純粋・応用数学(含むガロア理論)2at MATH
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 - 暇つぶし2ch482:132人目の素数さん
20/06/28 05:17:58 Zc7to6Js.net
多分こいつ>>448は「任意のε>0」を、
「ゼロより大きな数字(実数)の中からどれでも好きなもの」
ぐらいに思ってるんだろうな。

哀れな池沼(笑

―-

◆数学などにおける「任意」

数学や論理学において「任意の~」(英: arbitrary )とは、「特別な選び方をしない」という意味であり、一般に、英語の「any~」、日本語の 「どの~でも」「いずれの~でも」といった語と置き換えることが可能である。

たとえば、

任意の実数 x について [条件A] が成り立つ
という表現は、xとして 実数の中からどの数を選んでも [条件A] が成り立つ、という意味である。

たいていの場合、「任意の」は「すべての」(all) への置き換えも可能である。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch