20/09/29 13:58:12.03 jojL8AlZ.net
0<3 も 0<5 も 3<7 も真の命題であってますよね
それで、
命題"(0<3) ∧ (0<5)" は真の命題?偽の命題?
これは0<3の範囲をもち成り立つので真の命題だと私は答えます
命題"(0<5) ∧ (3<7)" は真の命題?偽の命題?
これは3<5の範囲をもち成り立つので真の命題だと私は答えます
命題"(0<3) ∧ (3<7)" は真の命題?偽の命題?
これは範囲をもたず成り立たないので偽の命題だと私は答えます
でも、真理値表だと真 ∧ 真 って真じゃないですか?
このへんがよく分かりません
これって真理値表の使い方が何か間違っているのかな?
命題"(0<3) ∧ (3<7)"とは
"(0<3) ∩ (3<7)"のことと考えて(であってる?)空集合になる
空集合だから?ともに満たす値がないから?命題は成り立たない?ん〜よく分からない?
命題"(x>0) ∧ (x>5)" は真の命題?偽の命題?
これはx>5を満たすとき命題が成り立つので真の命題だと私は答えます
たぶん、
満たすと成り立つの違いがよく分かっていないんだと思うんです
満たすって、条件に対してつかいますよね
成り立つって、命題に対して使いますよね
(↑この使い方であっていますか?このへんも自信がない)
でも実際は、
x=3 は条件のはずなのに、
「x=3を満たすとき」ではなく「x=3が成り立つとき」と言ったりしませんか?
x>0 は条件のはずなのに、
「x>0を満たすとき」ではなく「x>0が成り立つとき」と言ったりしませんか?
このように、分からない事がふわっとしてて上手く説明できない状態なのですが
どなたか易しく教えて下さい