ガロア第一論文及びその関連の資料スレat MATH
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ - 暇つぶし2ch901:132人目の素数さん
23/02/25 23:32:13.67 ZowC59iz.net
>>785
> 2006年の
>Birkar-Cascini-Hacon-McKernanは
>衝撃的であった
戻る
藤野修, 「極小モデル理論の新展開」 >>791
を読むと
・「衝撃的」は、もちろん ”Birkar-Cascini-Hacon-McKernan”が、
 予想以上に広範囲で強力であったこともあるが
・”森の結果は特異点の詳細な分類結果 ([M3], [M4]) に大きく依存しており, 3 次元の手法をそのまま高次元化するのは不可能”で
 4次元も、特異点の分析が必要と思っていたし、さらには、5次元b燗ッ様・・と思bチていた
=Eところが、Shokurov のアイデアを発展させると、多数の次元を一気に解決できてしまった(次元に依存しない形で?)
 それが、Birkar-Cascini-Hacon-McKernanだったってことか


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch