20/10/08 17:51:27.93 KQaEhMx9.net
>>941
>>942
⑥④により命題"条件P(x)を満たす ならば 条件Q(x)を満たす"と誤った記述をしていた
条件P(x):3<x、条件Q(x):0<xのとき
命題"P(x)⇒Q(x)" ⇔ "3<x ならば 0<x"
⇔ 命題"P(x)を満たすようなx ならば Q(x)も満たす"
⇔ 命題"xがP(x)を満たす ならば Q(x)が成り立つ"
⇔ 命題"P(x)を満たすようなすべてのxに対してQ(x)が成り立つ"
⇔ 命題"xがP(x)のときにQ(x)が成り立つ"
>しかし、あなたのように表現の正確さを追求するという姿勢なのであれば省略はすべきでないでしょう。省略は誤解を生みます。
>誤った言葉の使い方をしたくないという割にはあまりにも言葉を省略しすぎているので、何を聞きたいのかがわからないのです。
私自身もなんだか分からずに溺れもがいていまして、
しかも私の発言に間違えが無いかは客観的にしか分からないので
頭の中で間違えて理解している部分があればこのチャンスを使い正しく更新したいという気持ちのみなのです。
私の勘違いの連発により、何を聞きたいのかが分からないままに回答をしてくれる事には感謝でいっぱいです。
1015:132人目の素数さん
20/10/08 20:08:38.14 1utOTGD3.net
>>964
(2)が高校数学の範囲内では無理だった. なんか簡単な方法あるの?
範囲外だが有名定理を使っていいなら (2)もできた :
(1)はよくある問題
log_2(3) >1 を有理数と仮定すると
2^(p/q) = 3 を満たす互いに素な正の整数p,qの組が取れる
よって, 2^p = 3^q を得るが左辺と右辺はパリティを異にする整数である
これは矛盾であるから log_2(3) は有理数である
■
(2) (log_2(3))^2 を有理数と仮定する.
このとき, log_2(3) = √(p/q) を満たす素な正の整数p,qの組が取れる.
β=√(p/q) とおけば 2^β = 3 であり, (1)よりβは無理数である.
あとは次のゲルフォント=シュナイダーの定理から従う:
「αを0, 1 以外の代数�
1016:I数, βを有理数ではない代数的数とすればα^β は超越数」 ■
1017:132人目の素数さん
20/10/08 20:14:49.40 1utOTGD3.net
(2)を補足しておくと
β = √(p/q) から β^2 = p/q だからβは代数的数
そして (1)よりβは有理数でないのだから 定理が適用できて矛盾が得られる
ただ, この方針でやるなら (1)の時点で この定理を使ったほうが筋が良い
つまり log_2(3)は超越数だから (log_2(3))^2 も当然超越数,とくに無理数
1018:132人目の素数さん
20/10/09 19:32:09.82 oolfa+Ed.net
これなんで
抵抗のr2/sが分子にくるの?
r2'は分子で
sは分母に別れないの?
URLリンク(i.imgur.com)
1019:132人目の素数さん
20/10/09 20:42:34.87 pJ754Qzq.net
>>972
其の方が電気工学的に便利だからだろ。気に入らないなら、数学的に正しい変換の範囲で変形しろよ。
下記の様に分母の分子の中に更に分数が有る分数を繁分数と言う。
a
─
b
──
c
─
d
これは無論
ac
=─
bd
となる。繁分数はノート殺し。
1020:132人目の素数さん
20/10/09 20:43:23.33 2wDWgu9L.net
>>972
(a/b)/c = a/(bc)
1021:132人目の素数さん
20/10/09 20:46:55.13 4/HdNV79.net
>>973
>>974
ありがとうございます!
1022:132人目の素数さん
20/10/09 21:21:19.73 ae1Re5Uj.net
>>967-969
長い文章だが質問は②の1つだけのようなので、これに答える。
>ただ条件ですと教えて頂いた"x<3 ∧ 3<x"は恒偽命題?という命題?
>だと思うのですが違うのでしょうか?
任意のxの値に対して偽となるような条件を偽である命題とみなすことはできます。もちろんxに値を入れれば「偽」という真偽が定まるので条件でもあります。
なので>>900のこれが命題ではないという記述は、条件ではあるものの命題とみなすことができるという意味では誤りなのですが
この説明を加えるとただでさえ長い文章がさらに長くなるうえに話の本筋から逸れるので書きませんでした。
このような例外はあるものの、通常は一般に「条件∧条件」は「条件」であって命題ではないというのが>>900の趣旨です。
1023:132人目の素数さん
20/10/09 23:29:59.63 FTcWJ413.net
そういえば数学的帰納法の文脈でよくでてくるけど
「自然数nに関する命題 P(n)があって,
すべてのnに対して P(n)が真であることを示す」という言い回しはおかしいの?
自然数nに関する命題 P(n)は本当は命題じゃなくて条件なの?
nが決まると命題になるけれど nが決まる前は条件だよね
1024:132人目の素数さん
20/10/10 00:33:52.55 3WSpkuJ4.net
麻生太郎「義務教育は小学校まででいい 因数分解、サインコサインなんて社会に出たら使わない」
スレリンク(poverty板)
1025:132人目の素数さん
20/10/10 05:58:09.03 B/LuvhCX.net
あ、そう。
1026:132人目の素数さん
20/10/10 06:34:34.14 B/LuvhCX.net
>>965
x = t, y = t,
0 < t < min{ √(|a|+|b|), 2/[3(|a|+|b|)^{1/3}] },
に対しては
x^7 + y^7 -ax^5 -by^5
= (2tt -a -b)t^5
≦ 3(|a|+|b|)t^5
< tt
= xy,
a=b=0 のときは
x = t, y = t,
0 < t < (1/2)^{1/5} = 0.87055 とすれば
x^7 + y^7 = 2t^7 < tt = xy,
題意をみたす (a,b) は無い?
1027:132人目の素数さん
20/10/10 07:05:15.30 uu1qGXjW.net
>>977
>「自然数nに関する命題 P(n)があって,
>すべてのnに対して P(n)が真であることを示す」という言い回しはおかしいの?
「すべてのnに対して P(n)が真であることを示す」はおかしくないけど、「自然数nに関する命題 P(n)」は正確には「自然数nに関する条件 P(n)」と書くべきところ。
でも誤解無く伝わればいいんだから、そこまで気にして使い分けるものでもないさ。そもそも高校数学限定のローカルルールで"命題関数"のことを"条件"と言っているだけなんだから。
細かい表現まで気を使っている教科書なんかでは、命題という用語を用いずに「nの等式」とか「nの不等式」とか「n^3-nが6の倍数であることを証明せよ」とか書いてたりはする。
1028:132人目の素数さん
20/10/10 10:07:51.10 3C4BuNi3.net
y=|x|+|x-1|には極値はありませんよね?
y=|x|はx=0で極値なのは知っています
1029:132人目の素数さん
20/10/10 11:20:54.90 Tid05UO1.net
>>982
極値の定義から、区間[0,1]にある点、すべてが極小値になる
1030:132人目の素数さん
20/10/10 11:55:46.11 NPxZJMqi.net
それは広義の極値だろ
普通に極値といえば狭義の方を指す
1031:132人目の素数さん
20/10/10 13:20:10.17 3C4BuNi3.net
なるほど広義だと等号ありで狭義だと等号なしということですね!
1032:132人目の素数さん
20/10/10 13:47:01.92 NHVME05u.net
釣りを警戒しただけさ
1033:132人目の素数さん
20/10/10 16:35:00.55 agpQWz8W.net
>>976
>任意のxの値に対して偽となるような条件を偽である命題とみなすことはできます。
>もちろんxに値を入れれば「偽」という真偽が定まるので条件でもあります。
悩んでいたのですがすごく腑に落ちました。勉強になります。
すでに自信はぼろぼろなので、
>>967-969
の書き込みの内容に間違いがない自信がもてません
もし許すのであれば、間違いがあるようであれば、教えてくれるとうれしいです。
1034:132人目の素数さん
20/10/10 17:00:28.86 F7LKU0n8.net
変な沼に首ツッコむのやめたらいいとおもう
地に足つけて一歩一歩進めば遠回りでもいつかはたどり着く
1035:132人目の素数さん
20/10/10 17:30:21.70 Vf6mOTWh.net
それじゃ遅いけどな。世は高学歴新卒一点主義。
1036:132人目の素数さん
20/10/10 18:22:32.14 2MlgFBdw.net
高卒で地方公務員が最強
1037:132人目の素数さん
20/10/10 19:48:24.06 NHVME05u.net
目的をハッキリさせるのが先決
1038:132人目の素数さん
20/10/10 20:59:20.85 EHpT9wxx.net
まぁ釣り堀なわけだが
1039:132人目の素数さん
20/10/10 23:29:37.81 Tid05UO1.net
>>984
普通?うーん... どうでしょうね
f(x)=|x|+|x-1| の最小にする実数xをすべて求めよ
答え: [0,1]上のすべての実数x
これに異論はないだろうから極小値の本来の言葉の意味、
つまり「局所的に定まる最小値」なのだから
さっきの関数において [0,1]上の点すべてにおいて極小値を取るというのは
"普通"の感覚なのではないだろうか
こういう混乱が生じないように 滑らかでない関数の極値の問題をきくときは
狭義なのか広義なのかハッキリさせておくべきだとは思った
というのも これが「普通に極値といえば狭義の方を指す」と発想する人がいるようだから
もし「普通に極値といえば狭義の方を指す」と質問者さんが思っているなら
そもそもこういう質問を質問者さんはしなかったというのも一理ある
1040:132人目の素数さん
20/10/11 01:25:43.62 62L1pm5Q.net
§26.極大極小
函数f(x)が点x=aにおいて取る値f(a)がaの近傍で、
a以外の点xにおけるf(x)の値よりも小なるとき、
f(a)を極小値、aをf(x)の極小点という。
すなわち aがf(x)の極小点であるとは
0 < |x-a| < δ なるとき f(x) - f(a) > 0
なるδが存在することである。
もしも不等号>を≧に換えるならば、f(a)を弱い意味の極小という。
 ̄ ̄ ̄ ̄
高木貞治:「解析概論」改訂第三版, 岩波書店 (1961)
第2章 微分法 p.67
1041:132人目の素数さん
20/10/11 07:04:02.80 PtPbcelJ.net
>>993
ここは高校数学の質問スレだよ
高校の教科書の極値の定義を見てみなよ
狭義の方し
1042:か書いてないから
1043:132人目の素数さん
20/10/11 08:37:23.02 cCVb7XP3.net
>>753
> 粘着キチガイまだ生きてたのかw
ブーメランのキチガイwww
> 自分のマヌケさを恥じて自殺したと思ってたわw
自殺者が多いこのご時世によく言うね
まさに精神異常者
> 自称高卒のハゲオヤジはいますぐ死ね
「自称」の意味すら知らない知的障害者w
やはりアホだと証明された
お前が死ね
1044:132人目の素数さん
20/10/11 08:39:56.32 cCVb7XP3.net
>>753
他人を煽る事しか出来ない精神異常者
このスレの煽りの大半はお前だろ
このスレのゴミクズ
早く死ね
1045:132人目の素数さん
20/10/11 08:42:11.90 cCVb7XP3.net
>>753
他人をやたらオッサンやハゲ認定したがるのは
お前がハゲたオッサンだからだろ
自分がハゲた汚いオッサンだから他人もそうだと思い込む
思い込みが激しいのは典型的な統合失調症の症状
生きている価値無し
1046:132人目の素数さん
20/10/11 08:44:27.97 cCVb7XP3.net
>>753
そもそも高校数学の範囲外の問題を出して来たのはお前
スレ違いの問題を出してマウント取るつもりが失敗w
それを根に持って
他人をハゲたオッサン認定するとかダサすぎだわ
早く死ね
1047:132人目の素数さん
20/10/11 08:44:48.51 cCVb7XP3.net
>>753
とにかく死んで詫びろ
1048:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 8時間 9分 32秒
1049:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています