一般人が数学を理解するのは無理at MATH
一般人が数学を理解するのは無理 - 暇つぶし2ch272:132人目の素数さん
20/08/04 21:17:57.46 fXJYYGQz.net
>>263
まだデュアリティの訳語の双対性を佐藤信淵の「互性」と言い換えよう!って提起する方がマシだなあ。
俺個人的には互酬性レシプロシティのほうが社会科学分野で重要だと思うが。

273:132人目の素数さん
20/08/04 21:23:55.43 IP+iI8V8.net
効いてる効いてるw

274:132人目の素数さん
20/08/04 21:24:10.94 IP+iI8V8.net
ウソつくのが生業の文系が人間性とかw                

275:132人目の素数さん
20/08/04 21:43:44.78 34aqNOfn.net
長時間労働で尻が痛い

276:132人目の素数さん
20/08/04 21:44:57.90 wJRD03f8.net
>>1
分数の割算は、ひっくり返して掛ける。
割算を筆算で計算する理屈が、
正確に説明できる。
長方形の面積が、縦の長さ×横の長さ
で計算できる意味がわかる。
このレベルの知能があれば、
数学を理解するのに十分と思う。

277:132人目の素数さん
20/08/04 22:36:06 NUIWoy/b.net
>>272
十分か?
ここの住民の語る数学って実際の物で表せない領域の事を語ってると思ってた

実際に生きてく上で必要な数学はそのレベルで十分だし、
そんなレベルの数学の知識すら一般人は嫌ってる現状だけど

278:132人目の素数さん
20/08/04 23:29:51.12 ao5Tyw8j.net
スレタイの主張、なんか言ってるなぁ、というのは伝わって、
なんやろなぁと>>1を覗いたんだけど、主張があって根拠なし。
「一般人」という、どこかで聞きかじったような言葉を定義も
せずに平然と何かを主張する時点で、もうね。
主張があって根拠なしの情報こそが無駄。
つまり2行目
>無駄なことはやめるべき
はそっくりそのまま>>1に倍返しだ。
なにやら賑やかさを醸して主張するが、その根拠なし。
ネットに限らず、情報化社会の世の中には、
幸か不幸か、こういう無駄も、ゴロゴロ転がっている。
貴重な人生の時間をガンガン浪費してしまわぬよう注意したい。

279:132人目の素数さん
20/08/04 23:33:39.07 4QCPhAIa.net
>>273
抽象的な数学をするためとは言え、
必要な地頭の良さはそんなもんだろう。
ちなみに、昔東大の数学科で学ぶのに
必要な理解力について教授陣が議論した
ところ、剰余系の計算ができれば良い
というのが結論だったそうだ。
また秋山仁は、数学をするために必要な
知性は、辞書を引くことができれば
十分であるとテレビで言っていた。
私の出した例も、これらと同等だろう。
秋山仁より厳しめで、東大より甘めだ。
いいところを突いていると思っている。

280:132人目の素数さん
20/08/05 00:08:23.65 1U3wmQ8I.net
変な奴が集まってきて、このスレ、終了!w

281:132人目の素数さん
2020/08/0


282:5(水) 00:18:52.35 ID:WN572TZE.net



283:132人目の素数さん
20/08/05 00:24:04.88 3HglbWyr.net
>>276
ウソつくのが生業の文系が人間性とかw                

284:132人目の素数さん
20/08/05 00:26:34.46 342bcpJ5.net
>>275
環の局所化、グロタンディーク構成、そして擬同型で割った導来圏。
弱い意味でのK群、導来圏と見なせる指数定理のインデックス。

285:132人目の素数さん
20/08/05 05:02:02.94 +459g8cq.net
割算、引算は大切だ。
そして足してみると。

286:132人目の素数さん
20/08/05 12:29:11.14 447iRTqg.net
>>275
厳選するなら半順序、写像、商くらいか。しかし、やっぱり抽象的なイメージ自体敷居が高いんだろう
心理的な問題だろう

287:132人目の素数さん
20/08/05 12:41:46 1U3wmQ8I.net
数学を理解するのに必要な能力なんて
論理式の読み書きと推論規則の使い方
だけでいい

288:132人目の素数さん
20/08/05 12:47:38.65 GpL5pxrS.net
>>275
既に>>6で書かれているが、現実に東大の理系の学生の半分くらいは、剰余系(というか一般の商ベクトル空間や商位相空間)の概念や操作が理解できないからね
教える側としてはもっともな意見

289:132人目の素数さん
20/08/05 13:28:14.40 447iRTqg.net
でもZ/2Zは皆大体理解できるわけだし、線形空間や加群の商もそれを足がかりにできるはずなんだけどな
まあ数学教育はまだ色々未知だわ

290:132人目の素数さん
20/08/05 13:31:28.26 dZmRSOYH.net
ウソつくのが生業の文系が人間性とかw                 

291:132人目の素数さん
20/08/05 14:11:19.68 UXk6zau0.net
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

292:132人目の素数さん
20/08/05 14:39:49 rnnl083F.net
Dを複素平面C内の単連結領域
ΓをD内の区分的になめらかなパスの集合で生成される自由アーベル群
Γはベクトル空間ではないが、Z加群
fをD上の正則関数として、γ∈Γに対して、∫_γ fdzを対応させる写像は線型写像になる
γが閉曲線なら、コーシーの積分定理より、∫_γ fdz = 0
だから、Γの閉曲線で生成される部分加群をBとすると、この関数はΓからCへの線形写像だが、Γ/BからCへの関数とも思える

293:132人目の素数さん
20/08/05 14:47:46 /NZMNcbE.net
さっぱq

294:132人目の素数さん
20/08/05 15:33:17 OedWXu/C.net
>>10
複素平面Cの領域としてC自身を、Cの集積点を持つ部分集合として実直線Rを、R上の関数としてf(x) = xを取る
fを適当な性質を保ちつつ、C全体に拡張する方法は、一般には無数に存在する
R^2の関数とみてC^∞という強い条件を課しても、無数に存在する。たとえば、f(z) = z* (複素共役)はその例。

295:132人目の素数さん
20/08/05 15:42:27.47 aJOFoGvY.net
位相空間Xとして、実直線Rを考える
X上の自己同型で、整数nに対して、x → x + 2πnの形のもの全体をGとする。
Xにx, y∈Xがx~y def⇔ ∃f∈G, x = f(y)という同値関係を入れる。
商集合X/~にはXの位相から定まる位相(商位相)が入って、位相空間になる。
X/~は単位円周S^1と同相。

296:132人目の素数さん
20/08/05 15:48:02.88 ++x/P4/k.net
>>282
駒の動かし方とあと幾つかのルールさえ覚えれば将棋の棋譜は読める
みたいな感じだなw

297:132人目の素数さん
20/08/05 15:51:55.13 342bcpJ5.net
>>282,291
形式論理で扱えるっていうのより
現代の最も重要なツールの計算機に理論上実装できる。と思う方が重要だと思う。
ダメ人文から論理学齧


298:る奴らって一番泥臭いバグとりのことガン無視してゲーデル持ち出す 意味をなしてなさすぎる連中だし。



299:132人目の素数さん
20/08/05 15:54:46.17 aJOFoGvY.net
位相空間Xとして、複素平面Cを考える。
Cの元ω1, ω2で、0, ω1, ω2が同一直線上にないもの、つまりω1, ω2がR上一次独立なものを取り。L := ω1Z + ω2Zとおく。LはCの部分Z加群である。
Xの元x, yに対して、x~y def⇔ x - y∈Lと定めると、商集合X/~にはXの位相から商位相が入る。
X/~は2次元のトーラスT = S^1×S^1と同相になる。

300:132人目の素数さん
20/08/05 15:58:45.87 JUp9NYP0.net
>>291
勝てるわけでも、何故コマをそう動かしたのか分かるわけでもないが、とりあえず将棋の基本さえ分かっていれば棋譜を読むことは出来る
それが「棋譜を理解する」ということだと思うんだが、違うの?

301:132人目の素数さん
20/08/05 16:45:54.60 V1KpqGU1.net
>>273
そんなレベルで嫌ったのが原因
そこで拒否反応しなけりゃ先に行ける
つまり >>272 は正しい

302:132人目の素数さん
20/08/05 16:48:43.30 lX0PgL1R.net
>>293の続き)
2つの格子
L := ω1Z + ω2Z
L' := ω'1Z + ω'2Z
について、L'⊂Lとなるのは、
(ω'1, ω'2) = (aω1 + bω2, cω1 + dω2) -- (*)
となる整数a, b, c, dが存在することだから、2つの格子L, L'が同じ格子を定めるには、行列[[a b] [c d]]が可逆であること、つまり、ad - bc = ±1が必要十分。
τ := ω1/ω2, τ' := ω'1/ω'2とおけば、(*)から
τ' = (aτ + b)/(cτ + d) -- (**)
となるから、(ω1, ω2)の組の代わりに複素数τ∉Rを考えてもよい。ω1とω2を入れ替えてもそれらが張る格子は変わらないから、必要であればω1/ω2の代わりにω2/ω1を考え、Im(τ) > 0としてもよい。
H := { z∈C| Im(z) > 0}
を複素上半平面する。τ, τ'∈Hが同じ格子を定めるのは、(**)が成り立ち、ad - bc = 1となることが必要十分。
HはCの部分位相により位相空間になる。τ, τ'∈Hに対して、τ~τ' def⇔ τとτ'が同じ格子を定める ⇔ ∃α∈SL(2, Z), τ' = ατと定めると、H/~は商位相により位相空間となる。H/~はC(複素平面)と同相。

303:132人目の素数さん
20/08/05 19:02:40 447iRTqg.net
結局正しいイメージを掴むのが難しいんだろ。定義を読んでからすらすらわかるんなら世話ない
そもそも抽象的な構造に関心を持たない限りは雰囲気を掴むことも無理だし
ここに貼られてる話も慣れてるとほぼナンセンスに近い話に見えるが、自分なりに適当に
こねくり回すのも多分重要

304:132人目の素数さん
20/08/05 21:27:36.91 BvKbHUbj.net
>>9
複素平面C上の有理型関数fで2重周期を持つもの、つまりR上一次独立なω1, ω2∈Cに対して
f(z + ω1) = f(z + ω2) = f(z) (∀z∈C)
を満たすものを楕円関数という。
上半平面H上の点τに対して、関数P_τを
P_τ(z) := 1/z^2 + Σ[(m, n)≠(0, 0)](1/(z + m + nτ)^2 - 1/(m + nτ)^2)
で定めると、P := P_τは1, τを周期に持つ楕円関数になる。Pとその微分P'の間には代数的な関係式
P'(z)^2 = 4P(z)^3 - g_2 P(z) - g_3
を満たす。ただし、
g_2 = 60 Σ[(m, n)≠(0, 0)](1/(m + nτ)^4)
g_3 = 140 Σ[(m, n)≠(0, 0)](1/(m + nτ)^6)
である。

305:132人目の素数さん
20/08/06 06:38:28 fE1lb73T.net
>>298
射影平面P^2の非特異3次曲線は、適当な射影変換により

Y^2 Z = 4X^3 - g_2 X Z^2 - g_3 Z^3 (∃g_2, g_3∈C)-- (*)

の形の方程式で定義されるようにできる。
複素トーラスC/(Z + τZ)からP^2への写像を

z → [P(z) : P'(z) : 1]
0 → [0 : 1 : 0]

で定めると、C/(Z + τZ)のP^2への埋め込みになり、(*)の3次曲線との同型を与える。

306:132人目の素数さん
20/08/06 10:27:25 swhhuDO7.net
ウソつくのが生業の文系が人間性とかw                  

307:132人目の素数さん
20/08/06 11:40:06.55 UhUjNsPy.net
コピペとオウムきちがい
数学板らしいや

308:132人目の素数さん
20/08/06 13:44:47.62 gQ79D4on.net
ウソつくのが生業の文系が人間性とかw                   

309:132人目の素数さん
20/08/06 16:37:44.99 9SOQOQja.net
ウソつくのが生業の文系が人間性とかw

310:132人目の素数さん
20/08/06 16:39:28.92 9SOQOQja.net
まあ自称理系の受験理系様もソニーに就職して小保方論文レベルのたわごと吹聴したくて堪らないのが日本の現実ですけどね。

311:132人目の素数さん
20/08/06 17:39:54.38 8oLlvoTi.net
それが慰めか

312:132人目の素数さん
20/08/06 21:31:51 swhhuDO7.net
ウソつくのが生業の文系が人間性とかw                    

313:132人目の素数さん
20/08/09 17:05:03.79 2EtjWdlp.net
フォント変えるってどうやるんだ?

314:132人目の素数さん
20/08/19 08:34:07.37 gpJMyMX6.net
数学は友達

315:132人目の素数さん
20/08/22 00:34:27 PIye8TW8.net
自分で問題解かない奴は何教えても理解しない
書いてあることと分かっていることは別
自分で行間埋めて完全に理解した状態にならないと無意味

316:132人目の素数さん
20/08/25 19:09:40.36 LqiSh/C2.net
京大生などが専門的な教育を受けても、毎年無視できない割合の人が大学院の基礎テストみたいなので落第する
そりゃ一般人が解説書流し読みした程度で会得できるわけがない

317:132人目の素数さん
20/08/25 21:26:55.20 bVN4Ah2G.net
>>310
京大学部生はむしろサル学の研究対象だからそんなもんだよ

318:132人目の素数さん
20/08/25 22:15:08.05 FERtMXzT.net
日本の上位大学はお受験エリートの溜まり場だから、モノになるのは上位一割程度だよ

319:132人目の素数さん
20/08/25 22:17:48.97 LEqjbzAF.net
なら下位大学でモノになるのは上位1%か?

320:132人目の素数さん
20/08/26 09:45:42.48 KHKW9G/g.net
一般人が高校数学を理解するのは無理。
東大生下位が大学数学を理解するのは無理

321:132人目の素数さん
20/08/26 09:57:42.81 8ae+cQFx.net
ギリギリの十分条件見極めるような研究は、まあどう考えても専門家でなければ理解不能だろう
純粋に論理的な強弱の問題なのだから

322:132人目の素数さん
20/09/01 19:32:13.14 2qjbTlF5.net
3215
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

323:132人目の素数さん
20/09/09 23:29:32 IR7822fG.net
同意

324:132人目の素数さん
20/09/21 10:29:19.05 y2DADyJq.net
数学なんぞを一般向けに普及させる一切の行為はやめて欲しい
将棋界の惨状を見ろ
駒の動かし方も分からん連中が、内容も分からんのに藤井聡太だの将棋ソフトだので騒いでる
ああなっちまったらお終い

325:132人目の素数さん
20/09/21 10:32:40.32 y2DADyJq.net
数学にせよ、将棋にせよ、自発的に興味を持って勉強や研究を継続できるごく少数の人間の中で完結していればそれで良い
底の浅い連中の参入はシャットアウトすべき

326:132人目の素数さん
20/09/21 11:26:09.18 qQdmBIQ6.net
受験数学のほうが凄くブービートラップなんだけどね

327:132人目の素数さん
20/09/21 11:33:00.61 2Rg3pxHq.net
>>319
金銭的にも完結していればそれでいいんだけどね
同人界隈みたいに

328:132人目の素数さん
20/09/21 11:53:34.66 IzdPmJ1e.net
ツイッターのファッション数学愛好家の言動のイタさは目に余る

329:132人目の素数さん
20/09/21 11:54:08.71 IzdPmJ1e.net
プロの数学者がこういうのを容認してるのは良くない
抹殺しにかからなきゃいけない

330:132人目の素数さん
20/09/21 11:55:37.61 TK/NAbuJ.net
>>320
受験数学の行き着く先は塾講師しかないからな。

331:132人目の素数さん
20/09/21 11:56:08.30 IzdPmJ1e.net
お前のやってるのはただの「ままごと数学」だと一喝しなきゃいけない
勉強したふりだけ続けてても本人のためにならんからな

332:132人目の素数さん
20/09/21 11:59:03.13 94QIB0Is.net
>>321
純粋数学なんて世の中の何の役にも立たないのだから
大学とは独立した研究機関で行えばいいのでは?

333:132人目の素数さん
20/09/21 12:17:00.25 2Rg3pxHq.net
>>326
どのみち最先端の学問は軍事研究に応用できる可能性があるので国が関与するのだろう
税金を使う以上はそれが妥当であることを一般人に理解してもらう必要がある
だから数学を一般へ普及させるのは意味がないわけじゃないのさ

334:132人目の素数さん
20/09/21 12:25:26.43 94QIB0Is.net
>>327
国家の運営に必要なら国民の合意なんかいらん
大衆の意見なんぞ聴く必要は無いし、ましてや政治に反映してはいけない

335:132人目の素数さん
20/09/21 12:26:58.67 DpgKxI9h.net
工学系と数理ですみ分けてることにいら立ちを感じる

336:132人目の素数さん
20/09/21 12:29:25.13 2Rg3pxHq.net
>>328
そこは日本が民主主義国家なので説明責任が発生するわけです
北海道で騒いでいる高レベル放射性廃棄物の最終処分場の問題だってそうでしょう

337:132人目の素数さん
20/09/21 12:30:52.48 DpgKxI9h.net
肩書で飯食ってるくせに偉そうなことをいうね

338:132人目の素数さん
20/09/21 12:36:23.07 2Rg3pxHq.net
とはいえ大学にも独裁国家出身の連中が増えているので
民主主義を蔑ろにした思想が蔓延するのも仕方ないですかね

339:132人目の素数さん
20/09/21 16:00:37.95 ygseaWNf.net
>>328
独善ファシスト キタ―(゚∀゚)―!!
ま、結局、数学の研究そのものに大した金は出せないし
数学書の購入と学会の出席以外は出す必要もない
数学者の生活については、一般人に数学を教える
対価を支払うことしかできそうもない
ま、それでいいなら、頑張ってください

340:132人目の素数さん
20/09/21 16:08:46.84 ygseaWNf.net
ID:94QIB0Isはジコチュウっぽいな
きっと、
「日本は軍を持つべし!核兵器ももつべし!
 日本も中国のような独裁政権になれ!
 そうしないと中国に勝てない!中国を亡ぼせない!
 中国にデカイ面されるのはガマンできん!
 日本こそアジアのナンバーワン!
 朝鮮も中国も日本が征服しろ!
 東アジアは日本のものだ!ガハハハハハハ!!!」
とか心の底で思ってそう
え?私ですか?私はねえ
「北海道にアイヌ自治区を作ろうよ
 地名とか駅名だってアイヌ語にしたらいいじゃん
 多様性を認めないとか、どんだけ独善的なの?馬鹿じゃね?」
と思ってます
え?核?原発?いらないよ だいたい危ないじゃん
DNAは放射線に耐えられるほど強くないんだよ
あんた、学校の生物学で習わなかった?
DNAがないと細胞分裂できないって
なんでそんなこともわからないから
まさか
東大法学部を出たら放射能にも耐えられる
とか思ってない?そんなことないからwwwwwww

341:132人目の素数さん
20/09/21 18:00:02.54 XMdTZL6h.net
たまによく分からん馬鹿が沸くな

342:132人目の素数さん
20/09/27 20:37:21.69 W951ZeGe.net
無理でもとにかく頑張るんだよ

343:132人目の素数さん
20/09/28 15:30:27.63 rf9KS/v4.net
一般人が欲しがってるのは「雑学」であって、数学の内容ではない
そして、数学の「雑学」なんて小中学生でも知ってる程度のものしかない(各桁を足して3の倍数なら3の倍数とか)
数学使えば、宇宙の果てが分かるとか、リニアモーターカーが作れるとかそんなものは無いし、数学の専門家もそんなもんに興味無い

344:132人目の素数さん
20/09/28 15:32:11.36 rf9KS/v4.net
数学の内容を理解するには、専門書を一行一行正確に読んで、自分で例を作ったり問題を解いたりするしかない

345:132人目の素数さん
20/09/28 17:57:56.54 no+v2tdw.net
>>337
ネットでの認証と数学者の言う「証明」はかなり近しい。
特にプログラムの動作証明はのどから手が出るほど求められている。

346:132人目の素数さん
20/09/28 18:12:13.12 rf9KS/v4.net
だからどうした

347:132人目の素数さん
20/09/28 19:58:42.98 4VxuA93R.net
>>339
全く違うよ

348:132人目の素数さん
20/09/28 20:05:21.89 4VxuA93R.net
「認証」と数学の「証明」は何の関係もない
「プログラムの動作証明」いわゆる形式検証を指して「認証(authentication)」という人はいない
また、形式検証が求められているという話も聞かない

349:132人目の素数さん
20/09/28 20:06:33.16 4VxuA93R.net
>>339
お前、以前も別のスレでトンチンカンなこと書いてたよな?
嘘つかないと死ぬ障害か?

350:132人目の素数さん
20/09/28 21:39:41.11 no+v2tdw.net
>>342
いやバグがないプログラムって証明と同義だよ。

351:132人目の素数さん
20/09/28 21:42:27.10 no+v2tdw.net
>>343
トンチンカンなのはおまえだろ。
形式論理学と計算機科学はかなり重なり合ってる。
ゼロ知識証明だと相手に肝心の情報を何ら与えずこっちは証明できてるのを立証できたりする。

352:132人目の素数さん
20/09/28 21:44:34.23 no+v2tdw.net
受験数学みたいなゴミに毒されてると数学が実学として成立してることさえ認めたくなくなるんだなあ。

353:132人目の素数さん
20/09/28 21:50:03.31 3KMlrxEd.net
>>344
つまりバグのないプログラムが存在しないように完璧な証明も存在しないと言いたいわけか
なかなか深いな

354:132人目の素数さん
20/09/28 21:52:54.05 no+v2tdw.net
というかゲーデルの不完全性定理もプログラムのバグ絡みの命題として理解する方が正しいと言い切りたいぐらいだな。
相対性理論の正しい間違え方みたいな本を企画するならオチに入れるべき。

355:132人目の素数さん
20/09/29 01:14:12.50 kHsS9UEO.net
自分の行いに意味があるか自問した方がいいぞ

356:132人目の素数さん
20/09/29 02:05:37.12 kv0a6FB9.net
理解して�


357:トも迫害されんだけマシ



358:132人目の素数さん
20/09/29 13:16:41.19 Uic/RWR9.net
一般のプログラムに対してバグがないことを証明することは不可能
というのは、
一般の五次以上の代数方程式に代数解を求めることは不可能
というのに似ている
特定のクラスに絞ればどちらも可能であり
場合によっては有用ですらある

359:132人目の素数さん
20/09/29 13:26:54.79 afXf7T1N.net
全然違うよ
ポエムはよそに書け

360:132人目の素数さん
20/09/29 19:40:21.32 5imK4J97.net
名古屋大学の数学15ヵ年を解きました
学部3~4年レベルの数学をベースにしているとぱっと見て分かる問題が多く、非常に好感が持てます

361:132人目の素数さん
20/09/30 07:04:56.14 wXBmLOg8.net
>>351
>一般のプログラムに対してバグがないことを証明することは不可能
むしろ逆
仕様を満たしている証明があるなら、それを見つけ出せるが
そうでない場合、必ず反例を返して停止する、と期待できない
つまり、延々と証明を探しにいったまま、戻ってこない

362:132人目の素数さん
20/10/01 17:26:56.63 bNAS9g87.net
レヴィの問題

363:132人目の素数さん
20/10/01 21:17:32.45 VbC+87+o.net
オートマトン

364:132人目の素数さん
20/10/01 22:44:17.79 bNAS9g87.net
ヤコビの逆問題

365:132人目の素数さん
20/10/01 22:57:22.80 zk1O9qeM.net
力学系

366:132人目の素数さん
20/10/02 00:47:56.84 D1GFlSVX.net
一般人に適当な分野でのファイバー積の意味が瞬時に理解できるとは思えん。

367:132人目の素数さん
20/10/04 21:34:27.88 14jA4T3e.net
数論幾何が一番楽しい

368:132人目の素数さん
20/10/05 02:36:38.41 m2mSQhKR.net
数論幾何のどの分野が楽しいの?

369:132人目の素数さん
20/10/05 08:36:11.76 8u5ACfee.net
モチーフの哲学

370:132人目の素数さん
20/10/05 11:17:39.29 qbsT9MAI.net
>>362
モチーフの定義は?

371:132人目の素数さん
20/10/05 18:04:11.32 8u5ACfee.net
普遍コホモロジー

372:132人目の素数さん
20/10/06 00:10:04.42 3Rb1w8IG.net
>>364
普遍コホモロジーの定義は?

373:132人目の素数さん
20/10/06 04:43:37.45 142kqyUV.net
一般人の学力レベルによる
文系の営業に試問してみよう

374:132人目の素数さん
20/10/06 08:33:59.85 2tP5/O+X.net
>>365
定義の定義は?

375:132人目の素数さん
20/10/06 11:58:50.68 o8PfGvtZ.net
数学の中身分からないけど数学用語でポエムを作るのが趣味の方でしたか

376:132人目の素数さん
20/10/06 12:23:18.53 MHJA/g9r.net
>>367
定義の定義の定義は?

377:132人目の素数さん
20/10/16 14:44:51.61 NZ7V4j22.net
数学は一般人でも十分理解可能だろ。
中学数学ならな。
ここのスレの住人は、数学=大学数学という前提で話を進めているみたいだが、
数学は中学からだからな。
中学数学を算数扱いでみるのは、エリートの傲慢な考えだから改めるべきだと思う。

378:あ
20/10/20 20:48:07.88 h2PnV5F8.net
大類昌俊が数学を理解するのは不可能。算数ならばなんとかなる。

379:132人目の素数さん
20/10/21 09:36:46.11 goHQhPGW.net
>>370
中学の数学は簡単過ぎるだろ。

380:132人目の素数さん
20/10/21 10:12:16.89 EFJznywe.net
しかし、小学校の算数は難しいぞ。

381:132人目の素数さん
20/12/23 07:51:04.92 fAH7iCIg.net
本当にこれだな
せいぜい中学レベルでいい
小学生レベルでも人生上問題ない

382:132人目の素数さん
20/12/23 18:24:59.36 Sql8vY0h.net
学校数学は数学じゃないからな

383:132人目の素数さん
20/12/23 18:54:39.72 xEYlpEPy.net
数学だよう

384:132人目の素数さん
20/12/24 17:21:57.52 PVi1tAak.net
違いがわからないから、みんな混乱してるんだよ

385:132人目の素数さん
20/12/24 22:11:13.19 LBAq9VpV.net
>>375
日本のアホアホ文科省の定義する数学なら無理�


386:竄阨ィ理学と分離してるから相当な不自然な科学になってしまっている。 教育学部のバカ丸出し「学力」だの教養学部の愚劣極まる「教養」だの可笑しくて堪らない。



387:132人目の素数さん
20/12/25 11:44:49.45 QPZqYk/t.net
数学との最初の出会いは中学一年のとき
算数とは違う難しさに戸惑ったものです

388:132人目の素数さん
20/12/25 12:02:11.71 zrlDiAwF.net
学校数学は全部算数だよ

389:132人目の素数さん
20/12/25 12:02:48.58 9n0QOaJE.net
算術とお言い

390:132人目の素数さん
20/12/25 14:42:38.63 QPZqYk/t.net
>>380
だったら本物の数学とはいったい何だ?

391:132人目の素数さん
20/12/25 20:19:42.78 zrlDiAwF.net
わからないのかい?

392:132人目の素数さん
20/12/26 05:56:01.99 ktI0Vuh6.net
>>383
わかりません
教えてください

393:132人目の素数さん
20/12/26 07:19:39.49 HeKyCo8t.net
受験数学とか大学4年ぐらいまでの数学でも無理なのか?

394:132人目の素数さん
20/12/26 08:12:26.23 huv66Lqx.net
小学校の算術から始めよ

395:132人目の素数さん
20/12/26 14:21:38.46 oH+7VaAz.net
受験数学や学校数学は数学じゃないんだよ

396:132人目の素数さん
20/12/26 14:22:59.75 WN1JMZTk.net
>>206
むしろ抽象思考を表す図は絵が下手な方が良い
ポアンカレは絵が下手だからトポロジーを創始できたという冗談もあるくらい

397:132人目の素数さん
20/12/27 01:07:56.52 3BQhkLRY.net
受験数学ってそんなに簡単じゃないと思うんだが、
例えば中級大学の数学科を卒業したって、東大数学で5完したり、理Ⅲに簡単に合格できるわけじゃないだろ。
簡単じゃないからといって役にたつとも限らないけど。

398:132人目の素数さん
20/12/27 08:42:43.30 l3pCOsjr.net
簡単かどうかの問題じゃないんだよ
もっと本質的な違いなんだがわかるかな

399:132人目の素数さん
20/12/27 09:20:36.96 3BQhkLRY.net
そういうなぞなぞはやめて、スパっと答えを言ってくれないかな。
まあ研究じゃないってことが言いたいのかな?
ただまあ受験数学って究めようとすると相当難しいぞ。
鉄緑会に行ったり東京出版系の本をやりこんだりしないと極められない世界。
数学だけをやっても1年では終わらないかもな。

400:132人目の素数さん
20/12/27 09:35:12.65 zZSUdHJz.net
受験数学ができなくてたいした大学入れなかった僻みか、
ガチの数学強者か、
どっちだろう

401:132人目の素数さん
20/12/27 13:04:36.27 BR4UrqrS.net
>>390
わからないです

402:132人目の素数さん
20/12/27 14:51:58.53 l3pCOsjr.net
スパッと答えを言えというが
そう簡単に言葉で説明できんのだ

403:132人目の素数さん
20/12/27 15:46:18.32 3BQhkLRY.net
勿体つけているわけではないんだね。

404:132人目の素数さん
20/12/27 15:49:55.13 BR4UrqrS.net
>>394
院試の面接でそのように答えて合格もらえますか?

405:132人目の素数さん
20/12/27 15:59:16.36 3MFQTo1J.net
そん時はトリビアると答える。

406:132人目の素数さん
20/12/27 20:43:05.89 M05gOjbb.net
>>389
>>391
正直言って受験テクは世の中の役に立たない。

407:132人目の素数さん
20/12/27 22:02:12.92 zZSUdHJz.net
高尚な数学も役に立たないだろ

408:132人目の素数さん
20/12/27 23:38:19.04 M05gOjbb.net
>>399
まだ精子です。

409:132人目の素数さん
20/12/28 15:09:42.09 MD5zaSFo.net
一般人でも才能があればできるよ

410:132人目の素数さん
20/12/29 10:07:06.84 C/ZSaHy1.net
やったあ

411:132人目の素数さん
20/12/29 13:47:29.41 h0bbVQG7.net
一般人では無理だ
おとなしく受験勉強して東大理3にでも行って医者になればいい
それが身の程というものだ

412:132人目の素数さん
20/12/29 14:25:01.14 C/ZSaHy1.net
がっくり

413:132人目の素数さん
20/12/29 14:43:45.00 f4ZCYorL.net
大学なんか行かなくても
金と時間と才能があればできる

414:132人目の素数さん
20/12/29 14:53:42.40 C/ZSaHy1.net
やったね

415:132人目の素数さん
20/12/29 15:06:24.13 f4ZCYorL.net
けど、そんな奴はめったにいないんだよ

416:132人目の素数さん
20/12/29 18:13:48.20 C/ZSaHy1.net
めったにいない≠まったくいない
希望はまだある

417:132人目の素数さん
20/12/29 19:18:16.07 f4ZCYorL.net
才能はともかく、金と時間はあるのかい?

418:132人目の素数さん
20/12/29 20:27:49.60 ATEypH3K.net
石神の冷の如く、人生はいろいろ。
数学道一本で生きていける世界、ではないようだなぁ、この地球は。

419:132人目の素数さん
20/12/29 21:26:04.43 C/ZSaHy1.net
>>409
無職だから時間はあるけど金がない
そもそも数学をやるのに金は必要なんだろうか?

420:132人目の素数さん
20/12/29 23:54:31.78 f4ZCYorL.net
金がなくても生活していけるのかい?
それならどんどん数学やったらいい

421:132人目の素数さん
20/12/30 14:16:14.33 qARnmc65.net
やったあ

422:132人目の素数さん
20/12/31 21:32:14.80 6nrJMcld.net
真面目にやってんのかい?

423:132人目の素数さん
20/12/31 22:00:14.15 ejzD2e73.net
真面目になれたらここにはいない

424:132人目の素数さん
21/01/03 18:42:10.17 FGhfAUBX.net
射影空間みたいなごく基本的な対象を理解させるだけでも、
商集合、コンパクト空間、ハウスドルフ空間、同相写像などの概念が必要になる

425:132人目の素数さん
21/01/05 18:12:06.01 U04rSzRQ.net
今年こそは真面目に数学をやりたい

426:132人目の素数さん
21/01/06 12:32:37.77 hg/X7xpG.net
「射影空間に埋め込める複素トーラスのことをアーベル多様体といいます。たとえば、楕円曲線はアーベル多様体です」
なんて言ったって、射影空間も複素トーラスも楕円曲線も理解できないわけだから無駄

427:132人目の素数さん
21/01/06 12:42:19.15 P2UnmxDS.net
がーん

428:132人目の素数さん
21/01/14 12:12:28.58 Pg6QcZUv.net
>>35
>というのは本来小学生にも分かる話であって、これ以上易しく説明しようがありません。
これこれ、これだから伝えられない。
共有感を持ちたく無い気配がワックスみたいに取れないだから説明ができない
自分の感覚を表現できていないから説明できていないんだよ難易度の話じゃ無い
普遍的なものの原理に擬えるでもいい一つのワードだけでもいい自分が腑に落ちた時の感触でもいい
刺さるものを届けられないからだ
届けられないままこれ以上どう噛み砕き降りていったらいいんだwと笑ってるからだ

429:132人目の素数さん
21/01/14 13:47:55.20 r2KC7yJe.net
>>35が馬鹿なのは同意する。
でもね、腑に落ちる言葉を求められてもなかなか難しい。
その人の心の中がわからないからね。
伊藤清やサーストンは難解な概念をわからせるのが非常に上手かったそうだが、それは最先端の研究をする数学者相手の話。

430:132人目の素数さん
21/01/14 14:22:27.30 lWJcQfNY.net
ぐさっ
ざくっ

431:132人目の素数さん
21/01/14 14:32:45.41 ktb1Kji3.net
サーストンだけに
さあ、すとーんと腑に落とせたんですね!

432:132人目の素数さん
21/01/14 15:14:36.87 lWJcQfNY.net
四次元をイメージできたら進化できる気がする

433:132人目の素数さん
21/01/14 20:15:28.64 H2gG3OXe.net
>>35は逆にどうやって数学を勉強したのか気になるね

434:132人目の素数さん
21/01/15 00:52:10.49 VNhgwmOB.net
正直な話、俺も平行四辺形の対辺を貼り合わせるとトーラスになるというのはすぐにイメージ出来た
おそらく教育番組で図形がグニャグニャ変形する映像を観ていたからだと思う

435:132人目の素数さん
21/01/15 01:42:12.38 aotY25BN.net
世の中には三次元をイメージできない人もいるんだね

436:132人目の素数さん
21/01/15 02:11:47.48 dRoCwhSB.net
三次元をイメージできるなんて妄想だよ
脳の構造からして、それは不可能

437:132人目の素数さん
21/01/15 02:34:37.02 7vRJKqde.net
数学が理解出来ない人間を一般人と定義します

438:132人目の素数さん
21/01/15 09:27:05.28 xz7FSQCN.net
イメージが好きなタイプの人って、零環は環じゃないとして扱っても問題ないとか言いそうな感じがする

439:132人目の素数さん
21/01/15 09:32:34.98 fMzBhjSK.net
イメージが大事というかイメージの切り替えが大事
1つの概念にイメージが1つしか浮かばないのはダメ

440:132人目の素数さん
21/01/15 09:53:50.12 xz7FSQCN.net
>>431
斎藤毅さんによれば、グロタンディークはスキームXと言えばただXとしか思ってなかっただろうとのことだが、
イメージが一つも思い浮かばないのはどう?

441:132人目の素数さん
21/01/15 10:03:43.21 50JXJsFz.net
彼は手と筆記用具が産み出す数学
イメージは理解を妨げるとまで言った人

442:132人目の素数さん
21/01/15 10:32:18.62 dRoCwhSB.net
一般人が一般人を語るスレ

443:132人目の素数さん
21/01/15 10:38:08.20 GTaMuEtu.net
ユニクロの近くにはアベの家がある
アベの家の近くにはユニクロがある
君の家の近くに変な建物あるだろう?

444:132人目の素数さん
21/01/16 23:01:18.66 5Ifk1DxY.net
一般人どうのこうの以前に数学に興味持ってやれてる時点で充分じゃないか?
才能って括りが大雑把

445:132人目の素数さん
21/01/17 13:43:53.71 2jlrr9j1.net
> > 1
大学の数学科だけが数学じゃない。
小学校は算数だが、中学以降は数学なんだよ。
中学数学なら、一般人でも理解可能だから、普及や啓蒙活動は無駄ではない。

446:132人目の素数さん
21/01/17 21:10:20.03 Oqd/9tFF.net
一般的に学部入試数学の印象しか抱かれてない現状はトホホ

447:132人目の素数さん
21/01/17 21:25:24.87 Fddj7ShC.net
学部入試の数学だって数学だろ

448:132人目の素数さん
21/01/17 21:51:26.37 ffNbEJ0s.net
数学というか『学校数学』だね

449:132人目の素数さん
21/01/17 22:55:34.92 Fddj7ShC.net
バナナというか『フィリピンバナナ』だね
と言ってるのと変わらん気がする……

450:132人目の素数さん
21/01/18 00:19:04.07 FavvgsFm.net
白馬非馬論の亡霊

451:132人目の素数さん
21/01/18 01:41:03.60 BqIoQJa7.net
『フィリピンバナナ』はバナナだが
『学校数学』は数学じゃないのだよ

452:132人目の素数さん
21/01/18 01:51:08.37 FavvgsFm.net
大学数学も大学院数学も数学じゃないと言いそう

453:132人目の素数さん
21/01/18 01:55:01.79 ZN7sJ29Z.net
まぁそうだな

454:132人目の素数さん
21/01/18 02:22:09.51 Sbg8Tg37.net
テスト用の歪んだ存在として認識されてるのは悲惨。

455:132人目の素数さん
21/01/18 02:33:51.27 FavvgsFm.net
よく知らない人間がどう思ってようと関係ない

456:132人目の素数さん
21/01/18 05:51:31.19 x5uDCcRG.net
「たかがアカポスのために下らない論文を濫発するのは数学じゃない」
とかは言いそう

457:132人目の素数さん
21/01/18 21:46:00.22 ZFNEZwFO.net
数学じゃないとか、主観で語る馬鹿は何なの?
中学からは数学なんだよ。
自分の物差しじゃなく、一般的な物差しで客観的に語れや。ドアホ!

458:132人目の素数さん
21/01/18 22:02:55.12 ZN7sJ29Z.net
さすが、算数レベルのやつの語ることは違う

459:132人目の素数さん
21/01/18 23:44:33.64 uhSuZqqP.net
学校で学ぶ数学だって歴史上の数学者の研究成果なんだから数学だろ

460:132人目の素数さん
21/01/19 09:29:18.84 uS0AR0/Q.net
>>449
一般的な物差しで客観的に語るなら、中学以降の数学などという区分けは日本のカリキュラムでしか通用しないので反するな

461:132人目の素数さん
21/01/19 10:01:20.21 7ty+V44F.net
>>452
全くの屁理屈

462:132人目の素数さん
21/01/19 10:14:03.59 26tHhzXu.net
>>453
自分で言うのも何だが完全に正論

463:132人目の素数さん
21/01/19 10:46:37.73 VynDoobd.net
小学校の算数だって数学だろ。
数や集合を扱うものは数学だ

464:132人目の素数さん
21/01/19 11:20:34.34 Hn5KlKFB.net
>>449
くっさw

465:132人目の素数さん
21/01/19 11:46:33.17 6pofGOpJ.net
>>456
>>449はおかしくないでしょ

466:132人目の素数さん
21/01/19 12:04:29.90 26tHhzXu.net
中学からは数学って、日本の教育カリキュラムはいつ世界標準になったの?
一般的に語るとは

467:132人目の素数さん
21/01/19 12:16:21.38 6pofGOpJ.net
時代や地域で変わるものは論じられないとか

468:132人目の素数さん
21/01/19 12:21:35.70 26tHhzXu.net
>>459
>>449は一般的な物差しで客観的に語れ、と書いている上で地域で即変わる価値観を語る、という矛盾を引き起こしている
矛盾を論じることは困難だ

469:132人目の素数さん
21/01/19 12:24:36.81 VynDoobd.net
まあ一番くさいのは
「たかが高校数学なんて数学じゃない」とか抜かすやつだけどな
そういう奴にかぎって「たかが学部数学」「たかがアマチュア数学」の目線でしか数学を見れてないんだよな

470:132人目の素数さん
21/01/22 17:16:42.89 kl+0ajN3.net
>イメージは理解を妨げる
数学科あるあるだね
イメージは人を欺くからね
言葉で書かれてる以上のことを想像するとだいたい誤る

471:132人目の素数さん
21/01/23 10:43:12.17 0w8ThFcN.net
複素トーラス云々以前に、平均人は複素数が座標平面の点と対応することすら理解できないぞ

472:132人目の素数さん
21/01/23 10:47:53.41 c91be/S/.net
そもそも商空間云々以前に、ZがEuclid整域であること(小学生レベル)すら理解してないと思う

473:132人目の素数さん
21/01/23 11:10:06.48 0w8ThFcN.net
>>463
これはあると思う
ここまで極端じゃないにせよ、
「2つの対象間に構造を保つ1対1対応(まあ位相空間などでは1対1でも同型にはならないが)があれば、その構造を考えている限りは、その2つは同じものとみなせる」
という思考が一生理解できない人は確実にいて、毎年線形代数の講義で炙り出されている
x + y√-1 <-> (x, y)
みたいな自明なものならともかく、「(-1, 1)とRは同相(x -> tan(πx/2))」みたいにスケールが変わったり、「Rの加法群 -> (0, ∞)の乗法群 (x -> exp(x))」みたいに非自明なものは無理
「1パラメータ群を行列で表現する」なんて言い出した日には泡吹いて倒れる

474:132人目の素数さん
21/01/23 11:10:27.86 sILRI7Fb.net
>>462
イメージ無しには予想は建てられない

475:132人目の素数さん
21/01/23 11:16:19.73 u8MYHKM1.net
正直言って一意化定理はイメージしにくい
半平面と単位円板が同じとか

476:132人目の素数さん
21/01/23 11:33:25.83 qp+S26PK.net
イメージ必要論は全員グロダンディークという反例で否定される

477:132人目の素数さん
21/01/23 11:45:22.10 4yxEGDqd.net
>>467
一意化定理はともかくとして
半平面と単位円板が同型なのは
球面から平面に投影して球面を回転させればいいだけ
半球の投影像が半平面になるときと、単位円盤になるときがある
動画で実現できるな

478:132人目の素数さん
21/01/23 11:46:55.95 4yxEGDqd.net
グロタンディークはあえて操作だけ見て抽象化してるからな
意識的にイメージを忘れてどこまで抽象化できるか試してる

479:132人目の素数さん
21/01/23 12:03:34.29 qQWyo2+4.net
数学の研究をしたこともないような人たちが、ラマヌジャンだのグロタンディークだのと言って、正当な一般論を否定しようとする
よほど数学や勉強全般に対してコンプレックスがあるのだろうなと思う

480:132人目の素数さん
21/01/23 12:12:48.07 zzTapTUW.net
同感ですね

481:132人目の素数さん
21/01/23 12:14:30.13 u8MYHKM1.net
>>468
回りに優秀な数学者がいたからなんとかなっただけ
孤立したら何もできなくなった

482:132人目の素数さん
21/01/23 12:28:02.40 zzTapTUW.net
何もできなくなったのではなく自らの意志で研究を止めたんですよ

483:132人目の素数さん
21/01/23 12:39:47.16 qp+S26PK.net
>>473
周りな
それよりグロタンディークは周りに優秀な数学者がいただけって逆に凄いな
代数幾何学をきちんと勉強したことがないんだ�


484:�う



485:132人目の素数さん
21/01/23 12:54:06.24 u8MYHKM1.net
>>475
イメージなしでも数学はできる、という点についての反論

486:132人目の素数さん
21/01/23 12:57:20.87 u8MYHKM1.net
彼が猛烈に書くタイプの数学者だったのは有名だが、部屋に閉じ籠っていたわけではなく、長時間の討論もしていた。

487:132人目の素数さん
21/01/23 12:57:25.47 pv7N8mrM.net
岡潔と小林秀雄の対談で、小林が「岡さんの研究してる解析関数って何ですか」って聞くんだが、岡は「素人には説明しても分からない」と一発目で答える。小林も「わかりやすく喩えたりすることはできないのか」と言うが、「それができるなら既に他の人がやってる」と否定。
多変数複素解析は1変数の理論がベースにあって、それとの差異や一般化を問題にしているわけだから、既知の1変数の場合を知らなきゃ説明しようがない。そして、>>10>>19にも書いてあるように、数学を勉強していない人にはベースとなる既知の理論も理解できない。

488:132人目の素数さん
21/01/23 13:01:47.58 LWb9WmI2.net
川又雄二郎がテレビ番組で「コホモロジーって何?」って聞かれた時の答えはこう:

図形の違いを計る量
たとえば、平面に三角形を書くと、内角の和は必ず180度だが、球面に三角形を書くと、内角の和は180度より大きい
この現象は、平面と球面のコホモロジーが違うから生じる

489:132人目の素数さん
21/01/23 13:18:57.18 qp+S26PK.net
>>477
イメージなどなくても他の数学者と討論できるレベルに至っていた、ということか

490:132人目の素数さん
21/01/23 13:25:10.45 sILRI7Fb.net
グロタンディークに古典数学の素養が乏しいことは山下純一ですら認めている

491:132人目の素数さん
21/01/23 13:31:14.43 qp+S26PK.net
グロタンディークもその周囲の人間も「グロタンディークはイメージの理解を周りに助けられた」などとは一言も言ってない
むしろデイビッドマンフォードによると、「私は具体例を学び少しずつ抽象化して理解するが、私が見る限りそれがグロタンディークを助けたとは思わない」と言っているんだが
あとこの手の議論でやたら見るのが、「岡潔、小平邦彦、志村五郎」などの「昭和までの日本人数学者」
もちろんこの人たちもとてつもなく凄い数学者だが、悲しいことだけど考え方は時間によって変遷する
いつまでも古典にこだわっていてはただ遅れるだけ

492:132人目の素数さん
21/01/23 13:36:09.38 ImeUBY4q.net
君たちもグロタンディークのように始めたまえ。すぐに自分がグロタンディークではないことがわかるだろうが、それでもよい。とにかくグロタンディークのように始めたまえ。ww

493:132人目の素数さん
21/01/23 13:38:13.85 u8MYHKM1.net
そういう意味ではなくてグロタンディークの代数幾何学の業績はフランス数学界の協業によるもので、彼はイメージ担当ではなかったということ。

494:132人目の素数さん
21/01/23 13:43:26.37 qp+S26PK.net
>>484
そうだな
だから数学をやるのにイメージしない人がいても別にいい
いつまでも古典にこだわらず変遷した現代の考えを知り、各々のやり方で理解すればいいということが分からないと教えるのは難しいだろう
下の世代のほうが、より現代的な考え方に近い人が多いんだから

495:132人目の素数さん
21/01/23 13:54:36.22 t7jS08J9.net
>>485
数学も協業だというのをアピールした方がいいよね。
ただイメージを否定するのは無理筋。

496:132人目の素数さん
21/01/23 13:57:26.77 qp+S26PK.net
>>486
反例:グロタンディーク
以下無限ループか?

497:132人目の素数さん
21/01/23 14:17:37.61 u8MYHKM1.net
グロタンディークを見たら、自らがイメージの源泉でない人の限界がわかると思うのだけど

498:132人目の素数さん
21/01/23 16:02:56.70 Su9JOU9V.net
>>482
微妙に佐藤柏原師弟コンビスルーに草w。

499:132人目の素数さん
21/01/23 16:05:07.95 gfZt5v6m.net
お前らは数学ができないんだから、いつまでも数学に固執していないで、手に職つけたらどうなんだ

500:132人目の素数さん
21/01/23 16:06:15.39 Su9JOU9V.net
>>479
コホモロジー及びホモロジーは夷ぶれ検出器。
「夷ぶれ」は対称性の自発的夷ぶれの如く、「やぶれ」と読んでね。

501:132人目の素数さん
21/01/24 08:41:55.99 kTiJzt8T.net
>>471
日本の数学者(科学者)が外国の学者にコンプを持っているので、
それが日本人に伝播するんだよ

502:132人目の素数さん
21/01/24 12:32:35.32 Uiufa3uh.net
スレタイに異論がある人は、中学数学が怪しい人(これが平均的な一般人)に、学部4年の講究でやるような内容を説明して理解させてみればよかろう
たとえば、代数曲線のRiemann-Rochの定理や、小平の消滅定理を上記の一般人が理解し使いこなせるようにしてみてくれ

503:132人目の素数さん
21/01/24 12:43:35.52 aEyAVjNu.net
>>493
分かりました和尚、一般人に理解させますので、その機会をセッティングしていただけませんか?
平日8時間、月給40万円でお願いします

504:132人目の素数さん
21/01/24 17:37:40.86 HBpzXEPz.net
つまんね

505:132人目の素数さん
21/01/24 18:11:10.91 JJpBrHGZ.net
数学なんて、独学あるいは大学のセミナーなどの伝統的な方法できちんと習得できる人はいて、そういう人たちだけで問題なく数学界は回るのだから、わざわざ一般人に啓蒙して全体のレベルを下げることはない

506:132人目の素数さん
21/01/24 18:25:37.05 JJpBrHGZ.net
インターネットが最も良い教訓だ。
インターネットの黎明期においては、ウェブで情報を共有することで、世界中のネットユーザーがコンテンツの発展に貢献することが期待された。そして、初期のインターネット社会ではそれは実現されていた。
しかし、インターネットが普及して明らかになったのは、ほとんどのネットユーザーはコンテンツの発展には全く貢献せず、既存のコミュニティを荒らすだけだということだ。
今日では、大学や企業などが主催するまともなコミュニティはほとんどすべて、オフラインか会員制の閉じたコミュニティだ(オープンソースソフトウェアの開発でさえ実質的にはそうだ)。
第一、東大や京大のそこそこ難しい学部入試を突破した人でさえ、準同型とか商集合みたいなごく基礎的な概念の理解に苦労するのだ
書籍やインターネットで一般向けに数学を啓蒙したところで、数学とは関係のないポエムと似非数学評論が蔓延るだけだ。
これは、たとえばAIとかビッグデータとかで既に起こっている。

507:complete idiot
21/01/24 20:22:02.36 q1oea9hr.net
>>494
お金要らなくね?

508:complete idiot
21/01/24 20:27:08.20 q1oea9hr.net
>>497
>東大や京大のそこそこ難しい学部入試を突破した人でさえ、
>準同型とか商集合みたいなごく基礎的な概念の理解に苦労するのだ
それ、冗談じゃなく、あるね
ということで続きはこちらでお願いします
😞【落ちこぼれ限定】おまいら、どこで数学諦めた?😞
スレリンク(math板)

509:complete idiot
21/01/24 20:30:28.02 q1oea9hr.net
>>496
>一般人に啓蒙して全体のレベルを下げることはない
一般人に啓蒙しても全体のレベルは下がらないけど
ま、一般人に大学数学を理解させるのは無理
だって必要性すら感じないもん
そういう意味では大学数学科の数学ってヲタクの趣味と同じよ

510:132人目の素数さん
21/01/24 20:46:07.88 ubQCpsuT.net
おまえら数オリは解けるのかい?

511:132人目の素数さん
21/01/24 21:39:52.30 Woz+uIJ9.net
とけるけど、興味ない

512:132人目の素数さん
21/01/24 21:45:29.12 N


513:Gl3tlXQ.net



514:132人目の素数さん
21/01/25 02:54:45.46 uUXWLb4J.net
フェルマーの最終定理が解けた、abc予想が解けた、って言ったって誰も数学なんかやろうと思わない
が、その方が良いのだろう

515:132人目の素数さん
21/01/25 03:19:47.87 EV239pns.net
正しくは
一般人が(高等)数学を理解するのは無理
(高等)数学の普及や啓蒙は無駄

516:132人目の素数さん
21/01/25 03:44:28.59 nGqE3vNv.net
>>493
特異点解消に使われた標準基底ことグレブナー基底を計算機代数システムへの実装を通じて一般の実用に供するのも代数幾何入門以上だと思うが。
クリフォード代数で物理数学の教科書を書き換えるのもディラック作用素の指数定理序章だと思うが。

517:132人目の素数さん
21/01/25 05:05:25.84 m3BVAnAb.net
一般人に全く啓蒙しないということは一般人との接点がなくなるということで
そしたら数学者の給料もなくなるぞ 
大学というのは人為的にあるものであって
一般人の意志と関係なく自然にあるものではない

518:132人目の素数さん
21/01/25 05:06:47.52 m3BVAnAb.net
文科省の役人や政治家だって一般人だし

519:132人目の素数さん
21/01/25 05:51:38.57 3HD1gwcT.net
ワイ一般人やけど数論幾何学やってるよ

520:132人目の素数さん
21/01/25 08:00:37.97 nGqE3vNv.net
>>507
マジメに教育するぶんには実は学部入試よりも経済学学部相当のほうが現代数学の裾野としては適切。

521:132人目の素数さん
21/01/25 14:37:45.07 lPwHs784.net
>>507
数学を自主的に学ぼうとする人だけで数学の世界は上手く回っているのだから、啓蒙する必要は無い

522:132人目の素数さん
21/01/25 15:20:58.70 6Pj2qy/m.net
でも別に啓蒙してもいい

523:132人目の素数さん
21/01/25 15:27:48.80 o4+va+jN.net
>>512
しない方がいいですね
数学研究の人的リソースは限られているのですから、
それを数学の発展に寄与しない人のために使うべきではありません

524:132人目の素数さん
21/01/25 15:30:49.01 so7Wq2aE.net
九九で止まってる

525:132人目の素数さん
21/01/25 15:33:29.21 o4+va+jN.net
これは排他主義ではありません
むしろ、「一定レベル以上の大学の院生などであれば、きちんと教育や研究にコストをかけるべきだ」という極めて寛容な立場です

526:132人目の素数さん
21/01/25 15:33:50.29 6Pj2qy/m.net
>>513
そしたらゆっくりレストランで食事をすることも風呂に入ることもするべきでないな

527:132人目の素数さん
21/01/25 15:39:13.19 o4+va+jN.net
意味不明

528:132人目の素数さん
21/01/25 15:43:31.86 6Pj2qy/m.net
>>517
君の理論によれば、数学者が一般人に啓蒙することがリソースの無駄であるように、
数学者がゆっくりレストランで食事をする時間もリソースの無駄なのだろう?

529:132人目の素数さん
21/01/25 16:16:24.15 HLa5+GAL.net
ネットで知的障害起こしたアホは相手するだけ無駄

530:132人目の素数さん
21/01/25 18:36:54.92 HVY07vrT.net
リソースを増やすために啓蒙するという考えはないらしい

531:132人目の素数さん
21/01/25 20:49:07.97 dnzChqAq.net
>>520
増えません

532:132人目の素数さん
21/01/25 21:47:08.76 wSCUwuEO.net
一般人でも大学数学どんどん学べばいい

533:132人目の素数さん
21/01/25 22:17:47.57 bUl2Fu4u.net
>>515
>一定レベル以上の大学の院生などであれば、
>きちんと教育や研究にコストをかけるべきだ
コストって具体的に何?
優秀な人は教えなくても自分で学習して分かるし
研究っていったって設備なんかいらないんだから
お金かからないんじゃね?
何のお金がほしいの?

534:132人目の素数さん
21/01/25 22:20:20.32 bUl2Fu4u.net
>>513
>数学研究の人的リソースは限られている
ごく一部の優秀な人以外は「研究」しても大した成果はでないよね
そういう人は数学教育に貢献したほうが自分も他の人にも有意義だよね

535:132人目の素数さん
21/01/25 23:52:46.54 QSZ2AaTS.net
んなわけねーだろ!!

536:132人目の素数さん
21/01/26 08:20:47.45 LhySJJid.net
数学の研究をしたことも無い人が、ヴェイユなどを引き合いに出して、一流の数学者以外は大した研究はできない、などの極論・論点ずらしをするのは非常に見苦しい

537:132人目の素数さん
21/01/26 08:34:01.38 LhySJJid.net
>>522
大学数学をきちんと学ぶ時点でそれは一般人ではない

538:132人目の素数さん
21/01/26 08:42:48.36 qQOynTQs.net
じっさいのところ、数学者は99%穀潰しで1%天才

539:132人目の素数さん
21/01/26 09:32:45.21 k0XthWv3.net
>>492
コンプって言うとまるで悪いことのように聞こえるけど、冷静に考えてフィールズ賞を31年間取れない日本の数学者より海外の実績のある数学者を信用するのは、向上心があればごく当然の話なんだよね
残念だが、世の中「(学部一年程度の数学で)自分は十分人より理解した」とか「数学の研究をしてる時点で俺は多くの人より立派だ」みたいな非数学徒へのマウントに逃走する人がいて、実際世の中多くの人は数学をほとんど知らないが、そこで満足するような「一般人」は数学を理解するのは無理かもしれんな(笑)

540:132人目の素数さん
21/01/26 09:43:28.73 k0XthWv3.net
実際学部一年レベルの数学でも工学とかは出来るし数学を知らない周りの人には「えーっすごーい!数学詳しいねー!」って言われるだろう
それにも関わらず、数学科に入るでもなく自主的に現代数学を学ぼうと思う人は確かに一般人ではなく変態かもしれんな(笑)
逆に言えば、一般人でも数学科に入りただレールに乗ってれば修士過程で研究することくらいは出来るわけだ

541:燃える石
21/01/26 10:49:54.54 KR+iv+rQ.net
学部一年レベルの数学の定理 1
「集合Aから集合Bへの単射が存在し、
 集合Bから集合Aへの単射も存在すれば、
 集合Aから集合Bへの全単射が(もちろん逆も)存在する」

542:怒り
21/01/26 10:55:47.03 KR+iv+rQ.net
学部一年レベルの数学の定理 2
「選択公理の下で、順序集合Aにおいて、
 その任意の(空でない)全順序部分集合が上に有界ならば
 極大元(a<xとなるAの元xが存在しないAの元a)が存在する」

543:Z
21/01/26 11:17:27.74 KR+iv+rQ.net
学部一年レベルの数学の定理 3
「選択公理の下で、Aを任意の集合とするとき、
 Aに適当な順序≦を定義して、
 (A、≦)を整列集合とすることができる」
※Wが全順序集合で、
 その空でない任意の部分集合がつねに最小限をもつとき、
 Wを整列集合をという

544:132人目の素数さん
21/01/26 11:47:24.45 qQOynTQs.net
誰にも理解されない無意味の典型乙

545:132人目の素数さん
21/01/26 12:21:39.13 MLflrnma.net
わざわざ数学板にきて、数学の内容と関係のないポエムや自分語りを繰り返してる奴って、どんだけコンプ抱えてんの

546:132人目の素数さん
21/01/26 12:34:54.10 qiImY9cM.net
なぜこの人はわざわざ数学板にきて、数学の内容と関係のないポエムや自分語りを繰り返し見てるんだろう

547:132人目の素数さん
21/01/26 12:51:53.19 qZy1crTv.net
概念が先にあって外人がそこに適当な名前を付けて
さらにそれを適当に日本語に翻訳するから訳が分からんようになる
そしてそれを紐解いた日本人がまるで真理を悟ったかのような気分になる
外人が思いつきで作ったルールでしかないのに

548:No Truth
21/01/26 13:29:02.73 KR+iv+rQ.net
>>537 
数学に真理は何一つないよ
数学の概念は発明品だから、考案する前は何もないんだな
どう名前をつけても、名前だけでは分からないよ
だから分からないのは、翻訳のせいではないよ
単語だけで分かろうとするのは、そもそも無理なんだ
知らなかった?

549:132人目の素数さん
21/01/26 13:38:41.34 tDKpMNKD.net
>>538
>>537と同じことを言ってるように思える

550:No Truth
21/01/26 13:56:02.47 KR+iv+rQ.net
>>539 全然逆 ロジックわからない人は数学に興味もたないほうがいいよ

551:132人目の素数さん
21/01/26 14:05:03.57 sscyJ20n.net
裏返しで同じことを言っている、という意味

552:132人目の素数さん
21/01/26 14:25:39.67 qZy1crTv.net
要は真面目に考える必要なんてないんだ
楽しんだ者勝ち
面白ければよし

553:132人目の素数さん
21/01/26 16:57:41.07 wL9PbQMV.net
大学数学のなにがそんなに面白いんだ?
歴史のが面白いだろ

554:132人目の素数さん
21/01/26 17:08:44.54 qQOynTQs.net
政治の方が面白い。動物園の猿の観察の練習になる

555:132人目の素数さん
21/01/26 17:27:25.16 kPuPaW+H.net
どっちもクソ学問やんけ
数学こそ至高だぞ

556:No Truth
21/01/26 17:38:26.94 KR+iv+rQ.net
>>541
「真実じゃない ルールに過ぎない」
という認識までは同じとしても
しかしその先の対応はまったく逆
ID:qZy1crTv氏は「たががルール」として守らないと切り捨てた
>>542の「真面目に考える必要なんてない」はそういうこと
私がいいたいのは「されどルール」ということ
ルールを守ってこその楽しみであり面白さ
ルール無視した自由には何もないからつまらない
数学を楽しめず面白いと感じられないのは
ルールが理解できず守れないから

557:No Truth
21/01/26 17:41:17.31 KR+iv+rQ.net
>>545
数学はただのヲタクの趣味
だが、政治や経済のような有害無益な活動と違って
無害であるのみならずわかるひとにはとってもオモシロイ
サッカーや音楽と同じ できない人には面白みがわからない
でもサッカーや音楽でイラつく人はいない
数学も同じことだと思うんだが
なんで数学が分からないとイラつく人がいるんだろう?

558:132人目の素数さん
21/01/26 17:42:43.74 sscyJ20n.net
ルールは作ったり変えたりしてよいもの

559:No Truth
21/01/26 18:03:03.45 KR+iv+rQ.net
>>548
いくらでも作っていいし変えていいよ
でもつまらないものからはつまらない結果しか出ないけどね

560:132人目の素数さん
21/01/26 18:08:28.30 roy8jhLO.net
それが>>537の言ってることと同じだって話
解読した人間が面白い数学をしていれば多少偉そうにしたって文句は出ない

561:132人目の素数さん
21/01/26 18:19:47.38 qZy1crTv.net
個人的には別に数学が分からなくてもモヤモヤするだけでイラついたりはしないのだが
一般人が理解できないのをいいことに研究と称していい加減な論文をでっちあげ
強制アクセプトさせて公金を貪っているかと思うとイラつくこともあるかな

562:132人目の素数さん
21/01/26 18:22:44.91 kPuPaW+H.net
数学ってなんでこんなにも面白いんだ?
中毒性あるよな、麻薬みたいに
代数幾何学とか超面白いんだが

563:132人目の素数さん
21/01/26 18:30:13.25 kPuPaW+H.net
数オリも大学数学とは難しさのベクトルが違うが、面白い

564:No Truth
21/01/26 19:39:57.85 KR+iv+rQ.net
>>551
ああ、MS氏の件で
それはわかるけど、数学が分からないからイラつくというのとは違うな

565:No Truth
21/01/26 19:40:54.33 KR+iv+rQ.net
>>552
>代数幾何学とか超面白いんだが
どこが?

566:132人目の素数さん
21/01/26 19:48:23.28 k4xKSFc3.net
一般人に数学を説明する方法
① 自己紹介する(重要)
② 黒板に「X = A」と書く
③ 「厳密な定義は割愛します。このXは分かりにくいものです。一方Aは分かりやすいものです。実はXはAだったんです」
これですべての定理を説明可能

567:その筋の者
21/01/26 20:12:00.05 KR+iv+rQ.net
じゃ、マネしてみるw
①ども、○○大学数学科を首席で卒業した人と一緒に卒業したその筋の者です
②黒板に「0.999…=1」と書く
③厳密な定義は割愛します。0.999…は分かりにくい。1は分かりやすい。
 実は0.999…=1だったんです!
これであのA氏が納得するなら、苦労はないよね

568:132人目の素数さん
21/01/27 10:40:15.57 uEyxN0uL.net
>>555
スキームとか面白いやんけ

569:132人目の素数さん
21/01/27 11:00:03.68 YHmTdtFG.net
>>558
言っちゃ悪いけど才能ないよ君

570:132人目の素数さん
21/01/27 11:19:23.56 U7SRV5wp.net
自称「数学が好き」だけど、研究はできないタイプ
既に整備された理論や上手いやり方がある問題には興味を持つが、具体的な研究課題を発見できず、どんどん同僚に追い抜かれて自分は崩れる奴
「スキーム論」が好きな奴ってのは特にその傾向が強い
まずスキーム自体、代数幾何に必須なわけでも、考えられる問題を拡げるわけでもなく、そこに新しい問題もない
だからスキームが好きな奴は着眼のセンスが悪い
というか、日本では代数幾何や数論幾何が持て囃されることが多く、
「スキーム論」に興味を持ってる奴の多くは、実際には数学の理論に興味を持っているわけではなく、
ネット上で聞きかじった情報に対して漠然としたイメージを持っているに過ぎない

571:132人目の素数さん
21/01/27 11:24:27.43 AjehV5p2.net
ここの奴らは研究課題を発見できないどころか、院試にすら通らないよ

572:132人目の素数さん
21/01/27 12:02:51.66 OqODGIKV.net
>>560
研究できないっていうエビデンスは?

573:132人目の素数さん
21/01/27 12:11:05.58 VUKZ/OMp.net
よし、昼食は海老天丼にしよう

574:132人目の素数さん
21/01/27 12:12:50.01 ohsZKtsD.net
>>560
そもそも、研究以前に理解が怪しい
A:代数幾何学とか超面白いんだが
B:どこが?
A:スキームとか面白いやんけ
定義が「面白い」といってる時点で分かってない感がありあり
何が面白いか尋ねられたとき、わかってる人なら定理を挙げる
そして、その定理の証明にスキームが必要なら、
どこで使われるか、なぜそれが必要か、を説明する
ID:uEyxN0uLは
「おまえ、ただスキームっていいたいだけちゃうんけ?」
といわれても、一切反論できないと思われる

575:132人目の素数さん
21/01/27 12:18:00.46 Fufs66NK.net
代数幾何学よりも数論幾何学のがいいぞ

576:132人目の素数さん
21/01/27 12:54:53.05 kwJYN4wG.net
スキーム論大好きおじさんって、実数論大好きおじさんと同じだよね
その先にあるものが重要なのに、教科書の最初の数ページをいつまでもやってる

577:132人目の素数さん
21/01/27 12:57:47.42 S+F7xLKk.net
素人なんだから何やったっていいんだよ

578:132人目の素数さん
21/01/27 13:19:49.25 qmQnD3R/.net
数論幾何学が一番難しいんだから、一番面白いのに決まってる

579:132人目の素数さん
21/01/27 14:36:56.17 uinLQGXp.net
「スキームが好き」の何がいけんのや

580:132人目の素数さん
21/01/27 15:02:03.38 qmQnD3R/.net
スキームはあかんだろ
それよりも数論幾何学やれよ
おまえらでは理解できないか?

581:すみちゃん
21/01/27 15:03:31.03 JVP+kLF5.net BE:656527783-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
URLリンク(www.4mark.net)

582:歩く目
21/01/27 15:10:05.01 ohsZKtsD.net
>>566
こんな感じかな?
A:実数論とか超面白いんだが
B:どこが?
A:切断とか面白いやんけ
無限小数は、有限小数の集合の切断として定義できる
以下F=有限小数の全体集合
切断(A|B)で、Aは下界、Bは上界 
A∩B=φ A∪B=F
1
=((-∞,1]|∪[1+1・10^n,∞])
 0.999…
=(∪[-∞,1-1・10^n] | [1,∞))
 3.14…
=(∪(


583:[-∞,3],[-∞,3.1],[-∞,3.14],…)|∪([4,∞],[3.2,∞],[3.15,∞],…)) なるほど・・・おもしろい!



584:132人目の素数さん
21/01/27 15:35:41.73 qmQnD3R/.net
おまえらバカだから代数幾何学も実解析も分からんだろ

585:繊維の束
21/01/27 16:28:29.51 ohsZKtsD.net
>>573 そもそもファイバー束がわからんっ
S^1のS^0束でS^1×S^0(アニュラスの境界)とS^1(メビウスの帯の境界)のの二つがある
同様のことをS^2のS^1束で考える
この場合実は無数にある
全くひねらないと S^2×S^1
一回ひねりだと  S^3
二回ひねりだと  RP^3
さて三回ひねり以上だと?
答えはCMの後で!

586:132人目の素数さん
21/01/27 18:06:10.09 CJ6AkCVT.net
>>573
まず幾何が分かりません

587:132人目の素数さん
21/01/27 18:56:39.49 dq7HMCKy.net
なら、代数学やれば?

588:132人目の素数さん
21/01/27 19:24:22.95 S+F7xLKk.net
ハーツホーン読めばわかる

589:132人目の素数さん
21/01/28 06:27:25.83 leLkLnxa.net
ハーツホーンって、そんな偉大なの?

590:132人目の素数さん
21/01/28 09:46:05.24 4h3u6dkm.net
5chには教科書マニアしかいない
環論の初歩も知らないのにハーツホーンハーツホーン言ってるような奴

591:132人目の素数さん
21/01/28 16:01:37.02 PwL/CCCs.net
ハーツホーンは、それだけ偉大なんですね

592:132人目の素数さん
21/01/28 16:06:52.74 l9nrgcmp.net
マンフォードもあるぞ

593:132人目の素数さん
21/01/28 16:44:04.86 6yaPvhT8.net
マンフォードはあかんやろ!

594:132人目の素数さん
21/01/28 17:56:05.09 cuveW7P8.net
Red Bookは「Mumfordが書いた」という以外に何ら評価すべき点を見出だせない

595:132人目の素数さん
21/01/28 17:59:35.76 cuveW7P8.net
Red Bookと、Eisenbud & Harrisの"Geometry of Schemes"は、なぜか評価が高いが、研究には何の役にも立たない
最初からHartshorneを読んだ方がいい

596:132人目の素数さん
21/01/28 18:02:51.16 cuveW7P8.net
あとは、京大出版から出てる
廣中の講義録

597:132人目の素数さん
21/01/28 18:03:43.63 cuveW7P8.net
一応、誤解のないように言っておくと、これらの著者に恨みがあるわけではない

598:132人目の素数さん
21/01/28 18:13:36.79 NCCFEKIE.net
あと、Shafarevichの本も

599:132人目の素数さん
21/01/28 18:25:48.60 UReuhA/P.net
代数幾何学なら、上野のがいいだろ

600:132人目の素数さん
21/01/28 19:00:07.19 l4O8NwDQ.net
代数幾何学の「使えない」教科書の特徴は、「可換代数の幾何学化」に膨大なページを費やしており、その反面有用な結果がほとんど解説されていないこと
初学者(しかも代数学が得意な学生)にとっては、これは何か面白いことをやっているみたいに見えてしまうのが余計にタチが悪い
冷静に考えれば分かるが、そういう教科書で実質的に扱われているサブジェクトは、たとえばGriffiths Harrisの0 - 2章の半分にも満たない
これは、実数の連続性の言い換えを数百ページにわたって論じているくせに、多変数の結果が全く載っていない解析学の教科書のようなもの

601:132人目の素数さん
21/01/28 19:04:38.58 UReuhA/P.net
ハーツホーンは、ロバート・ラザー賞受賞してるから宇宙人だぞ

602:132人目の素数さん
21/01/28 19:25:06.57 Ec1eR5rL.net
>>585
これが「良くない本」のあとなのか「良い本(ハーツホーン)」のあとなのか分からない

603:132人目の素数さん
21/01/28 19:31:11.20 J4BiB2F3.net
>>591
良くない本だろそりゃ

604:132人目の素数さん
21/01/28 19:38:14.10 Ec1eR5rL.net
>>592
そもそも広中森はハーツホーンの前に読む難易度だと思っていたが

605:132人目の素数さん
21/01/28 20:42:12.93 c1yrukNk.net
つまんね

606:132人目の素数さん
21/01/28 21:21:31.79 l9nrgcmp.net
そもそも


607:数学を理解できたら その人はもう一般人ではないね



608:132人目の素数さん
21/01/28 22:11:12.94 0oaVvnUa.net
環と加群の局所化、代数のテンソル積
Noether環上の有限生成加群、中山の補題
整拡大、離散付値環
スキーム論に入る前の可換代数の知識はこれくらいで十分
Krull次元とか平坦性とか完備化とかは必要になったときやればいい
1次元Noether局所環は、正則性と整閉性が同値であることを理解することを目標にする
代数幾何は最初からスキームでやればいい
今どき、素イデアルが点だと混乱する学生などいないだろう
どうせ、スキームが集合としては素イデアルの集まりであることなどすぐに忘れるのだ
・連接層
・ファイバー積
・因子
・Kähler微分
・射影スキーム
これらをとっとと導入すべし
極めて基本的な道具だから
adjunction formulaのような有用な道具はどんどん使っていく
層係数コホモロジーは、導来関手の一般論を認めて単射分解を用いて定義すればよい
射影空間のコホモロジーを手計算するためにČechコホモロジーもやる
Serre dualityの証明はHartshorneに丸投げすればいい
スペクトル系列も、ホモロジー代数の教科書にまかせるか、演習問題にでもしておけばいい
で、何か具体的な応用をやる
小平-スペンサー理論とか、曲線のJacobi多様体とか、代数曲面の分類とか

609:132人目の素数さん
21/01/29 00:04:25.44 ui2odTbD.net
こういうたたき台みたいな指針があると
代数幾何も勉強しやすくなりますよね

610:132人目の素数さん
21/01/29 05:47:45.01 fpBfZ5pC.net
代数幾何学が数学の中で一番難しいんでしょ?

611:132人目の素数さん
21/01/29 06:15:38.23 Q9OtMHs1.net
>>596
>小平-スペンサー理論とか
それってなんすか?
>曲線のJacobi多様体とか
それってなんすか?
>代数曲面の分類とか
それってなんすか?
具体的に説明オナシャス

612:132人目の素数さん
21/01/29 07:44:10.07 Q9OtMHs1.net
スキームって要するに
複素数体上で構築された理論を
より一般の体上で展開するために
構築された概念だとおもってるんだが違う?
だからスキームの学習と、
従来の複素数体上の理論の学習は
並行できるとおもってるんだが違う?

613:132人目の素数さん
21/01/29 07:44:12.29 ui2odTbD.net
そんなのググれば書いてある
まずは上記の指針にそって
代数幾何の基礎を学んでみては?
ここで他力本願は歓迎されんよ

614:132人目の素数さん
21/01/29 07:49:08.04 Q9OtMHs1.net
>>601
つまりあなたも分かってないってこと?
分かってないなら書き込みしなくていいよ
分かってる人だけに尋ねてるから
>ここで他力本願は歓迎されんよ
なに悔しがってるの? 精神患ってる?

615:132人目の素数さん
21/01/29 07:51:39.29 Q9OtMHs1.net
質問に発狂するのは馬鹿の証拠だよな

616:132人目の素数さん
21/01/29 07:56:33.09 Q9OtMHs1.net
じゃ、質問
Maurer-Cartanの微分形式が、対数微分の一般化というのはホント?

617:132人目の素数さん
21/01/29 08:54:58.75 u71sKVaP.net
加群

618:132人目の素数さん
21/01/29 08:55:23.13 u71sKVaP.net
Noether加群

619:132人目の素数さん
21/01/29 08:55:33.80 u71sKVaP.net
有限生成加群

620:132人目の素数さん
21/01/29 08:55:50.10 u71sKVaP.net
Artin加群

621:132人目の素数さん
21/01/29 08:57:40.55 785V+uzY.net
スペクトル系列全然覚えられない
定義は載っていても具体例載ってない

622:132人目の素数さん
21/01/29 09:12:37.65 ui2odTbD.net
>>602
そんなんじゃ誰も


623:相手にしてくれない



624:132人目の素数さん
21/01/29 09:28:41.89 Q9OtMHs1.net
>>611
数学を知らない君は相手しなくていいよ

625:132人目の素数さん
21/01/29 09:36:56.18 Q9OtMHs1.net
ID:ui2odTbDのような素人は数学板読まないほうが発狂しなくていい

626:132人目の素数さん
21/01/29 10:09:56.68 ui2odTbD.net
>>611
よほど悔しかったようだなw

627:132人目の素数さん
21/01/29 10:12:43.30 KLVW+vON.net
>>596
> スキーム論に入る前の可換代数の知識はこれくらいで十分
それだけでもアティマクの最後の2章除いた分量だけどね

628:132人目の素数さん
21/01/29 10:27:55.32 DWQk7xhe.net
だから早い話EGAの英訳が無料公開されれば良いのにね
そうすればハーツホーンやら上野やらRed bookやら読まなくて済む

629:132人目の素数さん
21/01/29 10:50:03.56 Q9OtMHs1.net
>>613
君がな 素人君

630:132人目の素数さん
21/01/29 11:57:45.10 Q9OtMHs1.net
今読んでる漫画に出てきた問題
「Mを、R^3から互いに交わらないn本の直線を除いたものとする
 このときMのド・ラムコホモロジーを計算せよ」

631:132人目の素数さん
21/01/29 12:07:58.96 BR8RqapT.net
>>617
へえ、どうやるんだ?

632:132人目の素数さん
21/01/29 12:08:29.15 6t0ieUNd.net
>>617
ド・ラムコホモロジーって何??

633:132人目の素数さん
21/01/29 12:10:01.23 9nI4YlU+.net
>>617
> Mを、R^3から互いに交わらないn本の直線を除いたものとする
どういうこと?

634:132人目の素数さん
21/01/29 12:15:02.36 vzTMX4dN.net
そういうこと

635:132人目の素数さん
21/01/29 12:24:26.55 DSobQhTb.net
R
R3
0
0


636:132人目の素数さん
21/01/29 12:25:09.62 rfTJdXfm.net
幾何学の授業とってなかったからわからない

637:132人目の素数さん
21/01/29 12:30:26.71 rfTJdXfm.net
というわけで、定義から勉強していこうとオモイマス
X, Yを位相空間とする
連続写像
f, g: X → Y
がホモトピックであるとは、連続写像
H: X × [0, 1] → Y
が存在して
H(・, 0) = f
H(・, 1) = g
が成り立つことである。

638:132人目の素数さん
21/01/29 12:32:22.37 GdlVbAG0.net
>>615
もうある
URLリンク(ega.fppf.site)

639:132人目の素数さん
21/01/29 12:33:15.99 rfTJdXfm.net
X, Yを位相空間とする
XとYがホモトピックであるとは、連続写像
f: X → Y
g: Y → X
で、
g ○ f ~ id_X
f ○ g ~ id_Y
が成り立つことである。
ここで、id_・は恒等写像、~はホモトピックであるということ

640:132人目の素数さん
21/01/29 12:40:02.11 rfTJdXfm.net
あ、写像がホモトピックであることは、同値関係である
f ~ fである

H(x, t) := f(x) ∀t
とすればいい
f ~ g ⇒ g ~ f

H(x, t)により、fとgがホモトピックとする
H'(x, 1 - t)により、gとfはホモトピックである
f ~ g、g ~ h ⇒ f ~ h

H(x, t)がf ~ g、H'(x, t)がg ~ hを導くとすれば
H''(x, t) := H(x, 2t) (0≦t≦1/2)、H'(x, 2t - 1) (1/2≦t≦1)
がfとhをホモトピックにする。□

641:132人目の素数さん
21/01/29 12:41:06.10 rfTJdXfm.net
同様に、X, Yがホモトピックであることも同値関係であるから、X~Yと書くことにする

642:132人目の素数さん
21/01/29 12:42:06.59 rfTJdXfm.net
1点集合とホモトピックな位相空間を可縮であるという

643:132人目の素数さん
21/01/29 12:53:04.44 rfTJdXfm.net
R^Nは可縮である

p = (0, ..., 0)∈R^Nとする
f: R^N → {p}
g: {p} → R^Nは包含写像とする
f ○ g ~ id_{p}は明らか
H: R^N × [0, 1] → R^N
で、
H(x, 0) = f(x) (f(x) = p (∀x))
H(x, 1) = id_R^N
となる連続写像Hが存在することを示せばよい。
H(x, t) = tx
とおけばよい。□

644:132人目の素数さん
21/01/29 12:54:42.71 rfTJdXfm.net
ホモロジーは特異ホモロジーでやります

645:132人目の素数さん
21/01/29 13:05:27.00 rfTJdXfm.net
標準n単体とは
Δn := {(x1, ..., xn)∈R^N | 0 ≦x1≦...≦xn≦1 }
を満たすR^Nの部分集合
Δ0は1点
Δ1は線分
Δ2は三角形
Δ3は四面体
...

646:132人目の素数さん
21/01/29 13:13:48.49 xHTkncI8.net
>>625
nice job!
This should be used by all algebraic geometry courses in creation.

647:132人目の素数さん
21/01/29 13:14:42.71 rfTJdXfm.net
X: 位相空間
Xの特異n単体とは、標準n単体からの連続写像
σ: Δn → X
のことである

648:132人目の素数さん
21/01/29 13:21:24.17 rfTJdXfm.net
Xの特異n単体を生成元とする自由アーベル群を
C_n(X)
で表す。C_n(X)の元を特異nチェインという。

649:132人目の素数さん
21/01/29 13:22:13.09 rfTJdXfm.net
さて、境界写像
∂: C_n+1(X) →C_n(X)
を定義していく

650:132人目の素数さん
21/01/29 14:12:28.95 rfTJdXfm.net
Δn: 標準n単体
σ: 特異n単体
e_0, ..., e_n∈ΔnはΔnの頂点、つまり
e_0 = (0, 0, ..., 0, 0)
e_1 = (0, 0, ..., 0, 1)
e_2 = (0, 0, ..., 1, 1)
...
e_n = (1, 1, ..., 1, 1)
とする。Δnは、標準n-1単体に同相なn+1個の面を持つ。つまり
[v_1, v_2, ..., v_k]で、 λ_i v_i (買ノ_i = 1, λ_i≧0)を表す(つまり、v_1, v_2, ..., v_kで囲まれる領域)とすれば、
[e_1, e_2, ..., e_n]
[e_0, e_2, ..., e_n]
...
[e_0, e_1, ..., e_n-1]
である。

651:132人目の素数さん
21/01/29 15:07:16.22 rfTJdXfm.net
σ: 特異n単体
e_0, ..., e_nを標準n単体Δnの頂点とする
↑で述べたΔnの各面は同相写像により、標準n-1単体と思うことにする
σ_i := σを[e_0, ..., e_i-1, e_i+1, ..., e_n]に制限したもの
とする。
境界準同型
∂_n: C_n(X) → C_n-1(X)
を、特異n単体σに対して、
∂_n(σ) := 納i = 0 to n] (-1)^i σ_i
で定める。

652:132人目の素数さん
21/01/29 15:47:36.37 rfTJdXfm.net
∂_n-1 ○ ∂_n = 0写像
である

653:132人目の素数さん
21/01/29 15:51:41.02 rfTJdXfm.net
>>639より
Im(∂_n+1) ⊂ Ker(∂_n)
である。
Z_n(X) := Ker(∂_n)を特異nサイクル
B_n(X) := Im(∂_n+1)を特異nバウンダリ
といい、それぞれC_n(X)の部分群である。剰余群
H_n(X, Z) := Z_n(X)/B_n(X)
を、Xのn次ホモロジー群という。

654:132人目の素数さん
21/01/29 16:44:57.03 W1N6w+FM.net
今の時代、非可換幾何学だべ

655:132人目の素数さん
21/01/29 18:07:45.23 Q9OtMHs1.net
>>619
>ド・ラムコホモロジーって何??
ここ読んで
URLリンク(ja.wikipedia.org)

656:132人目の素数さん
21/01/29 18:10:15.09 x/rrN6y4.net
>>642
わからん
わかりやすく教えろ

657:132人目の素数さん
21/01/29 18:10:39.22 JH3glB18.net
>>642
しょせんはWikipediaコピペするしか能のないざこか

658:132人目の素数さん
21/01/29 18:11:21.67 JH3glB18.net
>>642
本質を理解しているのならわかりやすく説明できるはずだ
しょせんは文章をなぞっているだけ

659:132人目の素数さん
21/01/29 18:13:06.37 Q9OtMHs1.net
>>617の問題は、多分以下のHPの
「R^2から原点を除いた領域での閉形式」
のところを流用すれば解けそう
R^2からn点除いた場合と同様のパターンか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

660:132人目の素数さん
21/01/29 18:14:09.87 vzTMX4dN.net
コホモロジーてのはホモロジーの双対概念だ。まずは、ホモロジーから始めることだ

661:132人目の素数さん
21/01/29 18:17:21.21 Q9OtMHs1.net
>>644-645
ここに簡単な説明があるよ
これ読んでどこがどう分からないか教えて
「円周において角測度に対応する 1 次微分形式 ω を考える。
 円周は 1 次元の多様体であるから dω = 0 である、すなわち閉形式である。
 一方で ω = df となるような円周上全体で定義された微分可能関数 f は存在しない。
 なぜならそのような関数にたいし df を円周上で積分すると微積分学の基本定理から 0 になるが
 ω を円周上で積分すると 2π になるからである。
 このことから ω は閉形式であるが完全形式ではないことがわかる。
 このように一般の多様体において


662:は閉形式が完全形式であるとはかぎらない。」



663:132人目の素数さん
21/01/29 18:30:32.11 ShuANVBk.net
エタールコホモロジーって、なんなん?

664:132人目の素数さん
21/01/29 18:49:48.21 v/rKjVE/.net
X, Yを位相空間
f: X→Yを連続写像
C_n(X) → C_n(Y)が
σ → f ○ σ
で定まる。この写像により
Z_n(X) → Z_n(Y)
B_n(X) → B_n(Y)
が定まり、
H_n(X, Z) → H_n(Y, Z)
が定まる。

665:132人目の素数さん
21/01/29 18:56:30.79 ui2odTbD.net
クリスタリン・コホモロジー

666:132人目の素数さん
21/01/30 10:20:49.86 cGahM26O.net
エタール・ホモロジーってないの?

667:132人目の素数さん
21/01/30 11:26:07.03 KPhtlP31.net
コホモロジーは小学生で理解した

668:132人目の素数さん
21/01/30 13:05:52.88 Cl+wpO6T.net
代数幾何学の分野って、どんなのがあるの?

669:132人目の素数さん
21/01/30 16:52:09.33 Xxii0UTk.net
位相空間の議論が狂人の戯言にしか思えません

670:complete idiot
21/01/30 17:15:30.17 PsXI5ypc.net
>>653
昔、小学校の教科書?か何かで、
フツーの紙の帯と、ねじってつけた紙の帯(メビウスの輪)を紹介して
「フツーの紙の帯は真ん中で切ると2つに分かれるけど
 メビウスの輪を真ん中で切ると…ほーら、つながったまんま!」
とかいう話が書いてあったけど
あれって、もしかして小学生に、ファイバーバンドルと
特性類(Stiefel-Whitney class)を説明しようとしてた?
…ということで高校生の教科書?で球面の円束紹介して
Chern classを説明してほしい…

671:132人目の素数さん
21/01/30 18:42:15.90 HGcfzqc3.net
岩澤理論を理解したいので、岩澤健吉「代数函数論」を買いました

672:132人目の素数さん
21/01/30 18:43:10.09 /SKDXK5u.net
>>657
それは岩澤理論とは関係無い
そして、そのことが理解できない時点で、岩澤理論を理解するのは無理

673:132人目の素数さん
21/01/30 20:02:09.12 e4A2tk0B.net
>>654
スキーム、コホモロジー、代数曲面論など

674:complete idiot
21/01/30 20:12:51.56 PsXI5ypc.net
>>659
スキームは概念
コホモロジーは概念&方法論で
どっちも分野ではないよね
代数曲面論は代数曲線論に続く
テーマの一つといったところ
ところで、数論的多様体の研究は数論幾何学?

675:complete idiot
21/01/30 20:19:11.04 PsXI5ypc.net
なんでもかんでも数論的とつければいいと思ってるだろw
数論的多様体
数論的ベクトル束
数論的チャーン指標
数論的トッド類
数論的リーマン・ロッホの定理
URLリンク(en.wikipedia.org)

676:132人目の素数さん
21/01/30 20:41:50.14 UggXfcxl.net
代数幾何学の分野は、モジュライ空間、代数多様体、双有理幾何学なんかがある

677:132人目の素数さん
21/01/30 20:45:16.47 cGahM26O.net
志村多様体論

678:132人目の素数さん
21/01/30 21:11:08.21 hayKpYmF.net
トーリック多様体

679:132人目の素数さん
21/01/30 21:24:00.50 cGahM26O.net
トーリック多様体はグラスマン多様体と関係ある?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch