純粋・応用数学(含むガロア理論)4at MATH
純粋・応用数学(含むガロア理論)4
- 暇つぶし2ch603:点もあるが、一方ある視点(切り口)では別物と理解する方が、良い面もあるのです(^^; 1のAIのテンソルは、単に多次元の数の配列です。下記、Chainer Tutorialが良い。著者 得居 誠也氏は、東大数学科だから、数学の内容は信頼できる 間違って、2の物理のテンソルや、3の抽象代数学のテンソルに、深入りしないこと。深入りしても、得られるものは少ない 2の物理のテンソルや、3の抽象代数学のテンソルは、コンピュータ計算に乗せる話は、殆ど無いから 2の物理のテンソルの人も、間違って、3の抽象代数学のテンソルに深入りしても、得られるものは少ない 3の抽象代数学のテンソルは、具体的なテンソルの成分計算をしない方向で議論を抽象化しているし、物理との接点が薄くなっている 3の抽象代数学の人は、教養として、軽く1や2のテンソルを学んでおくのは、良いと思う 抽象的な議論の裏にある具体例を知っておくことは、悪くない つづく
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch