IUTを読むための用語集資料集スレat MATH
IUTを読むための用語集資料集スレ - 暇つぶし2ch156:132人目の素数さん
20/07/14 21:07:46 ksbHDIgx.net
嗤われてるのは工学部卒のidiotの貴様

多様体の定義も知らねぇバァァァァァカ(嘲)

チャートもアトラスも知らねぇドアフォ(嘲)

157:現代数学の系譜 雑談
20/07/14 21:21:14.77 vq8RyVMN.net
>>131
追加
”導手”とは?
URLリンク(www.comp.tmu.ac.jp)
山形大学理学部数理科学科 2014 年度後期「数理情報特選 F/数理科学特別講義 E」講義資料 1
計算する立場からの楕円曲線論入門
The arithmetic of elliptic curves from a viewpoint of computation
横山 俊一1(Shun’ichi Yokoyama)
九州大学大学院 数理学研究院 / JST CREST
定義 2.33. Ep が Fp 上の楕円曲線となる(i.e. Δ(Ep) ≠ 0)時, E は p で良い還元を持つ(has good
reduction at p)と呼ぶ. 逆に Ep に特異点が出現し, Fp 上の楕円曲線でなくなる(i.e. Δ(Ep) = 0)
時, E は p で悪い還元を持つ(has bad reduction at p)と呼ぶ.
補足 2.34. 上の状況で, それぞれの p を「良い素数/悪い素数」(good prime/bad prime)と呼ぶ事
もある. Δ(E) の素因子のリストは, 悪い素数のリストに一致する.
更に, 悪い還元の時には Ep に特異点が出現するが, その特異点には 2 種類あった事を思い出そう
(命題 2.8 及びその直前の文脈. c4 が 0 か否かでノード型かカスプ型に分かれるのであった). その
ため, 悪い還元を更に 2 つに分類する.
定義 2.35. E が p で悪い還元を持つとする. Ep がノード型の特異点を持つ時, E は p で乗法的(半
安定)還元を持つ(has multiplicative (semistable) reduction at p)と呼ぶ. Ep がカスプ型の特異点
を持つ時, E は p で加法的(不安定)還元を持つ(has additive (unstable) reduction at p)と呼ぶ.
これを用いて導手を定義する. 判別式が「悪い素数のリスト」を与えていたのに対し, 導手は「悪
い素数のリスト+還元の様子」を与えており, しかも不変量となる.
定義 2.36. E を Q 上の楕円曲線とする. この時
N(E) = Πp : prime p^fp(E)
を E の導手(conductor)と呼ぶ. E =~ E′ なら N(E) = N(E′) である. fp(E) は次で定める:
・ E が p で良い還元を持つ時 fp(E) = 0,
・ E が p で乗法的還元を持つ時 fp(E) = 1,
・ E が p で加法的還元を持つ時 fp(E) = 2 + δp.
δp は depth of wild ramification と呼ばれる 0 以上の整数で, 特に p ≠ 2, 3 ならば δp = 0 �


158:ナある.



159:現代数学の系譜 雑談
20/07/14 21:22:00.30 vq8RyVMN.net
>>138
ド素人が、必死のシッタカか??
笑えるよね
ガハハハwww(^^

160:132人目の素数さん
20/07/15 06:18:55.06 O8lIgAoM.net
嗤われてるのは工学部卒のidiotの貴様
まずここを読め
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93)
どこにも多様体の外部なんて書いてない 定義には一切必要ないから
このアホ、バカ、タワケ、ダラズ、ホンジナシ、タクランケw

161:現代数学の系譜 雑談
20/07/15 11:06:04.42 Y0wUbHu5.net
ド素人が、必死のシッタカか??
笑えるよね
ガハハハのハ www(^^
URLリンク(kotowaza-allguide.com)
鳥なき里の蝙蝠 故事ことわざ辞典
【読み】 とりなきさとのこうもり
【意味】 鳥なき里の蝙蝠とは、すぐれた者がいないところでは、つまらぬ者が威張っていることのたとえ。

162:粋蕎
20/07/15 12:55:45.43 ZRhORJR1.net
トーラスは何次元か述べよ

163:132人目の素数さん
20/07/15 16:23:00 kviODYrM.net
IUT用語集

認知症のゴミ集め 


収集されるものにあまり価値がない
ように見えても、本人にとっては
大切なもの。
決して周囲が考えるようなゴミでは
ないのです。
集めることには本人なりの理由が
あり目的があります。
そのため勝手に捨てると「盗まれた!」「無くなった!」など気持ち
が追い詰められ「もの盗られ」の
被害に遭ったと感じることも。

164:132人目の素数さん
20/07/15 16:26:04 kviODYrM.net
ゴミ集めにコピベを含む

165:132人目の素数さん
20/07/15 17:25:16.17 O8lIgAoM.net
>>143
トーラスの定義を書け
>>142
鳥頭のセタは、これでも読めw
URLリンク(www.math.titech.ac.jp)
「多様体はユークリッド空間内の部分集合として実現できる
 (埋め込むことができる)ことが知られている.
 そのような集合として多様体を定義する方法もある.
 (ソープ『微分幾何の基礎概念』,スピバック『多変数の解析学』など.)
 しかし,多様体に「外の世界」を仮定していては,
 多様体を定義するありがたみにかけてしまうように思えるのだが….」
ありがたみの分らん🐎🦌のセタwwwwwww

166:粋蕎
20/07/15 19:51:11.32 ZRhORJR1.net
>>146
マラおっ放ッピーに問うとらん、3次元閉多様体は球面だけ主義セタ氏>>142に問うて居る。
楕円の長軸回転で得られる楕円球の表面・楕円球面は、セタ氏の理念では其うでは無いらしい。

167:現代数学の系譜 雑談
20/07/15 22:08:22.61 hRRJMwM+.net
>>139
追加
導手:Conductor of an elliptic curve
URLリンク(en.wikipedia.org)
Conductor of an elliptic curve
(抜粋)
Contents
1 History
2 Definition
3 Ogg's formula
4 Global conductor
5 References
6 Further reading
History
The conductor of an elliptic curve over a local field was implicitly studied (but not named) by Ogg (1967) in the form of an integer invariant ε+δ which later turned out to be the exponent of the conductor.
The conductor of an elliptic curve over the rationals was introduced and named by Weil (1967) as a constant appearing in the functional equation of its L-series, analogous to the way the conductor of a global field appears in the functional equation of its zeta function. He showed that it could be written as a product over primes with exponents given by order(Δ) ? μ + 1, which by Ogg's formula is equal


168: to ε+δ. A similar definition works for any global field. Weil also suggested that the conductor was equal to the level of a modular form corresponding to the elliptic curve. Serre & Tate (1968) extended the theory to conductors of abelian varieties. Ogg's formula Saito (1988) gave a uniform proof and generalized Ogg's formula to more general arithmetic surfaces. References ・Saito, Takeshi (1988), "Conductor, discriminant, and the Noether formula of arithmetic surfaces", Duke Math. J., 57 (1): 151?173, doi:10.1215/S0012-7094-88-05706-7, MR 0952229



169:現代数学の系譜 雑談
20/07/15 22:22:21.33 hRRJMwM+.net
>>148 追加
URLリンク(en.wikipedia.org)
Tate's algorithm
(抜粋)
In the theory of elliptic curves, Tate's algorithm takes as input an integral model of an elliptic curve E over {\displaystyle \mathbb {Q} }\mathbb {Q} , or more generally an algebraic number field, and a prime or prime ideal p. It returns the exponent fp of p in the conductor of E, the type of reduction at p, the local index
c_p=[E(Q_p):E^0(Q_p)],
where E^0(Q_p) is the group of Q_p-points whose reduction mod p is a non-singular point.
Also, the algorithm determines whether or not the given integral model is minimal at p, and, if not, returns an integral model with integral coefficients for which the valuation at p of the discriminant is minimal.
Tate's algorithm also gives the structure of the singular fibers given by the Kodaira symbol or Neron symbol, for which, see elliptic surfaces: in turn this determines the exponent fp of the conductor E.
Tate's algorithm can be greatly simplified if the characteristic of the residue class field is not 2 or 3; in this case the type and c and f can be read off from the valuations of j and Δ (defined below).
Tate's algorithm was introduced by John Tate (1975) as an improvement of the description of the Neron model of an elliptic curve by Neron (1964).
Contents
1 Notation
2 The algorithm
3 Implementations
Implementations
The algorithm is implemented for algebraic number fields in the PARI/GP computer algebra system, available through the function elllocalred.

170:現代数学の系譜 雑談
20/07/15 22:26:46.33 hRRJMwM+.net
>>148
>Serre & Tate (1968) extended the theory to conductors of abelian varieties.
これだな
URLリンク(en.wikipedia.org)
Conductor of an abelian variety
(抜粋)
In mathematics, in Diophantine geometry, the conductor of an abelian variety defined over a local or global field F is a measure of how "bad" the bad reduction at some prime is.
It is connected to the ramification in the field generated by the torsion points.

171:現代数学の系譜 雑談
20/07/15 23:21:11.85 hRRJMwM+.net
>>148 追加
URLリンク(mathoverflow.net)
<mathoverflow>
Definition and meaning of the conductor of an elliptic curve
(抜粋)
I never really understood the definition of the conductor of an elliptic curve.
asked Oct 23 '09 at 3:15
Sam Derbyshire
5 Answers
<39>
Saito proved that
Art(X/R)=ν(Δ)
where Δ∈R is the ''discriminant'' of X which mesures the defect of a functorial isomorphism which involves powers of the relative dualizing sheaf of X/R.
When C is an elliptic curve, one can prove that Δ is actually the discriminant of a minimal Weierstrass equation over R, and le tour est joue !
This paper of Saito was apparently not very known by the number theorists. Some more details are given in a text (in French


172:). http://www.ufr-mi.u-bordeaux.fr/~liu/Notes/ogg.ps So Ogg's formula should be called Ogg-Saito's formula. That some people do. answered Jan 26 '10 at 22:50 Qing Liu



173:現代数学の系譜 雑談
20/07/15 23:28:35.83 hRRJMwM+.net
>>151 追加
URLリンク(www.lmfdb.org)
LMFDB
Conductor of an elliptic curve (reviewed)
(抜粋)
The conductor of an elliptic curve E defined over a number field K is an ideal of the ring of integers of K that is divisible by the prime ideals of bad reduction and no others.

174:現代数学の系譜 雑談
20/07/15 23:41:30.47 hRRJMwM+.net
>>151 追加
これは、米高校生の数学ソフトによる 計算レポートだが
なかなかレベル高いね
URLリンク(scholarcommons.sc.edu)
The Relationship between Conductor and Discriminant of an Elliptic Curve over Q
Nico Adamo
Heathwood Hall Episcopal School, 9th Grade, Columbia SC
(抜粋)
Saito (1988) establishes a relationship between two invariants associated with a smooth projective curve,
the conductor and discriminant. Saito defined the conductor of an arbitrary scheme
of finite type using p-adic etale cohomology. He used a definition of Deligne for the discriminant
as measuring defects in a canonical isomorphism between powers of relative dualizing sheaf of
smooth projective curves. The researcher in this paper uses the fact that this relationship is
analogous to that of conductor to discriminant in the case of elliptic curves, Saito’s result, as
well as analysis of data on conductors and discriminants to determine whether patterns exist
between discriminant and conductor of elliptic curves. The researcher finds such patterns do
in fact exist and discusses two main patterns: that of the conductor dividing the discriminant
and that of the conductor ”branching” in a predictable way. These patterns also allow for
easier algorithms for computing conductors.

175:132人目の素数さん
20/07/16 06:36:42.02 MQr/5bWm.net
>>147
セタは多様体の定義について
全く反論できず必死で耳ふさぐ
wwwwwwwwwwwwwwww
🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌
🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎
🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌
🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎
🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌
🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎
🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌
🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎

176:132人目の素数さん
20/07/16 06:39:29.69 MQr/5bWm.net
>>143 >>147
トーラスは円S^1の有限個の直積だろう
個数で次元nが決まる

177:132人目の素数さん
20/07/16 06:41:47.54 MQr/5bWm.net
多様体の定義も分らん馬鹿にコホモロジーなんか到底分かるわけないw
微分形式だって全然定義から分かってないだろ 
εδも分からん🐎🦌だからなwww

178:132人目の素数さん
20/07/16 06:47:06.94 MQr/5bWm.net
🐎🦌は、多様体を「多項式(w)の零点集合」としか理解できない
とにかく簡単な表現しか理解できない 
考えることが一切できないからw
そもそもチャートが理解できないし
チャートの張り合わせでアトラスができることも理解できない
そして多様体とはつまるところアトラスだといわれても全く理解できない
とにかく考えない 見ることでしか理解できない 
それが「毛深い獣」である🐎🦌の宿命www

179:132人目の素数さん
20/07/16 06:58:06.21 MQr/5bWm.net
🐎🦌は、n次元球面を
「n+1変数多項式x[1]^2+・・・+x[n+1]^2-1の零点集合」
としてしか理解できないw
だからどうしてもn+1次元空間を考えたがる
2枚のn次元空間について
(x[1],…x[n])と(y[1]/|x|,…,y[n]/|x|) (|x|=√(x[1]^2+…+x[n]^2))
をはり合わせればいい、なんてことは到底思い至らない
正真正銘の🐎🦌www

180:132人目の素数さん
20/07/16 07:00:42.22 MQr/5bWm.net
n次元球面だろうがn次元射影空間だろうがn次元トーラスだろうが
全部貼り合わせで実現できる それが多様体
多様体の外なんか一切必要ない
曲率が曲面の外の空間を一切必要とせず曲面の


181:計量だけで決まる、という ガウスの「驚異の定理」と同じこと



182:132人目の素数さん
20/07/16 07:02:55.80 MQr/5bWm.net
εδもダメ、多様体の定義もダメ
とにかく定義が直感に反したら全く理解できない
毛深い獣🐎🦌の工学馬鹿、セタにはほんと困ったもんだ
もう工学部は大学じゃなく「高等専門学校」でいいんじゃね?

183:132人目の素数さん
20/07/16 07:07:44.00 MQr/5bWm.net
・・・ということで

184:132人目の素数さん
20/07/16 07:08:14.97 MQr/5bWm.net
毛深い獣🐎🦌のセタは・・・

185:132人目の素数さん
20/07/16 07:08:45.92 MQr/5bWm.net
・・・今後一切数学板に書きこむんじゃねぇ!www

186:現代数学の系譜 雑談
20/07/17 07:44:20.30 kAj+yiGd.net
>>93
『ABC予想入門』(黒川、小山 PHPサイエンス・ワールド新書 2013)
P202には
楕円曲線
y^2 = x(x-a)(x+b)
の導手が
N = rad(abc) . (radは、根基)
となると、
書いてあるね
その証明が
URLリンク(www.numdam.org)
D. W. MASSER
Note on a conjecture of Szpiro
Asterisque, tome 183 (1990), p. 19-23
にあるね(たぶんw)
なるほどね

187:132人目の素数さん
20/07/17 13:35:55.90 Ew4KkMJN.net
IUT用語集
隔離
へだたること。
伝染性の病原体の蔓延 (まんえん) を
防ぐためなど、他から引き離して
接触を避けること。
「狂信者を隔離する」

188:現代数学の系譜 雑談
20/07/17 17:54:06.93 02nx2tCZ.net
>>164 追加
URLリンク(arxiv.org)
SHIMURA CURVES AND THE ABC CONJECTURE
HECTOR PASTEN Date: July 6, 2018.
(抜粋)
Abstract. We develop a general framework to study Szpiro’s conjecture and the abc conjecture by
means of Shimura curves and their maps to elliptic curves, introducing new techniques that allow us
to obtain several unconditional results for these conjectures.
A main difficulty in the theory is the
lack of q-expansions, which we overcome by making essential use of suitable integral models and
CM points. Our proofs require a number of tools from Arakelov geometry, analytic number theory,
Galois representations, complex-analytic estimates on Shimura curves, automorphic forms, known
cases of the Colmez conjecture, and results on generalized Fermat equations.
1.1. The problems. Let us briefly state the motivating problems; we take this opportunity to
introduce some basic notation. Precise details will be recalled in Section 3.
For an elliptic curve E over Q we write ΔE for the absolute value of its minimal discriminant
and NE for its conductor. In the early eighties, Szpiro formulated the following conjecture:
Conjecture 1.1 (Szpiro’s conjecture; cf. [91]). There is a constant κ > 0 such that for all elliptic
curves E over Q we have ΔE < NκE.
The radical rad(n) of a positive integer n is defined as the product of the primes dividing n
without repetition. Let’s recall here a simple version of the abc conjecture of Masser and Oesterl´e.
Conjecture 1.2 (abc conjecture). There is a constant κ > 0 such that for all coprime positive
integers a, b, c with a + b = c we have abc < rad(abc)κ.
Both conjectures are open. There are stronger versions in the literature (cf. [76]), but we keep
these simpler formulations for the sake of exposition.
つづく

189:現代数学の系譜 雑談
20/07/17 17:54:41.40 02nx2tCZ.net
>>166
つづき
A classical construction of Frey [36] shows that Szpiro’s conjecture implies the abc conjecture:
To a triple of coprime positive integers a, b, c with a + b = c one associates the Frey-Hellegouarch
elliptic curve Ea,b,c given by the affine equation y^2 = x(x ? a)(x + b).
Then ΔE and NE are equal to (abc) ^2 and rad(abc) respectively,
up to a bounded power of 2 (cf. Section 3 for details and references).
Thus, Szpiro’s conjecture in the case of Frey-Hellegouarch elliptic curves implies the abc conjecture as stated above.
3. Review of the classical modular approach
Given a triple a, b, c of coprime positive integers with a + b = c, the Frey-Hellegouarch elliptic
curve Ea,b,c is defined by the affine equation
y^2 = x(x - a)(x + b).
One directly checks that Ea,b,c is semi-stable away from 2. Furthermore (cf. p.256-257 in [89]),
ΔEa,b,c = 2^s(abc)^2 and NEa,b,c = 2^trad(abc) for integers s, t with -8 <= s <= 4 and -1 <= t <= 7.
See [28] for a detailed analysis of the local invariants at p = 2 (possibly after twisting Ea,b,c by -1).
From here, it is clear that Conjecture 1.1 implies Conjecture 1.2 and that any partial result for
Conjecture 1.1 which applies to Frey-Hellegouarch elliptic curves yields a partial result for the abc
conjecture.
18. A modular approach to Szpiro’s conjecture over number fields
References
[29] L. Dieulefait, N. Freitas, Base change for elliptic curves over real quadratic fields. Comptes Rendus Mathematique
353.1 (2015): 1-4.
[89] J. Silverman, The arithmetic of elliptic curves. Second edition. Graduate Texts in Mathematics, 106. Springer,
Dordrecht, 2009. xx+513 pp. ISBN: 978-0-387-09493-9
(引用終り)

190:現代数学の系譜 雑談
20/07/17 17:58:44.76 02nx2tCZ.net
>>167
訂正
elliptic curve Ea,b,c given by the affine equation y^2 = x(x ? a)(x + b).
 ↓
elliptic curve Ea,b,c given by the affine equation y^2 = x(x - a)(x + b).
補足
Given a triple a, b, c of coprime positive integers with a + b = c, the Frey-Hellegouarch elliptic
curve Ea,b,c is defined by the affine equation
y^2 = x(x - a)(x + b).
One directly checks that Ea,b,c is semi-stable away from 2. Furthermore (cf. p.256-257 in [89]),
ΔEa,b,c = 2^s(abc)^2 and NEa,b,c = 2^trad(abc) for integers s, t with -8 <= s <= 4 and -1 <= t <= 7.
See [28] for a detailed analysis of the local invariants at p = 2 (possibly after twisting Ea,b,c by -1).
とあるから
NEa,b,c = 2^t*rad(abc)
導手NEa,b,cが、根基 rad(abc) に2^tを掛けたものになるということみたいだね

191:現代数学の系譜 雑談
20/07/17 18:00:46.91 02nx2tCZ.net
>>166
補足
SHIMURA CURVES AND THE ABC CONJECTURE
HECTOR PASTEN Date: July 6, 2018.
(抜粋)
Abstract. We develop a general framework to study Szpiro’s conjecture and the abc conjecture by
means of Shimura curves and their maps to elliptic curves, introducing new techniques that allow us
to obtain several unconditional results for these conjectures.
(引用終り)
とあるから
IUTとは別の視点からの THE ABC CONJECTUREへのアプローチだ
Date: July 6, 2018.だから、2012年のIUT発表の後
世の中、どんどん前に進んでいる

192:132人目の素数さん
20/07/17 18:56:01.90 tciMsXCh.net
>>166-169
別人が全く別の方法でABC予想を証明しても
望月の証明が正しい証拠にはならんが
そんなことも分からん🐎🦌なのか?

193:現代数学の系譜 雑談
20/07/17 23:34:12.87 kAj+yiGd.net
>>167
>[89] J. Silverman, The arithmetic of elliptic curves. Second edition. Graduate Texts in Mathematics, 106. Springer,
>Dordrecht, 2009. xx+513 pp. ISBN: 978-0-387-09493-9
PDFが落ちていた
これは、参考になるな
(これ、タネ本やね)
URLリンク(www.pdmi.ras.ru)
Graduate Texts in Mathematics 106
Joseph H. Silverman
The Arithmetic
of Elliptic Curves
Second Edition 2009

194:現代数学の系譜 雑談
20/07/18 13:03:06.66 ywyns0bH.net
>>167
訂正
[29] L. Dieulefait, N. Freitas, Base change for elliptic curves over real quadratic fields. Comptes Rendus Mathematique
353.1 (2015): 1-4.
 ↓
[28] F. Diamond, K. Kramer, Modularity of a family of elliptic curves. Math. Res. Lett. 2 (1995), no. 3, 299-304.
追加
See [28] for a detailed analysis of the local invariants at p = 2 (possibly after twisting Ea,b,c by -1). 
 ↓
これですね
URLリンク(www.intlpress.com)
Mathematical Research Letters 2, 299?304 (1995)
MODULARITY OF A FAMILY OF ELLIPTIC CURVES
Fred Diamond and Kenneth Kramer

195:現代数学の系譜 雑談
20/07/18 15:03:45.63 ywyns0bH.net
>>170
数学では証明は大事だが
それだけではないよね
”SHIMURA CURVES AND THE ABC CONJECTURE
HECTOR PASTEN Date: July 6, 2018.”
これは、IUTとは別の視点(切り口)からの仕事だってことが大事
加藤文元先生が、IUTは新しい数学で、古い言葉では語れないとか
まあ、大げさすぎるよね
だったら、もっと新しい言葉やもっと新しい概念を考えて
古い概念(環やスキーム)とIUTとを統合する、
もっと新しい概念を考えればよかんべよw

196:132人目の素数さん
20/07/18 17:03:48.99 34X7G75E.net
>>173
IUTの前にεδ論法を勉強しては?

197:132人目の素数さん
20/07/18 17:17:06.60 MUPMdT1w.net
>>173
多様体の定義も理解できん🐎🦌には関係ないよ
諦めて数学板から失せな 毛深い野獣wwwwwww

198:現代数学の系譜 雑談
20/07/18 21:51:02.24 ywyns0bH.net
>>174
εδ論法ね
スレ違いだが、下記を貼る
あとは、下記のスレへ(^^
純粋・応用数学(含むガロア理論)2
スレリンク(math板:712番)-714
712 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/12
>>689
WILLIAM P. THURSTON www(^^
(参考)
URLリンク(arxiv.org)
APPEARED IN BULLETIN OF THE
AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY
Volume 30, Number 2, April 1994, Pages 161-177
ON PROOF AND PROGRESS IN MATHEMATICS
WILLIAM P. THURSTON
(抜粋)
2. How do people understand mathematics?
This is a very hard question. Understanding is an individual and internal matter
that is hard to be fully aware of, hard to understand and often hard to communicate.
We can only touch on it lightly here.
People have very different ways of understanding particular pieces of mathematics. To illustrate this, it is best to take an example that practicing mathematicians
understand in multiple ways, but that we see our students struggling with. The
derivative of a function fits well. The derivative can be thought of as:
(1) Infinitesimal: the ratio of the infinitesimal change in the value of a function
to the infinitesimal change in a function.
(2) Symbolic: the derivative of x^n is nx^(n-1), the derivative of sin(x) is cos(x),
the derivative of f ・ g is f′ ・ g * g′, etc.
(3) Logical: f′(x) = d if and only if for every ε there is a δ such that when
0 < |Δx| < δ,
|{(f(x + Δx) - f(x))/Δx}- d |< δ.
(4) Geometric: the derivative is the slope of a line tangent to the graph of the
function, if the graph has a tangent.
(5) Rate: the instantaneous speed of f(t), when t is time.
(6) Approximation: The derivative of a function is the best linear approximation to the function near a point.
つづく

199:現代数学の系譜 雑談
20/07/18 21:51:24.44 ywyns0bH.net
>>176
つづき
(7) Microscopic: The derivative of a function is the limit of what you get by looking at it under a microscope of higher and higher power.
スレリンク(math板:713番)-714
This is a list of different ways of thinking about or conceiving of the derivative,
rather than a list of different logical definitions. Unless great efforts are made to
maintain the tone and flavor of the o


200:riginal human insights, the differences start to evaporate as soon as the mental concepts are translated into precise, formal and explicit definitions. I can remember absorbing each of these concepts as something new and interesting, and spending a good deal of mental time and effort digesting and practicing with each, reconciling it with the others. I also remember coming back to revisit these different concepts later with added meaning and understanding. (引用終り) >WILLIAM P. THURSTON www(^^ 補足 ・WILLIAM P. THURSTON氏は、>>712の(1)~(7)の7つを、  微分(derivative of a function)について  挙げている ・(3)がεδ論法だが、”εδマンセー”ではない ・(1)~(7)の7つに、それぞれ利害得失があるという立場だ これが、21世紀の数学のあるべき姿と思います!(^^; 以上



201:現代数学の系譜 雑談
20/07/18 21:54:19.55 ywyns0bH.net
>>176
補足
WILLIAM P. THURSTON は、分かるよね
サーストン先生は
”(3) Logical: f′(x) = d if and only if for every ε there is a δ such that・・”
だけじゃ足りないよという
つまり、(1)~(7)の7つを総合的に考えるべしって
立場だな
”εδマンセー”ではないってことです
”εδマンセー”は
古い

202:現代数学の系譜 雑談
20/07/19 09:47:14.02 2Y0qBKwb.net
>>173 補足
新しい動きはもう始まっている
例えば下記
"In this paper I consider a different approach to this problem of understanding the fluidity of ring structures and in particular to the problem of quantifying the fluidity of the additive structures on the set OΔK ∪ {0} for a p-adic field K.
I began thinking of this problem in Kyoto (Spring 2018) and my preoccupation with it became more or less permanent on my return from Kyoto."
とかあるよね。Kirti Joshi氏は、自分なりに理解しようとしているんだ!
"Mochizuki’s anabelian reconstruction yoga (see [22] and its references) provides"とかある
yoga=ヨガかw
”This paper would not be possible without Shinichi Mochizuki’s bold, audacious, deep and profoundly original ideas which continue to be a source of inspiration for me?in particular his truly remarkable and astounding discovery that there are arithmetic properties of non-zero elements of a fixed p-adic field which are independent of the ring structure of this field. ”
Mochizuki氏に対する最大限の賛辞ですね(^^
URLリンク(ejje.weblio.jp)
yogaとは weblio
瑜伽(ゆが)、ヨガ、ヨガの行(ぎよう)、(身心の健康のために行なう)ヨガ
1【ヒンズー教】 瑜伽(ゆが), ヨガ; ヨガの行(ぎよう) 《五感の作用を制して精神統一を旨とする瞑想(めいそう)的修行法》.
URLリンク(arxiv.org)
Mochizuki’s anabelian variation of ring structures and formal groups
Kirti Joshi December 11, 2019
(抜粋)
1 A prelude
Shinichi Mochizuki has shown that a p-adic field K (the term p-adic field in this paper will mean a finite extension of Qp for some prime number p) can be recovered from its absolute Galois group GK (as a topological group) equipped with its filtration by inertia subgroups
(“the upper numbering filtration”)
つづく

203:現代数学の系譜 雑談
20/07/19 09:47:59.66 2Y0qBKwb.net
>>179
つづき
; later he has refined this result and shown that K may be recovered from the topological group GK and one Lubin-Tate character of GK (see [1


204:4] and [20]). On the other hand, given a padic field K1, the Jarden-Ritter Theorem (see [8]) provides a characterization of all p-adic fields K2 such that one has a topological isomorphism GK2 ' GK1 of their absolute Galois groups and it is well-known that for every prime p, pairs of fields with this property always exists. Mochizuki’s anabelian reconstruction yoga (see [22] and its references) provides, starting with the topological group G ' GK, the reconstruction amphora of G (see [6, 5, 7, 20, 21, 22] and its references for the contents of the reconstruction amphora; in [9] I introduced this term as a convenient short-form and memory-aid) which contains all quantities related to K which are reconstructed from the topological group G such as the prime p, the topological monoids O^*K (the group of units of the ring of integers OK of K) and OΔK the multiplicative monoid of non-zero elements of OK (this notation is due to Mochizuki). However the ring OK is not contained in the reconstruction amphora of G. Moreover Mochizuki’s Reconstruction yoga also asserts that if one has an isomorphism of topological groups GK1 ~= GK2 then an isomorphism of the topological monoids OΔK1 ~= OΔK2 may also be reconstructed from it (see [6, Section 2]). つづく



205:現代数学の系譜 雑談
20/07/19 09:48:56.07 2Y0qBKwb.net
>>180
つづき
In this paper I consider a different approach to this problem of understanding the fluidity of ring structures and in particular to the problem of quantifying the fluidity of the additive structures on the set OΔK ∪ {0} for a p-adic field K.
I began thinking of this problem in Kyoto (Spring 2018) and my preoccupation with it became more or less permanent on my return from Kyoto.
The idea, which I elaborate here, occurred to me in a recent lecture by Michael Hopkins at the Arizona Winter School (2019).
In one of his lectures, Hopkins narrated an anecdote about Daniel Quillen’s discovery of the role of formal groups in topological cohomology theories:
in particular Quillen’s assertion (to Hopkins) that “as addition rule for Chern classes fails to hold,
it must therefore fail in worst possible way?namely by means of a formal group”
(I am paraphrasing both Hopkins and Quillen here).
つづく

206:現代数学の系譜 雑談
20/07/19 09:49:20.20 2Y0qBKwb.net
>>181
つづき
As was also pointed out to me by Taylor Dupuy, Mochizuki recognized a long time ago (see for
instance [15, Section 4]) that arithmetic applications of anabelian geometry lead naturally to the
deep and difficult problem of understanding the line bundles and (Arakelov) degrees (or Arakelov
Chern classes) in the presence of anabelian variation of ring structures and he resolved this problem
by means of his theory of Frobenioids and realified Frobenioids [18] and Arakelov-Hodge theoretic
evaluation methods culminating in [10, 11, 12, 13].
This paper would not be possible without Shinichi Mochizuki’s bold, audacious, deep and profoundly original ideas which continue to be a source of inspiration for me?in particular his truly remarkable and astounding discovery that there are arithmetic properties of non-zero elements of a fixed p-adic field which are independent of the ring structure of this field.
I am deeply indebted to him for many conversations on many topics surrounding his ideas and for his continued support and encouragement.
(引用終り)
以上

207:現代数学の系譜 雑談
20/07/19 15:00:43.76 2Y0qBKwb.net
>>179
>新しい動きはもう始まっている
>例えば下記
>"In this paper I consider a different approach to this problem of understanding the fluidity of ring structures and in particular to the problem of quantifying the fluidity of the additive structures on the set OΔK ∪ {0} for a p-adic field K.
I> began thinking of this problem in Kyoto (Spring 2018) and my preoccupation with it became more or less permanent on my return from Kyoto."
>とかあるよね。Kirti Joshi氏は、自分なりに理解しようとしているんだ!
これがあるべき姿だと思う
自分なりに消化しようとしている
加藤文元先生の「まったく新しい考え」は、いいけど
「既存の数学では語れない」とか
それも1つの見方だろうが
じゃあ、「もっと新しい見方で、既存の数学とIUTを統一する数学を作ればいいべ」
というのが、Kirti Joshi 氏のスタンスだよね
これがあるべき姿だと思う
自分なりに消化しようとしている

208:132人目の素数さん
20/07/19 16:07:21.94 v7bzJjCy.net
「箱入り無数目」も消化できずにゲリ💩垂れ流す
どっかの🐎🦌とは大違いじゃなwwwwwww

209:現代数学の系譜 雑談
20/07/19 17:46:31.28 2Y0qBKwb.net
>>166 追加
”Shimura curves”
URLリンク(www.math.columbia.edu)
Chao Li's homepage
URLリンク(www.math.columbia.edu)
Shimura curves
In the 60s, Shimura studied certain algebraic curves as analogues of classical modular curves in order to construct class fields of totally real number fields. These curves were later coined "Shimura curves" and vastly generalized by Deligne. We will take a tour of the rich geometry and arithmetic of Shimura curves. Along the way, we may encounter tessellations of disks, quaternion algebras, abelian surfaces, elliptic curves with CM, Hurwitz curves ... and the answer to life, the universe and everything.
[-] Contents
Review of Modular Curves
Shimura curves
Moduli interpretation and class fields
Hurwitz curves
Briefly speaking, Shimura curves are simply one-dimensional Shimura varieties. I have accomplished my trivial notion task because I have told you a trivial notion. But obviously it does not help much if you do not know what the term Shimura varieties means. It only takes 5 chapters in Milne's notes in order to define them ? not too bad ? but initially Shimura invented them really because they are natural analogues of classical modular curves.
URLリンク(math.dartmouth.edu)
Shimura curve computations
John Voight 1991 Mathematics Subject Classification.
Abstract. We introduce Shimura curves first as Riemann surfaces and then
as moduli spaces for certain abelian varieties. We give concrete examples of
these curves and do some explicit computations with them.
1. Introduction: modular curves
つづく

210:現代数学の系譜 雑談
20/07/19 17:47:17.30 2Y0qBKwb.net
>>185
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
志村多様体(Shimura variety)とは代数多様体であってモジュラー曲線の高次元化とみなせるような整数論で重要な対象である。
歴史
「志村多様体」と言う命名はピエール・ドリーニュ(Pierre Deligne)が導入し、彼は志村理論の中で独立した抽象的な形をしている部分の研究を推し進めた。ドリーニュの定式化では、志村多様体はホッジ構造のあるタイプのパラメータ空間である。このようにして、彼らは、レベル構造を持つ楕円曲線のモジュライ空間がそうであったように、モジュラ曲線の自然に高次元への一般化を作り出した。

d = 1 (例えば、F = Q や D ◯x R =~ M2(R))のとき、D× の十分小さな算術的部分群(英語版)(arithmetic subgroup)を固定すると、志村曲線を得ることができ、この構成から得られる曲線は既にコンパクトである(すなわち、射影的)。
明らかに方程式が知られている志村曲線の例は、以下の括弧の中の種数のフルヴィッツ曲線(英語版)(Hurwitz curve)である。
つづく

211:現代数学の系譜 雑談
20/07/19 17:48:03.31 2Y0qBKwb.net
>>186
つづき
URLリンク(en.wikipedia.org)
Shimura variety
In number theory, a Shimura variety is a higher-dimensional analogue of a modular curve that arises as a quotient variety of a Hermitian symmetric space by a congruence subgroup of a reductive algebraic group defined over Q. Shimura varieties are not algebraic varieties but are families of algebraic varieties. Shimura curves are the one-dimensional Shimura varieties.
History
In Deligne's formulation, Shimura varieties are parameter spaces of certain types of Hodge structures. Thus they form a natural higher-dimensional generalization of modular curves viewed as moduli spaces of elliptic curves with level structure.
Role in the Langlands program
Shimura varieties play an outstanding r


212:ole in the Langlands program. The prototypical theorem, the Eichler?Shimura congruence relation, implies that the Hasse?Weil zeta function of a modular curve is a product of L-functions associated to explicitly determined modular forms of weight 2. Indeed, it was in the process of generalization of this theorem that Goro Shimura introduced his varieties and proved his reciprocity law. Zeta functions of Shimura varieties associated with the group GL2 over other number fields and its inner forms (i.e. multiplicative groups of quaternion algebras) were studied by Eichler, Shimura, Kuga, Sato, and Ihara. 以上 (引用終り)



213:現代数学の系譜 雑談
20/07/19 17:53:16.29 2Y0qBKwb.net
>>185
”Shimura curves”は、志村多様体の1次元版か
でも、複素1次元ぽいな
”ピエール・ドリーニュ(Pierre Deligne)が導入し、・・彼らは、レベル構造を持つ楕円曲線のモジュライ空間がそうであったように、モジュラ曲線の自然に高次元への一般化を作り出した。”
とあるから、楕円曲線を拡張したものかね?(^^
” Zeta functions of Shimura varieties associated with the group GL2 over other number fields and its inner forms (i.e. multiplicative groups of quaternion algebras) were studied by Eichler, Shimura, Kuga, Sato, and Ihara.”
Sato=佐藤幹夫かな?

214:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/07/22 15:17:04 FY5qB3HE.net
SS Peter Scholze and Jakob Stix
は、Taylor Dupuy氏のarXive投稿で、しっかり否定されていますよ
ショルツの軍門?
そんなもの Taylor Dupuy氏が、ぶち壊しました(^^

(参考)
URLリンク(www.uvm.edu)
[ Taylor Dupuy's Homepage]論文集
URLリンク(arxiv.org)
Date: April 30, 2020.
The Statement of Mochizuki's Corollary 3.12, Initial Theta Data, and the First Two Indeterminacies, (with A. Hilado)
(抜粋)
P14
Remark 3.8.3. (1) The assertion of [SS17, pg 10] is that (3.3) is the only relation between
the q-pilot and Θ-pilot degrees. The assertion of [Moc18, C14] is that [SS17, pg 10] is
not what occurs in [Moc15a]. The reasoning of [SS17, pg 10] is something like what
follows:
(a)~(g)略
(2) We would like to point out that the diagram on page 10 of [SS17] is very similar to
the diagram on §8.4 part 7, page 76 of the unpublished manuscript [Tan18] which
Scholze and Stix were reading while preparing [SS17].
(3) As of August 1st 2019, the documents above can be found at URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
We note that there is also the review [Rob 3] which some may find interesting.

[SS17] Peter Scholze and Jakob Stix, Why abc is still a conjecture., 2017. 1, 1, 1e, 2, 7.5.3
(引用終り)
以上

215:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/07/22 15:49:56 FY5qB3HE.net
"代数曲線の素数pによる還元"
(参考)
URLリンク(ameblo.jp)
私は私の備忘録 2012/02/05
フェルマーの最終定理 3: フライ曲線の準備
(抜粋)
"代数曲線の素数pによる還元"という言葉を定義する必要があります。
Z上の代数曲線F(x,y)=0の素数pによる還元とは、その曲線をZ/pZ(補足参照)で考える事をいいます。

例として、次のZ上の楕円曲線(係数がZ(整数)であるような楕円曲線)
y^2=x(x-1)(x-2)

があったとします。これを素数2で還元するとx-2=x (mod 2)となるので
y^2=x^2(x-1)

となってしまい右辺が重解を持つことが分かります。
この例からも分かるように、元々楕円曲線だったとしても素数pによる還元をとったとき、楕円曲線のままでいられるとは限りません。

しかも、Z上の楕円曲線は
y^2=a(x-b)(x^2+cx+d)

y^2=a(x-b)(x-c)(x-d)

等となるので、必ずある素数pの還元で潰れてしまいます。そこでその潰れ度合いを定義する言葉を用意する必要があります。それが素数pによる還元に対する安定性です。
楕円曲線がある還元によって

1 重解を持たないとき、よい還元
2 二重解になってしまうとき、乗法的還元
3 三重解になってしまうとき、加法的還元

と呼び、全ての素数pによる還元で悪くとも乗法的還元となるとき、その楕円曲線は半安定であるといいます。
つまり、全ての素数pによる還元で楕円曲線が潰れる可能性はあるけれど、ぺっちゃんこに潰れないとき半安定であるといいます。

つづく

216:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/07/22 15:50:25 FY5qB3HE.net
>>190
つづき

楕円曲線の判別式について:
次に楕円曲線の判別式ですが、これは簡単で方程式f(x)=0の判別式です。f(x)は三次式なのでその判別式Dは三つの解α、β、γを用いて

D={(α -β )(β -γ )(γ -α ) }^2
です。

ここまで準備すれば後は簡単ですが話が長くなってしまったので続きはまた次回に。

Z/pZについて補足:
Zは整数全体の集合を表すこととします。

Z/pZとは整数全体の集合をある整数pで割り算したときの"余りで分類"した世界です。Z/pZの世界では"全ての整数はpで割ったときのあまりの数が同じとき同じ"と見做されます。
例えばZ/3Zならば5は5として見られるのではなく

5÷3=1あまり2
ということで2だと見做します。このことを

5≡2 (mod 3)
と書き2と5は3を法として合同であるといいます。つまり、この世界では2も5も同じだと考えるということです。

即ち、Z/pZにおいて2つの整数nとmが合同であるとは、nをpで割ったときのあまりとmをpで割ったときのあまりが同じである事とし、
n≡m (mod p)
と表す。

全ての整数は整数pで割り算したとき、そのあまりは、
0,1,2,..,p-1
となりますから、Z/pZの要素はこのp個の数だけということになります。
(引用終り)
以上

217:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/07/22 15:57:30 FY5qB3HE.net
"代数曲線の素数pによる還元"
(参考)
URLリンク(ameblo.jp)
私は私の備忘録 2012/02/05
フェルマーの最終定理 4: 言い換えの証明
(抜粋)
y^2=x(x-a^2)(x+b^2)

は右辺=0が重解を持たないため楕円曲線となる・・・?

(楕円曲線の定義:曲線y^2=f(x)(f(x)=xの三次式)はf(x)=0が重解を持たないとき楕円曲線と呼ぶ。)

更に右辺=0の解が互いに素であるためこれは任意の素数pの還元により半安定になることが分かる・・・?

(素数pによる還元とは曲線をZ/pZで考えるという事であり(詳しくは3の補足参照)、即ちその世界ではa=b+np(nは任意の整数)が成り立つ。
更に、半安定な楕円曲線とは、全ての素数pの還元により楕円曲線の解が重解を持つことになることがあるがその重解は高々2重解にしかならない、と定義される。)

?、?、?により

フェルマー方程式が自然数解を持つ ⇒ 半安定でその判別式が自然数の2乗数となるような楕円曲線(フライ曲線)が存在する

ということがいえた。(Q.E.D)

次回以降の流れを改めて記しておきましょう。

リベの定理は"フライ曲線はモジュラーにより一意化できない"ということを主張する

更に谷山志村予想では"全ての楕円曲線はモジュラーにより一意化できる"ことを主張する

リベの定理と谷山志村予想は互いに矛盾する

従ってフライ曲線は存在せずその同値な命題であるフェルマー定理が偽である事は偽となりフェルマー定理は真となる

という流れになります。

随分すっきりしてきたのではないでしょうか?
(引用終り)

218:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/07/22 17:27:26 FY5qB3HE.net
"代数曲線の素数pによる還元"
(参考)
URLリンク(www.rs.tus.ac.jp)
東京理科大学理工学部数学科 加塩 朋和 (かしお ともかず, Kashio Tomokazu) のページ
URLリンク(www.rs.tus.ac.jp)
形式群の入門的な授業のレジュメ (2017年度)
代数学特論3 加塩 朋和
(抜粋)
4 楕円曲線
4.4 Q 上定義された楕円曲線の L-関数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
4.4.2 Z 係数多項式で定義される楕円曲線の還元 . . . . . . . . . . . . . . 34
4.4.3 楕円曲線の L 関数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
P34
4.4.2 Z 係数多項式で定義される楕円曲線の還元
定義 45. Z 係数の一般 Weierstrass 方程式で定義される楕円曲線
E : y^2 + a1xy + a3y =x^3 + a2x^2 + a4x + a6 (ai ∈ Z, Δ(E) ?= 0)
を考える. E の 素数 p での還元 とは, Fp 上定義される代数曲線
E ̄ : y^2 + a1xy + a3y = x^3 + a2x^2 + a4x + a6
のことである.

E ̄ が楕円曲線のとき, E は p で良い還元を持つ といい,
そうでないとき 悪い還元を持つ という.

よって, Z 係数の (一般 Weierstrass) 方程式で定義される楕円曲線に関して, その判別
式が小さければ小さいほど (正確には素因数分解に現れる素数が少ないほど), 多くの p に
関して良い還元を持つことが分かる. そして, 楕円曲線がより多くの p に関して良い還元
をもつということは, その楕円曲線の “数論的データ” をより多く取り出せることを意味
する.

4.4.3 楕円曲線の L 関数
楕円曲線 E に付随する L 関数 が
L(s, E) := ?p(1 ? app^?s + 1Δ(p)p^(1?2s))^?1
で定義される. ただし modΔ の自明指標を 1Δ(p) で表した.

注意 50. 楕円曲線の性質から直接的には 解析接続 (と関数等式) は導けない. これらは志
村谷山予想などと呼ばれる, 大きな理論と繋がる.

219:132人目の素数さん
20/07/23 11:26:50 /voykn2n.net
IUT用語集

IUT語 

「IUT理論は、一般的な数学の
パラダイムの枠内では語れない、
全く新しいフレームワークと言語・
概念体系を基盤として構築されて
いる」

220:132人目の素数さん
20/07/23 11:46:12 vKDgfP9M.net
Wikipediaに「IUT語」を登録すべきかどうか迷う
BGは東工大教授だからその著書を根拠にすれば学術的な正当性はあるよね?

221:132人目の素数さん
20/07/23 12:12:45.38 7DycKUB9.net
>>195
キチガイはネットにアクセスしないで

222:132人目の素数さん
20/07/23 12:42:20 vKDgfP9M.net
>>196
これはIUTが正しいとか正しくないとかいう話ではなく
大学教授の著書が出典であるならばWikipedia登録の理由としては十分だろうという話
世間では肩書が重要なのだ

223:132人目の素数さん
20/07/23 12:53:23.55 MCfHKB/Y.net

IUT語でなく日本語でたのむ

224:132人目の素数さん
20/07/23 13:11:14.57 vKDgfP9M.net
実際学術用語ってのは学者が作るものなんだよね
逆に言えば学者が使えばそれは学術用語として世間に通用するということ

225:132人目の素数さん
20/07/23 13:26:41.63 MCfHKB/Y.net
IUT語が学術用語なのかは不明だな
IUT語は加藤文元本で定義されてる。
IUT理論提唱者望月新一(京大教授)が
「刊行によせて」において
「より詳細な解説は本文に譲ります」
とIUT語の定義に同意している。
これらは事実だ。

226:現代数学の系譜 雑談
20/07/23 14:38:51.27 oppsYHrO.net
>>195
>「IUT語」
「IUT用語集」が良いと思う
以前、下記 Θ±ell NF


227:-Hodge theatersで、「Θ±ellとは何か」という質問が、このスレでなされて、調べたことがあるが 結構調べが大変だった なので、「IUT用語集」にして、そこにいろんな記号や用語の分かり易い説明と、その説明の出典を明示すれば良いと思うよ (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20III.pdf INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY III: ¨ CANONICAL SPLITTINGS OF THE LOG-THETA-LATTICE Shinichi Mochizuki May 2020 P2 Θ±ell NF-Hodge theaters



228:132人目の素数さん
20/07/23 14:58:51.60 vKDgfP9M.net
>>201
>「IUT用語集」が良いと思う
あなたの意見は不要だ

229:132人目の素数さん
20/07/23 16:35:55.62 7DycKUB9.net
>>197
>大学教授の著書が出典であるならばWikipedia登録の理由としては十分だろう
後進地域「極東アジア」の島の原住民の馬鹿発言は必要ない

230:132人目の素数さん
20/07/23 16:42:58.10 7DycKUB9.net
>>200
現時点ではダメだな
1.そもそもIUT自体の正当性が認められてない
2.IUTのアプローチ自体の有効性すら認められてない
ただ、宇宙際タイヒミュラー理論のwikiのページはあるから
その中で独自用語について解説するのは勝手だろう
しかし、素人がワケワカラン文章書くと確実に馬鹿と嘲笑されるから
まず身の程を考えることだ 数学界では素人は人間とみなされていないw
URLリンク(ja.wikipedia.org)

231:現代数学の系譜 雑談
20/07/23 17:19:01.18 oppsYHrO.net
>>204
>ただ、宇宙際タイヒミュラー理論のwikiのページはあるから
>その中で独自用語について解説するのは勝手だろう
あの宇宙際タイヒミュラー理論のwikiのページは
英文のページの訳がベースだから
その対応を崩さない方がいいだろうね
あと、IUT用語を一つずつ別ページもね
どうだかな
IUT用語も、相互に関連している部分があるし
IUT用語の細かい解説をやりだすと切りがない
そういう意味では、IUT用語集というか、IUT用語辞典というか
気楽に別ページ作って、始めるのが、良さそうだな

232:132人目の素数さん
20/07/23 19:27:12.53 vKDgfP9M.net
>>203
発言じゃなくて書籍にそういう記述があるという事実なんですがね

233:132人目の素数さん
20/07/23 20:03:02.81 7DycKUB9.net
>>205
>対応を崩さない方がいいだろうね
自分では何も考えられない馬鹿wwwwwww
IUT用語の一つ一つを別ページで起こすのも超馬鹿wwwwwww
だから「宇宙際タイヒミュラー理論」で書け、といってる
数学の論理のイロハも分からん馬鹿の貴様に書けとh誰もいってない
自惚れるんじゃねえwwwwwww
「大阪国立工業高業専門学校卒」の貴様は
指数関数と三角関数でも計算してろwwwwwww

234:現代数学の系譜 雑談
20/07/24 00:15:17.31 9ZL6gwFd.net
>>204
> 現時点ではダメだな
> 1.そもそもIUT自体の正当性が認められてない
> 2.IUTのアプローチ自体の有効性すら認められてない
便所のウジ虫が、便所に落書きしてらぁ~www(^^
RIMS 柏原、玉川、森重文、および、東工大 加藤文元たちは、
IUTの正当性を認め、IUTのアプローチの有効性も認めているからこそ
4月3日のプレス発表ですよ
あなたは便所のウジ虫ですよ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
超難問「ABC予想」がついに証明! 専門家でも簡単には理解できない「未来からきた論文」の衝撃度とは? 加藤文元さんが解説 4/15(水)
 2020年4月3日、望月新一教授の宇宙際タイヒミュラー(IUT)理論が、2月5日付で専門誌にアクセプト(受理)されたというニュースが世界を駆け巡りました。IUT理論は、人類にとっての超難問「ABC予想」の証明をも含み、その斬新さから「未来からきた論文」とも称されています。
 今回、望月教授と20年来の友人であり、かつ、理論構築の際に定期的にセミナーを行っていた加藤文元先生に緊急でインタビューを行いました。加藤先生はIUT理論の斬新さを一般向けにわかりやすく紹介する『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』の著者でもあります。「ABC予想」の証明とはどういうことか、なぜ「未来からきた論文」と言われるのか、できる限り簡単に解説していただきます! 

235:132人目の素数さん
20/07/24 06:23:32 6o+5cSyp.net
>>208
> 便所のウジ虫が、便所に落書きしてらぁ~www(^^
ふーん。
これが正しくても、おまえに言う資格はないな。お前が言うと嘘臭い。

236:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/07/24 07:19:40 9ZL6gwFd.net
>>208
> 1.そもそもIUT自体の正当性が認められてない
> 2.IUTのアプローチ自体の有効性すら認められてない

正しくは
1.IUTの正当性を認めない人が小数いる(例 ショルツ&スティックス。但し4月3日以降で、数学的にIUTを認めないと主張したのは、ショルツ氏のみ)
2.IUTのアプローチの有効性を認めない人もいる

3.つまりは、IUTがあまりにも新規な概念であふれていて、理解できないという人多数だった
4.しかし、一方でIUTを理解し、認めるとした人も多数いる
5.そして、COVID-19の影響で今年予定だった国際会議は2021年に開かれる。ここで、IUTの理解者は増えるでしょう

以上

237:132人目の素数さん
20/07/24 07:41:32.21 72ViO+Wz.net
>>208
なんか青いダンゴムシが裏庭で悶絶してるなw
URLリンク(www.hama-midorinokyokai.or.jp)
いつかおまえの「死に至る病」を治す方法が見つかったら
いの一番にお前に適用してやろう

238:132人目の素数さん
20/07/24 07:45:00.65 72ViO+Wz.net
>>210
もし、「IUTでABC予想が証明できた」といってるのが
望月ではなくショルツだったら、君は支持するのかい?
Yes、というなら、ただの新しもの好きだが
No.というなら・・・愛国馬鹿だなw
もちろん、愛国というのも深刻な病である
ただの暴力団を愛するなどマゾヒストもいいところだし
実際に「暴力団」関係者ならサディストだろう
どっちにしても立派な変態である

239:現代数学の系譜 雑談
20/07/24 08:25:37.88 9ZL6gwFd.net
1.SSが、RIMSを訪問して、議論したのが2018年3月
 その報告が公表されたのが、[Rpt2018]の”list of revisions”によると、遅くとも2018年10月だ
(参考)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
In March 2018, discussions concerning inter-universal Teichmuller theory
(IUTeich) were held at RIMS, Kyoto University. Participation in these
discussions was restricted to four mathematicians.
[Rpt2018] Report by Shinichi Mochizuki (with the cooperation of Yuichiro Hoshi)
 on the March 2018 discussions (updated on 2019-02-01: list of revisions)
2.2018年10月以降で、IUTを認めるという人を挙げると
 海外では、Fesenko(& W. Porowski(院生))、Dupuy、Joshi
 国内では、4月3日の柏原、玉川
 東工大 加藤文元、田口雄一郎
 


240:望月先生の配下、山下、星、南出  合計 11人 3.少なくとも 合計 11人の数学者がIUTを認めているので、  IUTが正しい確率は、1-(1/2)^11 =99.95 %! 以上



241:132人目の素数さん
20/07/24 08:31:00.78 7rDRev5t.net
数学は多数決ではない

242:132人目の素数さん
20/07/24 08:42:39.09 10Erl4rO.net
大多数の数学者はIUTなんて見限って「損切り」してるんじゃないかな。
損切り出来ない利害関係者が話を引っ張ってるだけ。

243:132人目の素数さん
20/07/24 08:43:01.83 72ViO+Wz.net
>>213
本気で云ってるんなら正真正銘の馬鹿だね(マジ)

244:132人目の素数さん
20/07/24 10:25:16.66 QgoXPfdi.net
正当性を認めた査読者は、Cor 3.12の証明も正当だと認めるだけの力があるわけだから、Cor 3.12を証明したレポートでも出せばいいのにね
なぜ出せないんだろうな?

245:現代数学の系譜 雑談
20/07/24 11:11:50.39 9ZL6gwFd.net
>>216
本気で言ってますがなw(^^
IUTについて、数学的に成立たないと言ったのは、ショルツ氏一人
(正確には、スティックス氏と共著だが、スティックス氏は4月3日以降は沈黙中。おそらく、発言を慎重にするタイプとみた)
おれさまモノドロミーを作って見せて、「ほれ、モノドロミーを作ったら無意味と分かる」と言った
(同じことを、woitブログでも宣った)
おれさまモノドロミーは、Dupuy氏から、IUTと無関係と指摘され
いろいろあって、ショルツ氏は巣(モノドロミーの森)に戻った
Dupuy氏のSS文書に対する指摘は
彼らのarXive投稿で読める(いずれ正規に出版されるでしょう)
>>217
>正当性を認めた査読者は、Cor 3.12の証明も正当だと認めるだけの力があるわけだから、Cor 3.12を証明したレポートでも出せばいいのにね
>なぜ出せないんだろうな?
来年に延びた、IUT国際会議で出るでしょ
IUT国際会議ネタ
そのまえに、arXive投稿はあるかも

246:現代数学の系譜 雑談
20/07/24 11:21:08.39 9ZL6gwFd.net
>>215
>大多数の数学者はIUTなんて見限って「損切り」してるんじゃないかな。
>損切り出来ない利害関係者が話を引っ張ってるだけ。
それは同意
なんでもそうだけど
新しい数学の論文があって
以下の三択
a)自分のネタに使えないかと、読む
b)読んだけど、なんかヘンと思う(ヘンと思ったところを論文にするのもアリでしょう)
c)無視(理由はいろいろあるだろう。自分と関係ないとか、面白く無いとか)
IUTに関係ない分野の数学者の大半は、c)の無視 あるいはヤジウマ
IUTに関係ある分野の数学者は、大変ですね
 c)の無視 あるいはヤジウマ にしようと思ったら、研究テーマを安全地帯に避難させるかな
IUTで一山当てようという人もいるかも
加藤先生とか、Dupuy、Joshi、フェセンコ先生たち(^^

247:現代数学の系譜 雑談
20/07/25 10:51:02.17 kcmyedik.net
Frey curveの文献pdf
(References)
URLリンク(en.wikipedia.org)
Frey curve
In mathematics, a Frey curve or Frey?Hellegouarch curve is the elliptic curve
y^2=x(x-a^l)(x+b^l)
associated with a (hypothetical) solution of Fermat's equation
a^l+b^l=c^l.
The curve is named after Gerhard Frey.
(Gerhard Frey 1982) called attention to the unusual properties of the same curve as Hellegouarch, which became called a Frey curve.
This provided a bridge between Fermat and Taniyama by showing that a counterexample to Fermat's Last Theorem would create such a curve that would not be modular.
The conjecture attracted considerable interest when Frey (1986) suggested that the Taniyama?Shimura?Weil conjecture implies Fermat's Last Theorem. However, his argument was not complete.
In 1985, Jean-Pierre Serre propo


248:sed that a Frey curve could not be modular and provided a partial proof of this. This showed that a proof of the semistable case of the Taniyama-Shimura conjecture would imply Fermat's Last Theorem. Serre did not provide a complete proof and what was missing became known as the epsilon conjecture or ε-conjecture. In the summer of 1986, Ribet (1990) proved the epsilon conjecture, thereby proving that the Taniyama?Shimura?Weil conjecture implies Fermat's Last Theorem. References ・https://github.com/FrancescaRossi/frey/blob/master/Frey.pdf  Frey, Gerhard (1986), "Links between stable elliptic curves and certain Diophantine equations", Annales Universitatis Saraviensis. Series Mathematicae, 1 (1) ・https://gdz.sub.uni-goettingen.de/id/PPN243919689_0331?tify={%22pages%22:[191],%22panX%22:0.657,%22panY%22:0.791,%22view%22:%22export%22,%22zoom%22:0.574}  https://gdz.sub.uni-goettingen.de/download/pdf/PPN243919689_0331/PPN243919689_0331.pdf  Frey, Gerhard (1982), "Rationale Punkte auf Fermatkurven und getwisteten Modulkurven", J. reine angew. Math., 331: 185?191



249:132人目の素数さん
20/07/25 11:00:15.19 GMz9Qgqz.net
>>218
なんでそんなに必死なのかな?君は
日本人だというだけで意味もなく望月氏を支持してるのなら痛々しいだけだよ
ショルツが異議を申し立てるというのは重大なことだがね
デュピュイは「矛盾する、とまでは言えない」といってるだけで
別に望月の証明を支持してるわけではない
次の国際会議は「望月にとって代わる人達」で盛り上がるんでしょう
誰が望月の首を獲るんでしょうね・・・タノシミダナ

250:132人目の素数さん
20/07/25 11:05:45.35 GMz9Qgqz.net
>>215
損切り
URLリンク(ja.wikipedia.org)
損切り(そんぎり、ロスカット、Cut Loss)とは、
含み損が生じている投資商品を見切り売りして
損失額を確定すること。
株式や先物取引、外国為替証拠金取引(FX)など相場や、
不動産投資などの用語として用いられる。
投資の後に評価額が下落した場合、難平や塩漬けすると
さらに下落が続いて損害が拡大する可能性がある。
撤退するための明確な根拠を持って早めに損切りを行うことは、
損失の拡大を防止し、資金を守る方法として重要といわれる。

251:現代数学の系譜 雑談
20/07/25 17:34:04.23 kcmyedik.net
取り敢ず貼る
これは、本格的やね
URLリンク(scienzamedia.uniroma2.it)
Annals of Mathematics, 141 (1995), 443-551
Modular elliptic curves and Fermat’s Last Theorem
By Andrew John Wiles
Abstract.
When Andrew John Wiles was 10 years old, he read Eric Temple Bell’s The
Last Problem and was so impressed by it that he decided that he would be the first person
to prove Fermat’s Last Theorem. This theorem states that there are no nonzero integers
a, b, c, n with n > 2 such that an + bn = cn. The object of this paper is to prove that
all semistable elliptic curves over the set of rational numbers are modular. Fermat’s Last
Theorem follows as a corollary by virtue of previous work by Frey, Serre and Ribet.

252:現代数学の系譜 雑談
20/07/25 17:45:36.56 kcmyedik.net
>>221 なんでそんなに必死なのかな?君は 必死チェッカーで、チェック時点で君は、”1 位/94 ID中”! >日本人だというだけで意味もなく望月氏を支持してるのなら痛々しいだけだよ 日本人に生まれ不遇な人よ 数学科に進学したが、オチコボレて、夢見た数学者への道はかなわず 意味もなく望月氏をディする人よ、おっと人では無かったな、おサルこと、鳥無き里のコウモリさんだったねw (参考) http://hissi.org/read.php/math/20200725/R016OVFncXo.html 数学 > 2020年07月25日 > GMz9Qgqz 1 位/94 ID中 Total 30 使用した名前一覧 Sascha Schapiro 132人目の素数さん 書き込んだスレッド一覧 グロダンディークの夢-トポスと正多面体 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 【大学数学の基礎】εδ、∀∃を語るスレッド Fラン大学の数学科に迷い込んでしまいました…泣 IUTを読むための用語集資料集スレ



254:現代数学の系譜 雑談
20/07/25 18:07:27.12 kcmyedik.net
>>221
>デュピュイは「矛盾する、とまでは言えない」といってるだけで
>別に望月の証明を支持してるわけではない
お説の根拠は?w
下記に、TAYLOR DUPUY氏の論文の謝辞がある
”Shinichi Mochizuki for his patience in clarifying many aspects of his theory”うんぬんとあって
沢山議論しておりますよww草草
URLリンク(arxiv.org)
PROBABILISTIC SZPIRO, BABY SZPIRO, AND EXPLICIT SZPIRO
FROM MOCHIZUKI’S COROLLARY 3.12
TAYLOR DUPUY AND ANTON HILADO Date: April 30, 2020.
(抜粋)
P4
Acknowledgements.
The first author also greatly benefitted from conversations with many other mathematicians and would especially like to thank
Yuichiro Hoshi for helpful discussions regarding Kummer theory and his patience during discussions of the theta link and Mochizuki’s comparison;
Kirti Joshi for discussions on deformation theory in the context of IUT;
Kiran Kedlaya for productive discussions on Frobenioids, tempered fundamental groups, and global aspects of IUT;
Emmanuel Lepage for helpful discussions on the p-adic logarithm, initial theta data, aut holomorphic spaces, the log-kummer correspondence,略;
Shinichi Mochizuki for his patience in clarifying many aspects of his theory ? these include discussions regarding the relationship between IUT and Hodge Arakelov theory especially the role of ”global multiplicative subspaces” in IUT, discussions on technical hypotheses in initial theta data;
discussions on Theorem 3.11 and ”(abc)-modules”, discussions on mono-theta environments and the interior and exterior cyclotomes, discussions of the behavior of various objects with respect to

Chung Pang Mok for productive discussions on the p-adic logarithm, anabelian evaluation, indeterminacies, the theta link, and hodge theaters;
Thomas Scanlon for discussions regarding interpretations and infinitary logic as applied to IUT and anabelian geometry.

255:現代数学の系譜 雑談
20/07/25 18:12:07.97 kcmyedik.net
>>221
>次の国際会議は「望月にとって代わる人達」で盛り上がるんでしょう
そこは同意だ
みんな、巨人の肩
頭に乗っても可
巨人を踏み越えて行けば良い!!
>誰が望月の首を獲るんでしょうね・・・タノシミダナ
おれも楽しみだ
望月の首を獲るでも良し
望月の頭を踏みつけて、乗り越えて行くも良し
それでこそ
国際会議だとおもうよ
IUTなんて
だれかが
分り易く書き直すべきだろう
(数学の歴史に照らせば、それは出来ると思うし、それは成されてきた。必ずね)

256:132人目の素数さん
20/07/25 18:54:33.10 GMz9Qgqz.net
>>224
なんでそんなに必死なのかな?君は
工学部なんだろう?εδも理解できなかったんだろう?
で、f(x)=∫[1.x]1/t dtが、
関数等式f(xy)=f(x)+f(y)を満たす
ことの証明は出来たかな?
コウモリは哺乳類だよ わかってるかな?

257:132人目の素数さん
20/07/25 18:56:44.59 GMz9Qgqz.net
>>226
>IUTなんてだれかが分り易く書き直すべきだろう
君は理解できないよ
「箱入り無数目」の列の同値関係を
フレシェ・フィルタで定義することすら
できない数盲・論理盲の君にはね
悪いことはいわない
数学は、あ・き・ら・め・た・ま・え

258:現代数学の系譜 雑談
20/07/25 22:46:47.47 kcmyedik.net
>>227-228
中国では、コウモリは縁起が良いらしいが、実際はかなり危険な動物です
URLリンク(chugokugo-script.net)
中国文化/コウモリ
(抜粋)
目次
1. あの不気味なコウモリが中国では人気者!?
2. 吉祥の印コウモリ文様
3. コウモリ屋敷の恭王府
3-1. 至るところにコウモリのデザイン
同音や似た音でゲンを担ぐものとして、中国では「蝙蝠(コウモリ)」があります。コウモリは中国語では“蝙蝠 bi?nfu”と言い、“?福 bianfu”(福に変わる)と音が似ているので縁起物なのです。
コウモリってドラキュラの仲間でしょ?墓場のあたりを不気味にバタバタ飛んでいるあれがなんで?と思うかもしれませんが、中国ではありがたい、大事な存在だと言うのですから所変われば品変わるです。
URLリンク(sumical.com)
sumical
(抜粋)
目次
コウモリは縁起がいい生き物って本当?
縁起がいいとされる理由は中国語から来ている
コウモリが持つ菌や病原体から受ける影響
放って置くと危険!コウモリを駆除する方法
野生のコウモリを素手で触らない
被害が大きくなる前に専門業者に依頼しよう
まとめ
コウモリは一部地域で縁起のいい生き物だと言われていますが、家の中に入ってきた場合は放置してはいけません。
・コウモリは大量の菌や寄生虫を持っているため、放置するのは危険。
・駆除するときは素手で触らないように注意。
・自力での駆除が難しい場合は業者に依頼するのが確実。
コウモリの被害拡大を抑えるためには、早めの対策が必要です。もし家でコウモリを見かけたら放置せず、すぐ対処するようにしてくださいね。
コウモリコウモリは縁起がいい生き物なの?幸運の前兆と言われる理由とは

259:現代数学の系譜 雑談
20/07/25 23:07:37.68 kcmyedik.net
>>229
実際、コウモリは不潔だと思う
URLリンク(www.ayyoshi.com)
コウモリと感染症 - animalcrisismanagement ページ! 吉川泰弘
(抜粋)
「新型コロナウイルス(COVID19)」感染症については、コウモリ由来と考えられますが、このホームページの「コロナウイルス感染症」:コロナウイル新興感染症を学ぶ、に別途、�


260:ワとめて書きました。 最近、世界中を驚かせた新興感染症で自然宿主が明らかになった例を振り返ってみると、その多くがコウモリであることがわかります。 何故コウモリがこのような役割を果たすことになったのでしょうか?そもそもコウモリとはどのような特徴を持った動物でしょうか?ここから講義を始めましょう。 古い歴史をもち、食物連鎖の上位に位置し、巨大な群れを作るコウモリは、侵入した病原体にとっては住みやすい環境でしょう。 一つの洞窟に数百万匹の老若個体が生息し繁殖する状況は、病原体にとって非常に有利です。 近年ヒトでコウモリ由来感染症が多発する原因として、自然の開発にともない、コウモリと家畜や人の住み分けが保たれなくなった事が挙げられます。 https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20200303-00165778/ 「コウモリ」はなぜ「ウイルスの貯水池」なのか 石田雅彦 | ライター、編集者 3/3(火) 9:00 (抜粋) コウモリが感染させるウイルス  自然宿主にはコウモリが多く、コウモリの次は霊長類、齧歯類の順になるようだ。  SARSウイルスやMARS(MARS-CoV)ウイルス(コウモリ→ヒトコブラクダ→ヒト)などのコロナウイルスの研究が進んだ結果、コウモリはコロナウイルスなどヒトに対して新たに出現するウイルスの「貯水池(Reservoir)」と考えられるようになった(※6)。  以上をまとめると、コウモリはウイルスが好みやすい環境に棲息して大集団を形成し、広く分布して長距離を移動し、哺乳類の多くに共通する遺伝的な特徴を持ち、ウイルス感染によるパンデミックや他の哺乳類にウイルスを感染させやすい特徴を持っているということになる。



261:現代数学の系譜 雑談
20/07/25 23:11:00.04 kcmyedik.net
>>227-228
>>224より)
日本人に生まれ不遇な人よ
数学科に進学したが、オチコボレて、夢見た数学者への道はかなわず
意味もなく望月氏をディする人よ、おっと人では無かったな、おサルこと、鳥無き里のコウモリさんだったねw

262:粋蕎
20/07/25 23:21:54.30 iLTRTp1s.net
×数学議論
○引用弁論実技
最初から数学しとらんけぇ諦める事もせんじゃろう。コピペ引用弁論が上手くいっていた時の経験から
手応えを錯覚し、洞察眼を掴み取れたと勘違いしとるんじゃろう。

263:132人目の素数さん
20/07/25 23:33:43.89 9CBT+euG.net
>>231
箱入り無数目の同値関係をフレシェ・フィルタを用いて定義することはできると思う?
中傷は大好きだけど数学には興味無い?
君がよく書いてるフィルタの話なんだけどね

264:132人目の素数さん
20/07/26 00:56:26.72 EkFt9gsb.net
>工学部なんだろう?εδも理解できなかったんだろう?
ε-δが理解できないからコピベ専門なんだ
いまどき工学部も落ちこぼれるわ

265:132人目の素数さん
20/07/26 07:31:30.50 ioiFQGta.net
>>229
>中国では、コウモリは縁起が良いらしいが、
なぜ、いきなり中国?
君、中国嫌いなんか
もしかして中国人に妻を寝取られたんか?
>実際はかなり危険な動物です
ヒト以上に危険な動物はいないだろう
>>230
>実際、コウモリは不潔だと思う
鳥は清潔なのかね?
そう思ってるなら君が無知なだけだろう
鳥インフルエンザ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

266:132人目の素数さん
20/07/26 07:38:59.63 ioiFQGta.net
>>231
君はもしかして数学者になりたいのかい?
よせよせ
MSの現状を見ただろ?
アメリカの有名大学を出て、日本の「一流」大学の教授になっても
有名な予想の解決が認められず、ホラ吹き扱いされてる現状を
有能


267:な人物でもこんな残念なことになってしまう ましてや「二流」大学のしかも工学部(=「工業高等専門学校」) にしか入れん奴が数学者なんて到底無理無類w 君は一生、指数・対数、三角関数でもイジってなさい で、1/xの積分でf(xy)=f(x)+f(y)を満たすものがあることは証明できたかね? ニワトリの君でも分かる問題を出してあげたんだよ 頑張って解くようにw



268:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/07/26 07:48:04 uQ4z/5zX.net
>>232-235
威張りちらしたい鳥なき里のコウモリが、四匹かい?
5chでしか、威張れないんだろ?
見るところ、数学Dr持ちは、一人もいないなw(^^;

URLリンク(kotowaza-allguide.com)
鳥なき里の蝙蝠 故事ことわざ辞典
【読み】 とりなきさとのこうもり
【意味】 鳥なき里の蝙蝠とは、すぐれた者がいないところでは、つまらぬ者が威張っていることのたとえ。

269:132人目の素数さん
20/07/26 09:10:25 ioiFQGta.net
>>237
>鳥なき里のコウモリが、四匹かい?

四天王、もしくは、黙示録の四騎士、とでも呼んでくれ(大袈裟)

ヨハネの黙示録の四騎士
URLリンク(ja.wikipedia.org)

第一の騎士(=粋蕎 ◆C2UdlLHDR ID:iLTRTp1s)

『ヨハネの黙示録』第6章第2節に記される、
第一の封印が解かれた時に現れる騎士。
白い馬に乗っており、手には弓を、また頭に冠を被っている。
勝利の上の勝利(支配)を得る役目を担っているとされる。

第二の騎士(=ID:9CBT+euG)

『ヨハネの黙示録』第6章第4節に記される、
第二の封印が解かれた時に現れる騎士。
赤い馬に乗っており、手に大きな剣を握っている。
地上の人間に戦争を起こさせる役目を担っているとされる。

第三の騎士(=ID:EkFt9gsb)

『ヨハネの黙示録』第6章第6節に記される、
第三の封印が解かれた時に現れる騎士。
黒い馬に乗っており、手には食料を制限するための天秤を持っている。
地上に飢饉をもたらす役目を担っているとされる。

第四の騎士(=ID:ioiFQGta)

『ヨハネの黙示録』第6章第8節に記される、
第四の封印が解かれた時に現れる騎士。
青白い馬(蒼ざめた馬)に乗った「死」で、側に黄泉(ハデス)を連れている。
疫病や野獣をもちいて、地上の人間を死に至らしめる役目を担っているとされる。

Metallica: The Four Horsemen
URLリンク(www.youtube.com)

270:現代数学の系譜 雑談
20/07/26 12:17:42.36 uQ4z/5zX.net
>>238
四匹でつるんでいることを、認めるのかい?w
で、下記3点
・威張りちらしたい
・5chでしか、威張れないんだろ?
・見るところ、数学Dr持ちは、一人もいない
これについては、
何か言うこと無いのかい?w

271:現代数学の系譜 雑談
20/07/26 12:22:17.29 uQ4z/5zX.net
>>233
>箱入り無数目の同値関係をフレシェ・フィルタを用いて定義することはできると思う?
同値関係は、別に問題ない
問題は、時枝の確率計算 99/100が、測度論的に正当化されないってことだよ
(なお、確率論のIID(独立同分布)が時枝の反例になっているよ。IID(独立同分布)が理解できないようだね(^^;)
時枝記事の類似は、2013年12月09日にmathoverflowで、議論されている
二人の数学Dr Alexander Pruss 氏と Tony Huynh氏と、それ以外に質問者Denis氏(彼はコンピュータサインスの人)の周囲の人("other people argue it's not ok")
たちは、「時枝の議論は測度論的に不成立」と言っている
(参考)
URLリンク(mathoverflow.net)
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Denis氏 Dec 9 '13
(抜粋)
・・・but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
answered Dec 11 '13 at 21:07 Math Dr. Alexander Pruss 氏
・・・But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i
・・・Intuitively this seems a really dumb strategy.
answered Dec 9 '13 at 17:37 Math Dr. Tony Huynh氏
・・・If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist.

272:132人目の素数さん
20/07/26 13:09:46.84 9ZaudBKU.net
>>240
え???
同値関係に問題が無い???
問題のある同値関係って例えばどんな同値関係?
で、聞かれてるのは問題の有無じゃなくて、フレシェ・フィルタを用いて定義することはできるか?であって、まったく答えがズレてるんだけど?
もしかしておまえアホ?

273:現代数学の系譜 雑談
20/07/26 13:22:28.71 uQ4z/5zX.net
>>241
時枝の問題では、時枝記事に書かれている同値関係そのままで、問題ないってこと
フレシェ・フィルタを用いて同値関係を定義しなおしたら、どんな良いことがあるの?
まさか、不成立の時枝が、成立するとでも? IID(独立同分布)が反例を構成することは、自明なのにw(^^;

274:132人目の素数さん
20/07/26 14:00:17.78 9ZaudBKU.net
>>240
URLリンク(mathoverflow.net)
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. But now the question is whether we can translate this to
a statement without the conditional "For each fixed opponent strategy". ? Alexander Pruss Dec 19 '13 at 15:05
How about describing the riddle as this game, where we have to first explicit our strategy, then an opponent can choose any sequence. then it is
obvious than our strategy cannot depend on the sequence. The riddle is "find how to win this game with proba (n-1)/n, for any n." ? Denis Dec 19 '13 at 19:43
But the opponent can win by foreseeing what which value of i we're going to choose and which choice of representatives we'll make. I suppose we would
ban foresight of i? ? Alexander Pruss Dec 19 '13 at 21:25

275:132人目の素数さん
20/07/26 14:00:44.36 9ZaudBKU.net
>>240
>What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. – Alexander Pruss Dec 19 '13 at 15:05
はい、Pruss も箱入り無数目成立を認めてますよー
>But now the question is whether we can translate this to a statement without the conditional "For each fixed opponent strategy".
この question は箱入り無数目とは無関係ですねー
>But the opponent can win by foreseeing what which value of i we're going to choose and which choice of representatives we'll make.
Pruss さん正気ですか?予想できたらランダムとは言わないんですよー 負け惜しみはみっともないですねー
Purss は負け惜しみでいろんなこと言ってるが、少なくとも箱入り無数目成立は認めてますねー
未だに認められないのは瀬田だけですねー

276:132人目の素数さん
20/07/26 14:03:06.80 ioiFQGta.net
>>242
そもそも、フレシェ・フィルタ、知ってる?w
IIDは無意味だよ だって箱の中身は確率変数じゃないから
何度試行しても箱の中身は同じ ただ、どの箱を選ぶかが異なるだけ
やっぱり、君、「箱入り無数目」の記事が全然読めてなかったんだね

277:132人目の素数さん
20/07/26 14:06:07.27 9ZaudBKU.net
>>242
>フレシェ・フィルタを用いて同値関係を定義しなおしたら、どんな良いことがあるの?
定義できる でいいのね?
じゃあ定義してみて
どんな良い事があるか?
君が分かっててフィルタがあと言ってるかをチェックできますよ

278:132人目の素数さん
20/07/26 14:09:32.27 ioiFQGta.net
>>239
>四匹でつるんでいることを、認めるのかい?w
たまたまだな。まさか私と粋蕎 ◆C2UdlLHDRが同一人物だとでも思ってるのかい?
そもそも、いつも同じところからしか書き込まないんだから 一日一idだよ
絵文字ねぇさんが分かることすら分からないとか、お前、マジ、頭悪いなw
で、お前、工学部卒だろ?
博士かどうか知らんけど
それ、数学と関係ないな
いい加減自分が馬鹿だって気づけよw 
εδも分からん池沼がやれ
ウルトラフィルターだウルトラパワーだ
おまえ、円谷特撮好きなのか?www

279:132人目の素数さん
20/07/26 14:17:46.78 ioiFQGta.net
>>244 日本語訳
すると,次のようになります.
それぞれの固定された対戦相手の戦略について,
i がその戦略から独立して一様に選ばれた場合
(ここでの「独立して」は確率的な意味ではない),
我々は少なくとも(n-1)/n の確率で勝つ.その通りである.
ーアレクサンダー・プルス
しかし、ここで問題になるのは、これを
「各固定された対戦相手の戦略について」という条件を付けない文に
置き換えられるかどうかということです。
しかし、相手は、iのどの値を選ぶか、
代表者のどの選択をするかを予見することで
勝つことができます。
ーーー
最後の文章は完全にオカルトwwwwwww

280:現代数学の系譜 雑談
20/07/26 14:43:46.01 uQ4z/5zX.net
>>242
補足
檜山正幸:”トム・レンスター(Tom Leinster)の記事 "Where Do Ultrafilters Come From?" に、超フィルターの確率測度としての解釈が書いてあってちょっとビックリしました。”
ってあるけど?
で、フレシェ (仏: Frechet) フィルターは下記、wikipedia「無限集合 X の補有限部分集合全体 Pfin(X) 」として
1.無限集合 Xには、時枝記事の何を取るつもり? 自然数N? 実数R? 時枝の可算無限実数列? 代表番号の集合 d1,d2,・・d100www ? どれですか(^^
2.時枝の同値類と、フレシェ フィルターとの関係や如何にw(^^
3.トム・レンスター(Tom Leinster)は、超フィルターの確率測度としての解釈書いたらしい(檜山)
 では問う。フレシェ フィルターと、超フィルターとは違うよね?(下記wikipediaに書いてある通り”超フィルターが自由なこととフレシェフィルターを含むことが同値”)。
 ならば、フレシェ フィルターで、トム・レンスターみたく 確率測度やってみてよw(^^
(参考)
URLリンク(m-hiyama.)はてなBlog/entry/20131217/1387245762
檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
超フィルター(ultrafilter)って何なんだ: 点? 確率測度? 2013-12-17
(抜粋)
確率測度としての超フィルター
トム・レンスター(Tom Leinster)の記事 "Where Do Ultrafilters Come From?" に、超フィルターの確率測度としての解釈が書いてあってちょっとビックリしました。
超フィルターを確率測度と見なすには、上の定義そのままだとキビシイので次のように少し変更します。
1.A⊆X ならば、μ(A) = 0 または μ(A) = 1 (確率は0か1のどちらか)
 ・
 ・
 ・
超フィルターの特性関数χが、実は確率測度になります。
超フィルターに対応する確率測度をベースにして、どんな確率論が展開できるのか僕はよく分かりません。
しかし、点概念と確率測度概念、あるいは幾何空間と確率空間は、なにかしらの繋がりがあることの状況証拠であるとは思います。
*1:僕はよく分かってません。
*2:主超フィルター以外の超フィルターの例を作るのは難しいですが。
つづく

281:現代数学の系譜 雑談
20/07/26 14:44:18.64 uQ4z/5zX.net
>>249
つづき
URLリンク(m-hiyama)<)
超フィルター
超フィルター(ちょうフィルター、英: ultrafilter)または極大フィルター(きょくだいフィルター、英: maximal filter)とは順序集合上で定義されたフィルターの中で極大なものをいう。
冪集合上の超フィルター
基本性質
・X が有限集合のとき U が自由な超フィルターだとすると Φ = Xc ∈ U より矛盾するので、有限集合上には単項フィルターしか存在しない。
・無限集合 X の補有限部分集合全体 Pfin(X) := {A ⊆ X : |X \ A| <= ∞} は真のフィルターとなりフレシェ (仏: Frechet) フィルターと呼ばれる。超フィルターが自由なこととフレシェフィルターを含むことが同値。
・無限集合 X の超フィルター全体 Ult(X) の濃度は、X の冪集合 P(P(X )) の濃度と等しくなる(これはフィルター全体や自由な超フィルター全体の濃度とも等しい)。
・無限集合 X 無限基数 κ < |X| にたいし、X 上の集合族 Pκ(X) := {A ⊆ X : |X \ A| < κ} は真のフィルターとなり(特に κ = |X| のとき)一般化されたフレシェ (英: generalized Frechet) フィルターと呼ばれる。X 上の超フィルターが κ-一様なことと、Pκ(X) を含むことが同値。
(引用終り)
以上

282:粋蕎
20/07/26 14:50:07.87 BcSZ8RAo.net
>>237-239
バカモン。何を余計な興を差し込んで茶化しとる?

283:132人目の素数さん
20/07/26 14:53:58.48 9ZaudBKU.net
>>248
翻訳乙です
>choice of representatives
は代表系の選択ですね。
箱入り無数目では
>~は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
と記されてます。

284:132人目の素数さん
20/07/26 14:57:48.40 9ZaudBKU.net
>>249
>1.無限集合 Xには、時枝記事の何を取るつもり?
それに答えたらほぼ答え教えてるようなもんじゃんw バカ丸出しw

285:現代数学の系譜 雑談
20/07/26 15:00:11.70 uQ4z/5zX.net
>>249
>フレシェ フィルターと、超フィルターとは違うよね?(下記wikipediaに書いてある通り”超フィルターが自由なこととフレシェフィルターを含むことが同値”)。
追加 「このフレシェ・フィルターは、超フィルターではない」
URLリンク(mie-u.repo.nii.ac.jp)
二重大学教育学部研究紀要 第56巻 自然科学 (2005)
一般の汎関数空間上の Fourier変換 (domainが測度空間の場合)
桑原克典 新田 貴士 著
(抜粋)
ここでは自然数全体の集合上のフレシェ・フィルターを含む超フィルターを用
いる一般的な2回の拡大で議論を行った。
このF0はフィルターとなるが、これをフレシェ・フィルターという。
このフレシェ・フィルターは、超フィルターではない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch