箱入り無数目を語る部屋at MATH
箱入り無数目を語る部屋 - 暇つぶし2ch439:132人目の素数さん
21/08/10 12:22:03.80 jce+3S4o.net
>>413
>どちらかと言うと選択公理が人間の直観と反する結論を導く可能性があることを示す好例かも
コメントありがとう
が、残念ながら、違うな
下記のSergiu Hart氏 Choice Gamesの”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”
をご覧ください。選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、目くらましですよ。
Sergiu Hart氏は、ちゃんと不成立を分かっていて、種明かしを記事の後半で順次しています。
(参考)>>275より
URLリンク(www.ma.huji.ac.il)
Sergiu Hart
URLリンク(www.ma.huji.ac.il)
Some nice puzzles:
URLリンク(www.ma.huji.ac.il)
Choice Games November 4, 2013
P2
A similar result, but now without using the Axiom of Choice. Consider the following two-person game GAME2:

Theorem 2 For every ε > 0 Player 2 has a mixed strategy in game2 guaranteeing him a win with probability at least 1 ? ε.
Proof. The proof is the same as for Theorem 1, except that here we do not
use the Axiom of Choice. Because 略
(引用終り)
選択公理なしで同じことが成り立つから、この数学トリックは、ソロベイ理論では、ビタリの意味の非可測集合ではなく
全事象の和(連続分布の場合は積分)が、無限大に発散する非正則分布を使っているからということです。
これがトリックの種明かしですね。
非正則分布を使っているから、可測性が保証されていないのです。
>>398 補足
>箱の中の数字が、確率現象によるものか否かには、関係ないですよね
>”1/100”という数字は
>だから、確率論とは矛盾しているでしょ?(^^;
本来、箱の数当ては、コイントスなら確率1/2、サイコロなら1/6、1~nの一様な数字なら1/n、区間[0.1]の実数なら0、オープンな箱なら確率1
と、確率現象に依存するべきところ、一律”1/100”という数字になるのは、確率論に反していますよね
非正則分布を使っているから、可測性が保証されていないのですね。だからです。
以上


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch