20/12/04 05:08:51.21 JUB0bRSc.net
>>747にせよ>>768にせよ、BとCの間に条件が設定されてない以上、これらの問いは
問1: B君とC君は今日が初対面である。どちらの勝率が上か推定せよ。
とだけ言っているのと同じ。くだらない。この問1に答えはないし、
この問1に主観的な条件を設定して回答すること自体にも意味はない。
さすがに問1だと「回答すること自体に意味がない」ことを例の出題者も察しているらしく、
彼なりのアレンジを加えて、何となくBとCの強弱が類推できそうな書き方に変更することで、
>747とか>768のようにしているわけだが、これらのアレンジは実際には無意味である。
なぜなら、BとCの間に条件が設定されてな以上、やはり主観的に設定を追加しないと回答できないからだ。
そして、このことは出題者本人も理解している。
結局、>747も>768も上記の問1と本質的に同じということになるので、アレンジの意味がない。
そして、アレンジの意味がないなら、もう開き直って最初から問1だけを出題してもいいはずなのに、
この出題者はそのようにはしない。この出題者は、無意味なアレンジを、さも意味のあるアレンジであるかのように
見せかけて、その「アレンジ」の部分に他人がどのような主観から回答するかを観察しようとしている。
つまり、「主観」の部分だけがこの出題者の興味の対象になっている。コイツは数学の話など一切していない。