21/08/10 13:32:47.75 jce+3S4o.net
ID:a5A26OUp さん、どうもです
某スレでは、スレ主です
>>405
> >>388 と >>399 の答えが一致する筈と思うのは
>conglomerabilityが成り立つ、と思ってるから
>しかし、実はこの問題について、conglomerabilityは成立しない
なるほど
それは一つの理屈かもね
”conglomerability”は、ある程度検索して読んだが、難しすぎて、正確には理解できなかった
”conglomerability”で、正確に議論できるのは、私よりも相当レベル高いな
>>410
(引用開始)
「確率論の専門家」なる人物の指摘が
「>>388=>>399と決めつけて、
後者の解を前者を解くことで求められる
とするのは間違ってる」
ということならその通りだが
「>>388=>>399であり、
後者は解けないのだから前者も解けない」
ということなら誤っている
正しいのは
「実は>>388と>>399は異なる
375は確かに解けないが
364は初等的に解ける
364の解=375の解 とは言えないだけ」
(引用終り)
なるほど
そうかも
>>399
(引用開始)
「箱入り無数目」とは似て非なる問題
ランダムに実数の無限列100列を作る
このとき例えば「100列目」が最大の決定番号を持つ確率は1/100である
つまりどの列を選ぶかは分かっており、箱の中身は分かってないとする
上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない
(引用終り)
完全に同意です
ここ、もう少し数学的な説明を加えてあげると、
彼らも納得すると思いますね
以上