21/02/13 19:39:44.16 rcfUzmW5.net
[2] 主な公式と記載例
(a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2
(a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3
a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b = √(ab), √a/√b = √(a/b), √(a^2b) = a√b [a>0, b>0]
√((a+b)±2√(ab)) = √a±√b [a>b>0]
ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0, α+β=-b/a, αβ=c/a]
(α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式]
a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理]
a = b cos(C) + c cos(B) [第一余弦定理]
a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A) [第二余弦定理]
sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b) [加法公式]
cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b)
log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y)
log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y)
log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x))
log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換公式]
f'(x) = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g) ' = f '±g '、(fg) ' = f'g+fg',
(f/g) ' = (f 'g-fg ')/(g^2) [和差積商の微分]
3:132人目の素数さん
21/02/13 19:40:46.51 rcfUzmW5.net
[3] 基本的な記号の使い方は以下を参照してください。
その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算) a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算) a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。
括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n] a_(k) → 数列の和
■ 積分
"∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ。
(環境によって異なる。) ∮は高校では使わない。
∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1, cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ヴェクトル
AB↑ a↑
ヴェクトル:V = [V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい。通常は縦ヴェクトルとして扱う。)
■行列
(全成分表示):M = [[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(行 (または列) ごとに表示する. 例)M = [[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
P[n,k] = nPk, C[n.k] = nCk, H[n,k] = nHk,
■共役複素数
z = x+iy (x,yは実数) に対し z~ = x-iy
4:132人目の素数さん
21/02/13 19:41:37.95 rcfUzmW5.net
[4] 単純計算は質問の前に URLリンク(www.wolframalpha.com) などで確認
入力例
・因数分解
factor x^2+3x+2
・定積分
integral[2/(3-sin(2x)), {x,0,2pi}]
・極限
limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数
sum (n^2)/(n!), n=1 to infinity
・極方程式
PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]
グラフ描画ソフトなど
・FunctionView for Windows
URLリンク(hp.vector.co.jp)
・GRAPES for Windows
URLリンク(tomodak.com)
・GRAPES-light for i-Pad
URLリンク(www.tokyo-shoseki.co.jp)
・GeoGebra for Windows / Mac OS X
URLリンク(sites.google.com)
入試問題集
URLリンク(www.densu.jp) (入試数学 電子図書館)
URLリンク(www.watana.be) (京大入試問題数学解答集)
URLリンク(www.toshin.com) (東進 過去問DB)
5:132人目の素数さん
21/02/13 20:27:06.23 M7s3u2IK.net
集合の表記の仕方で質問です。全体集合Uの分集合AとBがあり、ABで全く重ならない場合は
どう書けば良いでしょうか?
例えば水と油で(界面を無視して) 水 [何かの記号] 油
という感じで。
6:5
21/02/13 20:28:01.80 M7s3u2IK.net
(訂正)
分集合 → 部分集合
7:132人目の素数さん
21/02/14 00:57:58.10 PAylaw3y.net
標準的なのは A ∩ B = {} (空集合)ぐらいじゃないかなぁ
どっかで A _|_ B (_|_ は垂直記号) って表記を見たことがある気がする
8:132人目の素数さん
21/02/14 01:00:50.48 PAylaw3y.net
まあでも後者は非標準過ぎるし使うべきじゃないね
9:132人目の素数さん
21/02/14 01:03:18.83 PAylaw3y.net
あとちゃんと書けないから空集合を{}って書いちゃったけど手書きするときはちゃんと○に/重ねた記号で書くべき
10:132人目の素数さん
21/02/14 01:15:16.39 koOKTNqn.net
ギリシア文字のφでいいんじゃないの
「ふぁい」で変換する
11:132人目の素数さん
21/02/14 01:17:47.91 gmxmCaMU.net
~このスレの皆さんへ~
現在、無意味なプログラムを書き込む悪質な荒らしが常駐しています
通称「プログラムキチガイ」「害悪プログラムおじさん」は医療・医者板にいる通称ウリュウという荒らしです
スレリンク(hosp板)
数学Iの三角比の問題や中学数学の平面図形の問題でさえ手計算では解けずに
わざわざプログラムで解くような人物です
すぐにマウントを取りに来ます
下ネタが大好きです
発達障害があると思われ説得しても無駄だと思われます
皆さん、一切関わらずに無視を貫きましょう
12:132人目の素数さん
21/02/14 03:26:47.14 6iZJ7zdW.net
log_{2}(18)/( log_{2}(3) × log_{2}(7))
が、1より大きいか小さいか調べたいのですが、a
13:>0、b>0として 底は、まぁ、この場合は2として ( log_{2}(a) + log_{2}(b)) /( log_{2}(a) × log_{2}(b)) について、1より大きいか小さいか、綺麗な関係式とかはないでしょうか?
14:132人目の素数さん
21/02/14 03:34:17.02 6iZJ7zdW.net
すいません、間違ってますね
a>0、b>0、c>0、d>0として
底は、まぁ、この場合は2として
( log_{2}(a) + log_{2}(b)) /( log_{2}(c) × log_{2}(d))
について、1より大きいか小さいか、綺麗な関係式とかはないでしょうか?
例えば、 ab>√(cd) なら 必ず 分母が大きくなる みたいな感じで・・・
ちなみに、ルートにしたのは、底が2だからです
15:132人目の素数さん
21/02/14 04:34:46.33 oeJBsbxV.net
log_{2}(3) = a >1 とおく。
・解1
log_{2}(18) = 1 + 2 log_{2}(3) = 1 + 2a,
log_{2}(7) = (1/2) log_{2}(49) > (1/2) log_{2}(48) = (4+a)/2,
a = log_{2}(3) = (1/2) log_{2}(9) > (1/2) log_{2}(8) = 3/2,
∴ (与式) < 2(1+2a)/{a(4+a)} = 1 - (aa-2)/{a(4+a)} < 1,
・解2
log_{2}(18) = 1 + 2 log_{2}(3) = 1 + 2a,
log_{2}(7) = log_{2}(27/4) > 3 log_{2}(3) -2 = 3a - 2,
a = log_{2}(3) = (1/7) log_{2}(2187) > (1/7) log_{2}(2048) = 11/7 > 14/9,
a(3a-4) > (14/9)(2/3) = 28/27 > 1,
∴ (与式) < (1+2a)/{a(3a-2)} = 1 - {a(3a-4)-1}/{a(3a-2)} < 1,
16:132人目の素数さん
21/02/14 11:18:38.82 5Og7YvlY.net
なぁ、45°のsinって何?
17:132人目の素数さん
21/02/14 11:35:10.31 56ux3Dgq.net
何の釣りか分からんな
18:12
21/02/14 11:51:02.21 6iZJ7zdW.net
>>14
ありがとうございました。
結構テクニカルに計算しないといけないのですね。
参考になりました。感謝します。
19:132人目の素数さん
21/02/14 19:17:11.27 VQJPTRjA.net
前スレ995です。ありがとうございます。
逆に考えて、
3×5=15
4×10=40
5×9=45
7×13=91
8×15=120
これらが同じ性質によるものとわかる人はどれだけいるかどうかは興味深いです。
奇数同士の積が奇数という性質からここまでたどり着けた先人がいたら尊敬します。
20:5
21/02/14 22:02:02.23 eCT0hZ+t.net
>>7-10
どうも。 まとめると A ∩ B = φ ですね。
21:132人目の素数さん
21/02/14 23:07:18.61 f3FEkrFf.net
体系数学の教科書で質問したいことがあります。
点Qが円x^2+y ^2=16 上を動くとき、Qと点A(6,0)とを結ぶ線分AQの中点Pの軌跡を求めよ。
問題自体はわかりましたが、解答枠の下に書いてある、常にAP:AQ=1:2が成り立つからAを相似の中心として、点Qが動く円を1/2倍に縮小した図形である。と書いてあります。
これは両者の半径が円の方程式によって求まっているからということですか?
もう一つ、点Aが相似の中心とわかったのは何故ですか。
これらを教えていただきたいです。
22:132人目の素数さん
21/02/15 00:23:26.49 4jwgWCor.net
信じられんやっちゃ
23:132人目の素数さん
21/02/15 01:27:30.98 QCxD1Oi7.net
>>20
相似を意味を考えてみたらいい
例えば
O(0,0),A(1,0),B(0,1)を結んで出来る三角形OABと
O(0,0),A'(2,0),B'(0,2)を結んで出来る三角形OA'B'を描いてみる
三角形OAB上にある各点を原点を中心にして2倍に拡大している事が分かる
例えば
OA:OA'=1:2
OB:OB'=1:2
相似の中心がその図形上になくても同じことが言える
24:132人目の素数さん
21/02/15 01:33:05.90 QCxD1Oi7.net
>>20
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
ここに図が描いてある
三角形でなくても同じことが言える
25:14
21/02/15 03:55:04.92 fbJrP/KA.net
>>17
セコい方法しか思い付かぬ...orz
・解3
log_{2}(3) = a とおくと 3/2 < a < 2,
log_{2}(7) = (1/3)log_{2}(343) = (1/3)log_{2}(1029/3) > (1/3)log_{2}(1024/3) = (10-a)/3,
a(10-a) - 3(1+2a) = a/2 + (2-a)(a-3/2) > a/2,
∴ (与式) < 3(1+2a)/{a(10-a)} < 1 - 1/{2(10-a)} < 1,
26:132人目の素数さん
21/02/15 12:24:54.29 F3pDLJIH.net
18^2=324<343=7^3
∴ log18 / log 7 < 3/2
2^3=8<9 =3^2
∴ log2/log3 < 2/3
27:132人目の素数さん
21/02/15 13:29:42.01 8oL9jt0R.net
すいませんこの問題を教えてください。変数が多くよく分かりません
URLリンク(i.imgur.com)
某所で質問したのですが、難しいということで解決に至りませんでした
28:132人目の素数さん
21/02/15 14:08:27.04 sgIQErih.net
グラフ描いてみたらいいんでないか?
29:132人目の素数さん
21/02/15 14:48:22.42 QCxD1Oi7.net
>>26
グラフを描けば面積を求めればよい事が分かる
f_1(x)
= x (0≦x≦1)
= 2-x (1<x≦2)
f_2(x)
= (1/2)x^2 (0≦x≦1)
= -(1/2)x^2+2x-1 (1<x≦2)
f_3(x)
= (1/6)x^3 (0≦x≦1)
= -(1/6)x^3+x^2-x+1/3 (1<x≦2)
ここまで求めれば後はそれ程難しくはないハズ
30:132人目の素数さん
21/02/15 15:14:42.99 QCxD1Oi7.net
>>26
一応答えを書いておく
(1)
f_3(1)= 1/6
f_3(2)= 1
(2) 5/6
これはきちんと積分してもいいが
f_3(2)-f_3(1)でも求まる
(3) 0
これもきちんと積分しても求まるが
f_0(x)*f_1(x)のグラフを描いて見れば、面積が0になるのは分かる
31:132人目の素数さん
21/02/15 15:54:47.30 8oL9jt0R.net
>>29
ありがとうございます
最初から確認なんですが、まずf₁(1)=∫[0→1]f₀(t)dtで、これはt-f₀(t)グラフにおいて0≦t≦1の範囲でグラフと横軸(t軸)で囲まれた部分の面積で1ですよね
で、そこから何をどうしてるんでしょうか
32:132人目の素数さん
21/02/15 16:16:14.38 4jwgWCor.net
式で書くだけじゃんか
33:132人目の素数さん
21/02/15 16:18:13.64 QCxD1Oi7.net
>>30
まずf_0(t)のグラフを描く
そして、0からxまで積分するという事は
横軸と0からxまでで囲まれた部分の面積を求める事になる
0≦x≦1の場合
横がx,高さが1の長方形の面積に等しくなる
1<x≦2の場合
(横が1,高さが1の正方形の面積)-(横がx-1,高さが1の長方形の面積)
に等しくなる
(横軸より下の部分は負の面積になる)
これと同じようにして
f_2(x)やf_3(x)を求める
34:132人目の素数さん
21/02/15 17:04:55.89 fbJrP/KA.net
>>26
〔問題〕
0≦x≦2 において関数 f_n(x) を次のように定める。
f₀(x) = 1 (0≦x≦1)
= -1 (1<x≦2)
f_n(x) = ∫[0,x] f_{n-1}(t) dt (n=1,2,3)
このとき次の値を求めよ。
(1) f_3(1), f_3(2)
(2) ∫[1,2] f_2(x) dx
(3) ∫[0,2] f₀(x) f₁(x) dx
35:132人目の素数さん
21/02/15 19:33:41.01 e1Tn0qdJ.net
すんませんΣ1/n^2(n+1) の1~nの和ってどーやって求めるんですか?
部分分数でやっても無理なんですけどこれ
36:132人目の素数さん
21/02/15 19:51:20.22 SMPA7a7r.net
Σ1/n^2(n+1)のk=1~nはΣ1/n^2(n+1)Σ1のk=1~nなので1/n(n+1)
37:132人目の素数さん
21/02/15 20:04:20.10 e1Tn0qdJ.net
>>36
荒しだと思われるかもしれませんが、本当にすみません
全く意味がわかりません
38:132人目の素数さん
21/02/15 20:17:10.39 8oL9jt0R.net
>>32
非常に分かりやすくありがとうございます
f_0(t)のグラフを使ってf_1(x)を求めるところまでは分かりました
次はf_1(t)のグラフを使ってf_2(x)を求めることになると思いますが、f_1(t)のグラフって上向きの三角形みたいな感じですよね?
f_2(x)が、0≦x≦1のとき(1/2)x^2になるのは分かります。
しかし1<x≦2のとき-(1/2)x^2+2x-1になりますか?
39:132人目の素数さん
21/02/15 20:23:11.28 j/UJh0/k.net
>>34
Σ[k=1,n]1/(k^2(k+1))のことなら
Σ[k=1,n]1/(k^2(k+1))=Σ[k=1,n](1/k^2+1/(k+1)-1/k)
=1/(n+1)-1+Σ[k=1,n] 1/k^2
になるけど最後の和は簡単にはnで表せない
40:132人目の素数さん
21/02/15 21:13:28.61 JAG8alpW.net
複素数の良問題です。
w=r(cosθ+isinθ) ((π/2)≦θ≦(5π/6))のとき、w^(29)が実数となるようなwの個数を求めてみてください #知恵袋_ URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
いや糞問すぎるだろ
41:132人目の素数さん
21/02/15 21:24:04.79 SMPA7a7r.net
でも今の学生はこんなのもろくに解けない。
42:32
21/02/16 01:21:53.61 3NkKGB9Y.net
>>37
> f_1(t)のグラフって上向きの三角形みたいな感じですよね?
その通り
> しかし1<x≦2のとき-(1/2)x^2+2x-1になりますか?
0からxまでの面積を求めるので
0≦t≦1までの
底辺が1,高さが1の直角二等辺三角形の面積(=1/2)に加えて
更に1<t≦xまでの台形(上底が2-x,下底が1,高さがx-1の台形を90度回転した図形)の面積を考える
この面積は1からxまで関数を定積分して求めてもいいし
台形の面積として求めてもいい
また、底辺が2,高さが1の直角二等辺三角形の面積(=1)から
底辺が2-x,高さが2-xの直角二等辺三角形の面積を引いても同じ結果が出てくる
43:132人目の素数さん
21/02/16 20:11:39.58 /u00FSaY.net
連立方程式で交点が求まることについて。
交点ということはそれぞれの関数でx座標y座標同じ点が存在するということなので、連立して求める式に帰着することはわかるのですが、そのような交点の解が全て求まるという事実が納得できません、
というか因数分解で解が求まることが納得できないのかもしれない
大学レベルだともっとスッキリ納得できるのですか?
機械的にしか習わないよね
44:132人目の素数さん
21/02/16 20:35:10.97 TDuOyil+.net
実数解が存在するならどちらのグラフもそこを通るんだから必ず交点になるじゃん
45:132人目の素数さん
21/02/16 21:20:40.37 y9HP+AGP.net
この問題なんですけど、はさみうちの原理で答え√2/4になったんですけど間違ってますか?
間違っていたら正しい解答と解き方教えて下さい
URLリンク(i.imgur.com)
46:132人目の素数さん
21/02/16 21:33:25.78 nNMpiKeT.net
あってると思う
47:132人目の素数さん
21/02/16 21:45:14.89 y9HP+AGP.net
>>45
ありがとうございます
48:132人目の素数さん
21/02/17 11:14:48.64 68WbMZBi.net
メモ
正弦定理は円周角の定理から証明できる 余弦定理は三平方の定理から証明できる
49:132人目の素数さん
21/02/17 14:58:52.54 VcjMUXlA.net
>>41
f_2(x)は解決しました。
f_2(t)のグラフはこういうので合ってますよね…?
f_3(x)が0≦x≦1のとき(1/6)x^3 なのは分かりましたが、
1<x≦2のときがまた-(1/6)x^3+x^2-x+1/3 になりません…なぜでしょうか…
URLリンク(o.5ch.net)
50:41
21/02/17 15:56:46.06 OH/96HVB.net
>>48
今度は図形の面積を利用して式を求めることは出来ないので
定積分して求めるしかない
0から1までの区間と
1からxまでの区間に分けて定積分する
51:132人目の素数さん
21/02/17 22:02:29.25 /6KwdMZR.net
>>33
無思考の数値積分で出してみました。
f0 <- function(x) ifelse(x<=1,1,-1)
f0=Vectorize(f0)
f1 <- function(x) integrate(f0,0,x)$value ; f1=Vectorize(f1)
f2 <- function(x) integrate(f1,0,x)$value ; f2=Vectorize(f2)
f3 <- function(x) integrate(f2,0,x)$value ; f3=Vectorize(f3)
# (1)
fractions(f3(1))
fractions(f3(2))
# (2)
fractions(integrate(f2,1,2)$value)
# (3)
fractions(integrate(function(x) f0(x)*f1(x),0,2)$value)
> # (1)
> fractions(f3(1))
[1] 1/6
> fractions(f3(2))
[1] 1
> # (2)
> fractions(integrate(f2,1,2)$value)
[1] 5/6
> # (3)
> fractions(integrate(function(x) f0(x)*f1(x),0,2)$value)
[1] 0
52:132人目の素数さん
21/02/17 22:18:23.38 VcjMUXlA.net
>>49
完全に理解できました
ありがとうございました
簡単そうに見えて結局大変な問題ですね…
>>50
これは何を使ってやってるんでしょうか?
この問題をwolframとかに解かせることもできたりするんでしょうか
53:132人目の素数さん
21/02/17 22:39:47.66 /6KwdMZR.net
>>51
【R言語】統計解析フリーソフトR 第6章【GNU R】 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(math板)
の標準機能の数値積分とライブラリMASSを使って分数表示
54:132人目の素数さん
21/02/17 22:55:13.23 /6KwdMZR.net
>>42
>交点の解が全て求まるという事実
数値解しか求まらないのもあるんじゃないの?
連立方程式
y=x
y=cos(x)
の解とか
55:132人目の素数さん
21/02/17 22:56:32.13 /6KwdMZR.net
>>50
f3をグラフ化しようとしたけどエラーがでたのでf2までグラフ化
URLリンク(i.imgur.com)
56:132人目の素数さん
21/02/17 23:10:23.15 /6KwdMZR.net
>>54
MASS::areaを使ったらグラフ化できた。
URLリンク(i.imgur.com)
57:132人目の素数さん
21/02/17 23:58:12.16 3QVBNUK5.net
こちらでいいのかわかりませんが…
三角形の合同条件(=面積も定まる)は、確か
・3辺が等しい
・2辺とその挟角が等しい
・1辺とその両端の角が等しい
だったかと思います。で、三角形ABCがあり、辺Aの対角をα、辺Bの対辺をβ、辺Cの対辺をγとしたとき、
・3辺→S=1/4√(A+B+C)(-A+B+C)(A-B+C)(A+B-C)(√ここまで)
・2辺挟角→S=1/2BCsinαか1/2CAsinβか1/2ABsinγ
で面積を求めらるかと思うのですが、
・1辺両端角→S=…
何か簡単な公式があるのでしょうか。
58:132人目の素数さん
21/02/18 00:16:49.45 81wayw0c.net
第一余弦定理やね
辺の長さa,b,c、それぞれに相対する角度A,B,Cとして
3辺→s=½(a+b+c)としてS=√(s(s-a)(s-b)(s-c))
2辺と間の角→½absinC
1辺と両端の角→½a(bcosC+ccosB)
59:132人目の素数さん
21/02/18 00:20:58.09 81wayw0c.net
うん、間違えたね😤 第一余弦定理ってところから間違えたね😤
URLリンク(www.calc-site.com)
こうなるらしいよ😤
60:132人目の素数さん
21/02/18 00:21:11.50 2SM5aZXD.net
S=1/2A^2(1/(1/tanβ+1/tanγ))
61:132人目の素数さん
21/02/18 00:46:19.91 81wayw0c.net
白玉6つ赤玉4つある。
この中から6個を1列に並べるとき順列は何通りか。
同じ色の玉は区別しないとする。 #知恵袋_ URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
why japanese people
62:132人目の素数さん
21/02/18 04:05:01.44 OP129RZL.net
>>57
バカ過ぎだろ
63:132人目の素数さん
21/02/18 04:14:06.79 81wayw0c.net
>>61
あ?😡 バカはお前だろ😡
64:132人目の素数さん
21/02/18 04:14:25.37 4vMbNiXj.net
y=f(x)+g(x) すなわちy=x^3+x^2 の導関数は
y'=f'(x)+g'(x)
f(x)=x^2+xとかって表してたら訳分からないなと思ったんだけど、これ次数別に関数として見ると結果はそれぞれを微分して足した数だよっていうことを言いたいのかな
65:132人目の素数さん
21/02/18 04:23:45.66 OP129RZL.net
>>62
全部間違ってるだろ
第一余弦定理をしらなければヘロンの公式も知らない
面積の出し方を知らないアホ
66:132人目の素数さん
21/02/18 04:26:40.68 OP129RZL.net
>>63
項別に微分して出してよいという公式
67:132人目の素数さん
21/02/18 04:49:59.74 81wayw0c.net
>>64
え?ヘロンの公式も第一余弦定理も合っていますけど😅数学できない雑魚は黙ってろよ😢
68:132人目の素数さん
21/02/18 04:50:42.19 81wayw0c.net
なんで頭悪い奴に限ってイキるんだろうな 氏ねばいいのに
69:132人目の素数さん
21/02/18 05:01:19.21 OP129RZL.net
キチガイが喚いてる
まずはヘロンの公式をググってみろよカス
sが間違ってるからw
70:132人目の素数さん
21/02/18 05:03:20.18 81wayw0c.net
合ってますけど🤔
もしかして環境的に½が見えてないのかな
だとしても第一余弦定理が合ってるんですけどね😅 キチガイはお前
>>64のうちお前が同意されるのは最後の行だけだ、それ以外の行に頷く奴は1人も居ない
71:132人目の素数さん
21/02/18 05:07:42.14 OP129RZL.net
>>69
2が見えないのか?
そもそもどこに第一余弦定理を使うんだよwww
72:132人目の素数さん
21/02/18 05:09:29.25 81wayw0c.net
>>70
この説明で分からんのはバカ😅👋
ヘロンの公式も第一余弦定理も合っていましたね、ちゃんちゃん
的外れだった事は認めているし、その後のレスのタイムスタンプから投稿した瞬間に気づいていることも分かるだろうね
73:132人目の素数さん
21/02/18 05:10:58.56 OP129RZL.net
>>57
俺の環境だとこうなってるんだが
3辺→s=(a+b+c)としてS=√(s(s-a)(s-b)(s-c))
2辺と間の角→absinC
1辺と両端の角→a(bcosC+ccosB)
74:132人目の素数さん
21/02/18 05:13:04.24 81wayw0c.net
>>72
見えてない文字は該当部分をコピペしてunicode変換うんたらみたいな奴にぶち込めば多分見えるよ
1/2が入っている 機種依存文字を使って悪かったよ ごめん
75:132人目の素数さん
21/02/18 05:15:29.35 fjHhhk1z.net
テンプレに丸文字顔文字以外に環境依存文字の例を書いた方がいいな
二分の一とか上付き文字とか平気で使う奴が後をたたん
76:132人目の素数さん
21/02/18 06:17:56.85 k3tT/naJ.net
>>60
10/(6!*4!)通りを
赤 赤 赤 赤 白 白 白 白 白 白
から
白 白 白 白 白 白 赤 赤 赤 赤
まで
書き出せばいい。
白 白 白 白 白 白 赤 赤 赤 赤
> print(head(y),quote=F)
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10]
[1,] 赤 赤 赤 赤 白 白 白 白 白 白
[2,] 赤 赤 赤 白 赤 白 白 白 白 白
[3,] 赤 赤 赤 白 白 赤 白 白 白 白
[4,] 赤 赤 赤 白 白 白 赤 白 白 白
[5,] 赤 赤 赤 白 白 白 白 赤 白 白
[6,] 赤 赤 赤 白 白 白 白 白 赤 白
> print(tail(y),quote=F)
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10]
[205,] 白 白 白 白 赤 白 白 赤 赤 赤
[206,] 白 白 白 白 白 赤 赤 赤 赤 白
[207,] 白 白 白 白 白 赤 赤 赤 白 赤
[208,] 白 白 白 白 白 赤 赤 白 赤 赤
[209,] 白 白 白 白 白 赤 白 赤 赤 赤
[210,] 白 白 白 白 白 白 赤 赤 赤 赤
【問題】 赤優先で並べるときに100個目にくる順列を答えなさい。
77:132人目の素数さん
21/02/18 06:28:43.71 k3tT/naJ.net
>>75
並べるのは6個だったので修正
[1,] 白 白 白 白 白 白
[2,] 白 白 白 白 白 赤
[3,] 白 白 白 白 赤 白
[4,] 白 白 白 白 赤 赤
[5,] 白 白 白 赤 白 白
[6,] 白 白 白 赤 白 赤
[7,] 白 白 白 赤 赤 白
[8,] 白 白 白 赤 赤 赤
(中略)
[51,] 赤 赤 白 赤 白 白
[52,] 赤 赤 白 赤 白 赤
[53,] 赤 赤 白 赤 赤 白
[54,] 赤 赤 赤 白 白 白
[55,] 赤 赤 赤 白 白 赤
[56,] 赤 赤 赤 白 赤 白
[57,] 赤 赤 赤 赤 白 白
78:132人目の素数さん
21/02/18 16:51:56.83 qG4gywhV.net
数列 1/1,1/2,2/2,1/3,2/3,3/3,1/4,2/4,3/4,4/4,1/5,2/5,3/5,4/5,5/5,... の第百万項を述べよ。
79:132人目の素数さん
21/02/18 16:58:33.16 7Pfmq2S1.net
助言するのではなくて馬鹿にすることに喜びを見出す罵倒厨が増えたなぁ。
80:132人目の素数さん
21/02/18 17:12:16.33 q3POAOe6.net
増えてない。昔からそんなのばっかりだよ
81:イナ
21/02/18 17:16:10.91 2xowL1my.net
前>>77
n^2+n-2000000=0
1414<n<1415
(1414×1415)/2=1000405
1414-405=1009
∴第百万項は1009/1414
82:132人目の素数さん
21/02/18 17:27:47.92 qG4gywhV.net
>>80
検算に指折り数えてみました。
1:1/1
2:1/2
3:2/2
4:1/3
5:2/3
6:3/3
7:1/4
8:2/4
9:3/4
10:4/4
9995:125/141
9996:126/141
9997:127/141
9998:128/141
9999:129/141
10000:130/141
99995:314/447
99996:315/447
99997:316/447
99998:317/447
99999:318/447
100000:319/447
999995:1004/1414
999996:1005/1414
999997:1006/1414
999998:1007/1414
999999:1008/1414
1000000:1009/1414
83:132人目の素数さん
21/02/18 19:13:49.71 4vMbNiXj.net
>>65
ありがとうございます
84:132人目の素数さん
21/02/18 19:44:25.43 qG4gywhV.net
>>44
プログラムに計算させて収束するのを体感してみました。
URLリンク(i.imgur.com)
破線はy=√2/4
n=10000000でan/sqrt(n)は
> fn(1e7)
[1] 0.3535426
ちなみに
> sqrt(2)/4
[1] 0.3535534
85:132人目の素数さん
21/02/18 20:32:25.21 4vMbNiXj.net
微分の性質が言えてもそれだけでは
y=kf(x)=Af(x)+Bf(x)のとき微分した答えが一致するとは言えないと思うのですが同じ答えにならないと微分の定義を否定することになるからでしょうか?
普通に計算すれば同じことなのはわかりますが
86:132人目の素数さん
21/02/19 00:25:00.67 45fvrIx7.net
>>77
第n項 = (n - m(m-1)/2) / m,
m = [ 1/2 + √(2n) ] … floor( )
87:132人目の素数さん
21/02/19 01:45:58.57 31xTsnaQ.net
π=3.・・・ (または3. …)
みたいな表記って何の問題も無いよね?
88:132人目の素数さん
21/02/19 02:25:50.66 jydwgHCM.net
>>86
問題ないとは思うけど
3<π<4
が高校数学では一般的かも
89:132人目の素数さん
21/02/19 02:33:41.20 31xTsnaQ.net
>>87
ありがとう
実際には割り算を途中まで計算したい時に使いたいんだよね
思い返せば受験時代はこの表記ダメかも、と思って必要ないの分かってるのにもう1桁計算してたりしてたような気もする
それも別に○÷△>☆っていきなり書けばいい話か…
90:132人目の素数さん
21/02/19 02:46:25.33 jydwgHCM.net
>>84
y=kf(x)のとき
y'=kf'(x)
(関数の定数倍の微分)
y=f(x)+g(x)のとき
y'=f'(x)+g'(x)
(2つの関数の和の微分)
は微分の基本公式(性質)として教科書に載っている
微分の定義、limを使って説明出来る
この2つを組み合わせれば
y=Af(x)+Bg(x)のとき
y'={Af(x)+Bg(x)}'
={Af(x)}'+{Bg(x)}'
=Af'(x)+Bg'(x)
の式が導ける
91:132人目の素数さん
21/02/19 03:19:14.67 jydwgHCM.net
>>84
ちなみに関数が3つあるときの和の微分は
y=Af(x)+Bg(x)+Ch(x)のとき
y'={Af(x)+Bg(x)+Ch(x)}'
={Af(x)+Bg(x)}'+{Ch(x)}'
=Af'(x)+Bg'(x)+Ch'(x)
の式が導ける
関数が4つ以上あっても同じ手法で計算すれば
項別に微分してよいことが分かる
92:132人目の素数さん
21/02/19 06:10:55.79 45fvrIx7.net
>>81
百万遍かぞえたますたか…
24時間戦えますね。
ところで立て看板はどうなったかな。
Qちゃん、懐かしいなぁ。
マラソンしたくなるね (?)
URLリンク(photozou.jp)
93:132人目の素数さん
21/02/19 06:23:56.59 IahKCtRv.net
数列 1/1,1/2,2/2,1/3,2/3,3/3,1/4,2/4,3/4,4/4,1/5,2/5,3/5,4/5,5/5,... を既約分数にしたときに百万項までに何種類の数値が現れるか?
94:132人目の素数さん
21/02/19 11:18:41.99 RZUPLwYf.net
a<bを満たす実数a, bを用いて、a≦x≦bでのみ定義されるf(x)のうち、a≦x≦bで連続、a<x<bで微分可能であって、x=aで微分(右側からの微分)不可能なものはありますか?ないならそれは示せますか?
95:132人目の素数さん
21/02/19 12:28:00.28 2wru65Z/.net
>>93
(a,b)=(-1,1)で√(1-x^2)とか
96:132人目の素数さん
21/02/19 12:57:53.74 RZUPLwYf.net
確かに ありがとうございます
97:132人目の素数さん
21/02/19 13:01:54.43 IahKCtRv.net
>>92
1億個までやってみたら60792486個あった。
数え間違いがあるかもしれん。Qちゃんが数え直してくれないかなぁ。
98:132人目の素数さん
21/02/19 13:30:07.37 Vtr68eqE.net
>>92,96
俺がやったら60784432になった
1億項目は8989/14141
ちなみに>>80-81は間違っている
正しくは1009/1413
99:132人目の素数さん
21/02/19 13:43:45.46 FhK1j3el.net
いや、、、俺の検算が足りてないだけだったスマソ
1億項目は8989/14142、合計は60792486、>>80-81は合ってる
100:132人目の素数さん
21/02/19 14:30:53.66 IahKCtRv.net
>>97
俺の計算だと、1億項目は
> nu_de(1e8,T)
100000000:8989/14142
[1] 0.6356244
になったんだが。
分母が違うなぁ。
101:132人目の素数さん
21/02/19 14:33:59.80 jydwgHCM.net
何これ?
これが害悪爺か
しかも自演か?
スレ違い
よそでやれ
102:132人目の素数さん
21/02/19 14:35:53.80 IahKCtRv.net
イナ師匠の数値と合致していたから不安だったが、間違ってなかったみたいでよかった。
グラフにしてみると、n項までにnの6割強種類の既約分数があるみたいだな。
URLリンク(i.imgur.com)
103:132人目の素数さん
21/02/19 14:44:12.00 IahKCtRv.net
>>101
6割強だと大雑把なので、1万までで原点を通る直線で回帰してみた。
> lm(y~n+0)
Call:
lm(formula = y ~ n + 0)
Coefficients:
n
0.6081
1億で60792486個だから、いい線いっている。
104:132人目の素数さん
21/02/19 17:10:39.64 iqUZyuR7.net
>>89.>>90
回答ありがとうございます
項別に計算すればよいことはよく理解できます
ただ、質問しているところは別で…すみません
例えばy=3x^2=2x^2+x^2で
右辺を微分した値が公式通りだとしても、3x^2を微分した値と同じとは言えないと思ってしっくりこないです
105:132人目の素数さん
21/02/19 17:39:42.01 dyVEc3en.net
いや、同じになるだろ
106:132人目の素数さん
21/02/19 17:43:32.22 9K7Ge7j5.net
いったいどういう思考バイアスがかかってるんだろうね
107:132人目の素数さん
21/02/19 17:50:58.72 HTY2MKnL.net
証明がわかってないんだろ
108:132人目の素数さん
21/02/19 17:58:10.24 Vtr68eqE.net
>>103
f(x)=g(x)+h(x)とすると、
g'(x)+h'(x)
=lim[t→0] {g(x+t)-g(x)}/t +lim[t→0] {h(x+t)-h(x)}/t
=lim[t→0] {g(x+t)+h(x+t)-g(x)-h(x)}/t
=lim[t→0] {f(x+t)-f(x)}/t
=f'(x)
109:132人目の素数さん
21/02/19 18:00:29.06 Vtr68eqE.net
>>103
f(x)=3x^2, g(x)=2x^2, h(x)=x^2
とすると分かるはず
110:132人目の素数さん
21/02/19 19:00:43.85 omGFpPOo.net
微分がintertwining operatorになってるということだよ
111:132人目の素数さん
21/02/19 19:18:03.42 jydwgHCM.net
つまり、同じ関数を
y=3x^2
y=2x^2+x^2
y=x^2+x^2+x^2
と書いた場合、それぞれを微分した結果が違うかもしれないって思っちゃうのか
112:132人目の素数さん
21/02/19 19:24:58.72 jydwgHCM.net
y=3x^2
y=2x^2+x^2 = (2+1)x^2
y=x^2+x^2+x
113:^2 = (1+1+1)x^2 どれも結局は x^2の3倍って事だから微分しても結果は同じになる これで納得出来るかな?
114:132人目の素数さん
21/02/19 19:50:33.63 xFfBzK74.net
x^2=x+x+…+x(x回)
微分すると
2x=1+1+…+1(x回)
2x=x
115:132人目の素数さん
21/02/19 19:51:45.91 iqUZyuR7.net
>>107.>>108
微分の性質のy'=kf'(x)とy'=f'(x)+g'(x)を認めればそのように簡略化して正しいことがいえるので証明が省かれてるんですかね
116:132人目の素数さん
21/02/19 20:11:40.89 jydwgHCM.net
>>113
認める何も
それらの基本公式が正しいのはすぐに分かるでしょ
また、係数だけに注目すれば
3=2+1
3を2と1
117:の和として表しただけ これにx^2を掛ければ 3x^2=2x^2+x^2 となるし 3=1+2の両辺に(x^2)'を掛ければ 3(x^2)'=2(x^2)'+(x^2)' さらに、(x^2)'=2xとすれば 3*2x=2*2x+2x 6x=4x+2x となる k=A+Bのときも同じことが言える
118:132人目の素数さん
21/02/19 20:25:48.43 jydwgHCM.net
分配法則を使えば
3x^2=(2+1)x^2=2x^2+x^2
3(x^2)'=(2+1)(x^2)'=2(x^2)'+(x^2)'
3*2x=(2+1)*2x=2*2x+2x
6x=4x+2x
119:132人目の素数さん
21/02/20 22:05:01.01 2co+G9xM.net
113です、稚拙ですが考えました
kf(x)=Af(x)+Bf(x).係数比較よりK=A+B-(1)
性質を用いると、kf'(x)=Af'(x)+Bf'(x)
右辺=(A+B)f'(x)
(1)から、それぞれで微分した数と足して微分した数は等しい
120:高校数学A
21/02/21 00:40:24.49 j4nPFK4b.net
512÷0.66のやり方がわかりません
121:132人目の素数さん
21/02/21 01:05:19.19 JXaw9fdQ.net
相手にする奴いねーよ
122:132人目の素数さん
21/02/21 02:34:00.36 L5bJIOPY.net
>>116
色々考え過ぎじゃないの?
もっとシンプルに
kf(x)=Af(x)+Bf(x)
両辺を微分して
{kf(x)}'={Af(x)+Bf(x)}'
{kf(x)}'={Af(x)}'+{Bf(x)}'
kf'(x)=Af'(x)+Bf'(x)
と項別に微分した場合
kf(x)=Af(x)+Bf(x)=(A+B)f(x)
と係数をまとめてから
両辺を微分して
{kf(x)}'={(A+B)f(x)}'
kf'(x)=(A+B)f'(x)
とした場合
もちろん結果は一致するので
kf'(x)=Af'(x)+Bf'(x)=(A+B)f'(x)
123:132人目の素数さん
21/02/21 08:29:46.58 2KiCuPXD.net
>>117
51200÷66にして計算したら?
124:132人目の素数さん
21/02/21 08:48:19.08 2KiCuPXD.net
512を0.66で割った余りはいくつか?
125:132人目の素数さん
21/02/21 11:29:34.58 mtzd43XH.net
>>512
おいおい、大数や小数の掛け算割り算は小学算数の単元だぞ
512÷0.66=51200÷66=25600÷33
後は小学算数でやった筆算で頑張るしか無いだろ。インド数学テクニック知らねーし。
126:132人目の素数さん
21/02/21 11:37:42.88 JXaw9fdQ.net
かわったアンカだ
127:132人目の素数さん
21/02/21 12:28:04.28 VExI/U0S.net
>>119
シンプルにそうですね笑 ありがとうございます
128:132人目の素数さん
21/02/21 12:42:22.53 t0YkuXg7.net
三大不要テクニック
組立除法 商の微分(不要は言い過ぎだが) あと1つは?
129:132人目の素数さん
21/02/21 16:06:14.48 zsbxy54U.net
タスキ掛け
130:132人目の素数さん
21/02/21 16:17:31.71 VExI/U0S.net
>>119
そもそも恒等式となるような関数の関係で微分した値が違うっていうのはありえないし、そうなるなら定義が間違ってるってことになるんでしょうか?
131:132人目の素数さん
21/02/21 16:33:58.74 rCSd/CRL.net
そだね
もうお終いにしてくれ
132:132人目の素数さん
21/02/21 19:09:20.13 L5bJIOPY.net
>>127
何がそこまで引っ掛かるのかは分からないけど
結局、3x^2の微分も2x^2+x^2の微分も
x^2の微分の定数倍って事でしょ
3x^2の微分はx^2の微分の3倍
2x^2+x^2の微分はx^2の微分の(2+1)倍
ただそれだけ
とりあえずそういうものなんだと思って納得した方がいい
時間の無駄だと思うよ
こんな事で悩むくらいなら別の問題を解いた方が有意義だよ
そのうちに分かるようになるハズ?
133:132人目の素数さん
21/02/21 19:59:29.42 JXaw9fdQ.net
分かると言うことが分からんと
永久に分からんのとちゃうか
134:132人目の素数さん
21/02/21 23:23:10.22 FDn/Cr21.net
>>126
なるほどね
最初習ったときに良いものだと思わなかったから最初から今まで一度もあの図で考えなかったが(それで塾講やったときたすき掛けの図の書き方がパッとわからなくて少し困った)
ぶっちゃけ(ax+b)(cx+d)でb,dをどっちの括弧に入れるか判断する時に毎回脳内で手間取ってはいる
135:132人目の素数さん
21/02/22 05:08:59.70 WaTuyXRA.net
>>117
512 / 0.66 = 256 / 0.33
= 768 / 0.99
= 768 * 1.010101
136:… = 768 + 7.68 + 0.0768 + … = 775.757575… とか
137:132人目の素数さん
21/02/22 11:04:10.87 etunE4e6.net
768/0.99
=7+75/0.99
としてから次の計算をした方がわかりやすくないか?
138:132人目の素数さん
21/02/22 11:06:11.20 etunE4e6.net
700+75/0.99だった
139:イナ
21/02/22 15:01:52.25 yhhQ3rM+.net
前>>80
>>117
512÷0.66=51200/66
. 775.757575……
66)51200
. 462
. 500
. 462
. 380
. 330
. 500
以下サイクリック。
∴775.7575……
140:132人目の素数さん
21/02/23 07:05:06.06 Ov66fQoX.net
>>135
512を0.66で割った余りは
141:132人目の素数さん
21/02/23 07:26:21.94 dqO2SLde.net
割り算の問題にレスがこれほどつくとはw
142:イナ
21/02/23 11:42:36.37 AJhEcm2u.net
前>>135
>>136
512÷0.66=775+0.757575……×0.66
余りは0.757575……×0.66=1.51515……×0.33
=0.11×4.54545……
=0.454545……+0.0454545……
=0.5
検算すると、
512-775×0.66=512-465-46.5
=512-511.5
=0.5
∴余り0.5
143:132人目の素数さん
21/02/23 16:34:51.13 f4zvNblx.net
はさみうちの原理を使って定積分で面積が求まる理由になるのがわかりません。
面積の関数s(t)として
ht^2<s(t+h)-s(t)<h(t+h)^2
になると書かれてあるんですけど関数によってはこんな大小関係にならないとおもうのですが
小さい範囲での面積を考えているので単調増加単調減少しか起こらないと見ているんでしょうか
144:132人目の素数さん
21/02/23 16:56:37.00 5+6NlmTg.net
それ、y=x^2を例にしてるってこと?
145:132人目の素数さん
21/02/23 17:02:23.66 f4zvNblx.net
>>140
そうです、ぶっちゃけ面積の関数sとしてs(x+h)-s(x)で面積も訳がわからないですよね、前のページでは台形を求めてるだけなのに笑
146:132人目の素数さん
21/02/23 17:04:27.23 gNZKvx5u.net
>>139
URLリンク(mathtrain.jp)
これで理解するといい
関数の連続性から微小区間内の最大値と最小値の存在が保証されているから、最小値×hと最大値×hで挟める
147:132人目の素数さん
21/02/23 17:05:33.91 5+6NlmTg.net
>>141
前のページとか言われてもわからん
最大値と最小値で挟めばいいだけなんじゃ?
148:132人目の素数さん
21/02/23 17:09:47.25 dqO2SLde.net
>>143
最大値と最小値が存在するって言えるの?
高校数学なら証明いらないのか
149:132人目の素数さん
21/02/23 17:13:55.40 dqO2SLde.net
もしかして>>63と同じ人?
また納得するのに時間が掛かりそうな予感
150:132人目の素数さん
21/02/23 17:26:10.31 gNZKvx5u.net
>>144
最大値の原理でググってみて
教科書にも多分載っているんじゃないかな
ロルの定理(応用内容扱い。多分載ってない教科書もある)→平均値の定理(指導要領的には証明なしで認める)→f′(x)>0なら単調増加
という証明の流れで、ロルの定理の証明の時に連続で有界で閉区間なら最大値最小値が存在することは(感覚的には明らかであるからか)証明なしで前提としている
ちなみに俺が持ってた教科書だと挟み撃ちの原理を使わずに、面積と等しくなるf(α)h (x≤α≤x+h)が存在することを前提としている
これは中間値の定理などから明らかだけど、厳密には最小値最大値の存在性を結局必要とするんだろうな 知らんけど
151:132人目の素数さん
21/02/23 17:30:11.58 gNZKvx5u.net
割り算にそんなにレスが付くなら最近思いついた6÷2√(1+2)=?という問題にもレスが付いて欲しいんだが答え√3で議論の余地なしだからレス乞食できないだろうな
152:132人目の素数さん
21/02/23 17:32:39.22 dqO2SLde.net
>>146
ロルの定理が載ってないのに平均値の定理は載ってるのか
俺の時代とは違うんだな(年がバレるw)
153:132人目の素数さん
21/02/23 17:38:19.76 dqO2SLde.net
>>147
6÷2(1+2)の場合は?
以前どこかのスレで1派と9派で議論になったよね
1派が優勢だったっけ?
154:132人目の素数さん
21/02/23 17:44:45.12 gNZKvx5u.net
よく見たら>>144は質問した人じゃなかったのか、ノリを間違えたすまん😳
155:132人目の素数さん
21/02/23 17:50:51.43 gNZKvx5u.net
後連レスすまんけど>>139に書いてあるような理解、具体的には
関数を単調増加な部分と単調減少な部分に分割していけるから任意のxに対して十分微小な区間を取ればその範囲で単調である、みたいな理解でもok
この場合は中間値の定理から>>146の2段落目も肯定されるから、高校で最初教科書読んだ時そういう理解をした記憶がある
説得力は>>142の方が上だとは思うが
156:132人目の素数さん
21/02/23 17:51:25.54 dqO2SLde.net
>>150
気にしてないから大丈夫だよ
157:132人目の素数さん
21/02/23 18:20:40.37 f4zvNblx.net
>>151
微小区間だからその範囲で単調と考えるといいんですね
158:132人目の素数さん
21/02/23 18:51:34.00 f4zvNblx.net
>>143
最大値最小値で挟んだ後の、各辺hを限りなく0に近づけて考えているのがいまいちしっくりきません…
159:132人目の素数さん
21/02/23 19:08:46.96 gNZKvx5u.net
>>154
最大値最小値もhに依存して変化していくけど
結局それらはf(t)に収束するから問題なし
160:132人目の素数さん
21/02/23 19:48:42.89 f4zvNblx.net
>>155
hを0に限りなく近い値で考えるので結果同じ値に向かって収束していくということですね
面積をどう考えているのかわからないのでこれを積分すれば面積になるという結論が納得仕切れませんが、書いていることはわかったのでありがとうございました
161:132人目の素数さん
21/02/23 20:31:53.43 9kvEV960.net
量子物理の世界では鳩ノ巣原理も成立するとは限らないという。
はさみうちの原理は常に成立するのだろうか?とふと疑問。
162:132人目の素数さん
21/02/23 21:51:18.51 NR48FosV.net
>>157
数学の場合は全部元をたどれば公理に行き着くから常に成立するよ
163:132人目の素数さん
21/02/24 00:55:35.58 PP2NfaXz.net
まずは教科書を読めって感じだよな
とりあえず
ΔS(x)=f(x)Δx
が理解出来たらいい気がするわ
164:132人目の素数さん
21/02/24 01:03:15.85 2yyk+npD.net
基本定理やなー
165:132人目の素数さん
21/02/24 05:05:43.29 PP2NfaXz.net
>>103
> 右辺を微分した値が公式通りだとしても、3x^2を微分した値と同じとは言えないと思ってしっくりこないです
>>154
> 最大値最小値で挟んだ後の、各辺hを限りなく0に近づけて考えているのがいまいちしっくりきません…
「しっくりこない」を使ってるな
同一人物かな
166:132人目の素数さん
21/02/24 07:08:01.98 CqHWPttx.net
こういうひとは1+2=3もしっくり来ないんだろう
そうなるとどんな説明をしても納得させることは困難
167:132人目の素数さん
21/02/24 07:12:04.27 eavifJXy.net
>しっくりきません…
慣れの問題なので、数こなして慣れましょう それ以外ないです
168:132人目の素数さん
21/02/24 07:34:01.09 HOzIY/Zs.net
>>158
鳩ノ巣原理は他の公理から導けるのですか?
自明が前提の公理扱いかと思っていた。
169:132人目の素数さん
21/02/24 07:54:31.56 PP2NfaXz.net
量子の世界におけるはさみうちの原理って何なんだろ?
よく分からないけど、プランク長未満は意味ないって事なのか?
170:132人目の素数さん
21/02/24 09:12:57.55 s1BF1xGt.net
そろそろスレタイ読めよ
171:132人目の素数さん
21/02/24 12:01:41.93 CqHWPttx.net
>>147
そいつも計算知能さんは3√3って答える
そういうの面倒くさいから適切に括弧足しといてほしいな
172:132人目の素数さん
21/02/24 13:44:02.43 yZa+PWaK.net
>>167
括弧なんて要らないよ 2√3と書けば単体の数として扱われるのが数学のルール
括弧をつけても適切だが括弧を付けなくても適切
むしろ1+(2)などとは普通は書かないように、括弧を付けない
173:方が自然でしょ googleの件は知っていたがそれは計算知能がそういうルールにしているだけだ
174:132人目の素数さん
21/02/24 14:01:54.43 PP2NfaXz.net
1/2√3は
1/(2√3)?
(1/2)*√3?
紛らわしいから括弧付けるべきやろ
175:132人目の素数さん
21/02/24 14:13:04.36 yZa+PWaK.net
うんそれはネット上の話だよね しかも割り算の話じゃ無くて分数の話
ちなみに(1/2)√3と書かなくてもいい 1/2 √3でも良い 括弧が多すぎて見にくいこともある
1/(2√3)の場合には括弧必須
176:132人目の素数さん
21/02/24 14:19:04.84 NubsLAQu.net
それはテキストで表記するこういう掲示板とかでの話じゃね?
177:132人目の素数さん
21/02/24 14:21:16.71 PP2NfaXz.net
ここはネットなんだが
しかも分数もある意味割り算だろw
178:132人目の素数さん
21/02/24 14:34:43.70 yZa+PWaK.net
>>172
ここはネットなんだが、じゃないわネットの話してねーんだから
ある意味、とかじゃ無くて÷2√2の話と「ネット上限定の分数表記の話」じゃ違うだろ
179:132人目の素数さん
21/02/24 14:50:15.36 PP2NfaXz.net
>>173
紙限定の話って決めつけてるのはお前だけだろ
ここに数式を書く時にも誤解を招かないように括弧を付けるべきって主張は何もおかしくはないんだがw
それにケチ付けるとかアホだろ
180:132人目の素数さん
21/02/24 15:30:44.97 yZa+PWaK.net
>>174
計算知能の話を持ち出してネット上の表記限定の論点だと考えるのがおかしいと言っている
後俺は別に「紙に限定」などしていない
181:132人目の素数さん
21/02/24 15:51:17.16 gp+2mAiJ.net
2√2^2は4?8?
182:132人目の素数さん
21/02/24 17:26:54.67 2yyk+npD.net
>>170
1/2√3 がいつから (1/2)√3 の意味になったんだ?
プログラム言語で 1/2*√3 なら定義されてるし
1/2 √3 ならその省略と解するが 1/2√3 は無理だろ
183:132人目の素数さん
21/02/24 17:34:07.84 YHgyrgBR.net
【6÷2(1+2)は1か9か】
明治9年の教科書の例題でのみ言及されていた事だし
今の教科書でも例題でのみ言及されていた事だが
2(1+2)
と既に×が記されてない式、及び中黒記号による式
2・3
は既に積である。確かに
2(1+2)=2×(1+2) 及び 2・3=2×3
ではあるのだが
6÷2(1+2)=6÷6 及び 6÷2・3=6÷6
であり
6÷2(1+2)≠3(1+2) 及び 6÷2・3≠3・3
である。よって詳細に書くと
6÷2(1+2)=6÷{2×(1+2)}=6÷6 及び 6÷2・3=6÷(2×3)=6÷6
である。ゆえに
6÷2(1+2)=6÷{2×(1+2)}=1≠9
=6÷2・3=6÷(2×3)=1≠9
である。より単純な構成である事を重んじるCPU言語に、この様な多義性が反映されていないのは当然の事である。
1997年に単位記号を決定する国際度量衡総会でも、2因子以上の分母には括弧を追記する事を推奨し
今では分母部分に括弧を追記した単位記号表記が珍しくなくなった。
184:132人目の素数さん
21/02/24 17:43:19.55 YHgyrgBR.net
単位記号に括弧が追記された例
重力定数単位
G[m^3/kgs^2] または G[m^3/kg・s^2] →(世代の壁)→ G[m^3/(kg・s^2)]
モル比熱
Cp[J/molK] または Cp[J/mol・K] →(世代の壁)→ Cp[J/(mol・K)]
燃料消費率
BSFC[g/PSh] または BSFC[g/PS・h] →(世代の壁)→ BSFC[g/(PS・h)]
185:132人目の素数さん
21/02/24 17:43:25.42 YHgyrgBR.net
単位記号に括弧が追記された例
重力定数単位
G[m^3/kgs^2] または G[m^3/kg・s^2] →(世代の壁)→ G[m^3/(kg・s^2)]
モル比熱
Cp[J/molK] または Cp[J/mol・K] →(世代の壁)→ Cp[J/(mol・K)]
燃料消費率
BSFC[g/PSh] または BSFC[g/PS・h] →(世代の壁)→ BSFC[g/(PS・h)]
186:132人目の素数さん
21/02/24 17:43:41.65 k01yBJ5B.net
>>178
> は既に積である。確かに
> 2(1+2)=2×(1+2) 及び 2・3=2×3
> ではあるのだが
> 6÷2(1+2)=6÷6 及び 6÷2・3=6÷6
> であり
> 6÷2(1+2)≠3(1+2) 及び 6÷2・3≠3・3
> である。
なんで?
187:132人目の素数さん
21/02/24 18:00:39.26 2KOqM8lt.net
高校生に親切にするスレなはずなのに、ここにきてイライラしてる人は何に不満なの?自分の行動の意味不明さにキレた方がいいよ
188:132人目の素数さん
21/02/24 18:26:31.30 PP2NfaXz.net
>>175
ネットでの話を否定しておいて
紙限定ではないとはw
まさにアホ
189:132人目の素数さん
21/02/24 18:34:25.39 2yyk+npD.net
wつけてイライラしてる意味不明
190:132人目の素数さん
21/02/24 21:08:41.19 CqHWPttx.net
カッコつけずカッコつけよ
それですべて解決する
191:132人目の素数さん
21/02/24 21:46:08.19 2yyk+npD.net
結局そやね
192:132人目の素数さん
21/02/25 01:01:23.38 s7VAsX5R.net
ネット上限定の話だと指摘したりネット上限定の話題ではないと否定する→じゃあ紙限定の話なんだ!
うん、論理的じゃないです
193:132人目の素数さん
21/02/25 01:03:14.64 s7VAsX5R.net
>>177
よく考えたらそうか 1/xyとか括弧付けろって話だがなかったら1/(xy)で解釈するな
194:132人目の素数さん
21/02/25 01:51:03.29 b9L3T+M2.net
>>187
お前アホだろ
195:132人目の素数さん
21/02/25 01:56:44.77 b9L3T+M2.net
>>184
意味不明はお前だろアホ
196:132人目の素数さん
21/02/25 01:57:38.82 b9L3T+M2.net
>>183
スレ違いなアホ
197:132人目の素数さん
21/02/25 01:58:36.33 b9L3T+M2.net
>>175
一番のアホ
198:132人目の素数さん
21/02/25 03:44:49.18 oG1EurjH.net
虚数というのが何なのか分かりません
複素数平面まで学んで回転や周期性と相性がいい気がしてきました
皆さんはどういう感覚でとらえていますか?
199:132人目の素数さん
21/02/25 03:50:24.63 oG1EurjH.net
補足すると複素数の計算はある程度出来ます
フォーカスゴールドは一通り終えました
200:132人目の素数さん
21/02/25 04:22:56.83 s7VAsX5R.net
最悪感覚的な理解がそこに及ばなくても、感覚的に理解しているわけではない状態を感覚的に受け入れられさえすれば何の問題もないべ
iは2乗して-1になる数、それだけだ
201:132人目の素数さん
21/02/25 06:43:17.64 MxQZ0/HC.net
>>193
計算や作図を楽にしてくれる道具。
202:132人目の素数さん
21/02/25 06:49:31.09 MxQZ0/HC.net
複素数ベクトルの内積は辻褄が合うように定義したと感じる。
203:132人目の素数さん
21/02/25 08:33:19.57 5+TwpnGd.net
次のような数学の問題、具体的に、どのように考えれば、正解にたどりつけますか?
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
今、家電メーカーAの新商品の電子レンジBが、家電量販店Cに、在庫100個あったとする。
なお、Aの工場は横浜市内にX、Y、Zと3つあり、CにあるBは、Xで作られたものが50個、Yで作られたものが30個、Zで作られたものが20個であることがわかっている。
さらに、CにあるBは、Xで作られたものの8%、Yで作られたものの5%、Zで作られたものの3%が、初期不良品であることもわかっている。
このとき…ある人物が、CにあるBのうち、任意の1個を無作為に購入したとき、【Xで作られた初期不良品】である可能性は何%ですか?
204:132人目の素数さん
21/02/25 09:12:43.29 GKulEaUZ.net
もう一問お願い致します!
同一の製品を作っているA、B、Cの3つの機械がある。
A、B、Cは全製品のそれぞれ30%、20%、50%を生産し、A、B、Cの製品のの不良品の割合は、それぞれa%、b%、c%であるとする。
いま、全製品の中から1個の製品を取り出したとき、それが不良品であったという。
この製品がAの機械から生産された確率を求めよ。
205:132人目の素数さん
21/02/25 09:32:25.66 H0cstuw1.net
何がわからんのかもわからんくらいそのまんまの問題じゃないのか?
206:132人目の素数さん
21/02/25 10:02:41.56 0b+L8urh.net
198
樹形図を書いて
製造元3通り×不良のあるなし2通りの
全6通りについて
全体に対する確率を求める
199
条件付き確率の公式に従って
特定の製造元の不良ありの確率を
不良あり全体の確率的で割る
確率計算の基礎問題やね
がんば
207:132人目の素数さん
21/02/25 11:34:02.92 jC1+0fna.net
>>201
もう少し具体的に、解答への思考プロセスを教えて下さい
宜しくお願い致します
208:132人目の素数さん
21/02/25 11:56:03.79 9uIoQGDN.net
勉強する前に問題を解こうと思うなよ
勉強せずに問題解けるようになったらそりゃありがたいがそれが出来たら世話がない
もしそんな人がいたらすでに出来てるし
209:132人目の素数さん
21/02/25 12:00:46.26 jC1+0fna.net
ベイズの定理
210:132人目の素数さん
21/02/25 12:04:26.39 21ugE5rK.net
出来ない人が出来る人より近道出来るわけないわな
211:132人目の素数さん
21/02/25 12:38:40.77 YR8T5akE.net
円の面積を2等分する弦は、円の中心を通る直線になりますが、円の面積を1:2に分割する場合、弦の位置はどうなるのでしょうか?
212:132人目の素数さん
21/02/25 12:39:38.93 WsyNROrf.net
>>193
代数拡大と代数閉体だな
213:イナ
21/02/25 13:35:02.23 AfQH4kL+.net
前>>138
>>206
x^2+y^2=9とy=-x+aとで囲まれた領域の面積が3πになるから、
∫[{a-√(18-a^2)}/2→ {a+√(18-a^2)}/2]{√(9-x^2)+x-a}dx+2∫[{a+√(18-a^2)}/2→3]√(9-x^2)dx=3π
1<a<3/2にありそう。
214:132人目の素数さん
21/02/25 14:40:07.07 cfxryLH8.net
お願いします
URLリンク(i.imgur.com)
215:132人目の素数さん
21/02/25 15:40:37.39 0b+L8urh.net
この時間だと
リアルタイムで大学入試受けてる人の
カンニング投稿の可能性あり
解答書くなら夜まで待ってから
216:132人目の素数さん
21/02/25 16:21:05.12 b9L3T+M2.net
>>209
今年の東工大の問題かよ
数学の試験時間は何時だったんだ?
217:132人目の素数さん
21/02/25 17:42:12.37 K+itIHwE.net
いぼ痔
218:132人目の素数さん
21/02/25 19:12:24.81 S8bSdEWk.net
イ・ボミ
なら 数年前の賞金女王だが
219:132人目の素数さん
21/02/25 19:14:08.48 K+itIHwE.net
金沢イボンヌ
220:132人目の素数さん
21/02/25 19:16:13.74 S8bSdEWk.net
>>206
円の半径が3ならば、
3π/4 = (1/12)円
= ∫[0,b] √(9-xx) dx
≒ ∫[0,b] (3 - xx/6 - (x^4)/216) dx
= 3b - (b^3)/18 - (b^5)/1080,
両辺を2乗して bb の方程式にして解くと
bb = (π/4)^2・{1 + (1/432)π^2 + (11/933120)π^4 + …},
b = (π/4){1 + (1/864)π^2 + (13/2488320)π^4 + … }
= π/4 + (1/3456)π^3 + (13/9953280)π^5 + …
= 0.794770
あるいは
3π/4 = ∫[0,b] √(9-xx) dx = (b/2)√(9-bb) + (9/2)arcsin(b/3),
から
b = 0.7947962538
a = b√2 = 1.124011642
221:132人目の素数さん
21/02/25 19:25:38.22 S8bSdEWk.net
-π/4 < x < π/4 の面積が 2.3290 = 0.329486*(9π)
b はそれより 1.2%ほど大きい。
222:132人目の素数さん
21/02/25 20:07:31.21 YVHj1Dwx.net
>>209
(2)のヒントがすげぇ微妙やな
実はn≧4の時C[2n,n]/(n+1)>2nになる
もしコレが素数ならC[2n,n]が2nより大きい素因子を持つ事になるが、(2n)!の約数であるC[2n,n]は2nより大きい素因子を持ち得ない
n+2でもできるんかな?
223:132人目の素数さん
21/02/25 21:31:24.55 0b+L8urh.net
n+2をむりやり使うなら
a(n+1)/a(n)=2(2n+1)/(n+2)
(n+2)a(n+1)=2(2n+1)a(n)
a(n+1)が素数
⇔
(n+2=2n+1 かつ a(n+1)=2a(n)が素数)
または
(n+2=2a(n) かつ a(n+1)=2n+1が素数)
⇔
n=1, n=2
みたいに
漸化式をいじって示すのかな
224:132人目の素数さん
21/02/25 21:43:18.50 H0NygX4e.net
うーむ
でもやっぱりa(n)>n+2あるいはa(n+1)>n+3が効いてるわけでもないなぁ
225:132人目の素数さん
21/02/25 22:29:46.41 IdQQ09dU.net
2つの自然数が任意の整数の倍数に1を加えたものである場合、その積もまたその整数で割った余りは1になる。
奇数同士の積は必ず奇数になる。
2つの文言は全く同一であることを説明せよ。
226:132人目の素数さん
21/02/25 22:33:55.85 WMATPraT.net
いやどう見ても文言は違う
227:132人目の素数さん
21/02/25 22:40:06.08 t+iIHcrk.net
ああわかった
>>218の
a(n+1)/a(n)=2(2n+1)/(n+2)
(n+2)a(n+1)=2(2n+1)a(n)
においてもしa(n)が(n+2)より大きい素数pなら左辺の(n+2)はpの倍数足りえないからa(n+1)がpの倍数となり2(2n+1)/(n+2)が整数となる
よって2(2n+1)/(n+2)-4=-6/(n+2)も整数とならねばならず、n=1,4が必要になる
以上によりn≧4においてはn=4が必要となるがC(8,4]/(4+1)=14は素数でないからn≧4においては解なし
これでピッタリヒント使った解答になる
228:132人目の素数さん
21/02/25 22:41:57.88 hnhpFIHV.net
>>202
F: 不良品の確率
P[A]=30%
P[B]=20%
P[C]=50%
P[F|A]=a%
P{F|B]=b%
P[F|C]=c%
条件付き確率のベイズの公式
P[A|F]=P[F|A]*P[A]/P[F]
P[F]=P[F|A]*P[A]+P{F|B]*P[B]+P[F|C]P[C]なので
P[A|F]=P[F|A]*P[A]/P[F]=(P[F|A]*P[A])/{ P[F|A]*P[A]+P{F|B]*P[B]+P[F|C]P[C] }
229:132人目の素数さん
21/02/25 22:47:16.68 aeRLl493.net
>>215
ありがとうございます。
πが含まれた比較的シンプルな解を想像していましたが、結構ややこしい問題だったのですね。
230:132人目の素数さん
21/02/25 22:48:17.59 5bd8sxeP.net
任意の自然数において、5で割った余りが2または4であることは、その数が三角数でないことの十分条件である。
これを証明する方法はありますか?
231:132人目の素数さん
21/02/25 22:52:38.99 5bd8sxeP.net
>>225
三角数を5で割った余りは0,1,3のいずれかになる。と言い換えても良いです。
232:132人目の素数さん
21/02/25 23:05:15.29 hnhpFIHV.net
>>206
赤の部分の面積がπ/3になるような値を数値積分を使って計算させてみた。
URLリンク(i.imgur.com)
233:132人目の素数さん
21/02/25 23:05:28.18 ZJjlHa5t.net
>>222
す、凄いな
234:132人目の素数さん
21/02/25 23:34:20.01 hnhpFIHV.net
>>227
半径を3にすると
URLリンク(i.imgur.com)
オマケ
R言語で 数値積分とニュートン法で算出
> uniroot(function(x) integrate(function(t) sqrt(r^2-t^2),-r,x)$value - pi*r^2/6 , c(-r,0))$root
[1] -0.7947747
235:132人目の素数さん
21/02/25 23:36:38.37 O2Hk2OcJ.net
a_1, a_2, …, a_n がそれぞれ正の実数を動くとき
k=1~n の和 Σ((a_k)^k + k/(a_k) ) の最小値を求めりょ
どう考えればいいでしょうk
236:132人目の素数さん
21/02/25 23:46:09.31 hnhpFIHV.net
プログラムに探索させてみる
library(numbers)
f <- function(n){
an=choose(2*n,n)/(n+1)
if(!is.wholenumber(an)) return(NULL)
else if(!isPrime(an)) return(NULL)
else return(n)
}
i=1
while(T){
if(!is.null(f(i))) cat(i,' ')
i=i+1
}
> while(T){
+ if(!is.null(f(i))) cat(i,' ')
+ i=i+1
+ }
2 3
で処理が終わらないから 答は2と3ぽいな。
237:132人目の素数さん
21/02/26 00:22:45.94 J3QOsf/v.net
>>226
n(n+1)を5で割った余りは、nを5で割った余りで定まり、その値は0,1,2のいずれかである
即ち
n(n+1)/2を5で割った余りは、nを5で割った余りで定まり、その値は0,3,1のいずれかである
238:132人目の素数さん
21/02/26 00:33:41.33 8MiPFJxp.net
ak^k+k/ak ≧ (k+1) ( ak^k/ak^k)^(k+1) = k+1
239:132人目の素数さん
21/02/26 00:40:38.54 dur86diV.net
これ東工の問題だっけ
国立医なら真っ当に解けるだろうから、プログラム使わないと解けないのはド私立ってことなのかな?
240:132人目の素数さん
21/02/26 00:45:51.22 uwvbwIBY.net
高校数学っぽいスレになってる
これで害悪プログラム基地外爺がいなければ完璧
241:132人目の素数さん
21/02/26 02:16:11.65 RpKutX1o.net
URLリンク(twitter.com)
(1)がわかりません。
n=1,2,3…のとき、次数は順に1,1,3,3,5,5,7,7となっていくかと思うのですが…
(deleted an unsolicited ad)
242:132人目の素数さん
21/02/26 02:16:49.21 RpKutX1o.net
ちなみに今年の千葉大の第9問です
243:132人目の素数さん
21/02/26 07:46:29.20 TNOoHf7E.net
>>236
この問題はプログラムを組んで数値を変えて遊ぶのに面白そう。
URLリンク(pbs.twimg.com)
244:132人目の素数さん
21/02/26 09:41:13.09 wza9nQZR.net
入試数学にもプログラム使っちゃうプロおじは、結局問題解けないド私立なの?
245:132人目の素数さん
21/02/26 10:26:30.65 uwvbwIBY.net
ほんとに医者なの?
中卒の引きこもりでしょ
補助線1本引けば解ける中学の数学の問題をプログラム使って解くようなアホなのに医者とは思えない
不労所得の意味すら知らなかった
最初は中学生っていう設定だったし
高校中退でしょうね多分
246:132人目の素数さん
21/02/26 11:46:41.64 qhqJzosO.net
嘘に決まってるのをわざわざ追及するのもウザイな
247:132人目の素数さん
21/02/26 12:05:58.68 g+7RgKOT.net
臨床って数値がだせることを優先するからね。
こういうのが実用的な計算。
合格基準の2.5%のピンホール不良を予め補填するために100枚入りの箱に103枚入っている。
5箱使用したら19枚のピンホール不良があった
19/(103*5)=0.0368932で2.5%を越えているので合格基準を満たしていないと言えるか?
それとも合格基準内のばらつきと言えるか?
有意水準は5%で判断せよ。
>206などは不定積分を経ずに1行で計算できる(>229参照)。
248:132人目の素数さん
21/02/26 12:12:44.01 g+7RgKOT.net
>>240
客を選べない賤業接客業が羨ましいとはあんた業合は何?
249:132人目の素数さん
21/02/26 12:23:12.34 U8W7T1GB.net
よく間違えられ易いグラフ問題
× x∈R⇒y=√(x^2)=x
x∈R⇒y=√(x^2)=|x|
250:132人目の素数さん
21/02/26 12:35:12.03 XUBbMDF1.net
じゃあx∈Cなら?
251:132人目の素数さん
21/02/26 12:38:27.15 U8W7T1GB.net
高校数学でない事を自らゲロった自称医者
_________________________________________
242:132人目の素数さん 2021/02/26(金) 12:05:58.68 ID:g+7RgKOT
臨床って数値がだせることを優先するからね。
こういうのが実用的な計算。
合格基準の2.5%のピンホール不良を予め補填するために100枚入りの箱に103枚入っている。
5箱使用したら19枚のピンホール不良があった
19/(103*5)=0.0368932で2.5%を越えているので合格基準を満たしていないと言えるか?
それとも合格基準内のばらつきと言えるか?
有意水準は5%で判断せよ。
>206などは不定積分を経ずに1行で計算できる(>229参照)。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
医療従事者にあるまじき発言を放つ自称医者
_________________________________________
243:132人目の素数さん 2021/02/26(金) 12:12:44.01 ID:g+7RgKOT
>>240
客を選べない賤業接客業が羨ましいとはあんた業合は何?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コイツの勤務先はコイツ曰く賤業が関わるサービスの一切を遮断されるべきだな
先ずは医療物資配給業と医療ビルメンテナンス、水道、光熱費、食事だな
252:132人目の素数さん
21/02/26 12:45:58.79 7nclwJ8f.net
URLリンク(twitter.com)
背理法を使ったスマートな証明があるような気がしたが大き�
253:ウの分からない素数が251個あったところで1000以下の合成数を構成できないか🤔 (deleted an unsolicited ad)
254:132人目の素数さん
21/02/26 12:55:06.82 dPoVY33A.net
1,050×1÷2×2÷3×4÷5×6÷7
=240
255:132人目の素数さん
21/02/26 17:23:53.34 wza9nQZR.net
>>242
医者板で「全部交換する」って突っ込まれたね
で、私立医でも解けそうな受験数学を君は解けないの?
256:132人目の素数さん
21/02/26 18:39:46.04 qhY5GZT1.net
2,3,5の倍数を除くことにより、31以上の素数は、30k+1,7,11,13,17,19,23,29 の8通りのいずれかの形で表せる。
(31以上の連続する30個の整数には、最大8個の素数が含まれる と考えられそうだが、)
1,7,11,13,17,19,23,29 の7による剰余は 1,0,4,6,3,5,2,1 と、0~6全てがあるため、
30k+1,7,11,13,17,19,23,29、で表される8個の整数の中には必ず7の倍数が含まれる。
従って、「31以上の連続する30個の整数には、せいぜい7個の素数しか含まれない」 と結論できる。
(中略)
最大 10+33*7=241(個) なので、250個以下
257:132人目の素数さん
21/02/26 18:59:18.75 7nclwJ8f.net
>>250
計算量が少なくてイイネ
258:132人目の素数さん
21/02/26 19:00:49.61 +NtPTv3y.net
>>246
べつに、受験スレじゃないから、どんな解き方をしたって構わんと思うけどね。
>50の解法に興味を示す高校生もいるみたいだし。
259:132人目の素数さん
21/02/26 19:06:32.52 7nclwJ8f.net
>>250
ん、10ってのは991~1000のことだとしたら、2,3,5を素数に数えていない気がするな
自分も倍数の個数数える方法で解いてみた時そのミスしたし 受験生も大量にその些末なミスしてると思うけど減点はされるのだろうか
260:132人目の素数さん
21/02/26 19:10:16.59 +NtPTv3y.net
>>247
プログラムだと1行
> length((1:1000)[-outer(2:1000,2:1000)][-1])
[1] 168
168 < 250
列挙すると
> (1:1000)[-outer(2:1000,2:1000)][-1]
[1] 2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67
[20] 71 73 79 83 89 97 101 103 107 109 113 127 131 137 139 149 151 157 163
[39] 167 173 179 181 191 193 197 199 211 223 227 229 233 239 241 251 257 263 269
[58] 271 277 281 283 293 307 311 313 317 331 337 347 349 353 359 367 373 379 383
[77] 389 397 401 409 419 421 431 433 439 443 449 457 461 463 467 479 487 491 499
[96] 503 509 521 523 541 547 557 563 569 571 577 587 593 599 601 607 613 617 619
[115] 631 641 643 647 653 659 661 673 677 683 691 701 709 719 727 733 739 743 751
[134] 757 761 769 773 787 797 809 811 821 823 827 829 839 853 857 859 863 877 881
[153] 883 887 907 911 919 929 937 941 947 953 967 971 977 983 991 997
261:132人目の素数さん
21/02/26 19:21:07.61 wza9nQZR.net
高校数学スレでプログラムごっこひけらかしてるやつが>>252みたいなこと言うのめっちゃ面白い
262:132人目の素数さん
21/02/26 20:40:29.63 sya1DssB.net
>>225
三角数の数字根は1,3,6,9のいずれかになる。
>>232
よくわかりません。5の倍数か、5で割った余りが奇数にならないと三角数にならない理由が。
263:132人目の素数さん
21/02/26 20:44:51.81 +NtPTv3y.net
>>254
10000以下だと
> n=10000
> length((1:n)[-outer(2:n,2:n)][-1])
[1] 1229
やっていることは合成数と1を除いただけ。
264:132人目の素数さん
21/02/26 20:48:26.59 qhY5GZT1.net
>>253
1-30の素数が 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29 なので10個
31-60,61-90,...,991-1020 に区分けしたグループから各々最大7個 で
10+33*7 とした。
2,3,5を別枠でカウントし、3+34*7 としようとも思ったが、この場合素数7の扱いが不明瞭なので避けた。
265:132人目の素数さん
21/02/26 21:17:23.37 uSTYGDr8.net
>>238
場合分けや余事象を使って計算するしかないのか?
(1) 35/81
(2) 1027/1134
まではできた、つもり。
266:132人目の素数さん
21/02/26 21:56:53.10 uSTYGDr8.net
>>259
(2)は
# 黒黒黒黒で0点の確率
p1=nPr(5,4)/nPr(10,4)*(2/3)^4
# 黒黒黒黒で1点の確率
p2=nPr(5,4)/nPr(10,4)*4*(2/3)^3*(1/3)
# 白1個黒3個で1点の確率
p3=5*4*nPr(5,3)/nPr(10,4)*(2/3)^3
1-p1-p2-p3=173/189
数え落としがあるかもしれんな。
267:132人目の素数さん
21/02/26 22:13:51.42 uSTYGDr8.net
>>260
シミュレーションして検算してみた。
n=4で100万回試行。2点以上になる頻度をだすと
mean(replicate(1e6,sim(4)>=2))
[1] 0.915082
> 173/189
[1] 0.9153439
まあ、近似している。
シミュレーションのコードはこれ
スレリンク(hosp板:221番)
n=10での100万回シミュレーションでの得点数の頻度
> table(y)
y
5 6 7 8 9 10
131615 329668 328570 165011 41013 4123
> mean(y>=8)
[1] 0.210147
分数解は賢者にお任せ。
268:132人目の素数さん
21/02/26 22:18:11.61 uCCSasHK.net
>>258
なるほどそうか 1~30の素数が10個は頭にあったけど991-1020までで考えるってのが思いつかなかった、ごめ
269:132人目の素数さん
21/02/26 22:23:30.18 1q8VuIpv.net
正直、数値解より解析解のほうに興味がある
270:132人目の素数さん
21/02/27 00:01:47.34 2lHVm1zT.net
1人を除いて誰もがそうやぞ
271:132人目の素数さん
21/02/27 00:07:53.77 rR9/1ggQ.net
>>245
先ず、実元のみに限らず任意の複素元は、自身と反元(加法逆元)の2乗が同じ事を今さら知った、さすが底辺な俺。
虚元も複素元も (±z)^2=+z^2 だ。複素元 z を極形式表記できる様に絶対値と、偏角に分離しよう。
複素元zの絶対値は、勿論 |z| でいいな。偏角は俺の頭では z/|z| と不器用な書き方しか思い付かなかった。
かと言って、わざわざ逆正接関数を使う迄も無いだろう。
x∈C
⇒√(x^2)=|x|*{x/|x|}^2
=|x|*x^2/|x|^2=x^2/|x|
あら?こんなんで良いのか?
272:132人目の素数さん
21/02/27 01:01:54.34 Elm9b6Ne.net
だめに決まってんじゃん
複素数の √ はどう定義したんだ?
273:132人目の素数さん
21/02/27 01:22:51.53 FEnpOKY/.net
>>250
脱帽
274:132人目の素数さん
21/02/27 03:17:43.64 kRzRgldQ.net
>>250
こういう回答は皆から尊敬される
一方、害悪プログラムキチガイは皆から笑われる
275:132人目の素数さん
21/02/27 06:50:35.58 OeBvHzTl.net
結局、重複を許して2から1000の数字から2個選んだ数の積は何通りありますか?が計算できればいいんだな。
276:132人目の素数さん
21/02/27 06:56:18.04 OeBvHzTl.net
>>263
そう?250未満という答より、正確な個数の168という答の方が俺はうれしいけどな。
1行の�
277:vログラムで答がでるから。 > length((1:1000)[-outer(2:1000,2:1000)][-1]) [1] 168
278:132人目の素数さん
21/02/27 07:07:21.77 kRzRgldQ.net
また害悪キチガイの書き込み
コンピュータで出した答なんてこのスレでは無価値だと気付けカス
279:132人目の素数さん
21/02/27 07:23:15.29 OeBvHzTl.net
>>270
上限の数と素数の数のグラフも2行でかける。
y=sapply(1:1000,function(n) length((1:n)[-outer(2:n,2:n)][-1]))
plot(y,xlab='上限',ylab='素数の数')
URLリンク(i.imgur.com)
こういう問題だと書き出した方が早いだろうな。
【問題】 10000以下の隣り合う素数で最も差が大きいのはいくつといくつの間か?
280:132人目の素数さん
21/02/27 07:43:32.31 OeBvHzTl.net
>>271
受験スレじゃないからね。
検算にシミュレーションは有効な手段だし、指折り数えるのを総当たりにして道具で数えているだけ。
【問題】 10000以下の隣り合う素数で最も差が大きいのはいくつといくつの間か?
グラフを書いても数行で終了。
f <- function(n){
y=(1:n)[-outer(2:n,2:n)][-1]
d=diff(y)
plot(y,c(0,d),'h',col=2,xlab='素数',ylab='次の素数との差')
idx=which(d==max(d))
c(y[idx],y[idx+1])
}
f(10000)でのグラフ
URLリンク(i.imgur.com)
281:132人目の素数さん
21/02/27 07:54:49.87 OeBvHzTl.net
問題が、1000以下の素数の数は170以下であることを示せ
だったら、書き出した方が早いと思う。
1
282:132人目の素数さん
21/02/27 08:01:40.91 OeBvHzTl.net
>>238
OCRでテキストにコンバート
袋に白球と黒球が5個ずつ入っている。以下のゲームをn回続けて行う。
袋から1個の球を取り出す。それが白球ならば1点獲得する。黒球ならばさいころを投げ,出た目が3の倍数ならば 1点獲得し、そうでなければ得点しない。
袋から取り出した球は戻さない。
(1) n=2の場合,総得点が2点となる確率を求めよ。
(2) n=4の場合,総得点が2点以上となる確率を求めよ。
(3) n=10の場合,総得点が8点以上となる確率を求めよ。
283:132人目の素数さん
21/02/27 08:25:17.52 OeBvHzTl.net
>>275
(3)は
> # 10点
> # 白白白白白黒1黒1黒1黒1黒1
> p10=(1/3)^5
> # 9点
> # 白白白白白黒1黒1黒1黒1黒0
> p9=nCr(5,1)*(1/3)^4*(2/3)
> # 8点
> # 白白白白白黒1黒1黒1黒0黒0
> p8=nCr(5,2)*(1/3)^3*(2/3)^2
> p10+p9+p8
[1] 0.2098765
シミュレーション結果と少し乖離しているなぁ。なにか漏れているか?
284:132人目の素数さん
21/02/27 09:06:19.61 9LpFMYFX.net
main = do
let p = (1%3)^5+5*(1%3)^4*(2%3)+10*(1%3)^3*(2%3)^2
print p
print $ fromRational
17 % 81
0.20987654320987653
285:132人目の素数さん
21/02/27 09:07:19.25 OeBvHzTl.net
>>275
入試だと意図的に計算が少ない値に設定されていて面白みがないな。
発展問題
(4) 白玉が100個、黒玉が50個入っているとしてn=75のときの総得点を当てる賭けをする。
何点に賭けるのが最も有利か?
286:132人目の素数さん
21/02/27 09:09:36.81 9LpFMYFX.net
計算機案件の工夫の余地のない問題に劣化しとる
287:132人目の素数さん
21/02/27 09:25:21.51 2lHVm1zT.net
>>273
プログラムスレじゃないからね
288:132人目の素数さん
21/02/27 09:27:31.39 2lHVm1zT.net
この人、なんでやめろと言われても人の嫌がることをし続けるの?
289:132人目の素数さん
21/02/27 09:34:09.41 unX+IRlC.net
自分の特殊能力とでも思って、それを披露する場がここにしかないんだろ
290:132人目の素数さん
21/02/27 09:36:51.56 dMT2pDjO.net
>>281
人が嫌がる事を“自分の力”と思うタイプの人間がいるんだよ
子供が“ウンコ”って言葉連発しておやを困らせるのと同じ心理
思春期くらいには卒業しなくてはいけないその心の段階で終わってる
もう死ぬまでこのままやろ
291:132人目の素数さん
21/02/27 10:17:29.86 FEnpOKY/.net
数学的思考が苦手な人なんでしょうね。
292:132人目の素数さん
21/02/27 10:29:43.68 kRzRgldQ.net
害悪ウンコおじさん
293:132人目の素数さん
21/02/27 11:36:02.73 FzsVmniq.net
NGワード数個でほぼ全滅させられる
294:132人目の素数さん
21/02/27 14:42:41.53 JnDPGNf5.net
n=1 からn=10までのシミュレーション結果
> apply(data,1,summary)
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10]
Min. 0.000000 0.00000 0.000000 0.000000 0.000000 1.000000 2.000000 3.000000 4.000000 5.000000
1st Qu. 0.000000 1.00000 2.000000 2.000000 3.000000 3.000000 4.000000 5.000000 5.000000 6.000000
Median 1.000000 1.00000 2.000000 3.000000 3.000000 4.000000 5.000000 5.000000 6.000000 7.000000
Mean 0.666639 1.33302 2.000166 2.666532 3.332059 3.998781 4.665502 5.334263 6.001115 6.666646
3rd Qu. 1.000000 2.00000 3.000000 3.000000 4.000000 5.000000 5.000000 6.000000 7.000000 7.000000
Max. 1.000000 2.00000 3.000000 4.000000 5.000000 6.000000 7.000000 8.000000 9.000000 10.000000
問題に適用すると
> mean(data[2,]==2) #(1)
[1] 0.432332
> mean(data[4,]>=2) #(2)
[1] 0.915229
> mean(data[10,]>=8) #(3)
[1] 0.210001
まあ、分数解と近似している。
295:132人目の素数さん
21/02/27 14:56:23.65 JnDPGNf5.net
>>287
n=8のときの総得点を当てる賭けをするとき何点に賭けるのが最も有利か?
とか、計算できるようになったな。
> table(data[8,])/1e6
3 4 5 6 7 8
0.029305 0.182496 0.358585 0.299998 0.113477 0.016139
5が最も有利。
296:132人目の素数さん
21/02/27 14:59:21.29 unX+IRlC.net
NGキーワードに「data」といれよう
297:132人目の素数さん
21/02/27 16:04:16.55 RJwrnMe3.net
>>289
そこまでやるとまともなレスもNGされる
298:132人目の素数さん
21/02/27 16:25:09.23 zHLsuD+I.net
dataはめったに使わない言葉では
299:132人目の素数さん
21/02/27 16:36:34.19 GGOgpURB.net
無視で桶
300:132人目の素数さん
21/02/27 16:48:40.32 LMn5+ngY.net
>>272
9587 - 9551 = 36,
p(1184) p(1183)
ついでながら
1361 - 1327 = 34,
5623 - 5591 = 32,
8501 - 8467 = 34,
301:132人目の素数さん
21/02/27 16:58:14.63 2lHVm1zT.net
[1]とかngワードにどうだろうか?
302:132人目の素数さん
21/02/27 17:42:11.37 FEnpOKY/.net
>>247
俺みたいなボンクラは互いに素な合成数を数え上げていく方法
しか思いつかん。
1~Nまでの自然数で、最大の素因数がpとなるpの倍数の個数
をf(N,p)とすると、pの倍数の個数は[N/p]で、p✕1~p✕[N/p]
となるので、この中から2,3,5..とpより小さい素数の倍数と
なるものを除けばよい。したがって、
f(N,p)=[N/p] - f([N/p],2) -f([N/p],3) - f([N/p],5)...
よって、
f(1000,2)=[1000/2]=500
f(1000,3)=[1000/3]-f([1000/3],2)=333-[333/2]=167
f(1000,5)=[1000/5]-f([1000/5],2)-f([1000/5],3)
=200-[200/2]-{[200/3]-f([200/3],2)}
=200-100-(66-[66/2])=67
f(1000,7)=[1000/7]-f([1000/7],2)-f([1000/7],3)-f([1000/7],5)
=142-[142/2]-{[142/3]-f([142/3],2)}-{[142/5]-f([142/5],2)-f([142/5],3)}
=142-71-(47-[47/2])-{28-[28/2]-([22/3]-f([22/3],2)}
=142-71-(47-23)-{28-14-(7-3)}=37
1~1000の間にある2,3,5,7の倍数の個数はこれらの総和なので、500+167+67+37=771
素数である2,3,5,7を除けば、この範囲に少なくとも771-4=767個の合成数が存在すること
になり、素数の数は233個以下となる。
泥臭いけど,f(1000,31)までの和をとってやればすべての素数の個数が求まる。