と独身の女はエベレスト級に高望みに決まってんだろ
自分の市場価値理解できてないから
賢い女は30までに一度は結婚してる
あまつさえ30過ぎの独身女って年下いいとか言い出すんだぞ、どうせ遊ばれて捨てられるのに。それか不倫に走る
遊ばれて遊ばれて気づいたら閉経してる
522:132人目の素数さん
21/04/12 22:17:52.83 xcPMj8FF.net
>>476 の問題で
a[1]=3 という条件は大した意味はない?
523:132人目の素数さん
21/04/12 22:51:42.28 b9VMeFOL.net
志村五郎が、大学入試問題にはうまいやり方を思いつかないとできない悪問が多い
と言っているが、これは今も同じだろうか?
近年のをざっと見る限り、そんな悪問はあまりないように見えるのだが。
そんな悪問があれば教えてほしい。
524:132人目の素数さん
21/04/12 23:39:52.47 C9bBOtRO.net
>>506
>>a[1]=3 という条件は大した意味はない?
連続する二項の差が m の時、その一次派生項の階差の大きくないペアに注目すると、その階差は m 以下。
さらに、その派生項の階差の大きくない方に注目すると、階差は m 以下。
... と繰り返すことにより、m がずっと維持される部分か、m-1がずっと維持される部分か、
...、2がずっと維持される部分か、1がずっと維持される部分が登場する。
の様に、結局初期値に関係なく、任意の素数の倍数の登場が証明できますね。
次のような問題を考えます。
「各項が自然数である増加数列 a[1]<a[2]<a[3]<… があり、
a[1]=3,
任意の自然数nに対し a[2n]=2*a[n]
5 /| a[n] ;(a[n]は5で割り切れない)
を満たす。
この数列は、最大何項まで作れるか?」
この様な問題を考えたときは、初期値は結果に大きく影響します。
525:132人目の素数さん
21/04/12 23:40:22.29 7a+16wPB.net
乳歯だけで云えば、ルーチンワークで溶けるのがいいね。
予備校など受験産業との相性もピッタリだ。
でもその後は「うまいやり方」(+独創性) の方が重要になる。
そういう意味で、米国・中国・韓国etcは数オリにも力を入れている。
校舎を軽く見ている某国はいずれ後塵を拝することだろう。
526:132人目の素数さん
21/04/13 00:13:06.00 vUX0kQwt.net
スレタイ読めないバカはお引き取りください。
527:132人目の素数さん
21/04/13 01:26:55.53 qTLDeZPq.net
アスペルガー症候群と高機能自閉症
「反復運動」と「限定された物事へのこだわり・興味」
3つの診断基準
①人とのやり取り、関わりが難しい(社会性の障害)
②コミュニケーションがとりにくい(コミュニケーションの障害)
③興味・行動の偏り、こだわり(限定的な行動・興味・反復行動)
ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)の症状
細部にとらわれてしまい、最後まで物事を遂行することが出来ない
視線があいにくく、表情が乏しい
切り替えが苦手、決まったパターンと違うと癇癪を起こす、集団での活動・遊びが苦手。
考え方や行動に融通がきかず、興味の対象が狭い範囲のものごとに限られる、
全体像を把握することが苦手、記憶することは得意だが、想像するのは苦手
528:132人目の素数さん
21/04/13 09:49:36.87 BqpppMzA.net
>>509
ルーチンワークで解けるのは単なるドリルであって良問とは思わない。
かといって「うまいやり方」なんていうのも王道ではないだろうし。
529:132人目の素数さん
21/04/13 10:31:14.06 BqpppMzA.net
ちなみに、>>476 はもちろん良問だと思う(入試問題としては不適だろうけど)。
530:132人目の素数さん
21/04/13 10:40:04.06 pcFu31lf.net
結局問題に良いも悪いもない
ドリルにはドリルのいいところがある
結局は数学を学ぶ者ひとりひとりが「今の自分になにが足りないのか?何が必要なのか?」を判断
531:して取り入れていく力を磨くしかない そしてその事の重要性こそが大切なんだと伝えていくしかない 人間は誰しも“自分が得意な何か”に固執する傾向がある “今までの自分のやり方は間違っていない、自分には力がある”と思いたい生き物だから しかしまさにそれこそが数学にせよ何にせよ極めていく時の最大の、そして唯一の障害 まぁ多かれ少なかれ人間はこの罠にハマるんだけどな
532:132人目の素数さん
21/04/13 10:50:07.56 BqpppMzA.net
>>500
>>494のような解答を見せると高校生には難しそうだけど
元々もっと簡単に答えられる問題なので高校生にも十分解けると思う
533:132人目の素数さん
21/04/13 10:51:01.27 j+QCmQK0.net
>>495
描画範囲を拡大すると円弧でないのは明らか
URLリンク(i.imgur.com)
534:132人目の素数さん
21/04/13 11:12:31.28 BqpppMzA.net
>>514
>結局問題に良いも悪いもない
いや、そんなことはない。
たとえば東大王クイズみたいなものやパズルは良問ではない。
>ドリルにはドリルのいいところがある
もちろんそれはそう
>人間は誰しも“自分が得意な何か”に固執する傾向がある
>“今までの自分のやり方は間違っていない、自分には力がある”と思いたい生き物だから
それは全然悪いことではなく、むしろいいことだと思う。
535:132人目の素数さん
21/04/13 11:27:00.38 vL56XmDT.net
>>517
まぁこんな哲学的議論はしないのがきちんとなので反論はしないよ
だが大体どこかで勉強行き詰まる奴って何かとと「この本はいい、あの授業は悪い」って一々考えてる奴が多い気はするけどね
大切なのは今目の前にある教科書、授業が「自分にとって役に立つのか?」ではなく「どうやってコレを今の自分に役立てようか」なのにな
そういう“心構え”が高校時代とか大学の学部くらいの時代にしっかり身についてないやつは早晩行き詰って行く傾向があるようには思うけどね
536:132人目の素数さん
21/04/13 12:18:37.01 sqM9PTtm.net
「反論はしない」と言いつつ、すぐさま「だが」と続けて結局反論してるのイラッとする。
537:132人目の素数さん
21/04/13 12:25:19.58 wgnWxNBw.net
>>519
こりゃ失敬
悪意はないよ
538:132人目の素数さん
21/04/13 12:52:33.51 extb0KyT.net
ちっちぇなぁ
539:132人目の素数さん
21/04/13 13:25:36.76 Y5GzvzeS.net
普通の女は妥協して30までに結婚する。
540:132人目の素数さん
21/04/13 13:48:37.87 GMBEthLt.net
>>521
どっちが?
細かいことにいちいちイラついてネチネチ文句言うこと?
それとも「反論はしないが」「悪気はない」と予防線張らないと言いたいことも言えないこと?
541:132人目の素数さん
21/04/13 14:41:13.11 9OyI5f5L.net
一点のみで定義された関数は
その一点で連続ですか?
542:132人目の素数さん
21/04/13 16:06:20.97 BqpppMzA.net
時間制限のある問題、時間を競う問題は大体悪問だと思うがどうだろう?
543:ID:1lEWVa2s
21/04/13 16:24:17.76 6/yrHr6X.net
>>522
>>525
🤐。
544:132人目の素数さん
21/04/13 16:51:07.68 vwqPIPgf.net
>>523
そうやっていちいち気にするところがちっちゃいと思う
545:132人目の素数さん
21/04/13 19:17:22.29 Y5GzvzeS.net
イケメンがいい。
高身長がいい。
高学歴がいい。
高収入がいい。
若いほうがいい。
デブは嫌。ハゲは嫌。長男は嫌。
まあいろいろありますが・・・。
30歳女はもう若くないし、一刻も早く妥協して結婚すべき。
じゃなと40歳になっても独身だよ。
546:132人目の素数さん
21/04/13 19:18:45.15 Y5GzvzeS.net
〇じゃないと
×じゃなと
547:132人目の素数さん
21/04/13 22:26:01.55 vwqPIPgf.net
結局自分と釣り合う人としか結婚できないんですよ
若くて美人で性格もよくて育ちもよく自立している人しかそういうハイスペックな男とは結婚無理です
自分の市場価値分かってなかったら当然売れ残る
548:132人目の素数さん
21/04/13 22:56:01.42 WiWogpda.net
関数の極限なんですがこれを求める時に次の
① logをtとおいてt/e^xの式に持っていってlimt/e^x=0の形に持っていく
② グラフで考える
2通りがあると思うのですが、1の方法を考える場合limの下はどうおけばいいのでしょうか?x→◯のままではダメですよね?
2の場合だと不定形になってしまいますし、1の方法で考えるしかないのでしょうか。。。?
そもそも弱い♾と中位の♾とか意味がわかりません。これを答案に書いたらバツくらっちゃいそうですしどうすれば、、、
写真は上の順から
問題→①→②
です
URLリンク(imgur.com)
549:132人目の素数さん
21/04/13 23:00:22.16 WiWogpda.net
すみません、画像間違えました
URLリンク(p.imgur.com)
550:132人目の素数さん
21/04/13 23:01:12.73 WiWogpda.net
あれ見れない?
URLリンク(i.imgur.com)
551:132人目の素数さん
21/04/13 23:01:32.86 WiWogpda.net
URLリンク(imgur.com)
552:132人目の素数さん
21/04/13 23:03:16.55 WiWogpda.net
URLリンク(imgur.com)
553:132人目の素数さん
21/04/13 23:03:38.90 WiWogpda.net
URLリンク(imgur.com)
554:132人目の素数さん
21/04/13 23:04:27.71 WiWogpda.net
やっとはれました
連投すみません、、、
555:132人目の素数さん
21/04/13 23:24:12.05 UGUDkFJ6.net
-x=tとおいてlim[t→+∞]-log(t)/tとして考える
f(t)=log(t)とg(t)=tのグラフ書いてt>log(t)でtが大きくなるにつれて
差が大きくなることを示せばいいんじゃね?
556:132人目の素数さん
21/04/13 23:41:54.97 WiWogpda.net
>>538
ありがとうございます
やっぱその説明が一番簡単そうだしそれでいきます
細かいとこなんですが、そのtで置き換えたときに
t→+∞のところをt→∞と書いたら間違いになりますかね?
この二つの表現に違ったりしますか、、、?
557:132人目の素数さん
21/04/13 23:42:56.53 WiWogpda.net
この二つの表現に厳密に違いはありますか?
558:132人目の素数さん
21/04/14 00:49:28.71 ZmlzQjbC.net
>>540
多分ない。教科書によっては+をつけないものもあった。
559:132人目の素数さん
21/04/14 00:55:09.55 DYCvyBX7.net
あともう一題なんですが、f'(θ)≧0が示せれば単調増加であることを示せる、ってのは理解できるのですが、なぜf(0)=0を示す必要があるんでしょうか・・・?
URLリンク(i.imgur.com)
560:132人目の素数さん
21/04/14 01:00:54.59 DYCvyBX7.net
>>541
ありがとうございます、やっぱそうですよね
x→0の極限をとるときにx→+0とx→-0を分けて調べなきゃいけないってのはよく見るんですが、x→∞のときはそうやって分けなくてもいいんですね
561:132人目の素数さん
21/04/14 03:18:54.70 DiUPToE2.net
トンマかな?
562:132人目の素数さん
21/04/14 03:57:39.88 sygM65xV.net
>>542
y切片が負だと傾きがマイナス0プラスになる
563:132人目の素数さん
21/04/14 07:00:56.27 DiUPToE2.net
↑wwwww
564:132人目の素数さん
21/04/14 09:10:54.28 MAmehHll.net
>>542
0<θ<π/2の範囲で
単調増加
かつ
f(0)=0
ならば
f(θ)>0
が言える
565:132人目の素数さん
21/04/14 14:48:30.93 bi4IZdAz.net
>>539
高校は複素数なかったっけ?
566:132人目の素数さん
21/04/14 15:45:30.10 qYzDY0sV.net
5 Miss名無しさん 2021/04/05(月) 01:02:30.68 ID:3ZPNv+HR
「この人なんてどうでしょうか?35歳で年収は260万 結婚後は家事を優先し・・・」
/ ̄ ̄\
/ \ 彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
|:::::: | γ::::::人:::人人:::::::::ヽ そんな人ぜったい嫌です!
. |::::::::::: | (:::/ _ノ ヽ、_ \::::::ヽ
|:::::::::::::: |(:/ o゚⌒ ⌒゚o \::::::) 年とり過ぎだし、年収が・・・
. |:::::::::::::: } | (__人__) |:::::)
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/:::ノノ 年収が・・・ゾッとします・・・
ヽ:::::::::: ノ | \
/:::::::::::: く | | | | そんなのと結婚しなきゃならないなら独身でいます!
-―――|:::::::::::::::: \―┴┴―――┴┴―
「あ・・・すみません これはあなたのプロフィールでした」
/ ̄ ̄\
/ \ 彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
|:::::: | γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
. |::::::::::: | (:::/⌒ ⌒ \::::::ヽ
|:::::::::::::: |(:/ (○) (○) \::::::)
. |:::::::::::::: } | (__人__) |:::::)
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/:::ノノ
ヽ:::::::::: ノ | \
/:::::::::::: く | | | |
-―――|:::::::::::::::: \―┴┴―――┴┴―
567:132人目の素数さん
21/04/14 15:56:41.91 WRHvJPUF.net
>>545
>>547
それはわかるのですが、なぜf(0)=0を示す必要があるのですか?
f'(0)=0ならまだわかるのですが、、、
568:132人目の素数さん
21/04/14 15:58:31.57 P4NajCqX.net
>>542
余談
 ̄ ̄
g '(θ) = cosθ + cosθ + 1/(cosθ)^2 - 3 > 0,
となることは、相加-相乗平均 から分かる。このとき
g(θ) = sinθ + sinθ + tanθ - 3θ,
g(0) = 0,
だから
g(θ) > 0 (0<θ<π/2)
これを Snellius-Huygensの式と云うしい。
569:132人目の素数さん
21/04/14 16:38:14.26 P4NajCqX.net
余談の余談
{sinθ, sinθ, tanθ} の
相加平均 A(θ), 相乗平均 G(θ), 調和平均 H(θ) について
0 < sinθ < H(θ) < θ < G(θ) < A(θ) < tanθ, (0<θ<π/2)
(左)
p(θ) = (2+cosθ)θ - 3sinθ とおくと
p '(θ) = 2sinθ{tan(θ/2) - θ/2} > 0,
p(θ) > p(0) = 0,
(中)
q(θ) = sinθ,
G(θ) = q/(q ')^(1/3),
そこで
qq " = (q ')^2 - 1,
を使って
G '(θ) > 1,
G(θ) > θ を示す。
hyperbolic version は
{sinh(t), sinh(t), tanh(t)} について
0 < tanh(t) < H(t) < t < G(t) < A(t) < sinh(t)
570:132人目の素数さん
21/04/14 16:45:41.41 WRHvJPUF.net
ちなみに本にも一応書いてあるんですが、理由は書いてないです
色々調べたら狭義増加とか広義増加とか出てくるしこれ高校数学の範囲超えてませんか?
URLリンク(i.imgur.com)
571:132人目の素数さん
21/04/14 16:48:01.77 WRHvJPUF.net
>>551
難しいです、、、
572:132人目の素数さん
21/04/14 17:29:42.29 ZmlzQjbC.net
f(0)が負だったら意味がないでしょ
573:132人目の素数さん
21/04/14 17:34:13.26 NUJ6Q7Ve.net
>>542
f(x)=x^2 と g(x)=x^2-1 を比べて考えてみれば良い。
574:132人目の素数さん
21/04/14 18:00:56.44 WRHvJPUF.net
>>555
なるほど!
無元々f(θ)>0を示せればいいので、範囲の端っこがどんな値かということを示してるだけなんですね
ありがとうございますl
>>556
考えてみたのですがまっっったくわかりません
バカですみません。。。
575:132人目の素数さん
21/04/14 18:01:12.28 WRHvJPUF.net
>>555
なるほど!
無元々f(θ)>0を示せればいいので、範囲の端っこがどんな値かということを示してるだけなんですね
ありがとうございますl
>>556
考えてみたのですがまっっったくわかりません
バカですみません。。。
576:132人目の素数さん
21/04/14 19:40:43.00 Iu0pxNzW.net
>>556 の例題に挙げてもらったf(x)やg(x)が正か負か、本当に考えてみたの?
577:132人目の素数さん
21/04/14 19:48:59.61 DiUPToE2.net
考えるわけがない
ネタなんだから
578:132人目の素数さん
21/04/14 20:21:24.09 WRHvJPUF.net
>>559
全ての実数でf(x)≧0、-1≦x≦1のときg(x)≦0で、x<-1, x<1のときg(x)>0ってことですか?
579:132人目の素数さん
21/04/14 20:51:37.59 Iu0pxNzW.net
>>561
・x>0のときf'(x)>0だから、x>0のときf(x)>0だと言えるのか
・x>0のときg'(x)>0だから、x>0のときg(x)>0だと言えるのか
それぞれ考えてみたのだろうか
580:132人目の素数さん
21/04/14 21:09:22.91 WRHvJPUF.net
>>562
うーん、これは難しいですね、分か�
581:閧ワせん これって数2の範囲ですか? もう一回その辺ちゃんと勉強したいので教えて欲しいです
582:132人目の素数さん
21/04/14 21:18:29.77 Iu0pxNzW.net
では>>542の
>f'(θ)≧0が示せれば単調増加であることを示せる、ってのは理解できるのですが、なぜf(0)=0を示す必要があるんでしょうか・・・?
がどういう意味か説明してください
583:132人目の素数さん
21/04/14 21:41:53.01 DiUPToE2.net
バカかよ
584:132人目の素数さん
21/04/14 23:06:58.35 DF2qwldk.net
>>542
ていねいなフリしてるけど、あんまりいい解説じゃないね
585:132人目の素数さん
21/04/15 00:57:04.74 sjnFC7Th.net
切片の値 f(0)=0
と
単調増加性 0<θ<π/2⇒f'(θ)>0
の2つの条件から
0<θ<π/2 において f(θ)>0 ★
を示すことが可能。
単調増加性だけの条件では★を結論することは不可能
よって f(0)=0 を示すことが必要
以上。
586:132人目の素数さん
21/04/15 01:08:59.43 /JccP1zS.net
547「0<θ<π/2の範囲で 単調増加 かつ f(0)=0 ならば f(θ)>0 が言える」
550『f(0)=0を示す必要があるのですか? f'(0)=0じゃダメなんですか?』
556「反例ドゾー っ f(x)=x^2-1」
557『考えてみたのですがまっっったくわかりません』
これじゃあねえ