純粋・応用数学(含むガロア理論)4at MATH
純粋・応用数学(含むガロア理論)4 - 暇つぶし2ch120:現代数学の系譜 雑談
20/09/02 10:18:06.61 pPZpUNUZ.net
>>108
>神脳 河野玄斗 数学勉強法:”理解”がキーワード
>確かに、現代数学は極めて抽象化されている
>だが、抽象化された概念を自分なりに消化する、これが大事なのだよ
グロタンディークは、抽象化が得意だった
抽象的な数学を抽象的なまま考えたのではないかと言われる
だが、それを真似する必要はない
自分は、自分に合った勉強法があるはずだ
”(3)数学の楽しさ
沢山ある基本問題の背景に一貫した理屈を見つけたとき、 点が線になり世界が広がる感覚”(>>108
佐藤超関数>>87の「n=1とn≧2とでは根本的な差がある」(>>87 秋月康夫)
"層係数コホモロジー理論を使う必要があった(下記、片岡 清臣)"ってところで繋がっているのです
おサルは、そういう勉強をしてこなかったみたいだな
グロタンディークのまね、抽象的な数学を抽象的なまま考えようとした、身の程知らず
たかが、小学生で遠山先生の「数学入門」程度を読んだ程度で、舞い上がるサル
それが、数学落ちこぼれの原因ですよ(^^;


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch