ガロア第一論文及びその関連の資料スレat MATHガロア第一論文及びその関連の資料スレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト853:132人目の素数さん 23/02/24 20:55:12.76 9XII1Ge4.net つづき https: //www.u-tokai.ac.jp/ uploads/ sites/ 12/2021/03/PP53-62.pdf つづく 854:132人目の素数さん 23/02/24 20:55:57.33 9XII1Ge4.net >>752 つづき https://www2.nao.ac.jp/~mitsurusoma/ 国立天文台 (NAOJ) ここは 相馬 充 (Mitsuru SOMA) のホームページです https://www2.nao.ac.jp/~mitsurusoma/history7.html 「第7回天文学史研究会」 2019年 https://www2.nao.ac.jp/~mitsurusoma/history7/08_fujino.pdf 「関・サリュースの公式について」藤野清次 (九州大学名誉教授)2019 第 1 節 はじめに: Sarrus (通称サラス)の公式は 3 次の行列式 (determinant)の展開式はよく知られた初等的 な公式である.Sarrus はフランス人なので,以 下ではサリュまたはサリュースと呼ぶ. 我が国の初見は 1683 年の関孝和の「解伏題 之法」とされる.一方,西洋でのそれは G.W. Leibniz から L’Hospital への 1693 年の書簡と される.前者ではその後符号の訂正の指摘が されたり,後者では 1850 年までその発見事実 が公に知られていなかった.したがって,学会 や他の研究への影響などは非常に限定的で あったと思われる.本報告では行列式に関す る 3 人の話題を取り上げることにする. つづく 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch