20/12/01 21:07:21.44 6EkVCjG3.net
20200403の記者会見により、望月Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT) (下記)は、新しい局面に入りました。
査読が終り、IUTが正しいことは、99%確定です。
このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。
(なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです!(^^;)
(旧“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てた。)
(参考)
URLリンク(mainichi.jp)
望月教授「ABC予想」証明 斬新理論で数学界に「革命」 京大数理研「完全な論文」【松本光樹、福富智】毎日新聞2020年4月3日
(抜粋)
URLリンク(cdn.mainichi.jp)
会見には同研究所の柏原正樹特任教授と、玉川安騎男教授が出席。
2018年にはピーター・ショルツ独ボン大教授が望月論文に疑義を唱え、その行方に注目が集まった。玉川教授は「望月教授自身が反論もしており、(ショルツ教授からの)再反論もない」などとし、論文の価値判断に影響はないとの認識を示した。
玉川教授は「全く新しい理論で、さらなるインパクトを生み出す可能性がある。この研究所を中心として世界的に研究が活性化すれば喜ばしい」と胸を張った。
youtube.com/watch?v=7BnxK_NMwaQ
数学の難問ABC予想 京大教授が証明 30年以上未解決 2020/04/03 FNNプライムオンライン
3:132人目の素数さん
20/12/01 21:07:49.29 6EkVCjG3.net
<IUT国際会議 2シリーズ>
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
RIMS
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille).
The seminar takes place every two weeks on Thursday for 2 hours by Zoom 17:30-19:30, JP time (9:30-11:30, UK time; 10:30-12:30 FR time) ? we refer to the Programme for descriptions of the talks and associated references. URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk)
Inter-universal Teichmuller Theory (IUT) Summit 2021 RIMS workshop, September 7 - September 10 2021
( URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk) Ivan Fesenko )
4:現代数学の系譜 雑談
20/12/01 21:08:26.44 6EkVCjG3.net
<過去スレより再録>
スレ46 スレリンク(math板:273番)
アンチのみなさん、幼稚すぎ
小学生なみ
そういう議論は、本スレが アンチでお願いしますよ
ここでは、大人の議論をしましょうね
1.まず、論文の不正は、「医学・生命科学系の論文」に多い。だが、数学では、いまだ寡聞にして知らず。おそらく、これからも無いでしょう
2.「医学・生命科学系の論文」は、実験結果や診療の結果が記載されるのが普通で、ここは論文執筆者が、やろうと思えば捏造可能だ。しかし、数学では捏造の余地が皆無
(これは、数学科学部卒でも同意してくれるだろう。同意できないのは、小学生です。どうぞ、本スレが アンチへ)
3.数学では捏造の余地が皆無で、もし意図して不自然なことをしても、すぐバレル。「おまえ、アホやなー」です
あるいは、「わざと、ワケワカに書く」と小学生はいう。しかし、これも、誰も読めないなら、やっぱ「おまえ、アホやなー」です
4.査読者や、柏原・玉川がグルだとか、小学生はいう
しかし、そんなことをしても、見る人が見れば、やっぱ「おまえら、アホやなー」です
ワケワカ小学生は、どうぞ相応しいスレへ お願いしますww(^^;
スレ46 スレリンク(math板:883番)
1.RIMSを まず 普通の論文と見れば良いと思うのだが? つまり、「ちゃんと査読された」ということを認める
2.21世紀の数学は、高度に専門家されているので、専門外の先端の論文を理解するのは一苦労する。ショルツ氏も例外ではない
3.数学の検証に終りがない。査読は一次の通過でしかない。掲載論文のさらなる 拡張 あるいは一般化が検討されるのが普通。あるいは、他の分野への応用とか。その過程で、論文の真偽は常に検証されるものだ
そういう普通の視点で考えれば宜しいのではないですかね?
応援スレだが、この普通のことしか言ってないけどねw(^^
アンチが
・査読が終わったのは、RIMS内部の陰謀だとか、内部でデタラメをやっているとか
・果ては、数学でSTAPもどきの捏造数学論文事件で、関係者が全員グルだとか
笑える幼稚な議論
それは、本体スレでやれよw(^^;
5:現代数学の系譜 雑談
20/12/01 21:09:05.60 6EkVCjG3.net
なお、
おサル=サイコパス*のピエロ、不遇な「一石」、サイコパス、“鳥なき里のコウモリ”そのままで、“シッタカ”ぶり男で、アナーキストのアホ男です。
なお、IUTスレでは、「維新さん」と呼ばれることもあります。(突然“維新~!”と絶叫したりするからです(^^; )
( URLリンク(textream.yahoo.co.jp) 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(**)注;URLリンク(en.wikipedia.org) Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org) 双曲面
二葉双曲面 :URLリンク(upload.wikimedia.org)
おサル、あいつは 双曲幾何の修論でも書いたみたいだなw(^^)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)URLリンク(blog.goo.ne.jp) サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
URLリンク(kotowaza-allguide.com)
鳥なき里の蝙蝠 故事ことわざ辞典
【読み】 とりなきさとのこうもり
【意味】 鳥なき里の蝙蝠とは、すぐれた者がいないところでは、つまらぬ者が威張っていることのたとえ。
また
低脳幼稚園児のAAお絵かき
小学レベルとバカプロ固定
低脳で幼稚なカキコ
上記は、お断りです!!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^
つづく
6:現代数学の系譜 雑談
20/12/01 21:09:26.07 6EkVCjG3.net
つづき
(参考)
関連: 望月新一(数理研) URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
新一の「心の一票」 - 楽天ブログ shinichi0329/ (URLが通らないので検索たのむ)
math jin:(IUTT情報サイト)ツイッター math_jin (URLが通らないので検索たのむ)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
星裕一郎の論文
(抜粋)
宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2019) (Indexあり)URLリンク(repository.kulib.kyoto-u.ac.jp)
7:83 続・宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2018) (Indexあり) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244746 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/myworks.html 山下剛サーベイ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/abc2019Jul5.pdf (Indexが充実しているので、IUT辞書として使える) A proof of the abc conjecture after Mochizuki.preprint. Go Yamashita last updated on 8/July/2019. Yourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論 (URLが通らないので検索たのむ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 宇宙際タイヒミュラー理論 Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Inter-universal_Teichm%C3%BCller_theory 英Inter-universal Teichmuller theory 英 Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3 ABC予想 https://en.wikipedia.org/wiki/Abc_conjecture 英abc conjecture https://www.uvm.edu/~tdupuy/papers.html [ Taylor Dupuy's Homepage]論文集 https://www.math.arizona.edu/~kirti/ から Recent Research へ入る Kirti Joshi Recent Research論文集 つづく
8:現代数学の系譜 雑談
20/12/01 21:09:44.73 6EkVCjG3.net
つづき
守屋悦朗先生のABC予想って? (1)&(2)が出ました(^^
URLリンク(www.f.waseda.jp)
旧 「早稲田大学 教育・総合科学学術院 教育学部 数学科 守屋悦朗 研究室」
URLリンク(www.f.waseda.jp)
ご近所講座 守屋悦朗
~ 数楽すうがくJoy of Mathematics と 佳算けいさんSmart Computations の散歩道 ~
URLリンク(www.f.waseda.jp)
M-project 守屋悦朗
第34回 『ABC予想って(1): 斬新・難解な証明の検証に8年もかかった!』 (高校生以上)20/04/26
ABC予想って? (1) : 超々入門
1.唐突な発表で登場したビッグニュース
2.望月新一教授(京都大学)
3.学術誌とは
4.レフェリー制
URLリンク(www.f.waseda.jp)
ABC予想って? (2) 守屋悦朗 2020/6/8
500ページの難解論文を パワーポイント50シートで説明できるわけがない!
1.1000ページにも及ぶ長大な論文をそんなに簡単には紹介できません
2~4.数学における予想の作られ方(1)~(4)
5.一元体
6.一元体とABC予想
7.素数について
8.素数が無限個存在することの証明
つづく
9:現代数学の系譜 雑談
20/12/01 21:10:02.29 6EkVCjG3.net
つづき
下記の PDF 数学の超難問「ABC予想」とは?
別冊Newton「数学の世界」 増補第3版 168 - 171 2019年11月 協力 小山信也 執筆 山田久美
これ分かり易いな
必見ですね(^^
URLリンク(researchmap.jp)
researchmap 小山 信也 コヤマ シンヤ (Shin'ya Koyama)
URLリンク(researchmap.jp)
URLリンク(researchmap.jp)
数学の超難問「ABC予想」とは? 別冊Newton「数学の世界」 増補第3版 168 - 171 2019年11月 協力 小山信也 執筆 山田久美
<アンチIUTサイト>
URLリンク(taro-nishino.blogspot.com)(TARO-NISHINOの日記)
ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する URLリンク(taro-nishino.blogspot.com)
URLリンク(www.math.columbia.edu) (woitブログ)
Not Even Wrong Latest on abc Posted on April 3, 2020 by woit
なお、(メモ)TAYLOR DUPUYは、arxiv投稿で [SS17]を潰した
URLリンク(arxiv.org)
PROBABILISTIC SZPIRO, BABY SZPIRO, AND EXPLICIT SZPIRO FROM MOCHIZUKI’S COROLLARY 3.12
TAYLOR DUPUY AND ANTON HILADO Date: April 30, 2020.
P14
Remark 3.8.3. (1) The assertion of [SS17, pg 10] is that (3.3) is the only relation between
the q-pilot and Θ-pilot degrees. The assertion of [Moc18, C14] is that [SS17, pg 10] is
not what occurs in [Moc15a]. The reasoning of [SS17, pg 10] is something like what
follows:
P15
(2) We would like to point out that the diagram on page 10 of [SS17] is very similar to
the diagram on §8.4 part 7, page 76 of the unpublished manuscript [Tan18] which
Scholze and Stix were reading while preparing [SS17].
References
[SS17] Peter Scholze and Jakob Stix, Why abc is still a conjecture., 2017. 1, 1, 1e, 2, 7.5.3 ( URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp) )
[Tan18] Fucheng Tan, Note on IUT, 2018. 1, 2
つづく
10:現代数学の系譜 雑談
20/12/01 21:11:18.75 6EkVCjG3.net
つづき
なお
"[SS17] Peter Scholze and Jakob Stix, Why abc is still a conjecture., 2017."は、2018の気がする
”[Tan18] Fucheng Tan, Note on IUT, 2018. 1, 2”が見つからない。”the unpublished manuscript [Tan18]”とはあるのだが(^^
代わりに、ヒットした下記でも、どぞ (2018の何月かが不明だが、2018.3のSS以降かも)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(slides).pdf
Introduction to Inter-universal Teichm¨uller theory
Fucheng Tan RIMS, Kyoto University 2018
To my limited experiences, the following seem to be an option for people who wish to get to
know IUT without spending too much time on all the details.
・ Regard the anabelian results and the general theory of Frobenioids as blackbox.
・ Proceed to read Sections 1, 2 of [EtTh], which is the basis of IUT.
・ Read [IUT-I] and [IUT-II] (briefly), so as to know the basic definitions.
・ Read [IUT-III] carefully. To make sense of the various definitions/constructions in the
second half of [IUT-III], one needs all the previous definitions/results.
・ The results in [IUT-IV] were in fact discovered first. Section 1 of [IUT-IV] allows one to
see the construction in [IUT-III] in a rather concrete way, hence can be read together with [IUT-III], or even before.
S. Mochizuki, The ´etale theta function and its Frobenioid-theoretic manifestations.
S. Mochizuki, Inter-universal Teichm¨uller Theory I, II, III, IV.
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
教員名: 譚 福成(Tan, Fucheng)
P-adic Hodge theory plays an essential role in Mochizuki's proof of Grothendieck's
Anabelian Conjecture. Recently, I have been studying anabeian geometry and
Mochizuki's Inter-universal Teichmuller theory, which is in certain sense a global
simulation of p-adic comparison theorem.
つづく
11:現代数学の系譜 雑談
20/12/01 21:11:39.18 6EkVCjG3.net
つづき
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
Research Institute for Mathematical Sciences - Kyoto University, Japan
PROMENADE IN INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY - 復元
Online Seminar - Algebraic & Arithmetic Geometry
Laboratoire Paul Painleve - Universite de Lille, France
Version 1 ? ε - 09/10/2020
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille).
The Programme of the seminar contains a selection of ~30 references with respect to (1) Diophantine Geometry, (2) IUT Geometry, and (3) Anabelian Geometry. We indicate some links towards the key opuses as well as some complementary notes and proceedings.
つづく
12:現代数学の系譜 雑談
20/12/01 21:11:56.91 6EkVCjG3.net
つづき
前スレ一覧
(含 本スレなど)
ABC予想が解かれたかもしれんぞ!) 初代
スレリンク(math板)
(以下その30まで略)
Inter-universal geometry と ABC予想 30
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 31
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 32
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 33
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 34
スレリンク(math板)
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 35
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 36
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 37
スレリンク(math板)
つづく
13:現代数学の系譜 雑談
20/12/01 21:12:11.59 6EkVCjG3.net
つづき
Inter-universal geometry と ABC予想 38
URLリンク(rio2016.2ch.net)
Inter-universal geometry と ABC予想 39
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 40
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 41
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 42
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 43
スレリンク(math板) 当応援スレのスタートスレ
スレリンク(math板) IUT本体スレ
スレリンク(math板) 隔離スレ
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 44
スレリンク(math板)
つづく
14:現代数学の系譜 雑談
20/12/01 21:12:31.31 6EkVCjG3.net
つづき
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 46
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 47
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 48
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49
スレリンク(math板)
なお IUT本体スレ
Inter-universal geometry と ABC予想 53 (53以降は立てられず53で終了しました。(^^; )
スレリンク(math板)
テンプレは以上です
15:132人目の素数さん
20/12/02 22:48:01.25 VjYidwm3.net
本来は今年にきちんと説明をし切って
強いABC予想の証明に移りたかったんだろうな
コロナのせいとはいえ、計画通りカンファレンスが開かれなかったのは残念
16:132人目の素数さん
20/12/02 23:58:31.01 q9FdBayQ.net
なんか進展あったらしいな
もう全世界に祝福されるかな
17:132人目の素数さん
20/12/03 00:07:14.64 53l69gEQ.net
【ABC予想の証明に進展】
望月教授のIUT理論の進化版が公開
URLリンク(kurims.kyoto-u.ac.jp)
これにより従来より強いバージョンのABC予想を証明。そして証明に350年かかった「フェルマーの最終定理」を、ワイルズとは別の方法で証明することに成功(別証明)
18:132人目の素数さん
20/12/03 01:52:26.97 dpZfCeMF.net
>>16
この論文がまだ検証されてないから手放しに喜ぶのは違うが、それでも期待してしまうね。正しければ日本の誇りレベルの快挙なのは間違いない
19:132人目の素数さん
20/12/03 04:19:59.08 6DefKkHR.net
どこの国でも阿呆は愛国心に走るな
20:132人目の素数さん
20/12/03 06:44:59.87 p8E7HDxN.net
阿呆同士の連帯感=愛国心
21:132人目の素数さん
20/12/03 06:47:26.37 p8E7HDxN.net
間違ってたら日本の恥・・・というつもりはないが
何年もずるずると正しいと言い張った挙句が
「やっぱ、証明にもんなんにもなってませんでした」
ってことだったらめちゃくちゃ恥ずかしいだろ…当人とその支持者は
22:132人目の素数さん
20/12/03 06:50:55.50 p8E7HDxN.net
>>16
望月もフェセンコも今まで何も正当性について説明できてないから
いくら自分らの「思い込み」に基づいて新しい結果を「創造」しても
「行列式0の行列にも逆行列は存在します!」とほざく🐎🦌以外は
誰も賛同しないんだなぁ
23:132人目の素数さん
20/12/03 06:56:38.82 WSTw0vev.net
>>18
どこの国でも賢いやつはしっかり愛国心を持っている。本然的にな
勉強のできたやつには売国奴が多数発生する
おまえは勉強ができたタイプな
尊敬できないやつだ
24:132人目の素数さん
20/12/03 06:59:38.29 WSTw0vev.net
>>21
賛同者がいるから論文が出てきてるのだ
つまりおまえの結論は簡単に否定された
南出や星という強力な賛同者がいるのだから
25:132人目の素数さん
20/12/03 07:36:35.00 p8E7HDxN.net
>>22
うわーなんだこのキモチワルいイヌはw
もしかして「勉強はできないが賢い」といいたがってる?
おまえ、国家に騙されてるぞ
馬鹿って哀れだよな よりによって自分の「敵」を崇拝するんだからw
国家はおまえら馬鹿からいろんなものを毟る「小利口」の集団だぞw
26:132人目の素数さん
20/12/03 07:38:03.57 p8E7HDxN.net
論文は勝手に出てくるのであって
賛同者の多寡とは関係ないw
日本の●違いとロシアの●違いの連携っていうだけだろう
民主主義の精神もないイヌころばかりの発展途上国には困ったもんだ
27:132人目の素数さん
20/12/03 08:11:11.88 StEDiqJi.net
>>16
これはマジか
28:132人目の素数さん
20/12/03 08:25:16.30 WSTw0vev.net
>>25
弟子の論文なんであって勝手に出てきた訳では無い
おまえ、バカすぎるw
言い訳にもなってないし
IUTには賛同者がいる
この事実は不動である
29:132人目の素数さん
20/12/03 09:25:02.17 hHZozsSn.net
cor 3.12の証明の図3.8のあとのロジックを誰も補完できない(賛同していたデュピュイでさえ「私には証明できない」と明言)
編集委員会の「(査読過程は)墓場まで持っていく」というやましいことがあるかのような言い方
著名な数学者(ショルツ、タオ、サルナック)が否定的
信じられる要素があったら、日本の数学が盛り上がって俺も嬉しかったんだがなぁ
30:132人目の素数さん
20/12/03 10:31:42.19 WSTw0vev.net
どうしてアンチはここまで頭が悪いのだろう?
頭が悪いからアンチになるんだろうな
31:132人目の素数さん
20/12/03 11:54:06.88 778cUg4Z.net
>>29
維新さんのおっさんおサルは、頭が悪いに、同意
なお、おサルの>>28は、幻聴、幻視、妄想でしょうね
ちょっとした重箱の隅の些末ことで、妄想を膨らませるサイコパス
クスリが合ってないんだろうね、統合失調症の
32:現代数学の系譜 雑談
20/12/03 11:55:32.73 778cUg4Z.net
>>30
コテ抜けてたな
まあ、勝負はついたよね
維新さんのおっさんおサルの負けだな
33:132人目の素数さん
20/12/03 12:14:16.96 6Pc38/tL.net
アンチは反省し謝罪し自殺して欲しい
34:132人目の素数さん
20/12/03 13:24:51.08 Qgr8MgDZ.net
>>30
維新ではないが、そう言っても聞き入れては貰えないのだろうな
適当にgoogleとかtwitterで検索すれば全て見つかる
例えばサルナックが否定的な態度を示したことはtwitterで探せばいい
俺としてはcor 3.12の証明のペーパーを出してくれれば割と信用するんだが、査読通ってから8ヶ月通っても出ないからなぁ
35:132人目の素数さん
20/12/03 13:26:18.25 Qgr8MgDZ.net
8ヶ月経っても
36:現代数学の系譜 雑談
20/12/03 13:37:42.47 778cUg4Z.net
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49より
スレリンク(math板:936番)
これって共著だよな。なぜ南出氏の新論文、と言われてるのか分からなかった
(引用終り)
1.理由は、下記の望月氏のカキコです。2018から予告があった
<望月 過去と現在>
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(in%20progress).pdf
南出新氏による、IUTeichにおける明示的な不等式に関する講演のスライド November 2, 2018
2.たぶんこうだったんじゃないか劇場
1)2012年8月 IUT論文公開、2012年10月に Vesselin Dimitrovの指摘で、IUTは非明示公式へ後退したのだった
2)だが「、2015年初のサーベイ論文の頃、フェセンコ(F氏)は、”なんとかIUTの明示公式を導けないか”と考えた
3)F氏「POROWSKI(P氏)よ、IUT明示公式をやってみないか?」、P氏「だれか、RIMSの若手と共同研究をしたい」、F氏「よしわかった」
4)望月(M氏)「星(H氏)よ、だれかF氏の若手と共同研究をするやついないか?」、H氏「南出(Mi氏)が良いと思います。年が近いし」
5)M氏「南出やってくれ」、Mi氏「分かりました。F氏のところに留学して共同研究をします! 予算よろ」
6)2019年頃、M氏「望月先生、大体めはなが付きました」、M氏「分かった。IUTの査読が止まっているから、一発ぶち上げるぞ」
まあ、こんなことではないでしょか(^^
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
チコちゃんに叱られる!
解説VTR内の寸劇「NHKたぶんこうだったんじゃないか劇場」(回によって異なることあり)
URLリンク(www.wikiwand.com)
ABC予想
2012年8月30日、論文公開
それらの論文について、2012年10月に Vesselin Dimitrov により誤りが指摘[11]された、同年12月より指摘事項の修正や他の校正等を含む一連の訂正版論文を発表
(出来上がった論文)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
November 2020
Explicit Estimates in Inter-universal Teichm¨uller Theory By
37:現代数学の系譜 雑談
20/12/03 13:42:13.60 778cUg4Z.net
>>33
>適当にgoogleとかtwitterで検索すれば全て見つかる
>例えばサルナックが否定的な態度を示したことはtwitterで探せばいい
それが、維新さん なるおサルの 従来からの主張だよ
1.twitterで、論文の真偽が決まる? 小学生か?
2.”サルナックが否定的な態度を示した”? なにそれ?
間違っていると思うならば
Vesselin Dimitrov のように、きちんと指摘すべきだろ?
サルナックうんぬんは、妄想でしょ
38:132人目の素数さん
20/12/03 13:53:46.39 Qgr8MgDZ.net
>>36
例えば「sarnak inequalities」で検索すると2020/11/16のツイートが見つかるよ
39:現代数学の系譜 雑談
20/12/03 14:37:53.48 778cUg4Z.net
>>35 タイポ訂正
2)だが「、2015年初のサーベイ論文の頃、フェセンコ(F氏)は、”なんとかIUTの明示公式を導けないか”と考えた
↓
2)だが、2015年初のサーベイ論文の頃、フェセンコ(F氏)は、”なんとかIUTの明示公式を導けないか”と考えた
6)2019年頃、M氏「望月先生、大体めはなが付きました」、M氏「分かった。IUTの査読が止まっているから、一発ぶち上げるぞ」
↓
6)2019年頃、Mi氏「望月先生、大体めはなが付きました」、M氏「分かった。IUTの査読が止まっているから、一発ぶち上げるぞ」
ミス多いな(^^;
40:現代数学の系譜 雑談
20/12/03 14:41:19.59 778cUg4Z.net
>>37
>例えば「sarnak inequalities」で検索すると2020/11/16のツイートが見つかるよ
下記の”Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory”の情報教えてやれよ
Zoomだから、時間が合えば、参加できるはず
「sarnak先生、IUTに殴り込みかけて、潰してください」って、煽ってくれや
面白いから
「ツイートなんかで、ぐじぐじ言わないでぇ」って(^^;
(>>3)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
RIMS
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
41:132人目の素数さん
20/12/03 15:31:59.25 GMOh8+aJ.net
>>39
本人がツイートしてるわけではない
調べてるなら分かるかと
42:132人目の素数さん
20/12/03 19:03:14.90 kJt8XitK.net
不勉強で知ったかぶってたssが死に恥晒したってことでFAなん?
43:132人目の素数さん
20/12/03 19:23:52.17 p8E7HDxN.net
スレリンク(math板:988番)
>富の格差は必要である
>富裕層が発生するのは悪では無い
ID:WSTw0vevが
・もし富裕層なら悪党だから即刻焼かれて死ね
・もし富裕層でないならお前が毟られて死ぬぞ
スレリンク(math板:991番)
>世界で国を獲ることに成功した左翼は
>強烈な愛国心を持った左翼だけだ
愛国心=排外心、なら人類を滅ぼす猛毒
貴様も敵に焼かれて死ぬだろう
死にたくないなら敵をつくらないことだ
敵をつくれば必ず敵に焼かれて殺される
スレリンク(math板:993番)
>戦後の左翼は在日朝鮮人と被差別部落が主導権を握った
>やつらは日本の破壊願望を強く持っている
実在しない架空の人物を妄想するなw
お前は憎で動く 愛などない
西郷隆盛?ああ、負け犬か
負け犬に興味はない
44:132人目の素数さん
20/12/03 19:31:19.88 p8E7HDxN.net
スレリンク(math板:989番)
>俺は普通に金持ちだから問題ない
金そのものに意味はない
結局貧乏人が働いているからこの世は動く
金持ちはこの世に何一つ貢献しない
ただの悪魔
>お前が貧乏なのはお前の無能のせいだよ
お前が金持ちなのはお前が極悪人だから
死ね!
スレリンク(math板:994番)
>望月のような社会的成功者
とは限らんな
しかし彼は経済的にはとるに足らない存在
>富を独占する一握りのひとびと
こいつらこそが悪魔
ID:XFfoha8+が
・世界的な金持ちなら即刻焼かれて死ね
・ただの小金持ちならこんなところで
大金持ちに媚びへつらう書き込みをするな
貴様のチンケな資産もいつか大金持ちに毟られる
それが資本主義
45:132人目の素数さん
20/12/03 19:33:45.78 p8E7HDxN.net
>>35
明示公式を導いたところで、Cor3.12を正当化できるわけではないが
ま「行列式0の行列の逆行列が余因子展開で計算できる!」と
いいきるパクチー野郎には百遍死んでもわからんかw
46:132人目の素数さん
20/12/03 19:36:57.57 p8E7HDxN.net
>>33
>Cor3.12の証明のペーパーを出してくれれば信用するんだが
結局Cor3.12=望月予想、ということか
例のモチ&フェセ=ファイヴの論文も
「もしも望月予想が正しかったら?」
という前提での論文に過ぎないんだろうな
47:132人目の素数さん
20/12/03 20:13:20.16 eigxR+qv.net
改行厨にまともな人いないよね
2chの定理として
48:132人目の素数さん
20/12/03 20:56:05.71 D7Whoapi.net
でも…
見やすくて綺麗…
49:132人目の素数さん
20/12/03 21:32:55.46 WSTw0vev.net
こいつは改行入れすぎ
45はセーフだが43はアウト
43なんて典型的な池沼患者ぶりだ
ダメ人間なのは議論の余地は無い
50:粋蕎
20/12/03 22:06:58.81 4fdNxQnp.net
>>47
何をしている。
51:現代数学の系譜 雑談
20/12/03 23:58:52.05 HAy7828i.net
>>36
余談だが、ピーター・サルナックは、解析数論はつよいけど
IUTの遠アーベル系は、詳しくないと思うぜ
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ピーター・サルナック(Peter Sarnak, 1953年12月18日 - )は南アフリカ共和国、アメリカ合衆国の数学者。プリンストン大学教授、クーラント研究所教授。
業績として サルナック予想の提起によるセルバーグ予想への貢献。サルナック予想への貢献。それに伴い数論とスペクトルの関係から数論的量子カオスを導入した。数論的量子カオスのニコラス・カッツとの共同研究によるリーマン予想への貢献。ほかにランダム行列の固有値問題、スペクトル幾何学、エルゴート理論など
URLリンク(en.wikipedia.org)
Peter Sarnak
Career and research
He has obtained the strongest known bounds towards the Ramanujan?Petersson conjectures for sparse graphs, and he was one of the first to exploit connections between certain questions of theoretical physics and analytic number theory.[3] There are fundamental contributions to arithmetical quantum chaos, a term which he introduced, and to the relationship between random matrix theory and the zeros of L-functions.[3] His work on subconvexity for Rankin?Selberg L-functions led to the resolution of Hilbert's eleventh problem.[3]
52:現代数学の系譜 雑談
20/12/04 00:03:52.96 P3mDWUTa.net
>>44-45
>明示公式を導いたところで、Cor3.12を正当化できるわけではないが
1.査読が終わって、合格しました。出版も決まりましたwww
2.Cor3.12には、証明がついていて、その証明も含めて合格です
3.仏Lille大学に多数の賛同者が増えましたね(^^
4.あなたは、カタツムリです。いま、大学学部レベルの楕円函数論のテキストをひっしこいて読んでいます(下記)
楕円関数・テータ関数・モジュラー関数 スレリンク(math板)
5.せめて、「大学学部レベルの楕円函数論のテキスト」が読めてから、大口叩けと思うけどなwww
53:132人目の素数さん
20/12/04 01:10:38.57 ASn5NJd/.net
>>16
これって南出氏の業績かと思ったけど全員の共著扱いなのねw
54:132人目の素数さん
20/12/04 07:05:22.10 BhD6Y/CZ.net
>>51
なに、行列式も知らずに
「任意の正方行列に逆行列が存在する!余因子展開で全部計算できる!」
と大嘘ぶっこく🐎🦌がわめいてんだ?(嘲)
お前こそ「大学1年の線型代数のテキスト」頭から読み直せwwwwwww
お前には「楕円関数論」は無理
1.まず線型代数を理解しろ(第一関門)
2.そして多変数の微積分とベクトル解析を理解しろ(第二関門)
3.最後に複素関数論
55:の初歩である正則性と留数定理を理解しろ(第三関門) いやー3つも関門あるのか どれもこれも大学1~2年のレベルだけどな おまえ大学出たとかいってるけど、いったい何やってたの? 3の複素関数はやらない学科があるとしても、 2の多変数の微積分とベクトル解析くらいやるだろ? 少なくとも1は必須 知らん奴は技術者としても失格!!!
56:132人目の素数さん
20/12/04 07:14:55.95 BhD6Y/CZ.net
口先男の ◆yH25M02vWFhP は
実学の工学部より虚学の法学部のほうが
お似合いだとおもうんだが
あ、長い文章が読めないディスレクシアだから
法律の条文なんか到底無理なのか?w
それにしても ◆yH25M02vWFhP の数学理解度って
工学部卒のレベルにも達してない せいぜい工業高校卒w
だってこいつ公式とか計算法を覚えて闇雲に計算するだけだもん
そんなの人間とかいうよりサルのレベルでしょ
行列式が0以外という条件を知らずに
「任意の正方行列について逆行列が計算可能!」(ドヤ顔)
とかほざくってどこの田舎のヤンキーだよw
57:現代数学の系譜 雑談
20/12/04 07:23:34.03 P3mDWUTa.net
>>53
あれあれ?
カタツムリさんの主張は、「数学は積み上げでないと理解できない」ってことだろ?
そういうおっさん、今頃学部レベルの楕円函数論読んでいる人が、なんだIUTに対して”大口叩いている”のかってことよ
自己矛盾
おれは、そうは思わないってこと
”理解のレベルはいろいろあるよ”ってこと
深いレベルもあれば、浅いレベルもある
工科の人間は使い分けだよ
全ての数学を数学科と同じだけの深さで勉強する必要なし。真に必要なところだけを深くね
そうしないと、物理や化学や本来の自分の専門の勉強時間なくなる
IUTなんて、取り敢ず浅い理解でいい
IUTの真偽は、数学のその道の(遠アーベル系n)人達の動きを見れば、分かる
カタツムリのおっさん、はずれ(^^
58:現代数学の系譜 雑談
20/12/04 07:25:01.65 P3mDWUTa.net
>>55 タイポ訂正
IUTの真偽は、数学のその道の(遠アーベル系n)人達の動きを見れば、分かる
↓
IUTの真偽は、数学のその道の(遠アーベル系の)人達の動きを見れば、分かる
59:132人目の素数さん
20/12/04 07:34:00.83 BhD6Y/CZ.net
>「数学は積み上げでないと理解できない」
ああ、その通り
少なくとも正則行列も知らん🐎🦌が、テータ関数を理解することは絶対ないw
>おれは、そうは思わないってこと
おまえさんがどう思おうと、ウソがホントになることはない
つまり大日本帝国の侵略が、アジアの解放になることはないw
>工科の人間は使い分けだよ
おまえさんの「連立方程式の変数消去だけわかればOK」ってのは
工学部卒じゃなく工業高校卒のレベル
で、行列式が0のときは「アルェー、上手く解けねぇ!」といって発●する
どうしてそうなるかが全然理解できない
それじゃ工員としてはともかく技術者としては失格だな
大卒名乗ったらあかんレベル
物理だろうが化学だろうが工学だろうが理論が全然理解できないだろ
テータ関数も知らん🐎🦌は、IUTに興味持つな
工業高校卒の工員の人生には一切関係ない話
おまえさんは細菌レベル カタツムリは多細胞システムだからはるかに高等w
60:132人目の素数さん
20/12/04 07:37:28.45 BhD6Y/CZ.net
誤 IUTの真偽は、数学のその道の(遠アーベル系の)人達の動きを見れば、分かる
正 IUTの真偽は、数学のその道の(数論幾何学の)人達の動きを見れば、分かる
仲間うちだけ見るのは🐎🦌
仲間の外を見るのがリコウ
京都とロシアだけみたらあかんよ
それにしてもフェセンコは望月から金でも貰ってるんか?
61:現代数学の系譜 雑談
20/12/04 07:39:22.99 P3mDWUTa.net
>>52
>これって南出氏の業績かと思ったけど全員の共著扱いなのねw
そうすね
それと、あれ? と思ったのは、著者の順番
(下記の”論文の著者順を決めるルールとその重要性”ご参照)
望月
62:、フェセンコ、星、南出、POROWSKI氏の順なので あれあれ? と思ったよ(^^ (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/preprint/file/RIMS1933.pdf RIMS-1933 Explicit Estimates in Inter-universal Teichm¨uller Theory By Shinichi MOCHIZUKI, Ivan FESENKO, Yuichiro HOSHI, Arata MINAMIDE, and Wojciech POROWSKI November 2020 https://wordvice.jp/%E8%AB%96%E6%96%87-%E8%91%97%E8%80%85%E9%A0%86-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%80%A7/ Wordvice 論文の著者順を決めるルールとその重要性 2017年 12月 18日 (抜粋) 基本的に論文での著者順はそれぞれの研究者の相対的な貢献度に応じて決まるのが原則ですが、例えば本当に全員が同程度にプロジェクト進行に貢献していたとしたら、第一著者をどのように決定すればいいのでしょうか。また、学際的な共同研究の場合、各分野からの貢献度をすべて同じ基準で判断しても良いのでしょうか。 今回の記事では、著者名表記にどのような基準を適用できるのか、また、著者名記載順が具体的にどのように問題になるのか解説していきます。 著者順が重要な意味を持つ理由 著者順を決める際の一般的なルール 著者順を決めるために、分野によりいくつかのルールがあります。 1.相対的貢献度 2.アルファベット順 3.複数の第一著者 4.複数の最終著者 5.共同研究者同士で妥結
63:132人目の素数さん
20/12/04 07:41:44.02 BhD6Y/CZ.net
IUTは命名詐欺かもな
すくなくともInter-Universalはフカしすぎ
Teichmuller theoryっていってるけど
重要なのはTheta functionだから
もっと実態に合った名前をつけるべき
どっかの大きい国の「共産党」とか
どっかの島国の「自由民主党」とか
と同じくらいウソっぱちw
64:現代数学の系譜 雑談
20/12/04 07:44:17.78 P3mDWUTa.net
>>57
>おまえさんがどう思おうと、ウソがホントになることはない
>つまり大日本帝国の侵略が、アジアの解放になることはないw
あんたの病気の状況がよくわかる発言ありがとう
頭の中、ぐしゃぐしゃ
妄想が渦を巻く状態
お薬が、合ってないんじゃない?(^^;
65:132人目の素数さん
20/12/04 07:44:18.06 BhD6Y/CZ.net
>>59
おそらく望月以外はアルファベット順
で、望月が筆頭の理由は
望月「そもそも俺様の理論がなければ、この論文はありえないだろ?」
4人「はい、まったくおっしゃる通りです」
典型的なパワハラ案件w
66:132人目の素数さん
20/12/04 07:52:10.14 orONumVl.net
>>62
ねーわw 共通意識が成立してるから暗黙の了解に過ぎない
そんな会話すら必要無し
67:132人目の素数さん
20/12/04 07:54:25.89 BhD6Y/CZ.net
>>61
◆yH25M02vWFhP が妄想だと言い張る件
1.日本軍が韓国人女性を強制的に従軍慰安婦として徴用した件
2.日本軍が中国南京でやらかした略奪・強姦・虐殺行為
要するに愛国🐎🦌の◆yH25M02vWFhP は
小学生のごとく以下を盲信狂信する
「日本軍はアジア全土を解放する正義のヒーローなんだぁ!
日本軍の兵士はさながら禁欲生活を送る僧侶なんだぁ!
だから泥棒も姦淫も殺人も一切行うわけがないんだぁ!」(泣)
んなわけないだろw
どこの国の軍隊も愚連隊みたいなやつらばっかりだ
物を見りゃ盗む、女を見りゃ●す、人を見りゃ殺す
犯罪を犯すために軍隊に入るヤツなんか珍しくない
68:132人目の素数さん
20/12/04 08:20:05.22 BhD6Y/CZ.net
根本的な認識のズレ
愛国的日本�
69:l 「日本人の男性のY染色体ハプログループの中には 中国人や朝鮮人には見られないD1a2aがたくさんある 我々は君たちとは違うのだよ」(ドヤ顔) 愛国的中国人 「その通りだ 中国人に多いO2が、日本人の男性には高々2割しかない ぶっちゃけモンゴル人並み しかも、D1a2aって、アンダマン諸島の土人のD1a2bと近いらしいな 要するに、日本人は島の未開の土人の子孫ってわけだ まったく、そんなことを自慢するとはおかしな奴らだ」(超ドヤ顔) 愛国的朝鮮人 「朝鮮では、O2のほかにもO1b2も多いが、D1a2aはまずない 南部では日本の土民のせいで多少割合が高い場所もあるが それでも5%を超えることはない 日本ではどんなに低くても30%以上はあるというから まさに土民天国といっていい 困ったもんですな」(憐憫口調) アイヌ人 「なんだよ、みんなよってたかってD1a2aを馬鹿にしやがって だから文明は嫌いなんだよ シャモもD1a2aが自分たちの先祖みたいな顔するなよ おまえらはもともと大陸とか半島から来た奴らで、 おれたちの先祖をいいように利用してきたんだろが つーか、おれらの先祖の血がほんとうに流れてるなら 今こそ目ぇ覚ませ!」 愛国的日本人 「ひどいや、ひどいや。みんなしてオレをイジメやがって・・・ アメリカにいいつけてやるぅ!!!」
70:132人目の素数さん
20/12/04 08:21:54.06 0trR70QX.net
アンチは死んだ方がいいわな
これだけ共同執筆者が出て
もう間違いようはない
アンチの妄言よりは数学者のそいつら信じる
強いABC予想証明してフェルマーもあっさりとか神かよ
かつてのグロタンディークみたいに暫くは望月の応用がフィールズ賞を占める
71:132人目の素数さん
20/12/04 08:33:06.14 BhD6Y/CZ.net
北欧系アメリカ人I
「まったく、モンゴロイドどものいがみ合いにも困ったもんだ。
ま、おれはI1だから、モンゴロイドとは違うよ」
西欧系アメリカ人R
「はぁ?I1ってあのクロマニヨン人の子孫か?
白人の優秀性は、アジアからインド・ヨーロッパ語族によるものだぞ
その主流は我々R1bなのだよ」
ユダヤ系アメリカ人J
「なんか目糞と鼻糞が喧嘩してるなw
文明って言語によるものじゃないだろ
大事なのはアルファベット(文字)とキリスト教(宗教)
どっちもセム・ハム語族発祥だな」
アフリカ系アメリカ人E
「白人うぜぇぇぇぇぇ どいつもこいつも俺たち黒人を酷使しやがって
人類の発祥はアフリカだぁぁぁぁぁ、おまえらみんなアフリカから出てった
負け犬の子孫じゃないか、デカい面すんな」
72:132人目の素数さん
20/12/04 08:35:58.48 BhD6Y/CZ.net
>>66
誤 数学者
正 望月一派とフェセンコ一派
あのさ、他の連中の支持が得られない中で、自分らだけで
「解けましたぁぁぁぁぁ!!!」
ってわめいても意味ないんだよ
それにしても朝日のあの記者
望月信じてるのかな?
だったら・・・イタイな
73:132人目の素数さん
20/12/04 08:42:36.07 BhD6Y/CZ.net
望月とフェセンコって・・・デキてるのかな?
74:132人目の素数さん
20/12/04 09:09:55.03 Z67BTNDR.net
新論文が出て一番悔しいのはドゥプイだろw
エフェクティブな結果を求めて必死に計算してたからな。
片や論文をしっかり理解して、ある部分の拡張に気づいたFesenko達と、
IUTⅣの一部の計算を�
75:ク密化することだけに注力したドゥプイ達。
76:132人目の素数さん
20/12/04 09:34:25.55 ukiSgyz/.net
BhD6Y/CZの童貞臭がすごい
こいつは絶対に女にもてない
77:粋蕎
20/12/04 10:23:43.83 t9G5XQXK.net
>>54
自己解釈王に法学を薦めるのは公的損失
78:現代数学の系譜 雑談
20/12/04 18:27:55.41 /eVbMK0B.net
>>59
(補足)
1.著者順の一つの案としては
POROWSKI氏、フェセンコ、南出、星、望月 でどうだろうか?
2.筆頭 POROWSKI氏の意味は、2022ICM ロシアへのプッシュ
(POROWSKI氏が、おそらくロシア系なので、2022ICM ロシアで、IUTの招待講演を POROWSKI氏にやってもらうようなこと(故郷に錦だな))
3.二番手 フェセンコの意味も同様。フェセンコ氏もロシア系なので、2022ICM ロシアへのプッシュに精力的に動いてもらう。
(フェセンコ氏の招待講演でも、RIMSとしては可とする。名を捨て実を取る作戦。IUTの認知と普及のために!)
4.なので、日本勢はその後でいい。謙譲の美徳だ。望月は最後だな。紅白なら”トリ”だな(^^;
以上
79:現代数学の系譜 雑談
20/12/04 18:32:26.71 /eVbMK0B.net
>>73
> 4.なので、日本勢はその後でいい。謙譲の美徳だ。望月は最後だな。紅白なら”トリ”だな(^^;
補足の補足
日本勢としては、南出氏に日本の数学学会賞、なんでもいいけど、取らせてやんなよ
RIMSの総意といて、プッシュすれば、もしあの論文がOKなら、成果としては十分でしょ?
星、望月は? 二人はすでに 日本数学会の賞は貰っているし、いまさらだろう。南出氏をプッシュすべしと思うよ(^^
80:現代数学の系譜 雑談
20/12/04 18:33:21.82 /eVbMK0B.net
>>74 タイポ訂正
RIMSの総意といて、プッシュすれば、もしあの論文がOKなら、成果としては十分でしょ?
↓
RIMSの総意として、プッシュすれば、もしあの論文がOKなら、成果としては十分でしょ?
分かると思うが(^^:
81:132人目の素数さん
20/12/05 01:25:07.13 uJKE05rY.net
原始人みたいにキリスト教に執着してるアホやカルトばっかのここ?
政治やりたいならほかのとこ行けよ低能
中卒並みの数学しかできないあほどもだろ・・・・
82:132人目の素数さん
20/12/05 06:56:27.56 UY/qX2jx.net
日本数学学会賞は玉石混合だよ。
83:132人目の素数さん
20/12/05 08:06:53.76 IssG98Nd.net
>>77
だいたい学会賞とかありがたがるのは、
学問を知らん阿呆、と相場が決まっとる
中身がわからんから、賞をとったかどうかでしか判断でけへん
84:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 09:03:02.27 zBA0g4/F.net
>>77-78
>だいたい学会賞とかありがたがるのは、
>学問を知らん阿呆、と相場が決まっとる
そりゃさ、柏原、森、望月、玉川とか、
殆どアカデミックポストの頂点にいる人たちのいうことよ
南出氏なんかは、これから、アカデミックポストをゲットする立場だろ?
”学問を知らん阿呆”がとかが、大学とかアカデミックポストの人事を握っているんだよね
例えばさ、あるポストが公募されて、南出氏とライバルA氏が争ったとするよね
で、ライバルA氏が何かxx賞を取っていたとするよね
その時に、南出氏も何か賞を取ってないと、対抗できないと思うよ
そのときに、南出氏「私の論文(>>59)を読んで下さい」とかさ
採用を決める審査員から視れば「こいつアホか? 世間知らずだな」という印象しか残らんだろうね
つまり「私の論文(>>59)が如何に価値があるか。世間から評価されているか」をアピールしないと、採用審査では評価にならん
で、”如何に価値があるか。世間から評価されているか”を、端的に表すのが、”xx賞”でしょ?
数学者だって、専門が違ったら、例えば確率論の専門家が、南出論文の価値が分かるか?
南出論文の価値なんて、専門違ったら評価むつかしい
85:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 09:23:40.62 zBA0g4/F.net
>>73
2年前の 東京工大での講演の原稿(下記)では、”(joint work w/ I. Fesenko, Y. Hoshi, S. Mochizuki, and W. Porowski) Arata Minamide”という順番だった
はてさて、最終版ではどうなることやら
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
望月 過去と現在
・南出新氏による、IUTeichにおける明示的な不等式に関する講演のスライドを掲載
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(in%20progress).pdf
Explicit estimates in inter-universal Teichm¨uller theory
(in progress)
(joint work w/ I. Fesenko, Y. Hoshi, S. Mochizuki, and W. Porowski)
Arata Minamide
RIMS, Kyoto University
November 2, 2018
86:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 09:30:06.45 zBA0g4/F.net
つまらん、下世話な話だが
南出新氏が、RIMSに残れるかという問題
すぐ上に、星氏がいる
だから、望月氏の直系は、星氏でしょ?
では、京都大学ではどうか?
外部からでは、さっぱり分かりませんね
でも、京大は京大で、内部からの人もあふれているだろうしね
では、近場の阪大? 神戸? 東京?・・
そこらになると、まだまだ、先の話だけどね
でも、xx賞とか、箔が付けば、いいと思うな
87:132人目の素数さん
20/12/05 09:37:10.61 IssG98Nd.net
やれやれ、馬鹿ほどアカポスとかしたり顔で語りたがるw
アカポス得るのに、そんな世界的業績を上げる必要はない
べつに上げたっていいけどな
今回の件はどうみても望月のアイデアに乗っかっただけなので
望月のアイデア自体がこけたら、大した意味がなくなる
まあ、でも若いうちはいろいろやればいいんじゃね?
人の尻馬に乗っかっても大していいことないってわかるから
地道にやったほうがいいこともある
♪でんでんむしむし かたつもり
おまえのあたまはどこにある?
つのだせ やりだせ あたまだせ
88:132人目の素数さん
20/12/05 09:38:21.22 IssG98Nd.net
いかん!肝心なところの文字を間違えた
出しなおすw
♪でんでんむしむし かたつむり
おまえのあたまはどこにある?
つのだせ やりだせ あたまだせ
89:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 10:29:18.72 zBA0g4/F.net
4月のプレス発表のRIMSのQ&A資料
ここに書かれていることが、ようやく信憑性をもって、語られるようになったということですね
URLリンク(mainichi.jp)
未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年 毎日新聞
2020年4月3日 14時00分(最終更新 4月3日 14時29分)
5枚目/13枚中
<RIMSプレス発表の資料>
URLリンク(mainichi.jp)
「双有利切断予想」、「ジーゲル予想」への貢献が期待されるとある
90:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 10:31:18.84 zBA0g4/F.net
math jin:(IUTT情報サイト)ツイッター math_jin
URLリンク(twitter.com)
祭りになっていますね
(deleted an unsolicited ad)
91:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 10:41:40.82 zBA0g4/F.net
学部の楕円函数論を読んでる カタツムリおじさんが
なんで、IUTの評論できるの?
おしえて、カタツムリのおねえさん
カタツムリのおねえさん、曰く
「カタツムリおじさんはね、シッタカしたいだけなのよ。自慢したいだけなのよ。数学科ではオチコボレていたのにね」www
92:132人目の素数さん
20/12/05 10:54:52.47 IssG98Nd.net
>>86
学部の線型代数の初歩である
「正方行列Aが逆行列を持つのは、行列式が0でないとき、そのときに限る」
も知らないフジツボが
なんでIUTが正しいとわかるんだ?
傍観者曰く
「ただの愛国馬鹿だろ
日本人スゲぇって自慢したいだけ
それにしても、正則行列も知らないとか、工学部でもオチコボレだろ?
こいつ会社でいったいどんな仕事してんだ?」
93:132人目の素数さん
20/12/05 10:59:12.32 IssG98Nd.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
フジツボ(藤壺、富士壺)�
94:ヘ富士山状の石灰質の殻をもつ固着動物である。 大きさは数ミリメートルから数センチメートル。 甲殻類、フジツボ亜目に分類される。 生態 フジツボは固着生活に適応しているため、体の構造が他の甲殻類とは大きく異なる。 エビ、カニなどが歩行に用いる脚(歩脚)に相当する部分は、蔓状の蔓脚(まんきゃく)となり、 海水中のプランクトンを濾過して食べるために用いている。 体を覆っている殻とそれを閉鎖する蓋はエビやカニの背甲に相当する。 頭胸部背面の外骨格に由来する外套から分泌され、 軟体動物門の貝類の殻のように生涯成長を続けるが、 殻の内部の蔓脚や外套は成長に応じて脱皮し、殻の内部から外に廃棄される。 この脱皮殻は、沿岸部ではプランクトンネットなどで高確率で採集され、 また海岸に打ち上げられているのをよく見かける。 幼生が着底するときに既に他個体が固着している近傍を選択する性質を持ち、 群生して生活している。 これは動きまわって繁殖相手を見つけることが出来ないためと考えられる。 また雌雄同体であるため、固着生活でも効率的な生殖が可能である。 雌雄同体ではあるが、自家受精することはほとんどないと考えられ、 通常は隣接する個体と交尾する。 隣、あるいは数個体分の距離にまで離れた個体まで届く鞭状の長い雄性生殖器を持っており、 これを届く範囲の近傍の個体に挿入することで、交尾を行う。
95:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 11:02:02.64 zBA0g4/F.net
URLリンク(mainichi.jp)
<RIMSプレス発表の資料>2020年4月3日
より
Q7 ABC予想を証明した論文は、どの程度の知識があれば読んで理解できますか?
A7 まず、基本的なスキーム論、数体や局所体とその絶対ガロア群の理論、
などを学びます(数理研のM1年に相当します)。
次いで、準備のための論文
(予備知識にもよりますが1000~2000ページ)を読了します。
その後、IUT論文に取りかかることになりますが、これは大学院であれば
博士課程後半から始めるのが妥当と思われます。
IUT論文を読むには、集中すれば半年から1年、他のことと平行してなら
1~2年程度が目安です。
(引用終り)
カタツムリおじさん って、いま学部の楕円函数論(梅村)を読んでいるんだって?
あなた 3年くらいROMってさ
梅村読んだ後に、”基本的なスキーム論、数体や局所体とその絶対ガロア群の理論”(数理研のM1年に相当)
読んで、その後 準備のための論文(1000~2000ページ)読みなよ
その後、(博士課程後半レベルになれば)IUT論文に取りかかり、集中して 半年から1年、読みなよ
まあ、3年くらい ROMってよぉ~
カタツムリおじさん さぁ~
いまごろ、学部の楕円函数論(梅村)を読んでいるおじさん さぁ~www
(参考)
楕円関数・テータ関数・モジュラー関数
スレリンク(math板:52番)-
52 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/11/14(土) 07:05:45.88 ID:D68Dfh0K [1/22]
結局、梅村「楕円関数論」を読むことにした
このスレッドでまとめを書いてみることにする
96:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 11:47:05.63 zBA0g4/F.net
>>89
> (予備知識にもよりますが1000~2000ページ)を読了します。
> その後、IUT論文に取りかかることになりますが、これは大学院であれば
> 博士課程後半から始めるのが妥当と思われます。
> IUT論文を読むには、集中すれば半年から1年、他のことと平行してなら
> 1~2年程度が目安です。
> まあ、3年くらい ROMってよぉ~
(補足)
1.簡単そうに書かれているけど、これが本当にできるのは、東大京大の数学科でも、相当できる人でしょう
2.凡人には、ムリ。カタツムリおじさんも、ムリじゃね?
3.例えば、ボルダリングとか、クライミングとかあるよね。これできる人は、基礎体力が相当ある人
それと、数学科生とか、院生、ポスドクなどならばともかくも、一般人では、3年ではムリで、多分ずっとムリな人が殆どでしょうね
ともかくも、カタツムリおじさんよ、
大口叩くなら、ちゃんと上記のRIMSご推奨のコースを辿りなさいよ
(まあ、カタツムリおじさんには、IUTはムリに100ペソだなww(^^; )
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ボルダリング
URLリンク(ja.wikipedia.org)
クライミング
97:132人目の素数さん
20/12/05 12:42:15.32 ThnBH/eF.net
もう一度、著者に聞いたところ、たぶん以下のようです。
今回の新論文では、1stケース、2ndケース両方で、1.615・10^14より大きい全ての素数nでフェルマーの最終定理が成り立つことを証明した。さらに2ndケースでは、 9.39・10^13より大きい素数nでも成り立つことを証明した。(続)
98:132人目の素数さん
20/12/05 12:42:39.54 ThnBH/eF.net
1stケースについては、Coppersmith (1990) の論文で、nは7.568・10^17まで成り立つことがコンピューター検証されている。
2ndケースについては、Hart(2017)の論文で、nは2・10^9まで成り立つことがコンピューター検証されている。(続)
99:132人目の素数さん
20/12/05 12:43:10.79 ThnBH/eF.net
つまり、2ndケースは、2・10^9と9.39・10^13の間の4桁分のコンピューター検証が残っている。
前のツイートで、10^14以下の素数は、コンピューター検証されていると書きましたが、まだ一部が残っているそうです。(続)
100:132人目の素数さん
20/12/05 12:43:14.90 IssG98Nd.net
>>89
>いま学部の楕円函数論(梅村)を読んでいるんだって?
いまだに学部の楕円"関"数論(梅村)すら読めないんだって?w
だからさぁ
1.まず線型代数の教科書読め (1年)
2.次に多変数の微積分とベクトル解析の教科書読め(半年)
3.そして複素解析の基本的な教科書読め(半年)
あんたは1.からやらないとダメ
いきなり2.からとか3.からとか無理
ましてや全部抜きでいきなり梅村とかダメ・ゼッタイw
ま、俺が先に梅村読んで、いろいろ教えてあげるからさw
101:132人目の素数さん
20/12/05 12:43:38.42 ThnBH/eF.net
(翻訳で間違えました。コンピューターで「検証済み」ではなく「検証できる」という意味でした)
残った4桁のギャップ部分は、コンピューターで検証可能なので、別証明ができたとしているようです。(終)
102:132人目の素数さん
20/12/05 12:48:53.57 IssG98Nd.net
・行列式も知らん人にヤコビアンはわかりません
・線型空間わからん人にグリーンの定理はわかりません
・ヤコビアンがわからん人にコーシー・リーマンの方程式はわかりません
・グリーンの定理がわからん人にコーシーの積分定理も積分公式もわかりません
・コーシー・リーマンの方程式もコーシーの積分定理も積分公式も知らん人が
楕円関数の本読んだって、なんでそうなるかチンプンカンプンだからわかりません
103:132人目の素数さん
20/12/05 12:52:29.24 IssG98Nd.net
>>89
>基本的なスキーム論、数体や局所体とその絶対ガロア群の理論
>(数理研のM1年相当)
もうチベット高原並
◆yH25M02vWFhP は行った瞬間に高山病で悶絶するレベル
104:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 16:18:55.98 zBA0g4/F.net
>>95
>(翻訳で間違えました。コンピューターで「検証済み」ではなく「検証できる」という意味でした)
>残った4桁のギャップ部分は、コンピューターで検証可能なので、別証明ができたとしているようです。(終)
ありがとう
確かに
そこの不足の4桁のギャップ部分は、コンピューターの能力問題だけなので
例えば、富岳使えばやれそうに思うな(^^
105:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 16:56:56.66 zBA0g4/F.net
>>89
>カタツムリおじさん って、いま学部の楕円函数論(梅村)を読んでいるんだって?
楕円函数論(梅村)では、多分、全く足りないんじゃない?(^^;
(>>59より)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
RIMS-1933 Explicit Estimates in Inter-universal Teichm¨uller Theory By Shinichi MOCHIZUKI, Ivan FESENKO, Yuichiro HOSHI,
Arata MINAMIDE, and Wojciech POROWSKI
November 2020
これで、例えば下記とか キーワード”elliptic curve”の箇所を拾うと
(”elliptic curve”の箇所)
Abstract. ;the j-invariants of “arithmetic” elliptic curves,
P2;for the moduli stack of elliptic curves over Q.
P2;the effective arithmetic divisor determined by the q-parameters of an elliptic curve over a number field at arbitrary nonarchimedean places.
P3;Let EF be an elliptic curve over a number field F ⊆ Q that determines a Q-valued point of (Mell)Q which lifts [not necessarily uniquely!] to a point xE ∈ UX(F) ∩ UX(Q)≦d
P3; together with the fields of definition of the (3 ・ 5)-torsion points of a model EFtpd of the elliptic curve EF ×F Q over Ftpd determined by the Legendre form of the Weierstrass equation discussed above.
P5;In §1, we examine various [elementary and essentially well-known] properties of heights of elliptic curves over number fields.
P7;One fundamental observation - due to Porowski - that underlies the theory of the present paper is the following:
n satisfies the conditions (1), (2) if and only if n = 6
[cf. Lemma 3.1; Proposition 3.2; the well-known fact that 1 - ζ4, 1 - ζ8
are non-units at places over 2]. Following this observation, in Definition 3.3,
we introduce a new version of the notion of an “´etale theta function of standard type” [cf. [EtTh], Definition 1.9] obtained by normalizing ´etale theta functions at points arising from 6-torsion points of the given elliptic curve.
(引用終り)
ずっとこんな感じ
つづく
106:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 16:59:05.23 zBA0g4/F.net
>>99
つづき
これは、ほんの一部で
梅村には、例えば下記みたいな記述は、無いでしょ?
・”the moduli stack of elliptic curves over Q”とか、
・”lifts [not necessarily uniquely!] to a point xE・・”とか
・”heights of elliptic curves over number fields”とか
・”´etale theta functions at points arising from 6-torsion points of the given elliptic curve”とか
こういうのは、無いんじゃないかな?
だから、梅村の楕円函数論は、
数論幾何向きではないと思うぜ(^^
IUT読むには、全然足りないよね、多分ね(^^;
以上
107:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 17:00:51.55 zBA0g4/F.net
>>99
余談ですが
(引用開始)
P7;One fundamental observation - due to Porowski - that underlies the theory of the present paper is the following:
n satisfies the conditions (1), (2) if and only if n = 6
[cf. Lemma 3.1; Proposition 3.2; the well-known fact that 1 - ζ4, 1 - ζ8
are non-units at places over 2]. Following this observation, in Definition 3.3,
we introduce a new version of the notion of an “´etale theta function of standard type” [cf. [EtTh], Definition 1.9] obtained by normalizing ´etale theta functions at points arising from 6-torsion points of the given elliptic curve.
(引用終り)
ここ、”One fundamental observation - due to Porowski -”ってところ
へーと、思ったな
Porowskiはえらいね
108:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 17:21:05.74 zBA0g4/F.net
>>100
例えば、こんな感じじゃね?
梅村の楕円函数論だけじゃ
まあ、カタツムリおじさん、がんばれよ
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
整数論の最前線
楕円曲線の数論幾何
フェルマーの最終定理,谷山-志村予想,佐藤-テイト予想,そして・・・
伊藤 哲史?
京都大学理学部数学教室 ガロア祭
2007年5月25日(金) 17:45?18:45
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
伊藤 哲史 講義のページ
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
基礎数学からの展開 A (2009 年度前期の前半・伊藤担当) 2009 年 4 月 27 日 (月)
楕円曲線の数論幾何 (第3回)
楕円曲線の有理点は (見かけ以上に) 難しい
・4月27日配布プリント(PDF) : 楕円曲線の有理点は(見かけ以上に)難しい,階数28以上の楕円曲線 (上記)
・6月8日配布プリント(PDF) : 楕円曲線上の離散対数問題,10万ドルの懸賞問題(ECCp-359) URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
・6月15日配布プリント(PDF) : 楕円曲線と保型形式, 佐藤‐テイト予想,直角三角形の面積とバーチ‐スイナートン=ダイヤー予想 URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)
数論幾何におけるGalois表現 斎藤毅 東京大学 (本体が開けないのでキャッシュ)
URLリンク(www.math.titech.ac.jp)
アーベル多様体と数論 田口 雄一郎
これは 2013 年 7 月 28 日(日)の九州大学公開講座「現代数学入門」のための講義資料です。
(抜粋)
1.1. アーベル多様体とは 楕円曲線の高次元版である。では 楕円曲線 とは?
幾つかの見方がある:
(引用終り)
以上
109:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 17:45:43.14 zBA0g4/F.net
>>102
>整数論の最前線
>楕円曲線の数論幾何
補足
1.カタツムリおじさんみたいな考えだと、いつまで経っても、”最前線”に立てないんじゃね?
2.アキレスと亀、アキレスが追いかけると、亀は逃げる
3.同様に、カタツムリおじさんが勉強するよりも、最前線が進むのが早いと思う
4.私見だが、まずダッシュして、上記のように”最前線”に立って、そこから振り返って、取り敢ず足りない分だけを補う。そうでもしないとね・・
5.いま、ヒマラヤにふもとから登る人いない。車とかで行って、頂上近くにベースキャンプ作って、登頂を目指す(富士山なら5合目まで車で行けるような)
6.いまどき現代数学の頂上(=最前線)は、カタツムリおじさんみたいな考えだと、いつまで経っても、”最前線”に立てないんじゃね?
(学部や修士時代は、実力養成のためもあって、積み上げ大事と思うけど、DRコースになったら、積み上げだけじゃ、”最前線”に立てない)
そもそも、カタツムリおじさんの流儀だと、IUT III Cor3.12 とか評論するの 10年早くね?
おっさん、いま 学部レベルの 梅村の楕円函数論読んでいるんだろ?
カタツムリおじさんの流儀なら、3年はROMってないと、評論する資格ないよね(^^
(実際、大外しの赤っ恥だろ?(^^; )
(参考)
URLリンク(ai-trend.jp)
AVILEN AI Trend
2017/04/20
2020/04/14
ゼノンのアキレスと亀を分りやすく解説して考察する
コラム
ライター:IMIN
110:132人目の素数さん
20/12/05 17:46:03.13 IssG98Nd.net
>>99
>楕円函数論(梅村)では…
なんで「函数」って書くんだ?戦前の竹内の本じゃないぞ
未だに頭がダイニッポンテイコクのままなのか?w
>多分、全く足りないんじゃない?
正則行列も知らん貴様こそ、全然数学の基礎が足らんw
>>100
>梅村の楕円函数論は、数論幾何向きではないと思うぜ
そもそも数論幾何とかいう以前の基礎が必要
ま、複素関数論の素養がゼロの貴様には、何言ってるかわからんか?
どうせコーシーの積分公式も留数も全然分かってないだろ
だからいってるだろ 複素関数論からやり直せ、とw
111:132人目の素数さん
20/12/05 18:00:08.95 IssG98Nd.net
>>103
>カタツムリおじさんみたいな考えだと、
>いつまで経っても、”最前線”に立てないんじゃね?
フジツボの貴様のやり方でも、10年経ってもガロア理論が全然理解できないわけだが
10年前に中学に入ったヤツでも、数学科に行ってればガロア理論くらい理解してるぞ
貴様、中坊に負けたってことだよ オカシイとおもわんのか?
>カタツムリおじさんが勉強するよりも、最前線が進むのが早いと思う
それはないな
すでにわかっていることを学習するほうが
何もわからんところから新しい発見をするより遥かに早い
マジメに学習したことのある人ならわかる
大学で遊んで落ちこぼれた🐎🦌野�
112:Yの貴様には決してわかるまいが(嘲) ほんと、正則行列も知らんとかありえねぇwwwwwww >私見だが、まずダッシュして、”最前線”に立って、 あんた、どうやってダッシュするんだ? なんも力つけてないのに、頭の中でだけ念じて テレポーテーションできるとか思ってんのか?www >いまどき現代数学の頂上(=最前線)は、 >カタツムリおじさんみたいな考えだと、 >いつまで経っても、”最前線”に立てないんじゃね? 立ってる奴がいるけどね 別にあんたみたいにネット検索だけして行けるわけないけどねw みんな努力してるけどね あんたみたいに、ただ漫然と テレポーテーションでいきなり頂上に立つことを念じる 正真正銘の🐎🦌野郎なんか一人もいないけどね(嘲) あんたは、そもそも数学の修士や学部卒どころか 理工系の人間の最低限の数学の理解にも達してないんだから まず線型代数の教科書、頭から読み直せよ まったく、逆行列の存在条件を1つも知らないとかどんだけ無知なんだよw
113:132人目の素数さん
20/12/05 18:08:02.88 IssG98Nd.net
>IUT III Cor3.12 とか評論するの 10年早くね?
あんたは10年早いw
おれはあんたより2年は先を云ってるから8年早いw
数学科で代数専攻してた学部卒なら6年早い
大学院の修士修了で4年早い
数論幾何専門の博士で1年早い
・・・で、その人たちが
”IUTの論文読んで1年以上たつけど
何言ってんのか肝心なところが全然わかんねー”
っていってるってことは、埋まってないギャップがあるってことだよ
いくら何でも論文でてから8年も経つのに、
部外者が誰も理解できないとかありえない
114:132人目の素数さん
20/12/05 18:14:36.17 IssG98Nd.net
>いま 学部レベルの 梅村の楕円函数論読んでいるんだろ?
「はじめに」によれば、大学4年~大学院生を想定、とある
つまり
「大学4年も受講可能な、大学院向けの科目での講義テキスト」
ということ
「学部レベル」というのは、正しくは
「大学3年が受講する科目の内容」を指すが
楕円関数についていえは、複素関数論がわかっていればわかるから
学部生でも(というか数学科以外でも)わかるはずである
ただし、梅村の本を読むと
「これ、数学科の学生には重要ポイントだけど
工学部とかの学生はなにが面白いのかわからんだろうな」
という箇所がいくらもある
(例えば、楕円曲線の射影空間への埋め込みとか)
115:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 18:25:54.58 zBA0g4/F.net
>>107
カタツムリおじさん、いまどき本を選ばないと
楕円函数論なんて本、やまほどあるよね
それに、PDFとかもダウンロードできる
楕円函数論で、なにやりたいんだ?
無目的に本読んでも、趣味ならいいけどね
そういうやり方は、数学アマはいいけど
数学プロは、やらないと思うよ
もっとテーマを絞って、もしIUTを目標にするなら、明らかに梅村本は向いていないと思うぜ
そんなことも分からない人がさ
IUT III Cor3.12 がぁ~ とかさ、全く語る資格も、数学レベルにも達していないじゃん、おっさんは
116:132人目の素数さん
20/12/05 19:16:00.43 IssG98Nd.net
>>108
>楕円函数論
楕円関数論な
あんたは戦前の人間か?w
>本、やまほどあるよね
そんなにたくさんあるか?
古典としては
フルヴィッツ・クーラント(1922)
竹内端三(1935)
戸田盛和(1976)
くらいだな
あとは、テータ関数なら
Mumford(1983-84)
いきなりMumfordを読むのが早いんだろうが
そもそも楕円関数からよくわかってないから
梅村浩(2000)を読むことにしただけ
イライラするなら貴様も読め
なにを怖がってる?
>それに、PDFとかもダウンロードできる
とある大学の先生の講義資料で
あきらかに梅村を下敷きにしたものがある
本を読み始めてきづいた まあ、いいけど
あんた別に貧乏じゃないんだろ?
だったら1冊くらい買えばいいじゃん
たった¥5800だよ 安いもんだ
117:132人目の素数さん
20/12/05 19:23:01.78 IssG98Nd.net
>>108
>なにやりたいんだ?
とりあえず、楕円関数・テータ関数・モジュラー関数で遊びたいw
どうやったら面白く遊べるか、本読みながら考える
>趣味ならいいけどね
そう、完全に趣味
大学の数学科に行く奴なんて、趣味で来てるようなヤツばっかりだぞw
初めから確率のアクチュアリーになりたいなんていう
俗な動機で入るヤツも皆無ではないだろうけど、つまらん
>数学アマはいいけど
>数学プロは、やらないと思うよ
プロになったことないからわからんw
しかし全く好奇心抜きで論文生産しやすいだけで
専攻選んだヤツはつまらん論文しか書けないと思うぞ
学問はエンターテインメントだから わかる?
118:132人目の素数さん
20/12/05 19:27:36.31 IssG98Nd.net
>>108
>もしIUTを目標にするなら
IUTそのものはどうでもいいw
>明らかに梅村本は向いていないと思うぜ
君、読んでないんだろ?
君の想像は外れてるよ
119:132人目の素数さん
20/12/05 21:06:30.73 IssG98Nd.net
>IUT III Cor3.12 がぁ~ とかさ、
>全く語る資格も、数学レベルにも
>達していないじゃん
君、達してるの?
正則行列も知らないくせにw
120:現代数学の系譜 雑談
20/12/05 22:00:15.73 zBA0g4/F.net
>>111
(引用開始)
>明らかに梅村本は向いていないと思うぜ
君、読んでないんだろ?
君の想像は外れてるよ
(引用終り)
つー、>>99-100 www(^^
121:132人目の素数さん
20/12/05 23:06:43.38 rPHUYBPL.net
数論幾何とか言うなら、楕円函数というより楕円曲線だろう。
楕円函数と楕円曲線の区別もついてなかったのが雑談氏。
梅村氏は専門が代数幾何だし、マンフォードのテータ
のことまで書いてるなら、出版されてる楕円函数の本としては
最も代数幾何・数論幾何寄りなんじゃないかな。
122:132人目の素数さん
20/12/06 07:04:59.35 DTMWYA77.net
>>114
>(梅村の本は)出版されてる楕円函数の本としては
>最も代数幾何・数論幾何寄りなんじゃないかな。
せやろな
スレリンク(math板:82番)
スレリンク(math板:118番)
82と同様のこと書いてる本はあるやろけど
118のようなこと書いてる邦書はまずないやろな
ま、あってもええけどw
123:132人目の素数さん
20/12/06 13:11:24.90 iIQ6Ipbw.net
ショルツは今度はコンピューター使った証明に噛みついているのかよ
124:132人目の素数さん
20/12/06 13:42:00.92 H58nWYVa.net
ショルツは狙ってたabc解かれてご立腹中
125:132人目の素数さん
20/12/06 13:52:09.94 XzPiUTvB.net
cor3.12が正しいならばabc予想が正しい
までは示したっぽいけど、
まだcor3.12が正しいことを示せてないからな
126:132人目の素数さん
20/12/06 15:43:22.96 XzPiUTvB.net
というか森さんの招待を受けて、わざわざ来日して間違ってる箇所を指摘してあげた人に対して「噛み付いた」って礼節に欠ける発言だよな
127:132人目の素数さん
20/12/06 16:00:25.71 crU0maln.net
結局3.12の上に成り立つ砂上の楼閣なんだね。
128:132人目の素数さん
20/12/06 17:24:21.92 gKIPYiiE.net
まだ、アホが騒いでる
129:132人目の素数さん
20/12/06 17:41:23.79 7XRRqeNg.net
>>117
スレチでしょうがqwsk
130:132人目の素数さん
20/12/06 17:43:35.31 XzPiUTvB.net
>>122
>>16
(恐らくcor3.12が正しいと仮定すると)abc予想が証明できるとする論文が出た
131:132人目の素数さん
20/12/06 17:44:07.83 7XRRqeNg.net
間違えた
122は>>116
です
132:132人目の素数さん
20/12/06 18:44:44.48 DTMWYA77.net
>>119
礼節なんかなくてもいいけど
真理よりも自分の体面をとった行動は
数学界で永遠に非難されるだろうね
133:132人目の素数さん
20/12/06 23:14:42.09 zY6VrgC4.net
>>124
math_jinウォッチしてたらわかるよ
134:現代数学の系譜 雑談
20/12/06 23:16:56.31 V/gu0+4H.net
cor3.12が正しいことは
1.Promenade in IUTが、来年春に終り
2.来年秋に、IUT国際会議が、終り
3.2022年のICMで、IUTを取り上げて貰えばね
cor3.12が正しいことは、はっきりすると思うよ
(参考)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
RIMS
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille).
URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk)
Inter-universal Teichmuller Theory (IUT) Summit 2021 RIMS workshop, September 7 - September 10 2021
URLリンク(www.mathunion.org)
ICM 2022
Program Committee for 2022
The IMU Executive Committee will appoint the ICM 2022 Program Committee (PC) at its meeting in March 2019. The chair of the PC is appointed by the IMU President Carlos Kenig, and for the ICM in 2022 it is Martin Hairer of Imperial College, London. The PC will decide all speakers at the ICM 2022. Membership in the PC will only be made public at the Opening Ceremony of the ICM 2022. The reason for this secrecy is to protect the members of the committee from personal or political pressure from outside. Invitations to lecture at the International Congresses carry such high prestige that individuals or groups have always made efforts to influence the decisions of the committee.
The roles the Program Committee and the Organizing Committee play are described in the PC/OC Guidelines.
Chair of the ICM 2022 Program Committee:
Martin Hairer
Department of Mathematics, Imperial College London
135:132人目の素数さん
20/12/06 23:40:43.87 crU0maln.net
フェルマまでぶち上げといてI呼ばれなければ、大物は誰一人認めてないってことよね。
無事呼ばれるといいですね。
136:132人目の素数さん
20/12/07 00:01:35.00 b7qMiwLa.net
M一派って付き合い悪そうだな
まともそうな★でさえ忘年会に出ないとは、師匠もたいがいなんだろう
137:132人目の素数さん
20/12/07 01:07:46.30 1X9exzNs.net
Math jinって結局何者?
138:132人目の素数さん
20/12/07 06:50:33.22 ifA6lMeJ.net
>>127
漫然と会議のスケジュールだけ書かれてもね
そんなの数学知らない数学科の事務のオバちゃんでもできるよ
肝心なのは、「いつ」「どこで」以上に「誰が」「どうやって」
Cor 3.12の正当性を示すか、なんだけど
正則行列の条件も知らないオチコボレ君は黙っててくれるかな?
139:現代数学の系譜 雑談
20/12/07 07:33:24.42 iTXaP4Tf.net
>>131
>肝心なのは、「いつ」「どこで」以上に「誰が」「どうやって」
>Cor 3.12の正当性を示すか、なんだけど
1.それは、形式的には終わっているでしょ。英語では、過去完了形
2.つまり、IUTの査読が終わって、論文掲載が決まった
4月にRIMSのプレス発表があり、11月にはems.pressから2021年に特別号による掲載の発表があった
3.よって、通常の論文の正当性のステップを正しく踏んでいるいるのです
(参考)
URLリンク(ems.press)
ems.press
16 NOVEMBER 2020
Two PRIMS special issues to be published in 2021
Apostolos Damialis
The Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences will publish two double special issues in 2021, one on Inter-universal Teichmuller Theory by Shinichi Mochizuki and one in honor of Masaki Kashiwara.
140:現代数学の系譜 雑談
20/12/07 07:41:51.09 iTXaP4Tf.net
>>132
>>肝心なのは、「いつ」「どこで」以上に「誰が」「どうやって」
補足
1.「どうやって」は、いいよね。>>132の通りです。PRIMSの発行によって
2.「誰が」は、IUTの”Explicit”か、そうでないかみたいな
PRIMSの発行に先だって、だれか査読者(複数)が居て、査読が完了したと、プロ数学者は認める
その査読者の適性が問題かもしれないが、通常は問題にされないから、IUTだけそういう重箱の隅をつつくことはない
3.通常は、査読完了で論文が掲載されたとして、真の検証はそこからスタートするみたいなこと
だから、国際シンポジュームとか国際会議は重要です
QEDw(^^;
141:現代数学の系譜 雑談
20/12/07 07:52:12.68 iTXaP4Tf.net
>>132 タイポ訂正
3.よって、通常の論文の正当性のステップを正しく踏んでいるいるのです
↓
3.よって、通常の論文の正当性のステップを正しく踏んでいるのです
補足
・通常の論文の正当性のステップ:
・査読が終わって、正当性がある程度担保された
・「じゃあ、IUTが使って何かできないか、考えてみるか」、「自分の研究に使えないかな」などなどと、考える人多数
・その発展過程が、真の検証に繋がるのです
・その過程で、なにか出てくるかもしれない(バグとかね)
・良いんじゃ無いすか、それで
・5chで騒ぐ時は、杉田ってこと
以上
142:132人目の素数さん
20/12/07 19:05:35.77 ifA6lMeJ.net
>>132
>>「誰が」「どうやって」
>>Cor 3.12の正当性を示すか、なんだけど
>それは、形式的には終わっているでしょ。
>IUTの査読が終わって、論文掲載が決まった
>よって、通常の論文の正当性のステップを
>正しく踏んでいるのです
中身抜きの手続きの話だけするのは🐎🦌
論文では正当性が示されていない
そして、そのまま査読が通ってしまった
だから数学界における「大スキャンダル」になっている
このことをまず理解しような
143:132人目の素数さん
20/12/07 19:07:22.62 ifA6lMeJ.net
>>133
>「どうやって」は、いいよね。
>PRIMSの発行によって
何もやってないまま
PRIMS発行という「暴挙」が
実施されるけどね
>「誰が」は、IUTの”Explicit”か、そうでないかみたいな
>PRIMSの発行に先だって、
>だれか査読者(複数)が居て、査読が完了した
>と、プロ数学者は認める
>その査読者の適性が問題かもしれないが、
>通常は問題にされないから、
>IUTだけそういう重箱の隅をつつくことはない
もし、読者が「確かに正しい」と理解するなら
もちろん、査読者が誰かとか適性があるかどうか
とかいうのは全く問題にならない
し・か・し、読者が皆「これ正しいの?」と思うなら
「査読者、誰だよ!ちゃんと理解して通したのか?」
といわれるのは至極当然のこと
したがって査読者は別に名乗らなくても結構だが
一体なにを理解したのかについて、
別に論文を書いて示す必要がある
それが誠意というもの
わ・か・る・か 🐎🦌
144:132人目の素数さん
20/12/07 19:08:31.01 ifA6lMeJ.net
>>134
>査読が終わって、正当性がある程度担保された
そもそもその認識が間違ってるがな
>「じゃあ、IUTが使って何かできないか、考えてみるか」、
>「自分の研究に使えないかな」
理解できない理論を使う馬鹿はおらんよw
>その発展過程が、真の検証に繋がるのです
>その過程で、なにか出てくるかもしれない(バグとかね)
そういうのはね、論文が出版される前にやることなの
なんのためにプレプリントがあるのか、わかってる?
あんた研究したことあるの?プレプリント、知らないの?
これだから🐎🦌は困る
145:132人目の素数さん
20/12/07 21:22:27.10 CELMCSUg.net
馬鹿なアンチみっともない
アホらしい
146:132人目の素数さん
20/12/07 21:32:50.03 s/MtuH9N.net
別に「大スキャンダル」には全然なってない
147:132人目の素数さん
20/12/07 21:43:57.63 NRzV6Wss.net
>>138
この人中身のない発言をずっと繰り返してるな
148:132人目の素数さん
20/12/07 22:05:11.57 UdhDYPsq.net
正しい数学論文がrejectされているという、論文査読不正が何度も起きていますけど
149:132人目の素数さん
20/12/07 23:34:22.53 KyGvDI20.net
正しい論文をリジェクトするのは不正でも何でもないよ
150:132人目の素数さん
20/12/08 00:22:50.54 5woaxRnu.net
アンチがスキャンダルとか騒げば騒ぐほどアホらしくなる
低能アンチの戯れ言とかよりそれなりの数学者のいる論文の共著者信じるよ
本当にIUTは世界の数学を変えてしまったんだなと感慨深い
21世紀前半の数学の最大の事件
革命
151:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 07:40:36.33 uF/zzuI4.net
>>143
全くです。同意です
この人、統合失調症のお薬を飲んでいるらしいけど
スキャンダルとか、妄想が激しい
>低能アンチの戯れ言とかよりそれなりの数学者のいる論文の共著者信じるよ
同意です。それに、Promenade in IUT>>127に集う多数の数学者たちもいる。彼らは、IUTの賛同者であり、支持者です
>本当にIUTは世界の数学を変えてしまったんだなと感慨深い
> 21世紀前半の数学の最大の事件
>革命
ほんと、同意ですね
152:132人目の素数さん
20/12/08 08:57:05.71 5woaxRnu.net
普通にここの馬鹿なアンチどもより、論文の共同執筆者達のことを信じるわな
彼らも間違ってたらそんなことはやらない
IUTは世界の数学を書き換える革命なわけで
賊軍のアンチは消えゆくのみ
153:132人目の素数さん
20/12/08 09:20:32.54 im9PlLlg.net
それなりの数学者を信じるのにショルツ、タオ、サルナックは信じない謎
154:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 13:57:03.18 xSgIEKy2.net
>>146
・ショルツェ氏は、院生以下の間違いだと、M先生にこき下ろされたでしょ
・タオは、単に、IUTの応用がないと宣うが、応用は出て来たから、無問題
・サルナックが、分けわからず寝言か? 睡眠取るように言ってやれよ
155:132人目の素数さん
20/12/08 13:58:42.05 IAhLp4Y/.net
こうして世間は笹井朧型に騙された
156:132人目の素数さん
20/12/08 14:06:03.40 EynN1pF8.net
>>147
SSレポのRemark 5のFaltings’ theorem (Shafarevich conjecture) applied to the Weil restrictionを通常のFaltings' theoremと勘違いして院生以下だとこき下ろしてしまったあれ?
157:132人目の素数さん
20/12/08 14:13:05.62 NGg7UNhH.net
だってショルツもタオも他人事だもん
口を挟んで見たかっただけのただの馬鹿
自分の名で論文出す人生かかる奴の本気と比べものにならん
後はお前らアンチの寝言などゴミ
158:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 14:17:49.43 xSgIEKy2.net
>>149
うーん、下記です
難しいことは分からないが
”(melo?)dramatic”と、
”at the advanced undergraduate/beginning graduate level. ”
が印象に残っている
(参考)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
・2018年3月、数理研で行なわれたIUTeichに関する議論を纏めた報告書 (および関連文書)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
COMMENTS ON THE MANUSCRIPT (2018-08
VERSION) BY SCHOLZE-STIX CONCERNING
INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY (IUTCH) ¨
Shinichi Mochizuki
September 2018
P1
(C1) : Remark 5, “For fixed ... h(P) ? b.”: I can only say that it is a very
challenging task to document the depth of my astonishment when I first read this
Remark! This Remark may be described as a breath-takingly (melo?)dramatic
self-declaration, on the part of SS, of their profound ignorance of the elementary
theory of heights, at the advanced undergraduate/beginning graduate level. Indeed,
159:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 14:22:19.15 xSgIEKy2.net
>>150
>だってショルツもタオも他人事だもん
>口を挟んで見たかっただけのただの馬鹿
ショルツェ氏は、本当に分からない
というか、誤解があると思うけど
純粋の自分のモノドロミー論と合わないと思ったんじゃないですかね?
で、森先生は、ショルツェ氏が(当時)次のICMでフィールズ賞をほぼ確実に取ると思っていたので
早めに、議論をさせて決着させようとしたのが、裏目だった気がする
でも、ことここに至れば
過去の細かい話にすぎない
ショルツェ氏が文句あるなら
正々堂々と主張すれば良いだけのこと
160:132人目の素数さん
20/12/08 14:29:11.33 EynN1pF8.net
>>151
まんまそこだな
Faltings’ theorem (Shafarevich conjecture) applied to the Weil restrictionを数学者に再講義するのはかえって失礼に値するとでも考えたのかもしれない
いずれにしてもこき下ろすのには失敗しているだろう
161:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 22:24:21.79 uF/zzuI4.net
>>153
ども
機械翻訳ベースで訳しておきます
<原文>
Remark 5, “For fixed ... h(P) ≦ b.”:
I can only say that it is a very challenging task to document the depth of my astonishment when I first read this Remark!
This Remark may be described as a breath-takingly (melo?) dramatic self-declaration, on the part of SS, of their profound ignorance of the elementary theory of heights, at the advanced undergraduate/beginning graduate level.
<DeepL訳を修正>
備考5「固定された...h(P)≦bの場合」。
私が最初にこの備考を読んだときの驚きの深さを文書化することは,非常に挑戦的な作業であるとしか言いようがありません
この備考は,学部上級/大学院初級レベルの初歩的な理論を知らないことを,SSの側で息を呑むように(メロ?)ドラマ的に自己宣言したものと言えるかもしれません.
(引用終り)
こき下ろすのには失敗しているというよりも
第三者が読むと、M氏は冷静さを欠いていると思われるでしょうね
162:132人目の素数さん
20/12/09 02:54:10.77 NJ8ecruB.net
冷静さを装うことに価値を置いてないってだけでしょ