20/12/23 09:20:29.03 ljWpk2JW.net
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね
数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
URLリンク(mathmathmath.dotera.net)
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
(トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。
※前スレ
高校数学の質問スレPart408
スレリンク(math板)
2:132人目の素数さん
20/12/23 09:20:43.66 ljWpk2JW.net
[2] 主な公式と記載例
(a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2
(a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3
a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b = √(ab), √a/√b = √(a/b), √(a^2b) = a√b [a>0, b>0]
√((a+b)±2√(ab)) = √a±√b [a>b>0]
ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0, α+β=-b/a, αβ=c/a]
(α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式]
a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理]
a = b cos(C) + c cos(B) [第一余弦定理]
a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A) [第二余弦定理]
sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b) [加法公式]
cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b)
log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y)
log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y)
log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x))
log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換公式]
f'(x) = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g) ' = f '±g '、(fg) ' = f'g+fg',
(f/g) ' = (f 'g-fg ')/(g^2) [和差積商の微分]
3:132人目の素数さん
20/12/23 09:20:59.65 ljWpk2JW.net
[3] 基本的な記号の使い方は以下を参照してください。
その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算) a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算) a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。
括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n] a_(k) → 数列の和
■ 積分
"∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ。
(環境によって異なる。) ∮は高校では使わない。
∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1, cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ヴェクトル
AB↑ a↑
ヴェクトル:V = [V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい。通常は縦ヴェクトルとして扱う。)
■行列
(全成分表示):M = [[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(行 (または列) ごとに表示する. 例)M = [[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
P[n,k] = nPk, C[n.k] = nCk, H[n,k] = nHk,
■共役複素数
z = x+iy (x,yは実数) に対し z~ = x-iy
4:132人目の素数さん
20/12/23 09:21:14.74 ljWpk2JW.net
[4] 単純計算は質問の前に URLリンク(www.wolframalpha.com) などで確認
入力例
・因数分解
factor x^2+3x+2
・定積分
integral[2/(3-sin(2x)), {x,0,2pi}]
・極限
limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数
sum (n^2)/(n!), n=1 to infinity
・極方程式
PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]
グラフ描画ソフトなど
・FunctionView for Windows
URLリンク(hp.vector.co.jp)
・GRAPES for Windows
URLリンク(tomodak.com)
・GRAPES-light for i-Pad
URLリンク(www.tokyo-shoseki.co.jp)
・GeoGebra for Windows / Mac OS X
URLリンク(sites.google.com)
入試問題集
URLリンク(www.densu.jp) (入試数学 電子図書館)
URLリンク(www.watana.be) (京大入試問題数学解答集)
URLリンク(www.toshin.com) (東進 過去問DB)
5:132人目の素数さん
20/12/23 11:49:07.75 JqBTmVGu.net
※ここで言われている害悪プログラムおじさんは医療・医者板にいる通称ウリュウという荒らしです
スレリンク(hosp板)
6:132人目の素数さん
20/12/23 20:25:23.14 VUphwweG.net
5のn乗は下2桁が25となる
25 125 625 3125 15625 78125 390625
百の位の差
1 5 25 125 625 3125
この比例関係?は簡単に表せそうで表せないのですが、決め手はありますか?
7:132人目の素数さん
20/12/23 20:33:23.74 VUphwweG.net
百の位一桁だけを見た場合、1と6を無限に繰り返すようです。千の位は同様に3,5,8,0を。万の位は計算してませんが8周期ですか?以下2の累乗だけの周期がある。あくまで推測ですが、証明はなされていますか?
8:132人目の素数さん
20/12/24 03:32:12.22 nTIJZkOM.net
>>7
そんなもの自力で証明できないとまずいよ
まずは君は初等整数論を学びなさない
このご時世でも無駄にならない基礎教養だよ
9:132人目の素数さん
20/12/24 04:05:37.60 nTIJZkOM.net
一応証明を書いておくけど これを機に初等数論を学ぶことをすすめます
まず説明のために言葉を定義しておきます
(a_n)を数列とするとき 次の条件を満たす自然数Mが取れるならば
(a_n)は Eventually Periodic であると呼ぶことにする
[条件]
a[n+p] = a[n] がM以上の任意の自然数で成立するような
非負整数pが存在する
上記の条件を満たす最小の正の整数pを数列(a_n)の周期と呼ぶことにします
ちょっと例をだしておきます:
n^n mod 8 の数列を書き出すと
1, 4, 3, 0, 5, 0, 7, 0, 1, 0, 3, 0, 5, ....
これは本来の意味では純粋な周期を持ってない(周期数列でない)
しかし Eventually Periodic な数列であることがわかります
この例の場合は M=3, p=
10:8 が取れます 次の投稿で本題の証明を書いておきます
11:132人目の素数さん
20/12/24 04:06:46.65 nTIJZkOM.net
>>7
>>9
次を証明すれば十分である:
m≧2を任意の整数定数とするとき
5^n の mod 10^m の周期は 2^(m-2) である
n≧m ならば 5^n≡0 (mod 5^m) であるから
5^n の mod 2^m の周期が 2^(m-2) であることを示せば十分
m=2 のときは ほとんど明らかであるから m≧3 とする
示すべきことは以下の(1)および(2)である:
(1) 5^(2^(m-2))≡1 (mod 2^m) が成立 "する"
(2) 5^(2^(m-3))≡1 (mod 2^m) が成立 "しない"
これを簡単な知識だけで同時に証明する方法は
A:=5^(2^(m-2))-1 を変形して 2で割り切れる回数をカウントすればよい
つまり Aの2で割り切れる回数がちょうどmであることをいえばよい
A = 24*Π[i=1,m-3](5^(2^i)+1) と変形できる
(m=3のときはΠは空積となるが その場合は1とみなす)
一般に奇数xに対して x^2+1 は2でちょうど1回だけ割り切れる
(証明は簡単. x=2k+1 とおけば x^2+1=2(2k^2+2k+1) なので)
よって A は 2 でちょうど 3 + (m-3) = m回割り切れる
(24は2でちょうど3回割り切れることに注意する)
証明ここまで
12:132人目の素数さん
20/12/24 04:18:28.89 txu+LD34.net
何で飛び級回答するかな
13:132人目の素数さん
20/12/24 04:49:14.02 nTIJZkOM.net
これは十分に高校数学の範囲だとおもいます
なにも新しい道具を用いていません
アドホックな証明になってしまったけど
「系統的に学びたいなら初等整数論を学ぶことをすすめる」
ということが伝われば私としては十分です
もし なんでもつかっていいなら(それこそ本当に飛び級なら)
(Z/2^m)* ≅ (Z/2Z)×(Z/2^(m-2)Z) から従うでいいでしょう
(でも私はそんなふうには書かなかった)
もちろんもっと一般化できるでしょうが
回答は高校数学のレベルで十分に伝わるように書いたつもりです
もし分かりづらかったら すみませんね
14:132人目の素数さん
20/12/24 13:16:19.45 nYQkp2Hz.net
>>10
プログラムを組んで体感してみた。
> # 5^n の mod 2^m の周期が 2^(m-2) であることを示す
> library(gmp)
> f <- function(m=4,ps=5){ # ps周期表示
+ M=numeric()
+ for(i in 1:(2^(m-2)*ps)){
+ n=as.bigz(i)
+ M[i] = asNumeric(mod.bigz(as.bigz(5^n),2^m))
+ }
+ matrix(M,nrow=ps,byrow=TRUE)
+ }
> f(4)
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] 5 9 13 1
[2,] 5 9 13 1
[3,] 5 9 13 1
[4,] 5 9 13 1
[5,] 5 9 13 1
> f(5)
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8]
[1,] 5 25 29 17 21 9 13 1
[2,] 5 25 29 17 21 9 13 1
[3,] 5 25 29 17 21 9 13 1
[4,] 5 25 29 17 21 9 13 1
[5,] 5 25 29 17 21 9 13 1
> f(6)
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10] [,11] [,12] [,13] [,14] [,15] [,16]
[1,] 5 25 61 49 53 9 45 33 37 57 29 17 21 41 13 1
[2,] 5 25 61 49 53 9 45 33 37 57 29 17 21 41 13 1
[3,] 5 25 61 49 53 9 45 33 37 57 29 17 21 41 13 1
[4,] 5 25 61 49 53 9 45 33 37 57 29 17 21 41 13 1
[5,] 5 25 61 49 53 9 45 33 37 57 29 17 21 41 13 1
15:132人目の素数さん
20/12/24 13:36:23.04 CfhRcxDN.net
プログラムおじさん
16:132人目の素数さん
20/12/24 13:37:29.35 RGV3rhW+.net
それは体感って言うんだろうか
17:132人目の素数さん
20/12/24 20:06:15.58 txu+LD34.net
仮想体感は体感擬装で錯覚活用だから錯覚だろ
18:132人目の素数さん
20/12/25 06:17:16.81 4Rp0otaA.net
>>13
ここの数値より周期性が話題だから、グラフにした方が視覚化できていいな。
URLリンク(i.imgur.com)
19:132人目の素数さん
20/12/26 16:39:55.67 P+Tp2/1r.net
0~9の数字を1個ずつ入れて
次の4桁+2桁の計算が成り立つような入れ方は何通りあるますか。
□□□□+□□=□□□□
20:ID:1lEWVa2s
20/12/26 16:43:21.10 mf7nUWc4.net
99の三乗か四乗。
21:ID:1lEWVa2s
20/12/26 16:43:44.72 mf7nUWc4.net
みす
99の9999乗。
22:ID:1lEWVa2s
20/12/26 16:44:09.82 mf7nUWc4.net
あ、四桁からしらね。
23:ID:1lEWVa2s
20/12/26 16:59:03.14 afVq9zFr.net
99*9999=A
√A=│994│
994*994
994’2-1’2=(993)*(995)<994’2
降下。
□□□□。
24:132人目の素数さん
20/12/27 07:25:59.79 vmgC9IZq.net
>>18
ABCD+EF=WXYZとする。
B=0,X=9,A=W+1は確定
一つ解があればCとEを入れ替えたもの、DとFを入れ替えたものはまた解
あとはしらみつぶしで
(A,C,D,E,F,W,Y,Z)=(1,5,6,7,8,2,3,4),(1,5,6,8,7,2,4,3),(1,6,5,7,8,2,4,3),(2,4,7,6,8,3,1,5),(2,6,4,8,7,3,5,1),(4,2,6,8,7,5,1,3),(5,3,4,7,8,6,1,2),(5,3,4,8,7,6,2,1)
の9通り×2×2=36通り □
25:ID:1lEWVa2s
20/12/27 07:59:26.70 r5LWjgtB.net
>>18
1000+(1→99)
9999-99=9900
(9900-1000)*99=881100通りだと思う多分。
26:ID:1lEWVa2s
20/12/27 08:00:15.47 r5LWjgtB.net
それに+98か+99かも
>>24
27:ID:1lEWVa2s
20/12/27 08:01:31.77 r5LWjgtB.net
>>25
それに掛ける2かも。
28:132人目の素数さん
20/12/27 08:03:24.22 3cWh9nll.net
B=9, W=A+1, X=0 だな。
A=1, W=2
56 + 87 = 57 + 86 = 143,
65 + 78 = 75 + 68 = 143,
56 + 78 = 58 + 76 = 134,
A=2, W=3
64 + 87 = 67 + 84 = 151,
47 + 68 = 48 + 67 = 115,
A=4, W=5
26 + 87 = 27 + 86 = 113,
A=5, W=6
34 + 78 = 38 + 74 = 112,
34 + 87 = 37 + 84 = 121,
43 + 78 = 48 + 73 = 121,
の9通り。
29:ID:1lEWVa2s
20/12/27 08:08:48.47 r5LWjgtB.net
>>24
これで合ってるわ。
30:ID:1lEWVa2s
20/12/27 08:09:32.98 r5LWjgtB.net
間違えた。もう黙ります。
31:132人目の素数さん
20/12/27 11:02:32.90 wgykouqU.net
>>18
先頭の数字として0は許される?
32:132人目の素数さん
20/12/27 11:17:17.57 wgykouqU.net
>>30
先頭に0を許すと等式が成立しないから、結局、>23のいう通り、36通りだな。
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10]
[1,] 1 9 5 6 7 8 2 0 3 4
[2,] 1 9 5 6 8 7 2 0 4 3
[3,] 1 9 5 7 8 6 2 0 4 3
[4,] 1 9 5 8 7 6 2 0 3 4
[5,] 1 9 6 5 7 8 2 0 4 3
[6,] 1 9 6 8 7 5 2 0 4 3
[7,] 1 9 7 5 6 8 2 0 4 3
[8,] 1 9 7 6 5 8 2 0 3 4
[9,] 1 9 7 8 5 6 2 0 3 4
[10,] 1 9 7 8 6 5 2 0 4 3
[11,] 1 9 8 6 5 7 2 0 4 3
[12,] 1 9 8 7 5 6 2 0 4 3
[13,] 2 9 4 7 6 8 3 0 1 5
[14,] 2 9 4 8 6 7 3 0 1 5
[15,] 2 9 6 4 8 7 3 0 5 1
[16,] 2 9 6 7 4 8 3 0 1 5
[17,] 2 9 6 7 8 4 3 0 5 1
[18,] 2 9 6 8 4 7 3 0 1 5
[19,] 2 9 8 4 6 7 3 0 5 1
[20,] 2 9 8 7 6 4 3 0 5 1
33:132人目の素数さん
20/12/27 11:17:33.30 wgykouqU.net
>>31
(続き)
[21,] 4 9 2 6 8 7 5 0 1 3
[22,] 4 9 2 7 8 6 5 0 1 3
[23,] 4 9 8 6 2 7 5 0 1 3
[24,] 4 9 8 7 2 6 5 0 1 3
[25,] 5 9 3 4 7 8 6 0 1 2
[26,] 5 9 3 4 8 7 6 0 2 1
[27,] 5 9 3 7 8 4 6 0 2 1
[28,] 5 9 3 8 7 4 6 0 1 2
[29,] 5 9 4 3 7 8 6 0 2 1
[30,] 5 9 4 8 7 3 6 0 2 1
[31,] 5 9 7 3 4 8 6 0 2 1
[32,] 5 9 7 4 3 8 6 0 1 2
[33,] 5 9 7 8 3 4 6 0 1 2
[34,] 5 9 7 8 4 3 6 0 2 1
[35,] 5 9 8 4 3 7 6 0 2 1
[36,] 5 9 8 7 3 4 6 0 2 1
34:132人目の素数さん
20/12/27 11:35:37.15 wgykouqU.net
(改題)
0~9の数字を1個ずつ入れて先頭の0は不可として
次の3桁+3桁=4桁の計算が成り立つような入れ方は何通りあるますか。
□□□+□□□=□□□□
35:132人目の素数さん
20/12/27 11:58:45.17 DaENgWaX.net
>>33
見づらいしtypoもあるしで出題する気あんのかよ?
36:132人目の素数さん
20/12/27 12:00:46.59 wgykouqU.net
>>34
96通りになったけど、あんたの答は?
37:132人目の素数さん
20/12/27 12:38:35.05 WGL7kcop.net
コレが数学とか学問を舐めてる
38:132人目の素数さん
20/12/27 13:09:23.65 wgykouqU.net
数を数えることが数学の始まり。
>>33
んで、先頭の数字として0を許すとして数えてみたら432通りあった。
39:132人目の素数さん
20/12/27 13:37:21.71 0E0H3F4m.net
何か規則は見つけた?
40:ID:1lEWVa2s
20/12/27 13:40:12.48 X3Yi4FdO.net
はい。わかりません。
41:132人目の素数さん
20/12/27 13:46:15.14 wgykouqU.net
学問って所詮、道具だよなぁ。
こういう援用もできる。
新型コロナの感染者数は日本の人口12602万人のうち21.5万人
GOTOトラベルの利用者7000万人のうち感染者は340人
GOTOトラベルを利用者の方が感染率が少ないというのを
これをカイ二乗検定でやってみると
X-squared = 118688, df = 1, p-value < 2.2e-16
alternative hypothesis: two.sided
p-value < 2.2e-16で統計的に有意差があるので
GOTOトラベルを利用者の方が感染率が少ないと結論できる。
42:18
20/12/27 14:01:20.27 HBAz3HrU.net
>>23 >>27 さん ありがとうございます。
43:132人目の素数さん
20/12/27 14:03:54.39 DaENgWaX.net
随分な嫌われようじゃないか。笑
44:132人目の素数さん
20/12/27 14:09:22.50 WTYSgW4o.net
見ずらかったらすいません
画像の赤丸のところ
分母の×1ってなんなのかがわかりません
右欄外の平方完成で記号がプラスだから-1/2ならわかるんですが
わかりやすく教えてください
URLリンク(i.imgur.com)
45:132人目の素数さん
20/12/27 14:11:34.04 WGL7kcop.net
他人を敬う心とか学問に必要な求められる資質をもうすでに全て失ってしまってるんやろ
学問というものに尊崇の念がないから結局自分自身の成長もない
一生高卒レベルにすら到達することもないやろ
46:ID:1lEWVa2s
20/12/27 14:15:41.40 GbNgZ4f+.net
>>44
わいのことか。
中卒だで。今26歳で論理学の勉強中や。しかし諦めてもいる。
アラド戦記のダメージ計算の研究してる。ただし良い装備は計算するまでもなく強くなる。
アラド戦記のダメージ計算が今一番のはぁとの火がついとるで。
47:132人目の素数さん
20/12/27 14:17:30.75 wgykouqU.net
(改題その2)
0~9の数字を1個ずつ入れて先頭の0は不可として
次の3桁 ×2桁=5桁の計算が成り立つような入れ方は何通りありますか。
□□□ × □□ =□□□□□
例: 297*54=16038
48:ID:1lEWVa2s
20/12/27 14:19:30.38 GbNgZ4f+.net
>>46
99999-99999/log(99999)やろ。
49:ID:1lEWVa2s
20/12/27 14:19:48.11 GbNgZ4f+.net
もうめちゃくちゃや。
50:132人目の素数さん
20/12/27 14:22:27.08 wgykouqU.net
>>42
学問カルト信者に好かれたら気持ち悪いからね。
同僚のナースに好かれていたらいいよ。朝に塗ってもヒルドイドw
51:132人目の素数さん
20/12/27 14:26:56.98 h16XvbEm.net
>>43
2次方程式の解の公式の分母の2aにa=1を代入
52:132人目の素数さん
20/12/27 14:27:22.46 wgykouqU.net
改題その3
0~9の数字を1個ずつ入れて先頭の0は不可として
次の4桁 ×1桁=5桁の計算が成り立つような入れ方は何通りありますか。
□□□□ × □ =□□□□□
例
3094*7=21658
53:132人目の素数さん
20/12/27 14:40:35.01 0E0H3F4m.net
飽きた
54:132人目の素数さん
20/12/27 14:40:38.53 wgykouqU.net
>>45
では、論理学の練習問題
医者ならば、シリツ卒なら馬鹿である から
シリツ卒ならば、医者ならば馬鹿である が、導けるか?
55:ID:1lEWVa2s
20/12/27 14:47:03.06 GbNgZ4f+.net
>>53
まずお前は国語を勉強した方が良い上にわいは論理学が単に国語であることに気付いて理解に通ずる本が何所にでもあることに気付いた。
56:132人目の素数さん
20/12/27 15:03:30.96 tMKuP2DO.net
>>50
ん?解の公式の途中か省かれてるってこと?
だとしたら随分不親切な解説書だなあ
57:132人目の素数さん
20/12/27 15:15:37.39 tMKuP2DO.net
>>50
今、他の問題解いていてわかったんだけど解の公式ではなく軸の公式の-b/2aでした
58:132人目の素数さん
20/12/27 15:29:33.24 DaENgWaX.net
ほんと沸点低いねぇw
59:132人目の素数さん
20/12/27 15:54:33.55 DaENgWaX.net
>>49
まさかそれ面白いと思ってる?
リアルでも5chでも気持ち悪がられてるのはあんただろ?w
60:132人目の素数さん
20/12/27 18:54:14.27 DaENgWaX.net
スレリンク(hosp板)
キモすぎワロタ
61:132人目の素数さん
20/12/27 19:51:11.29 3cWh9nll.net
>>51
5694 × 3 = 17082,
6819 × 3 = 20457,
6918 × 3 = 20754,
8169 × 3 = 24507,
9168 × 3 = 27504,
3907 × 4 = 15628,
7039 × 4 = 28156,
9127 × 4 = 36508,
5817 × 6 = 34902,
3094 × 7 = 21658,
4093 × 7 = 28651,
9304 × 7 = 65128,
9403 × 7 = 65821,
13 通り.
62:132人目の素数さん
20/12/27 20:05:43.63 zZSUdHJz.net
プログラムおじさん落ち着いて
63:132人目の素数さん
20/12/27 21:04:08.97 3cWh9nll.net
>>46
594 × 27 = 16038,
495 × 36 = 17820,
402 × 39 = 15678,
396 × 45 = 17820,
715 × 46 = 32890,
367 × 52 = 19084,
297 × 54 = 16038,
927 × 63 = 58401,
345 × 78 = 26910,
9通り.
64:132人目の素数さん
20/12/27 21:11:02.48 sRTBlJNO.net
>>56
解の公式の √判別式 = 0 ってことだから
どちらも同じことだ
65:132人目の素数さん
20/12/27 23:12:38.25 wgykouqU.net
>>60
>>62
御明算です。
66:132人目の素数さん
20/12/27 23:19:19.81 wgykouqU.net
>>58
イデベノンやトスキサシンの濁音ジョークは逆にナースが教えてくれたよ。業界ネタだからわからんだろうけど。
67:132人目の素数さん
20/12/27 23:26:02.25 DaENgWaX.net
こんなわかりやすい自演あるか?ww
68:132人目の素数さん
20/12/28 01:00:42.12 Xu/ai7Sq.net
正解のレスが返ってきたので問題追加
改題その4
0~9の数字を1個ずつ入れて(先頭の0は不可)
次のの計算が成り立つような入れ方は何通りありますか。
□□□□ ÷ □□□ = 商:□□ 余り:□
例 9805 ÷ 213 = 46 余り 7
改題その5
□□□□ ÷ □□□ = 商:□ 余り:□□
例 7640 ÷ 951 = 8 余り32
69:132人目の素数さん
20/12/28 01:02:17.19 n7OFlyWv.net
先頭の0も可なら…
>>46
483 × 12 = 05796,
297 × 18 = 05346,
198 × 27 = 05346,
157 × 28 = 04396,
186 × 39 = 07254,
138 × 42 = 05796,
159 × 48 = 07632,
>>51
1738 × 4 = 06952,
1963 × 4 = 07852,
70:132人目の素数さん
20/12/28 01:06:38.61 QOtFYXbX.net
ジジイしつこい。
71:132人目の素数さん
20/12/28 01:14:46.88 Xu/ai7Sq.net
# □□□□ ÷ □□ = 商:□□ 余り:□□
# 例 7650 ÷ 92 = 83 余り14
72:132人目の素数さん
20/12/28 03:01:52.79 n7OFlyWv.net
今どきの70は元気でござるよ。
野上課長 (税所伊久磨):
「あ~ぁ、きのうも3時まで付き合わされちゃったよ。 向こうの社長70なのに元気なの!」
助兵衛 (ホリケン。):「それはお疲れで御座った。」
R-18
「たそがれ助兵衛 ~平成セクハラ武士道~」(2003)
(株) ラフター、 監督 友松直之、 脚本 久保裕章
73:132人目の素数さん
20/12/28 12:36:24.65 eg7SGgil.net
貧乏子だくさん
対偶
貧乏でないなら、子だくさんではない
おかしくない?
74:132人目の素数さん
20/12/28 13:07:55.50 e3BV15TX.net
>>72
間違えた
対偶
子だくさんでないなら貧乏ではない
おかしくない?
75:132人目の素数さん
20/12/28 13:14:33.69 5/vJQVex.net
どこが?
76:132人目の素数さん
20/12/28 13:24:59.09 eg7SGgil.net
>>74
子だくさんでなくても貧乏はいる
77:132人目の素数さん
20/12/28 14:32:56.26 GhSqX0Ix.net
URLリンク(i.imgur.com)
これって偽で合ってますよね?
78:132人目の素数さん
20/12/28 14:46:09.90 tLDDBi/8.net
>>76
偽だね
左向きの推論が成り立たない
79:132人目の素数さん
20/12/28 15:40:56.82 5/vJQVex.net
対偶の問題でねーじゃん
80:132人目の素数さん
20/12/28 15:48:12.82 zPg85e89.net
>>53
>医者ならば、シリツ卒なら馬鹿である から
>シリツ卒ならば、医者ならば馬鹿である が、導けるか?
1,∀x(xは医者→(xはシリツ卒→xは馬鹿)) ・・・前提
2,aはシリツ卒 ・・・仮定
3,aは医者 ・・・仮定
4,¬aは馬鹿 ・・・仮定
5,aは医者→(aはシリツ卒→aは馬鹿)) ・・・1より全称例示化
6,aはシリツ卒→aは馬鹿 ・・・3と5より→除去
7,aは馬鹿 ・・・2と6より→除去
8,矛盾 ・・・4と7より矛盾導入
9,aは馬鹿 ・・・4と8より¬除去
10,aは医者→aは馬鹿 ・・・3と9より→導入
11,aはシリツ卒→(aは医者→aは馬鹿) ・・・2と10より→導入
12,∀x(xはシリツ卒→(xは医者→xは馬鹿)) ・・・11より∀導入
より導けた
81:132人目の素数さん
20/12/28 15:53:29.76 eg7SGgil.net
A⇒B(貧乏ならば子だくさんである)
を対偶にすると、
¬B⇒¬A(子だくさんでないならば貧乏ではない)
おかしいよね。子供が一人しかいなくても貧乏な家はいくらでもある
82:132人目の素数さん
20/12/28 15:56:06.13 8FQ+nXBZ.net
>>79
そりゃ導けるだろw
で、質問だが
「私立出の医者で馬鹿でない人」は本当にいないのか?
83:132人目の素数さん
20/12/28 15:58:14.69 zPg85e89.net
>>76
f(x)=g(x)=xのとき │x│=x↔x=xまたは-x=x だから偽
84:132人目の素数さん
20/12/28 16:03:36.08 zPg85e89.net
>>81
>そりゃ導けるだろw
そうだよ
だからなに?
85:132人目の素数さん
20/12/28 16:08:00.23 zPg85e89.net
>「私立出の医者で馬鹿でない人」は本当にいないのか?
いると思う
86:132人目の素数さん
20/12/28 18:48:25.45 nslNf4hr.net
昔からある問題が
叱られないと勉強しない
の対偶を述べよという問題だね。
87:132人目の素数さん
20/12/28 22:25:05.38 wHpoPgxY.net
文系志望なんだけど
黄色チャートじゃなくて文系の数学赤青でいい?
88:132人目の素数さん
20/12/28 22:27:48.61 nslNf4hr.net
>>79
題材を 馬鹿は死ななきゃ治らない に変えると
(1)馬鹿ならば、 死なないならば治らない
から
(2)死なないならば、馬鹿は治らない
が導ける。
問題
(1)(2)の命題の対偶を述べよ。
89:132人目の素数さん
20/12/28 22:58:09.54 krSKvTA+.net
>>85
勉強しないことないと叱られないことない
90:132人目の素数さん
20/12/28 23:08:14.96 zPg85e89.net
>>87
(1){馬鹿→(死なない→直らない)}の対偶
↔(死なない→直らない)でない→馬鹿でない
↔死なないかつ直る ならば 馬鹿でない
(2){死なない→(馬鹿→直らない)}の対偶
↔(馬鹿→直らない)でない→(死なない)でない
↔馬鹿かつ直る ならば 死ぬ
91:132人目の素数さん
20/12/29 00:27:13.75 rhAZvcX8.net
>>87
バカは死ななきゃ治らない
バカにつける薬はない
よく似合ってるよ
92:132人目の素数さん
20/12/29 01:06:41.06 bbmD6k8A.net
馬鹿は人間である
人間は死ぬ
ゆえに馬鹿は死ぬ
93:132人目の素数さん
20/12/29 01:25:00.59 R3KZRDwB.net
>>86
ダメです
94:132人目の素数さん
20/12/29 05:20:49.30 8k196nWv.net
>>90
同意
95:132人目の素数さん
20/12/29 08:00:54.56 9f4Zs7Qm.net
>>88
それ日本語として通じる?
96:132人目の素数さん
20/12/29 08:01:53.33 9f4Zs7Qm.net
>>90
毒薬の存在を無視しているぞ。
97:132人目の素数さん
20/12/29 09:32:20.07 BqqMc2cN.net
>>85
同類の問題としては
ヤクザがこないと金を返さない
の対偶でもいいな
98:132人目の素数さん
20/12/29 09:59:18.90 rhAZvcX8.net
>>95
やっぱりバカは死ななきゃ治らないみたいね。
99:132人目の素数さん
20/12/29 11:20:06.51 83E8Gqoe.net
>>94
それは数学の問題でなくて国語の問題
100:132人目の素数さん
20/12/29 12:21:39.51 BqqMc2cN.net
>>98
勉強しない の 否定は 数学でも勉強する じゃないのか?
101:132人目の素数さん
20/12/29 12:22:13.66 BqqMc2cN.net
叱られない の否定は 国語でも数学でも 叱られる だと思うが。
102:132人目の素数さん
20/12/29 13:26:35.23 2PhzeMN8.net
対偶が成立しない例。
①
A⇒B(貧乏ならば子だくさんである)
¬B⇒¬A(子だくさんでないならば貧乏ではない)
②
¬A⇒¬B(叱られないと勉強しない)
B⇒A(勉強すると叱られる)
③
¬A⇒¬B(ヤクザがこないならば金を返さない)
B⇒A(金を返すならばヤクザが来る)
103:132人目の素数さん
20/12/29 13:56:31.84 xMcGXHUv.net
①
A⇒B(貧乏な家庭は必ず子だくさんである)
¬B⇒¬A(子だくさんでないならば、その家庭は少なくとも貧乏ではない)
②
¬A⇒¬B(叱られないと勉強しない)
B⇒A(今勉強しているということは、その前に叱られたということだ)
③
¬A⇒¬B(ヤクザがこないならば金を返さない)
B⇒A(すでに金を返したということは、それより前にヤクザが来たということだ)
どれも成立している。
104:132人目の素数さん
20/12/29 15:34:06.77 1DxECpWh.net
>>101
バカおつ
105:132人目の素数さん
20/12/29 17:47:57.88 9f4Zs7Qm.net
>>103
このスレなら、ウケを狙って書いたのではと思うが
シリツ医には本気で
勉強すると叱られる
と答えるアホがいるんだようなぁ。
106:132人目の素数さん
20/12/29 18:24:25.87 PIHDW0il.net
ウリュ爺みたいな医者コンプバカにつける薬ないね、やっぱり。
107:132人目の素数さん
20/12/29 18:43:31.49 bbmD6k8A.net
>>99-100
「勉強した」「叱られた」もあるぜ
108:132人目の素数さん
20/12/29 21:07:05.84 PIHDW0il.net
これが高校数学…?
109:132人目の素数さん
20/12/29 21:35:19.51 9f4Zs7Qm.net
>>106
ならば の前後で時系列の調整が必要になるね。
110:132人目の素数さん
20/12/29 22:42:38.21 83E8Gqoe.net
>>108
時勢を入れた論理があったはず
111:132人目の素数さん
20/12/29 23:10:40.83 q6E01Uao.net
対偶の本質がわからない者に数学は出来ない
112:132人目の素数さん
20/12/29 23:33:22.15 HFls+/kb.net
>>109
時相論理の事かな
ソフトウェアのモデル検査に使える奴
並列処理プログラムとかの静的解析するときに使われる
113:132人目の素数さん
20/12/29 23:38:20.17 PIHDW0il.net
>>108
ここで騒いでいても医師免許は手に入らないぞ。
114:132人目の素数さん
20/12/30 00:00:14.47 SYeaqkmE.net
ならばに時間的な意味がある場合は時点に言及する変数を入れればいい
↔∀x(∀y(y<x→時点yにおいて叱られない)→時点xにおいて勉強しない)
↔∀x(¬時点xにおいて勉強しない→¬∀y(y<x→時点yにおいて叱られない))
↔∀x(時点xにおいて勉強する→∃y(y<x∧時点yにおいて叱られる))
115:132人目の素数さん
20/12/30 00:13:53.96 iRkMdj1g.net
>>113
①は時間関係ある?
116:132人目の素数さん
20/12/30 00:55:21.45 lDOGcrCJ.net
>>85
〇をもらえていたらしい典型的な答えの例は
勉強しているのは(或るいは、勉強するのは) 叱られたからだ
と、表現に時制を入れた答だったようだ。
子沢山の例も、子供を産めるのは若い時の一時期のことだから、おのずから対偶もそれを入れた解答になる筈。
117:132人目の素数さん
20/12/30 07:48:00.35 7I9M4Lp6.net
>>112
勉強すると叱られる
と答えるアホでも医師免許はとれるよ。
3日は日当直だが一見さんの発熱は断れと院長から指示が出ている。
コロナ患者を受け入れてないから維持できてるシステムであることを院長はちゃんと理解していてよかった。
118:132人目の素数さん
20/12/30 07:53:36.25 SToGQXFS.net
ここはお前の日記帳じゃないです
119:132人目の素数さん
20/12/30 09:38:43.83 P6YoTwRw.net
URLリンク(twitter.com)
やってみてくれさい
(deleted an unsolicited ad)
120:132人目の素数さん
20/12/30 09:44:21.96 u3OsTh8S.net
>>116
>>117の指摘通りで誰もお前のことなんか聞いてないんだよ。よほど癪に触ったのかな??
121:132人目の素数さん
20/12/30 09:58:36.02 u3OsTh8S.net
>>116の今日の出撃記録
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
詳細はこちら
スレリンク(hosp板)
122:132人目の素数さん
20/12/30 11:07:17.38 0scauZoE.net
>>118
中学受験の算数の問題はスレ違い
123:イナ
20/12/30 19:11:01.35 yoNFWM0k.net
>>118
題意に従って作図し、
∠ACB=c°とおくと、
△ACDはAD=CDの二等辺三角形で∠CAD=c°
二等辺三角形の高さはAB/2
∠ABF=c°だからABsinc°=AF=36
∠AFE=90°で△CDEと△AEFにおいて2角(c°,90°)が等しいから、△CDE∽△AEF
DからACに引いた垂線すなわちEら辺がそうなると思うが仮にEとして、
DE=AB/2=36/2sinc°=18/sinc°=
124:DEsinc°=50sinc° (sinc°)^2=18/50=9/25=3^2/5^2 sinc°=3/5 DE=30,CE=40なら△CDE=600 EF=3AF/4=27より△DEF=14×27/2=189 四角形DCEF=△DEF+△CDE=189+600=789 ただ△DEFでDE=30,EF=27,FD=14で、 14^2+27^2=196+729=925>900=30^2 AD⊥EFと矛盾。 ∠EFD<90° ∴四角形DCEFは789よりやや小さい。
125:イナ
20/12/30 19:20:17.31 yoNFWM0k.net
>>118三平方の定理を除いたから矛盾を回避できた?
作図したときの違和感の理由は、
ありえない図を設定した点にあると思う。
126:132人目の素数さん
20/12/31 00:19:37.66 cIoRNo/d.net
三平方の定理使うのがダメなら三角比使うのも当然ダメだろ
127:132人目の素数さん
20/12/31 11:23:51.29 J/MDu3ul.net
∠CAD = ∠A - ∠DAB = 90°- ∠DAB = ∠C (= c),
より
∠ADB = 180° - ∠ADC = c + ∠CAD = 2c,
BCを直径とする円Γを描くと
AはΓ上にある。
また、円周角の定理の逆より、DはΓの中心である。
半径R = AD = AF + FD = 36 + 14 = 50,
⊿AFE ∽ ⊿BFA ∽ ⊿BAE より
BF・EF = AF^2 = 36^2,
そこで BF = 48, EF = 27 と予想する。
∠AFE = 90°より
A (0, 36)
B (-48, 0)
D (0, -14)
E (27, 0)
F (0, 0)
とおく。AE と BD の交点より
C (48, -28)
求める面積は 714.
128:132人目の素数さん
20/12/31 18:40:32.64 J/MDu3ul.net
⊿AFE ∽ ⊿BFA ∽ ⊿BAE ∽ ⊿CAB より
EF : AF : AE = AF : BF : AB = AE : AB : BE = AB : AC : BC
これと
AF=36, BC=2R=100,
から…
129:132人目の素数さん
20/12/31 18:58:35.00 r4eWzJGy.net
×院長に言われている
○院長に言われている、と言っていた医師に言われている
プログラムゥリュウ爺は医師を演じる事務員
130:132人目の素数さん
20/12/31 21:54:40.87 KqBWiVw
131:S.net
132:132人目の素数さん
21/01/01 06:13:15.38 NURKUP5N.net
あけまして おめでとう ございます。
>>126 から
BE・BF = AB^2 = AF・BC,
EF・BF = AF^2,
辺々引いて
(BE-EF) BF = AF (BC-AF),
BF^2 = 36 (100-36) = 48^2,
BF = 48,
BE = AF・BC / BF = 75,
EF = AF^2 / BF = 27,
133:132人目の素数さん
21/01/01 07:05:44.41 J7Jq400y.net
>>127
臨床医というハイリスクの賤業に憧れてんのか?
俺は医科歯科卒だけど二期校時代の入学だから2割くらいは再受験組だったな。殆ど東大卒か京大卒だった。阪大は学士入学制度があったからだろう阪大卒はいなかった。同学年の歯学部には東大数学科卒もいた。教養課程は医科と歯科で共通だから定期試験対策の数学の資料はその人が作ってくれていたよ。
134:132人目の素数さん
21/01/01 07:50:25.20 0xRjI8rj.net
自分の数学力がどれだけひどいかすら理解できてない
135:132人目の素数さん
21/01/01 11:07:15.36 1bMLGsZS.net
>>130
ウリュ爺さんやっぱり医者じゃなかったんだね。
136:132人目の素数さん
21/01/01 13:17:49.64 K5ZSWCDb.net
あけましておめでとうございます、質問です
平面上において同一直線上にない3点A.B.C
があるとき、次の各問に対して、それぞれの式を
満たす点Pの集合を求めよ。
→ → → →
(1)AB・AP=AB・AB
という問題があるんですが、これって両辺をABベクトルで割ってAP=ABにしたらダメなんですか?
分かってたつもりでしたが、ベクトルの計算がわけわからなくなってきました
137:132人目の素数さん
21/01/01 13:45:08.79 GU3b0XaF.net
>>133
ベクトルで割るって何?
AB↑・AP↑=AB↑・AB↑
|AB↑||AP↑|cosθ=|AB↑||AB↑|cos0°
|AP↑|cosθ=|AB↑|
ってことでしょ
Pは「PをAB上に投影したときBと重なる点」ってことじゃね?
138:132人目の素数さん
21/01/01 15:59:48.12 VRUmpDH8.net
>>131
医学部コンプの罵倒厨の登場w
139:132人目の素数さん
21/01/01 16:16:45.21 243a2/6G.net
>>133
逆演算ができるのは解が一意の場合のみ
ベクトルの内積では一意じゃ無い事くらい知らなきゃ
140:132人目の素数さん
21/01/01 18:01:31.92 S1v+bTBF.net
なんの解が一意?
141:132人目の素数さん
21/01/01 18:25:06.21 EX1qFi0Y.net
割ってもいいんじゃない?
142:132人目の素数さん
21/01/01 19:00:43.97 S1v+bTBF.net
AB↑・AP↑=AB↑・AB↑
AB↑・(AP↑-AB↑)=0
AB↑・BP↑=0
B=P or B≠PかつAB⊥BP
143:132人目の素数さん
21/01/01 20:59:03.67 5cZwjovb.net
3や9の倍数に共通する性質として
1854なら
18+54=72
18+45=63
18+5+4=27
15+84=99
15+8+4=27
14+85=99
14+58=72
14+8+5=27
このように各桁の和のみならず、任意の桁数で適当に区切った数字を組み合わせて足しても成り立つといった性質を証明する方法はありますか?多分九去法の根幹でもあると思いますが。
144:132人目の素数さん
21/01/01 21:00:16.48 5cZwjovb.net
順列の領域なので、かなり証明は�
145:�しいと思いますが。
146:132人目の素数さん
21/01/01 21:04:22.61 5cZwjovb.net
つまり、各桁の和が3ないし9の倍数となる自然数は、適当な桁で区切って組み合わせた数の和も3ないし9の倍数になるということが証明できれば良いのです。
147:132人目の素数さん
21/01/01 21:14:14.67 5cZwjovb.net
a+b+c=9d
100a+10b+c=9(11a+b)+a+b+c
=9(11a+b+d)
10a+b+c=9(d+a)
10b+a+c=9(d+b)
10c+a+b=9(d+c)
意外と簡単に証明できましたが、桁数が増えると難しいものです。
148:132人目の素数さん
21/01/01 21:40:33.76 S1v+bTBF.net
>>143
和に分割したときにどこの桁にいてもそれはその数自身とmod3やmod9で合同だから。
たとえば12348は1+2+3+4+8=18だから9の倍数だけどこれを124+83と分割したとき
8は実際には80だけど80=8×(9+1)=8×9+8×1≡8 mod9 。つまり80は8と合同。
同じように124の100は1と合同、20は2と合同、だから
124+84=100+20+4+80+4≡1+2+4+8+4=18。つまりどう分割してもmod9で考えれば18になる。
149:132人目の素数さん
21/01/01 21:40:40.58 5cZwjovb.net
a+b+c+d=9e
1000a+100b+10c+d=9(111a+11b+c+e)
10a+b+10c+d=9(a+c+e)
100a+10b+c+d=9(11a+b+e)
150:132人目の素数さん
21/01/01 21:50:36.37 GU3b0XaF.net
a*10^nを3または9で割った余りはaを3または9で割った余りに等しい
だから各桁の数字をどう入れ替えても、分解しても、繋げても、
元の数を3または9で割った余りはそれらを別々に3または9で割った余りを足し合わせたものを3または9で割った余りと等しい
151:132人目の素数さん
21/01/01 22:10:07.72 5cZwjovb.net
>>144
剰余からの判定でも成り立つことを教えて下さってありがとうございます。
152:132人目の素数さん
21/01/01 22:21:57.94 K5ZSWCDb.net
>>136
ありがとうございます
(b-a)・(p-a)=(b-a)・(b-a)
なんで両辺の(b-a)で割っちゃだめなの?と不思議でした
生物選択者なので内積あまり理解してないのが問題でしたね…
153:132人目の素数さん
21/01/01 23:21:20.30 243a2/6G.net
>>137
割り算の解
154:132人目の素数さん
21/01/02 00:51:40.28 DExXbnQm.net
今の高校生は複素平面結構重点的にやるっぽいしフェーザみたいにベクトルも掛けたり割ったり出来ると思うのは仕方ないのかもしれない
155:
21/01/02 04:38:29.83 FPnZHh55.net
前>>123
>>118
相似な直角三角形の辺の比は18:25:√301
四角形FDEC=△ABC-△AFE-△ABF-△BDF
=4859164√301/90601
156:132人目の素数さん
21/01/02 11:28:45.04 FWcEtc/s.net
答えは714だよ
157:132人目の素数さん
21/01/02 11:31:05.52 6JxCPl4M.net
桁数を問わず、任意の自然数と、適当に桁を並び替えた数の差は必ず9の倍数になるということを証明する方法はありますか?
158:132人目の素数さん
21/01/02 11:45:16.02 FWcEtc/s.net
>>153
例えば356714-174356の場合、5の数字だけ着目すると50000-50で、
これは50(1000-1)だからかっこの中は必ず9の倍数。
他の文字も同じ。例えば7に着目すると700-70000=700(1-100)だからカッコの中は9の倍数。
よってどの数字の差もすべて9の倍数だから、全体の引き算は結局9の倍数の和なので9の倍数。
159:132人目の素数さん
21/01/02 12:11:24.82 6JxCPl4M.net
>>146
その考え方なら、各桁を分解して適当な数字の組み合わせの和を取った場合、3ないし9で割った余りはすべてもとの数のそれと等しくなるということになりますが、間違いないでしょうか?
160:
21/01/02 12:14:50.34 FPnZHh55.net
前>>151
計算があってれば930.490221812……
161:132人目の素数さん
21/01/02 15:32:20.43 H3hQwIyb.net
>>155
正しいよ
10^n≡1 mod 3 or 9
162:132人目の素数さん
21/01/02 15:34:01.88 H3hQwIyb.net
10^m≡10^n mod 3 or 9の方がいいか
163:132人目の素数さん
21/01/02 16:13:13
164:.90 ID:+FR1h2Hp.net
165:132人目の素数さん
21/01/02 17:14:48.43 ldEde8Kt.net
>>159
白2赤3になる確率 + 白3赤2になる確率
(4C2*5C3)/9C3 + (4C3*5C2)/9C3
166:132人目の素数さん
21/01/02 18:58:17.34 eYRc2NWO.net
>>155
どんなふうに組み合わせても、それらは必ずa*10^n+b*10^m+……に分解出来るでしょ?
だからそれらの和を3あるいは9で割った余りは各桁の数字の和を3あるいは9で割った余りと等しくなる
「ないし」って「あるいは」や「または」って意味じゃなくて「~から~まで」って意味だよ
「3ないし9」だと「3から9まで」って意味になっちゃう
167:132人目の素数さん
21/01/02 22:12:43.24 +FR1h2Hp.net
>>160
ありがとうございます!足すのですね!
168:
21/01/03 03:07:10.15 jIPKE8lq.net
前>>156
>>118
∠ACB=αとおくと、
∠ABE=αだから、
△ABFにおいてABsinα=36
△ABCにおいてBCsinα=AB
sinα=AB/100
AB^2/100=36
AB^2=3600
AB=60
sinα=3/5
ピタゴラスの定理より斜辺が5,一辺が3の直角三角形のもう一つの辺は、
√(5^2-3^2)=4
すなわち鋭角がαと90°-αの直角三角形はすべて相似。
辺の比は3:4:5=27:36:45=30:40:50=36:48:60=45:60:75=60:80:100などがあり、
△ABC=60×40=2400
△AFE=(36/80)^2△ABC=486
△ABF=(36/60)^2△ABC=864
△BDF=(14/36)△ABF=336
四角形FDEC=△ABC-△AFE-△ABF-△BDF
=2400-486-864-336
=2400-1686
=714
169:132人目の素数さん
21/01/03 10:21:01.01 sUczwJ9X.net
いつまですれ違いの問題やってんだよ
170:132人目の素数さん
21/01/03 11:21:15.34 8tLYm46h.net
>>160
(4C2*5C3)/9C5 + (4C3*5C2)/9C5 の タイプミスでは?
171:132人目の素数さん
21/01/03 11:24:49.56 sUczwJ9X.net
そんなんわざわざ確認しなくても明らかだろ
172:132人目の素数さん
21/01/03 12:03:19.02 nOqkrt+V.net
角度の概念獲得段階での誤認識が意外と多いとのこと
URLリンク(core.ac.uk)
一度誤認識されてしまうと矯正も困難とのこと
173:132人目の素数さん
21/01/03 12:27:01.21 nOqkrt+V.net
URLリンク(tsukuba.repo.nii.ac.jp)
URLリンク(gair.media.gunma-u.ac.jp)
174:132人目の素数さん
21/01/03 13:06:05.19 8tLYm46h.net
>>159
9個の玉を区別すると
9個から5個選ぶ組合せは126通り
余事象を考えて
全部赤が1通り
白4個赤1個で5通り
白1個赤4個で4*5で20通り
126-(1+5+20)=100通り
ゆえに
100/126=0.7936508
175:132人目の素数さん
21/01/03 13:07:31.06 R3m6PYQ+.net
>>167
回転角のことだろ?結果が同じでも回転量としてはいくつも考えられるという認識を上手く育むのが肝要だがWell, well
176:132人目の素数さん
21/01/03 14:36:10.52 qFK39ar4.net
あらゆる数学は四則演算に還元出来るって本当ですか?
177:
21/01/03 17:11:55.50 jIPKE8lq.net
_/_/_/_/_/_/_/_/前>>163
_/_/∩∩ _/_/_/_/_/_/_/_/
_/_(') _)_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_(_υ_)/_/_/_/_/_/_/_/
_◎''υ亠◎"_/_キコキコ…… _/_/
178:132人目の素数さん
21/01/03 17:23:20.43 e2VITo28.net
>>171
お前が考え�
179:スんだろ?
180:132人目の素数さん
21/01/03 17:48:09.21 y32/SNxQ.net
>>171
数を数えることに還元できるだと思う。
181:132人目の素数さん
21/01/03 18:00:56.56 8tLYm46h.net
>>174
>159を例にやってみる。
白玉に1,2,3,4の番号を書いて、赤玉に5,6,7,8,9の番号を書く。
1 2 3 4 5から始めて5 6 7 8 9まで126個を列挙する。
1以上4以下 または 5以上9以下の玉が2個含まれる組合せを数えれば100個ある。
ゆえに、求める確率は100/126。
手作業は面倒なので計算機に数えさせる
> cat(sum(apply(combn(9,5),2,function(x) sum(1<=x & x<=5)==2 | sum(6<=x & x<=9)==2 )),'/',choose(9,5))
100 / 126
182:132人目の素数さん
21/01/03 18:03:05.40 8tLYm46h.net
>>175
> cat(sum(apply(combn(9,5),2,function(x) sum(1<=x & x<=4)==2 | sum(5<=x & x<=9)==2 )),'/',choose(9,5))
100 / 126
183:132人目の素数さん
21/01/03 18:11:48.93 8tLYm46h.net
白玉4個、赤玉5個を準備して5個取り出す作業を1000万回やって、同じ色が2個でた回数を数えれば確率の概算がでる。
> (balls=rep(c('白','赤'),c(4,5)))
[1] "白" "白" "白" "白" "赤" "赤" "赤" "赤" "赤"
> sim <- function(){
+ picked=sample(balls,5)
+ sum(picked=="白")==2 | sum(picked=="赤")==2
+ }
> mean(replicate(1e7,sim()))
[1] 0.7936473
数を数えるに還元できた。
184:132人目の素数さん
21/01/03 18:21:44.53 66vlrAhc.net
>>177
おいジジイ。
スレタイ読めないのか。
185:132人目の素数さん
21/01/03 19:35:35.77 8xOKSbZm.net
コインを投げたら6回続けて表がでた。
このコインはイカサマコインと言えるか?
危険率5%で検定せよ。
186:
21/01/03 20:02:46.30 jIPKE8lq.net
前>>172
>>179
5%はイカサマ呼ばわりされて勝ちが成立しないとすると、
(1/2)^6×100×0.95=1.484375(%)
187:132人目の素数さん
21/01/03 20:36:00.08 6gNIJ+8O.net
>>180
サイコロが2回続けて1の目がでた
このサイコロはイカサマか?
188:132人目の素数さん
21/01/03 20:38:08.90 6gNIJ+8O.net
コインを投げたら表裏表裏表裏と交互にでた。
このコインはイカサマコインと言えるか?
189:132人目の素数さん
21/01/03 21:57:21.81 e2VITo28.net
どうやるんだ?
190:132人目の素数さん
21/01/04 01:33:17.88 wGPvU4DB.net
へライザーがコロナ感染したな
191:132人目の素数さん
21/01/04 02:08:36.84 V4SDBj2x.net
コンウェイなんてコロナで亡くなった
192:132人目の素数さん
21/01/04 07:55:10.60 xu50xaEd.net
>>180
(1/2)^6=1/64= 0.015625 < 0.05 を書きたかった??
193:132人目の素数さん
21/01/04 09:15:00.68 W1aXxMtM.net
>>182
6回投げて必ず表裏表裏表裏と出るならイカサマだな
表裏表裏表裏に限られるかどうか100回ぐらい試してみたら?
194:132人目の素数さん
21/01/04 09:21:51.91 W1aXxMtM.net
表裏表裏表裏と出たことではなくて交互に出たことを疑わしく思うその例として
表裏表裏表裏を例示したというのなら
裏表裏表裏表も疑わしい範疇に入るのだろうから
(1/2)^5=1/32=0.03125?
でもこれも0.05未満か
195:132人目の素数さん
21/01/04 16:53:12.35 dNtxT8ab.net
>>188
サイコロで1,2と続いたら(1/6)^2=0.02777 < 0.05で
イカサマサイコロ??
196:132人目の素数さん
21/01/04 18:35:15.19 /4YA9kq0.net
数列(a_i)_iが、
nの倍数mに対して(a_n)/n = (a_m)/m を満たす
⇒ある定数cが存在し、a_i=ci
は成り立ちますか?
成り立つとは思うのですが、証明を教えて下さい。
197:132人目の素数さん
21/01/04 19:04:54.71 /qDFBZT4.net
>>190
それが任意のm,nで成立するなら
a_n/n = a_1/1
なんだから当たり前
198:132人目の素数さん
21/01/04 20:41:20.42 /2jRoGIA.net
>>191
nとmは2以上でお願いします
199:132人目の素数さん
21/01/04 21:03:18.92 /qDFBZT4.net
>>192
2以上の任意のm,nで成立するなら任意の2以上のm,nについて
a_mn/mn=a_m/m=a_n/n : const
よってa_2/2=cとおくとき
a_n=cn ( if n>1 )
a1 任意
が一般解やな
200:132人目の素数さん
21/01/04 21:56:24.09 W1aXxMtM.net
>>189
常に1,2と続くならイカサマだな
201:132人目の素数さん
21/01/04 22:50:09.01 dNtxT8ab.net
コインが最初から何回表が出続けたらイカサマと言えるか?
イカサマを適宜定義してその回数を求めよ。
解答例: 2回に1回でないコインはイカサマ。ゆえに表が2回続いたらイカサマ。
202:132人目の素数さん
21/01/05 10:07:24.89 gyHss/tq.net
>>195
6回続けて表がでたとするとその確率は0.5^6=0.015625
それ以下の確率になる表裏の出方として
裏裏裏裏裏裏
裏表裏表裏表
....
表表表裏裏裏
などがあり、その確率は0.5^6
表裏裏裏表表など、どの出方kでも確率は0.5^6
その場合の数は2^6通り
起こった事象以下で起こる事象の確率の合計=p値は(0.5^6)*(2^6)=1である。
p<0.05
は成立しないから6回ではイカサマといえない。
以上の議論は6回でなくても(例えば100回でも)成立する。
∴この世にイカサマコインは存在しない。
203:132人目の素数さん
21/01/05 11:23:42.28 +nklPzTT.net
>>194
イカサマをどう定義するかだけど、危険率5%なら1,2の順のペアが何回続いたら、イカサマといえるんだろう?
204:132人目の素数さん
21/01/05 11:47:20.25 +nklPzTT.net
この議論は正しいか?
年賀状では
3等 お年玉切手シート 58,562,400本(100本に3本)
URLリンク(nenga.templatebank.com)
ということらしい。
もし、太郎君にお年玉切手シートがあたったら
3/100 < 0.05 だから、稀なことが起こっている。
よって、年賀状抽選は公正だとういう帰無仮説危険率5%で棄却される。
205:132人目の素数さん
21/01/05 11:47:34.70 lt2IPKYB.net
>>197
1,2とこの順で出る確率は1/36<0.05なので
イカサマの定義を「1,2とこの順で出る」とすれば1回でいい
206:132人目の素数さん
21/01/05 12:53:13.82 +nklPzTT.net
>>199
100本に3本 の年賀状くじは 3/100<0.05だからイカサマくじ??
207:132人目の素数さん
21/01/05 15:07:06.11 lt2IPKYB.net
>>200
イカサマの定義を「クジに当たること」とすればイカサマ
208:132人目の素数さん
21/01/05 17:20:08.60 +nklPzTT.net
>>201
10人に1人があたるくじなら 1/10 > 0.05だから クジにあたってもイカサマじゃないのか?
209:132人目の素数さん
21/01/05 18:41:05.93 mzCTn3ka.net
Lupin the 3rd
210:132人目の素数さん
21/01/05 18:56:05.52 NGH9w6Ig.net
>>193
ああ、確かにそうですね。
ありがとうございました。
211:132人目の素数さん
21/01/05 19:18:10.54 lt2IPKYB.net
>>202
5%の危険率でイカサマじゃない
212:132人目の素数さん
21/01/05 22:10:29.03 +nklPzTT.net
>>205
その場合の帰無仮説は何?
213:132人目の素数さん
21/01/05 22:57:31.85 6VrgN9co.net
>>206
エセ医者いいから医師免許見せろ!
214:132人目の素数さん
21/01/06 09:14:46.60 ylqBDucg.net
>>206
クジを引いても当たらない
215:132人目の素数さん
21/01/06 10:02:32.81 416eUeUb.net
>>207
まず、あんたのクレジットカードの表裏をあげるのが先だ。
216:132人目の素数さん
21/01/06 10:06:57.26 416eUeUb.net
>>196
(タイプミス修正加筆)
6回続けて表がでたとするとその確率は0.5^6=0.015625
それ以下の確率になる表裏の出方として
裏裏裏裏裏裏
裏表裏表裏表
....
表表表裏裏裏
などがあり、その確率はどれも0.5^6
表裏裏裏表表など、どの出方でも確率は0.5^6
その場合の数は2^6通り
起こった事象以下の確率で起こる事象の確率の合計 = p値は(0.5^6)*(2^6) = 1である。
危険率を5%として
p<0.05
は成立しないから6回ではイカサマといえない。
以上の議論は6回でなくても(例えば100回でも)成立する。
∴この世にイカサマコインは存在しない
217:132人目の素数さん
21/01/06 10:26:41.02 Ts/VH0Vk.net
>>209
非医確定w
218:132人目の素数さん
21/01/06 10:29:29.17 ylqBDucg.net
>>210
イカサマの定義がなされてい�
219:ネいから無意味無価値
220:132人目の素数さん
21/01/06 10:47:25.43 LOF0DMlE.net
質問お願いします。
10枚クジを引けるとする。
1等2%、2等3%、3等6%の確率とする。
1等を2枚、2等を4枚、3等1枚を同時に引く確率は何%になるか。
途中式も可能ならお願いします。
221:132人目の素数さん
21/01/06 11:03:26.08 CjremjL9.net
>>213
くじは十分多くて常にその確率が保たれるとして求める確率は
10!/(2!4!1!3!)(2%)^2(3%)^4(6%)^1(89%)^3
=1.72678×10^-7
222:132人目の素数さん
21/01/06 11:11:52.41 X0FVCUR6.net
2次関数の求め方で質問です。
頂点が線 y = a 上にあり、2点 A(x1, y1), B(x2, y2) を通る2次関数を求めるには
どうすれば良いでしょうか?
223:132人目の素数さん
21/01/06 11:16:26.92 Vfq7hKSG.net
URLリンク(www.similartech.com)
224:132人目の素数さん
21/01/06 11:21:26.83 I8GkpVIz.net
>>214
ありがとうございます!
225:132人目の素数さん
21/01/06 13:16:19.26 CkBfrSdp.net
>>211
非医という造語を使うのは裏口シリツ医によくみられる。
226:132人目の素数さん
21/01/06 13:31:52.87 Ts/VH0Vk.net
>>218
だってそうなんでしょ?
227:132人目の素数さん
21/01/06 14:38:15.40 GWaH+hF9.net
>>215
頂点が y = a から y = c1(x - c2)^2 + a が分かる
あとは連立方程式
y1 = c1(x1 - c2)^2 + a
y2 = c1(x2 - c2)^2 + a
で求めろ
y1, y2 > a なら c1 = ((y2 - y1)/((x2 - x1)(√(y1 - a) ± √(y2 - a))))^2 だ
228:132人目の素数さん
21/01/06 15:24:30.42 CkBfrSdp.net
>>213-214
当たる確率を増やしてシミュレーションして検算
n=10 # 引けるクジの枚数
p1=20/100 ; p2=30/100 ; p3=40/100 # 当たる確率
q1=2 ; q2=4 ; q3=1 # 当たって枚数
p0=1-p1-p2-p3 # ハズレの確率
q0=n-q1-q2-q3 # ハズレの枚数
sim <- function(){
lot=sample(c(0,1,2,3),n,rep=T,prob=c(p0,p1,p2,p3))
sum(lot==1)==q1 & sum(lot==2)==q2 & sum(lot==3)==q3
}
mean(replicate(1e8,sim()))
calc <- function(){
factorial(n)/(factorial(q0)*factorial(q1)*factorial(q2)*factorial(q3))*
p0^q0*p1^q1*p2^q2*p3^q3
}
calc()
> mean(replicate(1e8,sim()))
[1] 0.00162789
>
> calc()
[1] 0.00163296
229:132人目の素数さん
21/01/06 15:31:02.77 CkBfrSdp.net
>>218
医師板で侮蔑語として使われるのは、**シリツ
**には裏口とかアホとかあらゆる罵倒語が使える。
俺みたいな国立卒は、さてはシリツだなw とか常套句として使うんだが、
裏口シリツ医はそれができないから、ニセ医者認定するのが常なんだよ。
ド底辺医大の三法則
1: ド底辺シリツ医大が悪いのではない、本人の頭が悪いんだ。
2: ド底辺シリツ医大卒は恥ずかしくて、学校名を皆さま言いません。
3: ド底辺シリツ医大卒は裏口入学の負い目から裏口馬鹿を暴く人間を偽医者扱いしたがる。
不朽の名投稿より引用
昔は今よりも差別感が凄く、特殊民のための特殊学校というイメージで開業医のバカ息子以外は誰も受験しようとすらしなかった。
常識的に考えて、数千万という法外な金を払って、しかも同業者からも患者からもバカだの裏口だのと散々罵られるのをわかって好き好んでド底辺医に行く同級生は一人もいませんでした。
本人には面と向かっては言わないけれど、俺くらいの年代の人間は、おそらくは8-9割はド底辺医卒を今でも「何偉そうなこと抜かしてるんだ、この裏口バカが」と心の底で軽蔑し、嘲笑しているよ。
当の本人には面と向かっては絶対にそんなことは言わないけどね。
230:132人目の素数さん
21/01/06 15:32:32.91 Ts/VH0Vk.net
>>222
非医に言われても一笑に付されて終わり。
231:132人目の素数さん
21/01/06 15:38:42.17 0c9s6ZxJ.net
何故か私立医が嫌いなプログラムおじさん
232:132人目の素数さん
21/01/06 16:06:36.37 04ijctuQ.net
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
233:132人目の素数さん
21/01/06 16:07:52.42 Ts/VH0Vk.net
私立医が嫌いなのは医者コンプを拗らせてるからです。
234:132人目の素数さん
21/01/06 16:20:05.89 CkBfrSdp.net
>>224
これですがな。
本人には面と向かっては言わないけれど、俺くらいの年代の人間は、おそらくは8-9割はド底辺医卒を今でも「何偉そうなこと抜かしてるんだ、この裏口バカが」と
心の底で軽蔑し、嘲笑しているよ。
235:132人目の素数さん
21/01/06 16:25:12.87 CkBfrSdp.net
>>226
本当に頭のいいやつは理学部か工学部に行く。俺の高校の同期も理IからPrincetonを経て東大教授になっている。
本当に頭の悪いやつが行くのが底辺シリツ医大であることは申し上げるまでもない。
>>225
主語が何かすら理解していない底辺シリツ医の症例報告
URLリンク(i.imgur.com)
236:132人目の素数さん
21/01/06 17:08:29.31 Ts/VH0Vk.net
>>228
同期すごいね。でも同期の自慢ってお前はどうなんだ?どうせ同窓会に恥ずかしくて行けないような身の上なんだろ?随分と差が開いてしまったじゃないか。東大にも行けず、医者にすらなれず、こんなところでくすぶってるだけなんて惨めったらしいったらないね。
医学部どころか社会の底辺笑
237:132人目の素数さん
21/01/06 17:37:09.46 0c9s6ZxJ.net
>>227
何故わかるんですか?
238:132人目の素数さん
21/01/06 17:38:25.68 0c9s6ZxJ.net
頭のいいやつは医者にならないそうなので、この人も頭よくないんですかね?
239:132人目の素数さん
21/01/06 18:42:56.66 zAzNbB0E.net
>>228
同期の学歴使ってマウント、カコワルイ
240:132人目の素数さん
21/01/06 19:27:03.31 PCd7+Vs5.net
連続する3つの整数の積は6の倍数である証明で
n-1が、(n−1)n(n+1)
n+2が、n(n+1)(n+2)
このように変形されてる解説があるのですがなぜこの形になるのか教えて下さい
241:215
21/01/06 20:33:04.93 X0FVCUR6.net
>>220
有り難うございます
242:132人目の素数さん
21/01/06 22:06:02.86 ylqBDucg.net
>>233
正確な文章を書く
243:132人目の素数さん
21/01/06 22:55:00.15 GWaH+hF9.net
言葉だけで証明できるのに
どんな解説だ?
244:132人目の素数さん
21/01/06 23:03:04.95 ioSSptNj.net
URLリンク(i.imgur.com)
確率の問題なのですが、問29はまだわかったのですが、問30がわかりません
問29の場合底辺がABの5と固定されていたので。
245:132人目の素数さん
21/01/06 23:48:50.09 USZBUR1j.net
>>237
ACは固定されているのだから面積が7/2という特定の値になるには高さも特定の値ということになる
つまり、ACに平行な直線上にあるわけで、Pが取り得る格子点がその直線上にいくつあるのかという問題
面積の値から考えて該当する格子点は直線ACより上にしかない
そしてACと平行な直線上であるので最大で2点しか取り得ない
なので選択肢の中に答えがあるのなら①しかあり得ない
試験の最中ならとりあえずそう解答して別の問題をやる
確かめるにはあたりをつけて計算してみるのが一番早いんじゃないのかな
面積の値からx=1、5がないことはわかるし、ACは4よりちょっと大きいから高さは2より小さい
答えから考えると該当する点は2点あるはずなのでx=2、6であるはず
おそらく(2,3)と(6,4)だと推測して(2,3)の場合の面積を計算してみると8-1-2-3/2=7/2
246:132人目の素数さん
21/01/07 06:45:13.18 n6NiS4+G.net
>>230
8-9割じゃなくて10割だというレスが続いたから。
247:132人目の素数さん
21/01/07 07:08:39.71 TDko3Vvz.net
>>239
お前はただ5chに書き込むことしか生き甲斐がない穀潰しだろ。
248:132人目の素数さん
21/01/07 07:09:56.34 n6NiS4+G.net
>>237
36通りなので数えてみた。
x y APC
1 1 1 0.0
2 2 1 0.5
3 3 1 1.0
4 4 1 1.5
5 5 1 2.0
6 6 1 2.5
7 1 2 2.0
8 2 2 1.5
9 3 2 1.0
10 4 2 0.5
11 5 2 0.0
12 6 2 0.5
13 1 3 4.0
14 2 3 3.5
15 3 3 3.0
16 4 3 2.5
17 5 3 2.0
18 6 3 1.5
19 1 4 6.0
20 2 4 5.5
21 3 4 5.0
22 4 4 4.5
23 5 4 4.0
24 6 4 3.5
25 1 5 8.0
26 2 5 7.5
27 3 5 7.0
28 4 5 6.5
29 5 5 6.0
30 6 5 5.5
31 1 6 10.0
32 2 6 9.5
33 3 6 9.0
34 4 6 8.5
35 5 6 8.0
36 6 6 7.5
よって
2/36=1/18
249:132人目の素数さん
21/01/07 07:17:46.18 n6NiS4+G.net
>>229
高校の同窓会に行くと、同業者が多いので医療ネタで盛り上がる。
再受験で俺の大学では後輩になった同業者もいる。
後輩から底辺シリツ医大に進学したのがいるらしいという話で、「我が校もそこまで落ちぶれたか」と一同で苦笑したのを覚えている。
250:132人目の素数さん
21/01/07 07:18:02.16 QL/b4x2J.net
>>241
ありがとうございます。お2方とも丁寧にありがとうございます。
251:132人目の素数さん
21/01/07 07:19:44.87 n6NiS4+G.net
>>241
手計算は面倒なので、Rにやってもらった。
ABC2S <- function(A,B,C){
a=abs(B-C)
b=abs(C-A)
c=abs(A-B)
s=(a+b+c)/2
sqrt(s*(s-a)*(s-b)*(s-c))
}
A=1+1i
B=6+1i
C=5+2i
gr=as.matrix(expand.grid(1:6,1:6))
ACP <- function(x,y){
P=x+1i*y
ABC2S(A,C,P)
}
data.frame(x=gr[,1],y=gr[,2],APC=mapply(ACP,gr[,1],gr[,2]))
252:132人目の素数さん
21/01/07 07:38:53.48 f5VPAn5Q.net
>>233
よくある初心者には不親切な解説文のやつですね
なんども似
253:たようなことを聞かれたことあるので、おそらくこんな感じだと思います 例えばn(n+1)(2n+1)が6の倍数であることを証明する場合 3つの連続する整数は、2の倍数でもあり3の倍数でもあり、6の倍数でもあるので、式を連続する3つの整数に変形できればいいわけです よーく見るとn(n+1)の部分は連続する2つの整数ですね。となると、(2n+1)の部分だけなんとかすればいいわけです。なので{(n+2)+(n-1)}と変形してn(n+1)を分配法則で掛けます するとあら不思議、n(n+1)(n+2)と(n−1)n(n+1)という2つの連続する3つの整数が現れました どちらも6の倍数なのでそれらを足しても6の倍数です これがn-1が(n-1)n(n+1)に、n+2がn(n+1)(n+2)になるということだと思います 要点、『連続する3つの整数に変形』するために『式の一部を変形』して『分配法則』で掛け合わせてそれを『並べ変える』と連続する3つの整数が現れる
254:132人目の素数さん
21/01/07 07:45:07.41 TDko3Vvz.net
>>242
御託はいいから医師免許はよ。
255:132人目の素数さん
21/01/07 08:10:10.06 TDko3Vvz.net
>>228
同期は~とか言ってる時点で書き込んでる当人はもうお察しだよねw
256:132人目の素数さん
21/01/07 08:41:03.25 STcDLy88.net
>>239
意味がわかりません
何が10割だというレスがどこでどれだけ続いたんですか?
257:132人目の素数さん
21/01/07 09:15:31.55 ahT2ofoo.net
本物なのか偽医者なのかわからんけどいずれだとしてもこじらせすぎであることにはかわりがないように思える
258:132人目の素数さん
21/01/07 09:55:47.60 KvxqEhz+.net
>>240
穀潰しできたらいいなぁ。
今も内視鏡バイト中。
新型コロナで検査台の消毒で時間がとられたり観察室が蜜になるのを避けるために検査件数が絞られているので、待機時間が長くなった。5月は防護服不足もあって1ヶ月休診だったけど全額給与支給された優良職場。
内視鏡スレだとクビを切られたバイト医の報告があったな。
259:132人目の素数さん
21/01/07 09:57:46.39 KvxqEhz+.net
>>246
医師免許の画像はネットに溢れているらしいから
医師会のネクタイピンの画像を開業医スレにあげておいたよ。
260:132人目の素数さん
21/01/07 10:28:39.96 TDko3Vvz.net
>>251
それ何回同じこと言ってんだよ。どっかで見たぞ。
だからこんなんじゃ医者の証拠になりゃせんって。
261:132人目の素数さん
21/01/07 10:37:37.45 /yJGPBCf.net
>>250
事あるごとに内視鏡バイト、優良職場アピールのバカの一つ覚え。誰も聞いてないのに。
たしかに優良職場だね、何しろ年がら年中医療板、数学板に書き込めるんだもんw
でもそれってまともに仕事してない穀潰しじゃないのかなぁ?
262:132人目の素数さん
21/01/07 10:39:09.84 STcDLy88.net
>>250
>>248にお答えください
263:132人目の素数さん
21/01/07 11:28:33.64 AeOUPG67.net
三角形ABCにおいて,AB=5,BC=6,AC=4とする。また,三角形ABCの内心をIとする。
内接円の半径は√7/2
内接円Iと辺BCの接点をTとするとき,BT=7/2と小問で求めています。
辺ABのAを越える延長線と辺BCのCを越える延長線と辺ACに接する円をOとする。
円Oと辺BCの延長線との接点をXとするときBXの値。円Oの半径をRとするときその値を求めよ。
相似など考えてみたのですがうまく求められませんでした。解法をよろしくお願いします。
答えは BX=15/2 R=15√7/14となります。
264:132人目の素数さん
21/01/07 11:38:23.57 KvxqEhz+.net
>>254
医師板で過去レス検索すればでるから自分でやれ。
265:132人目の素数さん
21/01/07 11:41:25.32 KvxqEhz+.net
>>253
待機で賃金発生する優良職場。
休日に入院患者を診に行っても無賃金の職場が多いから。
術前面談を日曜日に希望とかいう家族も多かった。
266:132人目の素数さん
21/01/07 11:42:06.12 pbvzbbCF.net
>>255
傍接園というやつ
内接円の場合とやり方同じ
半径をR,Oの中心をQとして
△ABC=△QBA+△QBC-△QAC
からRが出る
AからABとOの接点の距離=AからACとOの接点の距離
BからBCとOの接点の距離=BからBAとOの接点の距離
CからCAとOの接点の距離=CからCBとOの接点の距離
なのでそれぞれp,q,rとおいて
p-q=AB,p-r=AC,q+r=BC
でp,q,rが出る
267:132人目の素数さん
21/01/07 11:43:48.24 TDko3Vvz.net
>>257
あっそ。だったら5chで油売ってないでバイト()しろ。
268:132人目の素数さん
21/01/07 12:05:34.47 XFuFtipE.net
>>256
何が10割だというのがわからないと探せません
また、あなたの思考はよくわからないのであなたに教えてほしいんです
269:132人目の素数さん
21/01/07 12:50:28.36 koYRLze0.net
>>245
サンクス!
分配法則のところが気づいてなかった
270:132人目の素数さん
21/01/07 13:57:25.50 f8iZK4r7.net
東京都の人口は約1400万人。
きょう発表された新型コロナウイルス感染者は
約2000人で、きのうの約1.5倍となった。
あす以降も同じペースで増え続けるとすると
東京都の人口全員が感染者となるまで
何日かかるか。
等比数列で解けそうだが
いまいちよくわからん
271:132人目の素数さん
21/01/07 14:21:13.72 EzRd7WtA.net
>>262
感染者は感染したまま?
同じペースとは
感染者が等比で増える?
感染者が等差で増える?
新規感染者が等差で増える?
新規感染者が等比で増える?
272:132人目の素数さん
21/01/07 17:28:59.36 VfC1ZcOr.net
>>259
午前中だけバイトしているわけだが。自宅からのタクシーチケットも支給される優良職場。
273:132人目の素数さん
21/01/07 17:43:47.15 VfC1ZcOr.net
>>255
座標上に作図してBXとRを計算するプログラムを書いてみた。
URLリンク(i.imgur.com)
BX=15/2 R=15√7/14=2.8347335475692041
なので、多分あってる。
274:132人目の素数さん
21/01/07 17:47:14.92 VfC1ZcOr.net
>>265
座標が無いほうがみやすいな。
URLリンク(i.imgur.com)
275:132人目の素数さん
21/01/07 19:47:34.61 VfC1ZcOr.net
>>265
数値計算のコア部分は
# B(0,0) C(a,0) A(a1,a2)
c=AB=5
a=BC=6
b=AC=4
a1 = (a^2-b^2+c^2)/(2*a)
a2 = sqrt(c^2 - (a^2 - b^2 + c^2)^2/(4*a^2))
s=tan(atan2(a2,a1)/2)
t=tan(atan2(a2,a1-a))
BX=a*(sqrt(t^2+1)+1)/(s*t+sqrt(t^2+1)+1)
R=s*BX
276:132人目の素数さん
21/01/07 19:57:53.11 TDko3Vvz.net
>>264
嘘つけ。年中無休で早朝も5chしてるだろ。
277:132人目の素数さん
21/01/07 21:08:06.05 99F+IjMw.net
URLリンク(youtu.be)
H恩だ!
HONDA
Hマーク、本だ!!、、メインテーマ!
本、抱けい!!
278:132人目の素数さん
21/01/07 21:22:52.24 STcDLy88.net
>>267
何が10割だというのがわからないと探せません
また、あなたの思考はよくわからないのであなたに教えてほしいんです
279:132人目の素数さん
21/01/08 00:14:51.09 sT1sGJ1i.net
年がら年中プログラムと5chで頭の悪い書き込みしかしてないプログラムおじさんがまともに働いてるわけがないんだよな。
280:132人目の素数さん
21/01/08 06:03:27.12 e+x8NepY.net
>>271
週3日半日働けば食っていけるからね。
281:132人目の素数さん
21/01/08 07:05:21.36 sT1sGJ1i.net
>>272
あとは5chですかー?ww
282:132人目の素数さん
21/01/08 07:10:28.04 e+x8NepY.net
週末は外泊
283:132人目の素数さん
21/01/08 07:32:10.05 sT1sGJ1i.net
内視鏡バイトと当直(という設定)
284:132人目の素数さん
21/01/08 07:39:59.30 e+x8NepY.net
数年前までは麻酔のバイトもやってた。
連休前後
285:に、海外旅行に行く開業医の代診もやってたっけど 新コロナのせいでお呼びがかからん。
286:132人目の素数さん
21/01/08 07:41:53.00 sT1sGJ1i.net
はいはい、設定ねそういう。
287:132人目の素数さん
21/01/08 08:28:22.29 tO9qYZWo.net
それが本当かどうかはどうでもいいが、そんなに恵まれた生活してる人がなんでそんなに歪んだのかはすごく興味がある
だから逃げずに>>260に答えてほしい
288:132人目の素数さん
21/01/08 09:34:03.22 OaXEg3MS.net
常用対数でxの桁数を求めるやつ、昔の人はなんでxが分かってるのにその桁数だけを求めようとしたんですか?
289:132人目の素数さん
21/01/08 13:09:28.78 xdnLJZuq.net
xが分かってると桁数がすぐ分かると思ってんのか
100桁以上だと楽じゃないぞ
290:132人目の素数さん
21/01/08 13:53:24.10 OaXEg3MS.net
なるほどなぁ
291:132人目の素数さん
21/01/08 16:43:09.13 nVQCC9s/.net
xが分かっている場合でも、
xの素因数で計算したい時があるし、
そういうときは素因数を求めるよな。
それと同じでxそのものを扱うよりも
桁数だけで計算したい時もあるからや。
292:132人目の素数さん
21/01/08 17:01:36.12 OaXEg3MS.net
なるほどなぁ
293:132人目の素数さん
21/01/08 22:01:37.65 33XLBfs+.net
>>258
遅くなりましたがありがとうございます!
294:132人目の素数さん
21/01/09 13:57:57.97 05K9U+zG.net
この問題の質問です
URLリンク(stat.ameba.jp)
答えが何度やっても(√2)(2/3)α^3になってしまいます
解き方ですが
点PQRSがt秒動いたら1/√2だけ動き、√2α秒動いたらお終いと考えました。
√2α
∫( α - t/√2 )^2 + ( t / √2 )^2 dt
0
と計算すれば終わりだと思うのですが、一体どこが間違えてるのでしょうか?
295:132人目の素数さん
21/01/09 13:59:09.04 05K9U+zG.net
>>285
訂正です、pがナナメにt秒動いたら真横にt/√2だけ動き、でした
296:132人目の素数さん
21/01/09 15:24:14.32 EoCqk6wy.net
>>285
正解は(2/3)a^3なの?
tで積分してるのがおかしいんじゃないのかな?
微細な体積を足し合わせることで求めているわけだけど、Δt秒の間に作られる体積を計算するとき高さはΔtではなくてΔt/√2だから
297:132人目の素数さん
21/01/09 15:41:05.21 hJHxKe/T.net
>>278
自助努力が足りんぞ、まるで裏口私立医みたいだな。
298:132人目の素数さん
21/01/09 15:45:55.67 05K9U+zG.net
>>287
正解です
なるほどもしかするとdx/dtってそういう意味だったんですか?
物理やってないからよくわかりませんがΔtとΔxの変化するスピードが違うから∫f(t) dx/dt dtみたいに調節しなきゃならないのってこういう事ですか?
299:132人目の素数さん
21/01/09 16:50:37.42 pDO6nYjk.net
>>288
どういうことでしょうか?
300:132人目の素数さん
21/01/09 16:52:03.87 pDO6nYjk.net
「>>260に答えてほしい」のどこが自助努力の欠如であり、
それが裏口私立医とどういう関係があるんでしょうか?