21/01/06 22:15:40.74 X1VYkdlB.net
ちなみにサル石とは、
「純粋・応用数学(含むガロア理論)」
スレリンク(math板)
「0.99999…は1ではない」
スレリンク(math板)
↑こういうスレで、毎日毎日、朝から晩まで、一日中、何年間も、
スレ主に噛み付いているバカである(笑
昔は実際に精神病だったという男だ(笑
「箱入り無数目を語る部屋」
スレリンク(math板)
「おっちゃんのスレ」
スレリンク(math板)
「数学板 4大💩Tripper」
スレリンク(math板)
↑こういうスレを立てているのも、このバカだ。
ただ相手に噛み付き嘲笑したいがためにこういうスレを立てているバカである。
2chの数学板の最大の害虫だ(笑
3:132人目の素数さん
21/01/06 22:23:36.30 W7DJiGtI.net
「これを繰り返したらケーキを食べ尽くすことができるでしょうか」とは、
「これを有限回繰り返したのちにケーキの残りは0になるでしょうか」という意味である。
もちろん、有限回ではケーキの残りは0にならない。しかし、それはつまり
「どんな正整数nに対しても、1/2+1/4+1/8+…+1/2^n は 1 ではない」
と言っているだけである。そして、このことは
1/2+1/4+1/8+…=1
という等式を否定する根拠にはならない。ここが哀れなド素人の間違いポイント。
4:哀れな素人
21/01/06 22:31:16.76 X1VYkdlB.net
ID:W7DJiGtI
これがたぶんサル石だ(笑
>1/2+1/4+1/8……は1になる。
>ケーキは食べ尽くせるよ 無限回で。
と思っているのだ、このバカは(笑
5:132人目の素数さん
21/01/06 22:33:07.28 W7DJiGtI.net
哀れなド素人は、「 1/2+1/4+1/8+… 」という記号列を
「静的に固定された1つの実数を表す記号列」
ではなく、
「今現在もその値を更新し続ける動的な対象」
として考えているので、哀れなド素人が 1/2+1/4+1/8+…=1 を否定したければ、単純に次のように言えばよい。
・ 1/2+1/4+1/8+… という記号列は、今現在もその値を更新し続ける動的な対象である。
一方で、それぞれの実数は静的に固定された対象である。
特に、「1」という実数は静的に固定された対象であり、その値は「1」のまま動かない。
すると、動的に動く対象が静的に固定された対象とイコールなわけがないので、1/2+1/4+1/8+… は 1 ではない。
これなら筋が通っている。その一方で、ケーキの例は完全に哀れなド素人の間違いであり、筋が通ってない。
6:132人目の素数さん
21/01/06 22:34:45.16 W7DJiGtI.net
つまり、ケーキの例によって 1/2+1/4+1/8+…≠1 を主張するのはただの詭弁である。
1/2+1/4+1/8+…≠1 を主張したければ、単に
「動的な対象と静的な対象がイコールなわけがない」と言えばよいだけである。
ちなみに、現代数学では、「 1/2+1/4+1/8+… 」という記号列は
静的に固定された1つの実数を表す記号列として定義しているので、
要するに哀れなド素人は記号の使い方が非標準的なだけであり、
実質的には有意義なことは何も言ってないw
7:132人目の素数さん
21/01/06 22:37:44.35 7Ez5K69+.net
>実質的には有意義なことは何も言ってないw
↑
これに尽きますなw
8:哀れな素人
21/01/06 22:41:52.27 X1VYkdlB.net
>その一方で、ケーキの例は完全に哀れなド素人の間違いであり、筋が通ってない。
>ちなみに、現代数学では、「 1/2+1/4+1/8+… 」という記号列は
静的に固定された1つの実数を表す記号列として定義しているので
↑正真正銘のバカである(ゲラゲラ
ちなみにサル石というバカは
>1.41421……は定数だ。
と思っているバカである(笑
9:132人目の素数さん
21/01/06 22:43:01.39 7Ez5K69+.net
>>8
定数でないなら小数第何
10:位が不定なんですか?
11:132人目の素数さん
21/01/06 22:43:59.80 W7DJiGtI.net
ケーキの例における哀れなド素人の論法は、本質的には次のようなものである。
[A]――――――――――――――――――
1/2 < 1
1/2+1/4 < 1
1/2+1/4+1/8 < 1
:
:
どこまで見ても(ケーキの残りがあって)不等号が成り立ったままなので、1/2+1/4+1/8+… < 1 である。
―――――――――――――――――――
すると、同じ論法を使うことで、次が成り立つ。
[B]――――――――――――――――――
1/2 < 1/2+1/4+1/8+…
1/2+1/4 < 1/2+1/4+1/8+…
1/2+1/4+1/8 < 1/2+1/4+1/8+…
:
:
どこまで見ても不等号が成り立ったままなので、1/2+1/4+1/8+… < 1/2+1/4+1/8+… である。
―――――――――――――――――――
しかし、現代数学では 1/2+1/4+1/8+… は静的に固定された1つの実数を表すので、
1/2+1/4+1/8+… < 1/2+1/4+1/8+… は起こりえない。つまり、上記の論法[A]は自動的に間違いである。
ちなみに、哀れなド素人は、「 1/2+1/4+1/8+… 」という記号列を動的な対象として捉えているので、
その場合には、1/2+1/4+1/8+… < 1/2+1/4+1/8+… という不等式は起こりえる。しかし、だったら最初から
「動的な対象と静的な対象がイコールなわけがないので 1/2+1/4+1/8+… ≠ 1 である」
と言えばいいだけの話であり、ケーキの例は書く意味がない。
また、「 1/2+1/4+1/8+… 」という記号列を動的な対象として捉えたからと言って、
上記の論法[A]が正しくなるわけではない。結局、ケーキの例はどこまで見ても詭弁のままであり、
1/2+1/4+1/8+… ≠ 1 を主張するのにケーキの例を持ち出すのは完全に間違っている。
ただ単に「動的な対象と静的な対象がイコールなわけがないので 1/2+1/4+1/8+… ≠ 1 である」
とだけ言えば済む話である。
12:哀れな素人
21/01/06 22:44:53.68 X1VYkdlB.net
ID:7Ez5K69+
このバカがサル石(笑
ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できず、
1/2+1/4+1/8+…は1にはならない、
ということすら理解できないアホである(笑
13:哀れな素人
21/01/06 22:48:10.11 X1VYkdlB.net
サル石というバカは
1/2+1/4+1/8+…
という無限級数の意味さえ分っていないバカであると分る(笑
正真正銘のバカである(ゲラゲラ
14:132人目の素数さん
21/01/06 22:48:40.29 7Ez5K69+.net
>>11
いや、1.41421……の小数第何位が不定なのか聞いてるんですけど
15:132人目の素数さん
21/01/06 22:51:05.35 W7DJiGtI.net
>>11
哀れなド素人が言うところの「ケーキを食べ尽くすことはできない」とは、
「どんな正整数nに対しても、1/2+1/4+1/8+…+1/2^n は 1 ではない」
という意味にすぎない。これ自体は正しい。しかし、このことは
1/2+1/4+1/8+…=1
という等式を否定する根拠にはならない。なぜなら、1/2+1/4+1/8+… が 1 になるか否かは、
「 1/2+1/4+1/8+… 」という記号列がどのように定義されいているのか、それだけで決まる話だから。
ここが哀れなド素人の間違いポイント。 つまり、ケーキの例を持ち出して
1/2+1/4+1/8+… ≠ 1 を主張するのはただの詭弁。
16:哀れな素人
21/01/06 22:52:10.98 X1VYkdlB.net
>いや、1.41421……の小数第何位が不定なのか聞いてるんですけど
↑バカ丸出し(笑
こいつはいつもこういうバカ丸出しの質問をする(笑
17:132人目の素数さん
21/01/06 22:54:10.49 7Ez5K69+.net
>>15
また逃げたw
18:哀れな素人
21/01/06 22:57:10.21 X1VYkdlB.net
ID:W7DJiGtI
このバカ=サル石は1/2+1/4+1/8+…=1 の1は極限値であって、
1/2+1/4+1/8+…は1にはならない、ということが分っていないのである(笑
1/2+1/4+1/8+…=1は実際は
lim 1/2+1/4+1/8+…=1という意味であることすら分かっていない(笑
19:哀れな素人
21/01/06 22:59:56.95 X1VYkdlB.net
>また逃げたw
これがサル石の常套句だから、よく覚えておくように(笑
このバカは無理数の意味すら分っていないから、
>1.41421……は定数だ。
などとバカ丸出しのことを書く(ゲラゲラ
20:132人目の素数さん
21/01/06 23:01:22.25 W7DJiGtI.net
哀れなド素人が言うところの
「ケーキを食べ尽くすことはできない。ゆえに 1/2+1/4+1/8+… ≠ 1 である」
とは、
「どんな正整数nに対しても、1/2+1/4+1/8+…+1/2^n は 1 ではない。ゆえに 1/2+1/4+1/8+… ≠ 1 である」
という意味にすぎない。しかし、
・ どんな正整数nに対しても、1/2+1/4+1/8+…+1/2^n は 1 ではない
という主張から
・ 1/2+1/4+1/8+… ≠ 1
を導出することはできない。なぜなら、これが 1 になるか否かは、「 1/2+1/4+1/8+… 」という記号列が
どのように定義されいているのか、それだけで決まる話だから。ここが哀れなド素人の間違いポイント。
つまり、ケーキの例を持ち出して 1/2+1/4+1/8+… ≠ 1 を主張するのはただの詭弁。
哀れなド素人は「 1/2+1/4+1/8+… 」という記号列を動的な対象として定義しているのだから、
「動的な対象と静的な対象がイコールなわけがないので、1/2+1/4+1/8+… は 1 ではない」
とだけ言えば済む話。ケーキの例を持ち出して 1/2+1/4+1/8+… ≠ 1 を主張するのはただの詭弁。
21:哀れな素人
21/01/06 23:01:27.05 X1VYkdlB.net
ID:W7DJiGtI
いつもの噛み付き文体を抑えているが、これがサル石なのである(笑
アホの相手はここまで(笑
22:132人目の素数さん
21/01/06 23:05:14.80 W7DJiGtI.net
>>17
>lim 1/2+1/4+1/8+…=1という意味であることすら分かっていない(笑
語るに落ちる。現代数学では、そこがイコールになることを主張しているに過ぎない。
哀れなド素人は「…」の使い方が非標準的なだけ。
23:哀れな素人
21/01/06 23:05:16.17 X1VYkdlB.net
2chの聡明でまともな連中よ、このサル石というアホに
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+…は1にはならない。
ということを教えてやってくれ(笑
24:哀れな素人
21/01/06 23:07:17.51 X1VYkdlB.net
サル石というバカは極限値の意味さえ分っていないのである(笑
ここまでアホだと救いようがない(笑
25:132人目の素数さん
21/01/06 23:08:22.89 W7DJiGtI.net
今ここで、「 a_1+a_2+a_3+~ 」という記号列を新しく定義する。
具体的には、哀れなド素人が書くところの「 a_1+a_2+a_3+… 」を用いて
lim a_1+a_2+a_3+…
と表現される静的に固定された値のことを「 a_1+a_2+a_3+~ 」と定義する。
よって、a_1+a_2+a_3+~ は静的に固定された値であり、しかも
a_1+a_2+a_3+~ = lim a_1+a_2+a_3+…
であり、寸分違わずピッタリイコールである。
ところで、哀れなド素人によれば lim 1/2+1/4+1/8+…=1 なのだった。すると、
1/2+1/4+1/8+~ = lim 1/2+1/4+1/8+… = 1
である。すなわち、1/2+1/4+1/8+~ = 1 である。寸分違わずピッタリイコールである。
現代数学で述べていることはこういうことに過ぎない。単に哀れなド素人は「…」の使い方が
非標準的なだけである。
26:132人目の素数さん
21/01/06 23:14:53.52 7Ez5K69+.net
>このバカ=サル石は1/2+1/4+1/8+…=1 の1は極限値であって、
>1/2+1/4+1/8+…は1にはならない、ということが分っていないのである(笑
あなた極限を分かってませんよね
定義を書くことすらできなかったですよね
27:132人目の素数さん
21/01/06 23:16:21.52 7Ez5K69+.net
>>23
極限の定義を書くことすらできなかったのはあなたですよね
28:132人目の素数さん
21/01/06 23:25:29.43 W7DJiGtI.net
>lim 1/2+1/4+1/8+…=1という意味であることすら分かっていない(笑
・ lim 1/2+1/4+1/8+… = 1
・ lim 1/2+1/4+1/8+… は 1 である
・ lim 1/2+1/4+1/8+… は寸分違わずピッタリ 1 に等しい
ケーキを食べ尽くすことはできないと主張しつつも、
「 lim 1/2+1/4+1/8+… は寸分違わずピッタリ 1 に等しい 」
と主張する哀れなド素人。結局こいつは、「…」の使い方が非標準的なだけで、
実際には現代数学と全く同じ内容を繰り返し述べているだけであって、
現代数学に対して何も批判できていないw
29:132人目の素数さん
21/01/07 04:20:02.08 TGP+NgJf.net
別スレ立てんな、いつもの隔離スレでやってろ
30:哀れな素人
21/01/07 08:34:23.33 O2otYaIG.net
>lim a_1+a_2+a_3+…
>と表現される静的に固定された値のことを「 a_1+a_2+a_3+~ 」と定義する。
真性のバカ(笑
lim a_1+a_2+a_3+…と a_1+a_2+a_3+~は違う、
ということすら分っていない(笑
このバカがサル石(ゲラゲラ
ID:7Ez5K69+
このバカもサル石(笑
極限の定義か知りたければ広辞苑を読め、と何度も言っただろアホ(ゲラゲラ
ID:TGP+NgJf
このバカもサル石(笑
誰か、このサル石というアホに
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+…は1にはならない。
ということを教えてやってくれ(笑
31:哀れな素人
21/01/07 08:45:33.31 O2otYaIG.net
2chの聡明でまともな連中よ、このサル石というアホに
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+…は1にはならない。
ということを教えてやってくれ(笑
アホの相手はここまで(笑
32:132人目の素数さん
21/01/07 09:56:38.77 NbpYayl7.net
1/2+1/4+1/8+…=1
33:132人目の素数さん
21/01/07 16:53:32.60 ZCjVw84W.net
確かに数学的にはそうなんだが、無限に1/2を繰り返して言った場合に
ケーキがどこまでケーキなのかが問題なんだ。
34:132人目の素数さん
21/01/07 17:46:02.68 DFdIy3z3.net
>>32
物理的なケーキの終了は
数学的なカットより全く早く訪れます
ケーキを構成する材料の卵と牛乳と小麦粉と甘味料のそれぞれの構成比を保ちながら最小の1組み合わせを欠いても厳しいです
アレルギー用のケーキも代替材料での構成比を維持する事をケーキの条件とすると同じですね
数学的に良い例題じゃないような…
数学で考えるともったいないですね
ケーキを構成する物理的な条件の限界に縛られちゃって
35:粋蕎
21/01/07 19:04:25.43 TIQK99ux.net
ケーキを無限遂次二分法で食べ尽くす事は、
人間には出来ない。
だが、
数学には出来る。
数学的帰納法により出来る。
超限帰納法が出る迄も無い。
36:粋蕎
21/01/07 19:15:39.93 TIQK99ux.net
第六天魔王こと他化自在天のMaraPapiyasに近い種族の魔王マーラ様
URLリンク(stat.ameba.jp)
37:哀れな素人
21/01/07 21:41:48.00 O2otYaIG.net
>確かに数学的にはそうなんだが
ところがサル石というアホはそれが理解できないのである(笑
ケーキを食べ尽くすことができる、
1/2+1/4+1/8+…は1になる、と思っているのだ(笑
誰がどんな説明をしても決して承認しない(笑
質問少年が徹夜で説明したが、理解しなかった(笑
その後も質問少年が説明したことがあったが、理解しなかった(笑
ちなみに僕のスレの常連でも、ケーキを食べ尽くすことができる、
などとと思っているのはサル石だけで、
他は全員食べ尽くせない派なのだが、
サル石は自分が絶対に正しいと思っているのである(笑
もう、何というか、絶望的なまでのアホである(笑
ID:NbpYayl7
これがそのサル石だ(笑
まあ、そのうち誰かが現れて説明してくれるだろう(笑
38:132人目の素数さん
21/01/07 23:16:43.11 RXbBGEYq.net
a[n] := 1/2+1/4+1/8+...+1/2^n = 1 - 1/2^n とおく
「a[∞] = 1/2+1/4+1/8+...<1」と仮定する...(1)
すると 0<1 - a[∞]より、ある固定された自然数Nが存在して、
0 < 1/2^N <1 - a[∞] となる
したがって、a[∞] < 1 - 1/2^N = a[N]となり、
a[∞] < a[N]
となる
よって1/2+1/4+1/8+... < 1/2+1/4+1/8+...+1/2^N
となり矛盾
よって仮定(1) 「1/2+1/4+1/8+...<1」は誤りであることがわかり、1/2+1/4+1/8+... = 1となる
39:132人目の素数さん
21/01/07 23:58:10.41 UTH+9Z+M.net
「ケーキを食べつくすことができない」を認めたとして
そのことからいったい何が言えるのかな
40:132人目の素数さん
21/01/08 00:07:49.22 td5q/dca.net
1/2+1/4+1/8+...<1
だから間違い
41:粋蕎
21/01/08 03:51:46.73 sybdL5Z+.net
>>39
>>37がした説明は安達翁関連スレ歴代内同様説明の中でも最も明解な筈じゃが、此れでも分からんのか…。
42:哀れな素人
21/01/08 08:29:02.76 wQm0fxJ9.net
ID:RXbBGEYq
ID:td5q/dca
このバカがサル石(笑
1/2+1/4+1/8+…を固定値だと思っている正真正銘のバカである(ゲラゲラ
ID:UTH+9Z+M
1/2+1/4+1/8+…は1にならない、と言えるのである(笑
同様に0.999…=0.9+0.09+0.009+…=9/10+9/100+9/1000+…
は1にならないから、0.999…≠1と言えるのだ(笑
分るか?(笑
2chはアホの巣だから、全員が0.999…=1だと思っている(笑
数学板で最高レベルの連中さえ、そう思っているのだ(笑
youtubeに数学動画を上げている連中とか、
日本や世界のすべての数学者すら、そう思っている(笑
今の数学界はアホと狂人の集団である(笑
43:132人目の素数さん
21/01/08 09:57:51.65 td5q/dca.net
と、アホな狂人が申しております
44:132人目の素数さん
21/01/08 15:40:45.93 DxdW+wWQ.net
>>41
定義を言え
広辞苑は定義にならない
数学を語るな
定義を言えないならそのまま氏ね
45:132人目の素数さん
21/01/08 15:41:55.35 DxdW+wWQ.net
>>41
定義が全て
定義が本質
定義から逃げるな
おまえはただ「1じゃない数かんがえた!」と言ってるだけにすぎない
気付かないなら氏ね
この世から早く消えろ
46:132人目の素数さん
21/01/08 15:42:44.93 DxdW+wWQ.net
>>41
広辞苑は定義ではない
数学を舐めるな
数学的に厳密な定義を言え
言えないなら氏ね
そしてこの世から消えろ
47:132人目の素数さん
21/01/08 15:47:58.39 DxdW+wWQ.net
世の数学者は
1/2+1/4+1/8+...を
「lim(n→∞) 1/2+1/4+1/8+...+1/2^n」と
「「「「定義」」」」
した「「「「「場合」」」」」
はそれが1である、と主張している
無限級数を有限和の極限として「定義するならば」1/2+1/4+1/8+...は1になる
当然ながら定義が違ければ別の値になりえる
ただそれだけ
ただそれだけのことになぜ気付かない??
脳が腐った老人はさっさと氏ね
定義が違ければなんに意味もない
議論にならない
土俵が違う
定義が全て
48:132人目の素数さん
21/01/08 16:43:19.16 td5q/dca.net
ド素人氏はオレ様定義が大好き
人格破綻
49:粋蕎
21/01/08 21:40:38.22 sybdL5Z+.net
散々プロを冒涜する癖して杜撰な計算を詰られると素人を気取る蝙蝠安達翁に向け、>>37の行間を儂なりに補完
前提に a[n] := 1/2+1/4+1/8+…+1/2^n = 1 - 1/2^n と置いた上で
“ a[∞] = 1/2+1/4+1/8+… < 1 ”と仮定する … ①
すると 仮定①から最左辺と等しい中辺を省いた最左辺と最右辺 a[∞] < 1 から a[∞] を引いた式 0 < 1 - a[∞] より、
ある固定された自然数 N が存在し
0 < 1/2^N < 1 - a[∞] となる。
従って、三辺から 1 を引き - 1 < 1/2^N - 1 < - a[∞] となり
更に 三辺に - 1 を掛ければ 1 > 1 - 1/2^N > a[∞] となり
この内の中辺 1 - 1/2^N は 前提 a[N] := 1/2+1/4+1/8+…+1/2^n = 1 - 1/2^n より a[n] の n が N a[N] である事より
書き直すと a[∞] < a[N] < 1 となる
よって 1/2+1/4+1/8+… < 1/2+1/4+1/8+…+1/2^N < 1
となり矛盾
よって仮定① “ a[∞]=1/2+1/4+1/8+… < 1“ は誤りで a[∞]=1/2+1/4+1/8+… = 1 にしか成り得ない事が判る。
50:哀れな素人
21/01/08 22:13:29.86 wQm0fxJ9.net
ID:td5q/dca
ID:DxdW+wWQ
このバカがサル石(笑
サル石というバカは、
1/2+1/4+1/8+…=1と本に書いてあるから
1/2+1/4+1/8+…は1になると思っているバカである(笑
この1は極限値であって、極限値とは、
限りなく近づくが決して到達しない値のことだ、
ということすら分っていないアホだ(笑
数学の基礎、基本、常識というものがまったくない(笑
無理数の意味すら分っていないから、
>1.41421……は定数だ。
などとバカ丸出しのことを平気で書く(笑
昔、実際に精神分裂病だったアホである(笑
ここまでアホだと手が付けられない(笑
誰か、このバカに、
>ケーキを食べ尽くすことはできない。
>1/2+1/4+1/8+…は1にはならない。
ということを教えてやってくれ(笑
51:132人目の素数さん
21/01/08 22:27:51.21 td5q/dca.net
誰も極限値じゃないなんて言ってないんだが
52:哀れな素人
21/01/09 08:30:02.14 lOuzVQwT.net
1/2+1/4+1/8+…=1
この1が極限値であるということは、
1/2+1/4+1/8+…は1に近づくが1にはならない、
ということなのである(笑
なぜなら極限値とは、限りなく近づくが決して到達しない値のことだからである(笑
お前、それが分っているのか?(笑
以前、それは違う、と否定していたが、
こんなことを否定するようなバカはお前しかいないのである(笑
お前は、自分が思っている以上の、正真正銘のバカなのである(笑
53:132人目の素数さん
21/01/09 15:25:37.08 ihF6aUl0.net
1/2+1/4+1/8+…は無限個の項の和ではなく有限部分和列の極限である。
だからぴったり1である。
おまえが数学を分かっていないだけのこと。
54:132人目の素数さん
21/01/09 18:15:30.28 NGjnqT5Q.net
1/2+1/4+1/8+…=1はそもそも間違ってないか?
=-1なら意味はわかるが
55:粋蕎
21/01/09 19:53:23.40 dQZ4NSub.net
先ず
> なぜなら極限値とは、限りなく近づくが決して到達しない値のことだからである(笑
こういう文学的解釈が間違いの大元
56:哀れな素人
21/01/09 21:39:06.84 lOuzVQwT.net
ID:ihF6aUl0
このバカがサル石(笑
1/2+1/4+1/8+…は極限値だと思っているアホである(笑
無限級数と、その和と、その極限値は違う、
ということすら分っていない真性のアホだ(笑
もう何回説明してやったか分らない(笑
それでも理解しないのだ、このバカは(笑
粋狂というバカも極限値の意味さえ分っていないバカである(笑
この二人が2chの二大馬鹿だ(笑
ああ、2chの聡明でまともな諸君よ、この二人のバカに
>ケーキを食べ尽くすことはできない。
>1/2+1/4+1/8+…は1にはならない。
ということを教えてやってくれ(笑
なぜ君らはこんなバカを黙認しているのか(笑
57:132人目の素数さん
21/01/09 22:44:11.28 ihF6aUl0.net
>>55
0.5=1/2すら分からないおまえに数学は無理
近所の小学生に算数教えてもらえ
58:哀れな素人
21/01/10 09:00:54.90 xAe+wxQy.net
0.5=1/2を否定したことは一度もない(笑
僕がそれを否定したというなら、挙げてみろ(笑
このサル石というバカは、僕が0.5=1/2を否定したと思っているのだ(笑
文章読解力ゼロのアホである(笑
この問題に興味がある者は「0.999…は1ではない その18」参照(笑
一事が万事、この調子だ(笑
数学の基礎、基本はおろか、常識的理解力さえゼロのバカである(笑
そういうバカだから、ケーキを食べ尽くせる、などという
バカ丸出しレスを何年間も延々と書き続ける(笑
59:132人目の素数さん
21/01/10 10:23:46.26 4iTLnJVG.net
0.999999999...=1ではないと主張していた馬鹿がいたが、それと同じヤバさを感じる
60:132人目の素数さん
21/01/10 13:41:44.31 ldQ+JOqp.net
>>57
>0+1/2=1/2であって0.5ではない(笑
61:132人目の素数さん
21/01/10 13:43:52.83 ldQ+JOqp.net
>>57
>そういうバカだから、ケーキを食べ尽くせる、などという
>バカ丸出しレスを何年間も延々と書き続ける(笑
1/2+1/4+1/8+…≠1のソースはよ
62:粋蕎
21/01/10 20:39:02.26 VkQ086Qf.net
>>58
>>57 = >>1
63:粋蕎
21/01/10 20:53:13.97 VkQ086Qf.net
安達翁、悟性(経験知性)を捨てきって理性(推論知性)に腐心し暴走している様を露呈
0.99999…は1ではない その18
スレリンク(math板)
730:哀れな素人 2020/12/29(火) 08:37:43.61 ID:e8UZ5ZY6
> 723
お前もしつこいな(笑
0+0.5は0.5であって1/2ではないのである(笑
分るか?(笑
0.5は1/2だから、0+0.5=0.5=1/2と書いてもいいが、
いきなり0+0.5=1/2と書くのは、ある意味、間違いである(笑
われわれは、0.5=1/2は万人が認めている真理だから
64:、 頭の中で、まず0+0.5=0.5と計算して、 そのあとで、答えの0.5を1/2に換算しているのである(笑 分るか?(笑 0.999…の場合も同じである(笑 われわれは、まず0+0.999…=0.999…と計算して、 そのあとで、答えの0.999…を1に換算するのだが、 0.999…=1は万人が認めている真理ではない(笑 だから0+0.999…=0.999…=1とは言えないのである(笑 分るか?(笑 簡単な証明2は、0.999…=1と仮定すると、 0+0.999…=0.999…=1となってしまい、それは結局、 0+0.999…=1となるのと同じだから間違いだ、という証明である(笑 0+0.999…はあくまでも0.999…なのである(笑 分るか?(笑
65:粋蕎
21/01/10 20:58:21.29 VkQ086Qf.net
愚かじゃな安達翁、悟性を捨て切りよってからに。しかし安達翁の見識とは裏腹に、人の知識は進化止揚する。
三段論法 A=B & B=C ⇔ A=C が言える事が『確認されて以降は、人は論議をA=Cから始める事が可能』じゃ。
故に 0+1=1 & 1=1.0 ⇔ 0+1=1.0 を確認して以降の人間は議論を 0+1=1.0 から議論を始める事が出来る。
其れが、悟性<英:understanding 独:Verstand>じゃ。
理性<英:reason 独:Vernunft>を推論知性とすれば、悟性は経験知性。
経験知性に推論知性を積み重ねて知性の止揚点を高めていく事が、終わり無き学問道じゃ。
カントが1階知性を感性、2階知性を悟性、3階知性を理性とする説を挙げとったが、
如何に高名な学者でも、感性と悟性を欠落した理性では、世間知らず且つ非現実で尚且つ的外れな世迷い言を言い出す。
安達翁、哀れ也!悟性を欠いた理性の暴走で『0+1=1であって1.0ではない(笑』と言い出す!
こうして、安達翁は悟性を破棄し尽くした理性を振り翳しとる事を、自ら曝してしまった。
悟性を失して 0.999… と 1 の差を語る事は能わず、語れば野次しか返せなかったりノーコメントを貫くのみ、哀れ。
66:哀れな素人
21/01/10 22:06:45.00 xAe+wxQy.net
ID:4iTLnJVG
ID:ldQ+JOqp
これはどちらもサル石(笑
>1/2+1/4+1/8+…≠1のソースはよ
ネットで自分で検索してみろ(笑
1/2+1/4+1/8+…=1の1は極限値であって、
1/2+1/4+1/8+…は1にはならない、
と解説していサイトが一つくらいはあるだろう(笑
無くても、そんなことは常識だから誰も説明しないだけである(笑
お前のようなアホだけだ、1/2+1/4+1/8+…は1になる、
などと思っているバカは(ゲラゲラ
違うと思うなら「分らない問題はここに書いてね」等のスレに質問してみろ(笑
前々からそういうスレに質問してみろと言っているのに、なぜしないのか(笑
怖いのか(ゲラゲラ
67:哀れな素人
21/01/10 22:10:59.99 xAe+wxQy.net
↓こういう質問を「分らない問題はここに書いてね」に投稿してみろ(笑
1/2+1/4+1/8+…は1になりますか?
哀れな素人氏は、1に近づくが1にはならない、
と言っていますが、本当ですか?
と(笑
68:哀れな素人
21/01/10 22:24:08.15 xAe+wxQy.net
↓こういう質問も投稿してみろ(笑
ケーキを買ってきて、半分食べて半分残す。
その残したケーキの半分を食べて半分を残す。
その残したケーキの半分を食べて半分を残す。
その残したケーキの半分を食べて半分を残す。
…………………………
これを繰り返したらケーキを食べ尽くすことができるでせうか。
この問題に対して哀れな素人氏は、食べ尽くすことは出来ない、
と言っていますが、本当ですか?
と(笑
お前が本当に自分の説に自信があるなら投稿できるはずだ(笑
さあ、やってみろ(笑
69:粋蕎
21/01/10 23:25:51.79 VkQ086Qf.net
>>65-66
当該スレの口汚い古参「荒らしバカに構うな」もしくは完全無視対応されて、終いじゃ
アンタは孤立しとるんじゃ。そもそも無限概念排斥主義の癖して無限を論じるな、御門違いじゃ!!
70:132人目の素数さん
21/01/10 23:30:08.84 ldQ+JOqp.net
>1/2+1/4+1/8+…=1の1は極限値であって、
>1/2+1/4+1/8+…は1にはならない、
>と解説していサイトが一つくらいはあるだろう(笑
1/2+1/4+1/8+…は極限で定義されているんだからなんの反論にもなっていないw
おまえが分かってないだけw
71:132人目の素数さん
21/01/11 01:19:17.62 caNbanxN.net
>>49
え????
定義は???と聞いたのになぜ逃げたの??
「定義」という言葉を知らない?
広辞苑には数学的な定義は載ってないってことが分からない???
本当に氏んだほうがいいぞ
そこまで頭が悪いと生きてるだけで他人に迷惑がかかる
72:132人目の素数さん
21/01/11 01:32:38.67 caNbanxN.net
無限級数の定義には流儀があってそれぞれ違う値になる
(通常であれば当然有限和の極限)
例えば無限級数1+1-1+1-1+...は「有限和の極限(ユークリッド位相における極限)」という定義の立場であれば振動して収束しない
しかし「チェザロ和」という定義の立場であればこれは1/2になる
この例で分かる通り、「「「定義」」」がこの話の全ての本質であって、その「定義」を何も言えない>>1は死ぬほど頭が悪いし
問題を何も理解していない
ただ感情論のまま自分の妄想を書いてるだけ
ましてやその勝手な妄想で数学者にイチャモンを付けているのは言語道断
数学者は「有名和の極限で[[[定義する流儀]]]であれば、1/2+1/4+1/8+...=1となる」と言っているに過ぎない
この議論に間違いもクソもない
数学を舐めるな
お前みたいな猿未満のゴミ人間に数学は出来ない
これでも分からないなら本当に氏んだほうがいい
数学を舐めた罪で地獄に落ちろ
73:132人目の素数さん
21/01/11 06:57:38.07 zFHIiD8T.net
>>67
> 当該スレの口汚い古参
壮大なブーメランに乾杯☆
74:粋蕎
21/01/11 07:32:57.51 4BGAAxd3.net
>>71
いや板古参でも当該スレ参加しとらんし
75:哀れな素人
21/01/11 09:03:31.56 dgyaOSDz.net
>1/2+1/4+1/8+…は極限で定義されているんだからなんの反論にもなっていないw
正真正銘のバカ(笑
極限で定義されているということは
1/2+1/4+1/8+…はその極限には到達しないということだ、
と教えてやっているのに理解できない白痴(ゲラゲラ
ID:caNbanxN
このバカもサル石だろう(笑
広辞苑に書いてあるのは極限の定義だ(笑
それすら分らないバカは数学はやらない方がいい(ゲラゲラ
こうしてこのスレもサル石と酔狂というバカしか出て来ない(笑
何のためにこのスレを立てたか分らない(笑
76:132人目の素数さん
21/01/11 09:41:40.85 FU6mS/ux.net
>1/2+1/4+1/8+…はその極限には到達しないということだ、
>と教えてやっているのに理解できない白痴(ゲラゲラ
いやだから「1/2+1/4+1/8+…」は極限なんだよ。
だから到達するもしないも無い。
いったい何度教えてやれば理解するのかこのバカは。
77:132人目の素数さん
21/01/11 09:45:30.00 FU6mS/ux.net
>広辞苑に書いてあるのは極限の定義だ(笑
なんでおまえは有り余る暇を持て余してるくせに数学書ひとつ確認しないんだ?
数学書読む学力も無いんか?この自称京大卒は
いいから写経でいいから極限の定義を正確に書け、話はそれからだ、このアホンダラ
78:哀れな素人
21/01/11 10:20:36.05 dgyaOSDz.net
アホのサル石登場(笑
>いやだから「1/2+1/4+1/8+…」は極限なんだよ。
正真正銘のバカ(笑
無限級数と、無限級数の和と、無限級数の極限は違う、
ということすら分っていない(笑
1/2+1/4+1/8+… ←これは足し算。加減乗除の加。
1/2+1/4+1/8+…=□ ←この□が和。和差積商の和。足し算の結果としての値。
しかし無限級数には和は存在しない。
1/2+1/4+1/8+…→1 ←この1が極限値。限りなく近づくが決して到達しない値。
サル石というバカはこういう常識さえ知っていないのである(笑
何度も何度もくどいほど教えてやったのに、理解しない(笑
これがサル石というバカである(笑
79:哀れな素人
21/01/11 10:23:39.71 dgyaOSDz.net
とにかく2chの聡明な諸君よ、傍観していないで、
誰でもいいから、このサル石というバカに、
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+…は1にはならない。
ということを教えてやってくれ(笑
80:132人目の素数さん
21/01/11 10:24:29.74 6AbWztob.net
>>73
猿未満のゴミ人間
あとサル石って何だよww
広辞苑曰く
むげん‐きゅうすう【無限級数】‥キフ‥
〔数〕項の数が限りなく多い級数。↔有限級数。
こうだがこれのどこが数学的に厳密な定義なんだ??
この「限りなく多い」というのが非常に曖昧で決定出来ないだろ???
わからないのか認知症ジジイ?
それ故に>>70のように級数には「流儀」というものがある
それぞれ独立した定義であり、値も異なる
なぜわからない??? 脳が腐ってるのか??
お願いだから早くしんでくれ
おまえが広辞苑を拠り所にしている以上それはただの国語未満の妄想の問題であって数学では絶対にない
決定的
81:厳密な定義を言え さもなくば氏ね 数学を舐めるな 地獄に堕ちろ
82:132人目の素数さん
21/01/11 10:25:29.83 6AbWztob.net
>>77
>>70読めない??
はやくしのうね認知症ジジイ
83:粋蕎
21/01/11 10:28:19.56 4BGAAxd3.net
下手気に一般専書などを読んで極限を「限り無く近付くが『決して辿り着かぬ』」と解釈すると
安達翁>>73の様な解釈に成る
> 極限で定義されているということは
> 1/2+1/4+1/8+…はその極限には到達しないということだ、
84:哀れな素人
21/01/11 10:30:42.42 dgyaOSDz.net
極限の定義の話をしているのに、無限級数の定義の話をするバカ(笑
それはさておき、「限りなく多い」の意味が、このバカは分っていないのである(笑
「限りなく多い」という表現が、非常に適切な表現であることが分っていない(笑
85:哀れな素人
21/01/11 10:43:47.60 dgyaOSDz.net
ID:6AbWztob
猿未満のゴミ人間
あとサル石って何だよww
↑こう書いているID:6AbWztobがサル石である(笑
このバカは1Dを変えたり文体を変えたり、あらゆる手を使って、
なりすまし投稿をする男であるから要注意(笑
86:132人目の素数さん
21/01/11 11:18:30.63 FU6mS/ux.net
>>76
阿呆
無限級数は極限で定義されるから1/2+1/4+1/8+…=1
1に到達しないのは有限和だバカ
おまえのような馬鹿に数学は無理だ 諦めて失せろ
87:132人目の素数さん
21/01/11 11:19:19.54 FU6mS/ux.net
>>82
耄碌爺の妄想
88:132人目の素数さん
21/01/11 11:20:07.75 FU6mS/ux.net
>「限りなく多い」
文系丸出しw
アホw
89:132人目の素数さん
21/01/11 11:22:20.76 FU6mS/ux.net
哀れな素人というネーミングは自惚れ過ぎ
普通の素人はこんなにバカじゃない
哀れ過ぎるド素人と改名しろ
90:132人目の素数さん
21/01/11 11:25:03.23 FU6mS/ux.net
極限の定義ひとつ書けない阿呆
数学書買う金なけりゃ図書館でも行け、それも嫌なら数学板から失せろ
有り余るほど暇持て余してるくせに数学書ひとつ確認しないアホンダラ
91:哀れな素人
21/01/11 11:28:58.56 dgyaOSDz.net
サル石がいつものように発狂している(笑
>1に到達しないのは有限和だバカ
正真正銘のバカ(ゲラゲラ
無限和なら1に到達すると思っているのだ、このバカは(ゲラゲラ
とにかくひどいレベルのアホである(笑
92:132人目の素数さん
21/01/11 11:29:30.86 FU6mS/ux.net
>>88
無限和なるものの定義を書け
93:132人目の素数さん
21/01/11 11:31:30.99 FU6mS/ux.net
教えておいてやるが、無限個の項の和なんてものは定義されていないぞ?w
ほれ、さっさと書けアホ
94:哀れな素人
21/01/11 11:38:51.80 dgyaOSDz.net
1/2+1/4+1/8+…=□ ←この□が和。和差積商の和。足し算の結果としての値。
しかし無限級数には和は存在しない。
こう教えてやっているのに理解していない(笑
これがサル石というバカである(笑
>無限個の項の和なんてものは定義されていないぞ?w
無限個の項の和は極限で定義されている(笑
なぜ極限で定義されているか、分るか?(笑
無限個の項の和は存在しないからだ(笑
分るか? おサル(ゲラゲラ
95:132人目の素数さん
21/01/11 11:44:25.47 FU6mS/ux.net
>無限個の項の和は極限で定義されている(笑
じゃあ1/2+1/4+1/8+…=1じゃねーかw
おまえ自分で何言ってるか訳わからなくなってるだろw
96:132人目の素数さん
21/01/11 11:48:26.68 FU6mS/ux.net
とうとうアホ爺自ら認めました
1/2+1/4+1/8+…=1
ケーキは食べ尽くせる
はい、終了
97:哀れな素人
21/01/11 12:37:25.20 dgyaOSDz.net
↑これがサル石というアホである(笑
極限値とは限りなく近づくが到達しない値だということが分っていない(笑
何度説明しても理解しない、このバカは(笑
2chの聡明な諸君よ、このバカに
>ケーキを食べ尽くすことはできない。
>1/2+1/4+1/8+…は1にはならない。
ということを教えてやってくれ(笑
俺は説得できるという自信のある者はどんどん参加してほしい(笑
98:132人目の素数さん
21/01/11 12:56:55.18 FU6mS/ux.net
>極限値とは限りなく近づくが到達しない値だということが分っていない(笑
つまりlim[n→∞](1-1/2^n)≠1だと?
バカ丸出し
99:哀れな素人
21/01/11 13:02:45.35 dgyaOSDz.net
>つまりlim[n→∞](1-1/2^n)≠1だと?
>バカ丸出し
↑正真正銘のバカ(笑
ここまでひどいレベルのアホはいない(ゲラゲラ
もう本当に心底うんざりしてくる(笑
100:132人目の素数さん
21/01/11 13:04:06.85 FU6mS/ux.net
>>96
はい逃げたw
おまえ答えに困るといつも逃げるなw
101:132人目の素数さん
21/01/11 13:05:55.84 FU6mS/ux.net
おまえこの程度も答えられんでなんで数学板にいるの?
とっとと失せろよ
102:哀れな素人
21/01/11 13:06:41.01 dgyaOSDz.net
lim[n→∞](1-1/2^n)=1だからこそ、
1/2+1/4+1/8+…=1と定義されているのである(笑
分るか? おサル(笑
アホの相手はここまで(笑
103:哀れな素人
21/01/11 13:12:13.20 dgyaOSDz.net
2chの聡明な諸君よ、
このサル石というバカを説得できるという自信のある者は、
一人でもいいから投稿してほしい(笑
そうしない限り、このバカは永遠に、
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+…は1にはならない。
ということが理解できない(笑
104:132人目の素数さん
21/01/11 13:13:02.49 FU6mS/ux.net
だから1/2+1/4+1/8+…=1じゃねーかw
はい、アホ爺自ら認めました
終了
105:132人目の素数さん
21/01/11 13:14:43.97 FU6mS/ux.net
>1/2+1/4+1/8+…=1と定義されているのである(笑
アホ爺とうとう認めたw
1/2+1/4+1/8+…=1
ケーキは食べ尽くせる
スレ削除依頼出しとけよ
106:粋蕎
21/01/11 13:50:05.25 4BGAAxd3.net
安達翁はそもそも『無限』を排斥する代わりに『可能的無限(⊂高々有限)』を採用しとんじゃけぇ
唯の一度も無限和を語る事が出来ず可能的無限和(⊂高々有限和)までしか語れとらんじゃろ
安達翁は自分の理念と過去言説を思い起こし直して今の言説を点検せぇや、抜け作だらけじゃぞ安達翁
107:哀れな素人
21/01/11 21:48:40.94 dgyaOSDz.net
ID:FU6mS/ux
本当にもう、うんざりするほどのバカだ(笑
1/2+1/4+1/8+…=1と定義されているが、
この1は極限値であって、1/2+1/4+1/8+…は1になるわけではない、
と何度言えば分るのか、このバカは(笑
無限級数には和は存在しないのだ(笑
分るか?(笑
和が存在しないから、アホな数学者どもが、
その極限値を和と定義しようと勝手に決めたのだ(笑
アホな数学者どもが、そんなアホな定義をしたから、
お前のように、1/2+1/4+1/8+…は1になる、
と思い込むバカがゴロゴロ出て来るのである(笑
そういうバカの代表がお前だ(笑
108:哀れな素人
21/01/11 21:51:26.98 dgyaOSDz.net
2chの聡明な諸君よ、
このサル石というバカを説得できるという自信のある者は、
一人でもいいから投稿してほしい(笑
そうしない限り、このバカは永遠に、
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+…は1にはならない。
ということが理解できないからだ(笑
109:132人目の素数さん
21/01/11 21:53:01.56 FU6mS/ux.net
>1/2+1/4+1/8+…=1と定義されているが、
はい、アホ爺自ら認めました
ケーキは食べ尽くせます
終了
110:哀れな素人
21/01/11 21:57:47.21 dgyaOSDz.net
↑見ろ、このアホさ(ゲラゲラ
このバカは同じことを一万回説明しても理解できない(笑
アホとはこういうものである(ゲラゲラ
111:132人目の素数さん
21/01/11 22:00:33.39 FU6mS/ux.net
1/2+1/4+1/8+…=1と定義されているんだろ?
じゃあケーキは食べ尽くせるで話は終わりじゃん
112:哀れな素人
21/01/11 22:05:27.40 dgyaOSDz.net
定義されているが食べ尽くせないのである(笑
なぜなら極限値とは限りなく近づくが到達しない値だからだ(笑
同じことをもう百回ほど説明しているのに理解できないアホさ(ゲラゲラ
なるほど、アホとはこういうものか、と分る(ゲラゲラ
113:哀れな素人
21/01/11 22:15:40.98 dgyaOSDz.net
このサル石というバカは、
無限級数には和は存在しない、ということすら知っていないのだ(笑
極限値とは限りなく近づくが決して到達しない値のことだ、
ということすら知っていない(笑
無知にも程がある(ゲラゲラ
そして真性のアホだから、
ケーキを食べ尽くすことができる、ギャハハハハハハハ!!!
と書き込む(笑
何で2chの数学板に、こんなバカがいるのか(笑
114:132人目の素数さん
21/01/11 22:21:45.82 FU6mS/ux.net
「ケーキは食べ尽くせる」=「1/2+1/4+1/8+…=1」
と定式化したのはおまえ
「1/2+1/4+1/8+…=1と定義されている」
と言ったのもおまえ
終わりだよアホ爺
115:粋蕎
21/01/11 22:23:25.12 4BGAAxd3.net
所でスレ主題であるケーキ無限遂次二分法完食可能性問題に就いて語る前に類似の 0.999… と 1 の話に寄り道する。
もし 0.999…≠1 を主張し 1-0.999…=:ε なる 0.1 の累乗の差 ε を想定しても
1=0.999…+ε=0.999…+0.999…*ε+ε^2=0.999…+0.999…*ε+0.999…*ε^2+ε^3=…
であり、また 0.999… の … の意味から 0.999…*ε項 及び 0.999…*εの累乗項 は元より 0.999… に備わっとる故に
0.999…=0.999…+0.999…*ε=0.999…+0.999…*ε+0.999…*ε^2=… であり
つまり ε=0 に他ならぬ事から 1-0.999…=ε=0 である。
さて、ケーキ無限遂次二分法完食可能性問題に戻り、
題意は 1/2+1/4+1/8+…=0.5+0.25+0.125+…=2進法(0.1+0.01+0.01+…)=2進法(0.111…) と表す事ができ
上述の寄り道で用いた論法がそのまま転用すると
もし 2進法(0.111…)≠1 を主張し 1-2進法(0.111…)=:ε なる 2進法(0.1) の累乗の差 ε を想定しても
1=2進法(0.111…)+ε=2進法(0.111…+2進法(0.111…)*ε+ε^{2進法(10)}=2進法(0.111…)+2進法(0.111…)*ε+2進法(0.111…)*ε^{2進法(10)}+ε^{2進法(100)}=…)
であり、また 2進法(0.111…) の … の意味から 2進法(0.111…)*ε項 及び 2進法(0.111…)*εの累乗項 は元より 2進法(0.111…) に備わっとる故に
2進法(0.111…)=2進法(0.111…)+2進法(0.111…)*ε=2進法(0.111…)+2進法(0.111…)*ε+2進法(0.111…)*ε^{2進法(10)}=… であり
つまり ε=0 に他ならぬ事から 1-2進法(0.111…)=ε=0 である。
従って 1-2進法(0.111…)=1-2進法(0.1+0.01+0.01+…)=1-(0.5+0.25+0.125+…)=1-(1/2+1/4+1/8+…):=ε ならば ε=0 であり
結局 1/2+1/4+1/8+…=1 にしか成り得ない。
116:哀れな素人
21/01/11 22:24:09.35 dgyaOSDz.net
時間の無駄だから、アホの相手はここまで(笑
117:哀れな素人
21/01/11 22:27:50.96 dgyaOSDz.net
>「ケーキは食べ尽くせる」=「1/2+1/4+1/8+…=1」
>「1/2+1/4+1/8+…=1と定義されている」
どちらも事実だ(笑
但し 1/2+1/4+1/8+…=1の1は極限値であって、
1/2+1/4+1/8+…=1は1に近づくが1にはならないのである(笑
数学の基礎、基本、常識が完全に欠如しているバカ(ゲラゲラ
118:哀れな素人
21/01/11 22:30:44.06 dgyaOSDz.net
サル石と粋蕎。これが2chの数学板の二大バカだ(笑
以前はこれに質問少年というバカが加わっていたが、
最近は質問少年は少し利口になった様子が見える(笑
119:132人目の素数さん
21/01/11 22:31:10.80 FU6mS/ux.net
>1/2+1/4+1/8+…=1は1に近づくが1にはならないのである(笑
じゃあ1/2+1/4+1/8+…≠1じゃねーかw
しかしおまえは「1/2+1/4+1/8+…=1と定義されている」と確かに言ったぞ
支離滅裂だ
120:132人目の素数さん
21/01/11 22:32:13.44 FU6mS/ux.net
アホ爺はその時々で都合よく言うことを変えるペテン師
121:哀れな素人
21/01/11 22:35:58.09 dgyaOSDz.net
↑見ろ、このアホさ(笑
これがサル石というアホである(笑
無限級数には和が存在しないから、1にはならないのだ(笑
1にはならないが、数学者が極限値を和と定義することにしよう、
と決めたのである(笑
一体何度説明すれば分るのか、このバカは(ゲラゲラ
122:132人目の素数さん
21/01/11 22:46:52.39 FU6mS/ux.net
>無限級数には和が存在しないから、1にはならないのだ(笑
と
>1/2+1/4+1/8+…=1と定義されている
は言ってることが変わってる。
アホ爺はその時々で都合よく言うことを変えるペテン師
123:哀れな素人
21/01/11 22:49:30.35 dgyaOSDz.net
↑見ろ、このアホさ(笑
このバカは同じことを一万回説明しても理解しない(笑
正真正銘のバカである(ゲラゲラ
こうして、このバカとの論争は
124:延々と続く(笑 そして2chの聡明な連中は誰一人として参加しない(笑 その結果、このバカがいつまでも自説が正しいと思い込む(笑 ちなみに、このサル石という男は60歳くらいの爺いである(笑 そのうち、この爺いがどういう男であるか、教えてやろう(笑
125:132人目の素数さん
21/01/11 22:53:45.62 FU6mS/ux.net
おまえが1にならないならないと言ってるのは
1/2+1/4+1/8+…+1/2^nだろうがw
1/2+1/4+1/8+…≠1/2+1/4+1/8+…+1/2^n
だバカ
算数も出来んのか?
126:哀れな素人
21/01/11 22:54:09.24 dgyaOSDz.net
2chの聡明な連中が、誰か一人でも参加して、このバカに、
ケーキを食べ尽くすことはできないし、
1/2+1/4+1/8+…は1にはならないよ、
と教えてやればいいのに、そういう者が現れない。
その結果、こういうばかばかしいレスの応酬が延々と続くのである。
127:132人目の素数さん
21/01/11 22:54:51.03 FU6mS/ux.net
バカはおまえ一人だバカ
128:哀れな素人
21/01/11 22:57:19.04 dgyaOSDz.net
見ろ、サル石というバカは、
1/2+1/4+1/8+…+1/2^nなら1にはなにないが、
1/2+1/4+1/8+…なら1になる、と思っているのだ(笑
有限級数なら1にはならないが、
無限級数なら1になると思っているアホである(笑
こういうのを真性のバカという(ゲラゲラ
129:132人目の素数さん
21/01/11 22:58:52.41 FU6mS/ux.net
>1/2+1/4+1/8+…なら1になる、と思っているのだ(笑
なるよ?極限だから
おまえもそう言ったんだが、また言うこと変えるのか?ペテン師が
130:哀れな素人
21/01/11 22:58:56.03 dgyaOSDz.net
ケーキを食べ尽くすことができる、などと思っているバカはお前だけ(ゲラゲラ
131:哀れな素人
21/01/11 23:00:38.39 dgyaOSDz.net
>なるよ?極限だから
↑真性のバカ(笑
極限の意味が分っていない(ゲラゲラ
これがサル石というアホである(ゲラゲラ
132:粋蕎
21/01/11 23:03:39.40 4BGAAxd3.net
要するに安達翁は、孫悟空が相対した釈迦の掌の上をグルグル回り、撒いたと過信した時と同じ誤りを繰り返しとる訳じゃ。
1-0.999…=ε⇔1=0.999…+ε=0.999…+0.999…*ε+ε^2=0.999…+0.999…*ε+0.999…*ε^2+ε^3=…
此処で ε 自ずと明らかに 0.1 の累乗であり
また … の意味から 0.999… に 0.999…*ε も 0.999…*ε^2 も 0.999…*ε^3 も … 備わっている事から
0.999…=0.999…+0.999…*ε+0.999…*ε^2+0.999…*ε^3+… であり
故に ε=0 であるから 1-0.999…=ε=0 である。
同様に
1-2進法(0.111…)=ε⇔1=2進法(0.111…)+ε=2進法(0.111…)+2進法(0.111…)*ε+ε^2進法(10)=2進法(0.111…)+2進法(0.111…)*ε+2進法(0.111…)*ε^2進法(10)+ε^2進法(100)=…
此処で ε 自ずと明らかに 2進法(0.1) の累乗であり
また … の意味から 2進法(0.111…) に 2進法(0.111…)*ε も 2進法(0.111…)*ε^2進法(10) も 2進法(0.111…)*ε^2進法(100) も … 備わっている事から
2進法(0.111…)=2進法(0.111…)+2進法(0.111…)*ε+2進法(0.111…)*ε^2進法(10)+2進法(0.111…)*ε^2進法(100)+… であるから
故に ε=0 であるから故に 1-2進法(0.111…)=ε=0 ⇔ 2進法(0.111…)=1 であり
また 2進法(0.111…)=2進法(0.1+0.01+0.001+0.0001+…)=0.5+0.25+0.+0.125+…=1/2+1/4+1/8+… であるから
結局 1/2+1/4+1/8+…=1 にしか成り得ない。
…まぁ、安達数学で書かれる 0.999… や 2進法(0.111…) は 標準数学で書く所の 0.999…999 や 2進法(0.111…111) の事じゃけぇ
安達翁は最初から、標準数学で言う所の 無限小数0.999… や 2進法(無限小数0.111…) の話なんかしとらんで
ずっと、標準数学で言う所の 桁数不定有限小数0.999…999 や 2進法(桁数不定有限小数0.111…111) の話ばかりしとるけぇ
安達翁の指摘は最初っから取っ外れとるわけなんじゃがな。
133:粋蕎
21/01/11 23:06:36.81 4BGAAxd3.net
> …まぁ、安達数学で書かれる 0.999… や 2進法(0.111…) は 標準数学で書く所の 0.999…999 や 2進法(0.111…111) の事じゃけぇ
> 安達翁は最初から、標準数学で言う所の 無限小数0.999… や 2進法(無限小数0.111…) の話なんかしとらんで
> ずっと、標準数学で言う所の 桁数不定有限小数0.999…999 や 2進法(桁数不定有限小数0.111…111) の話ばかりしとるけぇ
> 安達翁の指摘は最初っから取っ外れとるわけなんじゃがな。
要約すると、安達翁は、皆が青信号の話をしとる所に「青信号は青ではない、青緑である」と言っとる様なもん。
134:哀れな素人
21/01/11 23:10:32.57 dgyaOSDz.net
と粋蕎というバカが出て来る(笑
11時を過ぎたから、アホの相手はここまで(笑
2chの優秀な諸君よ、サル石というバカを説得できたら一億円やろう(笑
誰か参加してみる気はないか?(笑
135:132人目の素数さん
21/01/11 23:13:49.44 FU6mS/ux.net
>一億円やろう(笑
↑
こいつはペテン師なので注意
136:粋蕎
21/01/11 23:32:21.05 4BGAAxd3.net
>>109
> 定義されているが食べ尽くせないのである(笑
>
> なぜなら極限値とは限りなく近づくが到達しない値だからだ(笑
安達翁は国文科卒の癖に、飽く迄も「『極限不要不在な定義』と『極限有り不可欠な定義』は違う」と言い張る割には
両者を呼び分ける努力をしようとせんな。おい安達翁、本当に京大国文科卒なんかアンタは?
国文科卒なら両者は飽く迄も違うと言い張りたいなら『極限による定義は本来の定義ではない、言ってみれば準拠』とか
『極限による定義は本来の定義ではなく擬似定義』とか言葉を細別化して紡ごうとするじゃろ、国文科卒なら。
悟性(経験知性)をかなぐり棄てて理性(推論知性)ばかりに腐心するから論理暴走し放題なんじゃ安達翁は。
137:粋蕎
21/01/11 23:41:21.84 4BGAAxd3.net
> 2chの優秀な諸君よ、サル石というバカを説得できたら一億円やろう(笑
くっくっく…儂の目前で言うてはいかん事を言ってしもうたのうー…
>>131
おぉうサル石、この際じゃ納得しぃや、安達翁から一億円せしめるぞ、4/3くれてやるけぇ
138:粋蕎
21/01/11 23:53:00.55 4BGAAxd3.net
♪うぅーそをーついぃーたらーのーこーぎーりーのーこーぎーりー
♪すぅーこしーずぅぅーつぅーのーこーぎーりーのーこーぎーりー
♪すぐーにはー終わらーせぬーのーこーぎーりーのーこーぎーりー
♪いーっきにーきざまーないーのーこーぎーりーのーこーぎーりー
♪なるーべくーこまぁーかくー
のーこーぎーりーのーこーぎーりー
139:弁護士
21/01/12 07:54:49.07 uHhilKHd.net
>>130
>2chの優秀な諸君よ、サル石というバカを説得できたら一億円やろう
>>133
>おぉうサル石、この際じゃ納得しぃや、
>安達翁から一億円せしめるぞ、4/3くれてやるけぇ
どうも、弁護士です
今回の件について、法律的に判断させていただきます
説得の内容は
「ケーキを食べつくせない、つまり、必ず残る」
ということでよろしいですね
で、もし説得されたというのであれば
・開始1/2秒後に1/2食べる
・その1/4秒後に1/4食べる
…
・(n-1)回の「食事」の1/2^n秒後に1/2^n食べる
…
としたときの、1秒後に残るケーキの分量x(>0)をお示しください
xが示せない限り「説得された」とは法的に判断できません
なお、安達氏自身xが示せない場合、そもそも無理な要求だったとして
1億円はわたくしの手で適切に処分させていただきます
悪しからず
140:弁護士
21/01/12 08:02:07.64 uHhilKHd.net
なお、本件における「サル石」は
1/11のID:FU6mS/ux氏
と認定させていただきます
ID:FU6mS/ux氏は元祖サル石氏と別人といわれてますので
その点を考慮して、今後の書き込みでは、HNに
「ネオサル石」を用いていただきますようお願いいたします
え?なんかどこかできいたことある?
…気のせいでしょう
URLリンク(ja.wikipedia.org)
141:坂喜原
21/01/12 08:08:55.62 uHhilKHd.net
あ、申し遅れましたがわたくし弁護士の坂喜原性奴と申します
え?なんかどこかできいたことある?
…気のせいでしょう
URLリンク(ja.wikipedia.org)
142:哀れな素人
21/01/12 09:05:59.76 jbA3uI/P.net
弁護士
坂喜原
これはどちらもサル石(笑
このバカはこうやってIDを変えたり名前を変えたり文体を変えたり、
あらゆる手を使ってなりすまし投稿をするバカである(笑
で結局ケーキを食べ尽くすことができる、と思っているバカだ(笑
1/2+1/4+1/8+…は1になる、と思っている正真正銘のバカである(ゲラゲラ
こいつの相手をするのは正真正銘、時間の無駄だ(笑
しかし、このバカに誰かが教えてやらないと、
このバカは一生理解しないのである(笑
まあ、このバカが一生理解しなくても、どーでもいいことだが(笑
143:哀れな素人
21/01/12 09:13:42.47 jbA3uI/P.net
僕のスレに載った投稿をコピペしておく(笑
55 名前:132人目の素数さん 2021/01/12(火) 08:05:16.08 ID:CQx9wZI9
>>1
まあ現実にケーキを半分ずつ食べることが〈可能〉なら食べ尽くせないことは明白だよな
半分ずつ食べられるなら消え去ることは決して無い
半分ずつ食べられるなら半分は必ず残る
そういう設定だし
限りなく0に近くはなるが0じゃない
↑サル石というバカは、これが理解できないのだ(笑
エモでさえ、この論理を理解できたのに(笑
これがサル石という正真正銘のバカである(笑
144:132人目の素数さん
21/01/12 09:24:31.01 PlZqxnhX.net
アキレスは亀に追いつける
ケーキは食べ尽くせる
有限回なら追いつけないし食べ尽くせないってだけ
バカに理解できないだけ
145:哀れな素人
21/01/12 09:28:13.30 jbA3uI/P.net
で、もし説得されたというのであれば
・開始1/2秒後に1/2食べる
・その1/4秒後に1/4食べる
…
・(n-1)回の「食事」の1/2^n秒後に1/2^n食べる
…
としたときの、1秒後に残るケーキの分量x(>0)をお示しください
↑これは>>1の
1/2のケーキを1/2秒で、1/4のケーキを1/4秒で……
食べれば1秒後にはケーキは無くなっている。
とまったく同じ論法だ(笑
このバカは 1秒後にはケーキは無くなっている、と思っているのだ(笑
正真正銘のバカである(笑
ケーキの分割は永遠に終わらない、ということが理解できないのだ、このバカは(笑
ちなみに1/2+1/4+1/8……は1にはならないのだから、
1/2秒+1/4秒+1/8秒……も1秒にはならないのである(笑
食べる度に時間が
146:止まると仮定すれば、永遠に1秒にはならない(笑 このバカにはそういうことが分らないのだ(笑 アホの見本である(ゲラゲラ
147:哀れな素人
21/01/12 09:31:30.12 jbA3uI/P.net
>有限回なら追いつけないし食べ尽くせないってだけ
これがサル石という正真正銘のバカである(笑
有限回なら食べ尽くせないが。無限回なら食べ尽くせると思っているのだ(笑
正真正銘のバカ(ゲラゲラ
バカの壁の見本だ(ゲラゲラ
148:坂喜原
21/01/12 09:31:43.97 uHhilKHd.net
私、坂喜原は1/11のID:FU6mS/ux氏こと「ネオサル石」ではありません
私自身は弁護士の立場から
ケーキ問題に対する自らの立場
については表明いたしません
ケーキを食した”直後”については
「食べたの半分以外の半分は必ず残る」
のは疑いようもない事実です
厳密にいえば、任意の自然数nについて
それぞれあるε>0をとることができて
n回目の食事からε秒以内であれば、
1/2^n分のケーキが残っています
一方任意の自然数nについて
それぞれあるε’<1となるε’がとれて
開始ε’秒後には1-1/2^n分だけ
食べられています
つまり、いかなる自然数nについても
n回目の半分のピースは
1秒より前に食べられています
したがって、1秒後に残るケーキの分量xは
任意の自然数nに対応する分量1/2^nよりも小さい
といえます
ケーキが食べきれないということは
上記の性質を持つxが存在する
ということになります
それはいかなるものでしょう?
149:132人目の素数さん
21/01/12 09:32:43.66 PlZqxnhX.net
>ケーキの分割は永遠に終わらない、ということが理解できないのだ、このバカは(笑
有限回では終わらないだけ
バカに理解できないだけ
150:哀れな素人
21/01/12 09:41:37.47 jbA3uI/P.net
これがサル石というアホである(笑
常に1/2^nの量のケーキが残るということが理解できないのだ(笑
正真正銘のアホである(笑
このバカはケーキの分割は有限回では終わらないが、無限回では終わる、
と思っているのだ(笑
正真正銘のアホである(笑
正真正銘のバカ(ゲラゲラ
バカの壁の見本だ(ゲラゲラ
151:坂喜原
21/01/12 09:42:36.26 uHhilKHd.net
ちなみに実数論では
「xが非負で任意の自然数nに対してx<1/2^nならx=0」
としていますが、>>130では上記は否定されるということですね
つまり
「xが非負で任意の自然数nに対してx<1/2^nならx=0、とすると矛盾する」
ということですね
つまり説得されたと称する人が、上記を示せない限り、
説得されたとは認められません
以上
152:坂喜原
21/01/12 09:47:51.70 uHhilKHd.net
>>145
>常に1/2^nの量のケーキが残るということが理解できないのだ
いや、理解していますよ >>143で述べた通り
任意の自然数nについて
それぞれあるε>0をとることができて
n回目の食事からε秒以内であれば、
1/2^n分のケーキが残っています
一方で、任意の自然数nについて
n回目の切断は1秒以内に行われています
これまた否定しようもありません
したがって1秒後に残るケーキの分量xは
任意の自然数nに対応する分量1/2^nよりも小さい
とまではいえます
で、上記の場合x=0とすると矛盾する、と
哀れな素人氏は言っているわけで、
これを受け入れる人は、当然矛盾が導けるはずです
そうできない限り受け入れたとは認定されません
法的にはそういう判断になります 悪しからず
153:哀れな素人
21/01/12 09:51:54.36 jbA3uI/P.net
↑正真正銘のアホである(笑
どんなnに対しても1/2^nは絶対に0にはならないのである(笑
このバカはそういうことが分っていないのだ(笑
n→∞のとき、1/2^nは0になると思っているのだ、このバカは(ゲラゲラ
154:坂喜原
21/01/12 09:55:56.12 uHhilKHd.net
今、私の友人のアメリカ人の弁護士であるネバダ女史からメールがありました
「あなたは哀れな素人氏の主張を
”x=0とすると矛盾する”
と解釈してるけれど、強すぎるのではないかしら
”x=0としなくても矛盾しない”
と解釈できるのではないかしら」
なるほど・・・上記の解釈でx>0となることが示せれば
説得されたといってもいいかもしれません
ということで条件を
「x>0としても矛盾しない理論を提示できる」
に弱めましょう
P.S.
ネバダ女史、コロナが収束したらまたアメリカで逢いましょう
そして一晩中(ry
URLリンク(ja.wikipedia.org)
155:132人目の素数さん
21/01/12 09:59:03.51 PlZqxnhX.net
おまえが点0から任意の点εへ移動するにはまず点ε/2へ移動しなければならない
だが点0から点ε/2へ移動するにはまず点ε/4へ移動しなければならない
だが点0から点ε/4へ移動するにはまず点ε/8へ移動しなければならない
・・・
このプロセスは有限回では終わらないから、無限プロセスを否定するならおまえは点0から一歩も移動できないことになる
おまえはトイレにも行かずに垂れ流すんだな?それでいいな?
156:哀れな素人
21/01/12 10:00:31.00 jbA3uI/P.net
ケーキの分割の話は時間とは何の関係もないのに、
このバカは時間と関係があると思っているのだ(笑
だからケーキを1/2秒で食べれば、などと�
157:條ヤの話をする(笑 正真正銘のバカである(笑 どんなnに対しても0<x<1/2^nとなるxが存在する、 ということが、このバカには分らないのだ(笑 これがアホというものである(ゲラゲラ
158:132人目の素数さん
21/01/12 10:03:01.81 PlZqxnhX.net
哀れな耄碌爺はトイレに行かず垂れ流すそうです
おいおいw 数学やってる場合じゃねーだろw
159:132人目の素数さん
21/01/12 10:06:00.87 PlZqxnhX.net
>>151
まずはトイレに行けるようになろうね、耄碌爺さん
160:哀れな素人
21/01/12 10:07:56.34 jbA3uI/P.net
>>150
1/2+1/4+1/8……は1にならないから、お前は1に到達できないのである(笑
嘘だと思うならやってみろ(笑
ちなみにどんなnに対しても0<x<1/2^nとなるならx=0ではあるが、
このxは極限値であって、1/2^nは絶対に0にはならないのである(笑
お前はそれが分っていないのだ(笑
アホの見本である(ゲラゲラ
161:132人目の素数さん
21/01/12 10:18:40.61 PlZqxnhX.net
>嘘だと思うならやってみろ(笑
私は耄碌爺と違いトイレに行けますよ?
垂れ流したりしませんねえ
162:哀れな素人
21/01/12 10:21:43.55 jbA3uI/P.net
では、お前が壁から1m離れた場所に立ち、そこから壁に向かって歩くとする(笑
但し壁との距離の1/2まで歩いたら、そこで立ち止まる。
そこからまた歩き始めるが、壁との距離の1/2まで歩いたら、そこで立ち止まる。
そこからまた歩き始めるが、壁との距離の1/2まで歩いたら、そこで立ち止まる。
…………………………
これを繰り返したら壁に到達できるかどうか、やってみればいい(笑
さあ、やってみろ(笑
そうしたらケーキを食べ尽くせいないことが分るだろう(笑
やってみろ、在日の阿呆(笑
163:132人目の素数さん
21/01/12 10:23:01.40 PlZqxnhX.net
>1/2^nは絶対に0にはならないのである(笑
n∈N ⇒ 1/2^n≠0 且つ lim[n→∞](1/2^n)=0
それだけのことで何騒いでんだ?
164:132人目の素数さん
21/01/12 10:25:09.54 PlZqxnhX.net
>>156
できるよ?無限プロセスを認めるなら
耄碌爺と違い私は垂れ流したりしませんねえ
165:哀れな素人
21/01/12 10:29:42.74 jbA3uI/P.net
>できるよ?無限プロセスを認めるなら
ではやってみろ(笑
お前は実験すらできないのか(笑
166:哀れな素人
21/01/12 10:30:47.43 jbA3uI/P.net
サル石というバカは、
どんなnに対しても0<x<1/2^nとなるxは0しかないから、
いつか1/2^nは0になると思っているのだ(笑
このxは極限値であって、1/2^nは絶対に0にはならない、
ということが分っていない(笑
1/2^nはどんどん小さくなるから、いつかは壁に到達できる、
と思っているのだ、このバカは(笑
アホの見本である(ゲラゲラ
167:132人目の素数さん
21/01/12 10:31:42.46 PlZqxnhX.net
今実際に1m先の壁に到達したけど何か?
168:哀れな素人
21/01/12 10:33:28.63 jbA3uI/P.net
>今実際に1m先の壁に到達したけど何か?
実験すらできないバカであることが判明(ゲラゲラ
お前はもう出て来なくていい(笑
正真正銘のアホだから(ゲラゲラ
169:132人目の素数さん
21/01/12 10:34:05.38 PlZqxnhX.net
>>160
おまえが言ってるのはすべてnが自然数つまり有限の場合だ
無限プロセスを否定するおまえはトイレにも行けず垂れ流すんだろ?
170:哀れな素人
21/01/12 10:38:28.00 jbA3uI/P.net
ケーキの話は、必ず1/2の量のケーキを残さなければいけない、
という設定なのである(笑
分るか?(笑
残りのケーキをパクッと全部食べてはいけないのだ(笑
分るか?(笑
壁に向かって歩く話も、必ず1/2のところで立ち止まらないといけない、
という設定なのだ(笑
分るか?(笑
立ち止まらずにすっと壁まで歩いてはいけないのだ(笑
分るか? 在日の阿呆(ゲラゲラ
171:哀れな素人
21/01/12 10:41:24.21 jbA3uI/P.net
有限回でも無限回でも、ケーキは食べ尽くせないし、
壁に到達することはできないのだバカ(笑
在日の阿呆はもう出て来なくていい(ゲラゲラ
アホにもほどがある(ゲラゲラ
172:哀れな素人
21/01/12 10:44:30.76 jbA3uI/P.net
在日のアホの相手はここまで(笑
時間を無駄に潰した(笑
173:132人目の素数さん
21/01/12 10:56:02.51 PlZqxnhX.net
分かった分かった
垂れ流しごくろう
174:坂喜原
21/01/12 11:04:42.18 uHhilKHd.net
>>151
>ケーキの分割の話は時間とは何の関係もない
単に、任意の自然数nについて
n回目の分割を1秒以内に実行する設定をしたまでで
それだけではケーキが食べきれるとは証明できませんね
食べきれるという証明は実数論の前提
「xが非負で任意の自然数nに対してx<1/2^nならx=0」
によるものです
したがって、哀れな素人氏の主張に説得されたと示すには
実数論の上記の前提から矛盾を導くか
実数論に代わる新しい理論を示すか
のいずれかを示す必要があります
以上
175:坂喜原
21/01/12 11:08:25.66 uHhilKHd.net
ID:PlZqxnhXさんへ
あなたが1/11のID:FU6mS/ux氏こと「ネオサル石」氏でしょうか?
よろしければ、1億円受け取りの有資格者を確定させるために
上記の質問に然りもしくは否でお答えの上、
然りの場合は、お手数ですがHNを設定していただけますでしょうか?
(否、もしくは、然りであるが1億円の受け取りを拒否される場合はHNは不要です)
176:哀れな素人
21/01/12 22:20:21.60 jbA3uI/P.net
ID:PlZqxnhX
坂喜原 ID:uHhilKHd
これがどちらもサル石なのである(笑
こうしてIDや名前や文体を変えてなりすまし投稿をしている60歳の在日のバカ親父がサル石だ(笑
x<1/2^nならx=0でも、0は極限値であって、
1/2^nは絶対に0にはならないのである(笑
これがサル石というアホだ(笑
1/2^nはどんどん小さくなるから、いつかは0になると思っているのだ(笑
正真正銘のアホである(笑
1/2秒+1/4秒+1/8秒+…は絶対に1秒にはならないのであ�
177:チて、 このバカのいう1秒後は決して訪れないのである(笑 このバカにはそれが分らないのだ(笑 これがアホというものである(ゲラゲラ
178:哀れな素人
21/01/12 22:26:30.02 jbA3uI/P.net
0.1=1-0.9
0.01=1-0.99
0.001=1-0.999
…
つまり残りはいくらでも小さくできる
したがってアルキメデスの性質から0にできる。
↑これがサル石のバカ丸出しレスだ(笑
このバカは、0.1、0.01、0.001、……はいつか0になると思っているのだ(笑
正真正銘のバカである(笑
何でこんなバカが数学板にいるのか(笑
179:哀れな素人
21/01/12 22:37:59.18 jbA3uI/P.net
こうして、このバカとの論争は延々と続く。
そして2chの聡明な連中は誰一人として参加しない。
その結果、このバカがいつまでも、
ケーキを食べ尽くすことができる、
1/2+1/4+1/8+…は1になると確信し続ける。
誰か一人でも、このバカに、
ケーキを食べ尽くすことはできない、
1/2+1/4+1/8+…は1にならない、
と教えてやればいいのに、そういう者が現れない。
何のためにこのスレを立てたのか分らない。
180:132人目の素数さん
21/01/12 22:40:43.69 PlZqxnhX.net
誰も1/2^n=0の自然数解が存在するなんて言ってないし
アルキメデスの原理がまったく分かってない
これがアホ爺という馬鹿である
181:哀れな素人
21/01/12 22:41:03.40 jbA3uI/P.net
時間の無駄だから、今日はここまで。
182:132人目の素数さん
21/01/12 22:42:09.68 PlZqxnhX.net
>こうして、このバカとの論争は延々と続く。
おまえは論争の対象ではない、調教の対象だ
自惚れるな
183:哀れな素人
21/01/12 22:44:08.52 jbA3uI/P.net
と思ったらアホのサル石登場(笑
0.1=1-0.9
0.01=1-0.99
0.001=1-0.999
…
つまり残りはいくらでも小さくできる
したがってアルキメデスの性質から0にできる。
↑これを正しいと思っているアホである(笑
こいつがいかにアホであるかが分るだろう(笑
2chの数学板で最大のアホだ(笑
184:哀れな素人
21/01/12 22:49:18.07 jbA3uI/P.net
>おまえは論争の対象ではない、調教の対象だ
>自惚れるな
それがお前のことだバカ(笑
在日のアホがエラソーに(ゲラゲラ
0.1、0.01、0.001、……が0になると思うなら
「分らない問題はここに書いてね」に質問してみろ(ゲラゲラ
185:132人目の素数さん
21/01/12 22:50:01.51 PlZqxnhX.net
>>176
>>173
186:哀れな素人
21/01/12 22:53:20.27 jbA3uI/P.net
パリ高等師範学校卒、東大理学部数学科卒と書いて、
「分らない問題はここに書いてね」に、
ケーキを食べ尽くすことはできますか、
1/2+1/4+1/8+…は1になりますか、
0.1、0.01、0.001、……は0になりますか、
と質問してみろ(笑
187:哀れな素人
21/01/12 23:05:02.95 jbA3uI/P.net
在日のアホが沈黙したので、今日はここまで(ゲラゲラ
188:132人目の素数さん
21/01/12 23:21:14.81 PlZqxnhX.net
>1/2+1/4+1/8+…は1になりますか、
この言い方がそもそも分かってない証拠
なるとかならないとかじゃなくて1である
189:132人目の素数さん
21/01/12 23:21:52.98 PlZqxnhX.net
>0.1、0.01、0.001、……は0になりますか、
なるわけ無いだろバカ
190:132人目の素数さん
21/01/13 00:30:04.98 bA7RMF+a.net
>>53
>1/2+1/4+1/8+…=1はそもそも間違ってないか?
>=-1なら意味はわかるが
a[n]=Σ[k=1,n]1/2^k=1-1/2^n
N=[-log[2]ε]と置く
n>Nのとき、n≧N+1=[-log[2]ε]+1>-log[2]ε、2^n>1/ε、│a[n]-1│=1/2^n<ε
だから、∀ε>0∃N∀n(n>N→│a[n]-1│<ε)
191:粋蕎
21/01/13 07:39:08.93 9Ybjl1WD.net
・「右に後続項無き『項省略“…”』」は無限項省略。
・無限項後続ならば極限→∞項後続と考えて差し支え無い。
(・無限項は無限項でも「超実数の導入で実現される『終わり有る無限大超自然数』」は …;…+x+y+z と成るので別物。)
(・『終わり有る無限大超自然数項後続』でない無限項後続ならば『真に終わり無き無限大超自然数項後続』である。)
(・ちなみに『終わり有る無限大超自然数』もタオの超極限なる超羃構成に基づく。)
↓
・無限を語るならば極限で考えても差し支え無い。
↓
・無限を語るにしろ極限で語るにしろ超羃構成で語るにしろ語られるのは『定義に基づく結果の推定』であり、
『辿り着くか否か』は無関係どあり、無限手続き不能問題は人間ないし生物ないし現象の都合の話であり数学の話ではない。
↓
よって 1/2+1/4+1/8+… は無限項であり 1に『限り無く近付“く”』ではなく『限り無く“近付“いた”』で 1 である。
語っとるんは作業完遂可否じゃのうて飽く迄も『終わろうが終わるまいが関知せぬ上での極限の値』である。
ま、安達翁の観念じゃ理論抽象数学と実践具象数学を判断区別して語れんじゃろうな。
純粋理性批判・実践理性批判・判断力批判を著述したカントも呆�
192:齒ホいするわ。
193:哀れな素人
21/01/13 08:39:22.94 g6wRNOG3.net
>なるとかならないとかじゃなくて1である
そう思うなら「分らない問題はここに書いてね」に質問してみろ(ゲラゲラ
>なるわけ無いだろバカ
「したがってアルキメデスの性質から0にできる。」
と書いたのはお前だが(ゲラゲラ
とにかくもうアホすぎて話にならない(ゲラゲラ
何でこんなバカが数学板にいるのか(ゲラゲラ
194:哀れな素人
21/01/13 08:41:42.07 g6wRNOG3.net
>有限なら不可能だが無限なら可能。
これがサル石の思考パターンだ(笑
だから、このバカは常に次のように考える(笑
有限回なら食べ切れないが、無限回なら食べ切れる。
有限級数なら1にならないが、無限級数なら1になる。
√2も有限小数なら表せないが、無限小数なら表せる。
角度の3等分も、有限回なら不可能だが、無限回なら可能。
と(笑
アホの見本である(ゲラゲラ
在日のアホの相手はここまで(笑
時間の無駄(ゲラゲラ
195:132人目の素数さん
21/01/13 10:45:18.67 V0DakVZW.net
無限プロセスを否定するアホ爺は今日も垂れ流し続ける
なぜなら
トイレへ行くためにはまず今いる場所とトイレとの中間点へ行かなければならない
だがそこへ行くためにはさらにその中間点へ行かなければならない
だがそこへ行くためにはさらにその中間点へ行かなければならない
・・・
このプロセスは有限回では終了しないから、無限プロセスを否定するなら決してトイレには行けない
196:哀れな素人
21/01/13 21:44:54.33 g6wRNOG3.net
また意味不明なアホレス(笑
トイレとの中間点へ行くことができない、
などと考えるバカがどこにいるのか(ゲラゲラ
トイレとの中間点へも行けるし、トイレにも行けるのである(笑
しかし、トイレとの中間点で一度立ち止まらなければならないとしたら、
永遠にトイレに辿り着くことはできないのである(笑
分るか? 在日のアホ(笑
アホの相手は時間の無駄だから、今夜はここまで(ゲラゲラ
197:132人目の素数さん
21/01/13 22:38:08.77 V0DakVZW.net
n回有限プロセスではn+1番目の中間点へは辿り着かない
よってトイレへも辿り着かない
よってアホ爺は垂れ流し続けるのだった くっさいのう
198:哀れな素人
21/01/14 08:12:20.09 C5NUQD73.net
正真正銘のアホ(笑
運動というものが分っていない正真正銘のバカ(ゲラゲラ
それに依然として、有限なら不可能だが無限なら可能、と思っていることが分る(笑
正真正銘のバカである(ゲラゲラ
こいつのアホさには吐き気がする(ゲラゲラ
在日のアホの相手はここまで(ゲラゲラ
199:132人目の素数さん
21/01/14 10:12:53.90 +xRRPB2B.net
相変わらず思考停止の垂れ流し爺
200:哀れな素人
21/01/14 21:41:46.06 C5NUQD73.net
>相変わらず思考停止の垂れ流し爺
それがお前だ、在日のアホ(ゲラゲラ
ついに一行嘲笑レスしか書けなくなったバカ(ゲラゲラ
そんなに自信があるなら「分らない問題はここに書いてね」に質問してみろ(笑
ケーキを食べ尽くすことはできますか、
1/2+1/4+1/8+…は1になりますか、と(笑
>なるわけ無いだろバカ
0.1、0.01、0.001、……は0にならないのだから、
1-0.999…は0にはならないのである(笑
分るか?(笑
ところがお前は 1-0.999…=0.000…=0だと言い張っているのだ(笑
自分が何を言っているのか、お前、分っているのか(笑
時間の無駄だから、在日のアホの相手はここまで(ゲラゲラ
201:132人目の素数さん
21/01/14 21:58:11.24 +xRRPB2B.net
>1/2+1/4+1/8+…は1になりますか、と(笑
1/2+1/4+1/8+…は極限なので1
>0.1、0.01、0.001、……は0にならないのだから、
どの項も0ではないが、極限は0
>1-0.999…は0にはならないのである(笑
1-0.999…は極限なので0
もう数学諦めろ、おまえには無理
202:哀れな素人
21/01/15 09:02:39.87 PX8XAnjU.net
正真正銘のバカ(ゲラゲラ
何度言えば分るのか(笑
極限値とは限りなく近づくが到達しない値なのだ(笑
分るか?(笑
1/2+1/4+1/8+…は1に近づくが1にはならないのだ(笑
0.1、0.01、0.001、……は0近づくが0にはならないのだ(笑
1-0.999…は0は0近づくが0にはならないのだ(笑
分るか?(笑
次のような質問を「分らない問題はここに書いてね」にしてみろ(笑
「哀れな素人」は、極限値とは限りなく近づくが到達しない値だ、
と言っていますが、本当ですか?と(笑
お前は数学の基礎、基本、常識が完全に欠如している(笑
あまりにアホすぎる(笑
アホが独りで数学をやると、こうなる(ゲラゲラ
もう数学諦めろ、おまえには無理(笑
203:132人目の素数さん
21/01/15 09:32:18.14 CSEdpKM7.net
>1/2+1/4+1/8+…は1に近づくが1にはならないのだ(笑
大間違い
1/2+1/4+1/8+…+1/2^nはnを大きくすればいくらでも1に近づくが1にはならない
1/2+1/4+1/8+…は極限なので1
>0.1、0.01、0.001、……は0近づくが0にはならないのだ(笑
正解
>1-0.999…は0は0近づくが0にはならないのだ(笑
大間違い
1-0.999…9=1-9(1/10+1/100+…+1/10^n)はnを大きくすればいくらでも0に近づくが0にはならない
1-0.999…=1-9(1/10+1/100+…)は極限なので0
有限小数と無限小数の区別も付かない阿呆は数学板へ来んな
204:哀れな素人
21/01/16 09:30:22.89 rPWJ8LkZ.net
↑正真正銘のアホ(ゲラゲラ
無限級数と、無限級数の和と、無限級数の極限値
の区別さえ分っていないドアホ(ゲラゲラ
0.1、0.01、0.001、……は0近づくが0にはならないことを認めていながら、
1-0.999…は0は0近づくが0にはならないことを認めない真性のバカ(ゲラゲラ
0,999…も1-0.999…も極限ではないのに極限だと思っているバカ(ゲラゲラ
1/2+1/4+1/8+…は1に近づくが1にはならない(笑
嘘だと思うなら「分らない問題はここに書いてね」に質問してみろ(ゲラゲラ
こいつのアホさには本当に辟易する(笑
これほどのバカは本当にどこにもいない(ゲラゲラ
2chの数学板の最大のバカである(ゲラゲラ
205:132人目の素数さん
21/01/16 16:18:34.25 OZ+SRyPE.net
>0.1、0.01、0.001、……は0近づくが0にはならないことを認めていながら、
0.1、0.01、0.001、……の項は0にいくらでも近づくが0にはならない
0.1、0.01、0.001、……の極限は0
こんな初歩の初歩も分らん阿呆に数学は無理
206:132人目の素数さん
21/01/16 16:
207:25:01.12 ID:OZ+SRyPE.net
208:哀れな素人
21/01/16 22:26:42.54 rPWJ8LkZ.net
0.1、0.01、0.001、……の項は0にいくらでも近づくが0にはならない
0.1、0.01、0.001、……の極限は0
それと同じで、
1-0.999…の項は0にいくらでも近づくが0にはならない
1-0.999…の極限は0
なのである(笑
分るか? 在日のアホ(ゲラゲラ
無限小数は無限級数であるが、極限ではなく数でもない(笑
こんな初歩の初歩も分らん阿呆に数学は無理(ゲラゲラ
209:132人目の素数さん
21/01/16 22:48:02.20 OZ+SRyPE.net
0.1、0.01、0.001、……の0.1や0.01や0.001などは数列の項、0が極限。
1-0.999…はこれ自体が極限。1-0.9や1-0.99や1-0.999などが数列の項。
なんでこんな初歩の初歩を解説せんといかんねんど阿呆
210:哀れな素人
21/01/16 22:57:36.99 rPWJ8LkZ.net
>1-0.999…はこれ自体が極限。
1-0.999…は極限ではない(笑
何度言えば分るのか、在日のバカ(ゲラゲラ
数学の基礎、基本、常識が完全に欠如しているバカ(ゲラゲラ
アホが独りで数学をやると、こうなる(ゲラゲラ
211:132人目の素数さん
21/01/16 23:02:00.66 OZ+SRyPE.net
せっかく教えてやってるのに頑固にバカであることに固執するアホ爺
212:哀れな素人
21/01/16 23:10:45.44 rPWJ8LkZ.net
>せっかく教えてやってるのに頑固にバカであることに固執するアホ爺
それがお前(笑
アホすぎて話にならん(ゲラゲラ
213:哀れな素人
21/01/16 23:13:39.64 rPWJ8LkZ.net
11時を過ぎたから、在日のサルの相手はここまで(ゲラゲラ
214:粋蕎
21/01/17 00:42:32.09 mSTMNCrg.net
安達翁よぅ、じゃけぇ言うとるじゃろ。世界基準数学では…の右に後続表記が無ければ無限桁略つまり極限桁略じゃと。
・0.999… = Σ[k=1,∞](9/10^k)
・0.999… = lim[n→∞]{Σ[k=1,n](9/10^k)}
・Σ[k=1,∞](9/10^k) = lim[n→∞]{Σ[k=1,n](9/10^k)}
じゃぞ。アンタが教え説く安達数学とは違うんじゃ。
故に本当なら 0.999…999 < 0.999… にしか成らん。其れを 0.999… < 0.999…999 に成り得るのは安達数学じゃけぇよ。
安達ルール数学じゃ。『 迸る俺流が行き届いた数学 ver.安達 』じゃ。
215:粋蕎
21/01/17 00:59:08.09 mSTMNCrg.net
>>安達翁
世界ルール数学
0.999… = lim[n→∞]{Σ[k=1,n](9/10^k)}
世界ルール数学
[n:不定自然数]Σ[k=1,n](9/10^k) = 0.999…999
何で此のルールまで曲げて解釈するんだか、安達翁は。
安達ルール数学
0.999… = [n:不定自然数]Σ[k=1,n](9/10^k)
∴ 安達ルール数学式0.999… = [n:不定自然数]Σ[k=1,n](9/10^k) = 世界ルール数学式0.999…999
∴ 安達ルール数学式0.999… 1,n](9/10^k) = 世界ルール数学式0.999…999
はぁ…無限概念だけと違うて悟性(:経験知性)も認めず排斥する安達翁相手じゃけぇ
いちいち三段論法を省略せず全部書かんといかん…
216:粋蕎
21/01/17 01:38:14.35 mSTMNCrg.net
いい加減に安達翁は、頼むけぇ>>206の事実を認めて
0.999… を『 幾らでも、桁が、減ったり増えたり、し得る小数 』と解釈するのを止めろ。
0.999… が、アンタがいつも『無限小数は数ではない』と言うとる『無限小数』じゃ。
故に 無限小数 である 0.999…『 幾らでも、桁が、減ったり増えたり、し得る小数 』でさえ無い。
『 小数の形式で、幾らでも、桁が、減ったり増えたり、し得る 』のは 0.999…999 の方で、
『 数ではない無限小数 』の方が 0.999… じゃ。
これまた安達翁自身が言うた事じゃが
『 極限は数ではない、極限値は数値ではない 』んじゃけぇ
『 数ではない無限小数 』は『 数ではない極限 』と言う事に成るじゃろう。
↓ほれ
lim[n→∞]n桁小数⇒無限大桁小数⇒無限小数
つまり 無限小数0.999… は、無限概念を認めぬ安達数学では、現れ様が無いんじゃ。
安達数学で出て来とったのは、『 極限[n→∞]n桁小数 = 無限大桁小数 = 無限小数 』な 0.999… ではなく
『 桁数不定の小数 』の 0.999…999 なんじゃ。
何で安達翁は此の事を認められんのじゃろう?
217:粋蕎
21/01/17 01:43:44.75 mSTMNCrg.net
ちなみに儂自身は『無限小数は数ではない』とか『極限は数ではない』とか思ったりはしとらん。
安達界の言葉と文化に合わせて書いただけであり、本気で書いてなんかしとらん。
218:粋蕎
21/01/17 02:04:40.12 mSTMNCrg.net
参考 安達翁の発言に目玉が素っ飛び爆発する全儂
0.99999…は1ではない その19
スレリンク(math板)
246:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI 2021/01/16(土) 23:58:24.86 ID:iTBNQR+9
> 231 > 0.999…<0.999…9<1というような0.999…9が必ず存在する(笑
スポポポポポポーン!!!
。 。
。 。 。 。 ゚
。 。゚。゜。 ゚。 。
/ // / /
( Д ) Д)Д))
ス
219:パパパパパパーン!!!!!! + ,, * + " +※" + ∴ * ※ * * * +※ ゙* ※ * + + "※ ∴ * + * ∴ + * ※"+* ∵ ※ *" ( Д ) Д)Д))
220:哀れな素人
21/01/17 08:54:24.66 OMIY1Nxh.net
酔狂よ、僕はお前の投稿は読んでいないが、
0.999…<0.999…9<1というような0.999…9が必ず存在するのである(笑
分るか?(笑
221:粋蕎
21/01/17 11:23:35.60 mSTMNCrg.net
>>210
ちなみに 0.999…≠1 派 の正しい不等号として
0.999… < 0.999…9 < 1
は 0.999…≠1 派としても誤り。正しくは、例えば
0.999… < 0.999…/2 < 1
じゃったり
0.999… < √0.999… < 1
じゃったりじゃ。
但し、幾ら 0.999…≠1 派にとっては
0.999… < 0.999…/2 < √0.999… = 1
でも 0.999…=1 派にとっては無論
0.999… = 0.999…/2 = √0.999… = 1
じゃ。
222:132人目の素数さん
21/01/17 12:53:12.85 ySUM31qd.net
>0.999…<0.999…9<1というような0.999…9が必ず存在するのである(笑
↑
バカ丸出し
223:132人目の素数さん
21/01/17 14:52:59.02 ySUM31qd.net
>0.999…<0.999…9<1というような0.999…9が必ず存在するのである(笑
ではそのような0.999…9=1-1/10^nのnを答えよ
224:粋蕎
21/01/17 16:07:19.77 mSTMNCrg.net
>>210
ほれ見ぃ
リーダー (記号) - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
↑此れに有る様に
先ず小数の場合、世間一般も数学正式にも
0.999…999
と、『…の後にも桁を続けて』書いた場合は有限小数で
0.999…
と、『…の後に桁を続けずに』書いた場合は無限小数を表す事に成っている。
また数列の場合、世間一般も数学正式にも
1/2+1/4+1/8+…+1/{2^(n-2)}+1/{2^(n-1)}+1/(2^n)
と、『…の後にも項を続けて』書いた場合は有限数列で
1/2+1/4+1/8+…
と、『…の後に桁を続けずに』書いた場合は無限数列を表す事に成っている。
つまり、安達翁が 0.999…999 と書いて、此れを無限小数のつもりだ、と幾ら喚いても、
其れは自分勝手ルールに基づく書き方に過ぎない、という事。
故に、本当に 0.999…≠1 派の立場で 0.999… と 1 の間の数を表現したければ
『無限小数でも表せない数が有る、と主張した上で』0.999…/2 なり √0.999… なりが其れに当たるとするべきなんじゃ。
安達翁こそ 可能的無限小数0.999…999 と 先天的無限小数0.999… とを区別して語れる様になるべきである。
其の上で、『先天的無限小数は数ではない』と喚きたければ、其れは安達翁個人で勝手に言っていれば良い。
225:粋蕎
21/01/17 16:19:24.21 mSTMNCrg.net
安達翁。今一度いうが、…の記号は略記号に過ぎず桁数不定や項数不定は表しても、変数とは違うぞ。
桁数不定と言うか桁数未定、項数不定と言うか項数未定と言った方が、より正確、
決して桁数や項数が可変である事を意味したりなんぞは、しない。
あーしかし、自分の考えでなく、自分では間違っとると思いつつ、濃ゆく固い観念を読み解き乍ら語らうのは、
心神が消耗するわ。何せ、桁数不定有限小数を可能的無限小数と呼び替えてやったり
『桁数が幾らでも多くなったり減ったりする』なんて観念を把握せんといかんのじゃけぇのう。
226:132人目の素数さん
21/01/17 17:23:35.63 u4aV0a5W.net
>>215
正確にいうと、安達氏は間違ってるわけではない
実数論とは相容れない前提で考えてるというだけで
安達氏のそもそもの前提から矛盾が導かれるわけではないから
その意味では間違ってない
(ただ、安達氏は実数論は間違ってると思ってるらしいので
その点については間違ってるといいたいが、
実数論自体の無矛盾性は示されてないから
間違ってると断言することはできない
あくまで安達氏の発言には証拠がない、というだけ)
227:粋蕎
21/01/18 00:20:39.09 ACTy2dkt.net
>>216(とっつぁんか?)
否、三点リーダの用法については明らかに間違っとる。
安達翁の言うとった事によれば安達数学では
0.999… < 0.999…99999 < 0.999…9999 < 0.999…999
も有り得ると言うとった事に成る。縦に書けば『見える化』が可能で、
0.999… ( 『…』の後に桁表記再開が無いので endle
228:ss を意味する ) < 0.999…99999 < 0.999…9999 < 0.999…999 と成る。が、こんな不等号式は、『逝かれ』じゃろ。 無論、数学世界基準(=数学世間一般×数学正式)で書けば 0.999…999 < 0.999…9999 < 0.999…99999 < 0.999… に成るし、縦に書いても 0.999…999 < 0.999…9999 < 0.999…99999 < 0.999… ( 『…』の後に桁表記再開が無いので endless を意味する ) にしか成らんじゃろ。
229:粋蕎
21/01/18 00:51:53.63 ACTy2dkt.net
まぁ安達翁が>>214を認めんままなら
安達翁は 0.999… も 0.999…999 も同類かつ別々の未定数としてしか見んのじゃろうな
世界基準数学式 (>>214参照)
0.999…999 < 0.999…9999 < 0.999…99999 < 0.999…
安達真理数学式 (>>209-210参照)
0.999…999 < 0.999…9999 < 0.999…99999 < 0.999…
も有り得るし
0.999…999 = 0.999…9999 = 0.999…99999 = 0.999…
も有り得るし
0.999…999 > 0.999…9999 > 0.999…99999 > 0.999…
も有り得る、何故なら
…は省略桁数が分からない居ない未知数であるだけではなく、定まって居ない変数でもある事を意味する為。
安達翁は先天的無限小数を認めぬなら扱うな、アンタの言う可能的無限小数だけ扱え。
無理に先天的無限小数を切り捨て加工して可能的無限小数に変えて扱ったりするな。
先天的無限小数 0.999… = 先天的無限数列総和 Σ[k=1,∞](9/10^k) = 極限多項数列総和 lim[n→∞]{Σ[k=1,n](9/10^k)}
先天的無限小数 = 極限多桁小数
先天的無限小数 は 極限多桁小数 であり 極限多項数列総和 であり 極限 である。
ここまで書けば幾ら安達翁の文系脳でも理解するじゃろ
先天的無限小数 0.999… と 可能的無限小数 0.999…999 は、別物じゃと。
230:哀れな素人
21/01/18 08:49:18.08 6Pk00Sr7.net
ID:ySUM31qd
このバカがサル石(笑
>ではそのような0.999…9=1-1/10^nのnを答えよ
バカ丸出し(ゲラゲラ
そのようなnは無限にある(ゲラゲラ
ID:u4aV0a5W
このバカもサル石(笑
>実数論自体の無矛盾性は示されてないから
バカ丸出し(ゲラゲラ
現代数学の実数論が完全に間違いであることは、分っている人には分っている(笑
それが間違いであることも簡単に証明できる(ゲラゲラ
アホとはこういうものである(笑
アホの相手はここまで(ゲラゲラ
231:132人目の素数さん
21/01/18 09:36:06.97 sSSUf3Cw.net
>そのようなnは無限にある(ゲラゲラ
例えば?
232:132人目の素数さん
21/01/18 09:36:53.03 sSSUf3Cw.net
>現代数学の実数論が完全に間違いであることは、分っている人には分っている(笑
>それが間違いであることも簡単に証明できる(ゲラゲラ
では実数論の矛盾を示せ
233:132人目の素数さん
21/01/18 09:47:03.37 sSSUf3Cw.net
0.999…は無限小数であり無限級数であり極限であり数であり1である
こんな初歩の初歩も理解できない阿呆爺に数学は無理
234:132人目の素数さん
21/01/18 10:26:07.29 /qChB+Gp.net
精神病のおっさん同士で何日じゃれあってるんだよ
235:132人目の素数さん
21/01/19 06:34:52.44 fyq2I3mV.net
>>222
仮定だから
そうしましょうってこと
0じゃないが0に限りなく近いとかさ
それだけ
他にもいろいろあるからなあ
数学はそういうもの
236:哀れな素人
21/01/19 08:53:50.05 z7Dw+eYg.net
>例えば?
n+1(ゲラゲラ
>では実数論の矛盾を示せ
簡単に示せるが、教えない(ゲラゲラ
0.999…は極限ではないし数ではないし1ではない(笑
こんな初歩の初歩も理解できない阿呆爺に数学は無理(ゲラゲラ
ID:/qChB+Gp
お前はケーキを食べ尽くすことができる。
1/2+1/4+1/8+…は1になる。
と思うか(笑
思うならそれでいいが、思わないなら、
サル石という2ch最大のバカに、そのことを教えてやってくれ(笑
お前らが傍観しているから、このバカは自分のアホさに気付かないのである(笑
このスレが延々と続いているのは、お前らにも責任がある(笑
237:哀れな素人
21/01/19 08:57:36.49 z7Dw+eYg.net
ひそかにこのスレを読んでいる2chの聡明で優秀な諸君よ、
傍観していないで、このサル石というバカに
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+…は1にはならない。
ということを教えてやってくれ(笑
238:132人目の素数さん
21/01/19 09:52:48.63 Bcq1n0kc.net
>仮定だから
>そうしましょうってこと
君はなーんにも分かってないね。
実数の公理は仮定である。0.999…=1は実数の公理から導出される命題である。
数学板へ来るからには少しは数学勉強しなさいよ。
239:132人目の素数さん
21/01/19 09:53:44.78 Bcq1n0kc.net
>n+1(ゲラゲラ
nの値を聞いてるのにn+1と答える阿呆
240:132人目の素数さん
21/01/19 09:59:38.26 Bcq1n0kc.net
>簡単に示せるが、教えない(ゲラゲラ
また逃げたw
241:132人目の素数さん
21/01/19 10:01:29.65 Bcq1n0kc.net
>1/2+1/4+1/8+…は1にはならない。
何度言えば分かるのかこの阿呆は。
なるとかならないとかでなく1である。
何故なら1/2+1/4+1/8+…は極限だからである。
242:哀れな素人
21/01/20 08:41:18.20 Or2pJ7uR.net
>nの値を聞いてるのにn+1と答える阿呆
バカ丸出し(ゲラゲラ
>また逃げたw
お前には教えないとはっきり書いたが、忘れたのか痴呆爺い(ゲラゲラ
お前のようなアホに教えて何になる(ゲラゲラ
>1/2+1/4+1/8+…は極限だからである。
無限級数と無限級数の和と無限級数の極限値
の区別すら知っていない正真正銘のバカ(ゲラゲラ
このサル石というバカは加減乗除と�
243:a差積商の違いすら分かっていないアホなのである(笑 数学の基礎、基本、常識がゼロのバカである(笑 あまりにアホすぎて付き合いきれない(笑
244:哀れな素人
21/01/20 08:44:21.79 Or2pJ7uR.net
ひそかにこのスレを読んでいる2chの聡明で優秀な諸君よ、
傍観していないで、このサル石というバカに
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+…は1にはならない。
ということを教えてやってくれ(笑
誰かが教えてやらない限り、このバカは永遠に気付かないのである(笑
245:132人目の素数さん
21/01/20 10:49:19.88 YHAH/rWV.net
>バカ丸出し(ゲラゲラ
また逃げた
>お前には教えないとはっきり書いたが、忘れたのか痴呆爺い(ゲラゲラ
また逃げた
>無限級数と無限級数の和と無限級数の極限値
>の区別すら知っていない正真正銘のバカ(ゲラゲラ
無限級数は有限部分和列の極限で定義されることすらら知っていない正真正銘のバカがおまえ
阿呆爺に数学は無理だから数学板から出て行けよ
246:132人目の素数さん
21/01/20 10:50:03.75 YHAH/rWV.net
>1/2+1/4+1/8+…は1にはならない。
何度言えば分かるのかこの阿呆は。
なるとかならないとかでなく1である。
何故なら1/2+1/4+1/8+…は極限だからである。
247:粋蕎
21/01/20 20:42:24.46 bvgWDSsS.net
安達翁、題意であるケーキ無限遂次二分完食可否問題は
1/2+1/4+1/8+…=0.5+0.25+0.125+…=2進(0.1+0.01+0.01+…)=2進(0.111…) と表す事ができる事は分かるじゃろうが、
もし 2進(0.111…)≠1 を主張し 1-2進(0.111…)=:ε なる 2進法(0.1) の累乗の差 ε を想定しても
1=2進(0.111…)+ε=2進(0.111…+2進(0.111…)*ε+ε^{2進(10)}=2進(0.111…)+2進(0.111…)*ε+2進(0.111…)*ε^{2進(10)}+ε^{2進(100)}=…)
であり、また 2進(0.111…) の … の意味から 2進(0.111…)*ε項 及び 2進(0.111…)*εの累乗項 は元より 2進(0.111…) に備わっとるが故に
2進(0.111…)=2進(0.111…)+2進(0.111…)*ε=2進(0.111…)+2進(0.111…)*ε+2進(0.111…)*ε^{2進法(10)}=… であり
つまり ε=0 に他ならぬ事から 1-2進法(0.111…)=ε=0 である。
従って 1-2進法(0.111…)=1-2進法(0.1+0.01+0.01+…)=1-(0.5+0.25+0.125+…)=1-(1/2+1/4+1/8+…):=ε ならば ε=0 であり
結局 1/2+1/4+1/8+…=1 にしか成り得ない。
同様に 0.999…≠1 を主張し 1-0.999…=:ε なる 0.1 の累乗の差 ε を想定しても
1=0.999…+ε=0.999…+0.999…*ε+ε^2=0.999…+0.999…*ε+0.999…*ε^2+ε^3=…
であり、また 0.999… の … の意味から 0.999…*ε項 及び 0.999…*εの累乗項 は元より 0.999… に備わっとる故に
0.999…=0.999…+0.999…*ε=0.999…+0.999…*ε+0.999…*ε^2=… であり
つまり ε=0 に他ならぬ事から 1-0.999…=ε=0 にしか成り得ない。
248:哀れな素人
21/01/21 08:44:44.47 F6Z4SYoz.net
ID:YHAH/rWV
このバカがサル石(笑
n+1という答えの意味が分らないバカ(ゲラゲラ
答えは教えない、と何度も書いているのに
また逃げたwww
と書くバカ(ゲラゲラ
1/2+1/4+1/8+…を極限値だと思っているバカ(ゲラゲラ
無限級数と無限級数の和と無限級数の極限値
の区別すら知っていない正真正銘のバカ(ゲラゲラ
誰か、このバカに、加減乗除と和差積商の違い、
無限級数と無限級数の和と無限級数の極限値の違い、
を教えてやってくれ(笑
とにかくひどいレベルのバカである、このサル石という在日のバカは(ゲラゲラ
249:132人目の素数さん
21/01/21 09:37:37.65 H384QKNt.net
>n+1という答えの意味が分らないバカ(ゲラゲラ
nの値を聞いているのにn+1と答える阿呆に数学は無理
>答えは教えない、と何度も書いているのに
じゃあ数学板から出て行けよ
>1/2+1/4+1/8+…を極限値だと思っているバカ(ゲラゲラ
1/2+1/4+1/8+…が極限で定義されていることも理解できない阿呆
おまえ阿呆だから数学板から出て行けよ
250:132人目の素数さん
21/01/21 16:12:29.13 N3trIpst.net
2進数なら
モチロン1.000 - 0.111… = 0なので
1.000… - 0.111… > 0になるし、
1.000… - 1 > 0なるから、
1.000… ≠ 1になると🍥思われる
全ての1.000…001が1より大きい。∴
1.000…は1より大きい。モピロンだ
by 👾
251:132人目の素数さん
21/01/21 18:20:22.06 H384QKNt.net
では1.000… - 1の値を具体的に答えよ
252:哀れな素人
21/01/22 08:51:56.51 IklYJgW7.net
ID:H384QKNt
このバカがサル石(笑
n+1という答えの意味が分らないバカ(ゲラゲラ
>1/2+1/4+1/8+…が極限で定義されていることも理解できない阿呆
極限で定義されているから1/2+1/4+1/8+…=1だと思っている真性のバカ(ゲラゲラ
極限で定義されているということは
1/2+1/4+1/8+…は1に近づくが1にはならない、という意味なのに
それが分っていない真性のバカである(ゲラゲラ
数学の基礎、基本、常識というものが完全に欠如しているバカだ(ゲラゲラ