純粋・応用数学 5at MATH純粋・応用数学 5 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト150:132人目の素数さん 20/10/12 18:07:37.87 iRW0qWtH.net >>140 1)、2)、3)、4)、5)のそれぞれについて○×をつける 当然ながら2^5=32通りあるが、その中で 全部○の人の割合が一番多くなる ・・・というのが俺の予想w 全部×?いや、そいつダメダメじゃね? 151:132人目の素数さん 20/10/12 18:17:05.09 iRW0qWtH.net >>141 「箱入り無数目」はまさにセタがドツボにハマった恒例だったねwww 「各箱の中身が確率変数」ってのは、一番ハマりやすい落とし穴 そこに落ちたら「非可測じゃん!確率求まらんじゃん!」とわめきちらす もちろん、各箱の中身が確率変数なら確かに非可測だから確率は求まらない しかし、そう考えなければいけない理由がない 実は「毎回箱の中身を入れかえる」とは書いてないし 152: 実際の確率計算をみれば、「箱の中身は入れ替えない」のだと分かる そこに気づけないとしたら・・・残念ながら、大馬鹿野郎だろう セタの場合はさらに別の落とし穴にも落ちた これは珍しい セタは「箱は一度選んだら、二度と選びなおせない」と思ったらしい もちろん、「各箱の中身が確率変数」でその上 「箱は一度選んだら、二度と選びなおせない」のなら 箱がいくつあろうが関係なしに、その箱の確率分布だけで決まる セタは、確率過程ガーとわめいてたが、確率過程は必要ない まったく確率論だけでの話 しかし、そんな読み方をするほうがアタマがオカシイ 箱は毎回選びなおせる そうでなければ戦略の意味がない そして、箱の中身が固定のままなら、確率計算は全く初等的 大学の確率論なんか全然必要ない 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch