20/12/03 07:28:54.21 zOQ7C572.net
>>760
俺は
問:氷が溶けたら何になるか?
答:春になる。
という答に寛容的、というかこういう発想にむしろ感動する。
氷が溶けたら水になる。それ以外の答は認めない、というのが
罵倒厨だな。他宗教を排除するカルトに似ている。
801:132人目の素数さん
20/12/03 07:53:18.41 zOQ7C572.net
俺が、
投稿した図は、数値計算に基づいて作図したと記載したら
イア氏から、
即、
> 図よりc=4.9
> θ=11°
というレスが返ってきて笑ってしまった。
道楽が楽しめるイナ大先生のユーモアに脱帽したのだが、
こういうのにキレるのが罵倒厨なんだろうと思う。
802:132人目の素数さん
20/12/03 07:54:57.06 PXtqIdM6.net
決めつけてキレるのはみんな罵倒厨なんじゃないか?
方向性の問題じゃない気がする
803:132人目の素数さん
20/12/03 08:17:04.33 h+q8FVIN.net
>>764-765
「他宗教」という言い方をしたところで、出題者の愚行が正当化されることにはならない。
問題未満のゴミクズを提示して
「一緒にモデル化を考えましょう」「欠陥があるなら代替案を考えましょう」「興味がないならスルーして」
なんてのは、マトモな出題者のやることではない。このようなスタイルは「他宗教」とは呼ばない。
ただ単に出題者のマナーが悪いだけ。誰かが注意してやらなければならない。
「自分が興味のある対象について、適切な数学的モデルを設定して考察する」
という行為は、本人が本人のために自由研究としてやるべきことであって、
つまりは単なる一人遊びなのであって、無関係な他人を巻き込んでやるようなことではない。
未完成であるにも関わらず投下したがるくらいだから、
少なくとも出題者本人はそのトピックスに熱意と興味があることになる。
しかし、そんなに熱意があるのならば、出題者本人が事前に裏で設定を練りに練って、
本人が満足するような問題設定が完成した時点で初めて、正式な数学の問題として投下すればよいのである。
問題未満の青写真の段階で安易に投下してよい理由はどこにもないのである。
「他宗教」と言っておけば投下してよい理由になる、・・・わけがない。バカじゃねーの。
804:イア
20/12/03 08:17:17.53 WzG3ok8K.net
前>>744
>>747
共通の対戦相手Aに対してBもCも勝率は0%だから、
BがCに1回勝つあいだに、
CはBに1回勝つと考えられ、
勝率はCが50%
Bが50%
805:132人目の素数さん
20/12/03 10:03:17.42 yfTQxjbY.net
VIPのスレから
たかし君の家と学校を結ぶ線分上に、たかし君が苦手な犬がいます。
たかし君が歩く速度は犬との距離に比例しています。
たかし君が家から学校に出来るだけ速く行くにはどのようなルートで歩けば良いでしょう?
806:132人目の素数さん
20/12/03 14:34:01.26 Xtt0LMWu.net
前にもあったな
湖の中心ほど速度が落
807:ちる船の問題と同じ (解答) 犬が真ん中にいれば半円上を移動。 真ん中以外なら、犬を一定の方角に見ながら らせんを描くように移動する。 (証明) 犬の位置、スタート、ゴールの座標を O(0, 0), A(-a, 0), B(b, 0) とおく。 点P(r cos(θ), r sin(θ)) がAからBまでの 任意の曲線を、原点からの距離に比例する速さ v=kr で動くとき、 r と θ を座標軸に持つ別の平面で Pの位置に対応する点Q(θ, log(r)) を考えると Qの動く速度は k で常に等しい。 Qの始点をA'(-π/2, log(a)), 終点をB'(π/2, log(b)) とおくと、最短距離は直線A'B' y=((log(b/a))/π)x+((log(b/a))/2) であり、もとの平面でこれに対応して AとBを結ぶらせん状の曲線 log(r)=(log(b/a))((θ+(π/2))/π) が定まる。 a=b のときはそれぞれ 直線 y=0、半円 r=a, -π/2≦θ≦π/2 となる。(終)
808:132人目の素数さん
20/12/03 15:33:41.53 IN+cK3OO.net
>>667
このバージョン n の問題に関しても、1次元的に決まる「囲碁の強さ」があって、
「囲碁の強さ」の単純比で勝率が求まるという暗黙の仮定がありますからね
当然のことながら、
実際に囲碁AIとして、バージョン n までプログラム作ったとしてもこの通りにはならんだろうし
その流れで、そういう仮定を暗黙の了解としたならまぁいいんじゃないですかね
流れなんて見てなかったから、上記の仮定は入れておいてほしかったけど
まぁ似たようなことはすでに言われた後なのかな
809:132人目の素数さん
20/12/03 16:42:46.56 +JMsXxMl.net
まあ確率でもちゃんとした問題であれば
サイコロの出目に関して『同様に確からしい』云々の記述は欠かせないし
答えを一つに決めるために必要な仮定は毎度ちゃんと書こうねってことだと思う
810:132人目の素数さん
20/12/03 17:03:14.44 +JMsXxMl.net
ユークリッド平面上にある四つの実ベクトル a,b,c,d について、
どの異なる二つの外積をとっても整数かつ奇数になることはあり得るか。
ただし、二つの平面ベクトル (p,q),(r,s) の外積 (p,q)×(r,s) を実数 ps-rq と定める。
811:132人目の素数さん
20/12/03 17:15:38.31 yfTQxjbY.net
>>770
ほー
VIPだと変分法使った解法が載っていましたが
速度一様の空間に曲げて考えるのは面白い解法ですね
素晴らしい
812:132人目の素数さん
20/12/03 23:47:07.10 SpT6F+2a.net
>>773
(a×b)(c×d)+(a×c)(d×b)+(a×d)(b×c)=0
813:132人目の素数さん
20/12/04 00:07:23.49 Xwpvg0qL.net
>>775
お見事!
814:132人目の素数さん
20/12/04 02:05:52.67 ttgUdtX5.net
>>768
数値を変えて
Aの通算成績はBを相手にしたときに500勝0敗、
Cを相手にしたときに3勝0敗である。
BとCが戦ったときの勝率を推定せよ。
とするとBはメチャクチャ弱そうだからCよりも弱そうにみえる?
やっぱり五分五分?
類題だけど
ゴルゴ13は100発100中、ゴルゴ14は10発10中
どちらが優れた狙撃手か定量的に示せ。
どちらも(主観的に)適当な前提を考えないと定量化できない。
815:132人目の素数さん
20/12/04 04:27:36.90 JUB0bRSc.net
まーーたゴミクズ出題者が禅問答つづけてるよ。
>>777
>とするとBはメチャクチャ弱そうだからCよりも弱そうにみえる?
>やっぱり五分五分?
ナンセンス。BとCの間に条件が設定されてない以上、
どちらが「弱そうに見える」かは主観の問題であって数学とは無関係。
それはお前自身も理解していて、文末に
>どちらも(主観的に)適当な前提を考えないと定量化できない。
と書いている。そして、お前のレスの書き方は「主観だけ」を問う書き方になっている。
つまり、お前は
「あなたはこの禅問答にどのような主観から答えますか?私はあなたのその主観に興味があります」
と言っているのである。結局、お前の興味の対象は数学ではなく、
数学から離れた禅問答の中にある。お前は数学の話など一切していない。
禅問答に他人がどのような主観から回答するか、その「主観」の部分だけが
お前の興味の対象である。しかし、それは数学ではない。
数学とは無関係な話しかできないならこのスレから消えろゴミクズ。
816:132人目の素数さん
20/12/04 05:00:11.63 5YH5RGtv.net
>>772
サイコロって実物だと出目に偏りがあるよな。
1が出やすいんだっけ?
"1"の目は穴の径が大きくて
あそこだけ塗料が赤色だから。
817:132人目の素数さん
20/12/04 05:08:51.21 JUB0bRSc.net
>>747にせよ>>768にせよ、BとCの間に条件が設定されてない以上、これらの問いは
問1: B君とC君は今日が初対面である。どちらの勝率が上か推定せよ。
とだけ言っているのと同じ。くだらない。この問1に答えはないし、
この問1に主観的な条件を設定して回答すること自体にも意味はない。
さすがに問1だと「回答すること自体に意味がない」ことを例の出題者も察しているらしく、
彼なりのアレンジを加えて、何となくBとCの強弱が類推できそうな書き方に変更することで、
>747とか>768のようにしているわけだが、これらのアレンジは実際には無意味である。
なぜなら、BとCの間に条件が設定されてな以上、やはり主観的に設定を追加しないと回答できないからだ。
そして、このことは出題者本人も理解している。
結局、>747も>768も上記の問1と本質的に同じということになるので、アレンジの意味がない。
そして、アレンジの意味がないなら、もう開き直って最初から問1だけを出題してもいいはずなのに、
この出題者はそのようにはしない。この出題者は、無意味なアレンジを、さも意味のあるアレンジであるかのように
見せかけて、その「アレンジ」の部分に他人がどのような主観から回答するかを観察しようとしている。
つまり、「主観」の部分だけがこの出題者の興味の対象になっている。コイツは数学の話など一切していない。
818:132人目の素数さん
20/12/04 05:16:51.34 JUB0bRSc.net
具体例を1つ挙げよう。>>777の
>数値を変えて
> Aの通算成績はBを相手にしたときに500勝0敗、
> Cを相手にしたときに3勝0敗である。
> BとCが戦ったときの勝率を推定せよ。
>
>とするとBはメチャクチャ弱そうだからCよりも弱そうにみえる?
>やっぱり五分五分?
このような問いは、次のような問いを出題しているのと同じである。
問2:金剛寺さんと獅子王さんは今日が初対面である。
どちらの方がより強そうな名前に見えますか?
どちらが勝ちそうですか?あなたの主観を聞かせてください。
これが例の出題者の手口である。2人の強弱を類推するにあたって、
何となく妄想が膨らみそうなアレンジを加えることで、
そのアレンジの部分に他人がどのような主観から回答するか、
その主観の部分が例の出題者の興味の対象である。
そして、例の出題者は次のような回答を望んでいる。
「わたしは金剛寺さんの方が強そうな名前に見える。理由は~~~である」
「いやいや、わたしは獅子王さんの方が強そうな名前に見える。理由は~~~である」
しかし、これは明らかに数学ではない。くだらない。
例の出題者がやっているのはこういうことにすぎない。いい加減にしろ。
819:132人目の素数さん
20/12/04 06:46:10.28 5YH5RGtv.net
お前がいい加減にしろ
長文の自治厨、ウザすぎるわ
820:132人目の素数さん
20/12/04 07:23:52.18 JUB0bRSc.net
>>782
ふざけるな。
数学でもなんでもないゴミクズを投下するような「勘違いクン」には
誰かが注意してやらなければならない。
「お前がやっていることは数学でもなんでもない。スレチだからこのスレから消えろ」
と、誰かが注意してやらなければならない。
>>777のナンセンスぶりは明らかに限度を超えている。もはや>>777は興味の対象が数学ではなくなっている。
何となく妄想が膨らみそうな要素を付け加えることで、その部分に他人がどのような主観から回答するか、
その主観の部分だけが例の出題者の興味の対象になっている。
「金剛寺さんと獅子王さんのどちらがより強そうな名前に見えますか?あなたの主観を聞かせてください」
と聞いているのと何も
821:変わらない。コイツは数学の話など一切していない。 なんでこんなトンチンカン野郎がこのスレにいつまでも居座ってるんだよ。
822:132人目の素数さん
20/12/04 08:46:41.47 Xwpvg0qL.net
まあまあ、続くようなら別スレ作って移動させればいいじゃない
あまり長文投下し過ぎると同じ荒らしになっちゃうよ
823:132人目の素数さん
20/12/04 09:51:51.75 ttgUdtX5.net
コインの表のでる確率も実際は違うだろうな。
男の生まれる確率も厳密に1/2ではないけど、数学の問題にするときは1/2にすることが多い。
男女比を105:100にするとどうなるか?
ある国では人々は生まれてくる子には男の子だけを欲しがりました。
そのため、どの家族も男の子を産むまで子供を作り続けました。
この国では男の子と女の子の人口比率はどうなりますか?
人間の出生性比は地域、時代にかかわらず男女がおおむね105:100前後である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
824:132人目の素数さん
20/12/04 10:30:32.34 K/caKa/V.net
平面上の面積1の図形と面積2の図形が境界以外では共有部を持たない場合、各境界の和集合の長さの最小値を求めよ。
825:132人目の素数さん
20/12/04 10:34:36.80 nB27zl5j.net
>>785
105 : 100
826:132人目の素数さん
20/12/04 13:10:25.87 tMX0OnhD.net
>>786
各境界の和集合の長さの最小値を求めよ。
コレは
len (∂A∪∂B)
それとも
len ∂A + len ∂B
どっち?
827:132人目の素数さん
20/12/04 13:34:23.26 K/caKa/V.net
>>788
len (∂A∪∂B)
のことです
紛らわしくてごめん
828:132人目の素数さん
20/12/04 13:35:17.35 K/caKa/V.net
(各境界の和集合)の長さ
ですね
829:132人目の素数さん
20/12/04 13:52:11.35 DTLAokWd.net
了解
挑戦してみる
830:132人目の素数さん
20/12/04 14:10:01.02 Xwpvg0qL.net
二次元で面積1のシャボン玉と面積2のシャボン玉が合体した時に
表面張力で最終的にどんな形に落ち着くかってことかな
数学的には片方の領域が不連結な場合とかも考えなきゃだろうから、わりと大変そう…
831:132人目の素数さん
20/12/04 14:26:21.52 K/caKa/V.net
>>792
まさにその通りです
二つのシャボン玉がくっついた形
832:132人目の素数さん
20/12/04 19:04:17.61 c152PLb8.net
>>775
ビネ・コーシーの恒等式
(a×b)・(c×d) = (a・c) (b・d) - (a・d) (b・c)
= det{(a,b)^t (c,d)}
= det(a,b) det(c,d),
から出るのかな。
* a~dは縦ヴェクトル (列ヴェクトル) とした。
833:132人目の素数さん
20/12/04 19:21:54.95 c152PLb8.net
>>775
a~d について完全反対称だから、差積の倍数(?)で
6次以上でなければ0 ??
834:132人目の素数さん
20/12/04 19:36:27.04 5YH5RGtv.net
>>792 これってもしも2つの合体について
解くことが出来れば…
シャボン玉が3つ以上の場合も
同様の切り口で解けるん?
835:イナ
20/12/05 18:45:54.30 S8QZYSbS.net
前>>768
>>786
シャボン玉の二次元の面積を1と2で考えると考えづらいんで、
πと2πすなわち半径を1と√2で考えると、
境界線の長さの半分をxとおき、
シャボン玉の中心間の距離はピタゴラスの定理より√(1^2+2)=√3
直角三角形の相似より1:x=√3:√2
x=√6/3
境界線の長さは、
2x=2√6/3
境界面は円で面積はπ(2/3)=2π/3
∴シャボン玉の二次元の面積が1と2のとき境界面の面積は2/3
836:132人目の素数さん
20/12/05 19:10:41.52 DftnPV2N.net
>>797
不正解
837:132人目の素数さん
20/12/05 22:47:28.10 VRz0/xt4.net
>>796
できるやろ
変分方程式は等周積問題と同じやから構成される図形が円弧(と線分)で構成されるとこまでは確定
パラメータ有限個に持ち込めるので方程式までは簡単
勘では多分厳密には解けない方程式になるだろうけど
838:
20/12/06 00:29:47.46 S5WyMDZA.net
前>>797
>>786
2つのシャボン玉の中心間を結ぶ直線から境界面の端までの長さをx,
中心間の距離をyとおくと、xが最小となるのは余弦定理より、
cos120°=(1+2-y^2)/(2×1×√2)=-1/2
3-y^2=-√2
y=√(3+√2)
2つの1と2つの√2で囲まれた四角形の面積は1×√2×sin120°=√6/2=xy
∴境界面の長さの最小値は、
2x=√6/y
=√6/√(3+√2)
=1.16586685259……
あってんじゃね?
かなり小さくなっただろ。
839:132人目の素数さん
20/12/06 00:47:39.42 KT/cOuDT.net
境界は占有部も共有部も円弧である、と仮定しよう。
∂A の占有部の半径を r_a, 中心角を 2α
∂B の占有部の半径を r_b, 中心角を 2β
共有部の半径を R, 中心角を 2γ
とおくと、境界の長さは
L = r_a・(2α) + r_b・(2β) + R・(2γ),
3つの円弧の端点の距離は
d = 2r_a・sinα = 2r_b・sinβ = 2R・sinγ,
面積Sは
S_a = {f(α) + f(γ)}(d/2)^2 = 1,
S_b = {f(β) - f(γ)}(d/2)^2 = 2,
ここに f(θ) = (θ - sinθ・cosθ)/(sinθ)^2,
「境界の長さLが最小」という条件から、
3本の弧は端点で互いに 120°をなす。
α+β = 240°, α+γ = β-γ = 120°
- sinα + sinβ + sinγ = 0,
cosα + cosβ + cosγ = 0,
以上により
α = 1.87473666926281
β = 2.31405353552358
γ = 0.21965843313040
d = 1.25982574072594
r_a = 0.66017210648907
r_b = 0.85554794172537
R = 2.89088405538017
L = 7.7048793147710 … 答
840:
20/12/06 00:50:12.03 S5WyMDZA.net
前>>800訂正。
>>786
2つのシャボン玉の中心間を結ぶ直線から境界面の端までの長さをx,
中心間の距離をyとおくと、
xが最小となるのは余弦定理より、
cos120°=(1+2-y^2)/(2×1×√2)=-1/2
3-y^2=-√2
y=√(3+√2)
2つの1と2つの√2で囲まれた四角形の面積は1×√2×sin120°=√6/2=xy
境界面の長さの最小値は、
2x=√6/y
=√6/√(3+√2)
面積1と2で考えるべきところを面積πと2πで考えたから、
√πで割ると、
2x/√π=√6/√π(3+√2)
=0.65776993403……
841:132人目の素数さん
20/12/06 01:21:05.57 KT/cOuDT.net
(大意)
A,B は円周から外れているため、円周の場合より若干長い。
∂A の長さは 3.74531183605186 = 2√π + 0.20040413424083
∂B の長さは 5.22958160265182 = 2√(2π) + 0.21632505338982
2√π + 2√(2π) = 8.55816425107303
しかし、共有部 1.27001412393280 が1回の count となるため
全体として 0.85328493630215 だけ短くなる。
842:132人目の素数さん
20/12/06 02:31:16.41 upR0L4ar.net
>>801
「境界の長さLが最小」という条件から、
3本の弧は端点で互いに 120°をなす。
ココは結果こうなるかもしれんけど論述として不十分やろ
ココが120°でなければ長さの和を微小変形で小さくする事ができるけど、囲う領域の面積も変化してしまう
囲まれる面積を元に戻すためにこの分岐点以外のところで微調整する必要があり、その微調整で長さの変分が分岐点付近で得られた減少量を超えないように出来ることはそんなに明らかではない
843:132人目の素数さん
20/12/06 05:57:22.10 umZiU5+a.net
>>799
サンキュー、みんな、賢いな。
ワイだけ賢くない書き込みばかりして
すいませんね。どうも ( ^ω^)
844:132人目の素数さん
20/12/06 07:56:49.62 s8Pm4Z8Q.net
>>787
正解
845:イナ
20/12/06 09:21:36.83 S5WyMDZA.net
前>>802
>>786
まぁでも2/3と然して変わらん値だよね。
846:132人目の素数さん
20/12/06 11:34:43.54 KT/cOuDT.net
Aを半円形とすると共有部は線分で、
r_a = √(2/π) = 0.7978845608029
R → ∞
α = π/2 (90°)
847:γ = 0 d = 2r_a = 2√(2/π) = 1.5957691216057 となる。 r_b = 0.9008157259811 β = 2.0535163271833 より ∂A の長さ √(2π) + d = 4.1023973962367 ∂B の長さ r_b・(2β) + d = 5.2954487237771 L = 7.8020769984081 ちょっと長い…
848:イナ
20/12/06 11:58:01.17 S5WyMDZA.net
前>>807
>>786
おっきい欠円(半径R)の面積がちっさい欠円(半径r)の面積の2倍になるとき中心間を結ぶ直線に対して境界面の端までの中心角が75°と45°とすると、
(7/12)πr^2+rcos75°rsin75°=1
r=2√3/√(7π+3)
(3π+2)R^2/4=2
2x=R√2
=4/√(3π+2)
=1.18341237703……
おっきい欠円(半径R)の面積がちっさい欠円(半径r)の面積の2倍になるとき中心間を結ぶ直線に対して境界面の端までの中心角が80°と40°とすると、
1/R^2=(7/9)π+cos40°sin40°
2Rsin40°=2sin40°/√(7π/9+cos40°sin40°)
=0.7502905289……
ずいぶん開きがあるな。
849:132人目の素数さん
20/12/06 12:04:18.58 rf6hr9VF.net
問題がわからん、誰か図示してくれないかなぁ?
850:イナ
20/12/06 18:31:59.33 S5WyMDZA.net
前>>809
>>810問題が確定してないんだよ。
面積が1と2の欠円が直線部分でちょうど接しているとき、
境界線の長さの最小値を求めよ。だったら0が最小値だと思う。
最小の直線は点だからね。
半径の違う2つのシャボン玉の境界面がぴったり120°をなすとは思えない。
851:132人目の素数さん
20/12/06 19:05:20.66 YHEr5gwV.net
ミエミエ
ガキか
852:132人目の素数さん
20/12/06 19:14:54.25 rf6hr9VF.net
>>811
この図でいうと面積が1なのはA+Bで、面積が2なのはC+Dということ??
それともA+B+C=1でD=2
はたまた、A=1でB+C+D=2
URLリンク(i.imgur.com)
853:132人目の素数さん
20/12/06 19:25:38.58 o8nlhL25.net
「境界以外では共有部を持たない」
と書いてあるのにどうしてコイツらそんなことも読み取れないんだろ
854:132人目の素数さん
20/12/06 19:28:41.03 o8nlhL25.net
バカイナは和集合の定義も分かってないどうしようもないゴミだしな
今までイナをスルーしてきたけど普通に見てるだけでイライラしてくるわ
アホ自覚して二度と書き込むな
855:132人目の素数さん
20/12/06 19:48:03.56 KT/cOuDT.net
>>808
Aを半円形とし、Bはそれに d×(1/d) の長方形を貼り付けたものとしよう。
(競技用トラックみたいな形)
r = √(2/π) = 0.7978845608029
d = 2r = 2√(2/π) = 1.5957691216057
∂A の長さ (1+π/2)d = 4.1023973962367 = 2√π + 0.55748969442570
∂B の長さ (1+π/2)d + 2/d = 5.3557115335522 = 2√(2π) + 0.34245498429023
L = (1+π)d + 2/d = 7.86233808183232
ちょっと長い…
856:イナ
20/12/06 19:49:49.11 S5WyMDZA.net
前>>811
>>813
A+B=1でC+D=2ってことやろ。
857:132人目の素数さん
20/12/06 20:33:40.30 YHEr5gwV.net
違う
ちょっとイナの手には余ると思う
858:132人目の素数さん
20/12/06 20:59:26.99 rf6hr9VF.net
>>817
最小値を求めるのは図の黒線?
それとも黒線+青線、黒線+2×青線?
859:132人目の素数さん
20/12/06 21:01:19.01 rf6hr9VF.net
>>819
図のurlが抜けていた。
URLリンク(i.imgur.com)
860:132人目の素数さん
20/12/06 21:13:02.46 gCMcmqJN.net
各境界 ∂A,∂B
の和集合 ∂A∪∂B
の長さ l(∂A∪∂B)
の最小値を求めよって問題なんだけどなあ
861:132人目の素数さん
20/12/06 21:48:02.30 KT/cOuDT.net
>>819
黒線+青線
862:132人目の素数さん
20/12/06 22:24:08.82 2vihPJsY.net
>>822
ありがとうございます。
緑の面積が1で赤の面積が2のときに
黒線と青線の長さの和の最小値を求めるということでいいのですね。
863:イナ
20/12/07 00:06:55.63 byvQkXB6.net
前>>817
>>786
小さいほうと大きいほうのシャボン玉の半径をr,Rとし、
境界面と向かいあう中心角の半分をそれぞれθ,φとすると、
二次元の境界の長さの合計は、
2πr-2πθ+2rsinθ+2πrsinθ/sinφ-2φrsinθ/sinφ
これをπ(2r^2-R^2)+
864:2r^2sinθcosθ-R^2sinφcosφ=R^2φ/2-r^2θで簡単にし、 微分して最小値を決める。
865:132人目の素数さん
20/12/07 04:32:40.61 DLuwyMd8.net
稲作には解けねぇべ
866:132人目の素数さん
20/12/07 12:01:05.05 LqwBmpXg.net
ある企業がワクチンを開発した。
販売促進のための使用後の空バイアル5本と交換に新品を1本提供するという。
交換で得たワクチンの空バイアルも次の交換に使用できる。
1000本のワクチンを得るには何本発注すればよいか。
867:132人目の素数さん
20/12/07 12:19:49.49 JoijJM4X.net
薬事法違反で販売禁止
868:132人目の素数さん
20/12/07 12:39:11.42 hfNoz/LV.net
>>801
数値は正解です
素晴らしい
>>796
>>804
まさにこの部分の「120°をなす」という部分なのですが、実はこの問題、図形がどんな面積であろうと、どんな個数であろうと、なす角は必ず120°となることが証明出来ます。
証明は少しエグめの測度論の知識を使うので割と難しいと思います
869:132人目の素数さん
20/12/07 12:41:12.47 hfNoz/LV.net
>>810
>>811
紛らわしくてごめんなさい
>>823
まさにそういうことです
図まで用意してくれてありがとう
870:132人目の素数さん
20/12/07 12:56:24.53 qu3/sB2X.net
n本注文したときに得られるワクチンは (n<1000)
n + [ n/5 ] + [ n/25 ] + [ n/125 ] + [ n/625 ]
n=800 のとき 999本
n=801 のとき 1000本
871:132人目の素数さん
20/12/07 12:56:43.52 DLuwyMd8.net
>>826
同一の関数を入れ子構造にした関数か。
再帰関数で
ちゃちゃっとスクリプトで答え出して終わりや。
872:132人目の素数さん
20/12/07 12:58:26.95 DLuwyMd8.net
>>827 >>831
こういう賢くない感じの書き込み大好き。
873:132人目の素数さん
20/12/07 12:59:07.68 VwiUfrFW.net
>>829
紛らわしくもなんともないぞ
>>786の問題文で一意的に解釈出来る
バカイナとID:rf6hr9VFがマヌケなだけ
謝ってはいけない
こういうやつらは謝るとつけ上がるから
874:132人目の素数さん
20/12/07 13:02:59.07 qu3/sB2X.net
nを自然数とする。
n! を素因数分解したとき、5の現れる回数 (指数) を e_5(n) とおく。
n + e_5(n) ≧ 1000
をみたす最小のnを求む。
875:イナ
20/12/07 13:05:58.85 byvQkXB6.net
前>>824
>>825微分のことは微分で解けって言うけど、
俺は三又が 120°ってことから解くぜ。
876:132人目の素数さん
20/12/07 13:27:23.97 qu3/sB2X.net
>>834
n + e_5(n) = e_5(5n)
877:イナ
20/12/07 13:39:13.31 byvQkXB6.net
前>>835
>>786
境界面の長さ(分岐点間の距離)=2rsinθ
=4sin(2π/3-θ)/√{2π/3-θ+sin(4π/3-2θ)}
これがもう一つ別の形で表せられるでθ決まってr決まるんじゃないかな。
878:132人目の素数さん
20/12/07 13:47:25.81 CU+4ckWm.net
>>830
正解です。
グラフにしてみました。
URLリンク(i.imgur.com)
879:132人目の素数さん
20/12/07 13:55:50.07 CU+4ckWm.net
>>830
801本であっているとけど、そのときは1001本になりませんか?
n=9 のときは11本だけど
n + [ n/5 ] + [ n/25 ] + [ n/125 ] + [ n/625 ]だと10本になりません??
880:132人目の素数さん
20/12/07 14:08:44.77 hfNoz/LV.net
>>837
分岐点間の距離と言っていますが、それはすなわち、境界の共有部が直線ということですか?
それだと不正解です
というよりもう構造の答え自体は>>801で出てます
881:132人目の素数さん
20/12/07 14:10:08.71 CU+4ckWm.net
>>831
再帰関数でこれを解こうとするとネストが深くてフリーズするんじゃないの?
問題)100万本のジュースがあります。このジュースの空き瓶5本と同じジュース一本が交換できます。この交換をくり返しながら
ジュースが�
882:S部なくなるまで飲みました。全部で何本飲めたでしょうか?
883:132人目の素数さん
20/12/07 14:11:38.02 CU+4ckWm.net
>>829
作図しているうちに考えがまとまることもあるし、他の人が考える参考にもなるよね。
884:132人目の素数さん
20/12/07 14:18:12.58 xG+wLCSh.net
最後に空きが 4本の時は、隣のやつから空きを 1本借りて交換して
新たにできた空きを返してチャラって手がある。
885:132人目の素数さん
20/12/07 14:22:17.78 E6OK2rSD.net
>>830
交換するごとに手元の本数が4減るから、交換できる回数が[(n-1)/4]回で、得られる本数はn+[(n-1)/4]本では?
886:132人目の素数さん
20/12/07 14:43:06.74 DLuwyMd8.net
>>841
計算量は少ないんじゃないの、
オーダー n * log n くらいに
収まるんじゃないか。
887:132人目の素数さん
20/12/07 14:52:49.87 DLuwyMd8.net
n! だ
888:132人目の素数さん
20/12/07 14:53:45.51 DLuwyMd8.net
n^(log n) か
889:132人目の素数さん
20/12/07 15:05:53.83 qu3/sB2X.net
>>839
おっしゃるとおり。
>>830 は間違い、スマソ。
e = [ n/5 ] + [ n/25 ] + [ n/125 ] + [ n/625 ]
とおくと、手に入るワクチンの本数は
n + e + [ (n-4e)/5 ] = n + [ (n+e)/5 ]
n = 800, 801 のとき e=199
890:132人目の素数さん
20/12/07 15:06:46.01 JoijJM4X.net
>>828
まぁ部分が円弧になる事と分岐が120°になる事はソボレフ空間の理論いらないでしょ?
この事自体は変分が0になるならばからの必要条件で学部生レベルのお話
そこから実際最小になるところが存在する事の証明に測度論でしょ?
コレ注意しないといけないのは束縛条件が端点条件だけの場合と、その曲線が切り分ける領域の面積を変えないという条件がつくのとでは方程式が違ってくる
前者の場合区切りの曲線の解としては線分しか許されないけど、後者の場合には円弧が許される
端点の分岐に関しては結果として三分岐が120°に限る部分は同じでも前者と後者では難易度全然違ってくると思う
前者は単なるフェルマー点のお話だけど後者は面積が変わらない補正が必要になる分かなり面倒になる方法しか知らない
コレばっかりはなんか鮮やかな論述でサラッと解けてしまうのかもしれないけど
891:132人目の素数さん
20/12/07 15:21:27.65 qu3/sB2X.net
>>843-844
おっしゃるとおり。
>>830 は間違い、スマソ。
892:132人目の素数さん
20/12/07 15:31:22.34 hfNoz/LV.net
>>849
いや単に変分=0からだけでは>>828は証明できないですよ
存在性の証明も、分岐角120°の証明も測度論を使って出来ます
後半で仰ってる通りですが
束縛条件が端点固定長さ最小化なら120°はたしかにフェルマー点の話なのですぐでます。
今回は束縛条件が複雑なので難しいです
測度論のdensity(測度μに対して lim(r→0)μ(B_r(x)∩M)/μ(B_r(x))を調べる(μをM上制限した測度のラドンニコディム微分といってもいい))という概念をつかって、分岐点ではdensityが1/3であることを示します
893:132人目の素数さん
20/12/07 15:44:19.73 JoijJM4X.net
>>851
あれ?そう?
大筋だけど
今ある3分岐でなす角が120°でないものが存在したとする
分岐点をP、Pに十分近いABCを分岐に十分小さくとる
ABCがPに十分近ければPを微小に変化させた時の弧の長さの総和の変分はv = ( AP/|AP| + BP/|BP| + CP/|CP| )・δP
となるこの時ABCの乗ってる弧のPの反対側の端点をDEFとして面積の補正のために必要な弧の膨らませ量はやはり|δP|に比例する
しかしその時変化する弧AD,BE,CFの弧長の変分は|δP|^2に比例するのでそのよれは極小配置�
894:ォりえない でいけると思うんだけどどっかおかしい?
895:132人目の素数さん
20/12/07 15:59:56.00 hfNoz/LV.net
>>852
すみません、>ABCの乗ってる弧のPの反対側の端点をDEF
とありますが、反対側の端点とはどういうことですか?
いま考えている領域をABCが円周上にあるものとして円内に制限して考えている、ということですか?
896:132人目の素数さん
20/12/07 16:04:33.99 JoijJM4X.net
>>853
Pから伸びてる3本の曲線のもう一つの端っこです
はじである必要はなくP~A~Dと並んでいれば良いです
897:132人目の素数さん
20/12/07 16:12:28.90 hfNoz/LV.net
>>854
>弧の長さの総和の変分はv = ( AP/|AP| + BP/|BP| + CP/|CP| )・δP
これは端点ABCを「固定」した上で、|AP|+|BP|+|CP|の変分を取った、ということですか?
898:132人目の素数さん
20/12/07 17:05:03.67 JoijJM4X.net
>>855
そうです
ホントは曲線だけどABCがPに十分近い状況では
δL = c1 δP + ‥
と展開した時の一次の項が(AP/|AP| + ‥)・δPになると言う意味です
各領域の面積の変分も|δP|に比例してしまうのでそこをA~D,B~E,C~Fをちょいずらして調整した時のδ( length of AD)の一次が死んでるという話です
899:イナ
20/12/07 19:27:27.67 byvQkXB6.net
前>>837
>>801数値は正しいみたいだけど、
240°と120°以外の数字がぜんぜんないやん。
たしかに共有部が円弧やと分岐点が120°で辻褄があうけども、
そんな急に計算式なしで答えの数値が出るわけないやないか。
問題としてすごく面白いから途中の計算を示さないかんよ。
900:132人目の素数さん
20/12/07 20:15:51.54 CU+4ckWm.net
120°を使わずに考えると
図
URLリンク(i.imgur.com)
で
rを決めれば緑の面積が1なので青の長さbが決まる。
青の長さがbで赤の面積が2になるようにRが決まる。
よって黒線+青線の長さはrの関数として出せる(はず)。
これをプログラムして最小値を求める。
(実は>801と同じ値にならなかったから、検討中)
901:イナ
20/12/07 20:25:48.55 byvQkXB6.net
前>>857
>>858
共有部の青い線がA側にわずかに膨らむ円弧で、
中心がOのかなり左にあると思う。
不思議だけどそう理解した。
902:132人目の素数さん
20/12/07 20:32:56.11 mFq0K34S.net
>>859
イナ時々プログラムおじさん超えるんだよなww
903:イナ
20/12/07 20:33:15.69 byvQkXB6.net
前>>859
青い線は線分OAのどこを垂直に突っ切るの?
中点?
それなら円弧の中心は確定する。
なにしろ図のような青線よりはだいぶA側に膨らむ円弧だということは間違いない。
904:132人目の素数さん
20/12/07 20:33:50.93 CU+4ckWm.net
>>858
バグを修正してrと黒線+青線の関係をグラフにしてみた。
URLリンク(i.imgur.com)
数値積分やニュートン・ラフソンの組み合わせ解なので誤差があると思うけど>801の近似値が得られた。
>optimize(Length,c(0.65,0.70))
$minimum
[1] 0.67021
$objective
[1] 7.714
905:イナ
20/12/07 20:40:08.61 byvQkXB6.net
前>>861
青い線は線分OAをr:Rに分割する位置を垂直に突っ切る円弧じゃないか?
906:132人目の素数さん
20/12/07 20:42:50.09 CU+4ckWm.net
>>859
正解を元に作図してみてくれ、俺の描いたのは問題解決過程での作図だから。
近似解とはいえ、>858のアルゴリズムで数値解が出せたから、これ以上、俺は深い入りしない。
907:イナ
20/12/07 21:19:13.15 byvQkXB6.net
前>>863
>>864
そないゆわんと。
OAをr:Rに分割する位置を垂直に突っ切る円弧を描くだけやないか。
もうちょっとだけA側に深入りしてみてぇな。
908:イナ
20/12/07 21:33:08.72 byvQkXB6.net
前>>865
(緑の領域+最大の厚みrOA/(r+R)のうすい半月型の皿)=1
(赤の領域-最大の厚みrOA/(r+R)のうすい半月型の皿)=2
こ�
909:アまでわかった。
910:イナ
20/12/07 21:41:08.34 byvQkXB6.net
前>>866
共有部の円弧の中心がAOの延長上にあることはわかる。
もしや緑の円と赤の円の接線の延長線との交点か?
911:132人目の素数さん
20/12/07 21:43:18.90 CU+4ckWm.net
>>844
>交換するごとに手元の本数が4減る
感動しました。(揶揄ではありません)
私は漸化式使って計算したので。
912:132人目の素数さん
20/12/07 21:48:27.08 CU+4ckWm.net
>>865
求める形状は、食べかけのお好み焼を2つ合わせた形状になるというのが前提で>858のアルゴリズムでプログラム解にしたのだけど。
>858の考えは間違っているのか?
913:イナ
20/12/07 22:27:56.69 byvQkXB6.net
前>>867
>>869
青い共有部の線がもっと右に湾曲した円弧じゃなきゃ、
分岐点に入射する3つの曲線(たぶん円弧)が均等な 120°間隔にならんら。
914:132人目の素数さん
20/12/07 22:43:27.45 CU+4ckWm.net
>>870
URLリンク(i.imgur.com)
でいうと
A+B+C=1 D=2というのが正しい形状ってこと?
915:132人目の素数さん
20/12/08 00:57:09.78 em4cCnZq.net
>>862
円弧Oの半径をr, 中心角を2ω,
円弧Aの半径をR, 中心角を2α,
とおくと
d = 2r・sinω = 2R・sinα,
L = d + 2rω + 2Rα = (1 + ω/sinω + α/sinα)d,
面積条件
S_o = (ω-sinω・cosω)rr = f(ω)(d/2)^2 = 1,
S_a = (α-sinα・cosα)RR = f(α)(d/2)^2 = 2,
から
2f(ω) = f(α),
これより
ω = 1.91200 (109.550°)
α = 2.29879 (131.711°)
(2.094395 = 120° からズレている)
d = 1.262850
∂O = (1 + ω/sinω)d = 3.825128 = 2√π + 0.2802203
∂A = (1 + α/sinα)d = 5.151644 = 2√(2π) + 0.1383875
L = ∂O + ∂A - d = (1 + ω/sinω + α/sinα)d = 7.71391
(大意)
共有境界を線分に制限したため、min(L) がチョト大きい。
>>801
916:イナ
20/12/08 01:09:47.67 7xtyXwoj.net
前>>870
>>871
C内にBに分岐点の端から端まで隣接したうすい半月型の、
最大の厚みrOA/(r+R)の皿Eをとり、
A+B+E=1かつD-E=2だと思う。
917:132人目の素数さん
20/12/08 01:10:28.78 em4cCnZq.net
>>872 (追加)
r = 0.670052
R = 0.845835
グラフの横軸がrに相当…
918:イナ
20/12/08 01:13:09.69 7xtyXwoj.net
前>>873訂正。
>>871
C内にBに分岐点の端から端まで隣接したうすい半月型の、
最大の厚みrOA/(r+R)の皿Eをとり、
A+B+E=1かつC+D-E=2だと思う。
919:132人目の素数さん
20/12/08 03:36:30.65 em4cCnZq.net
>>872
円弧Oの半径をr, 中心角を240°
円弧Aの半径をR, 中心角を240°,両端に長さδの線分を追加
とおくと
L = ∂O + ∂A - (√3)r = (4π/3 + 2√3)R + (4π/3 - √3)r,
接続条件
δ = (√3)(R-r),
と面積条件
S_o = (2π/3 + (√3)/4)rr = 1,
S_a = (2π/3 + √3)RR - (3√3)/4・rr = 2,
から
r = 1/√(2π/3 + (√3)/4) = 0.62901693616453
R = √{(2 + (3√3)/4・rr)/(2π/3 + √3)} = 0.810556243696275
これより
δ = (√3)(R-r) = 0.31443530421585
∂O = (4π/3 + √3)r = 3.72430927310901 = 2√π + 0.1794015713
∂A = (4π/3)R + 2δ + (√3)r = (4π/3 + 2√3)R - (√3)r
= 5.11360995471339 = 2√(2π) + 0.10035340545139
L = (4π/3 + 2√3)R + (4π/3 - √3)r = 7.74842993556412
(大意)
中心角も 240°に制限したため、min(L) がさらに大きくなった。
920:132人目の素数さん
20/12/08 05:54:31.40 vtZEmtCq.net
>>872
レスありがとうございます。
青線は線分にはならないということと理解しました。
つまり、>858は間違いですね。
最小になった場合は、青線は円弧になるのでしょうか?
921:132人目の素数さん
20/12/08 07:07:10.87 nF+bJw+2.net
>>759
10個の内積に対する7次関係式みつけたわ
そしてちょうど奇数の項は1つだけになった
なので不可能
922:132人目の素数さん
20/12/08 08:09:52.16 nF+bJw+2.net
あ、関係式自体は5次に落とせたかも
923:132人目の素数さん
20/12/08 08:47:21.04 nF+bJw+2.net
abcdeをa0~a4と置いて
924: det[ ^t(a0,a1,a2)×(a0,a3,a4)]=0 det[ ^t(a0,a1,a3)×(a0,a2,a4)]=0 この2式からa0・a0を消去すればai・aj(i≠j)たちの5次の同次関係式を得る
925:132人目の素数さん
20/12/08 09:56:00.66 wVKkgDkS.net
>>880
お見事!
926:132人目の素数さん
20/12/08 11:09:28.94 vtZEmtCq.net
>>875
レスありがとうございます。
境界は円弧らしいのでそれで作図してみました。
URLリンク(i.imgur.com)
変数が増えるので、どうやってプログラム解をだすか思案中。
927:132人目の素数さん
20/12/08 11:36:55.91 tMfiCqSd.net
みんなが頭良すぎてついていけん。
大学の学部2年以上は
おれにはアウト・オブ・ザ・プレイス だわ (´・ω・`)
928:イナ
20/12/08 11:51:42.33 7xtyXwoj.net
前>>875
>>882
描けたじゃないか。
青い共有部の円弧の中心は、
緑の欠円と赤の欠円の共通接線の交点?
929:132人目の素数さん
20/12/08 12:11:42.80 y7Oe3lYC.net
>>883
まぁ自分がわかる範囲で楽しめばいいのでは?
1) とりあえず曲線の構成要素が円弧、分岐が120°まで仮定すれば答え出せる
2) 最小を取りうるとすれば1)の条件が必要である事を導出できる
3) 実際に最小値をとる
1) くらいなら普通に方程式立てるまでは受験レベル
2) までだとオイラーラグランジュまで出てくるので数学か物理学専攻してないと難しい
3) までだと数学科でも院まで行かないと難しい
色々なレベルで楽しめるいい問題だと思う
930:132人目の素数さん
20/12/08 12:50:47.71 vtZEmtCq.net
>>884
これも正解を元にした図ではありません。
思考過程の作図。
931:イナ
20/12/08 14:35:00.59 7xtyXwoj.net
前>>884
>>882の図より緑の欠円弧の長さは、
2πr230/360=23√1.15π/18
赤の欠円弧の長さは、
2πR250/360=25√2.3π/18
共有部の青の欠円弧の長さは、
半径が緑の5倍、中心角30°として、
(250√π)/360=(25√π)/36
3円弧足すと、
23√1.15π/18+15√π/18+25√2.3π/18
=7.63919036954……
932:132人目の素数さん
20/12/08 15:39:04.60 em4cCnZq.net
円弧Oの半径をr, 中心角を180°,両端に長さhの線分を追加
円弧Aの半径をR, 中心角を240°
とおくと
d = 2r = (√3)R,
L = ∂O + ∂A - d
= (2+π)r + 2h + (4π/3 + √3)R - d,
= {(√3)(1+π/2) + 4π/3}R + 2h,
面積条件
S_o = (π/2)rr + 2rh = 1,
S_a = (2π/3 + √3)RR = 2,
から
R = (√3)/√{π + 3(√3)/8} = 0.88956428208625
r = (√3)/2・R = 0.77038526658596
これより
∂O = (2+π)r + 2h = (2+π/2)r + 1/r
= 4.04894070352596 = 2√π + 0.50403300
∂A = (4π/3 + √3)R
= 5.26696868450265 = 2√(2π) + 0.253712135
L = (4π/3 + 2√3)R + (4π/3 - √3)r = 7.77513885485668
(大意)
共有境界が線分の場合
(180,180) 7.86233808183232 >>816
(180,240) 7.77513885485668
(240,240) 7.74842993556412 >>876
(無条件) 7.71391 >>872
いずれも >>801 より大きい
933:132人目の素数さん
20/12/08 15:57:22.58 em4cCnZq.net
>>888 (追加)
h = 1/(2r) - (π/4)r = 0.043966738206885
d = 2r = (√3)R = 1.54077053317192
934:132人目の素数さん
20/12/08 18:01:34.95 4aN8y6Kd.net
>>886
URLリンク(i.imgur.com)
図で、緑+青=1 赤=2の面積条件を使ってどうやって変数を減らせばいいんだろう?
935:132人目の素数さん
20/12/08 18:24:54.42 tMfiCqSd.net
>>885
ありがとう、元気でたわ。
おまえも頑張れよ。
936:132人目の素数さん
20/12/08 18:26:05.18 gbWiWLFJ.net
2つの3分岐の巾、左の円弧、中隔の円弧、右の円弧を未知パラメータとして4つ
左の面積=1、右の面積=2、2組の円弧の公差のなす角=120°で4
937:つまぁやりようは色々あるな
938:イナ
20/12/08 20:11:35.63 7xtyXwoj.net
前>>887
360°-120°-90°×2=60°より、
∠OBA=60°だから正弦定理より、
a/sin60°=r/sinφ=R/sinθ
=2a/√3
共有部の円弧はOAをr:Rに分割するから、
境界線と円弧の中心を結ぶ直線の交点の座標は、
(ra/(r+R),0)
共有部の円弧の中心はもっと左じゃないのかな?
2つのシャボン玉の共通接線の交点じゃないのかなぁ?
939:イナ
20/12/08 20:31:07.08 7xtyXwoj.net
前>>893
θ+φ=120°なんで1文字減ります。
940:132人目の素数さん
20/12/09 07:33:03.22 9+kMqia0.net
>>880
こうやって書くと対称的じゃないけど展開して整理すると
Σsgn(σ)(aσ0・aσ1)(aσ1・aσ2)(aσ2・aσ3)(aσ3・aσ4)(aσ4・aσ0)=0
と対称的な形に書けるんだな
(この和だと反転と巡回の対称性で同じ項が10項ずつ出てくるので実際は10で割ったもの)
941:132人目の素数さん
20/12/09 07:41:28.82 9+kMqia0.net
絵的には5点をつなぐループが12個
奇数になる項がちょうど1つだけしか出てこなかったのが不思議だったけど、この絵で見ると
奇数になる項は星形ループに対応してるわけか
942:132人目の素数さん
20/12/09 08:48:28.21 9+kMqia0.net
上の形の直接証明も簡単か
aiの第n(=0,1)成分をai(n)として
Σ[n0~n4=0,1]det[ai(n(j-1))ai(n(j))]
となるけど、組(n(j-1),n(j))は(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)の4パターンしかないからどこか2列は同じになる
943:132人目の素数さん
20/12/09 09:20:09.99 2/EUeYGR.net
>>890
120°を使わずに算出したい。
r とs が決まれば面積1からcの座標が確定。
円Cと円Oの交点Bの座標も確定。
Bを円Aが通ることからaはRで表せる。
面積2を満たすようなRを求めれば
3つの円弧の和がrとsの関数で表せる。
これをプログラムで数値解を出そうとしたがエラーがでて挫折。
944:132人目の素数さん
20/12/09 09:32:35.37 VNBWy9zn.net
>>897
Σsgn(σ)~~ は導出できたけどこの証明は気づかなかった…
なるほど展開したらよかったのか
945:132人目の素数さん
20/12/09 09:41:58.60 9+kMqia0.net
>>899
ちなみにどうやって導出しました?
コンセプチュアルな方法があるんでしょうか
946:132人目の素数さん
20/12/09 10:49:34.24 VNBWy9zn.net
>>900
導出はだいぶ昔にやったものだからあまり覚えてないけど、
多分似たような方法だった気がする
違うものを想定してたのは式の値が恒等的に0になる証明の方で
(と言っても897と本質的に同じかもしれないけど)
・合計10個の実変数のどれに着目しても高々二次式であること
・その実変数以外を固定した時に、その二次以下の式は少なくとも3つの零点を持つこと
を示す流れだった
この問題も言わば、その式を見つけてもらうことを主眼に置いて考えたものだから
>>895 とかで考察してくれたこと以外の深い意味はないんだ、すまない
947:イナ
20/12/09 15:52:14.75 cykkV0Yr.net
前>>894
c=s-ar/(r+R)
948:イナ
20/12/09 16:25:37.61 cykkV0Yr.net
前>>902
正弦定理よりR/sinθ=r/sin(2π/3-θ)=2a/√3
加法定理よりsin(2π/3-θ)=sin(2π/3)cosθ-cos(2π/3)sinθ
=(√3/2)cosθ-sinθ/2
rsinθ=R√3cosθ/2-Rsinθ/2
(R√3/2)cosθ=(R/2+r)sinθ
(3R^2/4)cos^2θ=(R^2/4+Rr+r^2)sin^2θ
(3R^2/4)sin^2θ+(R^2/4+Rr+r^2)sin^2θ=3R^2/4
(R^2+Rr+r^2)sin^2θ=3R^2/4
sinθ=R√3/2√(R^2+Rr+r^2)=R√3/2a
a=√(R^2+Rr+r^2)
949:132人目の素数さん
20/12/09 17:18:16.66 bQDpTMuw.net
大学レベルの問題ばかり�
950:ナ ついていけなくて震える。 せめて大学への数学レベルにしてクレメンザ
951:132人目の素数さん
20/12/09 18:09:23.49 nSTBriB8.net
>>894
「Lが最小」という条件から
cosω + cosα = -1
ぢゃね?
952:132人目の素数さん
20/12/09 18:27:21.09 nSTBriB8.net
>>872
cosω + cosα = -1,
を使って再計算すると
ω = 1.91200296852839
α = 2.29879315245870
d = 1.26284488887041
r = d/(2sinω) = 0.670049754175156
R = d/(2sinα) = 0.845833935444669
∂O = (1 + ω/sinω)d = 3.82511912695964
∂A = (1 + α/sinα)d = 5.15163940670520
L = ∂O + ∂A - d
= (1 + ω/sinω + α/sinα)d
= 7.71391364479443
953:132人目の素数さん
20/12/09 19:45:02.50 nSTBriB8.net
>>905
(略証)
L = {1 + (ω/sinω) + (α/sinα)}d,
面積条件
S_o = f(ω)(d/2)^2 = 1,
S_a = f(α)(d/2)^2 = 2,
があるので ω,α もdの陰関数。
⊿ω・d = -2f(ω)/f '(ω)⊿d,
⊿α・d = -2f(α)/f '(α)⊿d,
よって
⊿L = {1 + (ω/sinω) + (α/sinα)}⊿d
+ {(ω/sinω) '・⊿ω + (α/sinα) '・⊿α}d
= {1 + (ω/sinω) - (ω/sinω) '・f(ω)/f'(ω)
+ (α/sinα) - (α/sinα) '・f(α)/f'(α)}⊿d
= (1 + cosω + cosα)⊿d,
∵ f(θ) = (θ-sinθcosθ)/(sinθ)^2 より
(θ/sinθ) - 2(θ/sinθ) '・f(θ)/f '(θ) = cosθ,
954:イナ
20/12/09 20:43:06.07 cykkV0Yr.net
前>>903
緑=πr^2-r^2θ+rcosθsinθ
青=s^2ω-(c+rcosθ)sinθ
緑+青=πr^2-r^2θ+s^2ω-csinθ=1
赤=πR^2-R^2(2π/3-θ)+Rcos(2π/3-θ)sin(2π/3-θ)-s^2ω+csinθ+csinθcosθ=2
正弦定理よりRsin(2π/3-θ)=rsinθ
加法定理よりRsin(2π/3)cosθ-Rcos(2π/3)sinθ=rsinθ
(R√3/2)cosθ=(R/2+r)sinθ
(3R^2/4)sin^2θ+(R/2+r)^2sin^2θ=3R^2/4
(R^2+Rr+r^2)sin^2θ=3R^2/4
sinθ=R√3/2√(R^2+Rr+r^2)
ここまでできた。
955:132人目の素数さん
20/12/10 13:47:56.84 NebNW4pF.net
>>898
URLリンク(i.imgur.com)
のrとsから3本の円弧の和を算出する関数がようやく完成。
こんな感じ
> fn(r=0.6,s=3)
[1] 7.77771791
> fn(r=0.65,s=2.25)
[1] 7.706045503
> fn(r=0.67,s=2.5)
[1] 7.706645357
最小値となるr,sを入力すると
> fn(r= 0.66017210648907, s=2.89088405538017)
[1] 7.704867748
それらしい、近似値が得られた。
956:132人目の素数さん
20/12/10 14:37:05.95 NebNW4pF.net
>>893
関数が完成したので、最小値をとるときの図を作成してみた。
URLリンク(i.imgur.com)
957:132人目の素数さん
20/12/10 15:16:57.72 NebNW4pF.net
>>910
最小値をとるときの座標(複素数表示)
> (Graph())
$A
[1] 0.7765166+0i
$B
[1] 0.1975789+0.6299125i
$C
[1] -2.623843+0i
角度を座標から計算すると
> Angle(C,B,O)[2]
deg
59.99991
> Angle(O,B,A)[2]
deg
59.99998
> Angle(C,B,A)[2]
deg
119.9999
120°の近似する値が得られた。
境界は円弧であることを前提にすると最小値となる場合の角度が120°になるのが(近似的に)実感できた。
958:132人目の素数さん
20/12/10 15:49:40.74 NebNW4pF.net
>>910
青の円弧がかなり線分に近いので線分で計算したときの最小値が円弧での最小値に近似したのだなぁと勝手に納得。
959:イナ
20/12/10 16:25:36.96 zKFlA30/.net
前>>908
2(緑+青)=赤より、
2(πr^2-r^2θ+s^2ω-csinθ)
=πR^2-R^2(2π/3-θ)+Rcos(2π/3-θ)sin(2π/3-θ)-s^2ω+csinθ+csinθcosθ
π(2r^2-R^2/3)-(2r^2+R^2)θ+R{cos(2π/3)cosθ+sin(2π/3)sinθ}{sin(2π/3)cosθ-cos(2π/3)sinθ}
+3s^2ω=3csinθ+csinθcosθ
境界線の長さL=2πr(2π-2θ)/2π+2πs(2ω/2π)+2πR(2π-4π/3+2θ)/2π
=2πr-2rθ+2ωs+2πR/3+2Rθ
ssinω=rsinθ=Rsin(2π/3-θ)=(R√3/2)cosθ-sinθ/2
だいぶいったな。
960:イナ
20/12/10 16:45:37.90 zKFlA30/.net
前>>913
rsinθ=(R√3/2)cosθ-sinθ/2
(r+1/2)sinθ=(R√3/2)cosθ
(3R^2/4)cos^2θ+(r+1/2)^2cos^2θ=r+1/2
cosθ=r√(r^2+Rr+R^2)/(r+R)
これを代入したら解けたりしないか?
ドラえもんがドラえもんのポケットに入るみたいなことか?
961:132人目の素数さん
20/12/10 18:12:50.33 z9njGJo2.net
>>910
3次元の場合(
962:面積を体積に、長さを表面積にした場合) これの回転体みたいになるんかな?
963:イナ
20/12/10 18:14:49.40 ooCB14CZ.net
前>>915訂正。
(3R^2/4)cos^2θ+(r+1/2)^2cos^2θ=(r+1/2)^2
cosθ=r√(r^2+Rr+R^2)/(r+R)を代入すると、
3r^2R^2(r^2+Rr+R^2)+4r^2(4r^2+4r+1)(r^2+Rr+R^2)=(4r^2+4r+1)(r^2+2Rr+R^2)
964:イナ
20/12/10 18:17:15.16 ooCB14CZ.net
前>>914アンカー訂正。
(3R^2/4)cos^2θ+(r+1/2)^2cos^2θ=(r+1/2)^2
cosθ=r√(r^2+Rr+R^2)/(r+R)を代入すると、
3r^2R^2(r^2+Rr+R^2)+4r^2(4r^2+4r+1)(r^2+Rr+R^2)=(4r^2+4r+1)(r^2+2Rr+R^2)
965:132人目の素数さん
20/12/10 21:36:02.49 Whv7aYu3.net
>>915
とりあえず、回転させたときの体積と表面積を出してみた。(数値積分法による近似解)
> green = function(x) sqrt(r^2-x^2) # 円Oの方程式
> blue = function(x) sqrt(s^2-(x-c)^2) # 円Cの方程式
> red = function(x) sqrt(R^2-(x-a)^2) # 円Aの方程式
>
> VGB=integral(function(x) pi*green(x)^2, -r,b0) # volume green&blue
> VR=integral(function(x) pi*red(x)^2, b0,a+R) # volume red
> VGB+VR
[1] 3.304685217
>
> AG=integral(function(x) 2*pi*green(x), -r,b0) # area green
> AB=integral(function(x) 2*pi*blue(x),b0,c+s) # area blue
> AR=integral(function(x) 2*pi*red(x)^2, c+s,a+R) # area red
> AG+AR
[1] 7.64711703
> AG+AB+AR
[1] 7.830843082
966:132人目の素数さん
20/12/10 21:50:59.93 Whv7aYu3.net
>>918(訂正)
URLリンク(i.imgur.com)
> green = function(x) sqrt(r^2-x^2) # 円Oの方程式
> blue = function(x) sqrt(s^2-(x-c)^2) # 円Cの方程式
> red = function(x) sqrt(R^2-(x-a)^2) # 円Aの方程式
>
> VG = integral(function(x) pi*green(x)^2, -r,b0) # volume green
> VB = integral(function(x) pi*blue(x)^2, b0,c+s) # volume green
> VR = integral(function(x) pi*red(x)^2, b0,a+R) - VB # volume red
> c(VG,VB,VR)
[1] 0.86504771150 0.04346965773 2.39616784810
>
> AG = integral(function(x) 2*pi*green(x), -r,b0) # area green
> AB = integral(function(x) 2*pi*blue(x),b0,c+s) # area blue
> AR = integral(function(x) 2*pi*red(x)^2, c+s,a+R) # area red
> c(AG,AB,AR)
[1] 2.957868072 0.183726052 4.689248957
967:イナ
20/12/10 21:51:17.06 ooCB14CZ.net
前>>917
>>905-906
どこをω,αとおいたか、
cosを足して-1とはどういうことなのか書いてください。
直交するベクトルの内積が-1という意味ですか?
968:132人目の素数さん
20/12/10 22:05:23.27 Whv7aYu3.net
>>919
体積1と体積2のシャボン玉を癒合させたら、この値の比例計算(体積比が面積比になるから、2/3乗して)
表面積、境界面積は
[1] 14.5977886361 0.3507196325
になったけど、この計算でいいのかなぁ?
969:132人目の素数さん
20/12/10 22:35:13.86 w89uOlyn.net
プログラムおじさんまた来てるよ...
970:132人目の素数さん
20/12/10 23:00:54.78 Whv7aYu3.net
>>922
作図できたら数値解は出せるからね。
971:132人目の素数さん
20/12/10 23:11:16.86 IK7YBTaQ.net
>>922
PDやな
もうほっとくしかないやろ
972:132人目の素数さん
20/12/11 00:23:01.95 J0wklMMW.net
>>919(再度訂正)
面積の方に体積計算が混ざっていた
> green = function(x) sqrt(r^2-x^2) # Circle O
> blue = function(x) sqrt(s^2-(x-c)^2) # Circle C
> red = function(x) sqrt(R^2-(x-a)^2) # Circle A
>
> VG = integral(function(x) pi*green(x)^2, -r,b0) # volume green
> VB = integral(function(x) pi*blue(x)^2, b0,c+s) # volume blue
> VR = integral(function(x) pi*red(x)^2, b0,a+R) - VB # volume red
> c(VG,VB,VR)
[1] 0.86504771150 0.04346965773 2.39616784810
> VG+VB+VR # total volume
[1] 3.304685217
>
> AG = integral(function(x) 2*pi*green(x), -r,b0) # area green
> AB = integral(function(x) 2*pi*blue(x), b0,c+s) # area blue
> AR = integral(function(x) 2*pi*red(x), c+s,a+R) # area red
> c(AG,AB,AR)
[1] 2.957868072 0.183726052 6.178974742
> AG+AR # surface area
[1] 9.136842814
> AB # border area
[1] 0.183726052
973:132人目の素数さん
20/12/11 04:26:59.26 WsMd5vUs.net
>>924
さっさとNGしてスッキリ
974:132人目の素数さん
20/12/11 07:46:35.11 J0wklMMW.net
>>922
普通プログラム使って作図するだろ。
色塗りもできるし。
誰も作図してアップロードしないね。
975:132人目の素数さん
20/12/11 07:54:27.29 qoZl2JS2.net
>>926
高木クラスやね
もうこのクラスのPDだと社会でやってけてないやろ
976:132人目の素数さん
20/12/11 11:34:15.93 J0wklMMW.net
>>908
青=s^2ω-(c+rcosθ)sinθ
これ間違ってない?
URLリンク(i.imgur.com)
の図で
cがCのx座標だとすると負の値だし、まあ、cはCOの長さとするにしても
扇形の面積から引いている三角形BCDの面積が底辺(CO+OD)×sinθになっている
高さはsinθじゃなくてr*
977:sinθだと思う。
978:132人目の素数さん
20/12/11 12:53:21.25 Ox1FVvVB.net
平面上の話はもう分かった、
次はこれを三次元空間にして
計算結果を図示しろ。
979:132人目の素数さん
20/12/11 12:55:57.44 Ox1FVvVB.net
>>930
これが出来ない奴は
うちの研究室には要らない
分かったか、おめぇら( '‘ω‘)
980:イナ
20/12/11 14:24:16.98 eNot1/W1.net
>>929ご指摘ありがとう。
まだだれも平面上の計算過程を示さないんで、やってみる。
cは座標ではなく長さとして、
緑=πr^2-r^2θ+rcosθsinθ
青=s^2ω-(c+rcosθ)rsinθ
緑+青=πr^2-r^2θ+(1-r)rcosθsinθ+s^2ω-crsinθ=1
赤=πR^2-R^2(2π/3-θ)+Rcos(2π/3-θ)sin(2π/3-θ)-s^2ω+csinθ+csinθcosθ=2
正弦定理よりRsin(2π/3-θ)=rsinθ
加法定理よりRsin(2π/3)cosθ-Rcos(2π/3)sinθ=rsinθ
(R√3/2)cosθ=(R/2+r)sinθ
(3R^2/4)sin^2θ+(R/2+r)^2sin^2θ=3R^2/4
(R^2+Rr+r^2)sin^2θ=3R^2/4
sinθ=R√3/2√(R^2+Rr+r^2)
2(緑+青)=赤より、
2(πr^2-r^2θ+(1-r)rcosθsinθ+s^2ω-crsinθ)=πR^2-R^2(2π/3-θ)+Rcos(2π/3-θ)sin(2π/3-θ)-s^2ω+csinθ+csinθcosθ
=πR^2-2πR^2/3+πR^2θ+rcos(2π/3-θ)sinθ-s^2ω+csinθ+csinθcosθ
2πr^2-2r^2θ+2(1-r)rcosθsinθ+2s^2ω-2crsinθ-πR^2+2πR^2/3-πR^2θ-rcos(2π/3-θ)sinθ+s^2ω-csinθ-csinθcosθ=0
2πr^2-2r^2θ+(2-2r^2-c)cosθsinθ+3s^2ω-(2r+1)csinθ-πR^2+2πR^2/3-πR^2θ-rcos(2π/3-θ)sinθ=0
ここまでできた。
981:イナ
20/12/11 16:25:26.81 eNot1/W1.net
前>>932
2πr^2-2r^2θ+(2+r/2-2r^2-c)cosθsinθ+3s^2ω-(2r+1)csinθ-(r√3/2)sin^2θ
=4πr^2sin^2θ/(9cos^2θ+3sin^2θ-6cosθsinθ√3)
ssinω=rsinθで4文字を3文字に減らせる。
Lの式を微分するのかな?
982:132人目の素数さん
20/12/11 16:51:36.86 Ox1FVvVB.net
>>930-931
翻訳すると
「これって三次元空間でも
同じ切り口で解けますか?
計算量はどのていど増加しますか?」
って事だ。
質問したいけど、素直に質問すると
ナメられるからな、あえて、こういうキツい言い方をしてる。
983:132人目の素数さん
20/12/11 16:59:14.92 J0wklMMW.net
>>933
∠CBO=60°を使っていいなら
θ=ω+π/3で変数が減らせるのでは
984:132人目の素数さん
20/12/11 17:11:08.77 J0wklMMW.net
>>933
>929の図で
BD=s*sin(ω)=r*sin(θ)=R*sin(β)
s*sin(ω)=r*sin(ω+pi/3)
s*sin(ω)=R*sin(ω+2/3*pi)
∴
r=s*sin(ω)/sin(ω+pi/3)
R=s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)
で変数が減らせると思う。
985:イナ
20/12/11 20:06:42.61 eNot1/W1.net
前>>933ちょっと走ってきたらやっぱり共有部は線分のほうがいいと思った。
だれかが言ってたよね、最短距離は線分じゃないかって。
>>786
正弦定理よりrsinθ=Rsin(2π/3-θ)
加法定理よりrsinθ=R(cosθ√3-sinθ)/2
R=2rsinθ/(cosθ√3-sinθ)
緑=2πr^2(2π-2θ)/2π+rcosθsinθ=1
2πr^2-2r^2θ+rcosθsinθ=1
辺々2倍すると、
4πr^2-4r^2θ+2rcosθsinθ=2
青+赤=2πR^2(2π/3+2θ)/2π+rsinθRcos(2π/3-θ)=2
Rを代入して消すと、
4r^2sin^2θ(2π/3+2θ)/(cosθ√3-sinθ)^2+rsinθ×2rsinθ×cos(2π/3-θ)/(cosθ√3-sinθ)=2
rとθの異なる2つの方程式が出た。
連立方程式を解けばrとθが決まるら。
986:132人目の素数さん
20/12/11 20:57:55.07 1IpR5R7B.net
三次元空間のしゃぼん玉の挙動は平均曲率一定とかだったような気がする
合体するしゃぼん玉が二つであれば、まあどうせ
ある直線を軸に回転対称になるだろうからまだやりやすいと思うけど
三つ以上は多分わりと闇なんだろうな…
987:132人目の素数さん
20/12/11 21:03:34.27 Ox1FVvVB.net
>>938 サンクス!
おら、稲作 >>934 に答えろや。
988:132人目の素数さん
20/12/11 21:54:26.08 IP/hdbfr.net
>>936
s と ωの連立方程式にして、最小二乗法でプログラムで緑+青=1,赤=2となる値を探索させて三円弧の和を出してみた。
URLリンク(i.imgur.com)
f <- function(s,ω){
BD=s*sin(ω)
r=BD/sin(ω+pi/3)
R=BD/sin(ω+2/3*pi)
BLUE=s^2*ω - s*cos(ω)*BD
θ=ω+pi/3
α=pi-θ
GREEN=r^2*α + r*cos(θ)*BD
β=θ+pi/3
RED=R^2*β + R*cos(pi-β)*BD - BLUE
(GREEN+BLUE-1)^2 + (RED-2)^2 # least square method
}
opt=optim(c(2.5,0.5),function(x) f(x[1],x[2]),
989:method='N') s=opt$par[1] ω=opt$par[2] BD=s*sin(ω) r=BD/sin(ω+pi/3) R=BD/sin(ω+2/3*pi) L=2*s*ω + 2*r*(pi-θ) + 2*R*β L > opt$par # s と ωの値 [1] 2.8904097003 0.2197361056 > L [1] 7.706524803 共有部分が線分のときの値>862の7.714より小さい。
990:イナ
20/12/11 22:47:58.36 eNot1/W1.net
前>>937
>>786
4πr^2-4r^2θ+2rcosθsinθ=4r^2sin^2θ(2π/3+2θ)/(cosθ√3-sinθ)^2+rsinθ×2rsinθ×cos(2π/3-θ)/(cosθ√3-sinθ)=2
一つ目の二次方程式から、
解の公式よりr=[-cosθsinθ+√{cos^2θsin^2θ+8(π-θ)}]/4(π-θ)
二つ目の二次方程式に代入してrを消してθを出すのか?
991:
20/12/12 00:39:03.28 0j501Dv1.net
前>>941
>>786
正弦定理よりrsinθ=Rsin(2π/3-θ)
加法定理よりrsinθ=R(cosθ√3-sinθ)/2
R=2rsinθ/(cosθ√3-sinθ)
緑=πr^2(2π-2θ)/2π+rcosθrsinθ=1
πr^2-r^2θ+r^2cosθsinθ=1
r=1/√(π-θ-cosθsinθ)
辺々2倍すると、
2πr^2-2r^2θ+2rcosθsinθ=2
赤=πR^2(2π/3+2θ)/2π+rsinθRcos(2π/3-θ)=2
Rを代入して消すと、
4r^2sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-
sinθ)^2+rsinθ×2rsinθ×cos(2π/3-θ)/(cosθ√3-sinθ)=2
4r^2sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-
sinθ)^2+2r^2sin^2θ{(-√3/2)cosθ+(1/2)sinθ}/(cosθ√3-sinθ)=2
4r^2sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-sinθ)^2-r^2sin^2θ=2
r^2=1/(π-θ-cosθsinθ)を代入すると、
4sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-sinθ)^2(π-θ-cosθsinθ)-sin^2θ/(π-θ-cosθsinθ)=2
4sin^2θ(π/3+θ)/(cosθ√3-sinθ)^2-sin^2θ=2(π-θ-cosθsinθ)
どうすりゃθが決まるかな?
θが決まればrが決まる。
θとrが決まればRが決まる。
境界線の長さは2πr-2rθ+2rsinθ+(2π/3+2θ)R
=2πr-2rθ+2rsinθ+(2π/3+2θ)2rsinθ/(cosθ√3-sinθ)
992:132人目の素数さん
20/12/12 04:47:35.92 tBcxLPLm.net
>>801 と >>940 の変数の対応は
α α=π-θ
β β
γ ω
d 2・BD
r_a r
r_b R
R s
L L
かな?
あと少し頑張れば一致しそうだけど…
993:132人目の素数さん
20/12/12 07:22:22.55 m4D75whP.net
>>940
sとωだけの連立方程式にしたら
s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω)+(s*sin(ω)/sin(ω+pi/3))^2*(pi-ω-pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+pi/3)*cos(θ)*s*sin(ω)=1
(s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi))^2*(ω+2*pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)*cos(pi-(ω+2*pi/3))*s*sin(ω) - (s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω))=2
になった。
994:132人目の素数さん
20/12/12 07:32:36.91 m4D75whP.net
>>944
θが代入消去されていなかったので修正
s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω)+(s*sin(ω)/sin(ω+pi/3))^2*(pi-ω-pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+pi/3)*cos(ω+pi/3)*s*sin(ω)=1
(s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi))^2*(ω+2*pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)*cos(pi-(ω+2*pi/3))*s*sin(ω) - (s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω))=2
995:132人目の素数さん
20/12/12 08:27:20.40 m4D75whP.net
>>940
最小二乗法じゃなくて、二次方程式の解の公式から
s=1/sqrt(ω-cos(ω)*sin(ω)+(sin(ω)/sin(ω+pi/3))^2*(2/3*pi-ω)+sin(ω)/sin(ω+pi/3)*cos(ω+pi/3)*sin(ω))
として
これを赤の面積の計算式に代入
(s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi))^2*(ω+2*pi/3) + s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)*cos(pi-(ω+2*pi/3))*s*sin(ω) - (s^2*ω - s*cos(ω)*s*sin(ω))=2
一変数になったのでNewton-Raphson法で計算すると
> ω
[1] 0.21965843313038105
このとき
> s
[1] 2.8908840553803468
> BD=s*sin(ω)
> r=s*sin(ω)/sin(ω+pi/3)
> R=s*sin(ω)/sin(ω+2/3*pi)
> θ=ω+pi/3
> α=pi-θ
> β=θ+pi/3
> 2*s*ω + 2*r*(pi-θ) + 2*R*β
[1] 7.7048793147709809
やっと>801に辿りつけました。
996:132人目の素数さん
20/12/12 13:29:25.25 xixiDIl1.net
関数化できたので、
暇つぶしに、
赤の面積を変化させたときの3円弧の和をグラフにしてみた。
URLリンク(i.imgur.com)
3円弧の和が10になるのは赤の面積が
> uniroot(function(x) Area2L(x)-10,c(2,10))$root
[1] 4.3944
のとき。
997:132人目の素数さん
20/12/12 15:28:41.76 SOV95EJY.net
次のべき級数が表す関数を求めよ。
1. (n=1→∞) nx^n
2. (n=1→∞) x^n/n
998:132人目の素数さん
20/12/12 15:41:55.90 i112Cyw5.net
x/(1-x)^2
-log(1-x)
999:132人目の素数さん
20/12/12 15:51:44.74 tBcxLPLm.net
>>946
おめでとうございます!
ω= 0.219658433130380823869031210227865511015886011600894
s = 2.890884055380349526169413032955250548001032854116709
L = 7.704879314770980144746397654607571423614259038122890
1000:132人目の素数さん
20/12/12 16:25:32.64 tBcxLPLm.net
>>948 (1)
|x| <1 のとき
(1-x)^2 Σ(n=1→∞) n x^n
= Σ(n=1→∞) n(x^n - 2x^{n+1} + x^{n+2})
= Σ(n=1→∞) n x^n - 2Σ(n=2→∞) (n-1) x^n + Σ(n=3→∞) (n-2) x^n
= (x + 2x^2) - 2(x^2) + Σ(n=3→∞) {n - 2(n-1) + (n-2)} x^n
= x,
|x|≧1 のときは 発散
1001:132人目の素数さん
20/12/12 16:38:46.91 183gCCkw.net
プログラムおじさん=医者コンプのウリュウの爺さん
ここでもバカ露呈してたか笑
1002:132人目の素数さん
20/12/12 16:47:36.08 SOV95EJY.net
>>951
場合分けをした理由を教えて欲しいです。
1003:132人目の素数さん
20/12/12 18:43:50.46 SOV95EJY.net
>>951
すみません、当たり前のことでした。2番わかります??
1004:132人目の素数さん
20/12/12 18:50:56.51 SOV95EJY.net
積分して終わりでいいんですかね、、
1005:132人目の素数さん
20/12/12 18:56:23.80 z0hGglqF.net
>>954
宿題を出すな
スレチ
1006:132人目の素数さん
20/12/12 19:32:31.70 9/7k5fDz.net
100円やるから問いてやれよ
1007:132人目の素数さん
20/12/12 19:46:17.44 xixiDIl1.net
>>954
URLリンク(ja.wikipedia.org)テイラー展開
に答が載っているよ
1008:132人目の素数さん
20/12/12 20:03:45.42 z0hGglqF.net
アマギフ1000円くれたら解くわ
1009:132人目の素数さん
20/12/14 09:52:11.80 JlZQiolB.net
>>952
スレリンク(hosp板)
本人降臨しましたw
1010:132人目の素数さん
20/12/14 10:03:04.71 ggTV7MCT.net
>>960
コレwwww
完全に同一人物wwww
1011:イナ
20/12/15 21:32:54.34 j/4tfn5H.net
前>>942
>>786
コンピューターで答えは出せても意味がない。
数学で解いて途中過程を示さないと。
1012:132人目の素数さん
20/12/16 09:25:27.72 9peauMpa.net
>>962
自作パソコンみたいなもんだな。
ここのモジュールの内部動作はよく知らんが組み合わせたらなんとかなる。
電卓の内部計算処理がわかってないと電卓使った計算は意味がない?
1013:132人目の素数さん
20/12/16 15:37:45.34 jF7yngMh.net
シャボン玉が無限個(同じ体積を持つシャボン玉で3次元空間を充填したとき、一個あたりのシャボン玉の表面積の最小値)のときは未解決問題なのか...
面白いな
1014:132人目の素数さん
20/12/16 15:45:07.58 jF7yngMh.net
>>964
今のところウィア=フェラン構造なるものが最小らしい
1015:132人目の素数さん
20/12/16 17:07:42.66 qVLxQ+sV.net
>>964
平面での解を回転させるだけじゃだめなのかな?
1016:132人目の素数さん
20/12/16 17:10:08.77 qVLxQ+sV.net
>>962
>946の連立方程式を解けばいいと途中過程は既出。
それ以上は手計算では数値がだせないんじゃないの?
1017:132人目の素数さん
20/12/16 20:29:45.69 AnWwQ3td.net
そもそも空間内になると面の構成要素が球面になるのも難しい気がする
少なくとも平面の場合の証明をそのまま3次元に持っていくのはオレの知ってる証明では無理
平面の場合はいかなる境界条件の元でも構成される曲線は円弧になるが空間だとそれが成立しない
適当に針金曲げてシャボンの膜作ったら必ずしも球面とか定曲率曲名とかになるわけではない
2次元から3次元に上がるだけで手も足も出なくなる
1018:132人目の素数さん
20/12/16 21:35:16.76 BK7wD62w.net
同じ切り口で3次元でも
解けるっていったくせに!
ウソつき!!
1019:132人目の素数さん
20/12/16 21:45:38.77 AnWwQ3td.net
まぁ三次元になっても問題を>>885のように分解した時メチャクチャ難しくなるのは第二層
第一層と第三層はほとんど変わらない
プカプカ浮かんでるシャボン玉見てると答えは多分球面なんだろうし研究者レベルが読むような文献を当たれば玉2個くっついてるタイプは解けてるらしいね
上の方のレス信じると <
1020:132人目の素数さん
20/12/16 22:20:16.07 DDdGRYFi.net
ベクトル空間VからWへの線型写像全体の集合をUとするときVが5次元、Wが3次元のときUの次元を求めよ。
1021:132人目の素数さん
20/12/16 23:03:25.56 AnWwQ3td.net
15次元
1022:132人目の素数さん
20/12/16 23:30:23.53 BK7wD62w.net
8次元
1023:132人目の素数さん
20/12/16 23:50:32.20 AnWwQ3td.net
Hom(1次元,n次元)=n次元
1024:イナ
20/12/17 05:13:17.95 QV4wKvGU.net
前>>962
sとωじゃない。
rとθだ。
境界線を最小にするrとθを求めて最小値を手計算だ。
1025:132人目の素数さん
20/12/17 07:48:48.44 69E2ZXH6.net
>>975
URLリンク(i.imgur.com)
の図に従って変数を置き換えるだけだろ?
1026:132人目の素数さん
20/12/17 10:01:14.93 2MnZZK7i.net
これってエントロピーとかの問題になりそう
1027:132人目の素数さん
20/12/17 20:40:00.59 mck/zAkh.net
>>970
> プカプカ浮かんでるシャボン玉見てると答えは多分球面なんだろうし
体積保存平均曲率流方程式の定常解の話のはずだから、針金で境界条件を与えるとかじゃなければ、
曲面は平均曲率一定曲面になる。しかし、それにしても球面以外の曲面が候補に出てくる。
軸対称のものだけ考えるとかなら球面だろうが。
1028:132人目の素数さん
20/12/21 01:11:33.64 inkeixQ5.net
あれ。
1029:132人目の素数さん
20/12/21 01:11:54.19 inkeixQ5.net
何でも無いッス
しつれい
1030:132人目の素数さん
20/12/21 01:42:27.35 inkeixQ5.net
>>971-974
つまり何次元や?
1031:132人目の素数さん
20/12/21 02:23:23.86 0ZGHnX7m.net
Hom(U⊕V,W) ≅ Hom(U,W)⊕Hom(V,W)
Hom(U,V⊕W) ≅ Hom(U,V)⊕Hom(U,W)
as vector sp.
∴Hom(R⊕R⊕R⊕R⊕R,R⊕R⊕R)
≅Hom(R⊕R⊕R⊕R⊕R,R)⊕Hom(R⊕R⊕R⊕R⊕R,R)⊕Hom(R⊕R⊕R⊕R⊕R,R)
≅ Hom(R,R)⊕‥(15 times)
≅ R⊕‥(15 times)
1032:イナ
20/12/22 22:53:12.33 skBdmmjJ.net
前>>975
>>786
緑+青=1より、
r=(sinθ-cosθ√3)/√{(π+cosθsinθ)(sinθ-cosθ√3)^2+3θsin^2θ+2θsinθcosθ√3-3θcos^2θ-2sin^2θ(sinθ-cosθ√3)}
赤=r^2sin^2θ{(π/3+θ)/sin^2(θ-π/3)+cos(2π/3-θ)/sin(2π/3-θ)-(θ-π/3)/sin^2(θ-π/3)+cos(θ-π/3)/sin(θ-π/3)}=2
rを代入すると、
(sinθ-cosθ√3)^2sin^2θ/{(π+cosθsinθ)(sinθ-cosθ√3)^2+3θsin^2θ+2θsinθcosθ√3-3θcos^2θ-2sin^2θ(sinθ-cosθ√3)}=2
境界線の和集合L=2(π-θ)r+4(4π-3θ)rsinθ/3(sinθ-cosθ√3)+4(π+3θ)rsinθ/3(sinθ+cosθ√3)
={6(π-θ)(sin^2θ-3cos^2θ)+4(4π-3θ)sinθ(sinθ+cosθ√3)+4(π+3θ)sinθ(sinθ-cosθ√3)}/3(sinθ+cosθ√3)√{(π+cosθsinθ)(sinθ-cosθ√3)^2+3θsin ^2θ+2θsinθcosθ√3-3θcos^2θ-2sin^2θ(sinθ-cosθ√3)
赤=2の式で変数はθのみ。
Lの式に代入すると、
微分しなくても決まる?