20/09/26 23:51:39.35 yzp/rGwK.net
>>633
>詭弁だな
それは君の発言だろう
>どんなテンソルの、いなどんな数学の教科書にも、
>”引数(ひきすう)”という日本語は使われていない!
変数と同じ、と述べたので、その指摘は無意味
>「v1,・・・,vmは線形写像の変数ではなく」?
>では何だ? v1,・・・,vmが変数でなければ何だ?
テンソルは「ベクトルの組からスカラーへの多重線型写像」
変数はベクトルの組であり、ベクトルの個数が変数の個数
君のいうv=(v1,・・・,vm)で、v1,・・・,vmはスカラー
そして、これは多重線形写像fの変数ではない
>「v=v1e1+…+vnen と、基底の一次結合で表した」ってか?
> ”v=v1e1+…+vne”を一つと数えるってか?
ああ
ベクトル v=(v1,・・・,vm) と書いた時点で
v1,・・・,vmはベクトルではなくスカラーだろう?
もしベクトルだとしたらおかしな記法である
>その論で言えば、全てのテンソルは、基底を使って、基底の一次結合にできるぜww
>だったら、全てのテンソルは1階だなwwwwww
>あほらし、テンソルは ”(テンソルの)基底を使ったら、基底の一次結合にできる”って知らなかったらしいな
まったくトンチンカン
そんな話は全くしていないが
テンソルt=(t1、・・・、tn)とあらわすことはもちろんできる
で、このとき、t1,・・・,tnは全部スカラー
t1,・・・,tnは、テンソルを
「ベクトルの組からスカラーへの多重線型写像」
としたときの「変数」ではないし、nはスカラーの階数ではない
アタマ大丈夫か?
m9(^Д^)プギャー