20/08/31 09:55:51 CK4NnquJ.net
>>39
>一価解析函数が2個づつ求まる。
2個?
>それら4個の解
4個?
>それら4枚の面
4枚
面は2枚だと思うよ
複素平面全体から円の外側への写像と、内側への写像の2枚
つまり、2つの解の1つが円の外側で、もう1つが内側
どう数えても解は2つで、枚数も2枚 違う?
>適切につなげて分岐点の所を埋めてやれば、
>1枚のリーマン球面と同相になる。
そもそもジューコフスキー写像はリーマン球面の二重被覆だからな
で、被覆面もリーマン球面、というのはその通り
で被覆面のほうから元のリーマン球面へ写像する場合
2重になってる被覆面の1重分の値域が
リーマン球面上の「半球」になる
それが円の内側と、外側にあたるというわけ