純粋・応用数学(含むガロア理論)4at MATH
純粋・応用数学(含むガロア理論)4 - 暇つぶし2ch824:現代数学の系譜 雑談
20/09/29 11:49:03.01 xc6bep5/.net
>>715-718 補足
貼った資料を読めば、分かるやつは分かるw(^^;
が、それでは不親切かもね
1.テンソルの定義:これが意外にはっきり書いてないけど、分かり易くいうなら、テンソル空間の元(>>718)
 ベクトルは、ベクトル空間の元の如し。>>715でも、「T の元をテンソル」と書いているように、テンソルは、集合の元のことです
2.テンソル空間は、テンソル積によって構成され、普遍性(ある種の一意性)が成り立つ
 >>715 "証明については、代数学や少し進んだ線型代数学の書籍を探せばある"は、例えば雪江明彦 代数学2 のテンソル積の章などに
 一応、田丸先生のPDFをご紹介する>>716。ここにも証明あるよ。(雪江明彦に類似。先に一意を言い、あとから存在を示す筋です)
3.田丸先生で面白いのが、”テンソル積の次元が分かった. 次は, 次元を用いた判定条件 補題 1.9 (1) dim U = dim V ・ dim W”
 つまり、3次元の二つのベクトルによるテンソル積は、3・3=9次元です
4.ところで、内積を考える。3次元ベクトルで、x=x1e1+x2e2+x3e3, y=y1e1+y2e2+y3e3
 内積 x・y=x1y1+x2y2+x3y3
 ですから、どう見ても、内積は9次元ではないのです。上記”次元を用いた判定条件 補題 1.9 (1)”に反する
 よって、テンソル積の普遍性(ある種の一意性)より、内積はテンソル積ではない!!
QED(^^;
ああ、もちろん内積は双線型ですよ(下記)w
(なお、外積も同様だが、略す)
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
双線型写像
(抜粋)
特別な場合
X = F のとき(このときの双線型写像は双線型形式と呼ばれる)は特に有用である(例えばドット



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch