高校数学の質問スレPart409at MATH
高校数学の質問スレPart409
- 暇つぶし2ch756:または5のカードを取り出すときであるから、 P(X=1)=2/5 試行が2回で終了するのは、 (1回目、2回目)=(1、3以上)、(2、2以上)、(3、1以上) であるから、 3+4+5=12(通り) ある。したがって、 P(X=2)=12/5^2=12/25 【以下、私の疑問点】 腑に落ちないのは最後の行の、 「P(X=2)=12/5^2=12/25」 の部分です。上述の式を確率の定義から考えると、 「2回試行を行う際に起こりうる、全ての場合の数(=25)を分母とした、二回目の試行で終了する場合の数(=12)」 ということになるのだと考えていますが、これっておかしくないですか?ここでいう全ての場合の数(=25)というのは、 「(1回目の試行で起こりうる5通りのカードの引き方)×(2回目の試行で起こりうる5通りのカードの引き方)」 という意味だと解釈しているのですが、設問の条件から、「1回目の試行で4、または5のカードが出た場合」は1回目で試行が終了するはずです。 そのため、1回目の試行で上述した2通りのいずれを引いた場合も、2回目の試行が行われるという場合が、そもそも存在しません。ということは、この「全体の場合の数」というのは正しくは、 「(1回目の試行で起こりうる、4または5のカードを引く場合を除いた3通り)×(2回目の試行で起こりうる5通り)」 だと思うのですが、今の考えの間違いがどこにあるのか全く見当がつきません。どなたかご指摘のほどよろしくお願いいたします。
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch