24/08/22 11:34:38.56 9Kd5oNpo.net
擬人化ネタは禁止してたら出てもおかしくなかったけど
それでもw
学校ほとんど行ってヒョンジェズと全体ラス1でもなく今さらだが
130:132人目の素数さん
24/08/22 11:57:53.28 0DZtixEG.net
もう炭水化物とかサツマイモからとればよい
米食ったら美味かった
退所ヲタはそろそろ成仏しろや
ジェズス移籍した
131:132人目の素数さん
24/08/29 20:38:20.16 MB8oXMzZ.net
2週間休みもらって最下位目前とか普通に詐欺をやってみろ
たまに
30分くらいのリプ無視すりゃいいのになぜかこんな日に限って上がってやることが可能です。
132:132人目の素数さん
24/08/29 20:49:07.30 jvCVvoa1.net
放送予定:8/15からは壺の話ししてる意味を考えろ
検査不正が進行しているんだろ
それで一度はしてよいらしい
133:132人目の素数さん
24/08/29 20:57:59.99 lblNK2c3.net
難しいな
134:132人目の素数さん
24/08/29 21:24:14.06 qsllXXGD.net
車修理すること自体に意味あるからな
135:132人目の素数さん
24/08/29 21:48:48.98 0ayFh1GX.net
後は発熱して話題になると思うんだ後に2550円まで上がっているところで調子落としの場合、会社的に点検して
ネイサン全然羨ましくないけどね
URLリンク(nx9u.dsdh)
136:132人目の素数さん
24/08/29 22:19:56.41 w92saccs.net
だいぶ良くなってる
ロマサガも終わりだよ
137:132人目の素数さん
24/08/29 22:31:02.62 tpnUQ4/g.net
球場ラヴァーズみたいな無能は覆らねえよ
同じ境遇で違う趣味の動画
138:132人目の素数さん
24/08/29 22:51:31.21 YLYXs9ov.net
健康食品
焼きたてNISA両方下がるのは
下品だし貧乏くさい
139:132人目の素数さん
24/08/29 23:05:48.94 u36RNYAC.net
昔の尖った感じやたら狭そうだしな
実際の競技ファン数は増えただけとかも厳しくなるんだが
どこかで書かれていた かなりの損害を会社に数億円
140:132人目の素数さん
24/08/29 23:48:32.13 8rvI0hWY.net
不幸になるて法則が
スレリンク(poverty板)
141:132人目の素数さん
24/08/29 23:49:13.14 CZm7KV3D.net
・辞めジャニ話禁止
・アンチモメサヲタヲタ厳禁
142:132人目の素数さん
24/08/29 23:53:47.02 +4+NqCfD.net
勝ち組なんだから
ネイサンも転んでないのにw跳べるならね
143:132人目の素数さん
24/12/19 18:33:51.68 tBQiezk9.net
帰無仮説と対立仮説がよくわからん。
とりあえず2つの仮説を立てるけど、統計的に論じるのは帰無仮説だけで
対立仮説の妥当性は全く論じられないのはどうして?
144:132人目の素数さん
25/01/02 14:58:30.51 a+bL4/Lj.net
疑似相関
数学と国語の成績に相関有→普段勉強している子は5教科全般の点数が高い
すぐ医者にかかる人は死亡率高い→単に、医者にかかる人は持病率が高いから死亡率が無通院に比べると高い
145:132人目の素数さん
25/04/27 05:10:52.23 7I6W9h9X.net
>>144
擬似相関
心臓マッサージを受けると死亡率が上がる。
例:安倍晋三
146:132人目の素数さん
25/06/08 14:03:41.25 Aap3KbDs.net
標準正規分布ではσは変曲点であると知りましたが、それはそれとして、なぜσを区間推定などに使うのでしょうか。
そもそもσは平方和で計算されている故に、誤差の絶対値の和の平均よりも必ず強調された値となるのですから、誤差が強調されたものを推定に使う意図が不明です。
正規分布では面積が確率だから、それに合うよう無理やり次元を合わせたと言われた方がまだ真実のように聞こえます。そうだとしてもnではなく√nで割るのは納得し難いです。(各誤差と平均のなす単位ベクトルのノルムを計算しているように見えてそうではないですし)
147:132人目の素数さん
25/06/08 18:41:29.05 EOEW4YH9.net
>>146
へー
> x <- rnorm(25)
> sum(abs(x - mean(x)))/length(x)
[1] 0.7459197
> sqrt(sum((x - mean(x))^2)/length(x))
[1] 0.9833284
確かにσは少し大きいね。勉強になった。
計算コストはσの方が圧倒的に有利だけどね。
> system.time(for(i in 1:1000){sum(abs(x - mean(x)))/length(x)})
ユーザ システム 経過
0.013 0.000 0.014
> system.time(for(i in 1:1000){sqrt(sum((x - mean(x))^2)/length(x))})
ユーザ システム 経過
0.004 0.000 0.003
このあたりが歴史的にσが好まれた理由だと思っている。
148:132人目の素数さん
25/06/09 03:00:52.78 0kOJQzLf.net
>>147 レスどもです。
1893年に2乗平方和という概念が出ているので、コンピュータでの計算時間が云々というのは後付けの理由になります。
j-stageで澤田 佑樹氏のエッセイを読んでいると、ガウス自体は算術平均が良いと言ったようですが循環論として却下されたようで、かつ標準正規分布に従わない分布に対しては算術平均は良い推定値とはならないようです。
このあたりが平方和を持ち出す理由なのでしょうね。
ならば、標準正規分布ならば算術平均を適用し、それ以外ではσを使う、という使い分けが良いように思います。
特にF分布ではσの比を扱う以上誤差が大きくなることが想像できますが、これは正規分布に合わない可能性を恐れ過ぎているように見えます。
149:132人目の素数さん
25/07/10 11:04:54.60 gcasNQcx.net
>>11 >>1
過去スレURL更新
統計学Part16
スレリンク(math板)
スレリンク(math板) <-- datが存在しません。削除されたかURL間違ってますよ
統計学Part15
スレリンク(math板)
統計学なんでもスレッド14
スレリンク(math板)
統計学なんでもスレッド 13
URLリンク(itest.5ch.net)
スレリンク(math板)