純粋・応用数学(含むガロア理論)4at MATH
純粋・応用数学(含むガロア理論)4
- 暇つぶし2ch368:Eディープラーニングのテンソルは、下記のブログの通り、単に多次元の数の配列で、それをコンピュータプログラムとして計算するための意味 ・物理学のテンソルは、下記の「ベクトルとテンソル (吉田)」にあるように、具体的な物理現象を解析するための道具で、主にテンソルの成分表示を使う (この意味のテンソルでは、”[注意] 行列で書けるものは、何でもテンソルというわけではない。たとえば、上の座標変換の行列 (Rij ) は、定義からしてテンソルではない”とあるように、ディープラーニングよりも制限された意味になる) ・代数のテンソルの定義は、成分表示を使わない(下記 テンソルwikipedia、雪江の代数本にも出ている ) (これは、上記の物理学のテンソルと一致するが、(吉田)よりヘルマン・ワイルのご意見(『空間・時間・物質』)も引用しておいたので、ご参照ください) (参考) https://blog.apar.jp/deep-learning/12121/ あぱーブログ ディープラーニングの数学「スカラー・ベクトル・行列・テンソル」とは? (抜粋) ディープラーニングの解説では「スカラー・ベクトル・行列・テンソル」という言葉がよく出てきます。これらは、数値をまとめてあつかうための数学の便利な仕組みなのですが、私をふくめ数学が苦手な方にとっては「~をベクトルにして」とか「行列とスカラーを計算するには~」と言われると、おそろしく難解なことに思えるのではないでしょうか? そこで今回は、「スカラー・ベクトル・行列・テンソル」についてまとめてみました。 もくじ 1.スカラー 2.ベクトル 3.行列 4.テンソル 5.おわりに つづく
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch