21/03/08 21:11:45.34 pKgEu0Ik.net
>>521
クーポンコレクター問題を非復元にした問題だけど、シミュレーション解以外思いつかん。
570:132人目の素数さん
21/03/08 21:18:50.06 A43pfQw5.net
>>551
やはりバカだな
期待値は手計算出来るって言ってるだけなんだが
手計算というより暗算だな
暗算すら出来ないアホは書き込むなよw
571:132人目の素数さん
21/03/08 22:59:07.30 vyCF5alw.net
>>536
>>537
ありがとうございます
なんか数3とかより数Aの分野が一番難しいような、、、
そして数学と呼べるのかな?みたいな印象受けました
対策しようがないというか
572:132人目の素数さん
21/03/09 01:10:33.65 t2R6Aygs.net
>>554
典型問題だし仮に典型じゃない類題が出てきたとしても対策しようしかないですよ
>その前提だと、まずこういう場合「条件を満たす全ての塗り方に共通の特徴」を見つけて、その特徴の位置を固定することによってダブルカウント(回転させると同じになってしまう塗り方を2回数えること)を防ぐ手法がある
と一律の方針を示したでしょう
もし教科書的な理解から問題解くまでの飛躍度が高い(そんなの思いつけない、考えれば分かったり式をこねくり回せば分かるのが数学じゃないのか、みたいな)という意味でそれを言ってるんだとしたら
・得意不得意によってどの単元がそういう飛躍度が高いと感じるのかは人それぞれ(むしろそれこそが得意不得意)
・そもそも原理の理解と問題を解く方法が別物で、問題ごとに解き方の方針を経験的に知っていかないと解けないのは全単元共通
573:132人目の素数さん
21/03/09 01:12:01.52 t2R6Aygs.net
でもよく見たら3行目はともかく2行目は単に数3との比較か
2行目はその通りっすね 数Aが一番そういう傾向は強いし数3は計算だけみたいな問題も多い
574:132人目の素数さん
21/03/09 01:50:20.97 AXos9+37.net
>>542
二項分布B(n,p)に従う
二項分布の期待値はnp
今回はn=242,p=0.04
期待値np=242*0.04=9.68
二項分布の期待値は基礎の基礎なのに
わざわざプログラムを組まないと期待値を計算出来ないバカがいるんだな
やはり害悪プログラムキチガイは只のバカ
575:132人目の素数さん
21/03/09 04:04:10.93 2jZJ9zsN.net
>>542
期待値は今の課程だと数学Bの確率分布と統計的な推測ってやつに含まれる
ベクトルと数列を選択したりされたりすることがほとんどで受験だけ考えると放置してもいい
でも文理問わず知っておいて損はない
統計熱力学とかいうのでも必要
576:132人目の素数さん
21/03/09 04:23:26.58 2jZJ9zsN.net
数学3は計算力とベタな問題を知ってるかどうかが試される
青チャートしかやってない人は複素数平面が少なすぎる
フォーカスゴールドより例題で十数題すくなかったように思う
577:132人目の素数さん
21/03/09 07:17:00.53 RltQmy0M.net
>>553
それは二項分布の期待値の公式を使うからだろ。
期待値の定義通り計算�
578:キるのは面倒。 期待値が手計算できるというなら、 >547の続きの数字を手計算して追加してみてくれ。 勝利確率が90%を超えるのは何枚目までに設定したときかもて暗算でだして速攻で書いてくれ。
579:132人目の素数さん
21/03/09 07:23:00.29 RltQmy0M.net
>>557
二項分布の期待値はnp という公式は、1行のプログラムだな。
公式はミニプログラム
パーセンタイル(0.25から0.975で95%信頼区間を出すのは簡単だが)
非対称の分布で95%信頼区間を確率(密度)の高い方から計算するのは手計算だと面倒。
580:132人目の素数さん
21/03/09 07:32:27.85 RltQmy0M.net
>>558
信頼区間を考慮しない期待値って実用的でないと思うよ。
それで>542の投稿には95%信頼区間の値を入れた。
それには全く言及できない、罵倒厨が現れたが。
俺の業界でも、
ある抗原検査キットがPCR検査との合致率が100%と宣伝していたけど
1/1か100/1かで信頼性が全く異なるから子供騙しの宣伝パンフだなと受け取った。
ベイズ統計の信頼区間は高校数学の範囲外だけどこういう問題の方が現実に即すると思う。
同一期間の実績で
ゴルゴ13は100発100中
ゴルゴ14は10発10中
ゴルゴ15は1発1中
とする。
各々10000発撃ったとき各ゴルゴの命中数の期待値と95%信頼区間はいくらか?
581:132人目の素数さん
21/03/09 07:41:31.06 RltQmy0M.net
二項分布をつかって、4%の確率で景品があたるクジを242回行うと
あたる回数の平均値(=期待値)は9.68回
だけだと、
「242回やったので6回しか当たらなかった、期待値より3割り以上少ないなんて、イカサマだぁ!」
というイチャモンも信頼区間が計算できていれば対応できる。
期待値を計算するときはプログラムを使って信頼区間を計算する癖をつけよう!
菅内閣の支持率30%と言われても3/10と3000/10000では信憑性に差があるのは数値がだせなくてもわかると思う。
582:132人目の素数さん
21/03/09 08:41:25.55 l30rdiC5.net
>>209
もう画像見れないけどC[2n,n]/(n+1)が素数とかなんとかいう問題だったけどコレ出典はなんだったんだろ?
東工大っていう情報あったけど違うみたいだし
583:132人目の素数さん
21/03/09 08:52:11.57 AXos9+37.net
>>560
バカの訳見苦しいわ
高校生ですら簡単に導ける期待値の公式すら知らなかったバカ
数学の素養の無さが見て取れる
584:132人目の素数さん
21/03/09 08:56:32.87 AXos9+37.net
>>561
一行で済む公式を知らないがためにわざわざ数行掛けてプログラムを組むバカ
バカの極み
585:132人目の素数さん
21/03/09 08:59:43.31 foir4sA9.net
>>564
東工大であってた
586:132人目の素数さん
21/03/09 09:00:04.52 AXos9+37.net
そう言えば、数学Iの三角比の知識があれば導ける正多角形の高さを
わざわざプログラムで解いてたよなこのバカは
587:132人目の素数さん
21/03/09 09:04:52.59 AXos9+37.net
>>567
これ?
URLリンク(pbs.twimg.com)
588:132人目の素数さん
21/03/09 09:07:00.50 foir4sA9.net
>>569
それそれ
東工大の3番で間違いない
URLリンク(nyushi.sankei.com)
589:132人目の素数さん
21/03/09 09:48:47.48 RltQmy0M.net
>>566
そのプログラムを使ってHighest Density Intervalが計算できるからだよ。
分布が左右対称でないときはパーセンタイル値からの計算と乖離するからね。
590:132人目の素数さん
21/03/09 11:26:47.23 AXos9+37.net
どんな言い訳しても
期待値がnpである事を知らなかった事実は覆らないから
二項分布の基本を知らなかったバカ
究極のバカ
591:132人目の素数さん
21/03/09 11:44:55.15 RltQmy0M.net
高校の統計の問題って母集団の分布が正規分布か正規分布での近似を前提としていて、しかも、母集団の分散が分かっていたりするんだよなぁ。
それで母集団の平均値を推測させるとか。分散の計算に平均値が必要なのに、先に分散が分かっているって現実
592:的でないといつも思う。 高校の範囲を超えるけど、統計を扱うならこんな計算ができると楽しい。 こういうのは手書き計算では無理だと思う。罵倒厨ならできるのかもしれん、いや、罵倒しかできんかw 所得の分布は正規分布から逸脱するみたいで平均値より中央値の方が実態を反映するという。 2017(平成29)年の1世帯当たり平均所得金額は、「全世帯」が551万6千円となっている。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa18/dl/03.pdf 【問題】 20世帯を無作為に抽出して調査したら 106, 262, 264, 314, 337, 349, 380, 409, 421, 449, 457, 584, 602, 649, 767, 795,855, 943, 953, 1136 (単位万円 平均が551.6になるように数値を作成した) であったとする。 母集団の世帯所得の分布については何の情報もないとする。 母集団の世帯所得の平均値、中央値を95%信頼区間とともに推定せよ。
593:132人目の素数さん
21/03/09 11:46:03.82 RltQmy0M.net
>>572
知ってたけど、何か?
594:132人目の素数さん
21/03/09 11:55:16.62 RltQmy0M.net
>>572
分散がnp(1-p)も常識だけど、期待値周りの二次モーメントとして計算する方が楽しい。
595:132人目の素数さん
21/03/09 12:26:29.42 oEYCtjuK.net
荒らしとその餌しかないねこのスレ
もう次スレも要らないんじゃないかな
596:132人目の素数さん
21/03/09 12:29:02.31 xyAjjAZX.net
わざわざ高校数学だけ分ける必要はない
597:132人目の素数さん
21/03/09 12:44:40.63 t2R6Aygs.net
まあぶっちゃけ知恵袋の方がいい
ここよりは親切
598:132人目の素数さん
21/03/09 12:47:19.79 2T+rEZ7b.net
確かに
質問と回答のスレが1つあればこんなに乱立させる必要ないな
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ
高校数学の質問スレ
大学学部レベル質問スレ
分からない問題はここに書いてね
くだらねぇ問題はここへ書け
【親切】理想の質問【丁寧】
599:132人目の素数さん
21/03/09 12:57:45.70 foir4sA9.net
そもそもほんとに質問してる奴なんかいるのか?
どう考えても釣り師ばっかやろ?
600:132人目の素数さん
21/03/09 13:00:01.78 AXos9+37.net
>>574
後出しのバカ
究極のバカ
601:132人目の素数さん
21/03/09 13:36:21.08 0kmTNKC6.net
>>542です。
質問に答えて下さった方々、ありがとうございます
自分は数学ができずこのスレを頼ったので、知りたかった答えを教えていただいてとにかく助かりました
ガチャで242連続で排出確率4%が1つも出なかったので
期待値的にはどうなのか知りたかったのです
これだと期待値を極端に下回ると言っても良いでしょうか?
あまりスレ違いになると良くないので書き込みはこれで最後にします
602:132人目の素数さん
21/03/09 14:10:26.80 RltQmy0M.net
手計算は面倒くさい。大きい順に足して0.95を超えるのを求めるだけという簡単な手順なのでプログラムを組む方が楽。
確率4%であたるクジを242回引いたときに当たる回数の最頻値は9
iが0から242までで p[i]=242Ci*0.04^i*(1-0.04)^(242-i)が大きくなる順にiを並べると
9 10 8 11 7 12 6 13 14 5 15 4 16 17 3 18 2 19 20 1...
となる。そのときのp[i]の累積和が0.95を超えるのは
p[9]+p[10]+p[8]+p[11]+p[7] +p[12]+ p[6] +[p[13] +p[14]+ p[5] +p[15] =0.9313
p[9]+p[10]+p[8]+p[11]+p[7] +p[12]+ p[6] +[p[13] +p[14]+ p[5] +p[15]+ p[4]=0.9528
なので95%以上の確率で起こるのは4回から15回まで。
二項分布B[242,0.04]の歪度を計算すると0.318になるので平均よりも右側に裾野が広い分布である。
平均値9.68 分散242*0.04*0.96=9.293の正規分布[m=9.68,σ^2=9.2928]で近似すると
下2.5%は
> qnorm(0.025,n*p,sqrt(n*p*(1-p)))
[1] 3.705227
上2.5%は
> qnorm(0.975,n*p,sqrt(n*p*(1-p)))
[1] 15.65477
となるので
95%以上の確率で起こる信頼区間幅が広くなる。
603:132人目の素数さん
21/03/09 14:37:13.14 RltQmy0M.net
>>582
それだけなら
(1-0.04)^242=0.00005124345の確率で起こるからとても珍しい。
242回やれば95%の確率で4回から15回はレアアイテムが排出される計算になる。
なんらかのアイテム排出後は次にトライする前に同じアイテムが補充される復元抽出を前提とする計算
つまり4%は不変が前提になっている。直ちに補充されない場合は計算が変わってくる。
>あまりスレ違いになると良くないので書き込みはこれで最後にします
遠慮せずに、どんどん書けばいいと思うよ。
問題の意味が高校生にもわかればスレ違いではないから。別に大学受験スレでもないし。
間違ったレスがされることもあるけど、大抵はそういう間違いは訂正してくれるレスがつくから。
他人に助言することよりも他人を罵倒するのを喜びとしているクズ人間を気にする必要はない。
604:132人目の素数さん
21/03/09 15:53:34.99 RltQmy0M.net
(レアアイテムの)排出確率が4%に設定されたガチャが242回連続ででなかったときの設定確率を推測してみる。
罵倒厨ゲームセンターにガチャが設置された。アイテム排出後は直ちに同じアイテムが補充される仕様である(排出確率は一定)。
オーナーの罵倒厨によるとレアアイテムの排出確率は4%に設定したという。
人助けよりも罵倒を生きがいにするクズ人間であるため、4%は信用しがたいため
排出確率は高々4%で、他に情報がないため一様分布を仮定する。
排出確率は4%に設定してあると信用した善良な少年がガチャを行ったところ242回連続してレアアイテムは排出されなかった。
【問題】 罵倒厨の設定した排出確率の期待値とその95%信頼区間を求めよ。
605:132人目の素数さん
21/03/09 16:48:07.76 RltQmy0M.net
(レアアイテムの)排出確率が4%に設定されたガチャが242回連続ででなかったときの設定確率を推測してみる。
罵倒厨ゲームセンターにガチャが設置された。アイテム排出後は直ちに同じアイテムが補充される仕様である(排出確率は一定)。
オーナーの罵倒厨によるとレアアイテムの排出確率は4%に設定したという。
人助けよりも罵倒を生きがいにするクズ人間であることは誰の目にも明らかであり、4%の設定は信用しがたいため
レアアイテム排出確率は高々4%で、他に情報がないため一様分布を仮定する。
レアアイテム排出確率は4%に設定してあると信用した善良な少年がガチャを行ったところ242回連続してレアアイテムは排出されなかった。
【問題】 罵倒厨の設定したレアアイテムの排出確率の期待値とその95%信頼区間を求めよ。
606:132人目の素数さん
21/03/09 17:25:59.15 VwEBep9K.net
なんか今日プロおじ元気だな
嫌なことあった?
607:132人目の素数さん
21/03/09 18:16:08.29 RltQmy0M.net
>ガチャで242連続で排出確率4%が1つも出なかった
投稿者は実は排出確率はもっと低く設定してあるんじゃないか、その推定値を出してほしいと行間を読んだわけ。
帰無仮説:排出確率は4%である。
対立仮説:排出確率は4%でない。
あるいは
帰無仮説:排出確率は4%である。
対立仮説:排出確率は4%未満である。
で検定したところで排出確率は決定できないから、どうしたものかと思っていたんだが、
罵倒厨の前提:排出確率は4%以下の一様分布とすれば、計算できることがわかったので
計算してJAGSのMCMCと結果が一致することが確認できたので気分が( ・∀・)イイ!!
608:132人目の素数さん
21/03/09 18:37:38.78 RltQmy0M.net
>>588
ガチャ連続ハズレ回数とレアアイテム排出確率の上限(一様分布を仮定)としたときの排出確率の期待値を算出するプログラムができたので
それを使ってグラフにした。
URLリンク(i.imgur.com)
609:132人目の素数さん
21/03/09 20:17:00.58 AXos9+37.net
>>587
二項分布の期待値を知らなかった事を誤魔化すのに必死なんだろ
分かってやれよw
610:132人目の素数さん
21/03/09 20:20:53.66 llUuS/84.net
離散分布 B[n,p] を正規分布 N[m,σ^2] で近似する場合、
m = (平均値) = np,
σ^2 = (分散) = np(1-p)
としても、ピーク(最大)付近でズレることがある。
ピーク(最大)付近で一致させれば、この場合は
m = (n+1)p - 1/2 = 9.22
σ^2 = (n+1)p(1-p) = 9.3312
但し、対称分布で近似しているので
非対称分布の場合は 裾に (歪度)誤差が残る。
611:132人目の素数さん
21/03/09 21:06:55.96 RltQmy0M.net
>>589
罵倒厨が>542の設定での排出確率の期待値を手計算して投稿できるように、その値は外してあるんだが、
まだ手計算が終わらないのかよ?プログラム組んだら1行で期待値が出せたぞ�
612:B小数表示ではあるけど。
613:132人目の素数さん
21/03/09 21:23:57.89 RltQmy0M.net
>>591
こういうレスがつくと作図せずにはいられませんね。
最頻値あたりでは、(n+1)p, √(n+1)pqの方が当てはまりがよいですね。
URLリンク(i.imgur.com)
614:132人目の素数さん
21/03/09 21:32:27.48 RltQmy0M.net
>>593
その値でパーセンタイルで95%信頼区間を求めてみると
> qnorm(0.025,mean=(n+1)*p-1/2,sd=sqrt((n+1)*p*(1-p)))
[1] 3.232895
> qnorm(0.975,mean=(n+1)*p-1/2,sd=sqrt((n+1)*p*(1-p)))
[1] 15.2071
95%以上を求めるなら3個から16個になりました。
やっぱり、>583の手順でだした方が区間幅が狭くなりました。離散量ゆえの結果でしょうけど。
615:132人目の素数さん
21/03/09 21:33:42.79 ukBma0gb.net
5^a-3^b=2を満たす自然数(a,b)を求めよ
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
👆これ来てる回答2つとも間違ってる気がするんだけどそれはさておきどうやるの?
616:132人目の素数さん
21/03/09 22:10:17.18 Xzt2IY55.net
正の実数a,b,cがa+b+c=1を満たすとき
(1/a -a)(1/b -b)(1/c -c)≧512/27を示せ
a=b=c=1/3のときは等号が成立することは分かるのですが・・・
617:132人目の素数さん
21/03/09 22:51:38.85 foir4sA9.net
>>596
左辺をSとする
例えばz=1-aを固定してx,yだけうごかすと
S=1/x+1/y-a
で凸性から最小になるのはx=yのときとわかる
結局x=y=(1-z)/2のときだけ考えれば良いので
S=2(2/(1-z)-(1-z)/2)+1/z-z
の0<z<1の最小値求めたらz=1/3になるんじゃない
大先生のグラフ
URLリンク(www.wolframalpha.com)
618:132人目の素数さん
21/03/09 22:54:34.75 foir4sA9.net
あ、勝手に変数x,y,zにしたけど読み替えて下さい
619:132人目の素数さん
21/03/09 23:32:59.07 MWWMesRr.net
>>596
左辺を条件を使い変形して
(2+abc(1/a+1/b+1/c+1))(1/a+1/b+1/c-1)
1/a+1/b+1/cに相加相乗使いabcの三乗根をxとおくと
≧(2+3x^2+x^3)(3/x-1) (等号はa=b=cのとき)
この関数は0≦x≦1/3で単調減少なのでx=1/3で最小値512/27をとる
620:132人目の素数さん
21/03/10 00:12:00.36 oqcPDcJg.net
恐縮ですが質問です。お知恵をお貸しください。
「y=(logx)^nで、nを4以上の偶数とした時の変曲点を求めよ」という問題で、
解答が(e^n-1,(n-1)^n)というものでした。
その解答は導き出せたのですが、どうしても(1,0)も算出されてしまい、なぜ(1,0)は変曲点にならないのかわかりません。
y"の分子がn(logx)^n-2{(n-1)-logx}となっており、x=1ならばlogx=0となり、y"=0となるため変曲点になるのではないか、という考えです。
おそらくどこかで考え方をミスってるのだと思いますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
621:132人目の素数さん
21/03/10 00:21:59.95 5NEQp+6V.net
上の>>3で逆行列の記載例が無いので、A の逆行列を A' と書きます。
高校の範囲か分かりませんが、行列の掛け算で ABA' という式 (あるいはA'BAだったか)を
時々目にしますが、この形式の名称は何でしょうか?
622:132人目の素数さん
21/03/10 00:33:03.29 ozAzIror.net
>>600
変曲点の定義を見直そう
条件としてy''=0だけでは不十分
>>601
相似変換
623:132人目の素数さん
21/03/10 00:33:26.15 Mj/fA+JG.net
>>600
URLリンク(i.imgur.com)
確かにx=1でy′′=0だが
変曲点の定義は「2階微分が0」ではなく、「2階微分の符号が変化する過度点」であって、その必要条件が(符号が=0を経由して変化するから当然)「2階微分が0」というだけ
では符号の変化を見れば、x=1からxや左か右にずれると
(logx)^(n-2)は(n-2)が偶数だから必ず+だし、(-logx+(n-1))もn-1≥3≫|logx|の符号も変わるはずがないから、変曲点ではない
>>601
相似変換、かな ちなみに現在の高校数学の範囲ではない
624:132人目の素数さん
21/03/10 00:41:47.08 oqcPDcJg.net
>>602
>>603
御二方ともありがとうございます!
理解できました!定義をちゃんと覚えられていませんでした…精進します!心から感謝いたします!
625:601
21/03/10 01:03:29.82 5NEQp+6V.net
>>602, 603
どうも
626:132人目の素数さん
21/03/10 01:33:05.79 Lu9hbuem.net
またプロおじ暴れてるな
二項分布の期待値を知らなかった事を指摘されてよっぽど悔しかったんだなw
この前は素数でも恥かいてたし
アホなのは皆知ってるんだから書くのを止めたらいいのにね
止めないのは脳に欠陥あるんだろうね
627:132人目の素数さん
21/03/10 02:30:08.50 dMP4wwTf.net
>>584
GJ
元の B[n,p] での結果 3.72 ~ 15.5 とよく合っていますね。
B[n,p] の裾は N[np,np(1-p)] でよく近似できるようです。
>>594
GJ
>584 と比べて
下限が 0.47233 上限が 0.44767 小さくなっているのは
m の値を p - 1/2 = - 0.46 変えた効果ですね。
B[n,p] のピーク付近は N[(n+1)p-1/2, (n+1)p(1-p)] で近似できますが
裾の方は p-1/2 程度ズレるようです。
628:132人目の素数さん
21/03/10 03:33:14.09 dMP4wwTf.net
>>583
GJ
アンカー・ミスでした…orz
p<<1 なので ポアソン分布も考えると
P[λ] ~ e^(-λ)・λ^k /k! (k=0,1,2,…)
λ= np = 9.68
として 下限が 3.642 上限が 15.762 になりました。
まぁまぁです^^
629:132人目の素数さん
21/03/10 04:12:37.35 dMP4wwTf.net
「変曲点」
y^{2}(a) = 0, … , y^{k-1}(a) = 0, かつ y^{k}(a) ≠ 0 となるkが奇数
でもいいかな?
なお kが偶数のときは起伏点。
630:132人目の素数さん
21/03/10 06:09:53.25 dMP4wwTf.net
>>599
GJ
1/y - y = (1+y)・(1-y)/y,
より
(1-a)(1-b)(1-c)/(abc) = (1-a-b-c)/(abc) + (1/a + 1/b + 1/c) - 1
= 1/a + 1/b + 1/c - 1
≧ 3/x - 1,
コーシーで
(1+a)(1+b)(1+c) ≧ (1+x)^3,
ここに x = (abc)^(1/3) は相乗平均。
631:132人目の素数さん
21/03/10 07:19:46.50 oNS2WIeS.net
>>591
n=242,p=0.04として
正規分布N0[np,npq]をN0、N1[(n+1)p-1/2,(n+1)pq]
二項分布B[n,p]
でN0-B,N1-1をグラフにすると
URLリンク(i.imgur.com)
縦軸方向のあてはまりを見るために
x=0,1,2,...,242で差の二乗の総和(squared sum)を計算すると
[1] 0.0004538699
[1] 0.000451878
で差がでました。
計算コードは
ss0=sum((dnorm(0:n,n*p,sqrt(n*p*q)) - dbinom(0:n,n,p))^2)
ss1=sum((dnorm(0:n,(n+1)*p-1/2,sqrt((n+1)*p*q)) - dbinom(0:n,n,p))^2)
どちらが小さいかは自分で計算した方が楽しいのでどっちがどっちかは書かない。
罵倒厨の手計算を待とう。
632:132人目の素数さん
21/03/10 07:39:13.36 oNS2WIeS.net
>>606
知ってたけど、何か?
助言より罵倒にしか喜びを見いだせないクズがいるら
633:しい。 >586の罵倒厨ゲームセンターの手書き計算はまだかよ? プログラムだと1行ですんだぞ。 こういう近似式を教えていただいたので m = (n+1)p - 1/2 = 9.22 σ^2 = (n+1)p(1-p) = 9.3312 N [(n+x)p-y,(n+1)p(1-p)]で近似したときの差の二乗和が最小になる値を求めたい。 まずは、グラフを書いて遊ぶ https://i.imgur.com/N4Uodvj.mp4
634:132人目の素数さん
21/03/10 07:54:45.47 Lu9hbuem.net
>>548
> 期待値の計算は
> Σ[n=0,242] n * 242Cn * p^n * (1-p)^(242-n)
>
> 手計算は大変なので
> 全部プログラム(R)が計算してくれる。
期待値がnpだと知っていればこんな事は書かないよなwww
635:132人目の素数さん
21/03/10 07:56:18.07 Lu9hbuem.net
罵倒厨という言葉で相手を罵倒し続けるキチガイww
636:132人目の素数さん
21/03/10 08:34:37.61 Mn2fPoQU.net
>>612
次はプログラムに極小値を探索させる。
得られた値でグラフを書くと
URLリンク(i.imgur.com)
>591の補正より当てはまりがいいのがわかる。
このスレに因んで罵倒厨の補正という呼称はどうだろう?
637:132人目の素数さん
21/03/10 08:53:27.95 Mn2fPoQU.net
>>606
誤記訂正
N [(n+x)p-y,(n+x)p(1-p)]で近似したときの差の二乗和が最小になる値を求めたい。
ちなみに
n=242,p=0.04と具体値が与えられたから最小二乗法での探索ができたけど罵倒厨の補正値の一般解って出せるのだろうか?
638:132人目の素数さん
21/03/10 09:03:42.46 dMP4wwTf.net
>>610
(1+x)^3 = (1/27)(3x+1+1+1)(1+3x+1+1)(1+1+3x+1),
3/x - 1 ≧ 2(1/x + 1) (← x≦1/3)
= 2{1/(3x) + 1/(3x) + 1/(3x) + 1},
辺々掛けてコーシーする
(1+x)^3・(3/x - 1) ≧ (2/27)(1+1+1+1)^4 = (8/3)^3,
639:132人目の素数さん
21/03/10 09:36:03.68 Lu9hbuem.net
今日もプログラムキチガイは平常運転
何を書いても期待値を知らなかった事実は覆らないのにwww
640:132人目の素数さん
21/03/10 09:51:26.42 Lu9hbuem.net
過去スレより
問題
一辺の長さが1である正七角形の高さを求めよ
普通の人の解答
(1/sin(π/7)+1/tan(π/7))/2
害悪プログラムキチガイの解答
(sin(2*pi/7)/((1 - cos(2*pi/7))^2 + sin(2*pi/7)^2) - (cos(4*2*pi/7)*sin(2*pi/7))/((1 - cos(2*pi/7))^2 + sin(2*pi/7)^2) - sin(4*2*pi/7)/((1 - cos(2*pi/7))^2 + sin(2*pi/7)^2) + (cos(2*pi/7)* sin(4*2*pi/7))/((1 - cos(2*pi/7))^2 + sin(2*pi/7)^2))
アホ過ぎるwww
641:132人目の素数さん
21/03/10 10:03:35.61 PeuQmY3+.net
3/7πが見つけられんのか
歳食ってからでは手遅れなのか
ソフトで作図した図眺めても効果ないのかは不明だが
642:132人目の素数さん
21/03/10 10:12:48.32 Mj/fA+JG.net
1/(2tan(π/14))
643:132人目の素数さん
21/03/10 10:26:45.91 Mn2fPoQU.net
>>616
一般解を出せる能力はないので
N(np,√npq)よりも二項分布に近似する正規分布を返す関数を作ってみた。
BC <- function(n,p){
q=1-p
ssxy <- function(x,y) sum((dnorm(0:n,(n+x)*p-y,sqrt((n+x)*p*q)) - dbinom(0:n,n,p))^2)
ssxy=Vectorize(ssxy)
ssx=function(x) ssxy(x[1],x[2])
opt=optim(c(1,1/2),ssx)
dn=opt$par[1]
dp=opt$par[2]
mu=(n+dn)*p-dp
sd=sqrt((n+dn)*p*(1-p))
list(mu=mu,sd=sd)
}
BCはbinomial Compensationの略ではなく
罵倒厨の頭文字の略である。
あとはグラフをつけて出力するように拡張だな。
644:132人目の素数さん
21/03/10 10:29:16.47 PeuQmY3+.net
分母がでかい角度は立式するとき不利になるけどな
まぁ分子がでかいのもしんどいが入れ物は小さい方がいい
645:132人目の素数さん
21/03/10 10:58:31.65 Mn2fPoQU.net
n=242;p=0.04
bc=BC(n,p)
qnorm(0.975,bc$mu,bc$sd ) - qnorm(0.025,bc$mu,bc$sd)
qnorm(0.975,(n+1)*p-1/2,sqrt((n+1)*p*(1-p)))-qnorm(0.025,(n+1)*p-1/2,sqrt((n+1)*p*(1-p)))
646:132人目の素数さん
21/03/10 11:17:02.02 Mn2fPoQU.net
>>624
> n=242;p=0.04
罵倒厨の補正での95%信頼区間幅
> bc=BC(n,p)
> qnorm(0.975,bc$mu,bc$sd ) - qnorm(0.025,bc$mu,bc$sd)
[1] 11.89894
N((n+1)p-1/2,(n+1)pq)での95%信頼区間幅
> qnorm(0.975,(n+1)*p-1/2,sqrt((n+1)*p*(1-p)))-qnorm(0.025,(n+1)*p-1/2,sqrt((n+1)*p*(1-p)))
[1] 11.97421
罵倒厨の補正を用いた方が信頼区間幅が狭いことが判明。
N(np,√npq)が当てはまりが最も良いと思っていたけどそうではないみたいだな。
647:132人目の素数さん
21/03/10 11:20:53.27 Lu9hbuem.net
>>548
> 期待値の計算は
> Σ[n=0,242] n * 242Cn * p^n * (1-p)^(242-n)
>
> 手計算は大変なので
> 全部プログラム(R)が計算してくれる。
> 手計算は大変なので
> 全部プログラム(R)が計算してくれる。
> 手計算は大変なので
> 全部プログラム(R)が計算してくれる。
> 手計算は大変なので
> 全部プログラム(R)が計算してくれる。
期待値npを知らないアホ
npの計算が暗算出来ないアホ
648:132人目の素数さん
21/03/10 14:08:50.21 5CSEdN3Q.net
罵倒厨の補正を用いた
649:二項分布の正規分布近似と N(np,√npq)での近似を比較してみよう。 題材はこれ 例題 公平なコインを10000回投げるとき,表が5100回以上出る確率を求めよ。 https://manabitimes.jp/math/1107 二項分布での計算は Wolfram先生に Sum[Binomial[10000, k] (1/2)^10000, {k, 5100, 10000}] を入力して 0.0232927638524736943899486253716867624194498335414303136396662191... Rでも16桁めまでは同じ数値になった n=10000 p=0.5 q=1-p sum(dbinom(5100:n,n,p)) > sum(dbinom(5100:n,n,p)) [1] 0.02329276385247369 罵倒厨の補正N[(n+Δn)*p-Δp, √{n+Δn)*p*(1-p)}]を用いた近似 > BC(n,p) $dn [1] 0.4174153926528857 $dp [1] 0.2087156686623481 $mu [1] 4999.999992027664 $sd [1] 50.00104352759213 を使うと mu=BC(n,p)$mu sd=BC(n,p)$sd pnorm((5100-mu)/sd,lower=FALSE) > pnorm((5100-mu)/sd,lower=FALSE) [1] 0.02275237702852426 一般的なnp, √npqだと > pnorm((5100-n*p)/sqrt(n*p*q),lower=FALSE) [1] 0.02275013194817921 罵倒厨の補正を用いた正規分布近似の方が二項分布での計算値に近いといえる。
650:132人目の素数さん
21/03/10 15:15:15.64 zbYvMKC9.net
>>584
本当にありがとうございます。
すみません。確率は常に一定として242連続4%0個が発生する確率は
0.00005124345% ということでしょうか?
自分はネット上で見つけた確率計算ソフトを頼っていたのですが
少数の位?が違っていたのでお尋ねしたいです
651:132人目の素数さん
21/03/10 16:10:16.82 z/7Dzx5w.net
荒らしに餌をやる阿呆
652:132人目の素数さん
21/03/10 16:39:18.13 PeuQmY3+.net
ええやん
ほっとこう
653:132人目の素数さん
21/03/10 16:40:24.04 5CSEdN3Q.net
さいころを100回投げたとき、3の倍数の目が出る回数をXとする。
X >= 40 となる確率の近似値を求めよ。有効数字は1桁でよい。
654:132人目の素数さん
21/03/10 16:44:39.13 5CSEdN3Q.net
>>628
wolframに (1-0.04)^242 を入力すれば
URLリンク(www.wolframalpha.com)
0.0000512434540528345424456680817137872802858015849274909303296435...
とでてきます。
655:132人目の素数さん
21/03/10 16:46:05.92 5CSEdN3Q.net
この答まだかよ?別の数値のときのグラフは既述なんだが、罵倒厨はなにやってんだよ!
罵倒厨ゲームセンターにガチャが設置された。アイテム排出後は直ちに同じアイテムが補充される仕様である(排出確率は一定)。
オーナーの罵倒厨によるとレアアイテムの排出確率は4%に設定したという。
人助けよりも罵倒を生きがいにするクズ人間であることは誰の目にも明らかであり、4%の設定は信用しがたいため
レアアイテム排出確率は高々4%で、他に情報がないため一様分布を仮定する。
レアアイテム排出確率は4%に設定してあると信用した善良な少年がガチャを行ったところ242回連続してレアアイテムは排出されなかった。
【問題】 罵倒厨の設定したレアアイテムの排出確率の期待値とその95%信頼区間を求めよ。
656:132人目の素数さん
21/03/10 16:56:21.99 5CSEdN3Q.net
>>631
罵倒厨の補正を検証しようと問題を探していたら遭遇。
出典は ここ
URLリンク(www.ozl.jp)
全然、近似になっていない。
657:132人目の素数さん
21/03/10 17:03:40.22 5CSEdN3Q.net
>>633
Wolframでの分数解
5004961513190317178278593667436019733103374128750697065993113611697204717860524457064425309595478934738638586930715198271855648864149768093551219927417272477635821939750725592262646521824803132778200666616533306813975829426015866413539256884189252374977886527339981060875772005491746723756919350038304230975170078292550055595914089433745801/1216265480323733811590973018195409471158394660387349101487961178038851772818238785489389663242236232444183612792082404997107283366635832942011412228916548480500147870416415626182581695
658:419426812296066517575773443875738452301831706642803408696470102292176166827075564748657647719486581706417269880266397545642842459301391500048339366912841796875
659:132人目の素数さん
21/03/10 17:04:42.34 5CSEdN3Q.net
Rでの1行プログラム解 :
> integrate(function(p) (1-p)^242, 0, 0.04,rel.tol = 1e-16)$value
[1] 0.004115023894173293
660:132人目の素数さん
21/03/10 19:25:30.57 zbYvMKC9.net
0.005%じゃなくて0.00005%ですか?
すみません。教えていただいているのに
661:132人目の素数さん
21/03/10 19:32:03.00 Lu9hbuem.net
期待値を知らなかったプログラムキチガイがイライラwww
662:132人目の素数さん
21/03/10 19:38:45.74 Lu9hbuem.net
二項分布の期待値を求めよ
・普通の知能の人
npを使い暗算
・知能が低い人
期待値の計算は
Σ[n=0,242] n * 242Cn * p^n * (1-p)^(242-n)
手計算は大変なので
全部プログラム(R)が計算してくれる。
コンピュータに頼らないと期待値すら出せないアホwww
663:132人目の素数さん
21/03/10 20:52:03.85 dMP4wwTf.net
>>619
普通の人の解答
1 / (2 tan(π/14)),
(大意)
1/sinθ + 1/tanθ
= (1 + cosθ) / sinθ
= cos(θ/2) / sin(θ/2) (← 倍角公式)
= 1/tan(θ/2),
664:132人目の素数さん
21/03/10 21:16:02.92 dMP4wwTf.net
>>619
その人は一辺が縦軸に平行になるように置いたから
1 / (2 sin(π/14))
になったんぢゃね? (0.05634ほど長い)
(大意)
一辺の長さ 1 ⇔ 外接円の直径 1/sin(π/7),
665:132人目の素数さん
21/03/10 21:56:22.65 Lu9hbuem.net
>>641
その人?
過去スレからコピペしただけだから分からないが
普通の人と害悪プログラムキチガイの答えは
数値的には一致する
害悪の答えを変形したら普通の人と同じ形になるのも確認した
666:132人目の素数さん
21/03/10 22:02:09.07 Lu9hbuem.net
>>641
> その人は一辺が縦軸に平行になるように置いたから
正七角形だから必ず平行になる一辺はあるだろ
正六角形とは違う
667:132人目の素数さん
21/03/10 22:19:52.54 tYNDNSMf.net
なんか俺が既に書き込んだことをまた書き込まれることが多い
668:132人目の素数さん
21/03/10 22:26:41.74 tYNDNSMf.net
>>595分かる人おらん?
669:イナ
21/03/10 23:34:34.03 1rHHt9ca.net
前>544
>>595
5^a-3^b=2
a=1,b=1のとき5^1-3^1=5-3=2
5^2=25,5^3=125,5^4=625,5^5=3125,5^6=15625,5^7=78125,5^8=39625,5^9=198125
3^2=9,3^3=27,3^4=81,3^5=243,3^6=729,3^7=2187,3^8=6561,3^9=19791,3^10=59373,3^11=178119
なさげかな。
∴a=1,b=1
670:132人目の素数さん
21/03/10 23:43:36.24 tYNDNSMf.net
>>646
😡
剰余を5や3の累乗で考えていけばどんどんa,bの条件がキツくなっていくけどキリがない的な話かと思ったらもっとゴミに等しいやつだった😡
671:132人目の素数さん
21/03/10 23:56:25.70 ozAzIror.net
3^bで解があるとすればaの方にmod 2×3^(b-1)の制約が掛かるからどんどん厳しくなるってわけか
672:132人目の素数さん
21/03/11 04:04:08.59 JY2ui+vd.net
5^a の下3桁は 125 か 625 だから
b の下2桁は 93 になる。(3^b =・・・・123)
673:132人目の素数さん
21/03/11 04:12:14.05 JY2ui+vd.net
>>617
(1+x)^3 = (1/27){(3x+1+1) + 1}^3
≧ (1/27){(3^4・x)^(1/3) + 1}^3, (AM-GM)
3/x - 1 ≧ 2(1/x + 1), (← x≦1/3)
辺々掛けてコーシーする
(1+x)^3・(3/x - 1) = (2/27)(3 + 1)^4 = (8/3)^3,
でもよい
674:132人目の素数さん
21/03/11 04:30:01.62 gKg48YSI.net
高校数学頑張ると数年後に良いことありますか?
このスレをみると触れるとヤバそうな人が多くてびびってます
まともな社会生活を送れているか怪しいそうにみえます
675:132人目の素数さん
21/03/11 04:38:14.34 JY2ui+vd.net
>>617
(1+x)^3・(3/x -1) ≧ 2(1+x)^4 /x (x≦1/3)
= (2/27)(1+1+1+3x)^4 /(3x)
≧ (2/27)(4
676:^4)(3x)/(3x) (AM-GM) = (2/27)・(4^4) = (8/3)^3, でもいいか…
677:132人目の素数さん
21/03/11 07:10:45.40 Cr9Goudu.net
>>628
(1-0.04)^242=0.00005124345=0.005124345%
678:132人目の素数さん
21/03/11 07:13:01.88 Cr9Goudu.net
>>651
助言よりも罵倒を喜びとする奴がその典型だね。
679:132人目の素数さん
21/03/11 07:17:24.91 7usVwDgs.net
>>649
5^aで解があるとすればbの方にmod 4×5^(a-1)の制約が掛かる、つまりa≧3のときmod 100×5^(a-3)の制約が掛かるからbの下2桁が決定する
これはちょうど>>648のabを逆転した話
680:132人目の素数さん
21/03/11 07:25:32.83 Cr9Goudu.net
>>638
>633の期待値を書いてやったから信頼区間をさっさとだしたらどうだ?Wolframを使ってもいいぞ。
俺の数値解と照合したいんだが。
681:132人目の素数さん
21/03/11 07:43:17.58 8la5k6w2.net
期待値すら知らないバカが顔を真っ赤にして朝から書き込んでるのかwww
682:132人目の素数さん
21/03/11 07:44:38.92 8la5k6w2.net
>>654
ヤバイ奴の筆頭だと自覚がないのかwww
683:132人目の素数さん
21/03/11 07:47:58.81 Cr9Goudu.net
どんな過程で数値を求めようが、結果が正しければ一致するから過程は問わないんだなぁ。
手書き計算しようが、電卓で計算しようが、グーグル検索しようが、結果が正しければそれでよし。
臨床医はそれで十分。
むしろ、>635みたいな厳密解は扱いにくい。
>633の数値解も出せずにウダウダいうより、どんな方法であれ答が出せた方が次に進める。
>633は簡単なベイズ階層モデルでも計算できるから、俺はそれもやって検算に使った。
こっちの方が排出確率の分布が図示できて面白い。
684:132人目の素数さん
21/03/11 07:50:31.63 NmM+Rsvq.net
>>653
ありがとうございます。(1-0.04)^242=0.00005124345というのはそのまま%じゃないんですね
皆さんにとっては常識でしたか?
自分は算数の公式すらあまり覚えてない知能なので、きっと頓珍漢なこと言ってますよね。すみません
スレ汚し失礼しました。本当にありがとうございました
685:132人目の素数さん
21/03/11 08:04:45.11 8la5k6w2.net
出たよ自称臨床医www
最初は自称中学生
出世したなあwww
686:132人目の素数さん
21/03/11 08:18:27.36 JY2ui+vd.net
>>612
>>616
m = (n+1)p - 1/2 - (1/2 - p)/(12(n+1)p(1-p)) = 9.21589
687:132人目の素数さん
21/03/11 08:24:55.49 Cr9Goudu.net
当選確率が4%に設定されているというクジを引いたら続けて242回ハズレであった。
設定されている当選確率を推定せよ
って、極めて現実的な問題だと思うね。
こういう計算ができる大人になろう!
688:132人目の素数さん
21/03/11 10:00:25.27 cX+PrzOf.net
>>663
それって、4%って意味あるんですか?
「5%に設定されているくじを引いたら242回ハズレ」だと推定確率変わるんですか?
689:132人目の素数さん
21/03/11 10:15:58.09 +gHHxHUT.net
当選率の設定の仕方がわからない状況で答え出るん?
条件不足なんじゃないのかなあ
690:132人目の素数さん
21/03/11 12:59:46.67 9139Xq0W.net
∠B=30度の三角形ABCがあり、BCの中点をMとすると∠BAM=15度になった。
このとき∠Cは何度か。
90度か120度あたりでしょうか?
691:132人目の素数さん
21/03/11 13:23:58.77 RJZT79fo.net
河野玄斗さんの動画で条件付き確率の動画、まちがえてますよね?
2人兄弟で、少なくとも一人が男のとき、両方とも男の確率は?3分の1、これはいい
2人兄弟で、少なくとも一人が火曜生まれの男のとき、両方とも男の確率は?こんなの同じ3分の1でしょう?
2人兄弟で、一人が河野玄斗のとき、2人とも男の確率は? 玄斗さん2分の1っていってるけど、弟、姉、妹の3パターンで3分の1、玄斗という男が一人がいるってことは長男であるから兄はありえない
692:132人目の素数さん
21/03/11 13:26:13.12 pwIPOwKz.net
>>663
不適当問題に過ぎん
693:132人目の素数さん
21/03/11 13:28:52.35 RP4EStDE.net
105°
URLリンク(www.wolframalpha.com)
694:132人目の素数さん
21/03/11 14:05:24.09 ZjgnkiWO.net
>>667
合ってるよ 理由は説明の通りだし、それも納得できなければ機械的に高校の条件付き確率の式を計算してみるといい
最近知恵袋で見かけたのだと、こんなのでも確率が変わる
1度だけ振り出される1個のサイコロの目を当てるゲーム(目は1つだけしか指定できない)に2人の子どもが参加した
1人が掛けた目は偶数だった
もう1人が掛けた目は4... #知恵袋_ URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
あと667の最後の内容は良くわからない 条件は少なくとも1人が河野玄斗っていうだけ
695:132人目の素数さん
21/03/11 14:23:12.18 jyfnpPLN.net
>>608
n=242 , p=0.04でB(n,p)をポアソン分布で近似するときパラメータをいくつに設定するのが
適合性がよいかを最小二乗法で出してみる
Σ[k=0,n] [ { nCk*p^k*(1-p)^(n-k) - e^(-λ)・λ^k /k!}^2 ]
をグラフにすると
URLリンク(i.imgur.com)
既存の確率質量関数を使って計算
n=242 ; p=0.04
binom_pois <- function(x) sum((dbinom(0:n,n,p)-dpois(0:n,x))^2)
binom_pois=Vectorize(binom_pois)
>optimise(binom_pois,c(0,30))
$minimum
[1] 9.695072
$objective
[1] 2.844693e-05
なので最小となるλは 9.695となって二項分布の期待値9.68を使うよりも大きな値になった。
9.68を使うときの確率差の二乗和は
> binom_pois(n*p)
[1] 2.956524e-05
これは罵倒厨の補正(ポワソン版)と呼ぶべきか?
696:132人目の素数さん
21/03/11 14:27:33.04 jyfnpPLN.net
>>664
事前確率分布を[0,0.04]の一様分布とするか、[0.005]の一様分布とするかで計算値が微妙に異なる。
まあ、0/242なので[0,1]の一様分布にしていても大差はないけどね。
697:132人目の素数さん
21/03/11 14:33:01.53 jyfnpPLN.net
>>665
罵倒厨ゲームセンターで設定
>レアアイテム排出確率は高々4%で、他に情報がないため一様分布を仮定する。
と同様に
クジの当選可能性の設定値は0~4%に一様分布すると仮定。
つまり、設定された当選率が0~1%の確率も3~4%の確率も同じと仮定して計算。
698:132人目の素数さん
21/03/11 14:33:51.19 RJZT79fo.net
コメントありがとうございます!教えてもらった例題はあとで読みます
で、本当にそうなの?全員勘違いしてない?3つのドアあけるやつみたいに
例えば例題
あなたの知り合いに2人兄弟はいますか?→はいいます ではその2人のなかで男、女、絶対にいる方を教えてください→男は絶対にいます 男の年上の方の名前を教えてください→玄斗です 玄斗くんの兄弟は女ですか? このとき当たる確率は?50じゃなく66%ですよね?ハズレは33%で、玄斗さんの説明と矛盾してますよね?お教えください!
699:132人目の素数さん
21/03/11 14:35:32.90 jyfnpPLN.net
>>672
[0.005]は[0,0.05]のタイプミス、一様分布の下限と上限ね。
700:132人目の素数さん
21/03/11 14:42:48.29 jyfnpPLN.net
pは0から0.04までの一様分布に従う
アタリの回数は、くじ引き回数242でアタリ確率pの二項分布に従う。
アタリ回数が0であったときのpの期待値とその95%信頼区間は?
という問題に帰結できる。
701:132人目の素数さん
21/03/11 14:52:59.34 lMdrN1vy.net
>>676
そもそも確率の期待値って何?確率関数の期待値なら分かるけど。
702:132人目の素数さん
21/03/11 14:56:58.07 jyfnpPLN.net
>>672
設定確率の上限Uを変えて期待値Eをだすと
U E
0.01 0.00375733926297
0.02 0.00408486435536
0.03 0.00411271488388
0.04
703: 0.00411502389417 0.05 0.00411521044357 0.06 0.00411522512277 0.07 0.00411522624714 0.08 0.00411522633092 0.09 0.00411522633699 0.10 0.00411522633742 まあ、4%でも5%でも大差はないね。
704:132人目の素数さん
21/03/11 14:57:53.67 jyfnpPLN.net
>>677
アタリに設定された変数の分布が出せるからその期待値。
705:132人目の素数さん
21/03/11 14:59:57.04 ZjgnkiWO.net
>>674
なるほど
まず確認のためもう一度言うが火曜日生まれの問題は確実に13/27だから考え直してみるといい
次に河野玄斗の例題はあなたの解釈違いだね あれは「少なくとも1人居る男の情報が具体化されればされるほど、(2人の子供A,BのうちAが男である。Bも男である確率は? という当たり前に確率1/2の問題に等価になっていくので)確率が1/2に近づいていく」という文脈で発せられたものだから
ここでの「河野玄斗」は固有名詞だ
固有名詞だと捉えなかったなら情報は具体化されないから確かにあなたの言う通り確率は1/3だし、674の通り名前を知ったところで何にも情報にならないが
固有名詞である場合は、例えば男のうち1億人に1人が河野玄斗だと仮定すると
「少なくとも1人が男」と言われた時に限定される
(A,B)=(男,男),(男,女),(女,男)のうち
(男,男)は
(河野玄斗,河野玄斗以外の男),(河野玄斗以外の男、河野玄斗)の2パターンがあるから、場合の数が元の1億分の2に限定され
(男,女)は
(河野玄斗,女)という元の1億分の1に限定され
(女,男)も同様
となって、両方男の確率は2/4=1/2になる
706:132人目の素数さん
21/03/11 15:00:33.56 jyfnpPLN.net
>633の設定だとこういう分布になる
URLリンク(i.imgur.com)
707:132人目の素数さん
21/03/11 15:03:46.77 +gHHxHUT.net
>>667
玄斗という名前を長男以外に付けることはあり得ないってこと?
708:132人目の素数さん
21/03/11 15:08:46.38 +gHHxHUT.net
>>673
その仮定が正しい確率はどうなるの?
709:132人目の素数さん
21/03/11 15:11:28.14 lMdrN1vy.net
>>681
なんでポアソン分布なの?
710:132人目の素数さん
21/03/11 15:21:08.69 +gHHxHUT.net
>>667
> 2人兄弟で、少なくとも一人が男のとき、両方とも男の確率は?3分の1、これはいい
いいのかなあ?
「少なくとも1人が男」であることをどうやって知ったかによって違うのでは?
たまたま1人を見かけたら男だったという場合は、兄弟の兄を見た、兄弟の弟を見た、兄妹の兄を見た、姉弟の弟を見たというのが同確率で存在し、このうち、もう1人が男なのは1/2
両者を知っている人に「少なくとも1人は男」と教えられた場合とは違ってくる
動画を見ていないので河野さんはちゃんと区別しているのかも知れないけど
711:132人目の素数さん
21/03/11 15:24:37.61 c28wZS77.net
めっちゃ伸びてると思ったら案の定荒らしと餌か
712:132人目の素数さん
21/03/11 15:26:39.99 ZjgnkiWO.net
もちろん現実で確率を考えるときにはそこら辺の前提条件に敏感になる必要があるだろうが
数学の問題文として「少なくとも一方が男である」と単に限定された時の確率は具体的な状況を特定する必要もなく、1/3以外にあり得ない
たま~に「一方が男であるときの~」って問題文で同じ問題が話題になって論争になる時がある(大抵答え1/3として出題されるがその言い方なら1/2の方がまだ妥当だと俺は思う)が
「少なくとも一方」という表現なら問題なし
713:132人目の素数さん
21/03/11 15:31:35.55 +gHHxHUT.net
数学の問題なら出題者に「少なくとも1人は男」と教えられたってことになるからそれでいいか
714:132人目の素数さん
21/03/11 16:03:17.18 8la5k6w2.net
プログラムキチガイは今日も暴れてるな
いくら書いても期待値npを知らなかった事実は変わらないのにwww
715:132人目の素数さん
21/03/11 16:06:59.60 lMdrN1vy.net
ていうか、大きな勘違いをしてそうなんだよね。
普通に考えて、242回失敗したってだけで成功確率の推定なんかできないでしょ。
主催者の言い分によって推定確率が変わるってのも変だし。
716:132人目の素数さん
21/03/11 16:24:44.42 RJZT79fo.net
丁寧にありがとうございます、考え直したらおっしゃるとおりでした、火曜日の問題も一人が河野玄斗の問題もそのとおりですね、直感がまちがえてました
717:132人目の素数さん
21/03/11 17:48:29.25 c28wZS77.net
718:数値計算は頭使うようで実は頭使わないからな 自前の高効率スキーム開発するとかならまだしも
719:132人目の素数さん
21/03/11 19:58:08.35 MSdyB1U4.net
>>690
事前確率分布を設定すれば可能。
720:132人目の素数さん
21/03/11 20:00:23.11 MSdyB1U4.net
ベイズ統計を学んだ人ならこういうのは計算できる。
"
ある確率p(=0.05)で副作用が発生するという薬を使用したところn(=10)人中k(=3)人で副作用が出現した。
実際の副作用の発生確率θはp以上と想定されるが、それ以外の情報がない。
p以上の一様分布を仮定して、副作用の発生率の期待値と95%信頼区間を求めよ。
アタリの確率p(=0.04)のクジをn(=242)本引いたらアタリがk(=0)本であった。
実際のアタリの確率θはp以下と想定されるが、それ以外の情報がない。
p以下の一様分布を仮定して、アタリの確率の期待値と95%信頼区間を求めよ。
721:132人目の素数さん
21/03/11 20:03:56.23 MSdyB1U4.net
>>689
np と √npqは誰でも知っているよ。
期待値の定義に従って算出しても同じ値が得られるから何の問題もない。
>633の答はまだかよ?
722:132人目の素数さん
21/03/11 20:15:40.11 MSdyB1U4.net
>>690
簡単な階層モデルを解くだけ。
p ~ 一様分布(0,0.04)
k ~ 二項分布(242,p)
データとしてk=0が得られたときのpの分布を出せばいい。
一様分布と二項分布の乱数が扱えれば上記モデルを解くだけ。
wolframに定積分させて出した値とほぼ一致した結果が得られた。
723:132人目の素数さん
21/03/11 20:22:29.56 RP4EStDE.net
学んだwww
724:132人目の素数さん
21/03/11 20:27:08.93 YOW9Hhd5.net
>>690
事前確率を[0,0.04]の一様分布に設定しておくと
242回失敗の場合と24回失敗の場合で
事後確率は図のように変わる。
成功率0%でも値が異なる。
URLリンク(i.imgur.com)
1打数1安打の10割打者と100打数100安打の10割打者が次の打席でヒットする確率の期待値が同じにならないのはイメージできると思うが。
725:132人目の素数さん
21/03/11 20:32:08.67 lMdrN1vy.net
>>696
一様分布は0~0.04でいいの?0~1じゃないの?
726:132人目の素数さん
21/03/11 20:35:14.76 RP4EStDE.net
ベイズ統計について“学んだ”事があるならイメージしてもらう必要なんかないやろ?
ちゃんと推定するとはどういう事なのかの説明からしたらええやんwww
727:132人目の素数さん
21/03/11 20:45:55.28 JY2ui+vd.net
>>662
B[n,p] ~ C[n,k] p^k (1-p)^(n-k)
の最大点を求めるため、対数をとってkで微分すると、
- log(k/p) + log((n-k)/(1-p)) - 1/(2k) + 1/(2(n-k))
+ 1/(12k^2) - 1/(12(n-k)^2) + O(1/k^4)
ここで k ≒ (n+1)p - 1/2 とし、スターリングの近似式を使った。
最大点では 0 となる。
一方、k = (n+1)p - 1/2 + ⊿k とおくと
-log(k/p) + log((n-k)/(1-p)) - 1/(2k) + 1/(2(n-k))
+ 1/(8k^2) - 1/(8(n-k)^2)
≒ - {1/(k+1/2) + 1/(n-k+1/2)}⊿k
= - {1/p + 1/(1-p)}/(n+1)・⊿k
= - 1/{(n+1)p(1-p)}・⊿k
これが
1/(24k^2) - 1/(24(n-k)^2)
にほぼ等しいから
⊿k = - (1/2 - p)/{12(n+1)p(1-p)}.
728:132人目の素数さん
21/03/11 21:06:20.52 MSdyB1U4.net
>>608
二項分布を他の分布(正規分布やポワソン分布)で近似するときに二項分布の平均や分散をそのまま使うのが
最も最適な近似と思っていたけど、そうでもないんだな。
まあ、縦軸方向のズレでの評価ではあるけど。
729:132人目の素数さん
21/03/11 21:51:11.64 DWJHzvMm.net
またプロおじ生きてたのか
730:132人目の素数さん
21/03/12 00:38:01.48 96QAh29t.net
プロおじは何で必死なの?
期待値を知らなかった事を誤魔化すため?
コイツがアホなのは周知の事実なのになwww
早く消えろよゴミ
731:132人目の素数さん
21/03/12 01:05:32.56 J8aRWuId.net
>>704
期待値も知らないなんて高校も行ってないのかなぁ?w
732:132人目の素数さん
21/03/12 03:41:50.57 qFD/RlMf.net
>>591
二項分布B(n,p) のピークを正規分布 N(m,σ^2) で近似するなら
733:m は >>662 で σ^2 = (n + 5/6)p(1-p) - 1/12 = 9.2415 かなぁ
734:132人目の素数さん
21/03/12 04:24:35.54 6UpeSNew.net
そもそもnが十分大きいときなぜ正規分布が使われるのかの理由も知らんで適当な事言ってるだけだしな
735:132人目の素数さん
21/03/12 06:11:09.65 sZqTSrsC.net
>>699
もちろん、事前確率分布を[0,1]に設定しても計算できる。
その場合はβ分布を使って、期待値=1/244 = 0.004098361 とすぐに出せる。
乱数発生させての計算結果(JAGSを使用)と照合
>mean(SideEffect(1,242,0))
[1] 0.004093753
もとのガチャの問題で投稿者がレアアイテム排出確率は4%より低く設定してあるのでは
と疑いを持っていたと判断したから一様分布を[0,0.04]に設定して計算しただけの話。
検定するのに両側検定するか、片側検定するかの違いみたいなものだな。
0/242という極端なデータなので[0,0.04]に設定した計算結果とあんまりかわらん。
> mean(SideEffect(0.04,242,0))
[1] 0.00409812
736:132人目の素数さん
21/03/12 06:14:58.89 sZqTSrsC.net
>>707
十分ってどれくらい?100は十分大きい??
737:132人目の素数さん
21/03/12 06:27:32.36 96QAh29t.net
ほら
やっぱり理由を知らないwww
738:132人目の素数さん
21/03/12 06:57:43.39 sZqTSrsC.net
>>706
n=242, p=0.04で二項分布B(n,p)がピークになるのは成功回数が9の時
8,9,10で確率を出してみると
> cbind(8:10,dbinom(8:10,242,0.04))
[,1] [,2]
[1,] 8 0.1208300
[2,] 9 0.1308991
[3,] 10 0.1270812
なので 正規分布N(9,σ)の確率密度が0.1308991になるようなσを求めればピークが一致するはず。
ピークの一致以外は何も考えない近似ではある。
やってみた。
> n=242
> p=0.04
> q=1-p
> nn=0:n
> (mu=nn[which.max(dbinom(nn,n,p))])
[1] 9
> (sd=uniroot(function(sd) dnorm(mu,mu,sd)-dbinom(mu,n,p),c(1,5))$root)
[1] 3.047708
検算
> dnorm(mu,mu,sd)
[1] 0.1308991
> dbinom(mu,n,p)
[1] 0.1308991
このスレにちなんで、罵倒厨の近似とでも呼ぶかなw
739:132人目の素数さん
21/03/12 07:01:54.00 sZqTSrsC.net
>>710
ほら、やっぱり100が十分大きいか答えることができない。
740:132人目の素数さん
21/03/12 07:04:18.51 sZqTSrsC.net
全然、近似できてないんだな。
さいころを100回投げたとき、3の倍数の目が出る回数Xをとする。
40 <= Xとなる確率の近似値を求めよ。
URLリンク(www.ozl.jp)
741:132人目の素数さん
21/03/12 07:18:58.77 sZqTSrsC.net
こんな問題ができる。
二項分布B(n=242,p=0.04)をポワソン分布で近似させるとき、ピークが完全に一致するようなポワソン分布のパラメータを求めよ。
742:132人目の素数さん
21/03/12 07:29:04.00 sZqTSrsC.net
>>714
意外にも答が二個あった。
> (lambda1=uniroot(function(lambda) dpois(mu,lambda) - dbinom(mu,n,p) ,c(0,9))$root)
[1] 8.661711
> (lambda2=uniroot(function(lambda) dpois(mu,lambda) - dbinom(mu,n,p) ,c(9,10))$root)
[1] 9.34699
> dpois(mu,lambda1)
[1] 0.1308992
> dpois(mu,lambda2)
[1] 0.1308991
> dbinom(mu,n,p)
[1] 0.1308991
743:132人目の素数さん
21/03/12 07:46:47.50 96QAh29t.net
期待値も知らない
理由も知らない
そんなアホが今日も荒らしているのかよ
744:132人目の素数さん
21/03/12 07:49:19.37 sZqTSrsC.net
>>713
Wolframに入力して二項分布の確率を加算すると
Sum[Binomial[100, k] (1/3)^k(2/3)^(100-k), {k, 40,100}]
0.0966230702となった。
745:132人目の素数さん
21/03/12 07:53:55.86 sZqTSrsC.net
>>705
期待値の定義に従ってプログラムに計算させているじゃん。
>708の1/244はβ分布の期待値の公式を使ったけど。
別の方法(JAGSでのMCMC)でそれを検算。
746:132人目の素数さん
21/03/12 07:56:30.18 sZqTSrsC.net
>633の答はまだかよ?
俺の数値解と照合したいんだが。
747:132人目の素数さん
21/03/12 08:01:05.08 cQsTjqLJ.net
相変わらずスレタイ読めないのね
748:132人目の素数さん
21/03/12 08:27:07.68 96QAh29t.net
>>548
> 期待値の計算は
> Σ[n=0,242] n * 242Cn * p^n * (1-p)^(242-n)
>
> 手計算は大変なので
> 全部プログラム(R)が計算してくれる。
頭悪過ぎw
749:132人目の素数さん
21/03/12 09:24:15.71 L1D9VTOC.net
nが十分大きいときある種の統計量の分布が正規分布に近づく
750:、その誤差がどれくらいかの見積もりもできる というのは統計学のイロハのイですわな
751:132人目の素数さん
21/03/12 09:28:45.16 J8aRWuId.net
統計も期待値も分かってないのに朝から連投とはよほど恥を晒したいと見える
752:132人目の素数さん
21/03/12 09:31:42.05 sZqTSrsC.net
>>722
イロハなら、これに即答できる?
n=242 p=0.04の二項分布は正規分布で近似してよいほどnは十分大きいか?
正規分布で近似したとき成功数が0の確率は(1-0.04)^242に近似していると判断してよいか?
753:132人目の素数さん
21/03/12 09:34:40.04 sZqTSrsC.net
>>690
>普通に考えて、242回失敗したってだけで成功確率の推定なんかできないでしょ。
事前確率分布を想定すれば推定できる。信頼区間もだせる。
>主催者の言い分によって推定確率が変わるってのも変だし。
事前確率分布によって推定値が変わるのは別に変でもない。
主観的だといわれるが、日本人成人の平均身長を1~2mの間に分布すると想定するのは俺には違和感はない。
754:132人目の素数さん
21/03/12 09:40:32.51 sZqTSrsC.net
正規分布って負の値も許すから、二項分布での成功回数が負の値をとる確率0でないのは本当はおかしい。
755:132人目の素数さん
21/03/12 09:45:15.56 sZqTSrsC.net
n=242 p=0.04の二項分布で成功回数が0の確率は
> 0.96^242
[1] 0.00005124345
正規分布近似で計算すると
> p=0.04
> n=242
> q=1-p
> # 1まで
> pnorm(1,n*p,sqrt(n*p*q))
[1] 0.00220399
> # 0から1まで
> pnorm(1,n*p,sqrt(n*p*q)) - pnorm(-0,n*p,sqrt(n*p*q))
[1] 0.001455908
全然、近似していない。
∴p=0.04のとき242は十分大きな数とは言えない。
756:132人目の素数さん
21/03/12 09:47:10.55 L1D9VTOC.net
>>724
できるがしない
757:132人目の素数さん
21/03/12 09:50:03.02 sZqTSrsC.net
>>727
【演習問題】 既述の罵倒厨の補正を用いると近似値が改善するか検討してみよ。
758:132人目の素数さん
21/03/12 09:51:18.70 L1D9VTOC.net
>>726
何コレwwww
759:132人目の素数さん
21/03/12 09:52:17.23 sZqTSrsC.net
>>728
YESかNOで答えるだけの問題なのにw
760:132人目の素数さん
21/03/12 09:54:09.22 L1D9VTOC.net
>>731
しないかどうかに難易度関係あるんwwww
761:132人目の素数さん
21/03/12 09:55:47.88 H/cfSfSt.net
医者板に書き込みないなと思ったらここで発狂してんのかプロおじ
762:132人目の素数さん
21/03/12 10:00:54.69 sZqTSrsC.net
>>730
階層モデルの分散パラメータの事前分布には半コーシー分布(コーシー分布の正の方)を使う。
何故か? 分散は負の値をとらないから。
よくある試験の問題で〇〇の値は正規分布に従うという設定は-∞から+∞の値をとるか変数なのかを考えると当てはまらないものが多い。
763:132人目の素数さん
21/03/12 10:02:30.63 L1D9VTOC.net
>>734
wwwwwwww
764:132人目の素数さん
21/03/12 10:10:55.23 sZqTSrsC.net
>>733
いや、内視鏡スレに防護服の丸め方を投稿しておいたよ。
スレリンク(hosp板:600番)
765:132人目の素数さん
21/03/12 10:16:44.00 H/cfSfSt.net
>>736
プロおじ=トケジ=ウリュウ
これで確定だな。
766:132人目の素数さん
21/03/12 10:39:32.53 sZqTSrsC.net
>>727
pが1/2から離れると正規分布での近似は外れるので
λ=n*pを使ってポアソン分布で近似してみると
n=242 ; p=0.04
> dpois(0,n*p)
[1] 0.0000625215037748
> 0.96^242
[1] 0.0000512434540528
なので正規分布よりは近似した。
罵倒厨の補正をしてみる。
n=242 ; p=0.04
binom_pois <- function(x) sum((dbinom(0:n,n,p)-dpois(0:n,x))^2)
binom_pois=Vectorize(binom_pois)
b=optimise(binom_pois,c(0,30))$minimum
> dpois(0,b)
[1] 0.000061586237615
わずかながら近づいた。
767:132人目の素数さん
21/03/12 11:09:03.67 aQYu9kSb.net
ベイズ統計学を学んだ人のレスは勉強になるなぁ
768:132人目の素数さん
21/03/12 11:17:44.24 sZqTSrsC.net
nが十分大きければ正規分布で近似できるか?
レアアイテム排出確率が4%のガチャが242回連続して外れる確率の計算に
(1-0.04)^242を手書き計算するのは大変なので、正規分布近似で求めることにした。
二項分布の平均、標準偏差を用いてN(242*0.04,√(242*0.04*0.96))の正規分布で近似する。
求めたいのは成功0回の確率なので、この正規分布が-0.5から+0.5の確率を求めることにした。
(負の値があるのはおかしいという議論はここではしない)
n=242
p=0.04
q=1-p
pnorm(0.5,n*p,sqrt(n*p*q)) - pnorm(-0.5,n*p,sqrt(n*p*q))
> pnorm(0.5,n*p,sqrt(n*p*q)) - pnorm(-0.5,n*p,sqrt(n*p*q))
[1] 0.000880474614122
電卓で(1-0.04)^242を出すと0.00005124345405で1桁違っているのでとても近似とは言い難い。
nが十分大きな数であればいう人もいる。
n回連続して外れる確率を正規分布近似でだすにはnがどれほど大きければよいか?
有効数字1桁は合致していれば十分な近似が得られたと判断する。
769:132人目の素数さん
21/03/12 11:23:57.10 sZqTSrsC.net
>>740(実験)
nを1万にしたら十分大きいだろうか?
> p=0.04
> q=1-p
> n=10000
> q^n
[1] 5.15620761213e-178
> pnorm(0.5,n*p,sqrt(n*p*q)) - pnorm(-0.5,n*p,sqrt(n*p*q))
[1] 7.08172480364e-93
むしろ、近似が悪くなったぜぃ!
770:132人目の素数さん
21/03/12 11:28:48.72 sZqTSrsC.net
>>740(脱字訂正)
nが十分大きな数であればいう人もいる。
↓
nが十分大きな数であればいいという人もいる。
771:132人目の素数さん
21/03/12 12:09:21.08 L1D9VTOC.net
何もしなくても勝手に階段転げ落ちてるよwwww
772:132人目の素数さん
21/03/12 12:10:31.66 H/cfSfSt.net
スレタイも読めないのかプロおじは
773:132人目の素数さん
21/03/12 12:51:44.82 96QAh29t.net
暴れてる
暴れてる
期待値npを知らなかったアホが暴れてるwww
774:132人目の素数さん
21/03/12 14:16:12.00 YYWM65hz.net
成功確率pの試行をn回繰り返し、全部失敗する確率 PB =( 1-p)^n
PN:正規分布近似で-0.5から0.5までに入る確率
確率は小さな数になるので比を対数として(同じ値に近づけば比が1になるのでその対数は0に近づく)
log(PN / PB )をp:[0,0.5] n:[10,1000]の範囲でグラフ化
URLリンク(i.imgur.com)
nが大きくなるほど、正規分布近似で計算した全部失敗する確率が理論値( 1-p)^nから乖離するのが見て取れる。
775:132人目の素数さん
21/03/12 14:19:37.67 L1D9VTOC.net
必死wwwww
776:132人目の素数さん
21/03/12 16:26:46.69 J8aRWuId.net
高校数学って日本語が理解できないみたいだね。
777:132人目の素数さん
21/03/12 17:38:56.84 bHc9IjEG.net
高校数学の文字を読んで灯光やめちゃったらきっと本人の中で負けたことになっちゃうんだろうね
778:132人目の素数さん
21/03/12 17:41:03.07 L1D9VTOC.net
そやね
勝ち負けが全て
今回の話も統計の教科書買ってきて読めばすぐ解決する話だけど彼はやらない
それは負けを認める事になるからな
この先もずっと我流を貫き通すつもりなんやろ
779:132人目の素数さん
21/03/12 18:19:10.75 qfcWPAZF.net
哀れだね
一生目を背けたまま妄執に囚われて生きるなんて
まあこんなところに平日の昼間から20レスもする時点で終わってるんだけどw
780:132人目の素数さん
21/03/12 18:34:05.64 kRwCsA2V.net
喜ぶからやめとけ
781:132人目の素数さん
21/03/12 18:50:02.48 L1D9VTOC.net
わかすれで質問しとるwww
ベイズ統計学んだんじゃないんですかねぇ?wwwwwww
782:132人目の素数さん
21/03/12 19:07:16.05 qFD/RlMf.net
>>711
N[m,σ^2] m = 9.21589, σ^2 = 9.24188
では以下のようです。
x f(x)
8 0.121142
9 0.130899
10 0.126936
9.21589 0.131229 (ピーク)
783:132人目の素数さん
21/03/12 22:26:15.84 QXzj39Pn.net
>>666
AB上に, ∠AMN=15°となるように点Nをとる。MN=AN。
△MNBは∠N=30°=∠Bだから二等辺三角形。
よってMB=MN=MCになるので、三角形BNCは∠N=90°の直角三角形。特に30°定規形。
よって∠NCM=60°。よって△MCNは正三角形。よってCN=MN=AN。
よって△ANCは直角二等辺三角形。よって∠ACB=45°+60°=105°
784:。
785:132人目の素数さん
21/03/13 03:16:47.26 EYBoBlOx.net
a,b,c,d,p,qは実数で、|ad-bc|=|pq|≠0をみたしている。
xy平面上において|ax+by|≦|p|かつ|cx+dy|≦|q|をみたす
点(x,y)全体からなる領域の面積を求めよ。
この問題なんですけど
領域は平行四辺形になるんでしょうか?
平行四辺形の頂点を求めて面積を出す方針で解けますか?
786:132人目の素数さん
21/03/13 07:36:06.59 wJRpvx7/.net
>>666
幾何学の王道:作図して計測
URLリンク(i.imgur.com)
作図ついで数値を変えても計算できるようにプログラム化
動作確認
URLリンク(i.imgur.com)
787:132人目の素数さん
21/03/13 07:39:26.25 qoKpvgut.net
>>756
解けます
頑張ろう
788:132人目の素数さん
21/03/13 07:43:58.96 wJRpvx7/.net
>>757
Mが中点
> Calc(30,15,1/2)
[1] 105
Mが1/4内分点
> Calc(30,15,1/4)
[1] 39.89609
Mが1/3内分点
> Calc(30,15,1/3)
[1] 65.10391
交点の座標を求めて内積を使って角度を出すプログラムを書くだけ。
789:132人目の素数さん
21/03/13 08:12:30.66 wJRpvx7/.net
>>756
さっぱりイメージが沸かないので乱数発生させて1万個の点を抽出してどんな形になるかやってみた。
俺のプログラムだと台形になった。
URLリンク(i.imgur.com)
オマケ(作図のRのコード)
r=runif(5)
a=r[1];b=r[2]c=r[3];d=r[4];p=r[5]
q=(a*d-b*c)/p
c(a=a,b=b,c=c,d=d,p=p,q=q)
k=1e4
i=0
re=NULL
while(i<k){
i=i+1
x=runif(1) ; y=runif(1)
if(abs(a*x+b*y) <= abs(p) & abs(c*x+d*y) <= abs(q)){
re=rbind(re,c(x,y))
}
}
plot(re,col=2)
790:132人目の素数さん
21/03/13 08:28:03.47 qoKpvgut.net
原点対称
791:132人目の素数さん
21/03/13 08:33:33.83 wJRpvx7/.net
>>760
発生させる乱数を正に限定しているというバグを発見
コードを修正したら確かに平行四辺形になった。
URLリンク(i.imgur.com)
なので>760は撤回
オマケの修正
r=runif(5)
a=r[1];b=r[2];c=r[3];d=r[4];p=r[5]
q=(a*d-b*c)/p
c(a=a,b=b,c=c,d=d,p=p,q=q)
k=1e4
re=NULL
while(length(re)<k){
x=runif(1,-1,1) ; y=runif(1,-1,1)
if(abs(a*x+b*y) <= abs(p) & abs(c*x+d*y) <= abs(q)){
re=rbind(re,c(x,y))
}
}
792:132人目の素数さん
21/03/13 08:34:06.55 wJRpvx7/.net
>>761
ご指摘ありがとうございました。
793:132人目の素数さん
21/03/13 08:34:51.07 IbIvoP0a.net
ド底辺の私立医でも台形じゃないってことはわかるだろうな
794:132人目の素数さん
21/03/13 08:51:50.67 EYBoBlOx.net
台形とか言っちゃうプロおじには答えて欲しくなかったんだけど…
795:132人目の素数さん
21/03/13 09:03:32.24 qoKpvgut.net
ピッタリ-1≦y≦1になってるのも怪しい
796:132人目の素数さん
21/03/13 09:33:29.56 3fevcmJD.net
プロおじあれだけ恥を晒しておきながらまだ懲りてなかったのか?ww
797:132人目の素数さん
21/03/13 09:43:43.36 D5MHIZN9.net
>>758
u = ax + by,
v = cx + dy,
を xy平面から uv平面への1次変換と考える。
この変換によって 面積は |J| 倍になる。
J = | a b | = ad - bc, (ヤコビアン)
| c d |
また uv平面では長方形
|u| ≦ |p|, |v|≦|q|
となるから、面積は 4|pq|
∴ 元のxy平面での面積は
4|pq|/|J| = 4|pq|/|ad-bc| = 4
798:132人目の素数さん
21/03/13 09:56:32.89 qoKpvgut.net
なるほど
第二、第三の引数が範囲で省略すると[0,1]なんだな
直前に[0,1]で失敗してるのに
799:132人目の素数さん
21/03/13 10:01:15.13 EYBoBlOx.net
>>768
よく意味が分からないのですが、
どこをみればUVが長方形って分かるのですか?
800:132人目の素数さん
21/03/13 12:00:55.84 D5MHIZN9.net
u軸が横軸、v軸が
801:縦軸でつ。
802:132人目の素数さん
21/03/13 14:02:49.65 EYBoBlOx.net
>>771
ヤコビアンを使わないと解けないのですか?
ヤコビアンはまだ習ってないんですが
803:132人目の素数さん
21/03/13 15:01:47.92 2jpmD/dG.net
モンテカルロ法で発生させる乱数の範囲が狭すぎると取りこぼしがでるし、広すぎるとヒット率が低下する。
a,b,c,d, p,q の値に応じて変化させてみたが、平行四辺形になるみたいだな。
URLリンク(i.imgur.com)
804:132人目の素数さん
21/03/13 15:05:49.02 wmXejH7d.net
散々生き恥晒して翌日には何食わぬ顔でレスとは
805:132人目の素数さん
21/03/13 15:11:39.62 Twk+dGtm.net
>>773
> モンテカルロ法で発生させる乱数の範囲が狭すぎると取りこぼしがでるし、広すぎるとヒット率が低下する。
当たり前やん
> a,b,c,d, p,q の値に応じて変化させてみたが、平行四辺形になるみたいだな。
>
適正値評価する方が遥かに普通に解くよりめんどくさい
自己満しか得られない
806:132人目の素数さん
21/03/13 15:44:11.04 2jpmD/dG.net
>>773
|ax+by|≦|p|かつ|cx+dy|≦|q|
の不等式で等号が成立するときのx,yの値を求めて、その範囲で乱数発生させることにした。
おまけのコードは長くなるのでココに置いた。
スレリンク(hosp板:483番)
モンテカルロ法で面積の近似値も出せるように機能追加。
a, b, c, d, p を-1から1の範囲で乱数発生させてq=(a*d-b*c)/pとして
|ax+by|≦|p|かつ|cx+dy|≦|q|を満たす領域の例
URLリンク(i.imgur.com)
807:132人目の素数さん
21/03/13 15:53:05.00 2jpmD/dG.net
>>774
どれか数値が間違っていたか?
間違っていたなら指摘してくれ。
808:132人目の素数さん
21/03/13 15:53:31.02 wmXejH7d.net
今更言い訳しても手遅れw
809:132人目の素数さん
21/03/13 15:53:50.00 wmXejH7d.net
てか生き恥って自覚はあるんだねwww
810:132人目の素数さん
21/03/13 15:54:32.62 2jpmD/dG.net
>>775
不等式で等号が成立する値を範囲で乱数の境界に設定すればいいんじゃないの?
811:132人目の素数さん
21/03/13 15:55:36.91 2jpmD/dG.net
>>779
どれか数値が間違っていたか?
生き恥といえば罵倒にしか喜びを見いだせない椰子のことだろ。
812:132人目の素数さん
21/03/13 15:56:40.17 Gnw6D1QF.net
じゃあなんで反応した?
心当たりがあったから反応したんだろ?
アンカーもつけてないしなぁw
813:132人目の素数さん
21/03/13 15:58:01.06 wmXejH7d.net
よっぽど悔しかったみたいだねw
しばらく大人しくしてたくせにここにきて反応早すぎワロタ
814:132人目の素数さん
21/03/13 16:21:51.01 r85d/wY8.net
まぁ正規分布の話は酷すぎやからな
自分で“ベイズ統計を学んだ者”と言っておいて統計学で最も重要な定理の使い方知らんかったわけだしなぁ
他に何から始めるん?っていうくらいの1番大切な定理なのに
815:132人目の素数さん
21/03/13 16:43:36.10 2jpmD/dG.net
二項分布の正規分布近似ネタ
サイコロをn回投げて1の目の出る回数がn/10回以下である確率として
二項分布で求めた値をpb
正規分布で近似した値をpnとする。
nを増やしていいくとpb/pnは1に収束するか?
816:132人目の素数さん
21/03/13 16:51:26.56 2jpmD/dG.net
誤差を正規分布に設定するのは問題ないけど
高校生の身長を正規分布に設定するのは実はおかしい。
負の値の確率が0でないから。
これは、ある統計学の本に記載してあってなるほどと唸った。
この本:URLリンク(www.intuitivebiostatistics.com)
817:132人目の素数さん
21/03/13 16:59:07.43 2jpmD/dG.net
>>784
中心極限定理からすると>785は1に収束しそうと予測してグラフ化してみたら以外な結果だった。
pb - pn は予想とおり0に収束するグラフが得られた。
nを10から1000まで増やしたとき。
URLリンク(i.imgur.com)
>785
二項分布での値が厳密値だからpb/pnより、分母に置いたpn/pbの方がいいな
改題
二項分布の正規分布近似ネタ
サイコロをn回投げて1の目の出る回数がn/10回以下である確率として
二項分布で求めた値をpb
正規分布で近似した値をpnとする。
nを増やしていいくとpn/pbは1に収束するか?
818:132人目の素数さん
21/03/13 17:01:45.80 9OS9ORvV.net
この数学の問題を解いて欲しいです!! #知恵袋_ URLリンク(detail.chiebukuro.y)
819:ahoo.co.jp/qa/question_detail/q13240204423?fr=ios_other なあその回答間違ってるつってんだろ 回答書き終わるまでにBAにならないようにわざわざ一旦短く回答してから返信する工夫までしたのにクソだな
820:132人目の素数さん
21/03/13 17:11:47.92 IbIvoP0a.net
なんですぐわかることをプログラム使ったの?
本気でわかんなかったのかな...?
821:132人目の素数さん
21/03/13 17:56:30.12 r85d/wY8.net
まーだわかっとらんwwww
822:132人目の素数さん
21/03/13 20:30:48.23 2jpmD/dG.net
>756を
|ax|+|by|≦|p|かつ|cx|+|dy|≦|q|
という条件に変更してモンテカルロで描画してみた。
菱形になるような印象。
URLリンク(i.imgur.com)
証明は知らん。
823:132人目の素数さん
21/03/13 20:56:13.44 US7g+JKQ.net
もちろん一般にはならんからなwww
824:132人目の素数さん
21/03/14 00:21:36.04 rV+U2jyA.net
プログラムキチガイってPC使わないと何一つ問題解けないよな
以前、補助線1本引けば解ける中学数学の問題を
わざわざPCで解いてたしなwww
825:132人目の素数さん
21/03/14 01:15:48.24 i53QpFvw.net
>>756
便宜上 p>0, q>0 とする。
↑OF = (a,b) ↑OG =(c,d) とおく。
|ax+by| ≦ p,
∴ (a,b) 方向の成分の絶対値が p/|OF| 以下。
∴ (x,y) は 幅が 2P = 2p/|OF| である帯の境界or内部にある。
|cx+dy| ≦ q,
∴ (c,d) 方向の成分の絶対値が q/|OG| 以下。
∴ (x,y) は 幅が 2Q = 2q/|OG| である帯の境界or内部にある。
2つの帯の交角θは ↑OF と ↑OG の交角だから
sinθ = 2⊿OFG / (|OF|・|OG|) = | ad - bc | / (|OF|・|OG|),
2つの帯の共通部分の面積は
(2P)(2Q)/sinθ = 4pq / | ad - bc | = 4.
826:132人目の素数さん
21/03/14 01:29:53.30 aVsBfk5l.net
>>757
> 幾何学の王道:作図して計測
ダウト。それは図学と測量だ。
言うなれば図学版計算科学だ。
一方で幾何学は図学版純粋数学であり、
幾何学は純粋数学の範疇だ。
よって作図して計測しての解は
幾何学の王道などでは断じてないばかりか
幾何学でさえない。
827:132人目の素数さん
21/03/14 01:36:43.92 ThTzvTr0.net
アナログコンピューターだな
828:132人目の素数さん
21/03/14 07:44:25.90 KUJ4P1Ne.net
白45個、赤55個の玉を無作為に1個ずつ取り出す。
どちらかの色が全て取り出されたら終了。
白が取り出されて終了した場合に取り出した玉の総数をnとする。
nの期待値と95%信頼区間を求めよ。
829:132人目の素数さん
21/03/14 07:49:59.96 KUJ4P1Ne.net
>>793
プログラムをする過程が楽しいんだね。
試験じゃないし。
立体図形の俯瞰図とか描けると面白い。
自分の勉強になる。
>797の期待値も定義に基づく値とシミュレーション解との近似を確認して検算。
830:132人目の素数さん
21/03/14 07:59:02.56 rV+U2jyA.net
期待値npを知らなかったバカが
また懲りずに書いているのかwww
831:132人目の素数さん
21/03/14 08:04:11.13 KUJ4P1Ne.net
>755のような解より>757みたいに数値を変えても計算できる方が俺は好きだな。
832:132人目の素数さん
21/03/14 08:14:29.38 rV+U2jyA.net
PCに頼った数値解しか求められないアホ
期待値すら暗算出来ずにPCに頼るマヌケw
833:132人目の素数さん
21/03/14 08:19:36.32 0edoaVsY.net
>>798
お前が楽しいだけで周りは興味ないんだわ
スレタイ百回読んで他所でやれ
834:132人目の素数さん
21/03/14 08:38:44.00 rV+U2jyA.net
角度を求めよ
と言われて自分の頭では計算出来ずに
分度器使って求めるようなバカがこのスレにはいるよねwww
835:132人目の素数さん
21/03/14 08:56:14.61 lD9L/aZ1.net
需要があるところでやればいいのになあ
ここでやるのは荒らしだわ
836:132人目の素数さん
21/03/14 09:24:27.94 i53QpFvw.net
>>787 のグラフは
p_n - p_b ?
小生は p_n を NORMSDIST((?-np)/√(np(1-p))) で求めた。(p=1/6)
上限を (n/10 + 1/2) にするとオーバーハングするけど
n/10 だと殆どしない…
837:132人目の素数さん
21/03/14 09:28:03.53 birDomIn.net
要するに計算機に図描かせて眺めても理解できるほど数学は甘くないという事
一生理解できんやろ
838:132人目の素数さん
21/03/14 10:23:23.43 i53QpFvw.net
>>787
p_b ~ (1.0705/√n) e^(-0.018182n)
p_n ~ (0.7413/√n) e^(-0.0160n)
ゆえ n→∞ のとき
p_n/p_b は 1 には収束しないでしょう。
10log(10) - 9log(9) + log(p) + 9log(1-p) = - 0.018182
- (1/10 - p)^2 /{2p(1-p)} = - 0.0160
1/√(2πnp(1-p))} = 1.0705
839:132人目の素数さん
21/03/14 10:54:37.39 tbIfX8gb.net
>>807
中心極限定理からの直観だと1に収束すると思って、やってみたら意外な結果だったな。
840:132人目の素数さん
21/03/14 10:56:16.46 tbIfX8gb.net
>>799
知っていたけど、期待値の定義に従って算出しただけの話。
>797のような問題だと期待値の定義に従って計算することになると思うぞ。
841:132人目の素数さん
21/03/14 11:01:43.26 tbIfX8gb.net
>>805
p_n - p_bだったかp_b-p_nだったか忘れたが、確率の差のグラフです。
842:132人目の素数さん
21/03/14 11:05:02.55 tbIfX8gb.net
>>806
所詮、定理もプログラム(グーグル検索含む)も道具だからね。
一つだけをありがたがるのは一種のカルトだね。
罵倒厨のカルトw
843:132人目の素数さん
21/03/14 11:06:50.46 tbIfX8gb.net
>>803
試験問題でなければそれで構わんと思う。
数値積分でしか求まらない面積や体積とかあるからね。
楕円形ステーキの面積を2:1に分割する線の長さとか。
844:132人目の素数さん
21/03/14 11:09:17.48 tbIfX8gb.net
>757は作図して計測と書いたけど、実際は連立方程式を解いて座標を算出して計算しているわけだが。
モニター画面の角度を分度器で測っているわけではない。
数値を変えてもプログラムが作図してくれて求める角度がでてくる方が楽しいね。
845:132人目の素数さん
21/03/14 11:12:41.86 tbIfX8gb.net
>>805
nを増やすと二項分布が正規分布近に近づくだろうから、
試行の1/10が成功する確率値の差は0に、比は1に収束するだろうという予想は見事に外れた。
846:132人目の素数さん
21/03/14 11:37:26.42 0edoaVsY.net
荒ぶってるね
またなんか嫌なことあった?
847:132人目の素数さん
21/03/14 11:41:05.50 tbIfX8gb.net
>>797
これのネタもととなった原題はyoutubeにあった
>白999個、赤1001個のボールを無作為に1個ずつ取り出し、どちらかの色が全て取り出されたら終了。白が取り出されて終了する確率
を求めよ、という問題。
数を減らしてシミュレーションすると答の予想がついてくる。
数学のナンタラ予想ってそれだよなぁ。
calc(白の数、赤の数)という、シミュレーションプログラムを作って小さな数で実行すると
> calc(1,1)
[1] 0.50096
> calc(1,2)
[1] 0.66472
> calc(1,3)
[1] 0.75179
> calc(1,4)
[1] 0.79916
答は 赤の数/ボールの総数 と予想がつく。
答がでたらあとで辻褄のあう理屈を考える。
数学の王道w
オマケ
(Rのコード、取り出したボールの数も併せて算出している)
calc <- function(w,r,k=1e5){
sim <- function(w,r){
pick <- function(x,one=1){
i=sample(length(x),one)
picked=x[i]
rest=x[-i]
list(picked=picked,rest=rest)
}
balls=rep(1:0,c(w,r))
picked=NULL
rest=balls
flg <- sum(picked==1)==w | sum(picked==0)==r
counter=0
while(!flg){
counter=counter+1
temp=pick(rest)
picked=append(picked,temp$picked)
rest=temp$rest
flg <- sum(picked==1)==w | sum(picked==0)==r
}
list(WhiteEnd=sum(rest)==0,counter=counter