面白い問題おしえて~な 33問目at MATH
面白い問題おしえて~な 33問目 - 暇つぶし2ch900:132人目の素数さん
20/12/07 20:15:51.54 CU+4ckWm.net
120°を使わずに考えると

URLリンク(i.imgur.com)

rを決めれば緑の面積が1なので青の長さbが決まる。
青の長さがbで赤の面積が2になるようにRが決まる。
よって黒線+青線の長さはrの関数として出せる(はず)。
これをプログラムして最小値を求める。
(実は>801と同じ値にならなかったから、検討中)

901:イナ
20/12/07 20:25:48.55 byvQkXB6.net
>>857
>>858
共有部の青い線がA側にわずかに膨らむ円弧で、
中心がOのかなり左にあると思う。
不思議だけどそう理解した。

902:132人目の素数さん
20/12/07 20:32:56.11 mFq0K34S.net
>>859
イナ時々プログラムおじさん超えるんだよなww

903:イナ
20/12/07 20:33:15.69 byvQkXB6.net
>>859
青い線は線分OAのどこを垂直に突っ切るの?
中点?
それなら円弧の中心は確定する。
なにしろ図のような青線よりはだいぶA側に膨らむ円弧だということは間違いない。

904:132人目の素数さん
20/12/07 20:33:50.93 CU+4ckWm.net
>>858
バグを修正してrと黒線+青線の関係をグラフにしてみた。
URLリンク(i.imgur.com)
数値積分やニュートン・ラフソンの組み合わせ解なので誤差があると思うけど>801の近似値が得られた。
>optimize(Length,c(0.65,0.70))
$minimum
[1] 0.67021
$objective
[1] 7.714

905:イナ
20/12/07 20:40:08.61 byvQkXB6.net
>>861
青い線は線分OAをr:Rに分割する位置を垂直に突っ切る円弧じゃないか?

906:132人目の素数さん
20/12/07 20:42:50.09 CU+4ckWm.net
>>859
正解を元に作図してみてくれ、俺の描いたのは問題解決過程での作図だから。
近似解とはいえ、>858のアルゴリズムで数値解が出せたから、これ以上、俺は深い入りしない。

907:イナ
20/12/07 21:19:13.15 byvQkXB6.net
>>863
>>864
そないゆわんと。
OAをr:Rに分割する位置を垂直に突っ切る円弧を描くだけやないか。
もうちょっとだけA側に深入りしてみてぇな。

908:イナ
20/12/07 21:33:08.72 byvQkXB6.net
>>865
(緑の領域+最大の厚みrOA/(r+R)のうすい半月型の皿)=1
(赤の領域-最大の厚みrOA/(r+R)のうすい半月型の皿)=2
こ�


909:アまでわかった。



910:イナ
20/12/07 21:41:08.34 byvQkXB6.net
>>866
共有部の円弧の中心がAOの延長上にあることはわかる。
もしや緑の円と赤の円の接線の延長線との交点か?

911:132人目の素数さん
20/12/07 21:43:18.90 CU+4ckWm.net
>>844
>交換するごとに手元の本数が4減る
感動しました。(揶揄ではありません)
私は漸化式使って計算したので。

912:132人目の素数さん
20/12/07 21:48:27.08 CU+4ckWm.net
>>865
求める形状は、食べかけのお好み焼を2つ合わせた形状になるというのが前提で>858のアルゴリズムでプログラム解にしたのだけど。
>858の考えは間違っているのか?

913:イナ
20/12/07 22:27:56.69 byvQkXB6.net
>>867
>>869
青い共有部の線がもっと右に湾曲した円弧じゃなきゃ、
分岐点に入射する3つの曲線(たぶん円弧)が均等な 120°間隔にならんら。

914:132人目の素数さん
20/12/07 22:43:27.45 CU+4ckWm.net
>>870
URLリンク(i.imgur.com)
でいうと
A+B+C=1 D=2というのが正しい形状ってこと?

915:132人目の素数さん
20/12/08 00:57:09.78 em4cCnZq.net
>>862
円弧Oの半径をr, 中心角を2ω,
円弧Aの半径をR, 中心角を2α,
とおくと
 d = 2r・sinω = 2R・sinα,
 L = d + 2rω + 2Rα = (1 + ω/sinω + α/sinα)d,
面積条件
 S_o = (ω-sinω・cosω)rr = f(ω)(d/2)^2 = 1,
 S_a = (α-sinα・cosα)RR = f(α)(d/2)^2 = 2,
から
 2f(ω) = f(α),
これより
 ω = 1.91200 (109.550°)
 α = 2.29879 (131.711°)
  (2.094395 = 120° からズレている)
 d = 1.262850
 ∂O = (1 + ω/sinω)d = 3.825128 = 2√π + 0.2802203
 ∂A = (1 + α/sinα)d = 5.151644 = 2√(2π) + 0.1383875
 L = ∂O + ∂A - d = (1 + ω/sinω + α/sinα)d = 7.71391
(大意)
共有境界を線分に制限したため、min(L) がチョト大きい。
>>801

916:イナ
20/12/08 01:09:47.67 7xtyXwoj.net
>>870
>>871
C内にBに分岐点の端から端まで隣接したうすい半月型の、
最大の厚みrOA/(r+R)の皿Eをとり、
A+B+E=1かつD-E=2だと思う。

917:132人目の素数さん
20/12/08 01:10:28.78 em4cCnZq.net
>>872 (追加)
 r = 0.670052
 R = 0.845835
グラフの横軸がrに相当…

918:イナ
20/12/08 01:13:09.69 7xtyXwoj.net
>>873訂正。
>>871
C内にBに分岐点の端から端まで隣接したうすい半月型の、
最大の厚みrOA/(r+R)の皿Eをとり、
A+B+E=1かつC+D-E=2だと思う。

919:132人目の素数さん
20/12/08 03:36:30.65 em4cCnZq.net
>>872
円弧Oの半径をr, 中心角を240°
円弧Aの半径をR, 中心角を240°,両端に長さδの線分を追加
とおくと
 L = ∂O + ∂A - (√3)r = (4π/3 + 2√3)R + (4π/3 - √3)r,
接続条件
 δ = (√3)(R-r),
と面積条件
 S_o = (2π/3 + (√3)/4)rr = 1,
 S_a = (2π/3 + √3)RR - (3√3)/4・rr = 2,
から
 r = 1/√(2π/3 + (√3)/4) = 0.62901693616453
 R = √{(2 + (3√3)/4・rr)/(2π/3 + √3)} = 0.810556243696275
これより
 δ = (√3)(R-r) = 0.31443530421585
 ∂O = (4π/3 + √3)r = 3.72430927310901 = 2√π + 0.1794015713
 ∂A = (4π/3)R + 2δ + (√3)r = (4π/3 + 2√3)R - (√3)r
   = 5.11360995471339 = 2√(2π) + 0.10035340545139
 L = (4π/3 + 2√3)R + (4π/3 - √3)r = 7.74842993556412
(大意)
 中心角も 240°に制限したため、min(L) がさらに大きくなった。

920:132人目の素数さん
20/12/08 05:54:31.40 vtZEmtCq.net
>>872
レスありがとうございます。
青線は線分にはならないということと理解しました。
つまり、>858は間違いですね。
最小になった場合は、青線は円弧になるのでしょうか?

921:132人目の素数さん
20/12/08 07:07:10.87 nF+bJw+2.net
>>759
10個の内積に対する7次関係式みつけたわ
そしてちょうど奇数の項は1つだけになった
なので不可能

922:132人目の素数さん
20/12/08 08:09:52.16 nF+bJw+2.net
あ、関係式自体は5次に落とせたかも

923:132人目の素数さん
20/12/08 08:47:21.04 nF+bJw+2.net
abcdeをa0~a4と置いて


924: det[ ^t(a0,a1,a2)×(a0,a3,a4)]=0 det[ ^t(a0,a1,a3)×(a0,a2,a4)]=0 この2式からa0・a0を消去すればai・aj(i≠j)たちの5次の同次関係式を得る



925:132人目の素数さん
20/12/08 09:56:00.66 wVKkgDkS.net
>>880
お見事!

926:132人目の素数さん
20/12/08 11:09:28.94 vtZEmtCq.net
>>875
レスありがとうございます。
境界は円弧らしいのでそれで作図してみました。
URLリンク(i.imgur.com)
変数が増えるので、どうやってプログラム解をだすか思案中。

927:132人目の素数さん
20/12/08 11:36:55.91 tMfiCqSd.net
みんなが頭良すぎてついていけん。
大学の学部2年以上は
おれにはアウト・オブ・ザ・プレイス だわ (´・ω・`)

928:イナ
20/12/08 11:51:42.33 7xtyXwoj.net
>>875
>>882
描けたじゃないか。
青い共有部の円弧の中心は、
緑の欠円と赤の欠円の共通接線の交点?

929:132人目の素数さん
20/12/08 12:11:42.80 y7Oe3lYC.net
>>883
まぁ自分がわかる範囲で楽しめばいいのでは?
1) とりあえず曲線の構成要素が円弧、分岐が120°まで仮定すれば答え出せる
2) 最小を取りうるとすれば1)の条件が必要である事を導出できる
3) 実際に最小値をとる
1) くらいなら普通に方程式立てるまでは受験レベル
2) までだとオイラーラグランジュまで出てくるので数学か物理学専攻してないと難しい
3) までだと数学科でも院まで行かないと難しい
色々なレベルで楽しめるいい問題だと思う

930:132人目の素数さん
20/12/08 12:50:47.71 vtZEmtCq.net
>>884
これも正解を元にした図ではありません。
思考過程の作図。

931:イナ
20/12/08 14:35:00.59 7xtyXwoj.net
>>884
>>882の図より緑の欠円弧の長さは、
2πr230/360=23√1.15π/18
赤の欠円弧の長さは、
2πR250/360=25√2.3π/18
共有部の青の欠円弧の長さは、
半径が緑の5倍、中心角30°として、
(250√π)/360=(25√π)/36
3円弧足すと、
23√1.15π/18+15√π/18+25√2.3π/18
=7.63919036954……

932:132人目の素数さん
20/12/08 15:39:04.60 em4cCnZq.net
円弧Oの半径をr, 中心角を180°,両端に長さhの線分を追加
円弧Aの半径をR, 中心角を240°
とおくと
 d = 2r = (√3)R,
 L = ∂O + ∂A - d
  = (2+π)r + 2h + (4π/3 + √3)R - d,
  = {(√3)(1+π/2) + 4π/3}R + 2h,
面積条件
 S_o = (π/2)rr + 2rh = 1,
 S_a = (2π/3 + √3)RR = 2,
から
 R = (√3)/√{π + 3(√3)/8} = 0.88956428208625
 r = (√3)/2・R = 0.77038526658596
これより
 ∂O = (2+π)r + 2h = (2+π/2)r + 1/r
   = 4.04894070352596 = 2√π + 0.50403300
 ∂A = (4π/3 + √3)R
   = 5.26696868450265 = 2√(2π) + 0.253712135
 L = (4π/3 + 2√3)R + (4π/3 - √3)r = 7.77513885485668

(大意)
共有境界が線分の場合
 (180,180)  7.86233808183232  >>816
 (180,240)  7.77513885485668 
 (240,240)  7.74842993556412  >>876
 (無条件)  7.71391       >>872
いずれも >>801 より大きい

933:132人目の素数さん
20/12/08 15:57:22.58 em4cCnZq.net
>>888 (追加)
h = 1/(2r) - (π/4)r = 0.043966738206885
d = 2r = (√3)R = 1.54077053317192

934:132人目の素数さん
20/12/08 18:01:34.95 4aN8y6Kd.net
>>886
URLリンク(i.imgur.com)
図で、緑+青=1 赤=2の面積条件を使ってどうやって変数を減らせばいいんだろう?

935:132人目の素数さん
20/12/08 18:24:54.42 tMfiCqSd.net
>>885
ありがとう、元気でたわ。
おまえも頑張れよ。

936:132人目の素数さん
20/12/08 18:26:05.18 gbWiWLFJ.net
2つの3分岐の巾、左の円弧、中隔の円弧、右の円弧を未知パラメータとして4つ
左の面積=1、右の面積=2、2組の円弧の公差のなす角=120°で4


937:つまぁやりようは色々あるな



938:イナ
20/12/08 20:11:35.63 7xtyXwoj.net
>>887
360°-120°-90°×2=60°より、
∠OBA=60°だから正弦定理より、
a/sin60°=r/sinφ=R/sinθ
=2a/√3
共有部の円弧はOAをr:Rに分割するから、
境界線と円弧の中心を結ぶ直線の交点の座標は、
(ra/(r+R),0)
共有部の円弧の中心はもっと左じゃないのかな?
2つのシャボン玉の共通接線の交点じゃないのかなぁ?

939:イナ
20/12/08 20:31:07.08 7xtyXwoj.net
>>893
θ+φ=120°なんで1文字減ります。

940:132人目の素数さん
20/12/09 07:33:03.22 9+kMqia0.net
>>880
こうやって書くと対称的じゃないけど展開して整理すると
Σsgn(σ)(aσ0・aσ1)(aσ1・aσ2)(aσ2・aσ3)(aσ3・aσ4)(aσ4・aσ0)=0
と対称的な形に書けるんだな
(この和だと反転と巡回の対称性で同じ項が10項ずつ出てくるので実際は10で割ったもの)

941:132人目の素数さん
20/12/09 07:41:28.82 9+kMqia0.net
絵的には5点をつなぐループが12個
奇数になる項がちょうど1つだけしか出てこなかったのが不思議だったけど、この絵で見ると
奇数になる項は星形ループに対応してるわけか

942:132人目の素数さん
20/12/09 08:48:28.21 9+kMqia0.net
上の形の直接証明も簡単か
aiの第n(=0,1)成分をai(n)として
Σ[n0~n4=0,1]det[ai(n(j-1))ai(n(j))]
となるけど、組(n(j-1),n(j))は(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)の4パターンしかないからどこか2列は同じになる

943:132人目の素数さん
20/12/09 09:20:09.99 2/EUeYGR.net
>>890
120°を使わずに算出したい。
r とs が決まれば面積1からcの座標が確定。
円Cと円Oの交点Bの座標も確定。
Bを円Aが通ることからaはRで表せる。
面積2を満たすようなRを求めれば
3つの円弧の和がrとsの関数で表せる。
これをプログラムで数値解を出そうとしたがエラーがでて挫折。

944:132人目の素数さん
20/12/09 09:32:35.37 VNBWy9zn.net
>>897
Σsgn(σ)~~ は導出できたけどこの証明は気づかなかった…
なるほど展開したらよかったのか

945:132人目の素数さん
20/12/09 09:41:58.60 9+kMqia0.net
>>899
ちなみにどうやって導出しました?
コンセプチュアルな方法があるんでしょうか

946:132人目の素数さん
20/12/09 10:49:34.24 VNBWy9zn.net
>>900
導出はだいぶ昔にやったものだからあまり覚えてないけど、
多分似たような方法だった気がする
違うものを想定してたのは式の値が恒等的に0になる証明の方で
(と言っても897と本質的に同じかもしれないけど)
・合計10個の実変数のどれに着目しても高々二次式であること
・その実変数以外を固定した時に、その二次以下の式は少なくとも3つの零点を持つこと
を示す流れだった
この問題も言わば、その式を見つけてもらうことを主眼に置いて考えたものだから
>>895 とかで考察してくれたこと以外の深い意味はないんだ、すまない

947:イナ
20/12/09 15:52:14.75 cykkV0Yr.net
>>894
c=s-ar/(r+R)

948:イナ
20/12/09 16:25:37.61 cykkV0Yr.net
>>902
正弦定理よりR/sinθ=r/sin(2π/3-θ)=2a/√3
加法定理よりsin(2π/3-θ)=sin(2π/3)cosθ-cos(2π/3)sinθ
=(√3/2)cosθ-sinθ/2
rsinθ=R√3cosθ/2-Rsinθ/2
(R√3/2)cosθ=(R/2+r)sinθ
(3R^2/4)cos^2θ=(R^2/4+Rr+r^2)sin^2θ
(3R^2/4)sin^2θ+(R^2/4+Rr+r^2)sin^2θ=3R^2/4
(R^2+Rr+r^2)sin^2θ=3R^2/4
sinθ=R√3/2√(R^2+Rr+r^2)=R√3/2a
a=√(R^2+Rr+r^2)

949:132人目の素数さん
20/12/09 17:18:16.66 bQDpTMuw.net
大学レベルの問題ばかり�


950:ナ ついていけなくて震える。 せめて大学への数学レベルにしてクレメンザ



951:132人目の素数さん
20/12/09 18:09:23.49 nSTBriB8.net
>>894
「Lが最小」という条件から
 cosω + cosα = -1
ぢゃね?

952:132人目の素数さん
20/12/09 18:27:21.09 nSTBriB8.net
>>872
 cosω + cosα = -1,
を使って再計算すると
 ω = 1.91200296852839
 α = 2.29879315245870
 d = 1.26284488887041
 r = d/(2sinω) = 0.670049754175156
 R = d/(2sinα) = 0.845833935444669
 ∂O = (1 + ω/sinω)d = 3.82511912695964
 ∂A = (1 + α/sinα)d = 5.15163940670520
 L = ∂O + ∂A - d
  = (1 + ω/sinω + α/sinα)d
  = 7.71391364479443

953:132人目の素数さん
20/12/09 19:45:02.50 nSTBriB8.net
>>905
(略証)
 L = {1 + (ω/sinω) + (α/sinα)}d,
面積条件
 S_o = f(ω)(d/2)^2 = 1,
 S_a = f(α)(d/2)^2 = 2,
があるので ω,α もdの陰関数。
 ⊿ω・d = -2f(ω)/f '(ω)⊿d,
 ⊿α・d = -2f(α)/f '(α)⊿d,
よって
 ⊿L = {1 + (ω/sinω) + (α/sinα)}⊿d
 + {(ω/sinω) '・⊿ω + (α/sinα) '・⊿α}d
 = {1 + (ω/sinω) - (ω/sinω) '・f(ω)/f'(ω)
  + (α/sinα) - (α/sinα) '・f(α)/f'(α)}⊿d
 = (1 + cosω + cosα)⊿d,
∵ f(θ) = (θ-sinθcosθ)/(sinθ)^2 より
  (θ/sinθ) - 2(θ/sinθ) '・f(θ)/f '(θ) = cosθ,

954:イナ
20/12/09 20:43:06.07 cykkV0Yr.net
>>903
緑=πr^2-r^2θ+rcosθsinθ
青=s^2ω-(c+rcosθ)sinθ
緑+青=πr^2-r^2θ+s^2ω-csinθ=1
赤=πR^2-R^2(2π/3-θ)+Rcos(2π/3-θ)sin(2π/3-θ)-s^2ω+csinθ+csinθcosθ=2
正弦定理よりRsin(2π/3-θ)=rsinθ
加法定理よりRsin(2π/3)cosθ-Rcos(2π/3)sinθ=rsinθ
(R√3/2)cosθ=(R/2+r)sinθ
(3R^2/4)sin^2θ+(R/2+r)^2sin^2θ=3R^2/4
(R^2+Rr+r^2)sin^2θ=3R^2/4
sinθ=R√3/2√(R^2+Rr+r^2)
ここまでできた。

955:132人目の素数さん
20/12/10 13:47:56.84 NebNW4pF.net
>>898
URLリンク(i.imgur.com)
のrとsから3本の円弧の和を算出する関数がようやく完成。
こんな感じ
> fn(r=0.6,s=3)
[1] 7.77771791
> fn(r=0.65,s=2.25)
[1] 7.706045503
> fn(r=0.67,s=2.5)
[1] 7.706645357

最小値となるr,sを入力すると
> fn(r= 0.66017210648907, s=2.89088405538017)
[1] 7.704867748
それらしい、近似値が得られた。

956:132人目の素数さん
20/12/10 14:37:05.95 NebNW4pF.net
>>893
関数が完成したので、最小値をとるときの図を作成してみた。
URLリンク(i.imgur.com)

957:132人目の素数さん
20/12/10 15:16:57.72 NebNW4pF.net
>>910
最小値をとるときの座標(複素数表示)
> (Graph())
$A
[1] 0.7765166+0i
$B
[1] 0.1975789+0.6299125i
$C
[1] -2.623843+0i
角度を座標から計算すると
> Angle(C,B,O)[2]
deg
59.99991
> Angle(O,B,A)[2]
deg
59.99998
> Angle(C,B,A)[2]
deg
119.9999
120°の近似する値が得られた。
境界は円弧であることを前提にすると最小値となる場合の角度が120°になるのが(近似的に)実感できた。

958:132人目の素数さん
20/12/10 15:49:40.74 NebNW4pF.net
>>910
青の円弧がかなり線分に近いので線分で計算したときの最小値が円弧での最小値に近似したのだなぁと勝手に納得。

959:イナ
20/12/10 16:25:36.96 zKFlA30/.net
>>908
2(緑+青)=赤より、
2(πr^2-r^2θ+s^2ω-csinθ)
=πR^2-R^2(2π/3-θ)+Rcos(2π/3-θ)sin(2π/3-θ)-s^2ω+csinθ+csinθcosθ
π(2r^2-R^2/3)-(2r^2+R^2)θ+R{cos(2π/3)cosθ+sin(2π/3)sinθ}{sin(2π/3)cosθ-cos(2π/3)sinθ}
+3s^2ω=3csinθ+csinθcosθ
境界線の長さL=2πr(2π-2θ)/2π+2πs(2ω/2π)+2πR(2π-4π/3+2θ)/2π
=2πr-2rθ+2ωs+2πR/3+2Rθ
ssinω=rsinθ=Rsin(2π/3-θ)=(R√3/2)cosθ-sinθ/2
だいぶいったな。

960:イナ
20/12/10 16:45:37.90 zKFlA30/.net
>>913
rsinθ=(R√3/2)cosθ-sinθ/2
(r+1/2)sinθ=(R√3/2)cosθ
(3R^2/4)cos^2θ+(r+1/2)^2cos^2θ=r+1/2
cosθ=r√(r^2+Rr+R^2)/(r+R)
これを代入したら解けたりしないか?
ドラえもんがドラえもんのポケットに入るみたいなことか?

961:132人目の素数さん
20/12/10 18:12:50.33 z9njGJo2.net
>>910
3次元の場合(


962:面積を体積に、長さを表面積にした場合) これの回転体みたいになるんかな?



963:イナ
20/12/10 18:14:49.40 ooCB14CZ.net
>>915訂正。
(3R^2/4)cos^2θ+(r+1/2)^2cos^2θ=(r+1/2)^2
cosθ=r√(r^2+Rr+R^2)/(r+R)を代入すると、
3r^2R^2(r^2+Rr+R^2)+4r^2(4r^2+4r+1)(r^2+Rr+R^2)=(4r^2+4r+1)(r^2+2Rr+R^2)

964:イナ
20/12/10 18:17:15.16 ooCB14CZ.net
>>914アンカー訂正。
(3R^2/4)cos^2θ+(r+1/2)^2cos^2θ=(r+1/2)^2
cosθ=r√(r^2+Rr+R^2)/(r+R)を代入すると、
3r^2R^2(r^2+Rr+R^2)+4r^2(4r^2+4r+1)(r^2+Rr+R^2)=(4r^2+4r+1)(r^2+2Rr+R^2)

965:132人目の素数さん
20/12/10 21:36:02.49 Whv7aYu3.net
>>915
とりあえず、回転させたときの体積と表面積を出してみた。(数値積分法による近似解)

> green = function(x) sqrt(r^2-x^2) # 円Oの方程式
> blue = function(x) sqrt(s^2-(x-c)^2) # 円Cの方程式
> red = function(x) sqrt(R^2-(x-a)^2) # 円Aの方程式
>
> VGB=integral(function(x) pi*green(x)^2, -r,b0) # volume green&blue
> VR=integral(function(x) pi*red(x)^2, b0,a+R) # volume red
> VGB+VR
[1] 3.304685217
>
> AG=integral(function(x) 2*pi*green(x), -r,b0) # area green
> AB=integral(function(x) 2*pi*blue(x),b0,c+s) # area blue
> AR=integral(function(x) 2*pi*red(x)^2, c+s,a+R) # area red
> AG+AR
[1] 7.64711703
> AG+AB+AR
[1] 7.830843082

966:132人目の素数さん
20/12/10 21:50:59.93 Whv7aYu3.net
>>918(訂正)
URLリンク(i.imgur.com)
> green = function(x) sqrt(r^2-x^2) # 円Oの方程式
> blue = function(x) sqrt(s^2-(x-c)^2) # 円Cの方程式
> red = function(x) sqrt(R^2-(x-a)^2) # 円Aの方程式
>
> VG = integral(function(x) pi*green(x)^2, -r,b0) # volume green
> VB = integral(function(x) pi*blue(x)^2, b0,c+s) # volume green
> VR = integral(function(x) pi*red(x)^2, b0,a+R) - VB # volume red
> c(VG,VB,VR)
[1] 0.86504771150 0.04346965773 2.39616784810
>
> AG = integral(function(x) 2*pi*green(x), -r,b0) # area green
> AB = integral(function(x) 2*pi*blue(x),b0,c+s) # area blue
> AR = integral(function(x) 2*pi*red(x)^2, c+s,a+R) # area red
> c(AG,AB,AR)
[1] 2.957868072 0.183726052 4.689248957

967:イナ
20/12/10 21:51:17.06 ooCB14CZ.net
>>917
>>905-906
どこをω,αとおいたか、
cosを足して-1とはどういうことなのか書いてください。
直交するベクトルの内積が-1という意味ですか?

968:132人目の素数さん
20/12/10 22:05:23.27 Whv7aYu3.net
>>919
体積1と体積2のシャボン玉を癒合させたら、この値の比例計算(体積比が面積比になるから、2/3乗して)
表面積、境界面積は
[1] 14.5977886361 0.3507196325
になったけど、この計算でいいのかなぁ?

969:132人目の素数さん
20/12/10 22:35:13.86 w89uOlyn.net
プログラムおじさんまた来てるよ...

970:132人目の素数さん
20/12/10 23:00:54.78 Whv7aYu3.net
>>922
作図できたら数値解は出せるからね。

971:132人目の素数さん
20/12/10 23:11:16.86 IK7YBTaQ.net
>>922
PDやな
もうほっとくしかないやろ

972:132人目の素数さん
20/12/11 00:23:01.95 J0wklMMW.net
>>919(再度訂正)
面積の方に体積計算が混ざっていた
> green = function(x) sqrt(r^2-x^2) # Circle O
> blue = function(x) sqrt(s^2-(x-c)^2) # Circle C
> red = function(x) sqrt(R^2-(x-a)^2) # Circle A
>
> VG = integral(function(x) pi*green(x)^2, -r,b0) # volume green
> VB = integral(function(x) pi*blue(x)^2, b0,c+s) # volume blue
> VR = integral(function(x) pi*red(x)^2, b0,a+R) - VB # volume red
> c(VG,VB,VR)
[1] 0.86504771150 0.04346965773 2.39616784810
> VG+VB+VR # total volume
[1] 3.304685217
>
> AG = integral(function(x) 2*pi*green(x), -r,b0) # area green
> AB = integral(function(x) 2*pi*blue(x), b0,c+s) # area blue
> AR = integral(function(x) 2*pi*red(x), c+s,a+R) # area red
> c(AG,AB,AR)
[1] 2.957868072 0.183726052 6.178974742
> AG+AR # surface area
[1] 9.136842814
> AB # border area
[1] 0.183726052

973:132人目の素数さん
20/12/11 04:26:59.26 WsMd5vUs.net
>>924
さっさとNGしてスッキリ

974:132人目の素数さん
20/12/11 07:46:35.11 J0wklMMW.net
>>922
普通プログラム使って作図するだろ。
色塗りもできるし。
誰も作図してアップロードしないね。

975:132人目の素数さん
20/12/11 07:54:27.29 qoZl2JS2.net
>>926
高木クラスやね
もうこのクラスのPDだと社会でやってけてないやろ

976:132人目の素数さん
20/12/11 11:34:15.93 J0wklMMW.net
>>908
青=s^2ω-(c+rcosθ)sinθ
これ間違ってない?
URLリンク(i.imgur.com)
の図で
cがCのx座標だとすると負の値だし、まあ、cはCOの長さとするにしても
扇形の面積から引いている三角形BCDの面積が底辺(CO+OD)×sinθになっている
高さはsinθじゃなくてr*


977:sinθだと思う。



978:132人目の素数さん
20/12/11 12:53:21.25 Ox1FVvVB.net
平面上の話はもう分かった、
次はこれを三次元空間にして
計算結果を図示しろ。

979:132人目の素数さん
20/12/11 12:55:57.44 Ox1FVvVB.net
>>930
これが出来ない奴は
うちの研究室には要らない
分かったか、おめぇら( '‘ω‘)

980:イナ
20/12/11 14:24:16.98 eNot1/W1.net
>>929ご指摘ありがとう。
まだだれも平面上の計算過程を示さないんで、やってみる。
cは座標ではなく長さとして、
緑=πr^2-r^2θ+rcosθsinθ
青=s^2ω-(c+rcosθ)rsinθ
緑+青=πr^2-r^2θ+(1-r)rcosθsinθ+s^2ω-crsinθ=1
赤=πR^2-R^2(2π/3-θ)+Rcos(2π/3-θ)sin(2π/3-θ)-s^2ω+csinθ+csinθcosθ=2
正弦定理よりRsin(2π/3-θ)=rsinθ
加法定理よりRsin(2π/3)cosθ-Rcos(2π/3)sinθ=rsinθ
(R√3/2)cosθ=(R/2+r)sinθ
(3R^2/4)sin^2θ+(R/2+r)^2sin^2θ=3R^2/4
(R^2+Rr+r^2)sin^2θ=3R^2/4
sinθ=R√3/2√(R^2+Rr+r^2)
2(緑+青)=赤より、
2(πr^2-r^2θ+(1-r)rcosθsinθ+s^2ω-crsinθ)=πR^2-R^2(2π/3-θ)+Rcos(2π/3-θ)sin(2π/3-θ)-s^2ω+csinθ+csinθcosθ
=πR^2-2πR^2/3+πR^2θ+rcos(2π/3-θ)sinθ-s^2ω+csinθ+csinθcosθ
2πr^2-2r^2θ+2(1-r)rcosθsinθ+2s^2ω-2crsinθ-πR^2+2πR^2/3-πR^2θ-rcos(2π/3-θ)sinθ+s^2ω-csinθ-csinθcosθ=0
2πr^2-2r^2θ+(2-2r^2-c)cosθsinθ+3s^2ω-(2r+1)csinθ-πR^2+2πR^2/3-πR^2θ-rcos(2π/3-θ)sinθ=0
ここまでできた。

981:イナ
20/12/11 16:25:26.81 eNot1/W1.net
>>932
2πr^2-2r^2θ+(2+r/2-2r^2-c)cosθsinθ+3s^2ω-(2r+1)csinθ-(r√3/2)sin^2θ
=4πr^2sin^2θ/(9cos^2θ+3sin^2θ-6cosθsinθ√3)
ssinω=rsinθで4文字を3文字に減らせる。
Lの式を微分するのかな?

982:132人目の素数さん
20/12/11 16:51:36.86 Ox1FVvVB.net
>>930-931
翻訳すると
「これって三次元空間でも
同じ切り口で解けますか?
計算量はどのていど増加しますか?」
って事だ。
質問したいけど、素直に質問すると
ナメられるからな、あえて、こういうキツい言い方をしてる。

983:132人目の素数さん
20/12/11 16:59:14.92 J0wklMMW.net
>>933
∠CBO=60°を使っていいなら
θ=ω+π/3で変数が減らせるのでは

984:132人目の素数さん
20/12/11 17:11:08.77 J0wklMMW.net
>>933
>929の図で
BD=s*sin(ω)=r*sin(θ)=R*sin(β)
s*sin(ω)=r*sin(ω+pi/3)
s*sin(ω)=R*sin(ω+2/3*pi)

r=s*sin(ω)/sin(ω+pi/3)
R=s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)
で変数が減らせると思う。

985:イナ
20/12/11 20:06:42.61 eNot1/W1.net
>>933ちょっと走ってきたらやっぱり共有部は線分のほうがいいと思った。
だれかが言ってたよね、最短距離は線分じゃないかって。
>>786
正弦定理よりrsinθ=Rsin(2π/3-θ)
加法定理よりrsinθ=R(cosθ√3-sinθ)/2
R=2rsinθ/(cosθ√3-sinθ)
緑=2πr^2(2π-2θ)/2π+rcosθsinθ=1
2πr^2-2r^2θ+rcosθsinθ=1
辺々2倍すると、
4πr^2-4r^2θ+2rcosθsinθ=2
青+赤=2πR^2(2π/3+2θ)/2π+rsinθRcos(2π/3-θ)=2
Rを代入して消すと、
4r^2sin^2θ(2π/3+2θ)/(cosθ√3-sinθ)^2+rsinθ×2rsinθ×cos(2π/3-θ)/(cosθ√3-sinθ)=2
rとθの異なる2つの方程式が出た。
連立方程式を解けばrとθが決まるら。

986:132人目の素数さん
20/12/11 20:57:55.07 1IpR5R7B.net
三次元空間のしゃぼん玉の挙動は平均曲率一定とかだったような気がする
合体するしゃぼん玉が二つであれば、まあどうせ
ある直線を軸に回転対称になるだろうからまだやりやすいと思うけど
三つ以上は多分わりと闇なんだろうな…

987:132人目の素数さん
20/12/11 21:03:34.27 Ox1FVvVB.net
>>938 サンクス!
おら、稲作 >>934 に答えろや。

988:132人目の素数さん
20/12/11 21:54:26.08 IP/hdbfr.net
>>936
s と ωの連立方程式にして、最小二乗法でプログラムで緑+青=1,赤=2となる値を探索させて三円弧の和を出してみた。
URLリンク(i.imgur.com)
f <- function(s,ω){
BD=s*sin(ω)
r=BD/sin(ω+pi/3)
R=BD/sin(ω+2/3*pi)
BLUE=s^2*ω - s*cos(ω)*BD
θ=ω+pi/3
α=pi-θ
GREEN=r^2*α + r*cos(θ)*BD
β=θ+pi/3
RED=R^2*β + R*cos(pi-β)*BD - BLUE
(GREEN+BLUE-1)^2 + (RED-2)^2 # least square method
}
opt=optim(c(2.5,0.5),function(x) f(x[1],x[2]),


989:method='N') s=opt$par[1] ω=opt$par[2] BD=s*sin(ω) r=BD/sin(ω+pi/3) R=BD/sin(ω+2/3*pi) L=2*s*ω + 2*r*(pi-θ) + 2*R*β L > opt$par # s と ωの値 [1] 2.8904097003 0.2197361056 > L [1] 7.706524803 共有部分が線分のときの値>862の7.714より小さい。



990:イナ
20/12/11 22:47:58.36 eNot1/W1.net
>>937
>>786
4πr^2-4r^2θ+2rcosθsinθ=4r^2sin^2θ(2π/3+2θ)/(cosθ√3-sinθ)^2+rsinθ×2rsinθ×cos(2π/3-θ)/(cosθ√3-sinθ)=2
一つ目の二次方程式から、
解の公式よりr=[-cosθsinθ+√{cos^2θsin^2θ+8(π-θ)}]/4(π-θ)
二つ目の二次方程式に代入してrを消してθを出すのか?

991:
20/12/12 00:39:03.28 0j501Dv1.net
>>941
>>786
正弦定理よりrsinθ=Rsin(2π/3-θ)
加法定理よりrsinθ=R(cosθ√3-sinθ)/2
R=2rsinθ/(cosθ√3-sinθ)
緑=πr^2(2π-2θ)/2π+rcosθrsinθ=1
πr^2-r^2θ+r^2cosθsinθ=1
r=1/√(π-θ-cosθsinθ)
辺々2倍すると、
2πr^2-2r^2θ+2rcosθsinθ=2
赤=πR^2(2π/3+2θ)/2π+rsinθRcos(2π/3-θ)=2
Rを代入して消すと、
4r^2sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-
sinθ)^2+rsinθ×2rsinθ×cos(2π/3-θ)/(cosθ√3-sinθ)=2
4r^2sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-
sinθ)^2+2r^2sin^2θ{(-√3/2)cosθ+(1/2)sinθ}/(cosθ√3-sinθ)=2
4r^2sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-sinθ)^2-r^2sin^2θ=2
r^2=1/(π-θ-cosθsinθ)を代入すると、
4sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-sinθ)^2(π-θ-cosθsinθ)-sin^2θ/(π-θ-cosθsinθ)=2
4sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-sinθ)^2-sin^2θ=2(π-θ-cosθsinθ)
どうすりゃθが決まるかな?
θが決まればrが決まる。
θとrが決まればRが決まる。
境界線の長さは2πr-2rθ+2rsinθ+(2π/3+2θ)R
=2πr-2rθ+2rsinθ+(2π/3+2θ)2rsinθ/(cosθ√3-sinθ)

992:132人目の素数さん
20/12/12 04:47:35.92 tBcxLPLm.net
>>801>>940 の変数の対応は
α    α=π-θ
β    β
γ    ω
d    2・BD
r_a   r
r_b   R
R    s
L    L
かな?
あと少し頑張れば一致しそうだけど…

993:132人目の素数さん
20/12/12 07:22:22.55 m4D75whP.net
>>940
sとωだけの連立方程式にしたら
s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω)+(s*sin(ω)/sin(ω+pi/3))^2*(pi-ω-pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+pi/3)*cos(θ)*s*sin(ω)=1
(s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi))^2*(ω+2*pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)*cos(pi-(ω+2*pi/3))*s*sin(ω) - (s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω))=2
になった。

994:132人目の素数さん
20/12/12 07:32:36.91 m4D75whP.net
>>944
θが代入消去されていなかったので修正
s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω)+(s*sin(ω)/sin(ω+pi/3))^2*(pi-ω-pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+pi/3)*cos(ω+pi/3)*s*sin(ω)=1
(s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi))^2*(ω+2*pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)*cos(pi-(ω+2*pi/3))*s*sin(ω) - (s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω))=2

995:132人目の素数さん
20/12/12 08:27:20.40 m4D75whP.net
>>940
最小二乗法じゃなくて、二次方程式の解の公式から
s=1/sqrt(ω-cos(ω)*sin(ω)+(sin(ω)/sin(ω+pi/3))^2*(2/3*pi-ω)+sin(ω)/sin(ω+pi/3)*cos(ω+pi/3)*sin(ω))
として
これを赤の面積の計算式に代入
(s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi))^2*(ω+2*pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)*cos(pi-(ω+2*pi/3))*s*sin(ω) - (s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω))=2
一変数になったのでNewton-Raphson法で計算すると
> ω
[1] 0.21965843313038105
このとき
> s
[1] 2.8908840553803468
> BD=s*sin(ω)
> r=s*sin(ω)/sin(ω+pi/3)
> R=s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)
> θ=ω+pi/3
> α=pi-θ
> β=θ+pi/3
> 2*s*ω + 2*r*(pi-θ) + 2*R*β
[1] 7.7048793147709809
やっと>801に辿りつけました。

996:132人目の素数さん
20/12/12 13:29:25.25 xixiDIl1.net
関数化できたので、
暇つぶしに、
赤の面積を変化させたときの3円弧の和をグラフにしてみた。
URLリンク(i.imgur.com)
3円弧の和が10になるのは赤の面積が
> uniroot(function(x) Area2L(x)-10,c(2,10))$root
[1] 4.3944
のとき。

997:132人目の素数さん
20/12/12 15:28:41.76 SOV95EJY.net
次のべき級数が表す関数を求めよ。
1. (n=1→∞) nx^n
2. (n=1→∞) x^n/n

998:132人目の素数さん
20/12/12 15:41:55.90 i112Cyw5.net
x/(1-x)^2
-log(1-x)

999:132人目の素数さん
20/12/12 15:51:44.74 tBcxLPLm.net
>>946
おめでとうございます!
ω= 0.219658433130380823869031210227865511015886011600894
s = 2.890884055380349526169413032955250548001032854116709
L = 7.704879314770980144746397654607571423614259038122890

1000:132人目の素数さん
20/12/12 16:25:32.64 tBcxLPLm.net
>>948 (1)
|x| <1 のとき
 (1-x)^2 Σ(n=1→∞) n x^n
 = Σ(n=1→∞) n(x^n - 2x^{n+1} + x^{n+2})
 = Σ(n=1→∞) n x^n - 2Σ(n=2→∞) (n-1) x^n + Σ(n=3→∞) (n-2) x^n
 = (x + 2x^2) - 2(x^2) + Σ(n=3→∞) {n - 2(n-1) + (n-2)} x^n
 = x,
|x|≧1 のときは 発散

1001:132人目の素数さん
20/12/12 16:38:46.91 183gCCkw.net
プログラムおじさん=医者コンプのウリュウの爺さん
ここでもバカ露呈してたか笑

1002:132人目の素数さん
20/12/12 16:47:36.08 SOV95EJY.net
>>951
場合分けをした理由を教えて欲しいです。

1003:132人目の素数さん
20/12/12 18:43:50.46 SOV95EJY.net
>>951
すみません、当たり前のことでした。2番わかります??

1004:132人目の素数さん
20/12/12 18:50:56.51 SOV95EJY.net
積分して終わりでいいんですかね、、

1005:132人目の素数さん
20/12/12 18:56:23.80 z0hGglqF.net
>>954
宿題を出すな
スレチ

1006:132人目の素数さん
20/12/12 19:32:31.70 9/7k5fDz.net
100円やるから問いてやれよ

1007:132人目の素数さん
20/12/12 19:46:17.44 xixiDIl1.net
>>954
URLリンク(ja.wikipedia.org)テイラー展開
に答が載っているよ

1008:132人目の素数さん
20/12/12 20:03:45.42 z0hGglqF.net
アマギフ1000円くれたら解くわ

1009:132人目の素数さん
20/12/14 09:52:11.80 JlZQiolB.net
>>952
スレリンク(hosp板)
本人降臨しましたw

1010:132人目の素数さん
20/12/14 10:03:04.71 ggTV7MCT.net
>>960
コレwwww
完全に同一人物wwww

1011:イナ
20/12/15 21:32:54.34 j/4tfn5H.net
>>942
>>786
コンピューターで答えは出せても意味がない。
数学で解いて途中過程を示さないと。

1012:132人目の素数さん
20/12/16 09:25:27.72 9peauMpa.net
>>962
自作パソコンみたいなもんだな。
ここのモジュールの内部動作はよく知らんが組み合わせたらなんとかなる。
電卓の内部計算処理がわかってないと電卓使った計算は意味がない?

1013:132人目の素数さん
20/12/16 15:37:45.34 jF7yngMh.net
シャボン玉が無限個(同じ体積を持つシャボン玉で3次元空間を充填したとき、一個あたりのシャボン玉の表面積の最小値)のときは未解決問題なのか...
面白いな

1014:132人目の素数さん
20/12/16 15:45:07.58 jF7yngMh.net
>>964
今のところウィア=フェラン構造なるものが最小らしい

1015:132人目の素数さん
20/12/16 17:07:42.66 qVLxQ+sV.net
>>964
平面での解を回転させるだけじゃだめなのかな?

1016:132人目の素数さん
20/12/16 17:10:08.77 qVLxQ+sV.net
>>962
>946の連立方程式を解けばいいと途中過程は既出。
それ以上は手計算では数値がだせないんじゃないの?

1017:132人目の素数さん
20/12/16 20:29:45.69 AnWwQ3td.net
そもそも空間内になると面の構成要素が球面になるのも難しい気がする
少なくとも平面の場合の証明をそのまま3次元に持っていくのはオレの知ってる証明では無理
平面の場合はいかなる境界条件の元でも構成される曲線は円弧になるが空間だとそれが成立しない
適当に針金曲げてシャボンの膜作ったら必ずしも球面とか定曲率曲名とかになるわけではない
2次元から3次元に上がるだけで手も足も出なくなる

1018:132人目の素数さん
20/12/16 21:35:16.76 BK7wD62w.net
同じ切り口で3次元でも
解けるっていったくせに!
ウソつき!!

1019:132人目の素数さん
20/12/16 21:45:38.77 AnWwQ3td.net
まぁ三次元になっても問題を>>885のように分解した時メチャクチャ難しくなるのは第二層
第一層と第三層はほとんど変わらない
プカプカ浮かんでるシャボン玉見てると答えは多分球面なんだろうし研究者レベルが読むような文献を当たれば玉2個くっついてるタイプは解けてるらしいね
上の方のレス信じると <


1020:132人目の素数さん
20/12/16 22:20:16.07 DDdGRYFi.net
ベクトル空間VからWへの線型写像全体の集合をUとするときVが5次元、Wが3次元のときUの次元を求めよ。

1021:132人目の素数さん
20/12/16 23:03:25.56 AnWwQ3td.net
15次元

1022:132人目の素数さん
20/12/16 23:30:23.53 BK7wD62w.net
8次元

1023:132人目の素数さん
20/12/16 23:50:32.20 AnWwQ3td.net
Hom(1次元,n次元)=n次元

1024:イナ
20/12/17 05:13:17.95 QV4wKvGU.net
>>962
sとωじゃない。
rとθだ。
境界線を最小にするrとθを求めて最小値を手計算だ。

1025:132人目の素数さん
20/12/17 07:48:48.44 69E2ZXH6.net
>>975
URLリンク(i.imgur.com)
の図に従って変数を置き換えるだけだろ?

1026:132人目の素数さん
20/12/17 10:01:14.93 2MnZZK7i.net
これってエントロピーとかの問題になりそう

1027:132人目の素数さん
20/12/17 20:40:00.59 mck/zAkh.net
>>970
> プカプカ浮かんでるシャボン玉見てると答えは多分球面なんだろうし
体積保存平均曲率流方程式の定常解の話のはずだから、針金で境界条件を与えるとかじゃなければ、
曲面は平均曲率一定曲面になる。しかし、それにしても球面以外の曲面が候補に出てくる。
軸対称のものだけ考えるとかなら球面だろうが。

1028:132人目の素数さん
20/12/21 01:11:33.64 inkeixQ5.net
あれ。

1029:132人目の素数さん
20/12/21 01:11:54.19 inkeixQ5.net
何でも無いッス
しつれい

1030:132人目の素数さん
20/12/21 01:42:27.35 inkeixQ5.net
>>971-974
つまり何次元や?

1031:132人目の素数さん
20/12/21 02:23:23.86 0ZGHnX7m.net
Hom(U⊕V,W) ≅ Hom(U,W)⊕Hom(V,W)
Hom(U,V⊕W) ≅ Hom(U,V)⊕Hom(U,W)
as vector sp.
∴Hom(R⊕R⊕R⊕R⊕R,R⊕R⊕R)
≅Hom(R⊕R⊕R⊕R⊕R,R)⊕Hom(R⊕R⊕R⊕R⊕R,R)⊕Hom(R⊕R⊕R⊕R⊕R,R)
≅ Hom(R,R)⊕‥(15 times)
≅ R⊕‥(15 times)

1032:イナ
20/12/22 22:53:12.33 skBdmmjJ.net
>>975
>>786
緑+青=1より、
r=(sinθ-cosθ√3)/√{(π+cosθsinθ)(sinθ-cosθ√3)^2+3θsin^2θ+2θsinθcosθ√3-3θcos^2θ-2sin^2θ(sinθ-cosθ√3)}
赤=r^2sin^2θ{(π/3+θ)/sin^2(θ-π/3)+cos(2π/3-θ)/sin(2π/3-θ)-(θ-π/3)/sin^2(θ-π/3)+cos(θ-π/3)/sin(θ-π/3)}=2
rを代入すると、
(sinθ-cosθ√3)^2sin^2θ/{(π+cosθsinθ)(sinθ-cosθ√3)^2+3θsin^2θ+2θsinθcosθ√3-3θcos^2θ-2sin^2θ(sinθ-cosθ√3)}=2
境界線の和集合L=2(π-θ)r+4(4π-3θ)rsinθ/3(sinθ-cosθ√3)+4(π+3θ)rsinθ/3(sinθ+cosθ√3)
={6(π-θ)(sin^2θ-3cos^2θ)+4(4π-3θ)sinθ(sinθ+cosθ√3)+4(π+3θ)sinθ(sinθ-cosθ√3)}/3(sinθ+cosθ√3)√{(π+cosθsinθ)(sinθ-cosθ√3)^2+3θsin ^2θ+2θsinθcosθ√3-3θcos^2θ-2sin^2θ(sinθ-cosθ√3)
赤=2の式で変数はθのみ。
Lの式に代入すると、
微分しなくても決まる?

1033:132人目の素数さん
20/12/23 07:42:41.42 oXXbLUxQ.net
U,Wを有限次元ベクトル空間とし,TをUからWへの線形写像とする。U,Wのそれぞれの基底をうまく選ぶと、 Tの表現行列Aをa1,1=a2,2=⋯=as,s=1で、それ以外の成分が 0というかたちに出来ることを証明せよ。

1034:132人目の素数さん
20/12/23 08:01:20.46 3nVhUn9o.net
>>971 >>982
中学・高校で出てくるような関数はどうなるの?
y = f(x) = x^2-1
この場合、x軸は1次元、y軸も1次元。
よって、 1次元 * 1次元 = 1次元
中学・高校の数学で出てくる関数、
線形写像f 全体の集合は…1次元…
という計算で合ってる??

1035:132人目の素数さん
20/12/23 08:22:02.03 Np4GaYAi.net
>>984
rankT=sとしたとき、Tを左変形と右変形でそのようなAの形に出来る
このとき左変形と右変形に対応する行列でU,Wの基底を変換すれば良い
>>985
1次元(x軸)から1次元(y軸)への線形写像は1次元だね
そのような線形写像は比例y=axの形のみで、この比例定数aがちょうどその1次元に対応している
ところで、y=x^2-1という関数は線形写像ではない
(線形とは限らない)関数全体の空間は無限次元になってしまう
ていうか、ここは宿題をきくスレ


1036:ではないんだがな…



1037:132人目の素数さん
20/12/23 08:29:00.11 Np4GaYAi.net
次スレ
面白い問題おしえて~な 34問目
スレリンク(math板)

1038:132人目の素数さん
20/12/23 08:46:38.52 3nVhUn9o.net
>>986
ありがとう。
線形っていうの忘れてた。
俺ちゃんのは宿題じゃ無いっス、
好奇心で聞いただけッス。

1039:132人目の素数さん
20/12/23 10:50:25.85 bCC2Jtma.net
nを正の整数とする。
2n個の一変数実関数 f_i, g_i : R→R (i=1,2,…,n) を用いて、全ての実数 x,y について
|x-y| = Σ_(i=1,n) f_i(x)g_i(y)
を成り立たせることは可能か。

1040:132人目の素数さん
20/12/23 12:30:30.60 eZbRWE5X.net
>>989
不可能
∵) 可能であるとする
g1≠0としてよいからg1(y1)≠0となるy1がとれる
m=n+1としてy1~ymが相異なるように任意に選ぶ
この時c1~cmをΣ[j] cj gi(yj) =0 (∀i)ととれる
このときΣ[j] |x-yj| cj =0が任意のxについて成立するがコレは不可能である
実際eを十分小さくとりh(x)=x-y1 (if |x-y1|<e), 0(otherwise)で定めるとき
0=∫Σ[j] |x-yj| cj h(x)dx = (2/3)e^3 c1
となるがコレはc1≠0に矛盾

1041:132人目の素数さん
20/12/23 15:14:44.03 bCC2Jtma.net
>>990
ん?c1≠0 ってどうやって導かれるの?
c1~cmを決めた段階では、各cjについて非0の制限はかかってないように見えるけど…
もし定数の仮定でちゃんと書いてないのがあれば書いてほしい

1042:132人目の素数さん
20/12/23 16:36:08.26 eZbRWE5X.net
>>991
めんどくさいので不正解でいいです

1043:132人目の素数さん
20/12/23 20:39:55.39 Np4GaYAi.net
最初のg1(y1)≠0の仮定は必要なくて
n+1個のn次元ベクトルg(yj)=(g1(yj),g2(yj),…,gn(yj))たちは一次従属だから非自明な関係式cjg(yj)=0が取れて
一方で|x-yj|たちは関数として独立だから矛盾
でいいのでは

1044:132人目の素数さん
20/12/23 23:37:44.66 Np4GaYAi.net
64個の小立方体からなる4×4×4立方体を平面で切る
(i)
平面2枚では全ての小立方体を切断出来ないことを示せ
(ii)
平面3枚なら全ての小立方体を切断出来ることを示せ

1045:132人目の素数さん
20/12/23 23:45:23.97 eZbRWE5X.net
>>994
かするのあり?

1046:132人目の素数さん
20/12/23 23:49:55.26 Np4GaYAi.net
かするのはなし
切断とは小立方体が平面によって2つに分割されることとする

1047:132人目の素数さん
20/12/24 06:20:20.65 apKxtrOw.net
>>978
よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとゞまりたるためしなし。
 (鴨 長明「方丈記」第一段)

1048:132人目の素数さん
20/12/24 14:08:20.34 a9l4wl7r.net
>>993
正解です
一瞬|x-yj|が独立なのは何でだっけって考えたけど
ただひとつの微分不可能点を持つことを考えればまあ明らかでいいのかな
想定解はこんな感じ
もし |x-y| が可能なら |x-y|+x-y も可能。
|x-y|+x-y = Σ_(k=1,…,n) f_k(x)g_k(y) と表せたとする。
(n+1)次正方行列
( |i-j|+i-j )_(i=1,2,…,n+1)_(j=0,1,…,n)
は下三角行列で対角成分が全て1だから可逆。
一方で各kについて ( f_k(i)g_k(j) )_(i=1,…,n+1)_(j=0,…,n) のrankは1だから、
k=1,…,n で足し合わせても rankはn以下で可逆にはならず矛盾。

1049:132人目の素数さん
20/12/24 14:31:38.23 a9l4wl7r.net
>>994
(i)
可能であると仮定する。
2x2x2の小立方体の集まりを中立方体と名づけると、
4x4x4の大立方体は2x2x2に並んだ8つの中立方体に分割することができる。
しかし、一つの平面が2x2x2に並んだ8つの小立方体を通過することは不可能だから、
どの中立方体も二つの平面両方が通過しなければならない。
しかし、一つの平面が2x2x2に並んだ8つの中立方体を通過することは不可能だから、矛盾。
(ii)
まず三本の直線で4x4に並んだ16個の正方形を全て通過することは可能。
下の図で一本目が"1"を全て、二本目が"2"を全て、三本目が"3"を全て通過するようにすれば良い。
[3][3][1][1]
[1][1][1][2]
[1][2][2][2]
[2][2][3][3]
4x4x4に並んだ64個の立方体の場合は、上の図をxy平面として
三本の直線をz軸と平行に拡張して平面にすれば良い。

1050:132人目の素数さん
20/12/24 15:18:30.43 AIrJ4PNW.net
>>998
独立の証明はまさにそれを考えました
微分可能性の局所性と和に関する性質ですね
>>999
正解です!
用意していた答えも全く同じです

1051:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 117日 12時間 26分 57秒

1052:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch