ガロア第一論文及びその関連の資料スレat MATH
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ - 暇つぶし2ch900:� しれない。若者は自分の能力を理解していないので、全部解決しちゃえ ばいいのだ!と思って数理研に進学することを決めたように思う。1997 年に大学院に進学し、そこから私の高次元代数多様体論の修業生活が始 まるのであるが、当時は高次元代数多様体論は冬の時代だったと思う。3 次元極小モデル理論は 1980 年頃から 1990 年代初め頃で主要な問題はほ ぼ全て解決されていた。4 次元以上の多様体についての極小モデル理論は まだまだわからないことだらけであった。1980 年代に 3 次元極小モデル 理論のブームに乗った比較的若い人たちは新たな研究対象を見つけ、様々 な方向に研究を展開していっている感じであった。当時の森脇先生は私 がいるところで山木さん (私の同級生で森脇先生の学生) に向かって「も う双有理幾何学はやることないよ」と言っていた。いずれにせよ、私が 高次元代数多様体の双有理分類を目指して大学院に進学した当時は、飯 高プログラムはおろか極小モデル理論も冬の時代だったような気がする。 ちなみに、最近聞いたフィールズ賞受賞者である Caucher Birkar の講演 では、1990 年代初めに 3 次元極小モデル理論関連の問題がほぼ全て完成 したあと 2000 年過ぎの Shokurov の仕事までの間を drought(干ばつ) と表 現していた。 (引用終り) 以上




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch