23/02/02 11:44:24.42 ctSDNTad.net
>>119-120
補足
モジュラス(modulus、複数形は moduli; モジュライ)
下記ね
いまの場合
・除法において割る数(除数)のこと。法
(関連して、レムニスケートなどの曲線のn等分)
・楕円函数の母数、率
・モジュライ空間の元
でしょう
そして、ガウスDAの合同 mod(含 円周等分)
↓
レムニスケートなどの曲線のn等分
↓
モジュラー方程式(等分 19世紀)
↓
モジュラー方程式(モジュライ空間 20世紀)
と意味が変わってきた気がする
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
モジュラス(羅: modulus、複数形は moduli; モジュライ)、モジュール (仏: module) は、「測る単位」を意味する。
・絶対値の別名。モジュール、母数とも。
・除法において割る数(除数)のこと。法、法数、モジュールとも。合同式あるいは合同算術の項も参照。「n を法とする」は "モジュロ (modulo) n"
・モジュラスN(Nは数)は、合同式がNを法とすること。特に、その演算を利用したチェックディジット
・剰余演算子(C言語の%の類)
・楕円函数の母数、率
・ハール測度の母数、母数函数(モジュラー函数)、母数指標(モジュラス指標)
・モジュライ空間の元
・物理量の「~係数」、「~率」
・特に、ヤング率 (Young's modulus)
URLリンク(eow.alc.co.jp)
英辞郎
modulus
名
《物理》係数、率
《数学》法、対数係数、絶対値◆【略】mod.
発音[US] m??d??l?s | [UK] m??djul?s、カナ[US]モジュラス、[UK]モデュラス、変化《複》moduli、分節mod・u・lus