高校数学の質問スレ Part410at MATH
高校数学の質問スレ Part410 - 暇つぶし2ch894:132人目の素数さん
21/03/15 14:30:33.95 3KlXgRxK.net
±3が「+3かつ-3」のわけがないわなあ

895:132人目の素数さん
21/03/15 15:24:08.89 cyus3D4m.net
x=3かつx=-3→有り得ない×
x=3またはx=-3→有り得る○
x=3の時に~が成り立つ、かつ~が成り立つ→有り得る○
x=3またはx=-3の時~が成り立つ→有り得る上に、1つ上のやつと同値◎
従って、どっちみちまたはと解釈すれば間違いナシ

896:132人目の素数さん
21/03/15 15:24:54.19 cyus3D4m.net
ごめん3行目の誤字訂正
○x=3の時に~が成り立つ、かつx=-3の時に~が成り立つ→有り得る○

897:イナ
21/03/15 17:25:42.71 Nano5YB/.net
>>858
>>666
AからBCの延長線に下ろした垂線の足をHとし、
CH=xとおくと、
∠AMC=30°+15°
=45°
△AMHは直角二等辺三角形だから、
MH=AH=1+x
AH:BH=(1+x):(2+x)=1:√3
2+x=(1+x)√3
(√3-1)x=2-√3
x=(2-√3)(√3+1)/2
=(√3-1)/2
tan∠C=-(1+x)/x
=-(√3+1)/(√3-1)
=-(√3+1)^2/2
=-2-√3
=-3.7320508……
∴∠C=105°

898:132人目の素数さん
21/03/15 18:07:33.45 HNu6tEGk.net
>>849
実用上、近似にしか使わないんじゃないの?

899:132人目の素数さん
21/03/15 18:46:23.60 m8awCwQO.net
プロおじは期待値もわかってなかった模様ww
もう出禁だな。

900:132人目の素数さん
21/03/15 18:53:46.48 HNu6tEGk.net
>>864
いや、期待値を算出できないのはあんただと思うぞ。罵倒しかできないから。
これやってみ!
袋の中に菓子が10種類入っている。各種類について個数は1,2,3,4,5,6,7,8,9,10で合計55個である。
この袋から無作為に1個ずつ菓子を取り出すが、袋の中の菓子の種類が9種類になったらそれ以後は取り出せない。
取り出せる菓子の数をnとするときnの期待値と95%区間を求めよ。

901:132人目の素数さん
21/03/15 19:34:32.22 m8awCwQO.net
発狂ww
やっぱり期待値分かってないって心当たりあるんだね。

902:855
21/03/15 19:37:25.95 wYkK00q0.net
質問の仕方を間違えました。
「または」じゃなくて排他的選言の意味は示せませんか?

903:132人目の素数さん
21/03/15 19:43:55.84 810TRQOj.net
中途極限定理のステートメント読んでも何言ってるかわからんのだろうな
もちろんお得意のプログラム組んでやってみて観察してもわかるはずもない
どうあがいても一生乗り越えられない壁ですわな

904:132人目の素数さん
21/03/15 20:48:20.37 Rlb9KUR/.net
>>867
質問する能力ないの?

905:132人目の素数さん
21/03/15 20:50:58.84 tJvAicaP.net
三角関数の単位円において、斜辺1の直角三角形と相似となる関数同士の組み合わせというのはありますか?

906:132人目の素数さん
21/03/15 21:14:19.90 wYkK00q0.net
>>869
日本語の「または」はどちらかといえば排他的orなので。

907:132人目の素数さん
21/03/15 21:17:41.24 vWPRnYgl.net
secとかcscとか1とかありなら

908:132人目の素数さん
21/03/15 22:02:25.85 48o/aYuk.net
√(2)が無理数であることの証明について
自然数 a,b につき、aa と 2bb の素因数の個数は偶数と奇数で異なるから aa≠2bb、よって √(2)≠a/b。
という解説を見つけました。
ここで質問3点なのですが、
・これが素因数分解の一意性に基づく証明であると思ったのですが、記述の場合は「素因数分解の一意性により」で済ませていいですか?それとも書かなくとも伝わりますか?
・aa≠2bb⇔2≠aa/bbとしていいのですか?(ノットイコールでも移項は許容されるのですか?)
・これを√(2)以外に応用する(この場合Xと置きます)場合はaaとXbbとしたとき、√(X)=aa/bbとなると思いますが、これで許容されますか?

909:132人目の素数さん
21/03/15 22:10:40.14 ycItaQoC.net
関数 y=1/(x^2-1) のグラフのうち、-1<x<1の部分をC、x>1の部分をDとして、
C上を点Pが、D上を点Qが動くとき、線分PQの長さの最小値は求められますか。

910:132人目の素数さん
21/03/15 22:11:07.29 Rlb9KUR/.net
・済ませていい。書かなきゃダメ
・いい
・√(X)=a/b

911:132人目の素数さん
21/03/15 22:12:18.12 48o/aYuk.net
>>875
ありがとうございます
すいません最後の行は誤字です
√(X)≠aa/bbですね

912:132人目の素数さん
21/03/15 22:13:48.65 Rlb9KUR/.net
>>874
もちろん

913:132人目の素数さん
21/03/15 22:49:56.20 T95XG0VE.net
>>874
最小値は存在する。「求められますか」という質問には答えにくい
解析的に値を求めることは可能
2.144038203552426131185218689922107222359966136…

914:132人目の素数さん
21/03/15 23:28:42.63 l4v824NP.net
高校範囲超えていそうだ

915:132人目の素数さん
21/03/16 00:02:43.73 +IiSEB6M.net
高校範囲さ

916:132人目の素数さん
21/03/16 01:03:04.68 345HhEq+.net
立式までは高校範囲だけど立てた方程式めっちゃ次数高くなったけど、コレ高校範囲で解ける?

917:132人目の素数さん
21/03/16 01:10:49.33 HL4mUj/J.net
-1 < p < 1 < q,
 P (p, 1/(pp-1))
 Q (q, 1/(qq-1))
とおく。
 Pでの接線の傾き f '(p) = - 2p/(1-pp)^2,
 Qでの接線の傾き f '(q) = - 2q/(qq-1)^2,
これらが等しいとき
 (1-pp)^2 = 2kp,
 (qq-1)^2 = 2kq,
一方、AB の傾きは
 m = [f(q)-f(p)]/(q-p) = (p+q)/[(1-pp)(qq-1)]
PQが最短のとき、PQと両接線とは直交する。
 - f '(p) = - f '(q) = 1/m,
∴ kk = (p+q)/(2√pq),
う~む

918:132人目の素数さん
21/03/16 01:12:25.53 6YpPW6ah.net
>>874
長さを求める方法の王道=作図して計測(関数作って最小値を出すだけ)
URLリンク(i.imgur.com)
P,Qのx座標
$par
[1] 0.3375862 1.7350103
P-Qの長さ
$value
[1] 2.144038

919:132人目の素数さん
21/03/16 01:27:10.70 Y2rWzQvD.net
>>883
> 長さを求める方法の王道=作図して計測
王道とかアホだろwww
計算で出せないバカが道具に頼ってるだけwww

920:132人目の素数さん
21/03/16 01:27:21.31 HL4mUj/J.net
>>839
>>840
 n, √(nn+a) が共に整数となることがあるという。
このような整数aをすべて求めよ。
(略解)
√(nn+a) が整数のとき
 nn + a ≡ 0,1  (mod 4)
 nn ≡ 0,1  (mod 4)
辺々引いて
 a ≡ 0, ±1  (mod 4)
∴ a ≠ 2   (mod 4)    >>844
逆に a≠2 のとき
 n = ±(a/4 - 1)   (a≡0 mod 4)
 n = ±(a-1)/2    (a≡±1 mod 4)
は題意をみたす。

921:132人目の素数さん
21/03/16 01:29:42.14 Y2rWzQvD.net
>>885
プロキチガイに餌やり禁止

922:132人目の素数さん
21/03/16 01:34:21.94 345HhEq+.net
あ、解けるかな?

923:132人目の素数さん
21/03/16 01:38:13.17 345HhEq+.net
イヤ、やっぱり無理やね

924:132人目の素数さん
21/03/16 02:00:34.76 345HhEq+.net
法線をy=ax+bとして交点が満たすべき方程式は
ax+b = 1/(x^2-1) ‥①
-1/a = -2x/(x^2-1)^2 ‥②
a,bが満たすべき条件はこの二式を満たすxがx>1と-1<x<1に少なくとも一つずつ見つかる事
①を整理して得られる3次式をf(x), ②を整理して得られる4次式をg(x)とするとg(x)をf(x)で割って得られる2次式は
(b^2/a^2-1)x^2 +(-2a+1/a)x -(b^2+b)/a^2+1
この2解がともにf(x)の解になる事が条件で、すなわちf(x)をこの2次式で割った余りが0


925:が条件 大先生にお願いして割ってもらうと条件 4a^4-2a^2(b+2)+2b^3+1=0 -2a^4+2a^2b(b+1)-b=0 で解くのも大先生にお願いするととんでもない値 ‥ 無理ですな



926:132人目の素数さん
21/03/16 02:36:04.28 QaBTQpK2.net
a,bが有理数の時、a+b√(2)=0ならば、a=b=0
という命題に対して
対偶「a、またはbが0であるとき、a+b√(2)=0となる有理数a,bが存在する」を用いる
a=0,b≠0のとき、a+b√(2)=0より
b√(2)=0となり、矛盾する。
したがって対偶が矛盾するので、背理法より元の命題「a,bが有理数の時、a+b√(2)=0ならば、a=b=0」は否定された。
これが間違っていることは直感的にわかるんですが、どこが間違っていないのかわかりません。
どなたか教えてください。

927:132人目の素数さん
21/03/16 02:43:07.69 CF/7lZUM.net
大先生に874の答えを直接訊いてみる
In[1]:= Minimize[{Sqrt[(q-p)^2+(1/(q^2-1)-1/(p^2-1))^2], -1<p<1<q}, {p,q}]
Out[1]= {Sqrt[Root[1369 - 4220*#1 + 508*#1^2 + 248*#1^3 - 56*#1^4 + 4*#1^5 & , 3, 0]], {p -> (略), q -> (略)}}
In[2]:= N[%, 20]
Out[2]= {2.1440382035524261312, {p -> 0.33740013591048701634, q -> 1.7347520828890753658}}
距離の最小値の二乗は5次方程式 1369-4220x+508x^2+248x^3-56x^4+4x^5 = 0 の根
なんだそうな

928:132人目の素数さん
21/03/16 02:52:14.67 CF/7lZUM.net
>>890
「a、またはbが0であるとき、a+b√(2)=0となる有理数a,bが存在する」は
「a,bが有理数の時、a+b√(2)=0ならば、a=b=0」の対偶になりうるのか?

929:132人目の素数さん
21/03/16 03:07:55.35 QaBTQpK2.net
>>892
元の命題:(a,b∈R)・(a+b√(2)=0)⇒(a=0)・(b=0)
対偶:(a≠0)+(b≠0)⇒(a,b∈R)・(a+b√(2)≠0)
このような論理式になり正しいと思うのですが...

930:132人目の素数さん
21/03/16 03:13:21.56 c8OaTw7y.net
元の命題:(a,b∈R)・(a+b√(2)=0)⇒(a=0)・(b=0)
対偶:(a≠0)∨(b≠0)⇒¬(a,b∈R)∨(a+b√(2)≠0)
ならわかる

931:132人目の素数さん
21/03/16 03:15:57.07 QaBTQpK2.net
>>894
なるほど、否定と論理和のところが違ったのですね
ありがとうございます納得できました

932:132人目の素数さん
21/03/16 04:39:31.80 HL4mUj/J.net
>>878
ついでに…
P ( 0.3374001359104870163403618431465772025866 , -1.128462923399877055576790510711933486930 )
Q ( 1.734752082889075365828094191292294480743 , 0.4976697140462394789388668338134526880942 )
直線PQ
 y = m・x - 1.521103713767062563633706451678657120937
ここに m = 1.163724458224148304641630005323453357073
接線の傾き
 f '(p) = f '(q) = - 0.859309944835229313968316325739536695833
Pでの接線
 y = f '(p) (x-p) + f(p)
  = f '(p)・x - 0.8385316312232375845032943302756681524535
Qでの接線
 y = f '(q) (x-q) + f(q)
  = f '(q)・x + 1.9883594306964499818569362029375399978195

933:イナ
21/03/16 07:17:52.87 47J43ylG.net
>>862
>>874
P(1/√7,-7/6),Q(√3,1/2)のとき、
PQ=√{(√3-1/√7)^2+(1/2+7/6)^2}
=2.14……

934:132人目の素数さん
21/03/16 08:31:23.86 6YpPW6ah.net
道具があるのに使わないのは文明人の選択ではない。
定理や公式も広義の道具といえる。
俺はRを使って数値解。Wolframを使っても結局、数値解。
使い方を教えれば小学生にもできる。

935:132人目の素数さん
21/03/16 08:41:00.98 Y2rWzQvD.net
期待値npを知ってれば小学生でも暗算出来る
それなのにわざわざPCでプログラムを組まないと計算出来ないアホ

936:132人目の素数さん
21/03/16 09:19:17.19 cJpJJpsg.net
>>885
レスありがとうございます。こういうレスは実に美しい。
具体的に解が存在しない数を列挙すれば、証明は無理でも法則性に気づいたかも。
遅ればせながら1から100まででやってみる
> n=100
> (1:n)[calc3(1:n)]
[1] 2 6 10 14 18 22 26 30 34 38 42 46 50 54 58 62 66 70 74 78 82 86 90 94 98
プログラムがきちんと動作していることの確認にもなって( ・∀・)イイ!!
オマケのコード(R言語)
calc <- function(n72){
library(numbers)
is.wholenumber = function(x, tol = .Machine$double.eps^0.5) abs(x - round(x)) < tol
d=divisors(n72)
e=cbind(d,n72/d)
re=apply(e,1,function(x) (x[1]-x[2])/2)
re[is.wholenumber(re)]
}
# calc=Vectorize(calc)
calc3 <- function(n) length(calc(n))==0
calc3=Vectorize(calc3)
n=100
(1:n)[calc3(1:n)]
101以後も当然成立している。
> sapply(101:111, calc)
[[1]]
[1] -50 50
[[2]]
numeric(0)
[[3]]
[1] -51 51
[[4]]
[1] -25 -11 11 25
[[5]]
[1] -52 -16 -8 -4 4 8 16 52
[[6]]
numeric(0)
[[7]]
[1] -53 53
[[8]]
[1] -26 -6 6 26
[[9]]
[1] -54 54
[[10]]
numeric(0)
[[11]]
[1] -55 -17 17 55

937:132人目の素数さん
21/03/16 09:31:37.99 HL4mUj/J.net
P (4/√141 , -141/125) = (0.33686 , - 1.128)
Q (√3 , 1/2) = (1.732 , 0.5) のとき
PQ = 2.1440474   (m≒7/6)

938:132人目の素数さん
21/03/16 09:33:28.71 cJpJJpsg.net
>>891
偏微分方程式を連立すれば極値になるをWolframが返してくれる。
下記の入力すればあとは終わり。レンジてチンみたいなものだな。

d/dx((1/(x^2 - 1) - 1/(y^2 - 1))^2 + (x - y)^2) = 0, d/dy((1/(x^2 - 1) - 1/(y^2 - 1))^2 + (x - y)^2) = 0

939:132人目の素数さん
21/03/16 09:41:27.29 cJpJJpsg.net
こういう問題も道具を使わないと計算は無理だと思う。
期待値の達人がサクッと答えるかと思ったら逃げまくりでワロタ。
袋の中に菓子が10種類入っている。各種類について個数は1,2,3,4,5,6,7,8,9,10で合計55個である。
この袋から無作為に1個ずつ菓子を取り出すが、袋の中の菓子の種類が9種類になったらそれ以後は取り出せない。
取り出せる菓子の数をnとするときnの期待値と95%区間を求めよ。

940:132人目の素数さん
21/03/16 09:54:09.22 Y2rWzQvD.net
期待値npを知らなかったアホが必死ww

941:132人目の素数さん
21/03/16 10:02:47.17 cJpJJpsg.net
>>904
んで、期待値はいくつになんの?

942:132人目の素数さん
21/03/16 10:53:20.35 HL4mUj/J.net
P ({√(205-84√3) -3}/14 , - {14√3 -3 -√(205-84√3)}/12) = ( 0.33672325 , -1.12788215 )
Q (√3 , 1/2) = (1.7320508 , 0.5) のとき
PQ = 2.1440474087    (m=7/6)

943:132人目の素数さん
21/03/16 11:16:55.14 cJpJJpsg.net
ある入試問題を改題
曲線y=log(1+cos(x))の0<= x <= π/2の部分の長さを小数点第2位まで求めよ。計算機を使ってもよい。
Wolfram先生の厳密解 2 tanh^(-1)(1/sqrt(2))

944:132人目の素数さん
21/03/16 11:32:23.72 cJpJJpsg.net
>>907
2 tanh^(-1)(1/sqrt(2)) = log(3 + 2*sqrt(2))

945:132人目の素数さん
21/03/16 11:37:21.47 iBfp1V3K.net
URLリンク(www.wolframalpha.com)

946:132人目の素数さん
21/03/16 18:15:42.91 UsPPpv2T.net
>>907
これ私立医だったら紙で厳密解出せる問題だね
京大のやや易くらいかな
というか君は計算機使わないと解けないとか私立医未満か

947:132人目の素数さん
21/03/16 18:20:11.95 X6rhMnsk.net
>>872
面積の比率はどうなるやら。
θや÷2は省略
sin×cos=1とした場合
sec×csc
cot
tan
(sec-1)×sin
(csc-1)×cos

948:132人目の素数さん
21/03/16 18:25:43.90 X6rhMnsk.net
おまけ
sin×vers
cos×cvc

949:132人目の素数さん
21/03/16 19:08:41.42 LP4VSIlj.net
トケジは期待値も統計も分からないから医者にはなれない

950:132人目の素数さん
21/03/16 19:42:22.32 aDG4rTeG.net
数え上げれば答えがでるような問題に答えがわかったから何なの?
「数え上げれば良い」以上の意味はないし、その答えに興味もない。
それこそどうしても値が知りたい病気ならPC使えば良い。
プログラミング技術を自慢したい人はプログラミングの板へ行け。
答えの値が予想外とかなら興味を引かれるだろうが、単に値を述べられてもだから何?ってだけでしょ。
ここは数学板だから、答えに至る技術に興味ある人は多かろうが、「数え上げれば良い」じゃあゴミ同然だね。
プログラミングにしても、同じ技術で答えが出るような問題多数並べてるようじゃやはりゴミ同然だね。

951:132人目の素数さん
21/03/16 19:55:25.43 l9a9FwFX.net
何言っても聞かないよ
どんなに最もで反論の余地がなくても、それならそれで「あいつは他人を罵倒ばかりしてるクズだ、そんなやつのいう事を聞く必要はない」と結局自分の都合の良い言葉を作文して無視してしまう
コイツにとって論理とは自分の行動が正当であるという事を自分を納得させるための道具でしかないからどんな正論も通じない
そして相手が自分を止められない事をそれを自分が優秀であると捉えて悦に浸ってしまう
止めようないよ
ある一定の割合で「他人に迷惑をかける事が自分の利益になる」という独特な哲学を身につけてしまったものは他人は止める事はできないと思う
むかし読んだその手の本に書いてあった
無視するしかないよ

952:132人目の素数さん
21/03/16 19:57:48.39 Y2rWzQvD.net
ガチャとかのクジの問題ばかり
人力だと難しい問題を出題して自分で解くバカ
それが唯一の楽しみの無職の爺さん
しかも期待値npや中学幾何の問題すらPCを使わないと解けないアホ
ランダウの記号すら知らなかった
大学行ってないのは明らか

953:132人目の素数さん
21/03/16 21:59:26.06 jQzSw4G/.net
pが2,3以外の素数のとき
1/1^2 + 1/2^2 + 1/3^2 + … + 1/(p-1)^2
を通分した時の分子はpの倍数んなると一般に言えますか?

954:132人目の素数さん
21/03/16 22:28:37.69 SMhy6AZ0.net
特性方程式を使った漸化式なのですが
a[n+1]+2=3(a[n]+2)
b[n+1]=3b[n]
そもそもb[n]の等比数列というのが考えられません😭
なぜcとおくかは、このような式を導きたいときに&#8234;α&#8236;はいくつであるかを求めているに過ぎないとわかりました!

955:132人目の素数さん
21/03/16 22:29:53.57 SMhy6AZ0.net
1番最初の式がなぜ成り立つのかわからないということです

956:132人目の素数さん
21/03/16 22:34:51.93 SMhy6AZ0.net
a[n+1]+2=3(a[n]+2)
a[n]=3^n-2とすると
a[n+1]+2=3・3^n
おかしい計算になるのですが…

957:132人目の素数さん
21/03/16 22:46:25.82 yeW3GZl2.net
英一はどこに行った?

958:132人目の素数さん
21/03/16 22:46:56.62 SMhy6AZ0.net
+2を右辺に持ってけば前の項と次の項の関係になっていました 式通りの数列ですよね😅?

959:132人目の素数さん
21/03/16 23:20:18.81 RR2h/lP/.net
期待値も分かってないクズの分際で出題なんてもう出禁だな。ここのスレからも一般社会も。

960:132人目の素数さん
21/03/16 23:50:43.27 5HlraMRd.net
>>890
対偶の設定が間違っていると思う。
{aが有理数 かつ bが有理数 かつa+b√(2)=0} ならば{ a=0かつb=0}
の対偶は
{a≠0またはb≠0}ならば {aが有理数でない、または bが有理数でない または a+b√(2)≠0}
ではないかな?

961:132人目の素数さん
21/03/16 23:59:16.83 5HlraMRd.net
>>909
これは�


962:ヨ利だな。 簡単に自作関数結果の検算に使えますね。 CurveLength <- function(f='log(1+cos(x))',from=0,to=pi/2){ Df <- eval(str2lang(paste("deriv(~ ",f,",","'x',func=TRUE)"))) f1 <- Vectorize(function(x) as.numeric(attributes(Df(x)))) integrate(function(x) sqrt(1+f1(x)^2), from, to, rel.tol = 1e-12)} まあ、数値解しかでないけど。 > CurveLength()$value [1] 1.762747



963:132人目の素数さん
21/03/17 00:01:57.28 Rkkg81B/.net
>>917
1≦a<p に対して
 ab ≡ 1  (mod p)
をみたすbが1つずつある。(1≦b<p)、
 ab = 1 + p・q  (qは整数)
 1/a = b - p・(q/a),
これを
 1/a ≡' b  (mod p)
と書けば (広義の合同)
与式 = Σ 1/a^2 ≡' Σ b^2
 = Σ[k=1,p-1] k^2
 = p・(p-1)(2p-1)/6
 ≡ 0 (mod p)     (← p>3)
∴ pの倍数んなると一般に言える。

964:132人目の素数さん
21/03/17 00:14:48.43 Rkkg81B/.net
>>910
厳密解
 y = log(1+cos(x)),
 y ' = - sin(x)/(1+cos(x)),
 √{1+(y ')^2} = √{2/(1+cos(x))} = 1/cos(x/2),
より
L = ∫√{1+(y ')^2} = ∫1/cos(x/2) dx
 = log|(1+sin(x/2)/(1-sin(x/2))|
 = - 2log|tan((π-x)/4))|,
tan(π/4) = 1, tan(π/8) = √2 - 1.

965:132人目の素数さん
21/03/17 04:37:01.92 Xyu0Vjg8.net
>>918
なぜ等比数列と言えるのかからわからないみたいです…
等比数列型の漸化式はわかりますが両辺に2が足されて右辺にだけ3がかけられているので

966:132人目の素数さん
21/03/17 07:45:31.14 wqEfv9jK.net
>>928
a[1]+2、a[2]+2、a[3]+2、……、a[n]+2、……という数列を考えそれをb[n]とすればa[n]+2=b[n]、a[n+1]+2=b[n+1]
a[n+1]+2=3(a[n]+2)に代入すればb[n+1]=3b[n]になるのだからb[n]は等比数列
特性方程式とかやる段階になってないんじゃないのか?

967:132人目の素数さん
21/03/17 13:19:16.67 Xyu0Vjg8.net
>>929
bnの数列が考えられていませんでした、わかりましたありがとうございますm(_ _)m

968:132人目の素数さん
21/03/17 17:08:51.03 Bnr+B03N.net
池沼おつ

969:132人目の素数さん
21/03/17 19:42:41.53 HzY/JufK.net
😡

970:132人目の素数さん
21/03/17 20:21:06.18 TjVC8iLW.net
正矢
余矢
残正矢
残余矢
半正矢
半余矢
半残正矢
半残余矢
外正割
外余割
これらは学校ではまず習いませんが、土木や測位には非常に重要な三角関数だそうですが、どうしてそうなるのですか?

971:132人目の素数さん
21/03/17 23:04:08.85 VBnnJYdG.net
エセ医者プロおじまだ発狂してんのか

972:132人目の素数さん
21/03/18 01:31:59.73 s/IhhmP7.net
>>933
江戸時代の話か?

973:132人目の素数さん
21/03/18 02:30:52.81 A6LG3orA.net
>>933
正矢と余矢しか聞いた事ないわ

974:132人目の素数さん
21/03/18 08:41:52.42 +wDHFA7/.net
>>936
儂もそれしか知らん

975:132人目の素数さん
21/03/18 08:51:49.74 sZyd4BvB.net
それを使わないところで聞くんじゃなくてそれを使う業界のスレで聞くべきことなんじゃないか?

976:132人目の素数さん
21/03/18 08:58:28.15 A6LG3orA.net
本当に土木で使うのか?
どれもsin,cos,tanで表現出来るんじゃないの?

977:132人目の素数さん
21/03/18 13:14:21.75 v5HTKLUU.net
すごく基本的な事を質問するのですが、
正や負や0の値を取る連続な関数を2乗した関数の導関数は、
正や負や0になる事はあっても、
2乗した関数は増減があるだけで、負にはならないんですよね??

978:132人目の素数さん
21/03/18 13:46:01.35 WWjFSXmq.net
そういうことですね

979:132人目の素数さん
21/03/18 13:46:25.22 WWjFSXmq.net
y=x^2が良い例ですわけ

980:132人目の素数さん
21/03/18 15:09:07.05 cEYPCX1L.net
>>933
そんなの覚えるよりsin, cos, tanで表わした方が楽で間違いないからさ

981:132人目の素数さん
21/03/18 17:13:48.97 9AwOwrNf.net
9人の野球チームで誰もが投手をやりたがったため、次の試合の9個のポジションはクジで選ぶことにした。
9人全員が前の試合とは異なるポジションになる確率を求めよ。
分数解 : 16687/45360
導出法(省略w)
100万回のシミュレーション解 
> sim <- function(n) all(!(1:n)==sample(n))
> mean(replicate(1e6,sim(9)))
[1] 0.368626
両者が近似するので多分、あっていると思う。
10人のソープ嬢と10人の客で問題を考えたのだが、スレの趣旨から上記のように改題したw

982:132人目の素数さん
21/03/18 17:18:18.43 A6LG3orA.net
またアホが出て来た
組み合わせ問題ばっかりwww
まずは期待値から勉強しろよアホ

983:132人目の素数さん
21/03/18 17:52:44.73 9AwOwrNf.net
計算してみたら、9人でも11人でもほとんど確率が変わらなかった。
> calc(9)
[[1]]
Big Rational ('bigq') :
[1] 16687/45360
[[2]]
[1] 0.3678792
> calc(10)
[[1]]
Big Rational ('bigq') :
[1] 16481/44800
[[2]]
[1] 0.3678795
> calc(11)
[[1]]
Big Rational ('bigq') :
[1] 1468457/3991680
[[2]]
[1] 0.3678794
数を増やして、グラフにしてみる。黒点はシミュレーション解。
URLリンク(i.imgur.com)

984:132人目の素数さん
21/03/18 17:59:48.32 1YwxKHrJ.net
唐突にスレ違いの話題をひけらかし始めるプログラムおじさん

985:132人目の素数さん
21/03/18 18:18:35.54 RSUNRe6l.net
こりないねーマルチポストおじさん

986:132人目の素数さん
21/03/18 19:12:20.59 gFWVVPRW.net
>>947
前の話題で恥かくとそれを流してしまうためにまたしょうもないレスを連発するんだよ
こどおじの精神構造はちゃっちい

987:132人目の素数さん
21/03/18 19:33:21.00 eDdPDLaW.net
>>933
Wikipediaの
三角関数の公式の一覧

古い関数
にあるやつか
三角関数を数表で計算していた時代に
そのまま計算すると精度の悪い
1-cosθ 正矢
(1/2)(1-cosθ) 半正矢
等に名前をつけて別の表にしていた
今はその都度計算すれば事足りるな

988:132人目の素数さん
21/03/18 19:37:48.80 RSUNRe6l.net
実はプログラムも統計も期待値も何一つ分かってなかったプログラムおじさん

989:132人目の素数さん
21/03/18 20:02:56.91 vZxkV1cQ.net
特性方程式は係数比較から出てきたものだという理解でよいと思いますが、出てきた&#8234;α&#8236;を(〇-&#8234;α&#8236;)=p(〇-&#8234;α&#8236;)に代入すればいいものを
教科書では問題の漸化式から特性方程式を引いて上のような式を出しているのはなぜなのでしょうか?
&#8234;引いているα&#8236; =p&#8234;α&#8236;+qを変形すれば&#8234;α&#8236;-p&#8234;α&#8236;=q
これを引いても移行すればqの値になるはずなので間違っていないのはわかるんですけど

990:132人目の素数さん
21/03/18 21:54:58.29 IczGbHPj.net
cos( 2π*e*n!/3 ) のn→∞の極限値を求めよ (eは自然の底)
という問題なのですが、どうすればいいのでしょうか
そもそも極限値は収束するのでしょうか。
なんかnが大きくなってもぐるぐる回るだけで収束しないように思えたりします。

991:132人目の素数さん
21/03/18 22:45:04.32 gFWVVPRW.net
e = Σ1/n!使う
見飽きた

992:132人目の素数さん
21/03/18 22:45:34.98 cEYPCX1L.net
収束しない事を証明すれば良い

993:132人目の素数さん
21/03/18 22:49:36.40 vZxkV1cQ.net
どなたか952の疑問解決お願いしますorz

994:132人目の素数さん
21/03/18 22:55:51.75 sZyd4BvB.net
その形に出きることを示す手続きなんじゃね?

995:132人目の素数さん
21/03/18 23:22:06.35 7JfTO5zO.net
>>952
何が言いたいのか分からん

996:132人目の素数さん
21/03/18 23:56:55.59 vZxkV1cQ.net
URLリンク(imgur.com) こういう式です

997:132人目の素数さん
21/03/19 00:14:07.85 CKEoWJo3.net
いやまあ最初のレスだけで意図は分かるんだけど最近知恵袋に回答するのにも億劫になってきたくらいだから式変形とかじゃなくて日本語の説明するのが正味ダルい
別に>>952の1行目の理解でももちろん良いがそうやって引き算で(○-α)=p(○-α)という漸化式を導き出しても良いじゃんっていうそれだけだが
まあ俺以外にレスする人は丁寧に説明してあげてほしい🤪
後1次不定方程式でも全く同じ式変形をするね
2x-3y=1 (x,yは整数)
2(-1)-3(-1)=1
辺々引いて
2(x+1)-3(y+1)=0
2(x+1)=3(y+1)

998:132人目の素数さん
21/03/19 00:23:31.46 v+Slg1NG.net
>>959
> URLリンク(imgur.com) こういう式です
それを特性方程式(これは線形代数等に出てくる用語)と呼ぶのは、受験業界造語。
a_{n+1}=f(a_n)
という形の漸化式を少しでも簡単なものに帰着しようとするというのが方針。
f(x)=xの解aはfの不動点と呼ばれるものだが、不動点が0だと少しは簡単になるはず。というわけで、
fの不動点aを用いて、b_n=a_n-a, g(x)=f(x+a)-aとおくと、
b_{n+1}=g(b_n)であり、gは0を不動点に持つ。
で、少しは簡単になるでしょ。という話。

999:132人目の素数さん
21/03/19 01:07:44.90 Z3BYyuvP.net
>>960
引き算してなぜ導けるのかわからないですね…
URLリンク(imgur.com)
画像では変形前から変形後の式を引けば特性方程式が出てくるとあります、これが理解できれば特性方程式を引けば変形後の式を導けることが言えますがわかりません^^;;
>>961
高校レベルでお願いします😢

1000:132人目の素数さん
21/03/19 02:42:09.10 CKEoWJo3.net
>>962
辺々引き算してるだけだよ?
>>960の最後の方の1次不定方程式の例(もう習ったのでは?)の方は分かる?
後具体例で理解した方がいい
a_(n+1)=2a_n +1…①と
-1=2(-1)+1…②が同時に成り立つならば※実際に計算してみると後者の等式は成り立ってるよね
辺々引くことによって ※いわゆる連立。①-②。
a_(n+1)-(-1)=(2a_n-2(-1))+(1-1)
(a_(n+1)+1)=2(a_n+1)
ここで左辺と右辺の括弧内の形が(a_○ +1)で共通しているから等比数列に帰着する。遡って、共通したのは②のところでx=2x+1を成り立たせる数x=-1を使ったから。当然ながら1=2・0+1を①から引いても共通した形にはならない

1001:132人目の素数さん
21/03/19 05:39:35.72 Z3BYyuvP.net
>>963
「①と②が同時に成り立つならば辺々引いて等比数列の形になる」の部分がわからないのですが…これは連立方程式のどの辺りの知識が足りないのか。。
等比数列の形に変形したいときに、成り立たなければならない式が1と2であることは理解できます

1002:132人目の素数さん
21/03/19 05:43:07.97 kblq5sn9.net
>>953
 e = Σ[k=0,∞] 1/(k!)  を使う。   >>954
 0 < e*n! - Σ[k=0,n] n! / k!
 = Σ[k=n+1,∞] 1/{(n+1)(n+2)…k}
 < Σ[k=n+1,∞] 1/(n+1)^{k-n}     (← 等比級数)
 = 1/n,
ここで
 Σ[k=0,n] n! / k! = 6N + n(n-1) + n + 1 ≡ ±1  (mod 3)
k≦n-3 のとき 6の倍数となるのがミソである。
 cos(2π(1/3 + 1/3n)) < (与式) < cos(2π(1/3 - 1/3n)),
 cos(2π/3) - 2π/3n < (与式) < cos(2π/3) + 2π/3n,
 -1/2 - 2π/3n < (与式) < -1/2 + 2π/3n,
 (与式) → cos(2π/3) = -1/2,   (n→∞)

1003:132人目の素数さん
21/03/19 05:50:48.40 Z3BYyuvP.net
例の一次方程式はわかりますが漸化式の計算に関係があるかは全く…

1004:132人目の素数さん
21/03/19 05:52:09.19 Z3BYyuvP.net
一次不定方程式、間違えました

1005:132人目の素数さん
21/03/19 07:54:18.18 Vudaq87h.net
>>944
客とソープ嬢の数が同じ場合は2日続けてソープに行った場合に全員が前日と別のソープ嬢に当たる確率はほぼ1/eで
これは10人でも100人でも確率は大差ないってことになるな。
スレ的には教室で席替えの問題にした方がいいな。

1006:132人目の素数さん
21/03/19 08:17:02.75 Vudaq87h.net
>>968
2020年12月、文部科学大臣の会見でこれまで40人だった小学校のクラスの上限人数を全国で35人以下に引き下げることが発表されました。
URLリンク(toyokeizai.net)
こういう問題になるかな。
一クラス35人の教室で次の学期は席替えをすることになりました。
席を無作為に選ぶとき、全員が今の席と異なる席に割り当てられる確率はいくらでしょう?

1007:132人目の素数さん
21/03/19 08:28:24.54 3qomq5ao.net
荒らしに構うな

1008:132人目の素数さん
21/03/19 08:29:11.84 3qomq5ao.net
あ、それとも本人か?

1009:132人目の素数さん
21/03/19 08:33:39.50 aEkmMHXJ.net
同じような問題の繰り返し
1年後も同じ事していそう
そんな事しても期待値npを知らなかった事実は消えはしない

1010:132人目の素数さん
21/03/19 08:35:49.68 kp7LJ3I/.net
>>962
最初の質問のときに自分で係数比較って言ってるじゃん
a_(n)とa_(n+1)の係数はいじっていないんだから辺々引き算したらそれらの項は消えて定数項を比較するだけの方程式が残る

1011:132人目の素数さん
21/03/19 08:38:38.21 1nxMx/T0.net
しっくりこない人なのかな?

1012:132人目の素数さん
21/03/19 08:46:05.14 kblq5sn9.net
n人の野球チームで
ちょうどk人が前の試合とは異なるポジションになる確率は
 p(k) = C[n,k] (!k) / n! = {1/(n-k)!}Σ[j=0,k] (-1)^j / j!,
!k は subfactorial で
 !0 = 1,
 !1 = 0,
 !2 = 1,
 !3 = 2,
 !4 = 9,
 !5 = 44,
 !6 = 265,
 !7 = 1854,
 !8 = 14833,
 !9 = 133496,
URLリンク(oeis.org) を参照

1013:132人目の素数さん
21/03/19 08:56:05.05 aEkmMHXJ.net
そんな問題解く暇あるなら早くリクエストに答えろよ
↓↓↓
862:132人目の素数さん 2021/03/18(木) 16:15:56.49 ID:7H5ZKplv
>>861
すごいプログラムですね。
999999999999までの自然数の中でピタゴラス数の組み合わせが最も多いのはいくつか教えてよ。
そのプログラム使えば分かるんでしょ?

1014:132人目の素数さん
21/03/19 08:59:00.67 aEkmMHXJ.net
プログラムキチガイ
PCじゃ解けないから、面白い問題スレに書き込んでヒント貰おうとしているwww
↓↓↓
151:132人目の素数さん 2021/03/19(金) 01:45:06.97 ID:/qXspel8
某スレより
問:999999999999以下で最も多くの種類のピタゴラス三角形の底辺となりうる数は何か?
解説:ピタゴラス三角形とはご存じの通り、辺長がいずれも正整数の直角三角形のことであるが、
例えば 24 は (24,7,25),(24,10,26),(24,32,40),(24,70,74),(24,143,145) の5種類のピタゴラス三角形の底辺となりうる。
(ここで「底辺」は斜辺でない辺のいずれかを指す)
24未満の正整数で5種類以上のピタゴラス三角形の底辺となりうる数はないので、
「24以下で最も多くの種類のピタゴラス三角形の底辺となりうる数は何か?」の解は24である。
上の問いは、同様のことを1兆未満の正整数で求めよというもの。
計算機で総当たりするより理詰めで解く方が向いていると思ったのでこちらのスレに移動してみる。

1015:132人目の素数さん
21/03/19 09:05:49.41 3qomq5ao.net


1016:132人目の素数さん
21/03/19 09:20:2


1017:6.49 ID:kblq5sn9.net



1018:132人目の素数さん
21/03/19 10:01:41.07 YuF58Im2.net
>>965
なんか手品を見ているようです。
ありがとうございます

1019:132人目の素数さん
21/03/19 10:31:17.27 fYDXUHhE.net
応用(?)問題
5種類の菓子が沢山あって無作為に選んだ菓子を子供10人に1日1回1人1個ずつ配る。
10人全員に前日と違う種類の菓子が配られる確率はいくらか?

1020:132人目の素数さん
21/03/19 10:41:24.45 pI96vqfG.net
なんで2秒考えてみないんだろ

1021:132人目の素数さん
21/03/19 10:42:44.79 aEkmMHXJ.net
無意味な問題ばかり出すなあ
このスレを埋めて終わらせるのが目的だろ
そんな事をしても
期待値npを知らなかった事はずっと語り継がれるのによwww

1022:132人目の素数さん
21/03/19 10:48:28.11 Vudaq87h.net
>>979
subfactorialって初めて聞きました。
便利な公式を教えていただいたので、早速、関数化して保存。
subfactorial <- function(n,k){
j=0:k
p=sum((-1)^j*choose(k,j)*factorial(n-j)/factorial(n))
list(MASS::fractions(p),p)
}
動作確認
> subfactorial(9,9)
[[1]]
[1] 16687/45360
[[2]]
[1] 0.3678792
すでにn=9で1/eに近い
> exp(-1)
[1] 0.3678794

1023:132人目の素数さん
21/03/19 11:11:22.40 Vudaq87h.net
>>982
2秒で暗算は無理
1048576 / 9765625

1024:132人目の素数さん
21/03/19 11:18:06.42 3qomq5ao.net
もう次スレも要らないからな

1025:132人目の素数さん
21/03/19 11:19:20.13 Vudaq87h.net
>>981
発展問題
前日と同じ菓子を配られた子供は配った人を罵倒するという。
罵倒する子供の数の期待値とその95%信頼区間を求めよ。

1026:132人目の素数さん
21/03/19 11:27:45.18 xzrc/pzm.net
なんだ
ホントにわからなかったのか

1027:132人目の素数さん
21/03/19 11:32:51.56 KmSSoSqp.net
プログラムおじさん、
1/1+1/2+・・・+1/n
は収束するのか発散するのか、収束するならいくつになるのか教えてください
私立医でも解ける問題なので簡単だと思いますが

1028:132人目の素数さん
21/03/19 11:35:06.93 fYDXUHhE.net
>>987
np=2

1029:132人目の素数さん
21/03/19 11:38:43.06 Vudaq87h.net
>>989
プログラムで解いてみました。
> VGAM::zeta(1)
[1] Inf

1030:132人目の素数さん
21/03/19 11:45:41.41 KmSSoSqp.net
>>991
どんなプログラムですか?
あと私立医でも紙とペンで解けますけど、あなたはできないんですか?

1031:132人目の素数さん
21/03/19 11:49:57.30 aEkmMHXJ.net
自称医者だしなあ
正体は中卒の発達障害の爺さんだよ

1032:132人目の素数さん
21/03/19 12:04:02.89 CKEoWJo3.net
>>964
確認だが引いた後に等比数列の形になる式の計算は丁寧に載せたんだから「なんで辺々引いた式が成り立つのか分からない」ってことでいいか?
だとしたら第1にその部分は1次不定方程式で辺々引く計算と全く同じなのになんでそっちが分かって文字がa_nとa_(n+1)になると分からなくなるの?
そして本当にそれが分からないんだとしたら連立方程式をいまいち理解していないのかも?
x+y=1…①
x-y=0…②
と連立方程式があった時に①+②や①-②の式が成り立つことが保証されるのは
①,② (①,②が成り立っている)⇒①+②や
①,②⇒①-②
が成り立つからだ。①,②はx,yについての条件である時点で当然「成り立ってる等式」だからね
原始的にはA=a B=bが成り立つ時A+B=a+bが成り立つと言ってるだけ
>>963における①は問題文で与えられている漸化式で、②は明らかに常に成り立つ計算式だから、当然2つとも成り立っている

1033:132人目の素数さん
21/03/19 12:28:33.22 kblq5sn9.net
次スレを
スレリンク(math板)

1034:132人目の素数さん
21/03/19 12:52:12.65 KmSSoSqp.net
他のスレでは元気に書き込みしてるようですが、>>992に答えてもらえないのは何なんでしょう?

1035:132人目の素数さん
21/03/19 13:39:17.35 kblq5sn9.net
>>980
(補足)
整数部分(?) 6N + nn + 1 が 3で割り切れない、すなわち
 nn ≠ -1 (mod 3)
となる件
 奇素数p で割り切れない剰余 {1,2,…,p-1} のうち
 ≡ x^2 の形に書けるもの(平方剰余) と書けないもの(非剰余)が同数
 (p-1)/2 個ずつあります。
 もし -1 が平方剰余ならば、±x のペアで平方剰余になるので、
 (p-1)/2 = 2q, ∴ p = 4q + 1.
 p=3 はこの形ではないので、-1 は非剰余になります。 (終)

1036:132人目の素数さん
21/03/19 14:24:57.20 4aTcVMu9.net
プログラムおじさんはエセ医者の社会の底辺

1037:132人目の素数さん
21/03/19 14:35:02.98 aEkmMHXJ.net
次スレにもプログラムキチガイが出るんだろうなあ

1038:132人目の素数さん
21/03/19 14:35:36.15 aEkmMHXJ.net
1000ならプログラムキチガイが消えていなくなる

1039:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 18時間 57分 15秒

1040:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch