純粋・応用数学(含むガロア理論)5at MATH
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 - 暇つぶし2ch750:132人目の素数さん
20/12/06 15:33:38.54 h0a5eX6N.net
雑談=セタのバカ情報は共有されてますからw
セタンコからすると、同一に見えるのかな?

751:132人目の素数さん
20/12/06 15:51:49.43 h0a5eX6N.net
>>681
ハイゼンベルク群の話は面白いと思った。

752:132人目の素数さん
20/12/06 18:42:15.37 DTMWYA77.net
>>684
そうですね ここで?!と思いました
まあ、しかし
「正方行列の群」
といっちゃう雑談君には永遠に理解できないんだろうなあ(憐)

753:現代数学の系譜 雑談
20/12/06 21:59:28.84 V/gu0+4H.net
>>669
>”あの問題だって、大学時代、頭の中で考えて
>「これは自明だな」と一瞬で分かった覚えがある。”(>>625
>は、すごいと思う反面、正確には、”自明”ではないよね。だって、沢山論文が出ていますよ(下記)(^^
いや、まあ"あの問題"ってのが、>>652より
”わたしが「任意の有限群をガロア群として持つガロア拡大が
存在することを示せ」という問題を出した”
ってやつでしょ?
私にはとても自明には思えなかったし、浮かんだのは”ガロア逆問題”だった
で、当時も”ガロア逆問題”で調べたと思う
で、今回ちょっと検索法を変えると、>>670 大溪幸子* (北大 理) 氏が検索ヒットしたわけ
これを見ると、”問題 1.5 (k 上のガロアの逆問題). 基礎体 k を与える.H を任意の有限群としたとき,H
をガロア群として持つような k 上の有限次ガロア拡大 K は存在するか ?”
”群を指定して考える定式化もあるが,ここでは「全ての有限群が k 上のガロア群として実
現できるか ?」という場合のみを考える.Q 上のガロアの逆問題の最初の系統的なアプロー
チは 1892 年の Hilbert [H] にさかのぼる.”
などと書かれている
つまり、”「これは自明だな」と一瞬で分かった”っていうのは、才能だと思うけど
そこで止まってしまったのが、>>670 大溪幸子* (北大 理) 氏などと照らし合わせると
残念だったかも知れないですね
つまり、そこをもっと突っ込んだら、論文一つ書けたかもと思った次第です(^^

754:現代数学の系譜 雑談
20/12/06 22:52:42.96 V/gu0+4H.net
”はやぶさ2”の成功の裏に、数学の力があることは確かだが
では、いまどきの数学者が”はやぶさ2”の軌道計算ができるかというと、そうではないよね
現代社会と数学の関係に似ている気がする
URLリンク(special.sankei.com)
産経
宇宙の試料回収で日本独走 中国猛追、試される技術力
2020.12.6
はやぶさ2のカプセルが帰還したことで、日本は小惑星の試料を地球に持ち帰る技術を世界に先駆けて確立し、実用段階に引き上げることに成功した。
初代はやぶさは心臓部のエンジンや通信装置などの故障が相次ぎ、満身創痍(そうい)で奇跡的に帰還した。初の小惑星探査で実験的な意味合いが強かった面もあるが、着地の際も装置が正常に働かず、ごくわずかな微粒子しか採取できなかった。
 この教訓を生かしたはやぶさ2は、多くの対策を実施。小惑星リュウグウから無事故で帰還を果たし、さらに100億キロ離れた別の小惑星に向けて出発できたほど機体は健全だ。試料の採取は初代より多く、目標の0・1グラムを超える量が確実視されている。

755:132人目の素数さん
20/12/06 23:49:24.27 h0a5eX6N.net
>>686
>は、すごいと思う反面、正確には、”自明”ではないよね。だって、沢山論文が出ていますよ(下記)(^^
いや自明だよ。全然すごくないよ。貴方にとって自明じゃないとすれば
「ガロア理論の基本定理」を理解していないということに他ならない。
いいですか? まず、有限群Gをある対称群S_nの部分群として埋め込む。
S_nをガロア群として持つガロア拡大K/kの存在は使ってもいいとした
Gの不変体をk'とすれば、K/k'はガロア拡大であり
Gal(K/k')=G。 以上、(基本的なことを理解していれば)自明である。
論文がたくさん出ているのは、勿論、自明じゃない難しい問題があるからだ。
数学には「問題にされること」の裏に、「問題にはされないこと(自明だから)」
というのがあって、そういうことは暗黙だったりするから、自分の頭で考えるしかない。

756:132人目の素数さん
20/12/06 23:52:51.08 h0a5eX6N.net
表を見ると、Q上で考えた場合、対称群S_nの可移的部分群でも明らかに実現されやすいのとされにくいのがある。
URLリンク(galoisdb.math.upb.de)
特に、PSL(2,16):2 が実現されなさそうだという予想は貴方が見つけたんでしたよね。
(これはセタ史上稀に見る功績だったかも笑)
論文目指すなら、むしろこっちだろう。
なぜ、実現されやすいのとされにくいのがあるかを明らかにして、できれば
ガロア逆問題の反例があることを証明すれば、(数学史に残るレベルの)成果だろう。

757:132人目の素数さん
20/12/07 06:30:38.66 ifA6lMeJ.net
>「任意の有限群をガロア群として持つガロア拡大が存在することを示せ」
ガロア理論の基本定理
「体の有限次ガロア拡大 E/F が与えられると、
 その中間体とガロア群 Gal(E/F) の部分群の間に
 一対一対応が存在する」
URLリンク(hooktail.sub.jp)
「体 F とそのガロア拡大 E の間に,中間体 B があるとします.
 このとき, E は B のガロア拡大にもなっており,
 ガロア群 G (E/B) は G (E/F) の部分群になっています.
 また, G (E/B) が G (E/F) の正規部分群の場合に限り,
 B は F のガロア拡大になります.」
つまり
「任意の有限群は、それぞれ、ある対称群の部分群となる」
ことを認めるならば
「対称群をガロア群とするkのガロア拡大について
 ”中間体を基礎体とすることで”、
 任意の有限群をガロア群とする拡大が実現できる」
 ”中間体を基礎体とすることで”が重要
 ここ読み落とす🐎🦌には数学は絶対理解できない
 で、基礎体を固定する場合は�


758:繼Lの定理は使えない  ”基礎体を固定した場合”に、 「任意の有限群がガロア群となるガロア拡大が存在するか?」  というのがガロアの逆問題  ”基礎体を固定した場合”が重要  ここ読み落とす🐎🦌には数学は絶対理解できない  ま、逆行列が存在する条件を読み落とすほど粗雑な🐎🦌には無理か(嘲)



759:132人目の素数さん
20/12/07 06:38:51.47 ifA6lMeJ.net
>>686
>私にはとても自明には思えなかった
あんたには、
「正方行列Aの逆行列が存在するのは、行列式det(A)が0でないとき、そのときに限る」
も、とても自明には思えないんでしょ?
だからいつまでたっても覚えられないんだよね?
だからさあ、
まず、行列を階段化する操作で行列式が変わらないことを理解した上で
階段化によって対角要素にすべて0でない要素が入るときに限って
逆行列が存在することを確認しなよ 
それがわかるというのが、「自明」という意味だからさ
あんた、
「数学は計算方法、条件抜きでとにかく計算手順を体で覚えろ!
 工学系は体育会系ぃぃぃぃぃ 細けぇこたぁいいんだよ」
とかいう🐎🦌丸出しのアナクロニズムで生きてるから
モダンな数学が全然理解できないんだよ
まず、精神を改めること それが大学一年の壁を乗り越える鍵
あんたはまだ大学一年の四月の失敗を克服できてない「万年五月病患者」

760:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 07:57:34.20 uF/zzuI4.net
>>688
>いいですか? まず、有限群Gをある対称群S_nの部分群として埋め込む。
良くないんじゃない? ”埋め込む”の定義は?

761:132人目の素数さん
20/12/08 13:43:43.91 aCvhOuvu.net
もしかして「任意の有限群はある対称群の部分群である」って知らない?
昔々、多分1960年ころの東大の院試問題で
「群が指数有限の部分群を含めば、指数有限の正規部分群を含む」
ってのが出たが似たような発想で解ける。

762:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 13:48:20.22 xSgIEKy2.net
>>693
ゴタクはいいから、”埋め込む”の定義は?
定義をちゃんと書いてごらん
定義は数学の基本の”キ”だよ

763:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 13:51:08.68 xSgIEKy2.net
>>693
>昔々、多分1960年ころの東大の院試問題で
>「群が指数有限の部分群を含めば、指数有限の正規部分群を含む」
>ってのが出たが似たような発想で解ける。
それうろ覚えだろ?
数学の命題になってないと思うけどね(^^

764:132人目の素数さん
20/12/08 14:17:35.33 aCvhOuvu.net
ウワッ
さようなら

765:ID:1lEWVa2s
20/12/08 14:30:39.48 gzRLhyeC.net
よびのり賢いな。

766:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 14:36:57.48 xSgIEKy2.net
>>696
ご苦労さん
>>695
”それうろ覚えだろ?
数学の命題になってないと思うけどね(^^ ”
で、気付かないのか?w

767:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 14:37:37.83 xSgIEKy2.net
>>697
ID:1lEWVa2sさん、どうも
お元気そうで何よりです。(^^

768:132人目の素数さん
20/12/08 14:43:29.94 EynN1pF8.net
きちんと言えば
任意の有限群はある体のある有限正規拡大に対するガロア群に同型である
であって、埋め込むというのは
任意の有限群は対称群の部分群に同型(Cayley's theorem)なので、その部分群について考える
ということ
問題にされないことをきちんと理解していれば、さよならしなくても即答できる

769:132人目の素数さん
20/12/08 18:30:05.67 pa1hvCdR.net
>>692
「埋め込む」も分からない?
群Gから、置換群S_nの中への単射準同型写像のことですよ。
Gと写像の像は、抽象群としては同じもの(同型)である。
「忠実な置換表現」と言ってもいい。

770:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 18:33:44.97 xSgIEKy2.net
>>700
>任意の有限群はある体のある有限正規拡大に対するガロア群に同型である
それって、ガロアの逆問題そのものじゃね?
オープン(未解決)でしょ?
なんで、自明なんだ?(^^;
>任意の有限群は対称群の部分群に同型(Cayley's theorem)なので、その部分群について考える
ガロア対応分かってる?(^^;
>問題にされないことをきちんと理解していれば、さよならしなくても即答できる
即答しているかも知れないが
0点(零点)じゃね?(^^;

771:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 18:35:07.13 xSgIEKy2.net
>>701
(引用開始)
「埋め込む」も分からない?
群Gから、置換群S_nの中への単射準同型写像のことですよ。
Gと写像の像は、抽象群としては同じもの(同型)である。
「忠実な置換表現」と言ってもいい。
(引用終り)
つー、>>702
ガロア対応分かってる?(^^;

772:132人目の素数さん
20/12/08 18:36:48.42 pa1hvCdR.net
>>698
>”それうろ覚えだろ?
>数学の命題になってないと思うけどね(^^ ”
意味は通ってますよ。
指数有限の部分群=G自身だ


773:とステートメントが自明 になってしまうので、この場合を除くとすれば 自明でない命題になる。動画解説がありますね。 https://www.youtube.com/watch?v=scJhIv1P32Q 全部視聴しなくても、黒板画像数枚見ただけで 大体言ってることは分かる笑 有限群と無限群(を想定)という違いはありますが 有限集合(剰余類分解)への作用を考えるという 点は共通している。



774:132人目の素数さん
20/12/08 18:46:43.54 pa1hvCdR.net
>>703
IDあるんだから、混同しないように。
常連じゃないひとが今日は二人ほど書き込んでますね。
>つー、>>702
>ガロア対応分かってる?(^^;
ええ、分かってますけど、貴方は分かってませんね(^^;

775:132人目の素数さん
20/12/08 20:05:14.41 WunoeQI4.net
>>688 ID:h0a5eX6N
>まず、有限群Gをある対称群S_nの部分群として埋め込む。
>>692 雑談君
>”埋め込む”の定義は?
>>693 ID:aCvhOuvu
>もしかして「任意の有限群はある対称群の部分群である」って知らない?
>>694 雑談君
>ゴタクはいいから、”埋め込む”の定義は?
雑談君が
「定義!定義!!定義!!!」
とわめき散らすのは、たいてい「定義」を訊ねているのではなく
「ボクちゃんは・・・が全然理解できないっ!
 ボクちゃんに分かるように教えろっ!
 びぇぇぇぇぇん(号泣)」
という意味
この場合の・・・は
「なんで、”いかなる有限群も、ある対称群の部分群となる”のか?」
” ”内は、>>700氏の言う通り、ケイリーの定理っていうんだけど、
証明はちっとも難しくない
(つづく)

776:132人目の素数さん
20/12/08 20:06:44.88 WunoeQI4.net
>>706のつづき
まず、有限群Gの要素の個数は有限個である(あったりまえだ!)
で、Gの任意の要素に対して、あるg∈Gを左から掛けたもの全体をgGとする
で、このとき、gGはGと全単射である(組み換えの定理)
なぜならgGにg^(-1)をさらに左から掛けたらGに戻るからである
したがってgを左から掛ける操作はGの置換となる
そして、有限群GはGを有限集合とみたときの置換の全体となる
ゆえに、ある対称群の部分群として実現できる
それにしても雑談君は必ず最初の一歩でつまづくな
・行列の正則性(逆行列の存在条件)
・行列式や内積がテンソルであること(多重線形性)
・有限群が対称群の部分群として実現できること(群の要素を置換として考えること)
工学部ってほんとワカランチンの巣窟なんだな
こんなの数学科ではマジで白痴扱いされるぞ
だって全然考える能力ゼロじゃん(呆)

777:132人目の素数さん
20/12/08 20:14:53.71 WunoeQI4.net
>>700
>任意の有限群はある体のある有限正規拡大に対するガロア群に同型である
「ある体」とは>>690の「中間体」
ガロア対応を全く理解せずに漫然と基礎体を固定するのは
理論の論理を全く理解しない工学部卒の白痴野郎(嘲)

778:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 20:49:09.08 uF/zzuI4.net
>>704
(引用開始)
自明でない命題になる。動画解説がありますね。
URLリンク(www.youtube.com)
全部視聴しなくても、黒板画像数枚見ただけで
大体言ってることは分かる笑
有限群と無限群(を想定)という違いはありますが
有限集合(剰余類分解)への作用を考えるという
点は共通している。
(引用終り)
龍孫江さんか
その人の数学サイトは何度かおじゃましたことがあるよ
でもな、そのYoutube 間違っていると思うぜ(^^;
そもそも、龍孫江さんって、どっか大学で教員として数学教えているのかい?
数学アマじゃないの、かれ?(^^;
趣味でやっているんでしょ?

779:132人目の素数さん
20/12/08 20:52:11.08 WunoeQI4.net
>>709
あいかわらずトンチンカンだな
>>707読めよ 🐎🦌

780:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 20:54:23.10 uF/zzuI4.net
>>704
>有限群と無限群(を想定)という違いはありますが
>有限集合(剰余類分解)への作用を考えるという
>点は共通している。
ああ、それと、龍孫江さんのYoutubeも、あくまで有限群でしょ?
どっから、「有限群と無限群(を想定)という違いはありますが」ってなるの?
>>670の大溪幸子* (北大 理) 氏の「可算無限生成自由副有限群のある閉正規部分群」かい?
意味分からんな(^^;

781:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 20:58:25.38 uF/zzuI4.net
>>707-708
なんだ、おサルも間違っているのか?
ガロア対応分かってないんか?
どこの底辺Fラン数学科か知らないが、それで数学科卒業して、何年になるんだ?



782:っと、その状態で「おれは数学科出身者だぁ~!」て胸張って、威張ってきたのかい?(^^;



783:132人目の素数さん
20/12/08 21:23:49.39 pa1hvCdR.net
>>709
龍孫江氏の動画解説そして、>>693のひとが言ってる命題は
そもそも無限群を想定した命題なんですよ。
有限群で龍孫江氏の論法を使うと、指数有限の正規部分群として
単位群{e}が出てくることもある。
とすると、>>693氏の言及は少しハズしているようだが
実は、どちらも有限集合への作用を考える
という点では共通していて、有限群の場合のケーリーの定理も
その考えで証明できる。
群論を齧ったことのあるひとなら、そこまで分かるんですね。
>でもな、そのYoutube 間違っていると思うぜ(^^;
>そもそも、龍孫江さんって、どっか大学で教員として数学教えているのかい?
理解してもいないのに、何で間違ってると思うの?

784:132人目の素数さん
20/12/08 21:28:46.99 pa1hvCdR.net
結局、雑談=セタ氏は、自分の頭では何一つ理解できず
○○大学とかいう「信用」だけで判断してるんですなぁ笑

785:132人目の素数さん
20/12/08 21:34:14.52 /gBs/x33.net
埋め込みの定義は?って聞く人は代数の初歩も知らずにガロア理論語ってるの確定

786:132人目の素数さん
20/12/08 21:36:39.18 pa1hvCdR.net
大体、「指数有限」と言ってることから
「無限群についての命題だな」と分かるでしょ。
有限群なら、「指数有限」は自動的に成立するから
そんな条件は必要ないんだから。

787:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 21:59:56.74 uF/zzuI4.net
>>713
>龍孫江氏の動画解説そして、>>693のひとが言ってる命題は
>そもそも無限群を想定した命題なんですよ。
そうじゃないよね
だって、龍孫江氏はそう謳ってない
「無限群を想定した命題」だったら、そう言わないといけないでしょ
それに、いま問題にしているのは、あくまで有限群ベースでしょ
なんで、「無限群を想定した命題」のYoutubeを引っ張ってきて、有限群の話をするんだろ?
意味分からんな

788:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 22:06:40.01 uF/zzuI4.net
>>716
>大体、「指数有限」と言ってることから
>「無限群についての命題だな」と分かるでしょ。
>有限群なら、「指数有限」は自動的に成立するから
>そんな条件は必要ないんだから。
いみわかんねー
そもそも、いまこのスレでのコンテキスト(文脈)は
あくまで有限群ベース
それに、”有限群なら、「指数有限」は自動的に成立するから
そんな条件は必要ないんだから”なんて、ド素人の言い草じゃんw
ド素人が、Youtubeやるとこうなる見本?
このYoutubeを早回しでざっと見たけど
一言も、「無限群」の話ですって、聞き取れなかったぜ
なんで? 大事なことでしょ、それ?
それにさ、ド素人がなんかタネ本見て、Youtube講義やるなら
せめてタネ本のテキスト名を開示すべきでは?
そうすりゃ、もし間違っていたら、見た人がチェックできるでしょ?
龍孫江氏
不遜でしょ

789:132人目の素数さん
20/12/08 22:09:08.58 pa1hvCdR.net
>>717
>「無限群を想定した命題」だったら、そう言わないといけないでしょ
「指数有限」と言ってることから、数学徒であれば
「無限群についての話」と分かる。証明の論理は有限群の場合
でもまったく正しい。ただし、存在を示した指数有限の正規部分群
が{e}かもしれないというだけ。

790:132人目の素数さん
20/12/08 22:14:36.03 pa1hvCdR.net
>>720
ま、雑談=セタ氏は正規部分群の定義さえ誤解していたことがありますから
何を言ってるのかさっぱりでしょうなw
>>693氏はこんなワカランチンに「余計なこと言った」と言えばそうだが
東大院試の話は、数学徒なら「おやっ」と思うから
余計な話ということはない。

791:132人目の素数さん
20/12/08 22:59:30.17 WunoeQI4.net
🐎の耳に念仏聞かせても無駄w
◆yH25M02vWFhPは
単純に有限群はある対称群の部分群となることすら
理解できない🐎🦌だから
そんな🐎🦌にはガロア理論の基本定理なんて死んでも理解できない
しかし「正則行列は行列式が0でない正方行列」くらいは理解しとけ
工学部卒とかほざくのならなw
いまどき、正則行列も知らないでモノなんか作れないぞ

792:132人目の素数さん
20/12/08 23:05:47.29 WunoeQI4.net
>>712
>ガロア対応分かってないんか?
分かってないのは貴様
どう分かったんだ?語ってみろ
またどうせ初歩の間違いしてんだろう
貴様は必ず初歩で間違える
文章が読めずに幼稚な妄想するからな

793:132人目の素数さん
20/12/08 23:09:33.80 WunoeQI4.net
中間体を考えたら誤解!と発狂する◆yH25M02vWFhPは
ガロア理論の基本定理が全然分かってない
テキストを頭から読む忍耐力のない
軽薄な変質者に数学など理解できようはずがない

794:現代数学の系譜 雑談
20/12/08 23:51:58.42 uF/zzuI4.net
>>718
ついでに補足しておくと
1.龍孫江氏は、有限群の場合と、無限群の場合を対比して、講義すべきとおもうぜ
2.有限群の場合と、無限群の場合とは、こう違うと
3.ここは、無限群だから成立する定理
4.ここは、無限群と有限群の両方で成立する定理・・などなど
Youtube なんてさ、だれが見ているか、見る人のレベルばらばらでしょ?
大学数学科でやる講義とは違う。大学数学科の3年、4年相手なら「これは常識」で通用するかも知れないが
Youtube なんだからさ、もっと細かいところに気配りして、見ている人が誤解しないような気遣いいるんじゃない?
無限群の話か、有限群の話か?
自分でも、区別付いていないと思うぜ

795:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 00:00:27.23 Y9fXtoyo.net
>>719-720
>存在を示した指数有限の正規部分群
>が{e}かもしれないというだけ。
なにを言いたいのか?
そもそもは、>>688より
(引用開始)
いや自明だよ。全然すごくないよ。貴方にとって自明じゃないとすれば
「ガロア理論の基本定理」を理解していないということに他ならない。
いいですか? まず、有限群Gをある対称群S_nの部分群として埋め込む。
S_nをガロア群として持つガロア拡大K/kの存在は使ってもいいとした
Gの不変体をk'とすれば、K/k'はガロア拡大であり
Gal(K/k')=G。 以上、(基本的なことを理解していれば)自明である。
(引用開始)
あんたの”存在を示した指数有限の正規部分群が{e}かもしれない”って
確かに、それは自明だわなw
だが、
・”有限群Gをある対称群S_nの部分群として埋め込む”
・”S_nをガロア群として持つガロア拡大K/kの存在は使ってもいいとした”
・”Gの不変体をk'とすれば、K/k'はガロア拡大であり Gal(K/k')=G。”
って、この論法ってさ、成立っているのかね~?ww
ガロア対応分かってるのか?(^^;

796:132人目の素数さん
20/12/09 00:19:07.29 kknhQEZa.net
横からだが龍孫江氏のはあれで問題なかろう
初学者のためにさらに最後の部分を補足するなら
Im(φ)はSym(G/H)の部分群に同型であるが
Sym(G/H)は有限群だから Im(φ)は有限群である
ここで 群準同型定理より G/Kerφ≅Im(φ) となるから
G/Kerφは有限群であり,とくに |G/Kerφ|は有限
ゆえに Kerφは指数有限のGの正規部分群である

797:132人目の素数さん
20/12/09 00:22:13.41 kknhQEZa.net
>>726
ちょっとタイプミス
誤) Im(φ)はSym(G/H)の部分群に同型であるが
正) Im(φ)はSym(G/H)の部分群であるが
Symの部分は動画の黒板のフラクトゥーア(S)を表している

798:132人目の素数さん
20/12/09 06:13:20.61 POQT6ivC.net
>>724
>>693の後ろ3行は忘れろ 今の貴様には無理
>>707で、有限群Gの要素gの作用が∈G自体の置換となるので
ある対称群の部分群として実現できることは示せる
それすら理解できないなら・・・貴様が対称群すら理解してない証拠

799:132人目の素数さん
20/12/09 06:17:50.51 POQT6ivC.net
>>725
>1.”有限群Gをある対称群S_nの部分群として埋め込む”
>2.”S_nをガロア群として持つガロア拡大K/kの存在は使ってもいいとした”
>3.”Gの不変体をk'とすれば、K/k'はガロア拡大であり Gal(K/k')=G。”
>って、この論法ってさ、成立っているのかね~?
1.が成り立つことは>>707で示された
2.が成り立つことも自明
3.は「ガロア理論の基本定理」の核心 これ疑う時点でガロア理論全然分かってない!
>ガロア対応分かってるのか?
分かってないな・・・◆yH25M02vWFhP、貴様が

800:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 07:14:09.96 Y9fXtoyo.net
>>726-727
>横からだが龍孫江氏のはあれで問題なかろう
いや、問題でしょ? あきらかに
Gが有限群だとすると、龍孫江氏の言っていることは、おかしいよね(^^;

801:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 07:23:38.50 Y9fXtoyo.net
>>728-729
おサルは、ほんと恥かきだな(^^
>>693の後ろ、”昔々、多分1960年ころの東大の院試問題で
 「群が指数有限の部分群を含めば、指数有限の正規部分群を含む」”
 群Gが有限群なら、数学の問題として、成立ってないよね、明らかに
 だから、うろ覚えで書いているんだろう?(^^;
・「1.が成り立つことは>>707で示された」? >>707ってクソでしょw(^^
・「2.が成り立つことも自明」? どう自明なんかね?w 自分が分からないことを、「自明」とか言ってゴマカス?ww(^^
・「3.は「ガロア理論の基本定理」の核心」? ”Gの不変体をk'とすれば、K/k'はガロア拡大であり Gal(K/k')=G。”のどこがおかしいか、気付かないのかね?www(^^;

802:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 07:35:37.42 Y9fXtoyo.net
>>730
>Gが有限群だとすると、龍孫江氏の言っていることは、おかしいよね(^^;
龍孫江氏は、気付いてないんだろうね
明らかに、Gは有限群で喋っていると思うよ

803:132人目の素数さん
20/12/09 09:13:50.80 H5NDJYAe.net
>>725
>あんたの”存在を示した指数有限の正規部分群が{e}かもしれない”って
>確かに、それは自明だわなw
>>688の話と>>693の話はまた別の話。
正規部分群が{e}かもしれないは
龍孫江氏の動画の議論を有限群に適用した場合の話。
そしてその指数有限の正規部分群=置換群への準同型写像の核
なのだから、それが{e}だと


804:単射であり 忠実な置換表現になって、まさしく埋め込み になるんだよ。



805:132人目の素数さん
20/12/09 09:15:51.07 H5NDJYAe.net
東大院試問題の命題(無限群の場合)と
ケーリーの定理(有限群の場合)
がどちらも群Gの指数有限の部分群Hによる
剰余類集合へのGの作用が引き起こす置換
(したがってGからS_nへの準同型写像が誘導される)
から共通して得られるという点では
>>693氏の見立ては全く正しい。
数学的には面白いと思うが、セタには高度すぎて余計な話ではあるw

806:132人目の素数さん
20/12/09 09:31:34.35 H5NDJYAe.net
>>731
>・「1.が成り立つことは>>707で示された」? >>707ってクソでしょw(^^
え? 完全に正しいですよ。そんなことも分からないの?
この議論は、H={e}の場合です。
龍孫江氏の動画や>>693氏は、これを一般化して「指数有限の部分群H」とする。
>・「2.が成り立つことも自明」? どう自明なんかね?w 自分が分からないことを、「自明」とか言ってゴマカス?ww(^^
2.は自明というか、使ってもよいとした。証明はヒルベルトがしている。
>・「3.は「ガロア理論の基本定理」の核心」? ”Gの不変体をk'とすれば、K/k'はガロア拡大であり Gal>(K/k')=G。”のどこがおかしいか、気付かないのかね?www(^^;
いや、合ってますけど。
具体的におかしいところは何も言えないでしょう。
>>732
>龍孫江氏は、気付いてないんだろうね
>明らかに、Gは有限群で喋っていると思うよ
そんなわけないでしょう。貴方ほど頭の悪いひとはよっぽどですよ笑
他のひとを貴方の基準で考えないように(^^;

807:132人目の素数さん
20/12/09 09:50:52.72 H5NDJYAe.net
雑談=セタは
「○○に書いてあった」とか、(できれば定評のある)HPや
"ソース"を示すと納得する。
それは自分では数学の証明を何一つ理解できず、全体的な雰囲気で
「信用度」を判断しているからに他ならない。
龍孫江氏の何が気に入らなかったのかは分からないが
教科書も見ずに、自分で考えながら証明しているところが
気に入らなかったのかも。
これは正にセタには不可能なことであり、疑わしく感じられる行為だからw

808:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 09:52:26.41 0MhUk73M.net
>>733-735
おサルかな?
恥かきにきたのか?www(゜ロ゜;

809:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 09:58:32.62 0MhUk73M.net
>>735
>>・「2.が成り立つことも自明」? どう自明なんかね?w 自分が分からないことを、「自明」とか言ってゴマカス?ww(^^
> 2.は自明というか、使ってもよいとした。証明はヒルベルトがしている。
おいおい、”証明はヒルベルトがしている”だぁ?
(>>725)
2.”S_nをガロア群として持つガロア拡大K/kの存在は使ってもいいとした”
(引用終り)
おそらく、完全に勘違いだろうな
恥さらし

810:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 10:12:25.17 0MhUk73M.net
>>736
>「○○に書いてあった」とか、(できれば定評のある)HPや
>"ソース"を示すと納得する。
"ソース"は、学術においては、ルールであり、マナーでもあり、必須でもある
納得する以前に、"ソース"を示さないやつって、こいつなんだろう?と疑うけどね
いやね、"ソース"を示したから即正しいとはいえない
けど、"ソース"に当たって検証することはできるよね
もちろん、"ソース"自身がクソってこともある
それでも、"ソース"が示されていないときよりも、検証は簡単になる

811:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 10:20:48.59 0MhUk73M.net
>>739
(補足)
>>688 みたいに、大きな勘違いを複数している例
>>695 みたいに勘違いして覚えている例
>>709 みたいに、龍孫江も勘違い。彼の場合は、種本を明示すべき。あるいは、独自研究ならそういうべき
みんなガロア対応分かってないんだね(^^

812:132人目の素数さん
20/12/09 11:09:23.86 ZDESnATT.net
>>740
間違いだと思うなら何がどう間違っているのか具体的に述べてはいかがでしょう?
あなたは「間違ってる」と吠えるだけ。吠えるだけなら獣と同じですよ?

813:ID:1lEWVa2s
20/12/09 13:48:52.23 dp3r9Ltv.net
ソフトバンクグループ株価一ヶ月後くらいに4000から5000あたりまで下がるよ多分。その時が買い。
100株でお小遣い稼ぎだけど。
非公開は無視すればいい。前から言ってる事だし。

814:ID:1lEWVa2s
20/12/09 13:50:45.66 dp3r9Ltv.net
数学は使ってない。

815:ID:1lEWVa2s
20/12/09 14:03:32.58 ur/QKEU5.net
ようするに個人の個別の量だろ。
薄くなるんだろ頭が。
代格者。

816:ID:1lEWVa2s
20/12/09 14:04:39.33 ur/QKEU5.net
ごめ


817:んなさい。



818:ID:1lEWVa2s
20/12/09 14:10:50.97 d3BM6BYe.net
よくわかるだろうけど。
そのたかねみんなのいかりだとおもえ。

819:ID:1lEWVa2s
20/12/09 14:13:21.34 d3BM6BYe.net
はよさげろばかども。
理論株価は5000円だぞ。

820:ID:1lEWVa2s
20/12/09 14:18:09.21 d3BM6BYe.net
わいは年に10万円稼いでLenovoのyogaかXperia 5 Ⅱかいたいんや。

821:ID:1lEWVa2s
20/12/09 14:21:42.30 d3BM6BYe.net
それでもようはんぱつしとんな。
ゴールドマンサックスによる期待値に見せかけた銀行による見せ板か。
そうやなたぶん。

822:ID:1lEWVa2s
20/12/09 14:24:03.86 d3BM6BYe.net
各家庭にあるんやでスマホやパソコンが。

823:ID:1lEWVa2s
20/12/09 14:24:42.59 d3BM6BYe.net
取り引きできるって個人が意味や。

824:ID:1lEWVa2s
20/12/09 14:25:44.25 d3BM6BYe.net
わい煙草吸って寝るわ。一ヶ月我慢した。その前は三ヶ月我慢した。
二箱吸ったらまた一ヶ月後くらいに吸う。

825:ID:1lEWVa2s
20/12/09 14:36:51.58 KJqjf3Tq.net
ソフトバンクグループの孫正義は銀行を説得して買いたいんやが
受け入れてくれないと
だから個人個別購入によって薄くして66%の比に上げて銀行から買う権利を得たいと。
非公開な話ではあるが
孫正義も5000円で買うことを望んでおり(当たり前だが)
銀行から身を引きたいらしい。

826:ID:1lEWVa2s
20/12/09 14:37:40.71 KJqjf3Tq.net
嫌なんだわこの株価操作。

827:ID:1lEWVa2s
20/12/09 14:39:12.05 KJqjf3Tq.net
嫌なんだわってか。
この株価操作嫌がらせなんだわ。

828:ID:1lEWVa2s
20/12/09 14:40:17.35 KJqjf3Tq.net
トランプ大統領は身を引いた方が良い。
もうあめりかは終わり。

829:ID:1lEWVa2s
20/12/09 14:43:16.33 KJqjf3Tq.net
株価操作かデイトレードかしらんが
取り締まるべきだが
いきは地獄。
手を出した奴らさいなら。
いずれわかる。

830:ID:1lEWVa2s
20/12/09 15:09:40.43 4onfS/gF.net
株価操作。今のでばれた。
14:49-14:51ソフトバンクグループ株価。
最後の.91 .89↑↓+ -
最後の15-12分。
銀行のみせ板だった。
ばばぬきの粘り。おかしい。
おしえたるわ。みえた
ぎんこうのおつむなおむつぱんつが。
AからBへ動かす。
ぎんこうのとりひき。

831:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 17:44:15.22 0MhUk73M.net
>>758
ID:1lEWVa2sさま
ご苦労様です
下記「ソフトバンクGで上げ拡大」ですね
ご苦労様です(^^
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
日本株反発、米支援策期待と機械受注改善-ソフトバンクGで上げ拡大
伊藤小巻
2020年12月9日 7:58 JST 更新日時 2020年12月9日 15:40 JST ブルームバーグ
機械受注17.1%増、基調判断「下げ止まっている」に上方修正-10月
ソフトバンクG、「スローモーション」MBOを協議-株価急騰
9日の東京株式相場は反発。米国の追加金融緩和や財政出動を見据えた景気回復期待から電機や自動車、経済統計の改善を受けた機械などを中心に幅広く買われた。ソフトバンクグループの非公開化協議が明らかとなり午後に上げ幅を拡大した。

832:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 17:45:47.90 0MhUk73M.net
>>741
>間違いだと思うなら何がどう間違っているのか具体的に述べてはいかがでしょう?
いいえ
お断りします
自得するまで、できるだけ放置です
おサルに恥をかかせます(^^;

833:132人目の素数さん
20/12/09 18:35:17.17 ZDESnATT.net
>>760
では自分こそおサルと認めるということですね?

834:132人目の素数さん
20/12/09 19:01:46.90 POQT6ivC.net
>>731
>「1.が成り立つことは>>707で示された」?
> >>707ってクソでしょ

URLリンク(www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp)
書いてるのは物理の人 つまり、数学科以外でも分かる基本事項

835:132人目の素数さん
20/12/09 19:02:21.94 POQT6ivC.net
>>731
>「2.が成り立つことも自明」?
> どう自明なんかね?

URLリンク(www.tsuyama-ct.ac.jp)
書いてるのは高専の数学の先生
URLリンク(www.tsuyama-ct.ac.jp)
生年と卒業年度から推察するに、いい歳になってから大学に入ったみたいだな
もちろん、いつ大学に入ったってかまわない
別に大学は18歳~20歳で入る必要があるなんて、
誰も言ってないから
それはさておき
「f(X) のガロア群の定義は,ガロア理論の中心的な役割を果たす.
 なぜならば,一般的な n 次多項式 f(X) のガロア群は,
 n次対称群 Sn と同型である,ということが,
 基本対称式を用いて証明できるからである.」
ま、この程度、大学の数学科なら3年生の代数学の講義で習う基本

836:132人目の素数さん
20/12/09 19:02:51.42 POQT6ivC.net
>>731
>「3.は「ガロア理論の基本定理」の核心」?
>”Gの不変体をk'とすれば、K/k'はガロア拡大であり Gal(K/k')=G。”
>のどこがおかしいか、気付かないのかね?

URLリンク(pc1.math.gakushuin.ac.jp)
書いてるのは大学の数学の先生
URLリンク(gakushuin-ouyukai.jp)
定理 9.6 (ガロア理論の基本定理)
を参照
ということで
◆yH25M02vWFhPの上記発言は、典型的な炎上案件
ガロア理論が全然分かってないことがこの一言で露見

837:132人目の素数さん
20/12/09 19:04:10.50 POQT6ivC.net
>>736
>雑談=セタ(=◆yH25M02vWFhP)は
>「○○に書いてあった」とか、
>(できれば定評のある)HPや"ソース"を示すと
>納得する。
正確には、納得する、というより
反論できずに沈黙する、だな
理解してないから納得なんかできないでしょw
>自分では数学の証明を何一つ理解できず、
>全体的な雰囲気で「信用度」を判断しているから
実にしばしば雰囲気を読み違えるけどね
IUTの件はその典型
「日本人が偉大な業績を上げた!」
と自慢したい欲求が先だって
「関係者以外はみな懐疑的」
という空気から目を背けたがる
典型的な認知バイアス

838:132人目の素数さん
20/12/09 19:08:58.33 POQT6ivC.net
>>739
>"ソース"は、学術においては、ルールであり、マナーでもあり、必須でもある
>"ソース"を示さないやつって、こいつなんだろう?と疑うけどね
>"ソース"を示したから即正しいとはいえないけど、
>"ソース"に当たって検証することはできるよね
>"ソース"自身がクソってこともある それでも、
>"ソース"が示されていないときよりも、検証は簡単になる
中元すず香「ソースといえばオタフクだよね?」
齊藤京子 「え?東京じゃみんなブルドックですけど」
閑話休題
正則行列の条件一ついえない🐎🦌に検証なんかできるのかね?

839:132人目の素数さん
20/12/09 19:11:07.93 POQT6ivC.net
>>740
>みんなガロア対応分かってないんだね
◆yH25M02vWFhP=雑談君
🐎🦌のあんた以外はみんな分かってる
🐎🦌のあんた一匹だけが分かってない
■体の拡大
L
|
M3
|
M2
|
M1
|
K
■ガロア群
Gal(L/L)=S1={1}
|
Gal(L/M3)=S2
|
Gal(L/M2)=S3
|
Gal(L/M1)=S4
|
Gal(L/K)=S5

あくまで「Lが、KやM1やM2やM3のガロア拡大!」ということ
(ここ、否定したら正真正銘の🐎🦌野郎!!!)
つまり 「M1やM2やM3は、Kのガロア拡大ではない」ということ
(S4やS3やS2はS5の部分群であって、正規部分群ではないから、
 剰余類による商群が構成できない)

840:132人目の素数さん
20/12/09 19:16:40.64 POQT6ivC.net
>>740 >みんなガロア対応分かってないんだね
>>741 >何がどう間違っているのか具体的に述べてはいかがでしょう?
>>760 >お断りします
誤 お断りします
正 できましぇ~ん
だって◆yH25M02vWFhPこと雑談君は
ガロア対応全然分かってねぇもんw
自分がわからないから他人がみな間違ってると思う
典型的な三歳児の反応wwwwwww
>>767がすべ�


841:ト 否定したら◆yH25M02vWFhPが🐎🦌のパクチー野郎



842:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 20:23:43.14 Y9fXtoyo.net
>>767
笑える(^^
(引用開始)
■体の拡大
L
|
M3
|
M2
|
M1
|
K
■ガロア群
Gal(L/L)=S1={1}
|
Gal(L/M3)=S2
|
Gal(L/M2)=S3
|
Gal(L/M1)=S4
|
Gal(L/K)=S5
(引用終り)
笑えるw(^^;
意味分かるか?www

843:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 20:28:35.19 Y9fXtoyo.net
>>767
笑える(^^
(引用開始)
あくまで「Lが、KやM1やM2やM3のガロア拡大!」ということ
(ここ、否定したら正真正銘の歷野郎!!!)
(引用終り)
笑えるw(^^;

844:132人目の素数さん
20/12/09 20:38:42.09 POQT6ivC.net
>>769
>意味分かるか?
ああ
貴様が間違ってる
工学🐎🦌の白痴の貴様がな
ギャハハハハハハ!!!!!!!(嘲)

845:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 20:46:31.08 Y9fXtoyo.net
>>762
URLリンク(www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp)
それは良いよね
P22 ケーリー Cayley の定理
超有名な定理ですね(^^
>>763
URLリンク(www.tsuyama-ct.ac.jp)
それも良いね
というか、旧ガロアスレでも取り上げたよ(^^
ちゃんと、理解しなよwww
>>764
URLリンク(pc1.math.gakushuin.ac.jp)
それも良いね
それは、旧ガロアスレでは、取り上げなかったと思う
ちゃんと、理解しなよwwww

846:132人目の素数さん
20/12/09 20:47:05.63 POQT6ivC.net
◆yH25M02vWFhP 雑談🐎🦌が
何をどう誤ったか想像がつくが
自ら💩を吐いて大恥かいてもらおう
ギャハハハハハハ‼‼‼‼

847:132人目の素数さん
20/12/09 20:50:12.44 POQT6ivC.net
>>772
URLリンク(pc1.math.gakushuin.ac.jp)
>それは、旧ガロアスレでは、取り上げなかったと思う
なんだよ雑談🐎🦌 全然ガロア理論学んでないじゃん
貴様が理解しろよ バァァァァァカ(嘲)

848:132人目の素数さん
20/12/09 20:59:02.50 POQT6ivC.net
正規部分群の誤解で始まった
雑談君の🐎🦌パフォーマンスは
よりによってガロア対応の誤解という
最低最悪の🐎🦌パフォーマンスで終わる
wwwwwww

849:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 21:13:55.58 Y9fXtoyo.net
ははは、何時になったら、
自得するのかね?www(^^;

850:132人目の素数さん
20/12/09 21:17:19.96 POQT6ivC.net
>>776
いつ最低最悪の🐎🦌発言で焼死するのかなwktk

851:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 21:23:45.25 Y9fXtoyo.net
>>764
> URLリンク(pc1.math.gakushuin.ac.jp)
それ、2018年版で、2019年版が下記
こちらの方が良いだろう(タイポとか修正されている可能性大)
(なお、下記1~10に全部リンクでPDFが落とせるが、9と10のみリンクコピー付けた)
(参考)
URLリンク(pc1.math.gakushuin.ac.jp)
URLリンク(pc1.math.gakushuin.ac.jp)
中野 伸(教授) 学習院
2019年度
代数Ⅱ
講義ノート(ラフ)
1.2次, 3次, 4次方程式の解の公式
2.体の拡大,拡大次数
3.代数的元
4.代数拡大
5.根の添加
6.代数的閉体と共役元
7.標数と分離性
8.正規性
9.ガロア拡大 URLリンク(pc1.math.gakushuin.ac.jp)
10.可解性(証明付き) URLリンク(pc1.math.gakushuin.ac.jp)

852:132人目の素数さん
20/12/09 21:41:34.00 POQT6ivC.net
>>778
関係ないな 根本的な箇所で致命的な誤りがあると思う貴様が🐎🦌

853:132人目の素数さん
20/12/09 21:43:44.85 POQT6ivC.net
さて🐎🦌に質問w
スレリンク(math板:173番)
>1) H sub gp of Gal(K/Q) ⇒ ∃k s.t. K/k Galois ext. Gal(K/k)=H
>2) H sub gp of Gal(K/Q) ⇒ ∃k s.t. k/Q Galois ext. Gal(k/Q)=H
「ガロア理論の基本定理」は 1)と2)のどちらでしょう?w
外したら正真正銘の🐎🦌野郎として焼かれて死ねw

854:132人目の素数さん
20/12/09 21:48:43.27 POQT6ivC.net
スレリンク(math板:176番)
>基礎体F、拡大体E、中間体K、有理数体Q
>体の有限次ガロア拡大 E/Fのガロア群 Gal(E/F)
>基礎体F上、F係数の一般n次方程式による体の拡大を考えて、
>拡大体Eが得られたとする
>(簡単のために、FはQ上の代数拡大体とする)
>Gal(E/F) =Sn (n次対称群)
>体:Q ⊆ F ⊆ K ⊆ E
>  ↓↑(ガロア対応)
>群:S'⊇ Sn⊇ G ⊇{e}
>ここに、GはSnの部分群で、S'はSnを含む群、 {e}は単位元からなる自明な群
>(そして、ケーリー(Cayley)の定理�


855:ゥら、Snを十分大きく取れば、任意の群Gに対して、”Sn⊇ G”成立) さてここで🐎🦌に質問w G=Gal(○/●) ○と●に何が入るか答えてごらん 外したら正真正銘の🐎🦌野郎として焼かれて死ねw



856:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 23:13:43.08 Y9fXtoyo.net
教えてはやらん
自得しろ!www(^^;

857:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 23:15:12.75 Y9fXtoyo.net
おサルが、えらくガロア理論を繰返し持ち出すから
こいつ、大学数学科でガロア理論を理解できなかったのだろうと
うすうす感じていたが
当たりだったwww(^^;

858:現代数学の系譜 雑談
20/12/09 23:18:42.32 Y9fXtoyo.net
>>781
>>(そして、ケーリー(Cayley)の定理から、Snを十分大きく取れば、任意の群Gに対して、”Sn⊇ G”成立)
笑える
分かってないね(^^;

859:132人目の素数さん
20/12/09 23:27:49.42 H5NDJYAe.net
>教えてはやらん
阿呆のくせになぜか上から目線w
院生以上レベルのひとも来ているであろうこのスレで
取り分け低レベルの雑談=セタ氏だけが
正しいガロア理論を知ってるなんてありえないことだが
自分ではそう思わないらしいw

860:132人目の素数さん
20/12/09 23:39:23.22 H5NDJYAe.net
ソースなんていくら持っていても、自分が理解してなきゃ
何の意味もない。岡潔の言葉
「死蔵されている知識など無い方がよい。それらは
少しも役に立たないばかりか、自分の目でものを見る
ことの邪魔だけはする。」
こういうセタ氏にとってイタい言葉を引用すると
岡潔でも攻撃の対象になる笑

861:132人目の素数さん
20/12/09 23:52:16.75 H5NDJYAe.net
一般n次方程式のガロア群は対称群S_nである
とはされるが、そこから「数字方程式で
ガロア群S_nが一般的に生じる」と言うことの
間にはギャップがある。
なぜなら、前者の基礎体は、正確には係数
を不定元として含む函数体だからである。
そのギャップを埋めたのがヒルベルト。
だから、ガロア群S_nが(函数体の上ではなく)
数体の上で生じるということは、まったく
自明というわけではない。

862:132人目の素数さん
20/12/10 06:14:55.97 y9jyOE+8.net
>>782
誤 教えてはやらん
正 教えてはやれん
そりゃ自分が理解できてないことは他人には教えられんだろw
あんたこそガロア理論の教科書、はじめから読め
しかし
・可逆行列の条件も知らず
・テンソルが何なのかも知らない
あんたには無理かwww

863:132人目の素数さん
20/12/10 06:18:10.26 y9jyOE+8.net
>>783
十年前から性懲りもなくスレッド名にガロア理論の名前をつけて固執してるのは
◆yH25M02vWFhP 雑談君、君だよキミ
正規部分群の定義を誤解してることが露見した瞬間に
「ああ、こいつ、ガロア理論、根本的に分かってないな」
とおもったが、まさにガロア理論の基本定理の言明の意味から誤解してたな
あんた、ほんと、文章が正しく読めないんだな
数学以前に国語からやりなおせ(マジ)

864:132人目の素数さん
20/12/10 06:21:41.11 y9jyOE+8.net
>>784
>>(そして、ケーリー(Cayley)の定理から、Snを十分大きく取れば、任意の群Gに対して、”Sn⊇ G”成立)
>笑える
>分かってないね
それ、はじめに書いたやつの名前をよく見ろw
176 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
2019/10/24(木) 17:13:36.82 ID:zndIMm6S
一年前のお前だよ お・ま・え
ギャハハハハハハ!!! マジワロスwwwwwww

865:132人目の素数さん
20/12/10 06:27:30.33 y9jyOE+8.net
>>787
(要約)
 一般n次方程式のガロア群は対称群S_nである
→そこから「数字方程式でガロア群S_nが一般的に生じる」の間にはギャップがある。
→そのギャップを埋めたのがヒルベルト。
・前者の基礎体は、正確には係数を不定元として含む函数体
・ガロア群S_nが(函数体の上ではなく)数体の上で生じるのは、
 まったく自明というわけではない。
ーーー
しかし、雑談君が誤解してるのは、そもそもの「ガロア理論の基本定理」の言明
いつものごとく、呆れるほど根本的なところで間違っているはず
それは、これからの彼の発言で明らかになる
雑談君、「ガロア」で死す

866:132人目の素数さん
20/12/10 06:36:53.41 y9jyOE+8.net
>>785
雑談君は最初の登場時から「上から目線」だった
他人にマウントするためだけに、数学を利用してるのが見え見え
「ガロア理論」は、彼にとって「純粋数学の典型」なんだろう
ガロア理論は、数学科なら3年生で教わるので
いまでは「超難しい」というわけではない
(とは理解してないまま卒業してる人はたくさんいるけど)
>>786
>「死蔵されている知識など無い方がよい。
> それらは少しも役に立たないばかりか、
> 自分の目でものを見ることの邪魔だけはする。」
岡潔でなくてもいいそうw
しかも、それ、因果関係が逆だと思う
そもそも自分の目でものを見ることができない人が
やたらめったら知識をかき集め、それで満足して
役に立てることなく死蔵する、というのが真相
雑談君の「検索&貼り付け活動」がその典型
自分では数学してるつもりのようだが、
実はただの人格障害の症状

867:132人目の素数さん
20/12/10 06:45:06.28 y9jyOE+8.net
さて、>>781の解答を書こう
>Gal(E/F) =Sn (n次対称群)
>体:F ⊆ K ⊆ E
>  ↓↑(ガロア対応)
>群:Sn⊇ G ⊇{e}
>ここに、GはSnの部分群で、 {e}は単位元からなる自明な群
G=Gal(E/K) だぞ!
G=Gal(K/F) じゃないぞ!!
(Gal(K/F)が存在するのは、
 GがSnの正規部分群の時だけ
 そしてそのとき、Gal(K/F)=Sn/G)
分かってるか?
「正則行列も行列式もテンソルも知らん」工学部卒の白痴の雑談君w

868:現代数学の系譜 雑談
20/12/10 07:24:59.75 H+ND4ch8.net
>>781
スレリンク(math板:176番)
なんだ、よく見れば
それ、おれが書いた文かよ~!w(^^
それ、間違いを含んでいるぞ!
(どういう脈絡で書いたが、もう記憶が定かではないがね)
多分、>>688の ID:h0a5eX6N氏(問題の出題者)に、ミスリードされんじゃないかな?(^^;
(追加参照 >>652 "あの問題だって、大学時代、頭の中で考えて 「これは自明だな」と一瞬で分かった覚えがある。"だな)
それだけを、注意しておく
頑張って自得ください!
よろしくね(^^;

869:現代数学の系譜 雑談
20/12/10 07:36:24.39 H+ND4ch8.net
>>793
なんだ、おサル
正解に近づいているじゃんかwww(^^
では、聞く
1.>>688のどこが間違っているのかね?www
2.>>706-708(これはお前さん)のどこが間違っているのかね?
3.>>693
 "もしかして「任意の有限群はある対称群の部分群である」って知らない?
 昔々、多分1960年ころの東大の院試問題で
 「群が指数有限の部分群を含めば、指数有限の正規部分群を含む」
 ってのが出たが似たような発想で解ける。"のどこが間違っているのかね?
4.龍孫江氏のYoutube動画 URLリンク(www.youtube.com) のどこが間違っているのかね?
頑張って自得ください!
よろしくね(^^;

870:ID:1lEWVa2s
20/12/10 12:14:49.92 roG0PGJI.net
現代数学さん。
秋山仁知ってる?。

871:ID:1lEWVa2s
20/12/10 12:34:52.20 m/rSybCf.net
ノートにあきやまじんってかいたんだけど秋って漢字が難しい。
ぐにゃぐにゃになる。

872:粋蕎
20/12/10 12:57:25.37 InDTizH3.net
…はぁ?秋の字ごとき難しい言うんじゃ鬱なんて字さえ書けんじゃろ、日跨ぎIDは

873:ID:1lEWVa2s
20/12/10 13:07:55.21 F/iGOXO1.net
>>798
って言うことは秋はむずかしいんですね。

874:現代数学の系譜 雑談
20/12/10 13:25:14.42 R5bxIRIe.net
>>796-799
>秋山仁知ってる?。
ああ、知っていますというか、以前はTVに良く出ていたでしょ。その程度です
>ノートにあきやまじんってかいたんだけど秋って漢字が難しい。
>ぐにゃぐにゃになる。
お習字をやるのが良いと思う(下記)
精神の安定と、脳の活性化になるそうです
私も、チャンスがあれば、やろうと思っています
URLリンク(co-medical.mynavi.jp)
セラピストプラス 書道を作業療法として取�


875:闢�れることの意義 2015.06.11 書道は東洋独自の芸術であり、日本人にとってなじみ深い文化のひとつ。年齢を問わず、経験者が多いため、作業療法でもよく扱われています。では、実際に書道をリハビリとして取り入れることで、具体的にどのような効果がもたらされるのでしょうか 書道で統合失調症の症状が改善 実のところ、書道の療法的意義については、あまり研究が進んでいないのが現状です。しかし一部ではありますが、効果的な検証を行ったものがあります。2004年に発表された論文、「芸術療法における書道の意義―書道療法の可能性―」(小松恵里香/大阪教育大学リポジトリによる公開)を参考に、事例を紹介しましょう 実験の概要 書道がもたらす効果 検証を行った病院の精神科院長は実験結果をもとに、書道における認知神経心理学的意義を以下のように考察しました 1.視覚的認知力を高める 2.注意力、集中力をつける 3.統制された行為を遂行する。脱抑制。衝動を抑える 4.モニタリング能力の向上……字体の良否を自ら判定し修正する 5.作業記憶力強化……手本を自分の字体と比較しつつ、習字を進める 6.遂行能力強化……「計画→実行→見直し→修正→実行」という作業工程を繰り返す https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E4%BB%81 秋山 仁(あきやま じん、1946年10月12日[1] - )は、日本の数学者(グラフ理論・離散幾何学)。学位は理学博士(東京理科大学・1982年) 東京都武蔵野市出身 髭を生やし、長髪にバンダナを巻くという学者らしからぬスタイルで、テレビ出演もしている。通称「レゲエ教授」。かつては駿台予備学校で予備校講師もしていた。数学検定の会長なども歴任。NHK高校講座「数学基礎」講師を務めている



876:現代数学の系譜 雑談
20/12/10 13:28:58.08 R5bxIRIe.net
>>795
おサルさん、「汚名返上」と「名誉挽回」のチャンスありがとう
だれが、ガロア理論を分かってないか、だれが分かっているか
もちろん、分かってないのはおサルさんです
私が分かっているかって? 分かっているとは言わないが、おサルよりましでしょう www(^^;
URLリンク(nihongo.koakishiki.com)
素材屋小秋
毎日一問!日本語ドリル
「汚名返上」と「名誉挽回」の意味の違いと使い方
解説
「返上(へんじょう)」は、「返すこと」
「汚名を返上する」などと用います。
「挽回(ばんかい)」は「失ったものを取り戻して、もとの状態にすること」という意味の言葉です。
「名誉を挽回する」などと用います。
失った信用を取り戻すという意味で「汚名を挽回する」と言うのは、一般的には誤用とされ、間違った日本語の代表格とされています。
通常、挽回するのは「名誉」で、「汚名」は「返上する」または「そそぐ」ものです。

877:粋蕎
20/12/10 15:12:08.16 InDTizH3.net
秋山仁著作『皆殺しの數学』

878:現代数学の系譜 雑談
20/12/10 15:40:49.37 R5bxIRIe.net
>>802
どうも
それ知らなかったよ(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
皆殺しの數學
『皆殺しの數學』(みなごろしのすうがく)は、1992年4月からフジテレビの『JOCX-TV2』枠で放送された教養番組・バラエティ番組。全11回。
目次
1 概要
2 問題の例
3 数学者の人生
4 出演者およびスタッフ
5 テーマ曲
6 関連書籍
概要
秋山仁が聞き手との会話を通じて数学の問題を解説していた30分番組。行進する大量のキューピー人形や、ボンデージファッションの女性、キューピー人形で作られた地球儀等、刺激的な画面が見られた。
問題の例
学校で習う数学の証明よりはグラフ理論を用いる等、一般に知られていない数学や、簡単な理論で解説する傾向があり、例えば飛行機が北極周りで飛ぶ理由をリーマン幾何学を用いて説明した。
URLリンク(www.kinokuniya.co.jp)
ワニの本
秋山仁 皆殺しの数学
ベストセラーズ(1994/09発売)
内容説明
47分間で読めるけど、3時間22分悩む本。天才レゲェ数学者からの〔知〕のホームワーク。
目次
大相撲の巴戦問題
人妻の「不倫率」を見破る方法
コンドーム問題
お見合いにおける決断の法則
スケジュール作成問題
花占いゲーム
遺産の公平な分配法〔ほか〕

879:132人目の素数さん
20/12/10 16:00:23.45 y9jyOE+8.net
>>795
>なんだ、正解に近づいているじゃんか
"に近づいてる" は要らない
「なんだ、正解じゃんか」
これが正解

880:132人目の素数さん
20/12/10 16:00:51.24 y9jyOE+8.net
>>795
> >>688のどこが間違っているのかね?
間違ってない
逆に、どこが「間違ってる!」と、雑談君は思ってるのかね?
> >>706-708のどこが間違っているのかね?
間違ってない
逆に、どこが「間違ってる!」と、雑談君は思ってるのかね?

881:132人目の素数さん
20/12/10 16:01:34.76 y9jyOE+8.net
>>795
なお、>>693のうち
「群が指数有限の部分群を含めば、指数有限の正規部分群を含む」
は、必要ないから割愛
龍孫江氏のYoutube動画についても、同様の理由で割愛
「任意の有限群はある対称群の部分群である」
をいうのに、>>707で十分

882:132人目の素数さん
20/12/10 16:06:14.09 y9jyOE+8.net
>>801
>「汚名返上」と「名誉挽回」のチャンスありがとう
チャンス?何のことだ?
雑談君が、頼まれもしないのに、性懲りもなく地雷踏んだだけのこと
しかも今度はよりによって
「ガロア理論の基本定理」の(証明以前の)ステートメント
を読み間違える最低最悪の誤り
雑談君が数学を理解できないのは、そもそも国語がダメだった
(文章の論理的な読解能力が完全に欠如している)というヲチ
これでよく大学に入れたもんだ 
日本の大学入試には致命的な欠陥があるな

883:132人目の素数さん
20/12/10 16:23:22.62 y9jyOE+8.net
>>729
>1.”有限群Gをある対称群S_nの部分群として埋め込む”
Gは対称群S_nの部分群でありさえすればよく、決して
「有限群Gが、ある対称群S_nの正規部分群Nの剰余群S_n/Nとなる」
必要はない
>3.”Gの不変体をk'とすれば、K/k'はガロア拡大であり Gal(K/k')=G。”
つまり Gal(K/k)=S_n のとき、
「任意の有限群Gは、S_nの ”ある正規部分群Nの剰余群S_n/N” として表せて
 そのときある中間体k’が存在して、”Gal(k'/k)=G” となる」
なんてことは、誰も云ってない
云えるのは以下
「任意の有限群Gは、S_nの ”ある部分群” として表せて
 そのときある中間体k’が存在して、”Gal(K/k’)=G” となる」
”ある正規部分群Nの剰余群S_n/N” ではなく "ある部分群”
”Gal(k'/k)” ではなく”Gal(K/k’)=G”
わ・か・る・か?
💩まみれの雑談🐎🦌

884:現代数学の系譜 雑談
20/12/10 18:35:37.40 R5bxIRIe.net
おサル、恥さらしありがとうw(^^;
>>804
>これが正解
どこが?ww(^^
>>805
>逆に、どこが「間違ってる!」と、雑談君は思ってるのかね?
>逆に、どこが「間違ってる!」と、雑談君は思ってるのかね?
w(^^
教えてはやらん。自得しろ!(^^;
>>806
>なお、>>693のうち
>「群が指数有限の部分群を含めば、指数有限の正規部分群を含む」



885:>は、必要ないから割愛 「必要ないから」?? www(^^; >龍孫江氏のYoutube動画についても、同様の理由で割愛 「必要ないから」?? www(^^; >「任意の有限群はある対称群の部分群である」 >をいうのに、>>707で十分 w(^^ 教えてはやらん。自得しろ!(^^; >>808 >Gは対称群S_nの部分群でありさえすればよく、決して >「有限群Gが、ある対称群S_nの正規部分群Nの剰余群S_n/Nとなる」 >必要はない 笑えるwww(^^; >つまり Gal(K/k)=S_n のとき、 >「任意の有限群Gは、S_nの ”ある正規部分群Nの剰余群S_n/N” として表せて > そのときある中間体k’が存在して、”Gal(k'/k)=G” となる」 >なんてことは、誰も云ってない そうそう、正解に近づいているけど(^^ >云えるのは以下 >「任意の有限群Gは、S_nの ”ある部分群” として表せて > そのときある中間体k’が存在して、”Gal(K/k’)=G” となる」 証明は? >>707みたいなクソ書いてないでさ、こっちの証明書いてみな。書けるならなwww(^^ おサル、恥さらしありがとうw(^^; wwwww(^^;



886:粋蕎
20/12/10 18:41:18.55 InDTizH3.net
矢張り此処はスレ主の言う玉石混淆雑談録などではなく猿石の言う通り味噌糞一緒朽多雑談録じゃな。
幾ら何でも糞を食うのは、魚をや抹茶配合調理品向け着色料用蚕糞、麝香猫糞珈琲だけにしてくれんか?

887:132人目の素数さん
20/12/10 19:15:40.07 y9jyOE+8.net
>>809
>教えてはやらん
といいつつ、言葉の端々から誤解が露見しつつあるw
>>つまり Gal(K/k)=S_n のとき、
>>「任意の有限群Gは、S_nの ”ある正規部分群Nの剰余群S_n/N” として表せて
>> そのときある中間体k’が存在して、”Gal(k'/k)=G” となる」
>>なんてことは、誰も云ってない
>そうそう、正解に近づいているけど
🐎ぁぁぁぁぁ🦌
やっぱ、こいつモンゴルのトンチン=カーンwww
わけもわからず漫然と基礎体kを固定する🐎🦌
ガロア理論の基本定理が根本からわかってない正真正銘の白痴!

888:132人目の素数さん
20/12/10 19:27:08.14 y9jyOE+8.net
>>809
>>「任意の有限群Gは、S_nの ”ある部分群” として表せて
>> そのときある中間体k’が存在して、”Gal(K/k’)=G” となる」
>証明は?
え?君、ガロア理論の基本定理の証明、読んでないの?
ガロア理論の本に書いてあるよ 証明は?と聞く前に
自分が買ったガロア理論の本、読みなよ
いままでどんな本買ったのか知らんけどさ
ガロア理論と名の付く本なら、どれでも書いてあるだろ?
まず、それを真っ先に読みなよ
で、読んだ後、こう叫びなよ
「ガロアは間違ってる!!!!!!!」
正真正銘の●違い、爆誕w

889:132人目の素数さん
20/12/10 19:46:42.31 QJ35bpgG.net
>>795
3.4.は純粋に群論的な命題・証明であることは分かってますか?
ガロア理論で群論の命題が否定されると思ってる阿呆ですか?

890:132人目の素数さん
20/12/10 19:49:46.09 QJ35bpgG.net
>>792
>しかも、それ、因果関係が逆だと思う
>
>そもそも自分の目でものを見ることができない人が
>やたらめったら知識をかき集め、それで満足して
>役に立てることなく死蔵する、というのが真相
なるほど。その逆転の発想はなかったので、斬新に感じました。

891:132人目の素数さん
20/12/10 19:50:46.70 y9jyOE+8.net
>>813
よせよせ 群論の小難しい話すると、そっちに逃げて
「ガロア理論の基本定理」の誤解がうやむやになる
「ガロア理論の基本定理」だけに絞って焼き●すんだw

892:132人目の素数さん
20/12/10 19:56:11.91 y9jyOE+8.net
>>814
ま、私も最近、気づいたんですけどねw
雑談君はとにかく考えない
こんなこと考えればわかるだろうというところで
とにかく検索する 考えると頭が痛くなるのかもしれんがw
あと、文章をまず読まない
読もうと思っても字が躍りまくってしまって読めないのかもしれない
きっとディスレクシアなんだろう そう思わざるを得ないほど文章を読まない

893:132人目の素数さん
20/12/10 20:09:53.63 QJ35bpgG.net
>>815 了解しました。
ま、セタがガロア理論(ガロア対応)を誤解しているのは確実でしょうな。
そもそもガロアの原論文を読み始めたのも、現代的な本では理解できなかったからじゃないかな。
「方程式を解く」という観点では、「下から体の拡大を重ねていく」
という議論が中心になるから、「正規部分群による剰余群」
しか念頭になく、部分群に対応する体で拡大を「ワープする」
というのは「インチキだ!」と思ってるとか
そんなとこでしょうね笑

894:現代数学の系譜 雑談
20/12/10 20:19:50.56 H+ND4ch8.net
おサル、恥さらしありがとうw(^^;
>>812
>ガロア理論と名の付く本なら、どれでも書いてあるだろ?
だったら、お前の本で良いから、どこに書いてあるか示してみな
「どれでも書いてある」なら
例えば、>>778 中野 伸(教授) 学習院 のどこにある?www(^^
ないよwww
おサル、恥さらしありがとう!!w(^^;

895:132人目の素数さん
20/12/10 20:20:15.60 y9jyOE+8.net
>>817
ところで、この際だから質問させていただくんですが
例えばある整係数5次方程式fのガロア群がS5になるとして
その5根のうち1根をQに付加した体でfを因数分解して
出てきた4次方程式f’のガロア群はS4になるんですかね?
(そんでもって、どんどん根を追加すると、
 因数分解でできた方程式のガロア群が
 S3、S2と小さくなるんですかね?)
ま、これはそもそも根がわかっているとして追加するから
方程式を解く観点からすれば無意味ですけどね
(こう書いとかないと勘違いするヤツがいるのでw)

896:132人目の素数さん
20/12/10 20:28:06.69 y9jyOE+8.net
>>818
え?学習したんでしょ?理解したんでしょ?
だったら、わかるでしょ?自分で探してコピペしなよw
そういえば、一度も証明コピペしたことないね?
読んでも理解できないから?
そこであきらめるからキミはいつまでたっても
数学が理解できないんだよ 雑談君w

897:132人目の素数さん
20/12/10 20:33:41.55 y9jyOE+8.net
>>817
>そもそもガロアの原論文を読み始めたのも、
>現代的な本では理解できなかったからじゃないかな。
この件に関していうと、
今のガロア理論のテキスト読んで理解できなかったのは
群論の理解が不十分だったからと考えられるので
いくらガロアの原論文読んでも理解できないでしょうね
やるべきことは、群論を理解すること
結局、積み上げるのが一番早いんですよ
積み上げを避けるのは単に忍耐がないというか
根性なしのヘタレなんでしょうw
数学書読む気ないんだったら
数学なんか興味もたなきゃいいのに

898:132人目の素数さん
20/12/10 20:39:51.46 QJ35bpgG.net
>>819
ある方程式のf(x)=0のガロア群がS_5というのは
体の言葉で言うと、f(x)=0の根をすべて添加したKで
Gal(K/Q)=S_5ということですね。
根の一つをαとすると
K/Q(α)はガロア拡大だが、Q(α)/Qはガロア拡大ではない。
Gal(K/Q(α))とはどんな群かというと
5つの根の全置換群S_5の中でαを固定するもの全体で
S_4に同型である。
したがって、おっしゃるような縮小は「起こる」

899:132人目の素数さん
20/12/10 20:44:49.72 QJ35bpgG.net
訂正
ある*5次*方程式f(x)=0

900:現代数学の系譜 雑談
20/12/10 20:51:41.20 H+ND4ch8.net
>>813
> 3.4.は純粋に群論的な命題・証明であることは分かってますか?
あれあれ?
"3.>>693
 "もしかして「任意の有限群はある対称群の部分群である」って知らない?
 昔々、多分1960年ころの東大の院試問題で
 「群が指数有限の部分群を含めば、指数有限の正規部分群を含む」
 ってのが出たが似たような発想で解ける。"
前半は良いよね。ケーリー Cayley の定理(>>772
でも、後半は? 「群が指数有限の部分群を含めば、指数有限の正規部分群を含む」? なにそれ?
それ、自明な正規部分群、G自身と{e} は入れないよね、当然!
G自身と{e} を含めたら、証明の必要ないでしょ(^^

4の龍孫江氏のYoutube動画 URLリンク(www.youtube.com)
を見ると、下記
群論:指数有限の正規部分群は存在するか?
391 回視聴?2019/05/12
龍孫江の数学日誌 in YouTube
チャンネル登録者数 2480人
「群Gの部分群Hが指数有限ならば、Hに包まれる正規部分群で
指数が有限なものは存在するか?」という問題を考えます。
ポイントは「準同型による正規部分群の作り方」です。
解説テキスト版:URLリンク(note.mu)
この解説テキスト版より
「問題:指数有限の正規部分群は存在するか」
「問題:令和元年5月13日」
”Gが群、HがGの指数有限の部分群ならば、Hは指数有限の正規部分群を包むことを示せ.”
(引用終り) (注:”包む”は、普通は”含む”だと思うが)
ここで、群Gが有限が無限かを謳ってないが、有限群とするよ
部分群Hが、真部分群(H≠G)とするよ(当たり前だが)
命題が「H⊃{e}」を言いたいのかな


901:? だが、それなら、証明の必要もないので、除外するよ で、「{e}以外」を言いたいのかな?? 龍孫江氏ww(^^;



902:現代数学の系譜 雑談
20/12/10 20:55:47.82 H+ND4ch8.net
おサル、恥さらしありがとうw(^^;
>>820
>え?学習したんでしょ?理解したんでしょ?
>だったら、わかるでしょ?自分で探してコピペしなよw
いやだよ
存在しないものは、示せないしなw
おサル、恥さらしありがとうw(^^;

903:現代数学の系譜 雑談
20/12/10 20:58:13.13 H+ND4ch8.net
>>822
>したがって、おっしゃるような縮小は「起こる」
あらら
”縮小”の数学的定義は?(^^;

904:132人目の素数さん
20/12/10 21:17:42.32 y9jyOE+8.net
>>822
>Gal(K/Q(α))とはどんな群かというと
>5つの根の全置換群S_5の中でαを固定するもの全体で
>S_4に同型である。
ああ、いわれてみれば質問するまでもない自明なことでしたね
>>825
>存在しないものは、示せないしな
何が存在しないんですか?
「ガロア理論の基本定理」の証明が存在しないんですか?
そんなわけないでしょw

905:現代数学の系譜 雑談
20/12/10 21:45:43.49 H+ND4ch8.net
おサル、恥さらしありがとうw(^^;
>>827
>「ガロア理論の基本定理」の証明が存在しないんですか?
(引用開始)
>>809
>>「任意の有限群Gは、S_nの ”ある部分群” として表せて
>> そのときある中間体k’が存在して、”Gal(K/k’)=G” となる」
(引用終り)
「ガロア理論の基本定理」と、微妙に違っているよね
おサル、恥さらしありがとうw(^^;

906:現代数学の系譜 雑談
20/12/10 21:55:23.09 H+ND4ch8.net
>>826
>>したがって、おっしゃるような縮小は「起こる」
>あらら
>”縮小”の数学的定義は?(^^;
下記を補足しておきますよ(^^;
(参考)
URLリンク(ameblo.jp)
日常映画 のりさん
置換 (12)
2016年10月15日 18時14分04秒
(抜粋)
20歳のガロアが、命を落とした決闘の前夜に書いた手紙の冒頭の部分を引用して、一連の記事を終える。すべてお見通しだったのである。
オーギュスト・シュバリエの手紙
1832年5月29日、パリにて
親愛なる友よ、
僕は解析の分野で、新しい結果を得た。
方程式論に関するものと、積分関数に関するものとだ。
方程式論では、方程式が累乗根で解けるための条件を追求した。そのためにこの理論を深く追求し、方程式が累乗根で解けない場合にも提供できる変換を、全部書き上げることとなった。
これらの結果は三つの論文に、まとめられる。
第一の論文は、できあがっている。ポアソンが文句をつけたが、訂正して保存している。
第二の論文は、方程式論への面白い応用を含んでいる。特に重要な結果を抜粋しておく。
1. 第一論文の命題 II と III によれば、方程式にその補助方程式の根を一つ添加する場合と、全部を添加する場合とでは、大変な違いがある。
このような添加をするとき、どの場合にも、方程式の群は、同じ置換によって互いに隣り合う組へと、分解される。しかし、これらの組が同じ置換を持つという条件は、第2の場合しか成立しない。これを固有分解と呼ぶ事とする。
(引用終り)

907:132人目の素数さん
20/12/10 22:03:03.78 QJ35bpgG.net
>縮小の定義
>>822はセタに答えたんじゃないんで、相手に分かればいいの。
セタはまず、自分の言葉で自分のガロア理論・ガロア対応に
対する理解を語ることですな。ま、出来ないだろうけど笑

908:132人目の素数さん
20/12/10 22:04:05.77 QJ35bpgG.net
笑ったのは、>>693氏の言は完全に正しかったのだが
セタのヤバさに驚いて
「関わっちゃまずい!」とばかりに
>>696
>ウワッ
>さようなら
と消えたこと。まぁ、賢い対応ですね笑
過去にもこういうことが繰り返されてきた。

909:132人目の素数さん
20/12/10 22:08:32.22 QJ35bpgG.net
定義をしつこく訊くのも、相手を根負けさせようという
セタの手口で、姑息ですなw
でも、今回のセタのガロア理論への誤解は、徹底的に
つつかれるでしょうなw
語ればボロが出る、語らなくてもボロは出る

910:132人目の素数さん
20/12/10 22:49:04.94 y9jyOE+8.net
>>828
>>「任意の有限群Gは、S_nの ”ある部分群” として表せて
>> そのときある中間体k’が存在して、”Gal(K/k’)=G” となる」
>「ガロア理論の基本定理」と、微妙に違っているよね
「Gal(K/k)の任意の部分群Hについて
 ある中間体k'で、Gal(K/k')=Hとなる


911:ものが存在する」 が「ガロア理論の基本定理」だが、雑談君、知らんのか? で、単にGal(K/k)=Snとして、Gをその部分群としただけだが 雑談君が間違ってるといってるのは、ずばり以下のどれだい? 1.任意の有限群Gが、それぞれある対称群Snの部分群になる 2.対称群Snが(n次方程式の)ガロア群となる 3.「ガロア理論の基本定理」 1.なら、群論が全然分かってない 2.なら、方程式の基本(係数が根の対称式で表せる点)が全然わかってない 3.なら、ガロア理論が全然わかってない 要するにどれ一つとっても、数学が全然分かってないw



912:132人目の素数さん
20/12/10 22:56:12.72 y9jyOE+8.net
>>832
>定義をしつこく訊くのも
雑談君は、自分が何をどう理解できてないか分析しないから
漫然と「定義は?定義は??定義は???」と🐎🦌の一つ覚えで尋ねる
実は尋ねてる言葉の定義の問題ではないことすら気づけない
もっと根本のところから何一つ理解してないから
いちいち言葉が通じないことに気付けない
それは他人のせいではなく言葉の正確な定義を
一切理解しようとしない自分の怠慢で粗雑な性格のせい
だということを決して認めようとしない
自分は直感ですべてがわかる完全な天才だとうぬぼれている永遠の三歳児
それが雑談君 ◆yH25M02vWFhP

913:132人目の素数さん
20/12/10 22:57:58.51 y9jyOE+8.net
>>693は、小難しいことを言い過ぎた
行列式すら知らない雑談君には
そんなのわかるわけないw

914:132人目の素数さん
20/12/10 23:15:34.73 y9jyOE+8.net
雑談君は以下の3か条を実行したほうがいいね
1.固定HNおよびトリップをやめて、匿名となること
2.文章の読解力を高める努力をすること
3.その上で数学書を、頭からきっちり読むこと
 (線型代数でもガロア理論でもなんでもいいが)
今のまま、数学書の式とか読みやすい文章だけ、勝手読みしても間違うだけ
そしてそんな間違いを、自慢げに固定HN&トリップで書き込んでも
「尊大な白痴がわめいてる」と馬鹿にされ大恥かくだけ

915:現代数学の系譜 雑談
20/12/10 23:53:38.02 H+ND4ch8.net
おサル、恥さらしありがとうw(^^;
>>833
(引用開始)
>「ガロア理論の基本定理」と、微妙に違っているよね
「Gal(K/k)の任意の部分群Hについて
 ある中間体k'で、Gal(K/k')=Hとなるものが存在する」
が「ガロア理論の基本定理」だが、雑談君、知らんのか?
(引用終り)
はいはい
「ガロア理論の基本定理」を間違って理解し、間違って覚えたオチコボレさん
おサル、恥さらしありがとうw(^^;

916:現代数学の系譜 雑談
20/12/10 23:57:04.15 H+ND4ch8.net
>>830
定義が書けない言い訳してら~w
言い訳は、書いてからしろよ
数学の基本だろ?www
>>831
>笑ったのは、>>693氏の言は完全に正しかったのだが
 >>693より
(引用開始)
昔々、多分1960年ころの東大の院試問題で
「群が指数有限の部分群を含めば、指数有限の正規部分群を含む」
ってのが出たが似たような発想で解ける。
(引用終り)
「群が指数有限の部分群を含めば、指数有限の正規部分群を含む」が
間違っているって、理解できないのかな
オチコボレおサルの友達さんww

917:粋蕎
20/12/11 01:12:20.30 OEEsGyf4.net
イアンがタオの構成を流用した主張を、タオの主張と、誤読したふりして
わざとタオの主張と勘違いしている人間を演じる人間じゃけぇのう、スレ主は
・タオの主張と勘違いしてた事を誤魔化す為
・イアンより圧倒的に有名なタオの主張だったと第三者に誤認させる為
・最初は本気だったが、言われて気づくも認知を拒み食い下がり、誤魔化しや誤認を無しに第三者への誤認誘導継続
三つのうちどれかにしか成らん事は自明。じゃとしたら矢張り、儂が先述した様にスレ主は世界共通の公害
猿石の様な大魔王でもなく、冥王も下の手に就く地獄の帝王でもなく、儂の実父の様な魔神でも無し
どうやら瀬田氏は救世主と対を成す滅世主

918:132人目の素数さん
20/12/11 06:15:21.27 ydrdP7Wd.net
>>837
>「ガロア理論の基本定理」を
>間違って理解し、
>間違って覚えた
>オチコボレさん

ガロア理論の基本定理
URLリンク(ja.wikipedia.org)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch