純粋・応用数学(含むガロア理論)4at MATH
純粋・応用数学(含むガロア理論)4 - 暇つぶし2ch678:132人目の素数さん
20/09/24 18:54:48.44 SCQzjZ4+.net
大阪符内大学学部別偏差値一覧
URLリンク(www.univ-library.com)
 より詳細に
大阪符内大学学科別偏差値一覧
URLリンク(www.minkou.jp)

679:現代数学の系譜 雑談
20/09/24 20:15:42.68 TqvS6Yz8.net
>>591
ご苦労さん(^^

680:現代数学の系譜 雑談
20/09/24 20:28:17.23 TqvS6Yz8.net
>>587
(引用開始)
>では、内積はテンソルか?ww
ええ、内積も、行列式同様、テンソルですが、何か?
(完)
(引用終り)
へへー
「内積も、行列式同様、テンソルです」か
強弁・詭弁も、ここまでくれば、立派なもの
真の数学とはほど遠いけどなw(^^
ソフィスト:(古代ギリシャ)政治的成功を望む人間は大衆に自己の主張を信じさせる能力を必要とした。そのためには、自信たっぷりに物事を語ることで人々を納得させ、支持を取り付けるものとしての話術の習得が必須であった
とあるな
面白い(^^;
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ソフィスト
ソフィスト(英: Sophist, 古希: Σοφιστ??, Sophist?s, ソピステース)は、紀元前5世紀ごろ、すなわちペルシア戦争後からペロポネソス戦争ごろにかけて、主にギリシアのアテナイを中心に活動した、金銭を受け取って徳を教えるとされた弁論家・教育家の総称。
ギリシア語に忠実な読みはソピステースである。語源としては「賢くする」を意味する動詞「ソピゾー」(σοφ?ζω)から作られた名詞であり、「賢くする人」「智が働くようにしてくれる人」「教えてくれる人」といった意味がある。代表的なソフィストに、プロタゴラス、ヒッピアス、ゴルギアス、プロディコスがいる。彼らの同時代人にソクラテスがいる。
時代背景
ソロンの立法(紀元前594年)、クレイステネスの改革(紀元前507年)を経てアテナイには民主制が形成される。この世界史に初めて登場する民主制は、従来の有力・富裕氏族による独裁を防ぎ、選挙・抽選によって国民(女性・未成年・奴隷を除く)のほとんど全てが政治に関わることを可能とした。
しかし、ペロポネソス戦争の頃から、冷静に政治的判断を行うべき評議会(政務審査会)はその機能を失う。評議会には説得力のある雄弁を用いて言論を支配するデマゴーグ(煽動的民衆指導者)が現れるようになり、戦争期の興奮の中、デマゴーグの誘導によって国策が決められるようになってしまった。
つづく

681:現代数学の系譜 雑談
20/09/24 20:28:40.03 TqvS6Yz8.net
>>593
つづき
そのような社会状況の中で、政治的成功を望む人間は大衆に自己の主張を信じさせる能力を必要とした。そのためには、自信たっぷりに物事を語ることで人々を納得させ、支持を取り付けるものとしての話術の習得が必須であった。ここに、大金を出して雄弁の技術を身につけようとする者と、それを教えるとするソフィストの関係が成り立つこととなった。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
詭弁
詭弁(詭辯、きべん、希: σοφιστικ?、英: sophism)とは、主に説得を目的として、命題の証明の際に、実際には誤っている論理展開が用いられている推論。誤っていることを正しいと思わせるように仕向けた議論。奇弁、危弁とも。意図的ではない誤謬は異なる概念。
歴史
「詭弁」という語は、『史記』に見ることができる。 「屈原賈生列伝」で「設詭辯於懐王之寵姫鄭袖(詭弁を懐王の寵姫鄭袖に設く)」との用例がある[8]。 「五宗世家」で「好法律持詭辯以中人(法律を好み詭弁を持して、以て人に中つ)」との用例があり[9]、『史記索隠』は詭弁の語義について「詭誑ノ弁」(あざむき、たぶらかす言葉)と注している。
古代中国の詭弁は学問的な発展につながらなかったが、古代ギリシャの時代には詭弁が飛躍的に発展し後


682:世の論理学の発展へとつながっていった[10]。この時代は、弁舌に長じた哲学者達を多く輩出し、日本語で「詭弁家」とも称されるソフィストを生んだ。 ゼノンやプロタゴラスは紀元前400年以前のギリシアのアテナイなどで活躍し、哲学の分類では名家やソフィストなどを含めて詭弁学派と呼ぶことがある。 ギリシャ、ローマの時代では、為政者、立候補者が高い地位につくために、人心を得る演説をする必要があった。そのためには、正当な弁論術よりも、詭弁、強弁、争論が有用であったため、ソフィストが台頭することとなった[12]。 (引用終り) 以上



683:132人目の素数さん
20/09/24 21:04:13.77 H6sqOdXp.net
>>593
>「内積も、行列式同様、テンソルです」か
ええ
それが真の数学ですが
大学にも入れない🐎🦌には理解できなかったかな?(嘲)
数学はともかく、英語でall butも知らないんじゃねwwwwwww

684:132人目の素数さん
20/09/24 21:56:43.65 H6sqOdXp.net
>>591
◆yH25M02vWFhP は 大阪と大学の間の2文字を省略したらしいw
ちなみにもっとも偏差値の低い大阪**大学のシラバスを確認したが
代数学1~3で線型代数をやるらしい
1はベクトルと行列(正則行列、逆行列)と一次変換で終わってしまい
2でやっと行列式、3で固有値をやるらしい
使ってるテキストを調べたが、レビューがボロクソだったには泣けた
教科書くらい分かりやすいものを作れよといいたい

685:132人目の素数さん
20/09/24 22:04:30.89 H6sqOdXp.net
ただの線型代数で四苦八苦してるような大学じゃ
テンソルとか外積代数とかいうだけで最先端とか思ってるだろうし
線型表現なんて出てきた日には白目剥いて泡吹いて卒倒するんじゃないだろか?

686:132人目の素数さん
20/09/24 23:26:33.62 YmbVQKzN.net
>>593
>へへー
>「内積も、行列式同様、テンソルです」か
>強弁・詭弁も、ここまでくれば、立派なもの
>真の数学とはほど遠いけどなw(^^
じゃあテンソルじゃないことを示してみて

687:現代数学の系譜 雑談
20/09/25 07:20:05.53 r08k0jea.net
>>593 補足
>「内積も、行列式同様、テンソルです」か
>強弁・詭弁も、ここまでくれば、立派なもの
説明します(^^
内積とテンソルの違い
”ベクトル解析 物理のかぎしっぽ”の”もういちどだけ内積・外積”にあるよ
内積はテンソル積を使って説明できる
(原文見る方が、良いです。この板ではテンソル積(丸にxが入った)が書けないので◯xで代用しているし、添え字(上付き、下付き)も不便なので視認性が悪いから)
要するに、内積はテンソル積を使って説明できるが、テンソルではない
テンソル:私達は,最初にそのままベクトルを掛け合わせ,そこに独特のルールを課することで内積と外積を分離しましたが,何も分離しないで,そのままテンソル積 ◯x の形で考えることもできます.このようにして出てきた量は,テンソルと呼ばれます.
ってあるよ
関連のところも、引用しておいたので見て下さい
”テンソルの概念”、”多重線形性とテンソル空間”などもご参照
(”ベクトル解析 物理のかぎしっぽ”は、よく書けていると思うので、興味のある人は他の箇所も読んでおくといいです(^^ )
(なお、”注 たまに,テンソルのことを行列だと勘違いしている人に遭遇します”とか、”注 ベクトルの集合は ベクトル空間 と呼ばれる代数構造を持ちますが,ベクトルの元同士に適切な乗法を定義したベクトル空間を代数と呼びます.代数と言うと,代数学の意味もありますから紛らわしいですが,数学者は乗法の定義されたベクトル空間を代数と呼んでしまっても混乱しないようです.テンソル積によってベクトル空間から生成される代数は テンソル代数 と呼ばれます.”とかも(^^; )
(参考)
URLリンク(hooktail.org)
ベクトル解析 物理のかぎしっぽ
URLリンク(hooktail.sub.jp)
もういちどだけ内積・外積
(抜粋)
ベクトルの掛け算(テンソル積)
{A}=a^1{e_1}+a^2{e_2}+a^3{e_3}
{B}=b^1{e_1}+b^2{e_2}+b^3{e_3}
つづく

688:現代数学の系譜 雑談
20/09/25 07:20:39.72 r08k0jea.net
>>599
つづき
{A}◯x {B}
=(a^1{e_1}+a^2{e_2}+a^3{e_3})◯x (b^1{e_1}+b^2{e_2}+b^3{e_3})
=a^1b^1{e_1}◯x {e_1}+a^1b^2{e_1}◯x {e_2}+a^1b^3{e_1}◯x {e_3}
 +a^2b^1{e_2}◯x {e_1}+a^2b^2{e_2}◯x {e_2}+a^2b^3{e_2}◯x {e_3}
 +a^3b^1{e_3}◯x {e_1}+a^3b^2{e_3}◯x {e_2}+a^3b^3{e_3}◯x {e_3}  (1)
内積
基底の積 {e_i}◯x {e_j} に関して,次のようなルールを決めることにします.
もし i=j ならば, {e_i}◯x {e_i} =1 とする.
もし i ≠ j ならば, {e_i}◯x {e_j} =0 とする.
すると式 (1) は次のようになります.
{A}◯x {B}
=a^1b^1{e_1}◯x {e_1}+a^2b^2{e_2}◯x {e_2}+a^3b^3{e_3}◯x {e_3}
=a^1b^1+a^2b^2+a^3b^3
このルール 1 ~ 2 を導入する場合は,特に ◯x の代わりに ・ と書くことにしましょう.
{A}・ {B}=a^1b^1+a^2b^2+a^3b^3
これはご存知の通り,内積に他なりません.
考察
内積
式 (1) で行った掛け算にはちゃんと名前がついていて,実はテンソル積と言います.テンソル積に対し,特別にルールを課すと,内積と外積という掛け算を作ることを見ました.基底の積が {e_1}◯x {e_1} のように同じ基底の積になっているものだけを内積と呼び,同様に {e_1}◯x {e_2} のように異なる基底の積になっているものを外積と呼びましたが,テンソル積の成分を次のように行列で書くと,テンソル積成分のうちどこが内積部分と外積部分に相当するのかがよく分かります.
つづく

689:現代数学の系譜 雑談
20/09/25 07:21:38.88 r08k0jea.net
>>600
つづき
テンソル
私達は,最初にそのままベクトルを掛け合わせ,そこに独特のルールを課することで内積と外積を分離しましたが,何も分離しないで,そのままテンソル積 ◯x の形で考えることもできます.このようにして出てきた量は,テンソルと呼ばれます.

たまに,テンソルのことを行列だと勘違いしている人に遭遇します.この勘違いは恐らく,物理学や工学に出てくるテンソルの多くが二階のテンソルで,式 (2) の行列形でいきなり教科書に紹介されることに原因していると思われます.式 (1) のように基底に着目し,ベクトルを拡張したものがテンソルだということが分かっていれば,テンソルを単なる行列だと勘違いすることは無いでしょうし,三階以上のテンソル成分を行列で表わそうと思ったら少し工夫が必要だということも察せられるでしょう.
このあと テンソルの概念 では,テンソル成分が座標変換の際に満たすべき関係式を使ってテンソルを定義します.テンソルは結構奥の深い分野ですから,それだけで色々楽しめると思います.

ベクトルの集合は ベクトル空間 と呼ばれる代数構造を持ちますが,ベクトルの元同士に適切な乗法を定義したベクトル空間を代数と呼びます.代数と言うと,代数学の意味もありますから紛らわしいですが,数学者は乗法の定義されたベクトル空間を代数と呼んでしまっても混乱しないようです.テンソル積によってベクトル空間から生成される代数は テンソル代数 と呼ばれます.
つづく

690:現代数学の系譜 雑談
20/09/25 07:21:57.77 r08k0jea.net
>>601
つづき
URLリンク(hooktail.sub.jp)
テンソルの概念
URLリンク(hooktail.sub.jp)
多重線形性とテンソル空間
(抜粋)
ここまで勉強したことを少しおさらいしておきましょう.ベクトル空間 V とその双対空間 V^{*} という考え方がベクトル代数に出てきましたが,そこで考えた線形性を二変数関数にまで拡張し,双線形性という性質を考えることで,新たにベクトル空間 V ◯x V = L_2(V^{*}) という概念に到達しました.そして, V ◯x V の元は,私達が今まで考えてきた二階のテンソルであることを確認しました.
同様にして,多変数関数に対して多重線形性という性質を考えることで,さらに高次のベクトル空間 V ◯x V ◯x ・ ・ ・ ◯x V= L_{n}(V^{*}) を考えることが出来ます.このようにして生成したベクトル空間を,一般には テンソル空間 と呼び,記号 ◯x をテンソル積と呼ぶのでした.
(引用終り)
以上

691:現代数学の系譜 雑談
20/09/25 15:44:36.35 gn+8iQGQ.net
>>593 補足
>「内積も、行列式同様、テンソルです」か
>強弁・詭弁も、ここまでくれば、立派なもの
「行列式」について
「外積代数」:
”線型代数学において外積は、線型変換の行列式や小行列式を記述する基底の取り方に依存しない抽象代数的な仕方を提供し”
とあるけど
外積はテンソルとは違うよね
外積の記述
”5 交代テンソル代数
しかしこれはテンソル積とは異なる乗法”って書かれていますよね~(^^
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
外積代数
ベクトルの外積(がいせき、英語: exterior product)あるいは楔積(くさびせき、ウェッジ積、英語: wedge product)はクロス積をある特定の性質に着目して、より高


692:次元の場合へ一般化する代数的な構成である。クロス積やスカラー三重積のようにベクトル同士の外積はユークリッド幾何学において面積や体積およびそれらの高次元における類似物の研究に用いられる。線型代数学において外積は、線型変換の行列式や小行列式を記述する基底の取り方に依存しない抽象代数的な仕方を提供し、階数や線型独立性といった概念に根本的に関係してくる。 外積代数(がいせきだいすう、英語: exterior algebra)は、ヘルマン・グラスマンに因んでグラスマン代数(グラスマンだいすう、英語: Grassmann algebra)[1]としても知られ、与えられた体 K 上のベクトル空間 V 上の外積によって生成される多元環である。多重線型代数やその関連分野と同様に、微分形式の成す多元環を通じて現代幾何学、特に微分幾何学と代数幾何学において広く用いられる。 つづく



693:現代数学の系譜 雑談
20/09/25 15:45:04.65 gn+8iQGQ.net
>>603
つづき
形式的には、外積代数は ?(V) あるいは ?*(V) で表され、V を線型部分空間として含む、外積あるいは楔積と呼ばれる ∧ で表される乗法を持つ、体 K 上の単位的結合代数である。外積は結合的で双線型な乗法
∧ : ∧ (V) x ∧ (V) → ∧ (V);(α ,β )→ α ∧ β
であり、V 上の交代性
(1) 任意の v∈ V に対して v∧ v=0
を持つものである。これは以下の性質
(2) 任意の u,v∈ V に対して u∧ v=-v∧ u
(3) v_1,・・・ ,v_k∈ V が一次従属ならば v_1∧ v_2∧ ・・・ ∧ v_k=0
を特別の場合として含む[2]。
圏論の言葉で言えば、外積代数は普遍構成によって与えられる、ベクトル空間の圏上の函手の典型である。この普遍構成によって、体上のベクトル空間だけに限らず、可換環上の加群やもっとほかの興味ある構造にたいしても外積代数を定義することができる。外積代数は双代数のひとつの例である。つまり、外積代数の(ベクトル空間としての)双対空間にも乗法が定義され、その双対的な乗法が楔積と両立する。この双対代数は特に V 上の重線型形式全体の成す多元環で、外積代数とその双対代数との双対性は内積によって与えられる。
5 交代テンソル代数
しかしこれはテンソル積とは異なる乗法であって、Alt の核がちょうど両側イデアル I に一致して(K は標数 0 だと仮定している)、自然な同型
A(V)=~ ∧ (V)
が存在する。
7 歴史
(引用終り)
以上

694:132人目の素数さん
20/09/25 17:45:19.65 odtDyxBa.net
>>599
>内積はテンソル積を使って説明できる
然り
>…が、テンソルではない

>>603
>交代テンソル代数
>これはテンソル積とは異なる乗法
然り
>外積はテンソルとは違うよね

以下で明らかになように
「反変ベクトルのテンソル積からスカラーへの線型写像」
であるので共変テンソルである
もういちどだけ内積・外積
URLリンク(hooktail.sub.jp)
「内積
 基底の積 ei ○x ej に関して,次のようなルールを決めることにします.
 もし i=j ならば, ei ○x ei =1 とする.
 もし i=/=j ならば, ei ○x ej =0 とする.」
「外積
 今度は,次のようなルールを導入してみましょう.
  ei ○x ej =-ej ○x ei とする.
 (もし i=j ならば, ei ○x ei=- ei ○x ei なので、左辺右辺とも0)」
(注:元のHPの記述がダサいのでスマートに修正)
ここで、外積について
「n次元のとき e1 ○x ・・・ ○x en = 1」
とすれば、n×nの行列式の定義ができる
つまり、反変ベクトルのテンソル積の各基底に対して
スカラーを割り付けるだけなので、共変テンソル
◆yH25M02vWFhP、引用したHPで自説を真正面から否定され自爆

695:132人目の素数さん
20/09/25 19:48:58.10 CLji2EFp.net
>◆yH25M02vWFhP、引用したHPで自説を真正面から否定され自爆
わろたw

696:現代数学の系譜 雑談
20/09/25 20:56:27.01 r08k0jea.net
>>605-606
時枝でもサルは二匹居たけど
チンパンジー並みの知能が二匹なのか
はたまた、低脳が二つのIDを使い分けているのかしらないが
「行列式はテンソルです」(>>576)
「内積も、行列式同様、テンソルです」(>>593

チンパンジー並みの知能が二匹なのか
はたまた、低脳が二つのIDを使い分けているのかしらないが
そんなことを書いている数学教科書および論文皆無
みんな、呆れているぜw(^^;

697:現代数学の系譜 雑談
20/09/25 21:12:38.66 r08k0jea.net
「行列式はテンソルです」(>>576)
「内積も、行列式同様、テンソルです」(>>593




698:こんなん、時枝以上に勝負は明白 チンパンジーに賛同する数学徒ゼロ 別に、こちらが百万言を労して説明する必要なしだが 面白いから じわじわやるかなw(^^; しかし、無知無理解も、ここに極まれりか なるほど 数学科でオチコボレるはずだわな なんにも数学分かってないんかいww(^^;



699:132人目の素数さん
20/09/25 21:16:15.14 odtDyxBa.net
>>607
>「行列式はテンソルです」
>「内積も、行列式同様、テンソルです」
>そんなことを書いている数学教科書および論文皆無
いや、どの教科書にも書いてあるけど
ニワトリ並の知能の◆yH25M02vWFhPには読み取れないだけ
ここはトリの来るとこじゃない

700:132人目の素数さん
20/09/25 21:22:01.22 odtDyxBa.net
>>608
>こちらが百万言を労して説明する必要なし
そもそも◆yH25M02vWFhPが引用したHPが
内積も行列式も共変テンソルである決定的証拠
>>605で、◆yH25M02vWFhP、自爆死
しかし自分が死んだことにも気づかぬありさま
シロウトって哀れだね・・・

701:現代数学の系譜 雑談
20/09/25 23:35:45.18 r08k0jea.net
>>608 補足
下記、テンソルの概念に、「ベクトルは一階のテンソル」とある
内積はご存知二つのベクトルのスカラー積です
この文脈で、「内積も、行列式同様、テンソルです」(>>593)とかなればさ
あらら、「内積も、ベクトルです」とかなってよw、それワケワカだわなw(^^;
(参考)
URLリンク(hooktail.sub.jp)
テンソルの概念
添字の数が 2 なので,計量テンソルは 二階のテンソル という種類になります.実は スカラーは零階のテンソル , ベクトルは一階のテンソル なのです.

702:132人目の素数さん
20/09/26 08:33:32.51 yzp/rGwK.net
>>611
>「ベクトルは一階のテンソル」
>内積はご存知二つのベクトルのスカラー積
>この文脈で、「内積も、行列式同様、テンソルです」とかなれば
>「内積も、ベクトルです」とかなって
なにワケワカランこといってんだ? この🐎🦌
スカラーは0階のテンソル
ベクトルは1階のテンソル
そして2階以上のテンソルは、
スカラーでもベクトルでもない
内積は、「2階の」「共変」「対称」テンソルだぞ
2階わかってるか?
共変わかってるか?
対称わかってるか?
ついでにいうと、(n×nの)行列式は
「n階の」「共変」「反対称」テンソルだぞ
n階わかってるか?
共変わかってるか?
反対称わかってるか?

703:132人目の素数さん
20/09/26 08:42:08.92 yzp/rGwK.net
シロウトがつまづく石 その1
・ベクトルn個のテンソル積は、n階テンソル
・一方任意のn階テンソルが、ベクトルn個のテンソル積に分解できるわけではない
なぜか?
ベクトルがd次元だとする
・n階テンソルの次元はd^n
・一方 n個のベクトルの直積の次元はndで、
 dが2以上、nが2以上で、d=2、n=2以外なら nd<d^n
 したがってベクトルのテンソル積で表せないテンソルが存在する

704:現代数学の系譜 雑談
20/09/26 08:45:53.31 l8trEkrZ.net
これいいね
分り易いね
URLリンク(ibis.t.u-tokyo.ac.jp)
社会人向け講座「データ分析者養成コース」
機械学習技術とその数理基盤
(第2部)
鈴木大慈
東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻
理研AIP
2018年4月4日/4月18日
P63
深層学習の脆さ
少し作為的ノイズを入れ
ただけでパンダをテナガ
ザルと間違える.
しかもかなり強い自信を
もって間違える.
[Szegedy et al.: Intriguing properties of neural networks. ICLR2014.]
標識をハックすることで誤認識を誘発.
「STOP」を「スピード制限時速45mile」と誤認識
[Evtimov et al.: Robust Physical-World Attacks on Machine Learning Models. 201


705:7] 深層学習の信頼性評価はまだ難しい



706:現代数学の系譜 雑談
20/09/26 08:48:27.57 l8trEkrZ.net
>>612-613
(引用開始)
内積は、「2階の」「共変」「対称」テンソルだぞ
2階わかってるか?
ついでにいうと、(n×nの)行列式は
「n階の」「共変」「反対称」テンソルだぞ
n階わかってるか?
(引用終り)
”n階”の数学的定義は?www(^^

707:132人目の素数さん
20/09/26 08:52:29.42 yzp/rGwK.net
シロウトがつまづく石 その2
反変と共変の違いが分かってない
反変ベクトルが普通のベクトルだとすると
・共変ベクトルは反変ベクトルからスカラーへの線形写像
そして
・反変ベクトルは共変ベクトルからスカラーへの線形写像
と同一視できる(ここ、重要!!!)
上記を踏まえた上で
・n階共変テンソルは、n個の反変ベクトルからスカラーへのn重線型変換
・n階反変テンソルは、n個の共変ベクトルからスカラーへのn重線型変換
(注:”n個の反変ベクトルのテンソル積全体”としないのは、
   線型空間にならないから)
で、実は同値であるが(問:証明せよ)
・n階共変テンソルは、n階反変テンソルからスカラーへの線型写像
・n階反変テンソルは、n階共変テンソルからスカラーへの線型写像

708:132人目の素数さん
20/09/26 09:12:32.24 yzp/rGwK.net
>>599-602のリンクのHPの記載を見れば
内積も行列式も
(”複数の反変ベクトルのテンソル積”を包含する)反変テンソルから
スカラーへの線型写像になっている、とわかる
したがって共変テンソルである
(もちろん、もとの
 ”複数の反変ベクトルからスカラーへの多重線型写像”
 の定義でも共変テンソルだが)

709:現代数学の系譜 雑談
20/09/26 10:16:56.41 l8trEkrZ.net
>>616-617
”n階”の数学的定義は?wwww(^^

710:現代数学の系譜 雑談
20/09/26 10:37:56.07 l8trEkrZ.net
>>>612-613 & >>616-617
”n階”の数学的定義は?wwwww(^^
(>>608より)
「行列式はテンソルです」(>>576)
「内積も、行列式同様、テンソルです」(>>593

こんなん、時枝以上に勝負は明白
チンパンジーに賛同する数学徒ゼロ
別に、こちらが百万言を労して説明する必要なしだ
(引用終り)
「行列式はテンソルです」(>>576)
「内積も、行列式同様、テンソルです」(>>593

ばかサルが、屁理屈こね回して、
失言を正当化しようと、悶絶している
笑える
いくら屁理屈こね回しても
「行列式はテンソルです」(>>576)
「内積も、行列式同様、テンソルです」(>>593
なんて、アホとしか言いようがないぜ

711:m9(^Д^)
20/09/26 11:20:29.78 yzp/rGwK.net
>>618
>n階”の数学的定義は?
引数の数
v_1,…,v_n をベクトルとする
スカラーを値とする多重線型関数fが
n個の反変ベクトルを引数とするなら
n階共変テンソル
で、逆にw_1,…,w_n を共変ベクトルとする
(共変ベクトルは、反変ベクトルからスカラーへの線型関数)
スカラーを値とする多重線型関数fが
n個の共変ベクトルを引数とするなら
n階反変テンソル
そんな初歩的なことも知らん🐎🦌が
「行列式も内積もテンソルとか、マジワロス」
とか恥ずかしいことほざくなよ
おまえの方がマジ、ワロス、っていうか
m9(^Д^)プギャー

712:現代数学の系譜 雑談
20/09/26 18:09:19.02 l8trEkrZ.net
>>620
引数とは?
引数の数学的定義を述べよ!
なお、下記の文献等は
テンソルの階数は、添字の数で定義している。
スカラーは0階のテンソル、ベクトルは1階のテンソルとみなせるという
これら、従来のテンソルの階数の定義と、あなたの引数による階数の定義との違いは?
同じなのか、違いがあるのか!
(参考)
(>>611)
URLリンク(hooktail.sub.jp)
テンソルの概念 [物理のかぎしっぽ]
添字の数が 2 なので,計量テンソルは 二階のテンソル という種類になります.実は スカラーは零階のテンソル , ベクトルは一階のテンソル なのです.
(>>483)
URLリンク(solid4.mech.okayama-u.ac.jp)
機械工学者向けサイト by 多田 直哉 岡山大
固体力学(Solid Mechanics)
<関連の基礎数学>
URLリンク(solid4.mech.okayama-u.ac.jp)
テンソル(Tensor)
キーワード:テンソル,内積,テンソル積,座標変換,縮約,商法則
P4
0階のテンソル   スカラー
1階のテンソル   ベクトル
2階以上のテンソル テンソル
>>302
URLリンク(dyna.geo.kyushu-u.ac.jp)
地球惑星数理演習 九州大
URLリンク(dyna.geo.kyushu-u.ac.jp)
ベクトルとテンソル (吉田) v10.0 2020/03/14
P14
スカラーは0階のテンソル、ベクトルは1階のテンソルとみなせる。

713:132人目の素数さん
20/09/26 19:07:31.92 kdQZCrAn.net
>>621
>引数とは?
>引数の数学的定義を述べよ!
引数が分からないバカに数学は無理

714:現代数学の系譜 雑談
20/09/26 19:10:36.44 l8trEkrZ.net
>>622
>>引数とは?
>>引数の数学的定義を述べよ!
>引数が分からないバカに数学は無理
定義なくして数学なし
引数の数学的定義ができないなら、”引数”による数学はできない
数学における定義の重要性が


715:分からないバカ、数学は無理



716:132人目の素数さん
20/09/26 19:55:34.40 kdQZCrAn.net
>>623
定義が無いなんて言ってないがな
相変わらず国語がダメだね、英国数全滅だね

717:現代数学の系譜 雑談
20/09/26 19:59:41.22 l8trEkrZ.net
>>624
同じだよ
定義を言えなければ、”引数”の数学は始まらない

718:m9(^Д^)
20/09/26 20:05:58.08 yzp/rGwK.net
>>621
>引数とは?
>引数の数学的定義を述べよ!
引数知らない🐎🦌発見!!!
引数
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「引数(ひきすう)、パラメータ(ー)(英語:parameter)は、
 数学における関数やコンピュータプログラムにおける手続きにおいて、
 その外部と値をやりとりするための特別な変数、
 あるいはその変数の値のことである。」
>なお、下記の文献等は
>テンソルの階数は、添字の数で定義している。
>従来のテンソルの階数の定義と、
>あなたの引数による階数の定義との違いは?
>同じなのか、違いがあるのか!
もちろん、同じだけどね
引数の数だけ添字がつくから
考えりゃわかる 考えない🐎🦌には分からん
m9(^Д^)プギャー

719:m9(^Д^)
20/09/26 20:11:11.34 yzp/rGwK.net
>>622 >引数が分からないバカに数学は無理
>>623 >定義なくして数学なし
>>624 >定義が無いなんて言ってないがな
>>625 >同じだよ 定義を言えなければ…
そもそも、このコンピュータ全盛の21世紀に
引数という言葉を全く知らない奴が理系ヅラして
数学板に書き込みしてるのが驚き
さらに、あれだけ専門用語を「ナントカを覚えたサル」みたいに
訳も分からず検索して結果を読みもせずに自慢げにコピペする奴が
引数という言葉で一切検索しないのも驚き
m9(^Д^)プギャー

720:m9(^Д^)
20/09/26 20:14:02.27 yzp/rGwK.net
m9(^Д^)プギャー

721:現代数学の系譜 雑談
20/09/26 20:48:47.57 l8trEkrZ.net
>>626
全然説明になってないな
では聞く
1.引数と変数の違いは?
2.>>621に書いたが、テンソルのn階とは一般に添え字の数をいう
 では、あなたの定義の”引数”とテンソルの関係をのべよ
なお、その定義の”引数”は
コンピュータプログラム用語だな
数学の教科書には”引数”は出てこない

722:m9(^Д^)
20/09/26 21:21:17.30 yzp/rGwK.net
>>629
>引数と変数の違いは?
違わんよ
>テンソルのn階とは一般に添え字の数をいう
>あなたの定義の”引数”とテンソルの関係をのべよ
問いが間違ってる
正しい問いは「”引数”と”添え字”の関係を述べよ」
添え字の順番は引数の順番と一致する
そしてそれぞれの添え字の値はベクトルの基底の番号である
m9(^Д^)プギャー

723:現代数学の系譜 雑談
20/09/26 21:52:17.87 l8trEkrZ.net
>>630
>>引数と変数の違いは?
>違わんよ
違うよ。引数(ひきすう)は、プログラミングの用語で、サブルーチンと本体プログラムとの値のやり取りに使う変数だ。数学では、まずは用語”変数”を使う。”引数(ひきすう)”という日本語は数学では使わないよ
(下記の”関数”は、関数型プログラミングからみだろ)
まあ、なんか誤魔化そうとした魂胆見えるけどな~。自分の失言を誤魔化そうとね(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
引数
引数(ひきすう)、パラメータ(ー)(英語:parameter)は、数学における関数やコンピュータプログラムにおける手続きにおいて、その外部と値をやりとりするための特別な変数、あるいはその変数の値のことである。
数学や最適化問題に関するそれ(「パラメータ」とカタカナで表現されることが多い)については「媒介変数」の記事を参照のこと。以下は専らコンピュータプログラミングに関して説明する。
関数・サブルーチン・メソッド等を定義する時に、外部から値を渡される特別な変数として指定されるのが仮引数。関数(等)を呼出す式において、仮引数に対応する式(あるいはその値)が実引数である。実行時には、実引数の値を仮引数が受け取る。
(引用終り)
>>テンソルのn階とは一般に添え字の数をいう
>>あなたの定義の”引数”とテンソルの関係をのべよ
>添え字の順番は引数の順番と一致する
>そしてそれぞれの添え字の値はベクトルの基底の番号である
(>>621より)
(一般の)文献等は
テンソルの階数は、添字の数で定義している。
スカラーは0階のテンソル、ベクトルは1階のテンソルとみなせるという
(引用終り)
「ベクトルは1階のテンソルとみなせる」において
例えば、ベクトル v=(v1,・・・,vm)
で添え字 i=1,・・・,m で、添え字はi一つ
v1,・・・,vmを変数と見れば、変数の数はm個だな
で?
”引数”?だから、なんだって??
”引数”がm個だから、m階か???wwwwww(^^;

724:m9(^Д^)
20/09/26 22:19:08.


725:69 ID:yzp/rGwK.net



726:現代数学の系譜 雑談
20/09/26 23:07:32.49 l8trEkrZ.net
>>632
詭弁だな
1.どんなテンソルの、いなどんな数学の教科書にも、”引数(ひきすう)”という日本語は使われていない! また、これからも使われないだろう(^^
 (チンパンジーの教科書は知らずwww)
2.「v1,・・・,vmは線形写像の変数ではなく」? では何だ? v1,・・・,vmが変数でなければ何だ?ww(^^
 定数かい? チンパンジーの数学は、面白いなww
3.「v=v1e1+…+vnen と、基底の一次結合で表した」ってか?
 ”v=v1e1+…+vne”を一つと数えるってか?w
 チンパンジーの数学は、面白いなw
 その論で言えば、全てのテンソルは、基底を使って、基底の一次結合にできるぜww
 だったら、全てのテンソルは1階だなwwwwww
 あほらし、テンソルは ”(テンソルの)基底を使ったら、基底の一次結合にできる”って知らなかったらしいな(下記)
 チンパンジーの数学は、面白いなwww(^^
参考(>>611)
URLリンク(hooktail.sub.jp)
テンソルの概念 [物理のかぎしっぽ]
基底を使った定義
ベクトル A は適当な基底 ({e_1},{e_2},{e_3}) を使って次のように表現できました.
A=A^1{e_1}+A^2{e_2}+A^3{e_3}   (5)
もしくは,その成分を括弧でくくって (A^1,A^2,A^3) のように書けました.
ベクトルは一階のテンソルであることを再確認して下さい.
次に,ベクトルの基底 ({e_1},{e_2},{e_3}) を二つ組み合わせて作った基底 {e_i}◯x {e_j} を考えると,このような基底には 3x 3 で 9 種類があり,その成分 T^ijとして二階のテンソルを表現することができます.
T=T^11({e_1}◯x {e_1})+T^12({e_1}◯x {e_2})+T^13({e_1}◯x {e_3})
 +T^21({e_2}◯x {e_1})+T^22({e_2}◯x {e_2})+T^23({e_2}◯x {e_3})
 +T^31({e_3}◯x {e_1})+T^32({e_3}◯x {e_2})+T^33({e_3}◯x {e_3})   (6)

727:m9(^Д^)
20/09/26 23:51:39.35 yzp/rGwK.net
>>633
>詭弁だな
それは君の発言だろう
>どんなテンソルの、いなどんな数学の教科書にも、
>”引数(ひきすう)”という日本語は使われていない!
変数と同じ、と述べたので、その指摘は無意味

>「v1,・・・,vmは線形写像の変数ではなく」?
>では何だ? v1,・・・,vmが変数でなければ何だ?
テンソルは「ベクトルの組からスカラーへの多重線型写像」
変数はベクトルの組であり、ベクトルの個数が変数の個数
君のいうv=(v1,・・・,vm)で、v1,・・・,vmはスカラー
そして、これは多重線形写像fの変数ではない
>「v=v1e1+…+vnen と、基底の一次結合で表した」ってか?
> ”v=v1e1+…+vne”を一つと数えるってか?
ああ
ベクトル v=(v1,・・・,vm) と書いた時点で
v1,・・・,vmはベクトルではなくスカラーだろう?
もしベクトルだとしたらおかしな記法である
>その論で言えば、全てのテンソルは、基底を使って、基底の一次結合にできるぜww
>だったら、全てのテンソルは1階だなwwwwww
>あほらし、テンソルは ”(テンソルの)基底を使ったら、基底の一次結合にできる”って知らなかったらしいな
まったくトンチンカン
そんな話は全くしていないが
テンソルt=(t1、・・・、tn)とあらわすことはもちろんできる
で、このとき、t1,・・・,tnは全部スカラー
t1,・・・,tnは、テンソルを
「ベクトルの組からスカラーへの多重線型写像」
としたときの「変数」ではないし、nはスカラーの階数ではない
アタマ大丈夫か?
m9(^Д^)プギャー

728:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 00:28:22.02 OEEXn+D4.net
>>634
詭弁だなw(^^
>>”引数(ひきすう)”という日本語は使われていない!
>変数と同じ、と述べたので、その指摘は無意味
チンパンジーの教科書用語かwww
>テンソルは「ベクトルの組からスカラーへの多重線型写像」
>変数はベクトルの組であり、ベクトルの個数が変数の個数
>t1,・・・,tnは、テンソルを
>「ベクトルの組からスカラーへの多重線型写像」
>としたときの「変数」ではないし、nはスカラーの階数ではない
だから?
ごたくはいいから、世に言う(>>621の)「n階のテンソル」と
あんたのいう ”引数(ひきすう)”との関係を説明しなよ
”ベクトルの個数が変数の個数”だぁ
ベクトルの数を数えるのか?
逃げられないように具体例出すよ(^^
 >>541-542に得居氏の記事があるだろ?
URLリンク(www.orsj.or.jp)
オペレーションズ・リサーチ
最適化から見たディープラーニングの考え方 得居 誠也 2015 年 4 月号
P195
図 5 畳み込み層の概略図.入力と出力はともに 3 階のテ
ンソルで表される.テンソルの各軸は,画像の縦・横
方向およびチャンネルの種類に対応する.各チャン
ネルは,入力がカラー画像なら R,G,B に対応し,
(引用終り)
とあるよね、これで
この得居氏の画像で、あんたの流儀の”n階”を説明してみて
単純に、画像は 縦10点x横10点のカラーデジタル画像とするよ
つまり、横方向に画像の点 vjk=(v1,・・,vi,・・,v10) なる10点が並んでいて
縦方向には、j=1,・・・,10の10行があり
色は、k=1,2,3 で、1がR、2がG、3がB の3色で 3枚の画像があるとする
このカラー画像を表すテンソルは、何階?
人間のテンソル理論では、3階だがな
あんたの ”引数(ひきすう)”では、何階?
普通に、3階としても良いが、
あんたの その”引数(ひきすう)”と
”ベクトルの個数が変数の個数”だぁって話をちゃんと使って説明してねw(^^;

729:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 00:31:20.72 OEEXn+D4.net
>>635 補足
>色は、k=1,2,3 で、1がR、2がG、3がB の3色で 3枚の画像があるとする
”引数(ひきすう)”との関係
”ベクトルの個数が変数の個数”だぁ
なにが、色のベクトル?www(^^;

730:m9(^Д^)
20/09/27 07:11:04.93 zL73gCM8.net
>>635
>ごたくはいいから、世に言う「n階のテンソル」と
>あんたのいう ”引数(ひきすう)”との関係を説明しなよ
>”ベクトルの個数が変数の個数”だぁ
>ベクトルの数を数えるのか?
なんだ 君、wikipediaのテンソルのページ、全然読めてないのか?
m9(^Д^)プギャー
もはや、君に弁解の余地がないことを示すために
wikipediaのテンソルのリンクと重要箇所を書き記す
テンソル
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「数学的定義
 多重線型写像としての取り扱い
   テンソルを多次元配列として定義するやり方では、
  内在的な幾何学的対象であることから期待されるべき性質である
  基底の取り方に依らないことが、定義から明らかでないという欠点がある。
   テンソルの変換法則が実際に基底の取り方に依らないことは
  証明できることではあるが、しばしばより内在的な定義が取り上げられる。
   その一つが、テンソルを多重線型写像として定義することである。
   これによれば、(p, q)-型テンソル T は函数
   T: (V*× … × V*) (p個)×(V× … × V) (q個)→ R
  で、各引数に関して線型であるようなものとして定義される。
  ここで V は有限次元ベクトル空間で、V∗ はその双対ベクトルからなる双対空間である。」
 (注:テンソルの階数nは、p+qとして定義される、
    したがって、VおよびV*のコピーの個数である)
「  (p, q)-型の多重線型写像 T を
  V の基底 ej とその V∗ における標準的な双対基底 εi に対して施せば、
   T_j_1 … j_q ~i_1… i_p ≡ T(ε~i_1,…,ε~i_p,e_j_1,…,e_j_q)
  によりその成分として (p + q)-次元配列が得られる。
   基底の取り方を変えれば異なる成分が得られるが、
  T は各引数に関して線型であるから、
  成分は多次元配列としてのテンソルの変換法則を満足する。
   したがって、T の成分の成す多次元配列はその意味において
  確かにテンソルを成していることが分かる。
   さらに言えば、そのような性質を持つ多次元配列は
  必ず多重線型写像 T の成分として実現できる。
   そのような事情により、多重線型写像を
  テンソルに基づく内在的対象を与えるものとして見ることができる。」
「  テンソルを多重線型写像と見る立場では、ベクトル空間 V を
  V の双対空間上の線型汎函数全体の成す空間
  (つまり V の二重双対V∗∗) と同一視するのが普通である。
   V からその二重双対への自然な線型写像が 常に、V のベクトルを
  「V∗ に属する線型形式を与えられたベクトルにおいて評価した値へ写す写像」
  と看做すことによって与えられる。
   V が有限次元ならばこの線型写像は同型であり、
  しばしば V をその二重双対と同一視することは有用である。」

731:m9(^Д^)
20/09/27 07:16:22.39 zL73gCM8.net
>>637の追記
なお、wikipediaの記述�


732:ナも引数と云う言葉が用いられているので >>629「”引数”はコンピュータプログラム用語だな」 >>631「引数(ひきすう)は、プログラミングの用語で、…  数学では、まずは用語”変数”を使う。  ”引数(ひきすう)”という日本語は数学では使わないよ」 は全くの詭弁  君こそ線型代数を全く勉強したことないな m9(^Д^)プギャー



733:m9(^Д^)
20/09/27 07:32:48.17 zL73gCM8.net
>>635
以下、蛇足
>単純に、画像は 縦10点x横10点のカラーデジタル画像とするよ
>つまり、横方向に画像の点 vjk=(v1,・・,vi,・・,v10) なる10点が並んでいて
vjkはベクトルだよね?
で、v1,・・,vi,・・,v10はベクトル?
違うよね、スカラーだよね?
だったらv1,・・,vi,・・,v10じゃなく
別の文字、例えばsを使って
s1,・・,si,・・,s10
とあらわしたほうがミスがなくなるね
vjk=(s1,・・,si,・・,s10)
君、そういうこと一切考えないの?
そんな粗雑なオツムだから、数学が理解できないんだよ
それはさておき
>縦方向には、j=1,・・・,10の10行があり
で、tk=(v1,…,vj,…,v10)とあらわせるね
ここでtkは2階テンソル、v1,…,vj,…,v10はベクトルね
>色は、k=1,2,3 で、1がR、2がG、3がB の3色で 3枚の画像があるとする
で、T=(t1,t2,t3)とあらわせるね
ここでTは3階テンソル、t1,t2,t3は2階テンソルね
>このカラー画像を表すテンソルは、何階?
>人間のテンソル理論では、3階だがな
>あんたの ”引数(ひきすう)”では、何階?
>普通に、3階としても良いが、
なんかニワトリが朝からコケコッコーと鳴いてウルサイが
もちろん、神(=数学科出身者w)のテンソル理論でも3階
この場合
T:V_h*×V_v*×V_c*→R
という多重線型写像で表せる
V_h* 横の点列からなるベクトルの双対空間(10次元)
V_v* 縦の点列からなるベクトルの双対空間(10次元)
V_c* 各点のRGB値からなるベクトルの双対空間(3次元)
このくらい、自分で考えられないと、数学なんて理解できないぞ!キミ
m9(^Д^)プギャー

734:m9(^Д^)
20/09/27 07:40:00.44 zL73gCM8.net
◆yH25M02vWFhP は 数学書に書かれているテンソルの定義が理解できない
だから
・内積や行列式がテンソルであることが理解できない
・機械工学やらオペレーションズリサーチやらのテンソルが
 数学におけるテンソルの定義を満たしてることも理解できない
・数の並びしか理解できない🐓頭だから
  スカラー:1個の数(0次元配列)
  ベクトル:数の1次元配列
  行列  :数の2次元配列
  テンソル:数の3次元以上の配列
 というnaiveかつinnocentな理解しかできない
こういう人を、我々、数学科で学んだ”神”はこう呼ぶ
idiot
m9(^Д^)プギャー

735:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 10:10:43.10 OEEXn+D4.net
>>637-640
分かった!
”引数(ひきすう)”分かったよ
それ、”argument”からの訳語だね(下記)
研究社 英和コンピューター用語辞典、「argument」【2】 引数(ひきすう)だな
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
テンソル
URLリンク(en.wikipedia.org)
Tensor
(抜粋:対照)
和:で、各引数に関して線型であるようなものとして定義される。
英:which is linear in each of its arguments.
和:T は各引数に関して線型であるから、
英:But, because T is linear in all of its arguments,
(辞書)
URLリンク(ejje.weblio.jp)
weblio
argument
(抜粋)
研究社 英和コンピューター用語辞典での「argument」の意味
【2】 引数(ひきすう), アーギュメント《関数やサブルーチンに与えるパラメーター》.
(引用終り)
それが真の反例かどうか微妙だが、まあ、一本取られたことにして、「”引数(ひきすう)”という日本語は数学では使わない」は撤回する
だが、引数(ひきすう)が、ベクトル値に限るということではないな(^^
ところで、本題
「行列式はテンソルです」(>>576)
「内積も、行列式同様、テンソルです」(>>593
だったね
n x n 行列から、行列式が出る。「行列式はテンソルです」?
二つのn次元ベクトルのスカラー積が、内積だ。ベクトルは1階のテンソル。「内積も、行列式同様、テンソルです」?
あなたの”引数(ひきすう)”論で
「行列式はテンソルです」、「内積も、行列式同様、テンソルです」を、ご説明願いたしwww(^^;

736:132人目の素数さん
20/09/27 10:27:22.04 gB08ovcU.net
>>641
>だが、引数(ひきすう)が、ベクトル値に限るということではないな(^^
君の考えている線型写像は何?

737:m9(^Д^)
20/09/27 10:32:27.48 zL73gCM8.net
>>641
>「行列式はテンソルです」、
>「内積も、行列式同様、テンソルです」を、
>ご説明願いたし
>>599-602で、キミ自身が引用した文章
まさか、一度も読んでないの?読まずにコピペしてるの?
なんで?日本語読めないの?
朝鮮人?中国人?


738:まさかのモンゴル人? 読んでないなら、読んで!書いてあるから ついでに>>605も読んで! さらに、それでOKな理由は>>616読んで! あのさ、数学書の定義は必ず読んで、云ってることを理解しような その上で、定義から証明される基本的な定理も必ず読もうな もちろん証明もだぞ 証明理解しないと全体が理解できないだろ 君は、定義も定理も証明も一切読まずに 「数の並び方」という動物でもわかる視覚情報だけで 物事の全てを理解しようするから何も理解できないんだよ 🐓でも🐎🦌でもなく人間だっていうなら 文章読めよ 論理に基づいて考えろよ それできないと人間失格で、こういわれるぞ m9(^Д^)プギャー



739:m9(^Д^)
20/09/27 10:44:03.37 zL73gCM8.net
>>642
>君(=◆yH25M02vWFhP)の考えている線型写像は何?
例えば行列式の場合、行列からスカラーへの写像とか、マジで考えてそうw
そして・・・
「ほれ!引数1つだぞ そもそも線型じゃないぞ
 全然 テンソルでもなんでもないぞ!!
 I hava a win!!!」
とか鳴いてそう コケコッコー🐓
実際には、テンソルとしての行列式の引数は、n次元列ベクトルn個
そして、そのそれぞれに対して線型性が成り立つので、多重線型
こんなの大学で行列式習う時、絶対学ぶ基本的性質
理系なら知らんとかあり得んって 
大阪**大学でも行列式、カリキュラムに入っとったで

740:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 11:26:19.59 OEEXn+D4.net
検索ヒットしたので貼る
初級Mathマニアの寝言 「リーマン多様体」なかなか良いね
2次テンソル場、余接空間と1次微分形式 などが、特にご参考
(参考)
URLリンク(ogyahogya.)ハテナブログ/entry/2015/01/31/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93
初級Mathマニアの寝言
プロフィール 佐藤一宏です。東京大学で講師をしています。
数学は色々なところで応用可能であり、多くの人が数学の抽象的な概念の意味や意義を鮮明に知ることができれば今まで以上に面白い物や仕組みが生まれるかもしれません。このブログは数学を専門にしない人のために抽象的な概念の意味や意義を分かりやすく説明することを目的としています。数学を使って何かしたい人のお役に立てたら幸いです。
2015-01-31
リーマン多様体
ユークリッド空間と2次元球面の違い
位相空間の初歩
多様体
多様体に関する注意
多様体上の関数
接空間
速度ベクトル
二つの多様体間の写像の微分
余接空間と1次微分形式
2次テンソル場
リーマン多様体
参考文献

741:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 11:31:11.27 OEEXn+D4.net
>>642
>>だが、引数(ひきすう)が、ベクトル値に限るということではないな(^^
>君の考えている線型写像は何?
レスありがとう
質問の趣旨が分からないが
引数(ひきすう)は、コンピュータの用語で、ベクトル値に限らない
線型写像は、線形写像でしょ? 線型写像の一般的(辞書的)な意味は、別にある(下記)
引数(ひきすう)=線型写像でもないよね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
線型写像
線型変換(せんけいへんかん、英: linear transformation、一次変換)あるいは線型写像(せんけいしゃぞう、英: linear mapping)は、ベクトルの加法(英語版)とスカラー乗法(英語版)を保つ特別の写像である。特に任意の(零写像でない)線型写像は「直線を直線に移す」。

742:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 11:35:06.14 OEEXn+D4.net
>>643-644
ゴマカシ モード入りか?
繰返す
>>641より)
本題
「行列式はテンソルです」(>>576)
「内積も、行列式同様、テンソルです」(>>593
だったね
n x n 行列から、行列式が出る。「行列式はテンソルです」?
二つのn次元ベクトルのスカラー積が、内積だ。ベクトルは1階のテンソル。「内積も、行列式同様、テンソルです」?
あなたの”引数(ひきすう)”論で
「行列式はテンソルです」、「内積も、行列式同様、テンソルです」を、ご説明願いたしwww(^^;
チンパンジー悶絶中かい?www(^^

743:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 11:59:36.75 OEEXn+D4.net
>>647
行列式、内積、多重線形
テンソルと無関係だと言っていない
だが、テンソルそのものではないよね
「行列式はテンソルです」(>>576)
「内積も、行列式同様、テンソルです」(>>593
は、言えないと思うぜwww(^^

744:132人目の素数さん
20/09/27 12:17:21.96 gB08ovcU.net
>>646
話の通じない人だね
線型写像とは何かを聞いてるんじゃなくて、君が考えている線型写像の定義域・値域を聞いている

745:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 12:20:24.72 OEEXn+D4.net
>>649
>線型写像とは何かを聞いてるんじゃなくて、君が考えている線型写像の定義域・値域を聞いている
何についての線型写像?
あなたの聞いている 線型写像を定義せよ

746:132人目の素数さん
20/09/27 12:58:57.49 gB08ovcU.net
>>650
ホントに疲れる人だね
君が
>>だが、引数(ひきすう)が、ベクトル値に限るということではないな(^^
と発言した。
この発言をするにあたって想定している線型写像。
君コミュ症?

747:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 14:08:00.34 OEEXn+D4.net
>>651
>>>だが、引数(ひきすう)が、ベクトル値に限るということではないな(^^
>と発言した。
>この発言をするにあたって想定している線型写像。
ああ、その話か
それ
>>641
(辞書)
URLリンク(ejje.weblio.jp)
weblio
argument
(抜粋)
研究社 英和コンピューター用語辞典での「argument」の意味
【2】 引数(ひきすう), アーギュメント《関数やサブルーチンに与えるパラメーター》.
(引用終り)
だが、引数(ひきすう)が、ベクトル値に限るということではないな(^^
(引用終り)
の箇所だね
この部分では、”線型写像”は全く想定していないよ
つまり、”引数(ひきすう)”とは、単に本体プログラムと、本体から呼ばれるサブルーチンなり関数との重宝のやり取りのための変数(スカラー値、ベクトル値、テンソル値などなど、文字や文さえもあり)であって
”ベクトル値に限るということではない”と言っただけのことであって
”線型写像”など、全く頭に無いのです(^^
以上

748:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 14:10:17.05 OEEXn+D4.net
>>652 タイポ訂正
つまり、”引数(ひきすう)”とは、単に本体プログラムと、本体から呼ばれるサブルーチンなり関数との重宝のやり取りのための変数
  ↓
つまり、”引数(ひきすう)”とは、単に本体プログラムと、本体から呼ばれるサブルーチンなり関数との乗法のやり取りのための変数
失礼しました
なお、この”変数”は、プログラムで使う変数のことです(^^

749:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 14:11:41.34 OEEXn+D4.net
>>653 訂正の訂正
つまり、”引数(ひきすう)”とは、単に本体プログラムと、本体から呼ばれるサブルーチンなり関数との重宝のやり取りのための変数
  ↓
つまり、”引数(ひきすう)”とは、単に本体プログラムと、本体から呼ばれるサブルーチンなり関数との乗法のやり取りのための変数
  ↓
つまり、”引数(ひきすう)”とは、単に本体プログラムと、本体から呼ばれるサブルーチンなり関数との情報のやり取りのための変数
重ね重ね失礼しました m(__)m

750:m9(^Д^)
20/09/27 14:32:29.18 zL73gCM8.net
>>645
>「リーマン多様体」なかなか良いね
行列式も知らん人には無理だから諦めな
閑話休題
本題にはいろうか
>>647
>繰返す
>あなたの”引数(ひきすう)”論で・・・
>ご説明願いたし
なんだ、そこから分かってないのか
じゃ、一から教えてやるから、その前に
君はそもそも内積と行列式を
どういうふうに理解してるのか
ここに書いてくれるかい?
話はそこからだ
式で理解してるなら、式書いてくれな
一般のn次元じゃなくていいよ
2次元でいいからさ
君、どうせ高卒だから、
具体的に分かるのそのくらいだろ?
P.S.
>>648
>テンソルと無関係だと言っていない
>だが、テンソルそのものではないよね
逃げ道を開けるためだけの言葉の遊びならやめときな
(「・・・はテンソル」は)
>言えないと思うぜ
言ってるのを見つけられないから
言えないだろうと推測したなら大外れだ

誰もわざわざ言ってないのは、定義から明らかなので
わざわざいう必要性を感じなかったんだろう
🐓ってほんとアタマ悪いな

751:132人目の素数さん
20/09/27 14:36:52.71 gB08ovcU.net
>>652
>”線型写像”など、全く頭に無いのです(^^
え???
テンソルの話をしてるんじゃないの?
だめだこりゃー

752:m9(^Д^)
20/09/27 14:55:41.89 zL73gCM8.net
ニワトリ論法
>>616
俺>・n階共変テンソルは、n個の反変ベクトルからスカラーへのn重線型変換
俺>・n階反変テンソルは、n個の共変ベクトルからスカラーへのn重線型変換
618
🐓>”n階”の数学的定義は?
620
俺>引数の数
631
🐓>「引数(ひきすう)は、プログラミングの用語で、…
🐓> 数学では、まずは用語”変数”を使う。
🐓> ”引数(ひきすう)”という日本語は数学では使わないよ」
639
俺>wikipediaの記述でも引数と云う言葉が用いられている
641 
🐓>「”引数(ひきすう)”という日本語は数学では使わない」は撤回する
🐓>引数(ひきすう)が、ベクトル値に限るということではないな
642
👨>君の考えている線型写像は何?
646
🐓>質問の趣旨が分からないが
🐓>線型写像はベクトルの加法とスカラー乗法を保つ特別の写像・・・
649
👨>話の通じない人だね
👨>線型写像とは何かを聞いてるんじゃなくて、
👨>君が考えている線型写像の定義域・値域を聞いている
650
🐓>何についての線型写像?
🐓>あなたの聞いている 線型写像を定義せよ
651
👨>ホントに疲れる人だね
👨>(641の)発言をするにあたって想定している線型写像。
652
🐓>ああ、その話か
🐓>(641では)”線型写像”は全く想定していないよ
🐓は限られた記憶しかない
n階が分らん!と思ったら、n階以外は忘れる
引数が分らん!と思ったら、引数以外は忘れる
で、n階も引数も分かったとき、そもそもの話の始まりである
「n階共変テンソルは、n個の反変ベクトルからスカラーへのn重線型変換
n階反変テンソルは、n個の共変ベクトルからスカラーへのn重線型変換」
は綺麗サッ


753:パリ忘れ去られてる だから 「引数(ひきすう)が、ベクトル値に限るということではないな」 とかいうトンチンカンな発言を平気で発し、👨が 「君の考えている線型写像は何?」 と問うても、全然ピンとこないまま、結局 「”線型写像”は全く想定していないよ」 とこれまたトンチンカンな発言を平然を発する 🐓はヒトどころか哺乳類にすらなれそうもない m9(^Д^)プギャー



754:m9(^Д^)
20/09/27 15:04:03.56 zL73gCM8.net
ニワトリ論法は、東大経済学部卒(法学部卒ではなかったらしい)の
官僚崩れの政治家 加藤某のご飯論法とは似て非なるものがある
ご飯論法はそもそも肝心の論点を突かれたくないために
ありとあらゆる手を使って論点外しを行うが、
外すべき論点は決して忘れない
しかしニワトリ論法はそもそも肝心の論点
(この場合テンソルの多重線形写像としての定義)
を理解してないから、直接関係ないことばっかり質問して
その疑問が解決したところで、肝心の論点が何だったか
まったく理解されないまま、ほっぽりだされている
つまり分かってないことすら分かっておらす
疑問にすら思わない
🐓にとって「テンソルは数の多次元配列」で終わってるので
それ以外は「ボクちゃんの理解の邪魔」としてシャットアウトされてるんだろう
こういう人は学問にはもっとも向かない
そういう人は学問しなくいいので、
学問に中途半端な(というか邪なw)興味を
持たないでいただきたい まったく無駄だから

755:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 15:08:56.07 OEEXn+D4.net
>>656
いみわかんねー
”引数(ひきすう)”の話をしているんだよね
テンソル以前の話だよ(^^

756:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 15:14:43.90 OEEXn+D4.net
>>655 >>657-658
ゴマカシ モード入りか?
質問? 
答えを教えて貰おうって魂胆かい
教えてやらんよ~~!w
繰返す
>>641より)
本題
「行列式はテンソルです」(>>576)
「内積も、行列式同様、テンソルです」(>>593
だったね
n x n 行列から、行列式が出る。「行列式はテンソルです」?
二つのn次元ベクトルのスカラー積が、内積だ。ベクトルは1階のテンソル。「内積も、行列式同様、テンソルです」?
あなたの”引数(ひきすう)”論で
「行列式はテンソルです」、「内積も、行列式同様、テンソルです」を、ご説明願いたしwww(^^;
チンパンジー悶絶中かい?www(^^
おれが理解できるかどうかは
ご心配なく
成否は、皆さんが判断してくれるさ
チンパンジー悶絶中!!wwww(^^
ガンバレ、おサルwwwwww(^^

757:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 15:19:27.02 OEEXn+D4.net
繰返す
>>641より)
本題
「行列式はテンソルです」(>>576)
「内積も、行列式同様、テンソルです」(>>593
だったね
チンパンジーの数学は面白いな
人は、ほ乳類です
チンパンジーも、ほ乳類です
「チンパンジーは、人です」かい?w
人から言わせれば、チンパンジーは毛が三本すくないんだよね~! w(^^
チコちゃんの下だよwww(^^;

758:m9(^Д^)
20/09/27 15:42:21.63 zL73gCM8.net
>>660
>答えを教えて貰おうって魂胆かい
そもそも答えを知りたいのはキミだろ?w
検索すればいくらでも書いてあるし
読めば(論理的推論ができる程度のオツムがあれば)
わかるけどな
でも、キミはわからなかったんだろ?
だから、キミがそもそも内積とか行列式を
どう理解してるのか、聞いてるわけ
簡単のため2次元にしといてあげるよ
・ベクトルv=(v1,v2)、w=(w1,w2) とするとき、vとwの内積とは?
・行列Mを
 (m11,m12)
 (m21,m22)
 とすると、Mの行列式とは?
>おれが理解できるかどうかはご心配なく
いや、キミがテンソルを全く理解できないから
教えてくれってことだろ?そこが一番肝心じゃん
ということで、上記の2つの質問に答えてね
君の回答に合わせて説明してあげるからw
ガンバレ!🐓
めざせ、哺乳類w

759:m9(^Д^)
20/09/27 15:53:41.84 zL73gCM8.net
動物ランキングw
0 👨
1 🐵
2 🐭🐰
3 🐎🦌🐕🐈🐋
4 🐘
5 カモノハシ
6 🐓
いまんとこ、◆yH25M02vWFhPはまだ哺乳類入りしてないから
まず、カモノハシをめざせよな
ま、しかし生きてるうちに👨のレベルまで達することはないだろうな

760:m9(^Д^)
20/09/27 17:11:00.06 zL73gCM8.net
>>662
🐓はなんか怖がって書かないだろうから、
🐓レベルの回答を先�


761:閧オて書いとくかw 内積  v1w1 + v2w2 行列式 m11m22 - m21m12 で、上記の「高校生が試験前の一夜づけして書くような式」が 数学科レベルの定義から導ける(当たり前だが) まず、内積のソフィスティケイトされた定義 1.v・w=w・v (対称性) 2.au・v=a(u・v) u・av=a(u・v)   (u+v)・w=u・w+v・w u・(v+w)=u・v+u・w (多重線型性) 3.基底をe1,e2とするとき   e1・e1=1 e1・e2=e2・e1=0 e2・e2=1 ここで v=v1e1 + v2e2 w=w1e1 + w2e2 とすれば v・w =(v1e1 + v2e2)・(w1e1 + w2e2) =v1e1・(w1e1 + w2e2)+v2e2・(w1e1 + w2e2) =v1e1・w1e1+v1e1・w2e2+v2e2・w1e1+v2e2・w2e2 =v1w1(e1・e1)+v1w2(e1・e2)+v2w1(e2・e1)+v2w2(e2・e2) =v1w1*1+v1w2*0+v2w1*0+v2w2*1 =v1w1+v2w2 ほら、出たw



762:m9(^Д^)
20/09/27 17:12:24.35 zL73gCM8.net
>>664の続き
次に、行列式のソフィスティケイトされた定義
行列M
 (m11,m12)
 (m21,m22)
の列ベクトルを
mv1(=m11e1 + m21e2)
mv2(=m12e1 + m22e2)
とあらわす
(e1,e2は基底)
このとき、行列式を外積mv1∧mv2として定義する
外積∧は以下の定義を満たす、とする
1.v∧w=-w∧v (反対称性)
2.au∧v=a(u∧v) u∧av=a(u∧v)
  (u+v)∧w=u∧w+v∧w u∧(v+w)=u∧v+u∧w (多重線型性)
3.基底e1,e2について
  e1∧e1=e2∧e2=0 e1∧e2=1 e2∧e1=-e1∧e2=-1
つまり
mv1∧mv2
=(m11e1 + m21e2)∧(m12e1 + m22e2)
=m11e1∧(m12e1 + m22e2)+m21e2∧(m12e1 + m22e2)
=m11e1∧m12e1+m11e1∧m22e2+m21e2∧m12e1+m21e2∧m22e2
=m11m21(e1∧e1)+m11m22(e1∧e2)+m21m12(e2∧e1)+m21m22(e2∧e2)
=m11m21*0+m11m22*1+m21m12*(-1)+m21m22*0
=m11m22-m21m12
ほら、出たw

763:m9(^Д^)
20/09/27 17:14:05.83 zL73gCM8.net
>>664-665 で
内積および行列式のナイーブな定義が
ソフィスティケートされた多重線型写像の定義と
一致することを示した
さらに、このソフィスティケートされた多重線型写像が
実は多次元配列としてのナイーブなテンソル定義に対応する
賢い奴ならほぼミエミエだがw
多重線型写像は実は基底の組(e_j1,・・・,e_jm)が
いかなるスカラーa(j1,…jm)に対応するかで決まる
したがって、多重線型写像は多次元配列a(j1,…jm)に対応する
内積の場合は”対角行列”に対応する
行列式の場合、n^nの配列で
・添数に同じ数がある場合、0
・添数が全て異なる数の場合
 (1,・・・,n)から偶置換でできる列のとき、1
 (1,・・・,n)から偶置換でできる列のとき、-1
 に対応する
これで、🐓が
「なんで内積や行列式が多重線型写像なら
 多次元配列としてのスカラーになると言い切れるか
 説明しろ!」
という要求に答え切った
こんなのベクトルを一旦基底の一次結合であらわして
多重線型性を使って分解すれば🐎🦌でもわかるんだが
哺乳類未満の🐓にはそんな計算すらできず
理解できなかったらしい
ここで、あのセリフをいわせてもらう
m9(^Д^)プギャー

764:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 17:29:49.29 OEEXn+D4.net
>>662-666
チンパンジーの数学は面白いな
それ、チコちゃんに叱られるよ
ぼーと生きてんじゃね~よ!
人の数学では
<例えば、行列式についてなら>
1.テンソルの定義(テンソル積)
2.行列式の定義
3.行列式の定義から、行列式がテンソルの定義に合致することをいう
チンパンジーの数学は、上記3項の一部をちょろちょろ書いて終りか
2x2行列で、ちょろちょろ式書いてさ
それでなんか数学の証明のつもりかい?
1項と2項が無い
院試なら首が飛んでるな
内積(・(ドット)積)も、殆ど同じじゃね(^^;
チンパンジーの数学は面白いな
笑える
ぼーと生きてんじゃね~よ!(^^

765:m9(^Д^)
20/09/27 17:44:31.40 zL73gCM8.net
おやおや、🐓が悔しさのあまり発●してまちゅねw
>>667
>1.テンソルの定義(テンソル積)
もちかちて、
「全てのテンソルはベクトルのテンソル積で表せる」(ドヤ顔)
と思ってまちゅ


766:? それ、誤りだからw(>>613 参照) そもそも、n次元配列が、 n個の1次元配列のテンソル積 に分解できるなら苦労しないからw ちなみに >2.行列式の定義 これは書いてまちゅね 🐓が理解できないだけでちゅ バカでちゅねーw



767:m9(^Д^)
20/09/27 17:49:08.41 zL73gCM8.net
あ、もしかしてこのバカ、
「テンソルとは、テンソル積という演算そのものである」
と初歩的大誤解してるのか?
いやー、∈と⊂の件につづいて、またそのパターンかよw
全然違うぞ
>>637で書いた、wikipediaのテンソルの定義、読み直せw

768:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 18:32:51.95 OEEXn+D4.net
>>668-669
どうでも良いけど
再度いうが、
人の数学では、証明とは
<例えば、行列式についてなら>
1.テンソルの定義(テンソル積)
2.行列式の定義
3.行列式の定義から、行列式がテンソルの定義に合致することをいう
チンパンジーの数学は、上記3項の一部をちょろちょろ書いて終りか
2x2行列で、ちょろちょろ式書いてさ
それでなんか数学の証明のつもりかい?
数学科卒か、
聞いて呆れるわ
昔の小学生以下だな
1項と2項が無いんだよね
証明の形を成していないぞ!
院試なら首が飛んでるな
内積(・(ドット)積)も、殆ど同じじゃね(^^;
チンパンジーの数学は面白いな
チコちゃん以下だ
チコちゃんに叱られるよ
ぼーと生きてんじゃね~よ!(^^

769:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 18:37:19.37 OEEXn+D4.net
>>670 補足
> 1.テンソルの定義(テンソル積)
まあ、テンソル積を書いているが、別に拘らない
分り易く書いただけだ
外積とか内積(・(ドット)積)との関連でね
だから、自分の定義で結構だが、>>670の1項、2項、3項をきちんと書かないと、人の数学の証明にはならないよ
チンパンジーの数学は面白いな
チコちゃん以下だ
チコちゃんに叱られるよ
ぼーと生きてんじゃね~よ!(^^

770:m9(^Д^)
20/09/27 18:44:24.88 zL73gCM8.net
>>670
>1項と2項が無いんだよね
あるんだよね
1項 テンソルの定義 >>637 wikipediaの引用
2項 行列式の定義  >>665 
🐓が理解できずに発狂してるだけでちゅね
m9(^Д^)プギャー

771:m9(^Д^)
20/09/27 18:49:45.94 zL73gCM8.net
>>671
>まあ、テンソル積を書いているが、別に拘らない
どうやら、
「全てのテンソルが単純テンソル(ベクトルのテンソル積)とは限らない」
ことにうすうす気づいたような
>分り易く書いただけだ
>外積とか内積(・(ドット)積)との関連でね
そういう安易な理解の仕方しようとするから馬鹿になるw
>だから、自分の定義で結構だが
自分の定義に固執するから、キミはバカのまま
大学にも受からないし、大学初年級の数学も
初歩の定義でつまづいて何も理解できない
自分は捨てような どうせ馬鹿なんだから
まさか自分が世界一の天才とか自惚れるのか?
それ、完全な精神異常だぞ
m9(^Д^)プギャー

772:m9(^Д^)
20/09/27 18:53:13.26 zL73gCM8.net
🐓「俺はヒトだ、お前は🐵だ」
俺「俺が🐵なら、お前は🐓な」
悪いけど、行列式も理解できない馬鹿の貴様を
人間どころか哺乳類としても認められねぇわw
🐕🐈🐎🦌🐄🐷並に認められたいんなら
線型代数くらい1から10まできっちり理解しろよな

773:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 19:40:10.82 OEEXn+D4.net
>>672-674
どうでも良いけど
まあ、なんか誤魔化そうとしているんだろうね
ちゃんと書くと
火だるまにされるからな(^^
再度いうが、
人の数学では、証明とは
<例えば、行列式についてなら>
1.テンソルの定義(テンソル積)
2.行列式の定義
3.行列式の定義から、行列式がテンソルの定義に合致することをいう
チンパンジーの数学は、上記3項の一部をちょろちょろ書いて終りか
2x2行列で、ちょろちょろ式書いてさ
それでなんか数学の証明のつもりかい?
数学科卒か、
聞いて呆れるわ
昔の小学生以下だな
1項と2項が無いんだよね
wikipediaでも良いけど、自分の証明に使える形に変形しなよ
そうでないと
証明の形を成していないぞ!w
院試なら首が飛んでるな
内積(・(ドット)積)も、殆ど同じじゃね(^^;
チンパンジーの数学は面白いな
チコちゃん以下だ
チコちゃんに叱られるよ
ぼーと生きてんじゃね~よ!(^^

774:132人目の素数さん
20/09/27 21:14:29.96 gB08ovcU.net
定義くらい自分で調べたら?

775:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 21:30:53.37 OEEXn+D4.net
>>676
定義を調べるくらいは簡単だが
問題は、「チンパンジーが、テンソルを誤解している」ってこと
つまり、
「行列式はテンソルです」(>>576)
「内積も、行列式同様、テンソルです」(>>593
って、間違っているわけ
それは、理系でテンソルを学べばすぐ分かることなのだが
問題は、「チンパンジーが、どこで何を誤解し間違ったのか?」ってこと
それを暴くために、
「定義からちゃんと書け」って話ですよ(^^;

776:現代数学の系譜 雑談
20/09/27 21:36:49.16 OEEXn+D4.net
>>677 補足
”つまり、
「行列式はテンソルです」(>>576)
「内積も、行列式同様、テンソルです」(>>593
って、間違っているわけ
それは、理系でテンソルを学べばすぐ分かることなのだが”
これそろそろ
気付いたのかもね
自分の過ちにw
それで、ゴマカシそうとしているのかもね~ww(^^;

777:132人目の素数さん
20/09/28 06:01:13.22 83snEsGr.net
>>677
>つまり、○って、間違っているわけ
>それは、△で□を学べばすぐ分かることなのだが
なんかdeja vu
○=時枝記事
△=数学科
□=確率過程論
ま、これ


778:でもいいけど ○=◆yH25M02vWFhP △=大学 □=数学



779:132人目の素数さん
20/09/28 06:10:26.14 83snEsGr.net
>>677
やれやれ、こんなことじゃ
「行列とは線型写像である」
でも発狂しそうだな
ベクトルvを基底の線形結合で表す
v=a1e1 + … + anen
このとき
 f(v)
=f(a1e1 + … + anen)
=f(a1e1) + … + f(anen)
=a1f(e1) + … + anf(en)

f(e1)=m11e1+m21e2 + … +mn1en
f(e2)=m12e1+m22e2 + … +mn2en

f(en)=m1ne1+m2ne2 + … +mnnen
とすれば、
・行列で線形写像が表せる
・線型写像は行列で表せる
とわかる

780:現代数学の系譜 雑談
20/09/28 07:00:12.45 EmW1PHnn.net
>>678 補足
”つまり、
「行列式はテンソルです」(>>576)
「内積も、行列式同様、テンソルです」(>>593
って、間違っているわけ
それは、理系でテンソルを学べばすぐ分かることなのだが”
これそろそろ
気付いたのかもね
自分の過ちにw
それで、ゴマカシそうとしているのかもね~ww(^^;
(>>675より)
人の数学では、証明とは
<例えば、行列式についてなら>
1.テンソルの定義(テンソル積)
2.行列式の定義
3.行列式の定義から、行列式がテンソルの定義に合致することをいう
これをきっちり書けば、どこにギャップがあるか明白になる
火だるまにされる(^^
というか、ギャップに自ら気付くから、書けないのかもね(^^;
自分の過ちに、気付いたのかなw
それで、ゴマカシそうとしているのかな~ww(^^;

781:ID:1lEWVa2s
20/09/28 07:13:48.06 vyBvaoME.net
ファイバー積。

782:ID:1lEWVa2s
20/09/28 07:14:59.65 vyBvaoME.net
テンソルの本欲しい。
2021/2/15に買う予定。

783:現代数学の系譜 雑談
20/09/28 11:37:12.19 rKTacEyr.net
>>682
レスありがとう
ファイバー積ね
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E5%9C%8F%E8%AB%96)
引き戻し (圏論)
圏論という数学の分野において,引き戻し(ひきもどし,英: pullback),あるいはファイバー積 (fiber/fibre/fibered product),デカルトの四角形 (Cartesian square) とは,共通の終域を持つ2つの射 f: X → Z, g: Y → Z からなる図式の極限である.引き戻しはしばしば
P = X ×Z Y
と書かれ,2つの自然な射 P → X, P → Y を備えている.2つの射の引き戻しが存在するとは限らないが,存在すれば2つの射から本質的に一意に定義される.

784:現代数学の系譜 雑談
20/09/28 11:46:52.02 rKTacEyr.net
>>683
>テンソルの本欲しい。
>2021/2/15に買う予定。
随分先ですね
このスレでもテンソルのPDFなどはかなり取り上げたけど
「テンソルの本」というと
1.一番多いのは、固体力学系で、いまだと工学系あるいは物理系で、3次元が主
2.次が、物理系かな。1に加えて、アインシュタインの相対性理論(4次元時空を含む)とか
3.あと、IAやビッグデータの情報処理系。ここらになると、コンピュータ処理と一体になっていると思う。
 ”引数(ひきすう)”とか出てきても違和感ないかも*)
4.あとは、数学系だけど、抽象数学系でテンソルだけ扱う本は少ないかも
自分の興味に合わせて選ぶのが良いと思うよ(^^

*)数学科系で、”引数(ひきすう)”とかの用語を使うと、すぐ「定義は?」ってツッコミが来る
 そう考えると、うかつに 数学科系で ”引数(ひきすう)”とか書かない気がするな(^^;
 でも、考えてみると、未来の数学科って、きっと数学ソフトのコンピュータ処理と一体になっている気がするので、そうなると「”引数(ひきすう)”はコンピュータ処理の用語じゃ!」で皆納得するのかもね(^^

785:132人目の素数さん
20/09/28 12:31:46.96 f21IK4+Y.net
>>685
>*)数学科系で、”引数(ひきすう)”とかの用語を使うと、すぐ「定義は?」ってツッコミが来る
つまらないツッコミ入れてるの君じゃんw

786:現代数学の系譜 雑談
20/09/28 13:50:31.31 rKTacEyr.net
>>686
つまらないツッコミ
あなたの”引数(ひきすう)”の数学的定義は?
もし、速攻で答えられたら、つまらないツッコミだが
もし、速攻で答えられないなら、結構まともなツッコミかもね(^^

787:現代数学の系譜 雑談
20/09/28 15:25:19.88 rKTacEyr.net
>>687 追加
どうせ、答えられないと思うから、自問�


788:ゥ答しておくよ 1.”引数(ひきすう)”、英語では argument 研究社 英和コンピューター用語辞典では「【2】 引数(ひきすう), アーギュメント《関数やサブルーチンに与えるパラメーター》.」とある 2.確かに、コンピューター用語としては、本体プロブラムで使う変数(例えばx,y,z・・)に対し、サブルーチンなどで使う変数を argument(例えば、Ax、Ay、Az・・・)として区別することは、意味があると思う 3.しかし、純粋な数学では、”本体とサブルーチン”のような区別がないとすれば、変数とargument(”引数(ひきすう)”)を使い分ける意味がない 4.もし、”引数(ひきすう)” argument を、数学で使うなら、それなりの定義と、使い方を事前にかんがえておくべき。それができないなら、”引数(ひきすう)” argument を使う意味がない 以上 (>>641) (辞書) https://ejje.weblio.jp/content/argument weblio argument (抜粋) 研究社 英和コンピューター用語辞典での「argument」の意味 【2】 引数(ひきすう), アーギュメント《関数やサブルーチンに与えるパラメーター》. (引用終り)



789:ID:1lEWVa2s
20/09/28 15:42:01.30 mLWX2y3S.net
>>685
もしかしてここまで引用してると本を買うお金がないんじゃ。。。。。。。。。。。

790:現代数学の系譜 雑談
20/09/28 15:55:59.35 rKTacEyr.net
>>688 追加の追加
1.wikipediaの対象とする読者は、どちらかと言えば、一般大衆であって、必ずしも数学科生ではない
2.そういう 一般大衆の多様なバックグラウンドを持つ人たちに対しては、”引数(ひきすう)” argument を使うとかもありと思う(自然言語として厳密な用語の定義なしで)
3.しかしながら、大学などで数学科生相手に教えるとすれば、一般大衆向けとは違った 厳密な数学用語の使い方があってしかるべきだろう
以上

791:現代数学の系譜 雑談
20/09/28 16:00:48.21 rKTacEyr.net
>>689
>もしかしてここまで引用してると本を買うお金がないんじゃ。。。。。。。。。。。
昔、猫さんという有名なコテの人が
「名著は、書棚においてたまに眺めるだけでも値打ちある」とか言っていたよ
お金は無ければ、作るべし(^^;
(置き場がなくなって捨てた本がかなりあるが)

792:132人目の素数さん
20/09/28 17:07:09.62 83snEsGr.net
>>681
>"これそろそろ
> 気付いたのかもね
> 自分の過ちに"
君こそ、全てのテンソルがベクトルのテンソル積
(これを単純テンソルという)となるわけでないことに
気付いたかい?
>1.テンソルの定義(テンソル積)
>2.行列式の定義
>3.行列式の定義から、行列式がテンソルの定義に合致することをいう
>これをきっちり書けば、どこにギャップがあるか明白になる
既に、テンソル=多重線形写像、という定義と
行列式の多重線形写像としての定義から
行列式がテンソルであることは示されている
また>>665-666で行列式が
いかなる特定の多次元配列になるか
も示されている
なんなら、多重線形写像から、多次元配列への対応も示せる
v1,・・・,vmを有限次元ベクトルを定義域とする変数とする
当然ながら、上記のベクトルは基底の線型結合で表せる
f(v1,・・・,vm)が多重線型写像なら、
これは、f(e_n1,・・・e_nm)の線型結合で表せる
つまり、有限個のf(e_n1,・・・e_nm)が、
いかなるスカラーを値とするかによって
多重線型写像が特定できる
一方で、例えば行列式のテンソルを表す多次元配列が
1次元配列であるベクトルのテンソル積として表せるか?
といえば、そのようなことは無理だろう
しかし、だからといって行列式がテンソルでないとはいえない
せいぜい単純テンソルでないというだけのことであって
殆どすべてのテンソルは単純テンソルではないから
驚くに値しない
もし君が
「単純テンソルでなければテンソルに非ず!」
といっているのであれば、君が間違ってる

793:132人目の素数さん
20/09/28 17:11:44.30 83snEsGr.net
>>691
>「名著は、書棚においてたまに眺めるだけでも値打ちある」
眺めるだけじゃ理解できないよ
理解できないなら金の無駄遣い
どうせ無駄遣いなら女にでも使った方が全然マシだな
理解できない数学書眺めても全く快感を感じないが
女と**Xすれば快感を味わえる

794:132人目の素数さん
20/09/28 17:23:06.36 83snEsGr.net
>>685
>抽象数学系でテンソルだけ扱う本は少ないかも
その昔、岩波講座 基礎数学に
「テンソル空間と外積代数」
という巻があった
なんでわざわざこれを出したかは知らない
今は、ジョルダン標準形の巻と合わせて
岩波基礎数学選書「ジョルダン標準形・テンソル代数」
として出版している
個人的には、上記より、岩堀長慶の
「対称群と一般線型群の表現論」
のほうが読みたいが・・・ <


795:現代数学の系譜 雑談
20/09/28 17:50:10.19 rKTacEyr.net
>>694
>>694
>その昔、岩波講座 基礎数学に
>「テンソル空間と外積代数」
>という巻があった
>なんでわざわざこれを出したかは知らない
昔、外積代数が流行ったときがあった
秋月が元気だったころ
志村本でも、外積代数ご推奨だったんじゃね?
でもね、テンソルと外積とはちょっと違うんだよね
そこが分かってないから、トンチンカン
>岩堀長慶の
>「対称群と一般線型群の表現論」
古すぎると思うよ
古い名著を読むのも悪くないが
必ず、新しい本と併読すべきでしょ(^^

796:現代数学の系譜 雑談
20/09/28 17:51:18.99 rKTacEyr.net
>>695 訂正
>>694
>>694
 ↓
ダブり 一つ消す(^^;

797:132人目の素数さん
20/09/28 18:53:34.40 83snEsGr.net
>>695
>テンソルと外積とはちょっと違うんだよね
テンソルとはテンソル積のことだと思ってる?
ちょっとどころか、全然、違うんだよね
定義、確認しような
テンソル
URLリンク(ja.wikipedia.org)
テンソル積
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「V ⊗ W の元のうち v ⊗ w の形に書けるものは、
 基本テンソルあるいは単純テンソルと呼ばれる。
 一般に、テンソル積空間の元は単純テンソルだけでなく、
 それらの有限線型結合も含まれる。
 例えば、v1, v2 が線型独立かつ w1, w2 が線型独立のとき
 v1 ⊗ w1 + v2 ⊗ w2 は単純テンソルに書くことはできない。
 テンソル積空間の元に対し、それを書き表すのに必要な単純テンソルの数を、
 テンソルの階数という(テンソルの次数と混同してはならない)。
 線型写像や行列を (1,1)-型テンソルと看做したときの、
 テンソルの階数は行列の階数の概念に一致する。」
例えば正則行列は決して2つのベクトルのテンソル積で表せない
証明は簡単だから自分でやってみな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch