面白い問題おしえて~な 33問目at MATH
面白い問題おしえて~な 33問目 - 暇つぶし2ch634:132人目の素数さん
20/11/26 12:56:36.47 SiwqdSFh.net
>>603
ヴァンデルモンドの行列式が出てくるとはおどろきでした。もう少し詳しく説明してほしいです。

635:132人目の素数さん
20/11/26 13:03:26.33 PSX4Fzx4.net
>>604
> >>603
> ヴァンデルモンドの行列式が出てくるとはおどろきでした。もう少し詳しく説明してほしいです。
f(x)の係数を未知数とする方程式f(1/2n)=f(2/2n)=...=f(n/2n)=0
の係数行列を見れば良い。
1/2n,...,n/2nに意味はない。0でない相異なるn点で良い。

636:132人目の素数さん
20/11/26 13:40:07.52 SiwqdSFh.net
>>605
理解できました。ありがとうございます。

637:132人目の素数さん
20/11/26 13:40:19.81 SiwqdSFh.net
実ベクトル空間Vのベクトルuに対してW={au;a∈R}がVの部分空間であることを示せ

638:132人目の素数さん
20/11/26 14:03:21.75 DoF4kOeD.net
>>598
俺の頭では図示しないと、理解がすすまんので図示してみた。
URLリンク(i.imgur.com)

639:132人目の素数さん
20/11/26 14:11:59.66 DoF4kOeD.net
>>608
N=6 の 図
URLリンク(i.imgur.com)

640:132人目の素数さん
20/11/26 14:40:06.80 DoF4kOeD.net
>>598
5点のときに成立する配置が存在しないのが驚き

641:132人目の素数さん
20/11/26 14:52:52.47 DoF4kOeD.net
>>610
自己レス
N=5はこれでいいのでは?
URLリンク(i.imgur.com)

642:132人目の素数さん
20/11/26 14:55:12.90 DoF4kOeD.net
>>611
やっぱり、駄目だ、4本になった。
URLリンク(i.imgur.com)
周回遅れの理解、スマソ

643:132人目の素数さん
20/11/26 16:54:48.02 oAfQX+/B.net
N≧8は存在しないでしょうか?

644:132人目の素数さん
20/11/27 02:57:49.92 lVrNlUma.net
球体と三角錐の共通点は何か?

645:132人目の素数さん
20/11/27 08:34:08.76 anGa5WFp.net
>>614
体積を持つこと

646:132人目の素数さん
20/11/27 08:34:21.21 anGa5WFp.net
漢字であること

647:132人目の素数さん
20/11/27 08:34:31.54 anGa5WFp.net
日本語であること

648:132人目の素数さん
20/11/27 08:35:34.97 anGa5WFp.net
ここはイナ大先生の名答を期待したいところだな。

649:132人目の素数さん
20/11/27 14:28:33.01 s+i/izSm.net
>>598
しかしこれ証明ってどうやったらいいんだろうなあ

650:132人目の素数さん
20/11/27 14:33:58.07 anGa5WFp.net
>>613
7個の配置図で得られた交点上に点を選ぶとして
URLリンク(i.imgur.com)
P,Q,Rのいずれか1個、いずれか2個、 3つ全部
のどの場合も条件を満たさないから、8個以上は無理なのではないだろうか?
でも、五個はだめでも6,7個は可能だったから根拠薄弱だろうな。

651:132人目の素数さん
20/11/27 14:57:38.67 anGa5WFp.net
失敗作の例示
URLリンク(i.imgur.com)
できたか?とおもったら4本めがあった :(

652:132人目の素数さん
20/11/27 15:10:06.47 lVrNlUma.net
>>614-617
もういい、
このスレつまんない、
かえる

653:132人目の素数さん
20/11/27 15:15:47.39 lVrNlUma.net
>>614の正解は
「表面積 = 最も広い断面 4枚分」
が成立するという点でした。
頂点の数が4つの三角錐 と 頂点の数が非常に多い球体
この2つはまったく別物に見えますが
割と似ているんですねぇ
N角錐の頂点の数を無限大へ近づけているだけで

654:132人目の素数さん
20/11/27 15:21:14.58 lVrNlUma.net
実際には、正N角形で錐の立体が
存在しえないのもあるんでしょうけど、
ここでは観念上で存在するとします。
三角錐から、Nを増やしていくと
Nを3,4,5,6,7,…
三角錐 → 球体 になるっていう。
表面積 = 断面 x 4

655:132人目の素数さん
20/11/27 15:28:24.08 s+i/izSm.net
平面上のN個の点のうちちょうど二点を通る直線が一つも存在しない場合に
全ての点が同一直線上にある、ってことさえ、示すのはだいぶ難しそうな予感…

656:132人目の素数さん
20/11/27 15:39:12.95 lVrNlUma.net
問題っていうか、ただの定義の
確認のデモンストレーションみたいでゴメンね。
一応確認したいんだけどさ。
「正N角形のみで構成される立体」 のうち、
その表面積が (最大の) 断面 x 4枚分
となるような立体で実在するのは
三角錐 および 球体 この2つだけ…
という考えは正しいよね? 例外とか存在せんよな?

657:132人目の素数さん
20/11/27 15:43:44.88 lVrNlUma.net
>>615-617
体積 → 漢字 → 日本語
と煽り方が上がっていくのが
くそムカつく… ( '‘ω‘)
球体でぶん殴ってあと、三角錐の頂点を突き刺したい

658:132人目の素数さん
20/11/27 15:48:07.68 lVrNlUma.net
流れを戻します。
問題 1.
「正N角形のみで構成される立体」 のうち、
その表面積が (最大の) 断面 x 4枚分
となるような立体を考える。
この時、実在するのは 三角錐 および 球体 この2つだけである。
これは真であるか、偽であるか?証明せよ。(Aランク大 2020 前期)

659:132人目の素数さん
20/11/27 16:28:55.65 dnbNOOjK.net
最大の断面?
正N角形で構成される球体?

660:132人目の素数さん
20/11/27 16:58:40.35 ABm1i9Wb.net
三角錐ってだけじゃ最大の断面と表面積の比率は決定しないよなあ
正四面体と言うならそうかもしれんが

661:132人目の素数さん
20/11/27 18:00:55.78 lVrNlUma.net
>>630
それが言いたかった!
立体のうち、表面積が断面(のうちもっとも面積の大きいもの) の
4倍になるのは 球 と 正四面体だけ!!
>>629
言葉がおかしかったな、ごめん。
でも伝わるからいいだろ。
この反例があるなら、挙げてみそみそ。

662:132人目の素数さん
20/11/27 18:05:00.66 oHOj+u2n.net
そんなもん4面の面積全部等しい四面体全部そやろ

663:132人目の素数さん
20/11/27 18:08:25.34 lVrNlUma.net
>>632
全部ってなんやねん。
球 と 正四面体 しかないやろ。
それ以外の四面体を挙げてみろや。

664:132人目の素数さん
20/11/27 18:17:52.31 dnbNOOjK.net
正四面体の最大の断面?

665:132人目の素数さん
20/11/27 18:22:35.97 KUuytrL5.net
辺の長さが全て等しい多角形において、隣り合う二つの角度が無理数° ならば、それらとは別の角度で少なくとも一つは無理数° であることを示せ.

666:132人目の素数さん
20/11/27 19:07:10.11 2bWaPxGP.net
>>633
等面四面体
全ての面が合同なやつ
面積だけ一致させたいならもっとあるんじゃない?

667:132人目の素数さん
20/11/27 19:41:39.13 s+i/izSm.net
1+e^(iπq_1)+e^(iπq_2)+…+e^(iπq_n)=0 かつ
q_k(k=1,…,n-1)が有理数、q_nが実数であれば
e^(iπq_n) は代数的数。よってq_nも有理数。

668:132人目の素数さん
20/11/27 20:50:20.02 xfjb/py5.net
>>625
J.J.シルヴェスターの問題 (T.ガライの定理,1933)
L.M.ケリーが簡明な証明を与えた。(1948)
点の数がN個の場合は、
最小の距離を与える (点, 直線) の組があることを用いる。
(点の数Nが無数の場合は、答が否定的である。)
数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社 (1984) p.142-143

669:132人目の素数さん
20/11/27 21:05:11.83 s+i/izSm.net
>>638
キーワードで探したらIntegersの記事にあったわ…サンクス

670:132人目の素数さん
20/11/27 23:59:29.94 J5II8kz3.net
>>637
すみません
>e^(iπq_n) は代数的数。よってq_nも有理数。
これはどうしてでしょうか。

671:132人目の素数さん
20/11/27 23:59:42.54 xfjb/py5.net
URLリンク(integers.)hatenablog.com/entry/2016/01/23/054621
でござるか。
元の問題
J.J.Sylvester: The educational times, 46, No.363, p.156 (1893)
 "Mathematical question 11851"

672:132人目の素数さん
20/11/28 00:05:32.67 FagdS+YP.net
>>613
N≧8 の例は存在しないことが知られています。
・2点のみを通る直線の数 ≧ 3n/7.
L.M.Kelly and W.O.J.Moser: Canadian J. Math., 10, p.210-219 (1958)
 "On the number ordinary lines determined by n points"
nがじゅうぶん大きいとき、
・2点のみを通る直線の数 ≧ n/2.
B.Green and T.Tao: Discrete & computational geometry, 50, No.2, p.409-468 (2013)
 "On sets defininng few ordinary lines"

673:132人目の素数さん
20/11/28 00:11:20.92 sFoLJd4j.net
元ネタはそういうことなんだけど、この問題自体はもう少し地道に示せます

674:132人目の素数さん
20/11/28 07:33:04.29 b4rrMqsW.net
>>627
問:氷が溶けたら何になるか?
答:春になる。
というのに感動するのが風情というもの。

675:132人目の素数さん
20/11/28 08:25:38.31 b4rrMqsW.net
>>634
表面を断面の一部と考えるかどうかだなぁ。

676:132人目の素数さん
20/11/28 10:46:32.21 a7jcvtWG.net
まぁどのみち四面体で無限にあるんだから多面体ならなおさらやろ

677:132人目の素数さん
20/11/28 10:53:08.44 HAQHnaPd


678:.net



679:132人目の素数さん
20/11/28 12:15:57.37 ognz0kLw.net
>>647
なるほど

680:132人目の素数さん
20/11/28 12:53:02.77 FagdS+YP.net
>>632>>636 は同じもの。
〔定理4〕
四面体 ABCD で次の2つの条件は同値である。
 1.4つの面の面積がすべて等しい。
 2.4つの面はすべて合同である。
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa/taiwaNch03/simentai/node8.html

681:132人目の素数さん
20/11/28 13:40:24.70 FagdS+YP.net
>>638
・例1
 m, n は整数とする。
 (2m, ±1) と (n, 0) とからなる集合
・例2
 4点 A, B, C, D は有理点 (デカルト座標が有理数) で、
 一直線上になく、D は ⊿ABC の内部にあるとする。
 その2点を結ぶ線分(6本)上のすべての有理点の集合

682:132人目の素数さん
20/11/28 20:55:35.00 FagdS+YP.net
>>601
0<a≦1 とする。
対数余弦函数を
 y = {log(cos(k'x)) - log(cos(k'a))}/k',
  (k' は等面積条件で決める。)
とすれば
 y '= - tan(k'x)
 L(a) = ∫[0,a] √{1+(y')^2} dx
  = ∫[0,a] 1/cos(k'x) dx
  = {log[1+sin(k'a)] - log[1-sin(k'a)]}/(2k'),
===================================================
a   放物線   cosh   log(cos)  円弧(+線分)
---------------------------------------------------
0.0  0.75    0.53    0.50    0.50
0.1  0.76301  0.667650  0.58835  0.57854  + 1.70%
0.2  0.79280  0.730424  0.67351  0.65708  + 2.50%
0.3  0.83423  0.791905  0.75300  0.73562  + 2.36%
0.4  0.88459  0.855342  0.82888  0.81416  + 1.81%
0.5  0.94211  0.921616  0.90352  0.89270  + 1.21%
0.6  1.00544  0.990922  0.97844  0.97124  + 0.74%
2/π  1.02989  1.017050  1.00613  1.00    + 0.61%
0.7  1.07359  1.063184  1.05449  1.04982  + 0.44%
0.8  1.14574  1.138208  1.13208  1.12899  + 0.27%
0.9  1.22127  1.215752  1.21138  1.20928  + 0.17%
1.0  1.29964  1.295561  1.29240  1.29095  + 0.11%
===================================================

683:132人目の素数さん
20/11/28 22:24:53.95 B2JX1lft.net
>>649
ごめん、ワイがアホだったわ。
正四面体は三角形4枚で組み立てる
あの立体しか存在しないと思ってた…。
せっかく、イキって球体との共通点とか言い出したのに…
アタシっていつもこう。

684:132人目の素数さん
20/11/28 22:31:27.68 a7jcvtWG.net
気にすんな
誰にでもある

685:132人目の素数さん
20/11/28 22:35:10.17 B2JX1lft.net
おぅ、サンキューな
お前もがんばれよ

686:132人目の素数さん
20/11/29 02:33:09.10 qGWGKYzn.net
>>635
ヒントおながいします

687:132人目の素数さん
20/11/29 08:51:09.55 flhbNyW5.net
>>655
ヒントはクロネッカーです

688:132人目の素数さん
20/11/29 08:52:09.09 qGWGKYzn.net
>>656
青春の夢の方?

689:132人目の素数さん
20/11/29 09:03:14.29 flhbNyW5.net
>>657
「ある代数的数の共役元のノルムが全て1なら、その代数的数は1のべき根」
これを使います

690:132人目の素数さん
20/11/29 09:04:56.93 flhbNyW5.net
>>658
ごめん代数的数→代数的整数です

691:132人目の素数さん
20/11/29 09:10:32.97 qGWGKYzn.net
ρが1の冪根、aiが1または0、α=Σaiρ^iにおいて|α|=1のとき、任意の共役元βにおいて|β|=1か?
なのか‥‥

692:132人目の素数さん
20/11/29 09:13:56.79 flhbNyW5.net
>>660
その通りです

693:132人目の素数さん
20/11/29 09:15:54.92 qGWGKYzn.net
アレ?
でもそれはなんか当たり前?
(Σaiρ^i)(Σaiρ^(-i))=1なら任意のρの共役ζに対して(Σaiζ^i)(Σaiζ^(-i))=1は自明?

694:132人目の素数さん
20/11/29 09:27:12.44 flhbNyW5.net
>>662
あーなるほどa_i=0の項をワザと付けることでρ=exp(2π√(-1)/n)として、i=0,1,...,n-1として取り尽くせるのか
それならたしかにρ→ζとしてもどこかのiに移るので大丈夫ですね

695:132人目の素数さん
20/11/29 09:27:56.11 flhbNyW5.net
素晴らしい

696:132人目の素数さん
20/11/29 09:59:54.52 qGWGKYzn.net
なるほど解決
定理
αが0でない代数的整数、αの任意の共役元βについて|β|≦1のときαは1の冪根
∵) αiを共役の全体としてfn(x)=Π(x-αi^n)とおく
fn(x)は整数係数で係数の大きさは有界
∴ あるlにおいてfn(x)=fl(x)となるnが無限に存在
各nについて置換πnが存在してαi^n=απn(i)^lとなる
πm=πnとなる相異なるm,nがとれてこの時αi^m=αi^n□
いい勉強になった
面白い

697:132人目の素数さん
20/11/29 11:08:31.26 YjdJo8qZ.net
----------------------------------
a   k (>>601)    k ' (>>651)
----------------------------------
0.0
0.1  39.711536350  15.706022968
0.2  15.660233370  7.801745640
0.3  8.798366127  5.091883738
0.4  5.733746213  3.692957976
0.5  4.060380000  2.832843577
0.6  3.034300825  2.251082005
2/π  2.755015295  2.082988243
0.7  2.355461203  1.833574003
0.8  1.881497086  1.521675470
0.9  1.536949312  1.281802519
1.0  1.278464543  1.093178199
----------------------------------

698:132人目の素数さん
20/11/29 18:26:05.42 SLuk3JQq.net
すいません、俺も答え知らないので教えてください。
ある囲碁AIはバージョンが上がるたびにひとつ前のバージョンに60%の確率で勝つ。
この時、バージョン1とバージョンnのプログラムが対戦した時に
バージョンnのプログラムは何%の確率で勝つと考えるのが妥当か?
多分単純に0.6^(n-1)ではないと思ってます。

699:132人目の素数さん
20/11/29 18:29:45.52 SLuk3JQq.net
0.6^(n-1)が違うのは当たり前か。すいません。
1-(0.4^(n-1))も違うと思ってます。

700:132人目の素数さん
20/11/29 18:36:37.20 SLuk3JQq.net
なぜ違うと思うかというとひとつ前のバージョンとの勝率が50%の時に、
つじつまが合わなくなると思うからです。
50%の時は何世代たっても50%になるはず。

701:132人目の素数さん
20/11/29 20:12:46.49 o+8HESRK.net
グーはチョキに100%の勝率で勝つ
パーはグーに100%の勝率で勝つ
なのでパーはチョキに100%の勝率で勝つ(?)

702:132人目の素数さん
20/11/29 20:23:01.20 SLuk3JQq.net
相性のようなものは考えず、強さは一つのパラメータで表されると仮定してください。

703:132人目の素数さん
20/11/29 20:34:23.23 o+8HESRK.net
だったらそれぞれに強さとなる実数値を割り振って
勝率とは2実数を比べたときの割合としてみるとか?

704:132人目の素数さん
20/11/29 20:41:40.71 o+8HESRK.net
ver.1の強さをaとすると
ver.2の強さは1.5aになる(1.5a/(a+1.5a)=0.6)
ver.3の強さは1.5×1.5a

ver.nの強さは1.5^(n-1)a
よって
ver.1に対するver.nの勝率は1.5^(n-1)a/(a+1.5^(n-1)a)
=1.5^(n-1)/(1+1.5^(n-1))

705:132人目の素数さん
20/11/29 20:46:35.82 SLuk3JQq.net
バージョン1の強さを4とするとバージョン2の強さは勝率4:6より6
バージョン3の強さをxと置くとバージョン2との勝率4:6より4:6=6:x
これよりx=9
バージョン1とバージョン3が対戦すると4:9となりバージョン3が勝つ確率は4/13
みたいな感じですかね。
これは確かにかなり正しそうに見えます。

706:132人目の素数さん
20/11/29 20:47:42.89 2XJgjWe6.net
>>667
1.5^n/(1+1.5^n)

707:132人目の素数さん
20/11/29 20:49:58.21 2XJgjWe6.net
オッズで考えたけど
nじゃなくてn-1だな。

708:132人目の素数さん
20/11/29 20:50:32.15 2XJgjWe6.net
オッズで考えたけど
nじゃなくてn-1だな。

709:132人目の素数さん
20/11/29 21:02:07.91 2XJgjWe6.net
>>675
nをバージョン差とすればその式でいいな。

710:132人目の素数さん
20/11/29 21:04:21.03 2XJgjWe6.net
10バージョンが違えば新しいバージョンの勝率は
1.5^10/(1+1.5^10)

711:132人目の素数さん
20/11/29 21:10:28.84 SLuk3JQq.net
ありがとうございます。
腑に落ちました。

712:132人目の素数さん
20/11/29 21:26:59.06 iUQ4BkRA.net
五目並べやポーカーなら
この考えでいけそうですね。
将棋だと戦法や相性の違いのため、
バージョン7がバージョン6には有利なのに、
なぜかバージョン5が苦手で負けまくったりしそう。

713:132人目の素数さん
20/11/29 22:33:24.79 2XJgjWe6.net
>>679
おまけ
ヴァージョンが0.1刻みに上がっていって
そのヴァージョンアップでオッズが1.5の10乗根(10^0.1=exp(log(1.5)/10)=1.0438)ずつ上がるとする。
ver3.3とver4.8を対決させると新しい方が勝つ確率は
oz=1.5^0.1
v1=3.3
v2=4.8
v=(v2-v1)/0.1
oz^v/(1+oz^v)
> oz^v/(1+oz^v)
[1] 0.6475296

714:132人目の素数さん
20/11/29 22:54:07.43 2XJgjWe6.net
>>682
蛇足
ver 1.23 とver 4.56の勝率は
x=4.56 - 1.23
oz=1.5^0.01
v=x/0.01
oz^v/(1+oz^v)
> x=4.56 - 1.23
> oz=1.5^0.01
> v=x/0.01
> oz^v/(1+oz^v)
[1] 0.7941621

715:132人目の素数さん
20/11/29 23:10:56.78 2XJgjWe6.net
>>683
version差と勝率をグラフにしてみた。
URLリンク(i.imgur.com)
勝率0.9を得るためにはvesionの差が5.42以上必要と計算できた。

716:132人目の素数さん
20/11/30 00:24:48.70 70dpF9Yt.net
1^3=+0!/(0!0!0!)
1^3-1^3=0
1^3-2^3+1^3=-3!/(1!1!1!)
1^3-3^3+3^3-1^3=0
1^3-4^3+6^3-4^3+1^3=+6!/(2!2!2!)
1^3-5^3+10^3-10^3+5^3-1^3=0
1^3-6^3+15^3-20^3+15^3-6^3+1^3=-9!/(3!3!3!)

why?

717:132人目の素数さん
20/11/30 01:05:36.07 dZDHA6pK.net
このスレはレベル差がすごいな

718:132人目の素数さん
20/11/30 01:27:17.68 VvYWr3/m.net
>>686
わかる
だって俺も
同じこと 思った

719:132人目の素数さん
20/11/30 01:48:20.86 UIa0x67K.net
より大きい整数を提示したプレイヤーが勝つというルールのゲームにおいて、
あるAIはバージョンnの時に 5n, 5n+6, 5n+12, 5n+18, 5n+24 のいずれかを等確率で出す。
この時、このAIのバージョンnに対するバージョンn+1の勝率は 3/5 であるが、
バージョンnに対するバージョンn+2の勝率は 19/25.
異なるバージョン間の勝率の関係なんてゲームによってそれぞれな気がするけどねえ

720:132人目の素数さん
20/11/30 02:15:33.02 dZDHA6pK.net
数学の問題にすらなってないよな

721:132人目の素数さん
20/11/30 03:38:57.20 VvYWr3/m.net
実際にあるゲーム、遊技の技量を
1変数だけで表現したとする。
この時、
「任意の版において、
その版がそれよりも旧い版よりも必ずも強い」
が成立するのってどの程度のゲームまでだろ?
プレイに相性が存在しないようなゲーム
・五目並べやポーカー、麻雀… 多分、いける
・チェス…戦法や相性ってどのくらいあるんだろ。
・ポケモン、将棋…構成、戦法で相性があるから
技量を1変数では表現不可能、一見して明らかに不可能。

722:132人目の素数さん
20/11/30 03:40:00.89 VvYWr3/m.net
・動物しょうぎ …
「飛車角を使う技量a」、
「その他の駒を使う技量b」
の2変数で割といけるか?
a_1+b_1 : a_2 + b_2 = (4:6)
どっかの高専の課題でありそう。

723:132人目の素数さん
20/11/30 06:26:13.94 hqZHcnoe.net
>>667
一般には、勝率をどのような関数にするかで
答えが大きく異なる
将棋の棋士やAIに使われるレーティングの
システムでは、強さの指標である
レーティング差 x に対して、勝率の推定値が
p(x)=1/(1+e^(-ax))
で求められる。a は定数で、
x=400 のとき e^(-ax)=0.1
となるように定める
この場合は、ある勝率 1/(1+t) に対して
k倍のレーティング差の勝率は 1/(1+t^k)
設問では、1世代で60%だから
t=2/3, k=n-1 とおいて
n 番目の勝率は 1/(1+(2/3)^(n-1))

724:イナ
20/11/30 10:29:35.34 5OLgkRtM.net
>>600
>>692
60%って分数で表すと3/5じゃないの?

725:132人目の素数さん
20/11/30 11:19:48.95 ThW7QjY8.net
>>693
0.6/(1-0.6)でオッズは1.5
新バージョンが勝つ確率が1.5倍。

726:132人目の素数さん
20/11/30 13:49:48.67 UIa0x67K.net
>>690
つまりこうか?
『特定のゲームのあらゆる戦術sに対してある実数f(s)を定めて、
任意の戦術s_1,s_2で手合いをした時の勝率を、
fの値が大きい方が高くなるようにすることは可能か?』
もしそういう問いなら答えは実質的にNoだろうね
実質的にというのは、おそらく定数関数しかないんじゃないかってこと
3×3の○×ゲームを例にとると
s_1=(空きマスがある一番上の行のうち、一番左の空きマスを選択する)
s_2=(空きマスがある一番右の列のうち、一番上の空きマスを選択する)
s_3=(空きマスがある一番下の行のうち、一番右の空きマスを選択する)
s_4=(空きマスがある一番左の列のうち、一番下の空きマスを選択する)
と定めればf(s_1)≦f(s_2)≦f(s_3)≦f(s_4)≦f(s_1)
から全ての値が等しくなければならない
こういう感じのn-すくみは、
どんなに戦術が高度になっても多分存在すると思う

727:132人目の素数さん
20/11/30 14:16:02.65 dZDHA6pK.net
そう、“強さ”なんてものがあるパラメータ一個や2個で解析できるわけがない
こんなもん答えの出しようもない

728:132人目の素数さん
20/11/30 17:41:47.14 OPG0PNpf.net
厳密さを追求するだけが数学じゃないでしょ。
モデルを単純化して考えるのも数学じゃよくある話なんでは?

729:132人目の素数さん
20/11/30 17:57:19.29 i/lW+l0P.net
>>697
この問題のヤバイところは、まともなモデル化のもとでは
まず間違いなく「NO」というツマラナイ結果しか出て来なそうなところ。
やるだけ時間の無駄。

730:132人目の素数さん
20/11/30 18:30:03.11 Jl3CpvQN.net
勝率はレイティング(技量)の差xで決まる、と考えるんですね。
f(0) = 1/2,
単調増加
f(x)→1  (x→∞)

731:132人目の素数さん
20/11/30 19:21:36.28 wS8dpDB/.net
自問自答
問題
"
Aの通算成績はBを相手にしたときに80勝20負、Cを相手にしたときに30勝20敗である。
BとCが戦ったときの勝率はいくらと推定できるか?
"
答(正しいかどうかわからん)
BA=20/80 # Bの対Aオッズ
CA=20/30 # Cの対Aオッズ
BC=BA/CA # Bの対Cオッズ?
BC/(1+BC)# オッズ確率変換
> BC/(1+BC)   # オッズ確率変換
[1] 0.2727273
であってる?

732:132人目の素数さん
20/11/30 19:51:13.32 dZDHA6pK.net
>>700
あってない

733:132人目の素数さん
20/11/30 20:22:07.49 wS8dpDB/.net
>>701
では、正解をお願いします。

734:132人目の素数さん
20/11/30 20:28:40.49 wS8dpDB/.net
>>700
Bの強さはAの1/4
Cの強さはAの2/3
なので
Bの強さはCの(1/4)÷(2/3)=3/8
と考えたのだが間違っているかなぁ?

735:132人目の素数さん
20/11/30 20:47:50.74 OPG0PNpf.net
ん、わからん。どこが合ってないんだ?

736:132人目の素数さん
20/11/30 22:23:22.02 wS8dpDB/.net
>>700
二項分布に従う乱数を発生させてBの対C勝率を出してみた。
URLリンク(i.imgur.com)
厳密解(解析解)の出し方は知らん

737:132人目の素数さん
20/11/30 22:29:07.92 MjyGoqnO.net
プログラムおじさん

738:132人目の素数さん
20/11/30 22:52:25.66 P8+sH4AJ.net
>>705
同じ勝率でも試合数が増えると信頼区間幅がぐっと狭くなるなぁ。
800勝200敗、300勝200敗で描画してみた。
URLリンク(i.imgur.com)
信頼区間は乱数発生させてのプログラム解。
厳密解(解析解)の出し方は知らん。

739:132人目の素数さん
20/11/30 23:08:33.75 9+P8z5FS.net
凸閉曲線を二つの平行線で挟むとき、平行線間の距離の最大値を「長径」、最小値を「短径」と定義する
このとき、(凸閉曲線が囲む


740:領域の面積)÷(長径×短径)の最大値、最小値を求めよ



741:132人目の素数さん
20/11/30 23:17:25.67 5+HmvmiJ.net
そのモデル化がどんなゲームに対してどのくらい妥当なのかがわからないと
どうも実のない議論に感じてしまうよ
例えば反射神経の早さとか筋力を競うゲームであれば
AがBに8割勝ってBもCに8割勝てば
CはAにほとんど全く勝てないであろう状況が想像つくと思う
>>688のAIバージョンが5違えば勝負が一方的になるみたいにね)
要はある特定の値が高いことが全てなんだから
つまり二者の勝率が値の比で表せるようなそういうモデル化が
正しくないゲームだっていくらでも存在するんだからさ
正しいとまでは言わなくともせめて妥当とくらいは言えるような
現実的なゲームは一個でも提示できるのかい
(まあ存在しないとは思ってないけど、
あまりに一般的な話をしたそうにしてるから
その辺の話をするための準備はどのくらいあるんだろうってね…)

742:132人目の素数さん
20/11/30 23:39:39.15 70dpF9Yt.net
>>685
パスカルの三角形を三乗して交代和をとると偶数の段で中央三項係数が出るということです
だれか証明してみて下さい

743:132人目の素数さん
20/11/30 23:43:35.02 dZDHA6pK.net
>>710
diksonの定理だったかな?

744:132人目の素数さん
20/11/30 23:45:54.81 dZDHA6pK.net
>>711
綴が違った
Dixon's identity
URLリンク(en.m.wikipedia.org)

745:132人目の素数さん
20/12/01 04:06:38.27 W941J9/Q.net
>>695
指摘ありがとう!
>>696
じゃ、何個あればできるんですか?
>>698
つまらないのは問いではなく、
あなたの心です。

746:132人目の素数さん
20/12/01 04:11:40.17 W941J9/Q.net
将棋やチェスのAIで
大会に出場するような物。
あれは最新版ではなく、
AI同士でぶつけた時に、
もっとも勝率が良かった1つの版が
社の代表に選ばれてるんだろうな。

747:132人目の素数さん
20/12/01 06:01:40.65 IkU8i7gr.net
nを正の平方数とする。
n以上の自然数2つ(同じものでもよい)の積として表せるような自然数のうち、小さい方からn番目のものを、nを用いて表せ。
例、n=4のとき
1番目…4×4=16
2番目…4×5=20
3番目…4×6=24
4番目…5×5=25←答え

748:132人目の素数さん
20/12/01 07:17:41.21 19K2764n.net
>>708
なんとなく円がMaxで正三角形がMinっぽいな
証明方法は全然わからんが

749:132人目の素数さん
20/12/01 07:51:25.37 ns8gQZSc.net
>>709
疫病の流行モデルでもSIR,Reed-Frost,K値など色々ある。
まあ、そのものがゲームだと思えばダトウセイガーということもない。
コインの表の出る確率がきっちり1/2というのは現実的なダトウセイがないとかいう不毛な議論になる。

750:132人目の素数さん
20/12/01 07:56:57.12 ns8gQZSc.net
>>708
長径か短径かどちらかが定数という条件はないのですか?

751:132人目の素数さん
20/12/01 07:59:12.99 ns8gQZSc.net
>>701
どこがあってない?
正解をお願いします。

752:132人目の素数さん
20/12/01 08:11:24.12 NRa2VDCB.net
>>718
ありません

753:132人目の素数さん
20/12/01 08:46:33.30 W941J9/Q.net
ないアルよ↓

754:132人目の素数さん
20/12/01 08:59:32.35 19K2764n.net
短径=r、長径=Rとして
短径rを達成するような平行線を考えて、さらにそれらと直交する2平行線で凸図形を長方形により囲むとき、その2平行線の幅をr’とする
面積Sとして
S/(r*R)≦(r*r’)/(r*R)≦1


755: さらに、縦a,横b(b<a)の長方形を考えると、 S/(r*R)=a/√(a^+b^2)→1 (as a→∞) より少なくともsup(S/(r*R))=1はわかった ただ1を達成する図形があるかどうかは分からん



756:132人目の素数さん
20/12/01 09:14:13.88 8K0OS1Xb.net
>>719
だからそもそもまず問題になってないっての
正解もクソもあるか
数学なめんな

757:132人目の素数さん
20/12/01 10:13:37.74 W941J9/Q.net
だったら最初からそう言えや
このスレにはピンからキリまでが
集まっているんや、数学板なめんな

758:132人目の素数さん
20/12/01 10:33:03.31 A6EqLp7Q.net
>>708
最小値なし。三角形ABCで、頂点Aを、底辺BCと平行のまま遠くへ移動すれば、短径と面積を保存して長径をいくらでも大きくできる。

759:132人目の素数さん
20/12/01 10:38:01.92 19K2764n.net
>>725
BCが遠くに行ったら短径はBCにはならなくないですか?

760:132人目の素数さん
20/12/01 10:38:44.76 19K2764n.net
Bから辺ACにおろした垂線が短径になるはず

761:132人目の素数さん
20/12/01 10:40:51.08 19K2764n.net
>>727
ああ頂点AがB側に平行移動した場合ね

762:132人目の素数さん
20/12/01 10:43:42.15 A6EqLp7Q.net
>>728
> >>727
> ああ頂点AがB側に平行移動した場合ね
あ、ほんとだ。間違ってる。すまん。

763:132人目の素数さん
20/12/01 10:46:25.08 19K2764n.net
多分三角形は一定で1/2じゃないか?
それにしてもこの量は面白いな
割と柔らかい不変量だ
真円も楕円も半円も等しくなる

764:132人目の素数さん
20/12/01 11:07:50.72 A6EqLp7Q.net
>>730
> 多分三角形は一定で1/2じゃないか?
なるほど。
三角形だと、ある1辺が長径で、そこへ別の頂点からおろした垂線が短径を与えて、それが高さでもあるから1/2ということか?

765:132人目の素数さん
20/12/01 11:08:54.62 19K2764n.net
>>731
そうそう
おそらく1/2が最小値っぽいけど証明がさっぱりだ

766:132人目の素数さん
20/12/01 12:05:50.95 dgfUOXVt.net
>>708
Maxを達成する図形は長径と短径で角ばってない必要があり、
Minを達成する図形は長径と短径で角ばっている必要がある、ということか…

767:132人目の素数さん
20/12/01 12:31:39.53 A6EqLp7Q.net
>>732
> >>731
> そうそう
>
> おそらく1/2が最小値っぽいけど証明がさっぱりだ
長径を実現する線分ABが地面と平行になるように配置して、一番高い点をC、一番低い点をDとする。
面積>=三角形ABCの面積+三角形ABDの面積=AB×(CとDの落差)/2>=長径×短径/2
で良さそう。

768:132人目の素数さん
20/12/01 12:40:15.10 19K2764n.net
>>734
ああなるほど素晴らしい
線分ABが凸図形に含まれることは大丈夫かな

769:132人目の素数さん
20/12/01 12:50:03.46 A6EqLp7Q.net
>>735
> >>734
> ああなるほど素晴らしい
>
> 線分ABが凸図形に含まれることは大丈夫かな
きちんと書いてないけど、AとBは凸図形の点だから、線分ABは凸図形に含まれる。
長径を実現する平行線が線分ABと直交するのは、証明しなかったけど、
AとBをそれぞれ通る平行線で間隔が一番広いのは、ABと直交するときだから。で良い?

770:132人目の素数さん
20/12/01 12:52:38.02 A6EqLp7Q.net
ついでに、
>722
の不等式
S/(r*R)≦(r*r’)/(r*R)≦1
で、始めの不等式で等号成立なら、図形は長方形で、それならr'<Rとなる。
ということだから、両方の等号成立はない。
つまり、最大値は実現されない。

771:132人目の素数さん
20/12/01 13:31:34.48 19K2764n.net
>>736
うーん
AとBは直径を達成するときの平行線と凸図形の接点のことだよね
線分ABと直行する平行線が最も幅が大きいことはわかるけど、その平行線が凸図形の内部と交わってしまう(つまり挟む、という条件に反する)可能性がありませんか?

772:132人目の素数さん
20/12/01 13:32:38.48 19K2764n.net
>>737
ああなるほどありがとう
そりゃそうか

773:132人目の素数さん
20/12/01 13:34:06.60 A6EqLp7Q.net
>>738
> >>736
> うーん
> AとBは直径を達成するときの平行線と凸図形の接点のことだよね
>
> 線分ABと直行する平行線が最も幅が大きいことはわかるけど、その平行線が凸図形の内部と交わってしまう(つまり挟む、という条件に反する)可能性がありませんか?
それは、もっと遠いA'B'が取れるということになり、より大きな長径が存在するから矛盾。

774:132人目の素数さん
20/12/01 13:35:19.97 19K2764n.net
>>740
わおww


775: そりゃそうだww すんげえスッキリしたありがとう! これで完全解決か



776:132人目の素数さん
20/12/01 14:10:16.94 qnAN9+BA.net
>>723
なんだ逃げたか。

777:132人目の素数さん
20/12/01 14:35:24.14 8K0OS1Xb.net
>>742
ええ加減にしろや能無し
お前が作ってる“問題”とかほざいてるもんで数学的問題として解けるものなんかほとんどない
特に確率論がらみはボロボロなんだよ
自分が意味も分からずRのコード書いてなんか数字が出てきたのを勝手に「おお、問題ができた」とか思ってるだけやろ?
アホか?
もうお前には一生確率論は無理や
諦めろ
確率論の教科書一冊も読まんと確率論の問題なんぞ作れるはずない
もちろん確率論ダメなんやから統計もアウト
お前が1番頼りにしてるRが1番活かせる分野でお前はなんもできん

778:イナ
20/12/01 15:26:51.72 6tGZZlS9.net
>>693
>>700
BがCに1回勝つあいだに、
CはBに2回勝つと考えられ、
勝率はCが66.6……%
Bが33.3……%

779:132人目の素数さん
20/12/01 23:35:41.86 l9VJN3G5.net
勝敗の決定がベルヌーイ施行だとするよね
例えば、
A が B に勝つ確率 は、p
A が C に勝つ確率 は、q
そしたら、
100 回 A と B が戦って、「A が B に何回勝つか」 は二項分布に従う
50 回 A と C が戦って、「A が C に何回勝つか」 も二項分布に従う
だけど、B と C が戦ったときの分布に、上記2つの分布がどれくらい相関するのか
そもそも相関なんて存在するのかに関しては、勝負の中身、アルゴリズムによる
その大前提(勝負のルール)を決めずに
「二項分布に従う乱数を発生させてBの対C勝率を出してみた。」
というのは、正直なに言ってるのか分からなかったです。

780:132人目の素数さん
20/12/01 23:38:00.85 l9VJN3G5.net
B と C が勝つ確率も固定(ベルヌーイ施行)で、r とかだとすると、
r の、p, q に関する相関関係がまったくもって問題文からは読み取れんのですよ

781:132人目の素数さん
20/12/01 23:48:29.26 LB3fRvCE.net
>700をこういう問題にするとベイズの手法を使わないと計算できないだろうな。
問題が悪いと言ってたら何も始まらないし。

Aの通算成績はBを相手にしたときに5勝0敗、Cを相手にしたときに3勝0敗である。
BとCが戦ったときの勝率を推定せよ。
勝率の事前分布をどうするかで結果が変動するけど、Bの勝率は概ね40%になった。

782:132人目の素数さん
20/12/02 01:14:42.57 1/kMzBRl.net
>>747
なぁ
もうこのスレ荒らすのやめてくれんか?
みんな楽しい美しい数学の問題持ち寄って楽しんでるのわからんか?
迷惑なんだよ

783:132人目の素数さん
20/12/02 05:17:55.61 s30j4Sk4.net
>>747
「問題が悪い」という批判は真っ当な批判だよ。
「問題が悪いと言ってたら何も始まらない」なんてのは出題者の言い訳にすぎない。
マトモな出題者ならば、数学の問題としてきちんと成立しているものを最初から提示して、
そこをスタートラインとして回答者と対峙する。これができない出題者は、結局のところ
「オレにはこのトピックスをきちんと数学の問題に落とし込む能力はないが、
 しかしオレはこのトピックスを面白いと思っている。あとはオマエラで
 何とか数学の問題として成立させてくれ。オレサマの意図をくみ取ってくれ」
などと言っているにすぎない。しかし、出題者がそんないい加減な態度を取るからには、
回答者の方だって、「つまらん。問題が悪い」と一蹴する権利が当然ながら存在する。
そして、回答者が一度そ


784:のような態度を取ったからには、出題者の方は素直に引き下がらなければならない。 ここで諦めがつかずに「問題が悪いと言ってたら何も始まらない」などと 食い下がってくる出題者はゴミクズである。 なぜなら、そもそも問題未満の欠陥品を提示してきたのは出題者の方だからである。 回答者がそんな未完成品に付き合ってやる必要はどこにもない。 回答者がそんな未完成品を突っぱねたからと言って、それは回答者のせいではなく、 そんなゴミクズを持ってきた出題者のせいである。 ゆえに、回答者が突っぱねたからには、出題者は素直に引き下がらなければならない。 「問題が悪いと言ってたら何も始まらない」じゃねーんだよ。いい加減に諦めろ。



785:132人目の素数さん
20/12/02 07:13:01.13 lh4Q0aV5.net
ミシガン州の大家族に14人目の息子誕生
URLリンク(jisin.jp)
こういうのを聞くと15人めも男である確率を計算したくなる。
1/2だと言う人から1と言う人までいるだろうね。
神のみぞ知るの世界だから、勝手に事前確率分布を設定すれば定量的な議論になる。結果を信じるかは本人の主観。
確率をdegree of credibilityと考えての議論なので。

786:132人目の素数さん
20/12/02 07:39:14.34 lh4Q0aV5.net
>>748
>700,>703の議論に>704のレスが返って来ているから
同じように考えて勝率を出そうとした人もいるみたいだぞ。
その勝率をシミュレーションしようとしたのが>705や>707。
Aの通算成績はBを相手にしたときに80勝20敗、Cを相手にしたときに30勝20敗である。
というデータがあるとCの方が強そうだけどどれくらい強いか数値化したくなるんだな。
所詮、現実とは乖離するだろうから数値化に必要な前提を主観的に設定するだけの話。
>547のようなユーモアや>644のような風情に
学問をなめるなと目クジラをたてる椰子の方が俺は嫌だね。
公園で知らない子供に「今日は暖かいね」と言ったら
不審者が小学生に声をかける事案が発生というようなものだよ。

787:132人目の素数さん
20/12/02 08:04:33.55 wvFKzJTG.net
ジャンケンだとグーに勝つパー、そのパーに勝つチョキが最強かと言ったらそうではない
AがBに対する勝率とBがCに勝率がわかっているとき、
こうこうこういう計算をするとAがCに勝つ勝率を求められるとあらかじめ仮定をしないと問題にできないんじゃないんだろうか
で、そう仮定して問題を作るとただの計算問題
しかし、例えば野球やサッカーならBに対して10戦全勝のAがBに対して10戦全敗のCと対戦したらAが圧倒的に高率で勝利するだろうとは推測出来るから、
それを数学的にどのように計算するのが妥当かという議論はあり得るかも知れない
ただ、議論になるだけで確定した答えは出ない気がするが

788:132人目の素数さん
20/12/02 08:15:40.75 s30j4Sk4.net
>>752
答えは出ないって最初から言われてる。
そして、答えが出ないことを分かった上で自分なりの見解を出している人は何人かいる。
しかし、そのようなやり取りは>>700前後の一連の流れで既に終わっている。
その流れを汲んだ上で、それでもなお>>747とか>>750とかで
本質的に同じ問いかけを「蒸し返している」のは神経を疑う。
その話、もう終わったでしょっていうね。
野球だのサッカーだの男の子が生まれる確率だの、
表面的に書き方を変えれば全く違う問題になるとでも思ってるのかね。
いつまでそんなくだらない "禅問答" にこだわるつもりなんかね。
いや、考えてる本人は楽しくてしょうがないんだろうけど、
それは結局ただの一人遊びであって、�


789:シ人を巻き込んでやるようなことではない。 問題として「出題」するには全く向いてない。いい加減にやめろっていう。



790:132人目の素数さん
20/12/02 08:20:40.26 RHcNTdCB.net
彼はきっかけとなるテーマを投じただけ。
・興味がある →
設問に欠陥がある点を指摘して改善してみる
・興味がない → スルーすれば良い
定量的に置き換えるのが不可能であるならば、
どのように設定して代替となる問いを作れるか?
っていうのも話すこともできる。
お互いに煽るのは止めて、仲良くケンカしな。

791:132人目の素数さん
20/12/02 08:46:18.32 s30j4Sk4.net
>>754
「自分が興味のある対象について、適切な数学的モデルを設定して考察する」
という行為は、本人が本人のために自由研究としてやるべきことであって、
つまりは単なる一人遊びなのであって、無関係な他人を巻き込んでやるようなことではない。
問題として出題するには全く向いていない。無理やり問題形式に仕立て上げてみても、
他人にとっては問題未満のゴミクズにしかならない。そして、問題未満のゴミクズを提示して
「一緒にモデル化を考えましょう」「欠陥があるなら代替案を考えましょう」「興味がないならスルーして」
なんてのは、マトモな出題者のやることではない。
中途半端な問いかけしかできないなら、最初から書き込むべきではない。
出題者本人が満足するような問題設定が完成した時点で初めて、
正式な数学の問題として投下すればよいのであって、
問題未満の青写真の段階で安易に書き込んでいいことにはならない。
つまり、この手のいい加減な禅問答を投下する時点でマナーがなってない。
「興味がなければスルーして」と言っておけば予防線になる、・・・わけがない。いい加減にしてほしい。

792:132人目の素数さん
20/12/02 08:48:14.73 1/kMzBRl.net
>>754
だってもうこいつ散々これだけ「なぜ問題として成立してないか」説明されてまだわかってないやん
こんだけ丁寧に色んな人に説明されてまだわかってない
元々無理なんだよ
そもそも数学勉強するつもりなんて最初からないんやろ
何かにつけて「計算しないで」とか「無思考で行くなら」とかそもそも基本的に「数学なんか無駄。こんなもの真面目に勉強してるやつなんかアホ。答えなんか計算機使えばすぐ出せる」って哲学が透けて見えとる
ココは数学という学問に畏敬の念を抱き、その文化を尊ぶ人の集まりちゃうん?
こんな数学という学問そのものに対して侮蔑の言葉を平気で吐けるやつにはいて欲しくないんだよ

793:132人目の素数さん
20/12/02 13:29:25.02 LbYHBA85.net
>>750
男女比は
>人間の出生性比は地域、時代にかかわらず男女がおおむね105:100前後になる
URLリンク(ja.wikipedia.org)
という
この値をベータ分布のパラメータに設定して第15子が男である確率分布をグラフにすると
こんな感じ。
URLリンク(i.imgur.com)
95%CIが0.5を跨ぐから、どっちつかずではあるけど、圧倒的に男が生まれるというわけでもなさそう。
果たして、その顛末は
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

794:132人目の素数さん
20/12/02 13:32:52.74 LbYHBA85.net
>ココは数学という学問に畏敬の念を抱き、その文化を尊ぶ人の集まりちゃうん?
これ、カルト

795:132人目の素数さん
20/12/02 14:01:16.43 BZnkMRD7.net
ユークリッド平面上にある五つの実ベクトル a,b,c,d,e について
a・b, b・c, c・d, d・e, e・a がいずれも整数であり奇数、かつ
a・c, c・e, e・b, b・d, d・a がいずれも整数であり偶数となることはあり得るか。
ただし『・』は内積を表す。

796:132人目の素数さん
20/12/02 15:04:49.28 RHcNTdCB.net
一休さんがそのまま
大人になったような奴がいるな
長文でプリプリ怒るなや、
もっと融通をきかせろ、寛容さを覚えろ。

797:132人目の素数さん
20/12/02 15:16:09.05 1/kMzBRl.net
>>760
あのさぁ
数学の問題なんかそんな思いつきでチョロチョロできるわけないやろ?
もちろん単なるドリル問題レベルならできるし、解ければ面白いけど現代数学の英知を全振り結集しても無理な問題とかも簡単
しかしながらそこそこ数学勉強した人でもちょっと手こずる以上くらいのレベルでしかもちゃんと“答えが出せる”問題作るのがどれだけ難しいか数学ちょっと勉強した人間ならわかるやろが?
それをこいつは平気で「ちょっとこんなの思いついてみました」と答えが出ない糞問をあちこちにのスレにどんどん投下しまくってる
邪魔なんだよ
しかもその事丁寧に説明した時にこいつがどんなに汚い言葉で罵ってきたからわかって言ってんのか?
オレはコイツに数学の愛好者の集まりだと名乗って欲しくないね

798:132人目の素数さん
20/12/02 15:17:08.38 1/kMzBRl.net
最後ムカつきが絶頂に達して日本語メチャメチャになったわ
こういうのもこのクソは平気でいじってくるがね

799:132人目の素数さん
20/12/02 18:55:01.40 1mC9GK0V.net
極端なファンは
対象が何であっても同じニオイしかしない

800:132人目の素数さん
20/12/03 07:28:54.21 zOQ7C572.net
>>760
俺は
 問:氷が溶けたら何になるか?
 答:春になる。
という答に寛容的、というかこういう発想にむしろ感動する。
氷が溶けたら水になる。それ以外の答は認めない、というのが
罵倒厨だな。他宗教を排除するカルトに似ている。

801:132人目の素数さん
20/12/03 07:53:18.41 zOQ7C572.net
俺が、
投稿した図は、数値計算に基づいて作図したと記載したら
イア氏から、
即、
> 図よりc=4.9
> θ=11°
というレスが返ってきて笑ってしまった。
道楽が楽しめるイナ大先生のユーモアに脱帽したのだが、
こういうのにキレるのが罵倒厨なんだろうと思う。

802:132人目の素数さん
20/12/03 07:54:57.06 PXtqIdM6.net
決めつけてキレるのはみんな罵倒厨なんじゃないか?
方向性の問題じゃない気がする

803:132人目の素数さん
20/12/03 08:17:04.33 h+q8FVIN.net
>>764-765
「他宗教」という言い方をしたところで、出題者の愚行が正当化されることにはならない。
問題未満のゴミクズを提示して
「一緒にモデル化を考えましょう」「欠陥があるなら代替案を考えましょう」「興味がないならスルーして」
なんてのは、マトモな出題者のやることではない。このようなスタイルは「他宗教」とは呼ばない。
ただ単に出題者のマナーが悪いだけ。誰かが注意してやらなければならない。
「自分が興味のある対象について、適切な数学的モデルを設定して考察する」
という行為は、本人が本人のために自由研究としてやるべきことであって、
つまりは単なる一人遊びなのであって、無関係な他人を巻き込んでやるようなことではない。

未完成であるにも関わらず投下したがるくらいだから、
少なくとも出題者本人はそのトピックスに熱意と興味があることになる。
しかし、そんなに熱意があるのならば、出題者本人が事前に裏で設定を練りに練って、
本人が満足するような問題設定が完成した時点で初めて、正式な数学の問題として投下すればよいのである。
問題未満の青写真の段階で安易に投下してよい理由はどこにもないのである。
「他宗教」と言っておけば投下してよい理由になる、・・・わけがない。バカじゃねーの。

804:イア
20/12/03 08:17:17.53 WzG3ok8K.net
>>744
>>747
共通の対戦相手Aに対してBもCも勝率は0%だから、
BがCに1回勝つあいだに、
CはBに1回勝つと考えられ、
勝率はCが50%
Bが50%

805:132人目の素数さん
20/12/03 10:03:17.42 yfTQxjbY.net
VIPのスレから
たかし君の家と学校を結ぶ線分上に、たかし君が苦手な犬がいます。
たかし君が歩く速度は犬との距離に比例しています。
たかし君が家から学校に出来るだけ速く行くにはどのようなルートで歩けば良いでしょう?

806:132人目の素数さん
20/12/03 14:34:01.26 Xtt0LMWu.net
前にもあったな
湖の中心ほど速度が落


807:ちる船の問題と同じ (解答) 犬が真ん中にいれば半円上を移動。 真ん中以外なら、犬を一定の方角に見ながら らせんを描くように移動する。 (証明) 犬の位置、スタート、ゴールの座標を O(0, 0), A(-a, 0), B(b, 0) とおく。 点P(r cos(θ), r sin(θ)) がAからBまでの 任意の曲線を、原点からの距離に比例する速さ v=kr で動くとき、 r と θ を座標軸に持つ別の平面で Pの位置に対応する点Q(θ, log(r)) を考えると Qの動く速度は k で常に等しい。 Qの始点をA'(-π/2, log(a)), 終点をB'(π/2, log(b)) とおくと、最短距離は直線A'B' y=((log(b/a))/π)x+((log(b/a))/2) であり、もとの平面でこれに対応して AとBを結ぶらせん状の曲線 log(r)=(log(b/a))((θ+(π/2))/π) が定まる。 a=b のときはそれぞれ 直線 y=0、半円 r=a, -π/2≦θ≦π/2 となる。(終)



808:132人目の素数さん
20/12/03 15:33:41.53 IN+cK3OO.net
>>667
このバージョン n の問題に関しても、1次元的に決まる「囲碁の強さ」があって、
「囲碁の強さ」の単純比で勝率が求まるという暗黙の仮定がありますからね
当然のことながら、
実際に囲碁AIとして、バージョン n までプログラム作ったとしてもこの通りにはならんだろうし
その流れで、そういう仮定を暗黙の了解としたならまぁいいんじゃないですかね
流れなんて見てなかったから、上記の仮定は入れておいてほしかったけど
まぁ似たようなことはすでに言われた後なのかな

809:132人目の素数さん
20/12/03 16:42:46.56 +JMsXxMl.net
まあ確率でもちゃんとした問題であれば
サイコロの出目に関して『同様に確からしい』云々の記述は欠かせないし
答えを一つに決めるために必要な仮定は毎度ちゃんと書こうねってことだと思う

810:132人目の素数さん
20/12/03 17:03:14.44 +JMsXxMl.net
ユークリッド平面上にある四つの実ベクトル a,b,c,d について、
どの異なる二つの外積をとっても整数かつ奇数になることはあり得るか。
ただし、二つの平面ベクトル (p,q),(r,s) の外積 (p,q)×(r,s) を実数 ps-rq と定める。

811:132人目の素数さん
20/12/03 17:15:38.31 yfTQxjbY.net
>>770
ほー
VIPだと変分法使った解法が載っていましたが
速度一様の空間に曲げて考えるのは面白い解法ですね
素晴らしい

812:132人目の素数さん
20/12/03 23:47:07.10 SpT6F+2a.net
>>773
(a×b)(c×d)+(a×c)(d×b)+(a×d)(b×c)=0

813:132人目の素数さん
20/12/04 00:07:23.49 Xwpvg0qL.net
>>775
お見事!

814:132人目の素数さん
20/12/04 02:05:52.67 ttgUdtX5.net
>>768
数値を変えて
 Aの通算成績はBを相手にしたときに500勝0敗、
 Cを相手にしたときに3勝0敗である。
 BとCが戦ったときの勝率を推定せよ。
とするとBはメチャクチャ弱そうだからCよりも弱そうにみえる?
やっぱり五分五分?
類題だけど
 ゴルゴ13は100発100中、ゴルゴ14は10発10中
 どちらが優れた狙撃手か定量的に示せ。
どちらも(主観的に)適当な前提を考えないと定量化できない。

815:132人目の素数さん
20/12/04 04:27:36.90 JUB0bRSc.net
まーーたゴミクズ出題者が禅問答つづけてるよ。
>>777
>とするとBはメチャクチャ弱そうだからCよりも弱そうにみえる?
>やっぱり五分五分?
ナンセンス。BとCの間に条件が設定されてない以上、
どちらが「弱そうに見える」かは主観の問題であって数学とは無関係。
それはお前自身も理解していて、文末に
>どちらも(主観的に)適当な前提を考えないと定量化できない。
と書いている。そして、お前のレスの書き方は「主観だけ」を問う書き方になっている。
つまり、お前は
「あなたはこの禅問答にどのような主観から答えますか?私はあなたのその主観に興味があります」
と言っているのである。結局、お前の興味の対象は数学ではなく、
数学から離れた禅問答の中にある。お前は数学の話など一切していない。
禅問答に他人がどのような主観から回答するか、その「主観」の部分だけが
お前の興味の対象である。しかし、それは数学ではない。
数学とは無関係な話しかできないならこのスレから消えろゴミクズ。

816:132人目の素数さん
20/12/04 05:00:11.63 5YH5RGtv.net
>>772
サイコロって実物だと出目に偏りがあるよな。
1が出やすいんだっけ?
"1"の目は穴の径が大きくて
あそこだけ塗料が赤色だから。

817:132人目の素数さん
20/12/04 05:08:51.21 JUB0bRSc.net
>>747にせよ>>768にせよ、BとCの間に条件が設定されてない以上、これらの問いは
問1: B君とC君は今日が初対面である。どちらの勝率が上か推定せよ。
とだけ言っているのと同じ。くだらない。この問1に答えはないし、
この問1に主観的な条件を設定して回答すること自体にも意味はない。
さすがに問1だと「回答すること自体に意味がない」ことを例の出題者も察しているらしく、
彼なりのアレンジを加えて、何となくBとCの強弱が類推できそうな書き方に変更することで、
>747とか>768のようにしているわけだが、これらのアレンジは実際には無意味である。
なぜなら、BとCの間に条件が設定されてな以上、やはり主観的に設定を追加しないと回答できないからだ。
そして、このことは出題者本人も理解している。
結局、>747も>768も上記の問1と本質的に同じということになるので、アレンジの意味がない。
そして、アレンジの意味がないなら、もう開き直って最初から問1だけを出題してもいいはずなのに、
この出題者はそのようにはしない。この出題者は、無意味なアレンジを、さも意味のあるアレンジであるかのように
見せかけて、その「アレンジ」の部分に他人がどのような主観から回答するかを観察しようとしている。
つまり、「主観」の部分だけがこの出題者の興味の対象になっている。コイツは数学の話など一切していない。

818:132人目の素数さん
20/12/04 05:16:51.34 JUB0bRSc.net
具体例を1つ挙げよう。>>777
>数値を変えて
> Aの通算成績はBを相手にしたときに500勝0敗、
> Cを相手にしたときに3勝0敗である。
> BとCが戦ったときの勝率を推定せよ。

>とするとBはメチャクチャ弱そうだからCよりも弱そうにみえる?
>やっぱり五分五分?
このような問いは、次のような問いを出題しているのと同じである。
問2:金剛寺さんと獅子王さんは今日が初対面である。
どちらの方がより強そうな名前に見えますか?
どちらが勝ちそうですか?あなたの主観を聞かせてください。
これが例の出題者の手口である。2人の強弱を類推するにあたって、
何となく妄想が膨らみそうなアレンジを加えることで、
そのアレンジの部分に他人がどのような主観から回答するか、
その主観の部分が例の出題者の興味の対象である。
そして、例の出題者は次のような回答を望んでいる。
「わたしは金剛寺さんの方が強そうな名前に見える。理由は~~~である」
「いやいや、わたしは獅子王さんの方が強そうな名前に見える。理由は~~~である」
しかし、これは明らかに数学ではない。くだらない。
例の出題者がやっているのはこういうことにすぎない。いい加減にしろ。

819:132人目の素数さん
20/12/04 06:46:10.28 5YH5RGtv.net
お前がいい加減にしろ
長文の自治厨、ウザすぎるわ

820:132人目の素数さん
20/12/04 07:23:52.18 JUB0bRSc.net
>>782
ふざけるな。
数学でもなんでもないゴミクズを投下するような「勘違いクン」には
誰かが注意してやらなければならない。
「お前がやっていることは数学でもなんでもない。スレチだからこのスレから消えろ」
と、誰かが注意してやらなければならない。
>>777のナンセンスぶりは明らかに限度を超えている。もはや>>777は興味の対象が数学ではなくなっている。
何となく妄想が膨らみそうな要素を付け加えることで、その部分に他人がどのような主観から回答するか、
その主観の部分だけが例の出題者の興味の対象になっている。
「金剛寺さんと獅子王さんのどちらがより強そうな名前に見えますか?あなたの主観を聞かせてください」
と聞いているのと何も


821:変わらない。コイツは数学の話など一切していない。 なんでこんなトンチンカン野郎がこのスレにいつまでも居座ってるんだよ。



822:132人目の素数さん
20/12/04 08:46:41.47 Xwpvg0qL.net
まあまあ、続くようなら別スレ作って移動させればいいじゃない
あまり長文投下し過ぎると同じ荒らしになっちゃうよ

823:132人目の素数さん
20/12/04 09:51:51.75 ttgUdtX5.net
コインの表のでる確率も実際は違うだろうな。
男の生まれる確率も厳密に1/2ではないけど、数学の問題にするときは1/2にすることが多い。
男女比を105:100にするとどうなるか?
ある国では人々は生まれてくる子には男の子だけを欲しがりました。
そのため、どの家族も男の子を産むまで子供を作り続けました。
この国では男の子と女の子の人口比率はどうなりますか?
人間の出生性比は地域、時代にかかわらず男女がおおむね105:100前後である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

824:132人目の素数さん
20/12/04 10:30:32.34 K/caKa/V.net
平面上の面積1の図形と面積2の図形が境界以外では共有部を持たない場合、各境界の和集合の長さの最小値を求めよ。

825:132人目の素数さん
20/12/04 10:34:36.80 nB27zl5j.net
>>785
105 : 100

826:132人目の素数さん
20/12/04 13:10:25.87 tMX0OnhD.net
>>786
各境界の和集合の長さの最小値を求めよ。
コレは
len (∂A∪∂B)
それとも
len ∂A + len ∂B
どっち?

827:132人目の素数さん
20/12/04 13:34:23.26 K/caKa/V.net
>>788
len (∂A∪∂B)
のことです
紛らわしくてごめん

828:132人目の素数さん
20/12/04 13:35:17.35 K/caKa/V.net
(各境界の和集合)の長さ
ですね

829:132人目の素数さん
20/12/04 13:52:11.35 DTLAokWd.net
了解
挑戦してみる

830:132人目の素数さん
20/12/04 14:10:01.02 Xwpvg0qL.net
二次元で面積1のシャボン玉と面積2のシャボン玉が合体した時に
表面張力で最終的にどんな形に落ち着くかってことかな
数学的には片方の領域が不連結な場合とかも考えなきゃだろうから、わりと大変そう…

831:132人目の素数さん
20/12/04 14:26:21.52 K/caKa/V.net
>>792
まさにその通りです
二つのシャボン玉がくっついた形

832:132人目の素数さん
20/12/04 19:04:17.61 c152PLb8.net
>>775
ビネ・コーシーの恒等式
 (a×b)・(c×d) = (a・c) (b・d) - (a・d) (b・c)
  = det{(a,b)^t (c,d)}
  = det(a,b) det(c,d),
から出るのかな。
* a~dは縦ヴェクトル (列ヴェクトル) とした。

833:132人目の素数さん
20/12/04 19:21:54.95 c152PLb8.net
>>775
a~d について完全反対称だから、差積の倍数(?)で
6次以上でなければ0 ??
 

834:132人目の素数さん
20/12/04 19:36:27.04 5YH5RGtv.net
>>792 これってもしも2つの合体について
解くことが出来れば…
シャボン玉が3つ以上の場合も
同様の切り口で解けるん?

835:イナ
20/12/05 18:45:54.30 S8QZYSbS.net
>>768
>>786
シャボン玉の二次元の面積を1と2で考えると考えづらいんで、
πと2πすなわち半径を1と√2で考えると、
境界線の長さの半分をxとおき、
シャボン玉の中心間の距離はピタゴラスの定理より√(1^2+2)=√3
直角三角形の相似より1:x=√3:√2
x=√6/3
境界線の長さは、
2x=2√6/3
境界面は円で面積はπ(2/3)=2π/3
∴シャボン玉の二次元の面積が1と2のとき境界面の面積は2/3

836:132人目の素数さん
20/12/05 19:10:41.52 DftnPV2N.net
>>797
不正解

837:132人目の素数さん
20/12/05 22:47:28.10 VRz0/xt4.net
>>796
できるやろ
変分方程式は等周積問題と同じやから構成される図形が円弧(と線分)で構成されるとこまでは確定
パラメータ有限個に持ち込めるので方程式までは簡単
勘では多分厳密には解けない方程式になるだろうけど

838:
20/12/06 00:29:47.46 S5WyMDZA.net
>>797
>>786
2つのシャボン玉の中心間を結ぶ直線から境界面の端までの長さをx,
中心間の距離をyとおくと、xが最小となるのは余弦定理より、
cos120°=(1+2-y^2)/(2×1×√2)=-1/2
3-y^2=-√2
y=√(3+√2)
2つの1と2つの√2で囲まれた四角形の面積は1×√2×sin120°=√6/2=xy
∴境界面の長さの最小値は、
2x=√6/y
=√6/√(3+√2)
=1.16586685259……
あってんじゃね?
かなり小さくなっただろ。

839:132人目の素数さん
20/12/06 00:47:39.42 KT/cOuDT.net
境界は占有部も共有部も円弧である、と仮定しよう。
∂A の占有部の半径を r_a, 中心角を 2α
∂B の占有部の半径を r_b, 中心角を 2β
共有部の半径を R, 中心角を 2γ
とおくと、境界の長さは
 L = r_a・(2α) + r_b・(2β) + R・(2γ),
3つの円弧の端点の距離は
 d = 2r_a・sinα = 2r_b・sinβ = 2R・sinγ,
面積Sは
 S_a = {f(α) + f(γ)}(d/2)^2 = 1,
 S_b = {f(β) - f(γ)}(d/2)^2 = 2,
 ここに f(θ) = (θ - sinθ・cosθ)/(sinθ)^2,
「境界の長さLが最小」という条件から、
3本の弧は端点で互いに 120°をなす。
 α+β = 240°, α+γ = β-γ = 120°
 - sinα + sinβ + sinγ = 0,
 cosα + cosβ + cosγ = 0,
以上により
 α = 1.87473666926281
 β = 2.31405353552358
 γ = 0.21965843313040
 d = 1.25982574072594
 r_a = 0.66017210648907
 r_b = 0.85554794172537
 R = 2.89088405538017
 L = 7.7048793147710 … 答

840:
20/12/06 00:50:12.03 S5WyMDZA.net
>>800訂正。
>>786
2つのシャボン玉の中心間を結ぶ直線から境界面の端までの長さをx,
中心間の距離をyとおくと、
xが最小となるのは余弦定理より、
cos120°=(1+2-y^2)/(2×1×√2)=-1/2
3-y^2=-√2
y=√(3+√2)
2つの1と2つの√2で囲まれた四角形の面積は1×√2×sin120°=√6/2=xy
境界面の長さの最小値は、
2x=√6/y
=√6/√(3+√2)
面積1と2で考えるべきところを面積πと2πで考えたから、
√πで割ると、
2x/√π=√6/√π(3+√2)
=0.65776993403……

841:132人目の素数さん
20/12/06 01:21:05.57 KT/cOuDT.net
(大意)
A,B は円周から外れているため、円周の場合より若干長い。
∂A の長さは 3.74531183605186 = 2√π + 0.20040413424083
∂B の長さは 5.22958160265182 = 2√(2π) + 0.21632505338982
2√π + 2√(2π) = 8.55816425107303
しかし、共有部 1.27001412393280 が1回の count となるため
全体として 0.85328493630215 だけ短くなる。

842:132人目の素数さん
20/12/06 02:31:16.41 upR0L4ar.net
>>801
「境界の長さLが最小」という条件から、
3本の弧は端点で互いに 120°をなす。
ココは結果こうなるかもしれんけど論述として不十分やろ
ココが120°でなければ長さの和を微小変形で小さくする事ができるけど、囲う領域の面積も変化してしまう
囲まれる面積を元に戻すためにこの分岐点以外のところで微調整する必要があり、その微調整で長さの変分が分岐点付近で得られた減少量を超えないように出来ることはそんなに明らかではない

843:132人目の素数さん
20/12/06 05:57:22.10 umZiU5+a.net
>>799
サンキュー、みんな、賢いな。
ワイだけ賢くない書き込みばかりして
すいませんね。どうも ( ^ω^)

844:132人目の素数さん
20/12/06 07:56:49.62 s8Pm4Z8Q.net
>>787
正解

845:イナ
20/12/06 09:21:36.83 S5WyMDZA.net
>>802
>>786
まぁでも2/3と然して変わらん値だよね。

846:132人目の素数さん
20/12/06 11:34:43.54 KT/cOuDT.net
Aを半円形とすると共有部は線分で、
 r_a = √(2/π) = 0.7978845608029
 R → ∞
 α = π/2  (90°)
 


847:γ = 0  d = 2r_a = 2√(2/π) = 1.5957691216057 となる。  r_b = 0.9008157259811  β = 2.0535163271833 より  ∂A の長さ √(2π) + d = 4.1023973962367  ∂B の長さ r_b・(2β) + d = 5.2954487237771  L = 7.8020769984081 ちょっと長い…



848:イナ
20/12/06 11:58:01.17 S5WyMDZA.net
>>807
>>786
おっきい欠円(半径R)の面積がちっさい欠円(半径r)の面積の2倍になるとき中心間を結ぶ直線に対して境界面の端までの中心角が75°と45°とすると、
(7/12)πr^2+rcos75°rsin75°=1
r=2√3/√(7π+3)
(3π+2)R^2/4=2
2x=R√2
=4/√(3π+2)
=1.18341237703……
おっきい欠円(半径R)の面積がちっさい欠円(半径r)の面積の2倍になるとき中心間を結ぶ直線に対して境界面の端までの中心角が80°と40°とすると、
1/R^2=(7/9)π+cos40°sin40°
2Rsin40°=2sin40°/√(7π/9+cos40°sin40°)
=0.7502905289……
ずいぶん開きがあるな。

849:132人目の素数さん
20/12/06 12:04:18.58 rf6hr9VF.net
問題がわからん、誰か図示してくれないかなぁ?

850:イナ
20/12/06 18:31:59.33 S5WyMDZA.net
>>809
>>810問題が確定してないんだよ。
面積が1と2の欠円が直線部分でちょうど接しているとき、
境界線の長さの最小値を求めよ。だったら0が最小値だと思う。
最小の直線は点だからね。
半径の違う2つのシャボン玉の境界面がぴったり120°をなすとは思えない。

851:132人目の素数さん
20/12/06 19:05:20.66 YHEr5gwV.net
ミエミエ
ガキか

852:132人目の素数さん
20/12/06 19:14:54.25 rf6hr9VF.net
>>811
この図でいうと面積が1なのはA+Bで、面積が2なのはC+Dということ??
それともA+B+C=1でD=2
はたまた、A=1でB+C+D=2
URLリンク(i.imgur.com)

853:132人目の素数さん
20/12/06 19:25:38.58 o8nlhL25.net
「境界以外では共有部を持たない」
と書いてあるのにどうしてコイツらそんなことも読み取れないんだろ

854:132人目の素数さん
20/12/06 19:28:41.03 o8nlhL25.net
バカイナは和集合の定義も分かってないどうしようもないゴミだしな
今までイナをスルーしてきたけど普通に見てるだけでイライラしてくるわ
アホ自覚して二度と書き込むな

855:132人目の素数さん
20/12/06 19:48:03.56 KT/cOuDT.net
>>808
Aを半円形とし、Bはそれに d×(1/d) の長方形を貼り付けたものとしよう。
(競技用トラックみたいな形)
 r = √(2/π) = 0.7978845608029
 d = 2r = 2√(2/π) = 1.5957691216057
 ∂A の長さ (1+π/2)d = 4.1023973962367 = 2√π + 0.55748969442570
 ∂B の長さ (1+π/2)d + 2/d = 5.3557115335522 = 2√(2π) + 0.34245498429023
 L = (1+π)d + 2/d = 7.86233808183232
ちょっと長い…

856:イナ
20/12/06 19:49:49.11 S5WyMDZA.net
>>811
>>813
A+B=1でC+D=2ってことやろ。

857:132人目の素数さん
20/12/06 20:33:40.30 YHEr5gwV.net
違う
ちょっとイナの手には余ると思う

858:132人目の素数さん
20/12/06 20:59:26.99 rf6hr9VF.net
>>817
最小値を求めるのは図の黒線?
それとも黒線+青線、黒線+2×青線?

859:132人目の素数さん
20/12/06 21:01:19.01 rf6hr9VF.net
>>819
図のurlが抜けていた。
URLリンク(i.imgur.com)

860:132人目の素数さん
20/12/06 21:13:02.46 gCMcmqJN.net
各境界 ∂A,∂B
の和集合 ∂A∪∂B
の長さ l(∂A∪∂B)
の最小値を求めよって問題なんだけどなあ

861:132人目の素数さん
20/12/06 21:48:02.30 KT/cOuDT.net
>>819
黒線+青線

862:132人目の素数さん
20/12/06 22:24:08.82 2vihPJsY.net
>>822
ありがとうございます。
緑の面積が1で赤の面積が2のときに
黒線と青線の長さの和の最小値を求めるということでいいのですね。

863:イナ
20/12/07 00:06:55.63 byvQkXB6.net
>>817
>>786
小さいほうと大きいほうのシャボン玉の半径をr,Rとし、
境界面と向かいあう中心角の半分をそれぞれθ,φとすると、
二次元の境界の長さの合計は、
2πr-2πθ+2rsinθ+2πrsinθ/sinφ-2φrsinθ/sinφ
これをπ(2r^2-R^2)+


864:2r^2sinθcosθ-R^2sinφcosφ=R^2φ/2-r^2θで簡単にし、 微分して最小値を決める。



865:132人目の素数さん
20/12/07 04:32:40.61 DLuwyMd8.net
稲作には解けねぇべ

866:132人目の素数さん
20/12/07 12:01:05.05 LqwBmpXg.net
ある企業がワクチンを開発した。
販売促進のための使用後の空バイアル5本と交換に新品を1本提供するという。
交換で得たワクチンの空バイアルも次の交換に使用できる。
1000本のワクチンを得るには何本発注すればよいか。

867:132人目の素数さん
20/12/07 12:19:49.49 JoijJM4X.net
薬事法違反で販売禁止

868:132人目の素数さん
20/12/07 12:39:11.42 hfNoz/LV.net
>>801
数値は正解です
素晴らしい
>>796
>>804
まさにこの部分の「120°をなす」という部分なのですが、実はこの問題、図形がどんな面積であろうと、どんな個数であろうと、なす角は必ず120°となることが証明出来ます。
証明は少しエグめの測度論の知識を使うので割と難しいと思います

869:132人目の素数さん
20/12/07 12:41:12.47 hfNoz/LV.net
>>810
>>811
紛らわしくてごめんなさい
>>823
まさにそういうことです
図まで用意してくれてありがとう

870:132人目の素数さん
20/12/07 12:56:24.53 qu3/sB2X.net
n本注文したときに得られるワクチンは (n<1000)
 n + [ n/5 ] + [ n/25 ] + [ n/125 ] + [ n/625 ]
n=800 のとき 999本
n=801 のとき 1000本

871:132人目の素数さん
20/12/07 12:56:43.52 DLuwyMd8.net
>>826
同一の関数を入れ子構造にした関数か。
再帰関数で
ちゃちゃっとスクリプトで答え出して終わりや。

872:132人目の素数さん
20/12/07 12:58:26.95 DLuwyMd8.net
>>827 >>831
こういう賢くない感じの書き込み大好き。

873:132人目の素数さん
20/12/07 12:59:07.68 VwiUfrFW.net
>>829
紛らわしくもなんともないぞ
>>786の問題文で一意的に解釈出来る
バカイナとID:rf6hr9VFがマヌケなだけ
謝ってはいけない
こういうやつらは謝るとつけ上がるから

874:132人目の素数さん
20/12/07 13:02:59.07 qu3/sB2X.net
nを自然数とする。
n! を素因数分解したとき、5の現れる回数 (指数) を e_5(n) とおく。
 n + e_5(n) ≧ 1000
をみたす最小のnを求む。

875:イナ
20/12/07 13:05:58.85 byvQkXB6.net
>>824
>>825微分のことは微分で解けって言うけど、
俺は三又が 120°ってことから解くぜ。

876:132人目の素数さん
20/12/07 13:27:23.97 qu3/sB2X.net
>>834
 n + e_5(n) = e_5(5n)

877:イナ
20/12/07 13:39:13.31 byvQkXB6.net
>>835
>>786
境界面の長さ(分岐点間の距離)=2rsinθ
=4sin(2π/3-θ)/√{2π/3-θ+sin(4π/3-2θ)}
これがもう一つ別の形で表せられるでθ決まってr決まるんじゃないかな。

878:132人目の素数さん
20/12/07 13:47:25.81 CU+4ckWm.net
>>830
正解です。
グラフにしてみました。
URLリンク(i.imgur.com)

879:132人目の素数さん
20/12/07 13:55:50.07 CU+4ckWm.net
>>830
801本であっているとけど、そのときは1001本になりませんか?
n=9 のときは11本だけど
n + [ n/5 ] + [ n/25 ] + [ n/125 ] + [ n/625 ]だと10本になりません??

880:132人目の素数さん
20/12/07 14:08:44.77 hfNoz/LV.net
>>837
分岐点間の距離と言っていますが、それはすなわち、境界の共有部が直線ということですか?
それだと不正解です
というよりもう構造の答え自体は>>801で出てます

881:132人目の素数さん
20/12/07 14:10:08.71 CU+4ckWm.net
>>831
再帰関数でこれを解こうとするとネストが深くてフリーズするんじゃないの?
問題)100万本のジュースがあります。このジュースの空き瓶5本と同じジュース一本が交換できます。この交換をくり返しながら
ジュースが�


882:S部なくなるまで飲みました。全部で何本飲めたでしょうか?



883:132人目の素数さん
20/12/07 14:11:38.02 CU+4ckWm.net
>>829
作図しているうちに考えがまとまることもあるし、他の人が考える参考にもなるよね。

884:132人目の素数さん
20/12/07 14:18:12.58 xG+wLCSh.net
最後に空きが 4本の時は、隣のやつから空きを 1本借りて交換して
新たにできた空きを返してチャラって手がある。

885:132人目の素数さん
20/12/07 14:22:17.78 E6OK2rSD.net
>>830
交換するごとに手元の本数が4減るから、交換できる回数が[(n-1)/4]回で、得られる本数はn+[(n-1)/4]本では?

886:132人目の素数さん
20/12/07 14:43:06.74 DLuwyMd8.net
>>841
計算量は少ないんじゃないの、
オーダー n * log n くらいに
収まるんじゃないか。

887:132人目の素数さん
20/12/07 14:52:49.87 DLuwyMd8.net
n! だ

888:132人目の素数さん
20/12/07 14:53:45.51 DLuwyMd8.net
n^(log n) か

889:132人目の素数さん
20/12/07 15:05:53.83 qu3/sB2X.net
>>839
 おっしゃるとおり。
>>830 は間違い、スマソ。
 e = [ n/5 ] + [ n/25 ] + [ n/125 ] + [ n/625 ]
とおくと、手に入るワクチンの本数は
 n + e + [ (n-4e)/5 ] = n + [ (n+e)/5 ]
 n = 800, 801 のとき e=199

890:132人目の素数さん
20/12/07 15:06:46.01 JoijJM4X.net
>>828
まぁ部分が円弧になる事と分岐が120°になる事はソボレフ空間の理論いらないでしょ?
この事自体は変分が0になるならばからの必要条件で学部生レベルのお話
そこから実際最小になるところが存在する事の証明に測度論でしょ?
コレ注意しないといけないのは束縛条件が端点条件だけの場合と、その曲線が切り分ける領域の面積を変えないという条件がつくのとでは方程式が違ってくる
前者の場合区切りの曲線の解としては線分しか許されないけど、後者の場合には円弧が許される
端点の分岐に関しては結果として三分岐が120°に限る部分は同じでも前者と後者では難易度全然違ってくると思う
前者は単なるフェルマー点のお話だけど後者は面積が変わらない補正が必要になる分かなり面倒になる方法しか知らない
コレばっかりはなんか鮮やかな論述でサラッと解けてしまうのかもしれないけど

891:132人目の素数さん
20/12/07 15:21:27.65 qu3/sB2X.net
>>843-844
 おっしゃるとおり。
>>830 は間違い、スマソ。

892:132人目の素数さん
20/12/07 15:31:22.34 hfNoz/LV.net
>>849
いや単に変分=0からだけでは>>828は証明できないですよ
存在性の証明も、分岐角120°の証明も測度論を使って出来ます
後半で仰ってる通りですが
束縛条件が端点固定長さ最小化なら120°はたしかにフェルマー点の話なのですぐでます。
今回は束縛条件が複雑なので難しいです
測度論のdensity(測度μに対して lim(r→0)μ(B_r(x)∩M)/μ(B_r(x))を調べる(μをM上制限した測度のラドンニコディム微分といってもいい))という概念をつかって、分岐点ではdensityが1/3であることを示します


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch