純粋・応用数学(含むガロア理論)4at MATH
純粋・応用数学(含むガロア理論)4
- 暇つぶし2ch788:ゥ答しておくよ 1.”引数(ひきすう)”、英語では argument 研究社 英和コンピューター用語辞典では「【2】 引数(ひきすう), アーギュメント《関数やサブルーチンに与えるパラメーター》.」とある 2.確かに、コンピューター用語としては、本体プロブラムで使う変数(例えばx,y,z・・)に対し、サブルーチンなどで使う変数を argument(例えば、Ax、Ay、Az・・・)として区別することは、意味があると思う 3.しかし、純粋な数学では、”本体とサブルーチン”のような区別がないとすれば、変数とargument(”引数(ひきすう)”)を使い分ける意味がない 4.もし、”引数(ひきすう)” argument を、数学で使うなら、それなりの定義と、使い方を事前にかんがえておくべき。それができないなら、”引数(ひきすう)” argument を使う意味がない 以上 (>>641) (辞書) https://ejje.weblio.jp/content/argument weblio argument (抜粋) 研究社 英和コンピューター用語辞典での「argument」の意味 【2】 引数(ひきすう), アーギュメント《関数やサブルーチンに与えるパラメーター》. (引用終り)
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch