20/12/11 17:11:08.77 J0wklMMW.net
>>933
>929の図で
BD=s*sin(ω)=r*sin(θ)=R*sin(β)
s*sin(ω)=r*sin(ω+pi/3)
s*sin(ω)=R*sin(ω+2/3*pi)
∴
r=s*sin(ω)/sin(ω+pi/3)
R=s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)
で変数が減らせると思う。
985:イナ
20/12/11 20:06:42.61 eNot1/W1.net
前>>933ちょっと走ってきたらやっぱり共有部は線分のほうがいいと思った。
だれかが言ってたよね、最短距離は線分じゃないかって。
>>786
正弦定理よりrsinθ=Rsin(2π/3-θ)
加法定理よりrsinθ=R(cosθ√3-sinθ)/2
R=2rsinθ/(cosθ√3-sinθ)
緑=2πr^2(2π-2θ)/2π+rcosθsinθ=1
2πr^2-2r^2θ+rcosθsinθ=1
辺々2倍すると、
4πr^2-4r^2θ+2rcosθsinθ=2
青+赤=2πR^2(2π/3+2θ)/2π+rsinθRcos(2π/3-θ)=2
Rを代入して消すと、
4r^2sin^2θ(2π/3+2θ)/(cosθ√3-sinθ)^2+rsinθ×2rsinθ×cos(2π/3-θ)/(cosθ√3-sinθ)=2
rとθの異なる2つの方程式が出た。
連立方程式を解けばrとθが決まるら。
986:132人目の素数さん
20/12/11 20:57:55.07 1IpR5R7B.net
三次元空間のしゃぼん玉の挙動は平均曲率一定とかだったような気がする
合体するしゃぼん玉が二つであれば、まあどうせ
ある直線を軸に回転対称になるだろうからまだやりやすいと思うけど
三つ以上は多分わりと闇なんだろうな…
987:132人目の素数さん
20/12/11 21:03:34.27 Ox1FVvVB.net
>>938 サンクス!
おら、稲作 >>934 に答えろや。
988:132人目の素数さん
20/12/11 21:54:26.08 IP/hdbfr.net
>>936
s と ωの連立方程式にして、最小二乗法でプログラムで緑+青=1,赤=2となる値を探索させて三円弧の和を出してみた。
URLリンク(i.imgur.com)
f <- function(s,ω){
BD=s*sin(ω)
r=BD/sin(ω+pi/3)
R=BD/sin(ω+2/3*pi)
BLUE=s^2*ω - s*cos(ω)*BD
θ=ω+pi/3
α=pi-θ
GREEN=r^2*α + r*cos(θ)*BD
β=θ+pi/3
RED=R^2*β + R*cos(pi-β)*BD - BLUE
(GREEN+BLUE-1)^2 + (RED-2)^2 # least square method
}
opt=optim(c(2.5,0.5),function(x) f(x[1],x[2]),
989:method='N') s=opt$par[1] ω=opt$par[2] BD=s*sin(ω) r=BD/sin(ω+pi/3) R=BD/sin(ω+2/3*pi) L=2*s*ω + 2*r*(pi-θ) + 2*R*β L > opt$par # s と ωの値 [1] 2.8904097003 0.2197361056 > L [1] 7.706524803 共有部分が線分のときの値>862の7.714より小さい。
990:イナ
20/12/11 22:47:58.36 eNot1/W1.net
前>>937
>>786
4πr^2-4r^2θ+2rcosθsinθ=4r^2sin^2θ(2π/3+2θ)/(cosθ√3-sinθ)^2+rsinθ×2rsinθ×cos(2π/3-θ)/(cosθ√3-sinθ)=2
一つ目の二次方程式から、
解の公式よりr=[-cosθsinθ+√{cos^2θsin^2θ+8(π-θ)}]/4(π-θ)
二つ目の二次方程式に代入してrを消してθを出すのか?
991:
20/12/12 00:39:03.28 0j501Dv1.net
前>>941
>>786
正弦定理よりrsinθ=Rsin(2π/3-θ)
加法定理よりrsinθ=R(cosθ√3-sinθ)/2
R=2rsinθ/(cosθ√3-sinθ)
緑=πr^2(2π-2θ)/2π+rcosθrsinθ=1
πr^2-r^2θ+r^2cosθsinθ=1
r=1/√(π-θ-cosθsinθ)
辺々2倍すると、
2πr^2-2r^2θ+2rcosθsinθ=2
赤=πR^2(2π/3+2θ)/2π+rsinθRcos(2π/3-θ)=2
Rを代入して消すと、
4r^2sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-
sinθ)^2+rsinθ×2rsinθ×cos(2π/3-θ)/(cosθ√3-sinθ)=2
4r^2sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-
sinθ)^2+2r^2sin^2θ{(-√3/2)cosθ+(1/2)sinθ}/(cosθ√3-sinθ)=2
4r^2sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-sinθ)^2-r^2sin^2θ=2
r^2=1/(π-θ-cosθsinθ)を代入すると、
4sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-sinθ)^2(π-θ-cosθsinθ)-sin^2θ/(π-θ-cosθsinθ)=2
4sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-sinθ)^2-sin^2θ=2(π-θ-cosθsinθ)
どうすりゃθが決まるかな?
θが決まればrが決まる。
θとrが決まればRが決まる。
境界線の長さは2πr-2rθ+2rsinθ+(2π/3+2θ)R
=2πr-2rθ+2rsinθ+(2π/3+2θ)2rsinθ/(cosθ√3-sinθ)
992:132人目の素数さん
20/12/12 04:47:35.92 tBcxLPLm.net
>>801 と >>940 の変数の対応は
α α=π-θ
β β
γ ω
d 2・BD
r_a r
r_b R
R s
L L
かな?
あと少し頑張れば一致しそうだけど…
993:132人目の素数さん
20/12/12 07:22:22.55 m4D75whP.net
>>940
sとωだけの連立方程式にしたら
s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω)+(s*sin(ω)/sin(ω+pi/3))^2*(pi-ω-pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+pi/3)*cos(θ)*s*sin(ω)=1
(s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi))^2*(ω+2*pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)*cos(pi-(ω+2*pi/3))*s*sin(ω) - (s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω))=2
になった。
994:132人目の素数さん
20/12/12 07:32:36.91 m4D75whP.net
>>944
θが代入消去されていなかったので修正
s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω)+(s*sin(ω)/sin(ω+pi/3))^2*(pi-ω-pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+pi/3)*cos(ω+pi/3)*s*sin(ω)=1
(s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi))^2*(ω+2*pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)*cos(pi-(ω+2*pi/3))*s*sin(ω) - (s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω))=2
995:132人目の素数さん
20/12/12 08:27:20.40 m4D75whP.net
>>940
最小二乗法じゃなくて、二次方程式の解の公式から
s=1/sqrt(ω-cos(ω)*sin(ω)+(sin(ω)/sin(ω+pi/3))^2*(2/3*pi-ω)+sin(ω)/sin(ω+pi/3)*cos(ω+pi/3)*sin(ω))
として
これを赤の面積の計算式に代入
(s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi))^2*(ω+2*pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)*cos(pi-(ω+2*pi/3))*s*sin(ω) - (s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω))=2
一変数になったのでNewton-Raphson法で計算すると
> ω
[1] 0.21965843313038105
このとき
> s
[1] 2.8908840553803468
> BD=s*sin(ω)
> r=s*sin(ω)/sin(ω+pi/3)
> R=s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)
> θ=ω+pi/3
> α=pi-θ
> β=θ+pi/3
> 2*s*ω + 2*r*(pi-θ) + 2*R*β
[1] 7.7048793147709809
やっと>801に辿りつけました。
996:132人目の素数さん
20/12/12 13:29:25.25 xixiDIl1.net
関数化できたので、
暇つぶしに、
赤の面積を変化させたときの3円弧の和をグラフにしてみた。
URLリンク(i.imgur.com)
3円弧の和が10になるのは赤の面積が
> uniroot(function(x) Area2L(x)-10,c(2,10))$root
[1] 4.3944
のとき。
997:132人目の素数さん
20/12/12 15:28:41.76 SOV95EJY.net
次のべき級数が表す関数を求めよ。
1. (n=1→∞) nx^n
2. (n=1→∞) x^n/n
998:132人目の素数さん
20/12/12 15:41:55.90 i112Cyw5.net
x/(1-x)^2
-log(1-x)
999:132人目の素数さん
20/12/12 15:51:44.74 tBcxLPLm.net
>>946
おめでとうございます!
ω= 0.219658433130380823869031210227865511015886011600894
s = 2.890884055380349526169413032955250548001032854116709
L = 7.704879314770980144746397654607571423614259038122890
1000:132人目の素数さん
20/12/12 16:25:32.64 tBcxLPLm.net
>>948 (1)
|x| <1 のとき
(1-x)^2 Σ(n=1→∞) n x^n
= Σ(n=1→∞) n(x^n - 2x^{n+1} + x^{n+2})
= Σ(n=1→∞) n x^n - 2Σ(n=2→∞) (n-1) x^n + Σ(n=3→∞) (n-2) x^n
= (x + 2x^2) - 2(x^2) + Σ(n=3→∞) {n - 2(n-1) + (n-2)} x^n
= x,
|x|≧1 のときは 発散
1001:132人目の素数さん
20/12/12 16:38:46.91 183gCCkw.net
プログラムおじさん=医者コンプのウリュウの爺さん
ここでもバカ露呈してたか笑
1002:132人目の素数さん
20/12/12 16:47:36.08 SOV95EJY.net
>>951
場合分けをした理由を教えて欲しいです。
1003:132人目の素数さん
20/12/12 18:43:50.46 SOV95EJY.net
>>951
すみません、当たり前のことでした。2番わかります??
1004:132人目の素数さん
20/12/12 18:50:56.51 SOV95EJY.net
積分して終わりでいいんですかね、、
1005:132人目の素数さん
20/12/12 18:56:23.80 z0hGglqF.net
>>954
宿題を出すな
スレチ
1006:132人目の素数さん
20/12/12 19:32:31.70 9/7k5fDz.net
100円やるから問いてやれよ
1007:132人目の素数さん
20/12/12 19:46:17.44 xixiDIl1.net
>>954
URLリンク(ja.wikipedia.org)テイラー展開
に答が載っているよ
1008:132人目の素数さん
20/12/12 20:03:45.42 z0hGglqF.net
アマギフ1000円くれたら解くわ
1009:132人目の素数さん
20/12/14 09:52:11.80 JlZQiolB.net
>>952
スレリンク(hosp板)
本人降臨しましたw
1010:132人目の素数さん
20/12/14 10:03:04.71 ggTV7MCT.net
>>960
コレwwww
完全に同一人物wwww
1011:イナ
20/12/15 21:32:54.34 j/4tfn5H.net
前>>942
>>786
コンピューターで答えは出せても意味がない。
数学で解いて途中過程を示さないと。
1012:132人目の素数さん
20/12/16 09:25:27.72 9peauMpa.net
>>962
自作パソコンみたいなもんだな。
ここのモジュールの内部動作はよく知らんが組み合わせたらなんとかなる。
電卓の内部計算処理がわかってないと電卓使った計算は意味がない?
1013:132人目の素数さん
20/12/16 15:37:45.34 jF7yngMh.net
シャボン玉が無限個(同じ体積を持つシャボン玉で3次元空間を充填したとき、一個あたりのシャボン玉の表面積の最小値)のときは未解決問題なのか...
面白いな
1014:132人目の素数さん
20/12/16 15:45:07.58 jF7yngMh.net
>>964
今のところウィア=フェラン構造なるものが最小らしい
1015:132人目の素数さん
20/12/16 17:07:42.66 qVLxQ+sV.net
>>964
平面での解を回転させるだけじゃだめなのかな?
1016:132人目の素数さん
20/12/16 17:10:08.77 qVLxQ+sV.net
>>962
>946の連立方程式を解けばいいと途中過程は既出。
それ以上は手計算では数値がだせないんじゃないの?
1017:132人目の素数さん
20/12/16 20:29:45.69 AnWwQ3td.net
そもそも空間内になると面の構成要素が球面になるのも難しい気がする
少なくとも平面の場合の証明をそのまま3次元に持っていくのはオレの知ってる証明では無理
平面の場合はいかなる境界条件の元でも構成される曲線は円弧になるが空間だとそれが成立しない
適当に針金曲げてシャボンの膜作ったら必ずしも球面とか定曲率曲名とかになるわけではない
2次元から3次元に上がるだけで手も足も出なくなる
1018:132人目の素数さん
20/12/16 21:35:16.76 BK7wD62w.net
同じ切り口で3次元でも
解けるっていったくせに!
ウソつき!!
1019:132人目の素数さん
20/12/16 21:45:38.77 AnWwQ3td.net
まぁ三次元になっても問題を>>885のように分解した時メチャクチャ難しくなるのは第二層
第一層と第三層はほとんど変わらない
プカプカ浮かんでるシャボン玉見てると答えは多分球面なんだろうし研究者レベルが読むような文献を当たれば玉2個くっついてるタイプは解けてるらしいね
上の方のレス信じると <
1020:132人目の素数さん
20/12/16 22:20:16.07 DDdGRYFi.net
ベクトル空間VからWへの線型写像全体の集合をUとするときVが5次元、Wが3次元のときUの次元を求めよ。
1021:132人目の素数さん
20/12/16 23:03:25.56 AnWwQ3td.net
15次元
1022:132人目の素数さん
20/12/16 23:30:23.53 BK7wD62w.net
8次元
1023:132人目の素数さん
20/12/16 23:50:32.20 AnWwQ3td.net
Hom(1次元,n次元)=n次元
1024:イナ
20/12/17 05:13:17.95 QV4wKvGU.net
前>>962
sとωじゃない。
rとθだ。
境界線を最小にするrとθを求めて最小値を手計算だ。
1025:132人目の素数さん
20/12/17 07:48:48.44 69E2ZXH6.net
>>975
URLリンク(i.imgur.com)
の図に従って変数を置き換えるだけだろ?
1026:132人目の素数さん
20/12/17 10:01:14.93 2MnZZK7i.net
これってエントロピーとかの問題になりそう
1027:132人目の素数さん
20/12/17 20:40:00.59 mck/zAkh.net
>>970
> プカプカ浮かんでるシャボン玉見てると答えは多分球面なんだろうし
体積保存平均曲率流方程式の定常解の話のはずだから、針金で境界条件を与えるとかじゃなければ、
曲面は平均曲率一定曲面になる。しかし、それにしても球面以外の曲面が候補に出てくる。
軸対称のものだけ考えるとかなら球面だろうが。
1028:132人目の素数さん
20/12/21 01:11:33.64 inkeixQ5.net
あれ。
1029:132人目の素数さん
20/12/21 01:11:54.19 inkeixQ5.net
何でも無いッス
しつれい
1030:132人目の素数さん
20/12/21 01:42:27.35 inkeixQ5.net
>>971-974
つまり何次元や?
1031:132人目の素数さん
20/12/21 02:23:23.86 0ZGHnX7m.net
Hom(U⊕V,W) ≅ Hom(U,W)⊕Hom(V,W)
Hom(U,V⊕W) ≅ Hom(U,V)⊕Hom(U,W)
as vector sp.
∴Hom(R⊕R⊕R⊕R⊕R,R⊕R⊕R)
≅Hom(R⊕R⊕R⊕R⊕R,R)⊕Hom(R⊕R⊕R⊕R⊕R,R)⊕Hom(R⊕R⊕R⊕R⊕R,R)
≅ Hom(R,R)⊕‥(15 times)
≅ R⊕‥(15 times)
1032:イナ
20/12/22 22:53:12.33 skBdmmjJ.net
前>>975
>>786
緑+青=1より、
r=(sinθ-cosθ√3)/√{(π+cosθsinθ)(sinθ-cosθ√3)^2+3θsin^2θ+2θsinθcosθ√3-3θcos^2θ-2sin^2θ(sinθ-cosθ√3)}
赤=r^2sin^2θ{(π/3+θ)/sin^2(θ-π/3)+cos(2π/3-θ)/sin(2π/3-θ)-(θ-π/3)/sin^2(θ-π/3)+cos(θ-π/3)/sin(θ-π/3)}=2
rを代入すると、
(sinθ-cosθ√3)^2sin^2θ/{(π+cosθsinθ)(sinθ-cosθ√3)^2+3θsin^2θ+2θsinθcosθ√3-3θcos^2θ-2sin^2θ(sinθ-cosθ√3)}=2
境界線の和集合L=2(π-θ)r+4(4π-3θ)rsinθ/3(sinθ-cosθ√3)+4(π+3θ)rsinθ/3(sinθ+cosθ√3)
={6(π-θ)(sin^2θ-3cos^2θ)+4(4π-3θ)sinθ(sinθ+cosθ√3)+4(π+3θ)sinθ(sinθ-cosθ√3)}/3(sinθ+cosθ√3)√{(π+cosθsinθ)(sinθ-cosθ√3)^2+3θsin ^2θ+2θsinθcosθ√3-3θcos^2θ-2sin^2θ(sinθ-cosθ√3)
赤=2の式で変数はθのみ。
Lの式に代入すると、
微分しなくても決まる?
1033:132人目の素数さん
20/12/23 07:42:41.42 oXXbLUxQ.net
U,Wを有限次元ベクトル空間とし,TをUからWへの線形写像とする。U,Wのそれぞれの基底をうまく選ぶと、 Tの表現行列Aをa1,1=a2,2=⋯=as,s=1で、それ以外の成分が 0というかたちに出来ることを証明せよ。
1034:132人目の素数さん
20/12/23 08:01:20.46 3nVhUn9o.net
>>971 >>982
中学・高校で出てくるような関数はどうなるの?
y = f(x) = x^2-1
この場合、x軸は1次元、y軸も1次元。
よって、 1次元 * 1次元 = 1次元
中学・高校の数学で出てくる関数、
線形写像f 全体の集合は…1次元…
という計算で合ってる??
1035:132人目の素数さん
20/12/23 08:22:02.03 Np4GaYAi.net
>>984
rankT=sとしたとき、Tを左変形と右変形でそのようなAの形に出来る
このとき左変形と右変形に対応する行列でU,Wの基底を変換すれば良い
>>985
1次元(x軸)から1次元(y軸)への線形写像は1次元だね
そのような線形写像は比例y=axの形のみで、この比例定数aがちょうどその1次元に対応している
ところで、y=x^2-1という関数は線形写像ではない
(線形とは限らない)関数全体の空間は無限次元になってしまう
ていうか、ここは宿題をきくスレ
1036:ではないんだがな…
1037:132人目の素数さん
20/12/23 08:29:00.11 Np4GaYAi.net
次スレ
面白い問題おしえて~な 34問目
スレリンク(math板)
1038:132人目の素数さん
20/12/23 08:46:38.52 3nVhUn9o.net
>>986
ありがとう。
線形っていうの忘れてた。
俺ちゃんのは宿題じゃ無いっス、
好奇心で聞いただけッス。
1039:132人目の素数さん
20/12/23 10:50:25.85 bCC2Jtma.net
nを正の整数とする。
2n個の一変数実関数 f_i, g_i : R→R (i=1,2,…,n) を用いて、全ての実数 x,y について
|x-y| = Σ_(i=1,n) f_i(x)g_i(y)
を成り立たせることは可能か。
1040:132人目の素数さん
20/12/23 12:30:30.60 eZbRWE5X.net
>>989
不可能
∵) 可能であるとする
g1≠0としてよいからg1(y1)≠0となるy1がとれる
m=n+1としてy1~ymが相異なるように任意に選ぶ
この時c1~cmをΣ[j] cj gi(yj) =0 (∀i)ととれる
このときΣ[j] |x-yj| cj =0が任意のxについて成立するがコレは不可能である
実際eを十分小さくとりh(x)=x-y1 (if |x-y1|<e), 0(otherwise)で定めるとき
0=∫Σ[j] |x-yj| cj h(x)dx = (2/3)e^3 c1
となるがコレはc1≠0に矛盾
1041:132人目の素数さん
20/12/23 15:14:44.03 bCC2Jtma.net
>>990
ん?c1≠0 ってどうやって導かれるの?
c1~cmを決めた段階では、各cjについて非0の制限はかかってないように見えるけど…
もし定数の仮定でちゃんと書いてないのがあれば書いてほしい
1042:132人目の素数さん
20/12/23 16:36:08.26 eZbRWE5X.net
>>991
めんどくさいので不正解でいいです
1043:132人目の素数さん
20/12/23 20:39:55.39 Np4GaYAi.net
最初のg1(y1)≠0の仮定は必要なくて
n+1個のn次元ベクトルg(yj)=(g1(yj),g2(yj),…,gn(yj))たちは一次従属だから非自明な関係式cjg(yj)=0が取れて
一方で|x-yj|たちは関数として独立だから矛盾
でいいのでは
1044:132人目の素数さん
20/12/23 23:37:44.66 Np4GaYAi.net
64個の小立方体からなる4×4×4立方体を平面で切る
(i)
平面2枚では全ての小立方体を切断出来ないことを示せ
(ii)
平面3枚なら全ての小立方体を切断出来ることを示せ
1045:132人目の素数さん
20/12/23 23:45:23.97 eZbRWE5X.net
>>994
かするのあり?
1046:132人目の素数さん
20/12/23 23:49:55.26 Np4GaYAi.net
かするのはなし
切断とは小立方体が平面によって2つに分割されることとする
1047:132人目の素数さん
20/12/24 06:20:20.65 apKxtrOw.net
>>978
よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとゞまりたるためしなし。
(鴨 長明「方丈記」第一段)
1048:132人目の素数さん
20/12/24 14:08:20.34 a9l4wl7r.net
>>993
正解です
一瞬|x-yj|が独立なのは何でだっけって考えたけど
ただひとつの微分不可能点を持つことを考えればまあ明らかでいいのかな
想定解はこんな感じ
もし |x-y| が可能なら |x-y|+x-y も可能。
|x-y|+x-y = Σ_(k=1,…,n) f_k(x)g_k(y) と表せたとする。
(n+1)次正方行列
( |i-j|+i-j )_(i=1,2,…,n+1)_(j=0,1,…,n)
は下三角行列で対角成分が全て1だから可逆。
一方で各kについて ( f_k(i)g_k(j) )_(i=1,…,n+1)_(j=0,…,n) のrankは1だから、
k=1,…,n で足し合わせても rankはn以下で可逆にはならず矛盾。
1049:132人目の素数さん
20/12/24 14:31:38.23 a9l4wl7r.net
>>994
(i)
可能であると仮定する。
2x2x2の小立方体の集まりを中立方体と名づけると、
4x4x4の大立方体は2x2x2に並んだ8つの中立方体に分割することができる。
しかし、一つの平面が2x2x2に並んだ8つの小立方体を通過することは不可能だから、
どの中立方体も二つの平面両方が通過しなければならない。
しかし、一つの平面が2x2x2に並んだ8つの中立方体を通過することは不可能だから、矛盾。
(ii)
まず三本の直線で4x4に並んだ16個の正方形を全て通過することは可能。
下の図で一本目が"1"を全て、二本目が"2"を全て、三本目が"3"を全て通過するようにすれば良い。
[3][3][1][1]
[1][1][1][2]
[1][2][2][2]
[2][2][3][3]
4x4x4に並んだ64個の立方体の場合は、上の図をxy平面として
三本の直線をz軸と平行に拡張して平面にすれば良い。
1050:132人目の素数さん
20/12/24 15:18:30.43 AIrJ4PNW.net
>>998
独立の証明はまさにそれを考えました
微分可能性の局所性と和に関する性質ですね
>>999
正解です!
用意していた答えも全く同じです
1051:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 117日 12時間 26分 57秒
1052:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています