Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 47at MATH
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 47 - 暇つぶし2ch182:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 12:20:51.65 ymRW/wlu.net
>>165
現代物理の重力理論のトレンドは、いまや、ブラックホールと 量子論&重力理論の統合ですよ
物理で、おれと争うなんて、たかが数学科修士落ちこぼれでさww(^^

183:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 12:29:05.67 ymRW/wlu.net
>>159
(引用開始)
ScholzeがPerfectoidを使ってABC予想を解決し
皆がその完璧に明快な証明を理解して
”Scholzeこそ真のABC予想の解決者”
と認めても、決して文句いうなよ
(引用終り)
それ、百年後の話だろうさ
Scholzeがご存命だかどうか
なお、”24 Perfectoid algebraic geometry as an example of anabelomorphy 61”(Kirti Joshi) という考えもあるよ
URLリンク(arxiv.org)
On Mochizuki’s idea of Anabelomorphy and
its applications
Kirti Joshi
April 24, 2020
24 Perfectoid algebraic geometry as an example of anabelomorphy 61
In treatment [DJ] we hope to establish many results of
Section 3 of classical anabelian geometry in the perfectoid se


184:tting. [DJ] Taylor Dupuy and Kirti Joshi. Perfectoid anbelomorphy.



185:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 12:37:26.59 ymRW/wlu.net
>>157
(引用開始)
1.査読者が理解の上受理したなら、Scholzeの指摘に速攻で反駁できる
2.Scholzeは論文の構成を分かった上で望月を試しているかも
3.ポイントは遠アーベルではなく、ラベルの扱いとマルチラジアルアルゴリズムの正当性
4.説明と査読は同問題 説明できない(理解できない)人が査読するのは不適切
5.朝日はRIMSの不正を追及したら やらないと毎日に出し抜かれて大恥かくぞ
(引用終り)
1.査読者とScholzeとが直接対決する必要なし。したがって、査読者が説明する必要なし。査読の制度とはそういうものだ。但し、RIMSには説明責任があるよ。それは論文査読とは切り離してね。それには、IUT国際会議が用意されていた。中心になったが、なんらか復活するだろう
2.Scholzeの勘違いだよ。そのうちハッキリするから 慌てるなw
3.ポイントは、IUTが時代を先取りしすぎて、ついていけない数学者が 多いことにあるんだ。これからは、分り易い説明が求められる
4.”説明と査読は同問題”なんてのは、自分が論文投稿したことのない 数学修士落ちこぼれの 戯れ言だろww
5.「RIMSの不正」かw 脳内妄想か、サイコパス=ウソつき常習犯が 柏原&玉川も 自分と同類と考えているのか? どちらにせよ、100年ROMれってことだなwww

186:132人目の素数さん
20/05/30 12:42:09.33 b1MnBtCr.net
ABC予想ってダサい名前と思っていたが、
餅が勝手に命名して、勝手に「解けた」と騒いだだけなんじゃない。

187:132人目の素数さん
20/05/30 12:46:54.86 9WsomZcN.net
ABC予想自体は昔からある

188:132人目の素数さん
20/05/30 12:57:01.21 VMyTgZAk.net
ミスター維新はあらぶってるな。
類対論のwikiにもあるけど、数論はラングランズだけでどうにもならないところあると思うよ。
いまアカポスねらうならラングランズが結果出やすいだろうが

189:132人目の素数さん
20/05/30 12:59:05.27 03gXVx3f.net
>>166
>アインシュタインは、重力の源を探して、時空の歪みに到達した
はい、誤りw
アインシュタインは別に重力の源なんて探してない
特殊相対性理論の要が、光速不変の原理であるように
一般相対性理論の要は
「無限小の領域では、運動の加速度と重力加速度は区別できない」
という等価原理なんだよ
ここで重要なのは「無限小の領域では」という箇所
おそらくアインシュタインはもともとは
「運動の加速度と重力加速度は区別できない」
という仮説から始めたと思われる
しかし、実際には大域的には重力加速度は運動の加速度と異なる
潮汐力がその一例
URLリンク(ja.wikipedia.org)
そして、重力を記述するために時空の歪みが利用された
君こそ何にもわかってないねえ
>>167
君、工学部卒だろ?
特殊相対論も量子力学も理解できん落ちこぼれが
いきがってるんじゃないよw

190:132人目の素数さん
20/05/30 13:08:15.96 85335uPX.net
>>167
材料工学生が物理の専門家でもあるというのは初めて知りました!

191:132人目の素数さん
20/05/30 13:08:27.51 KOQPjMZG.net
>>167
重力場の宇宙論からの理解には、リー群やリー環、擬リーマン幾何学、その他諸々が必要になる。
>>166
>アインシュタインは、重力の源を探して、時空の歪みに到達した
>つまり、アインシュタインの理解は、時空の歪みが重力の源だということさ、残念でしたねww(^^
アインシュタインは理論として一般相対論を立てたから、
本人がそのような理解に達していたかどうかは分からないという方が適切だな。

192:132人目の素数さん
20/05/30 13:08:37.50 03gXVx3f.net
1.査読者が自らの査読の正当性を示すには、Scholzeの異議に対して完璧に反駁する必要がある
  逆に何も言えないなら、査読者は査読の資格がないと認めたことになる これ対偶
2.望月はScholzeに負けたんだよ 諦めな
3.ポイントは肝心のラベルの扱いを全く記述してない点にある それじゃ分かりようがない
4.説明できなくても査読していい、とかいうのは査読制度を空洞化させたがるサイコパスの言い草
5.RIMSは望月の査読工作を隠蔽したいようだが、無理だろう 諦めな
いいからこのスレは諦めて純粋・応用数学で
自分が理解できない文章でもコピペしてな
数学のセンス皆無の自惚れ野郎、林家コピ平君wwwwwww


193: http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582599485/



194:132人目の素数さん
20/05/30 13:14:53.32 03gXVx3f.net
>>172
ミスター維新なんてもうここにはいないよ
ちなみに私は数論は知らん
ラングランズも名前しか聞いたことないから
どんなこと言った人か知らん

195:132人目の素数さん
20/05/30 13:15:26.29 85335uPX.net
>>175はおっちゃんというひとじゃないかな?
貴方の物事の理解の仕方は間違いなく>>1に近いんだから
>>1は貴重な仲間として大事にした方がいいんじゃない?

196:132人目の素数さん
20/05/30 13:19:10.24 9WsomZcN.net
>>172
類体論のウィキペディアのどのあたり?

197:132人目の素数さん
20/05/30 13:25:32 03gXVx3f.net
大体、林家コピ平 ◆yH25M02vWFhP は
曲率がなんだかも分かってないだろ
URLリンク(en.wikipedia.org)

そんなド素人が一般相対論?
笑わせるなwwwwwww

198:132人目の素数さん
20/05/30 13:27:51 KWqEEPxX.net
これは同一人物ですね。。

199:132人目の素数さん
20/05/30 13:34:28 oH2otWMm.net
ラングランズで解けないならIUTでも解けないよ。
IUTはその枠組みからはみ出してるわけじゃないからな。

200:132人目の素数さん
20/05/30 13:49:53 6Zrxz1kC.net
荒舞竜。。。

201:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/05/30 14:02:17 ymRW/wlu.net
>>173
(引用開始)
アインシュタインは別に重力の源なんて探してない
特殊相対性理論の要が、光速不変の原理であるように
一般相対性理論の要は
「無限小の領域では、運動の加速度と重力加速度は区別できない」
という等価原理なんだよ
(引用終り)

間違いだな
1.特殊相対性理論は、等速運動限定の力学だよ
2.一般相対性理論は、等速運動に限らないってことだ
 ”「無限小の領域では、運動の加速度と重力加速度は区別できない」”の ”無限小の領域では”は不要(下記)!!
3.等価原理より、アインシュタインは重力理論へ向かった。当時問題になっていた水星の近日点移動の問題
 水星の近日点移動の問題が解けるような、重力理論として、アインシュタインは一般相対性理論を世に問うたのだった

参考
URLリンク(ja.wikipedia.org)
等価原理

概要
使用する状況によって、次の三つの意味がある。

2「慣性質量と重力質量が同一である」あるいは「自由落下する物体の軌跡は、物体の種類によらず一定である」という原理(以下に紹介する「弱い等価原理」)を直接指す。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
一般相対性理論

水星の近日点の移動
ニュートン力学だけでは、水星軌道のずれ(近日点移動の大きさ)の観測値の説明が不完全だったが、一般相対性理論が解決を与え、太陽の質量による時空連続体の歪みに原因があることを示した。

202:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/05/30 14:07:33 ymRW/wlu.net
>>180
ミスター維新さん
あんたは、数学科修士の落ちこぼれであって
物理はせいぜい、その程度だよ
哀れな素人さんや、市川秀志氏や、kidなんたらと 遊んでいるのがせいぜいだろろう (^^;

203:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 14:13:55.95 ymRW/wlu.net
>>177
>ミスター維新なんてもうここにはいないよ
ミスター維新は、サイコパスで うそつき常習だよ(>>3
「わたしは ウソは、申しません」
どこかで聞いたセリフだな
参考
URLリンク(ja.wikipedia.org)
池田勇人
私はウソは申しません
池田はテレビを本格的に活用しようとした最初の首相である[326]。
1960年11月20日の第29回総選挙に先立っては自ら自民党のテレビCMに登場して、本音しか言えない池田というイメージを逆手に取って「私はウソは申しません」と言い切った[162][注釈 6]。これらいずれもが当時の流行語となり、これが世論を背景にした政権運営という新しいスタイルに先鞭を付けるものともなった[215]。

204:132人目の素数さん
20/05/30 14:14:44.92 03gXVx3f.net
>>184
>”「無限小の領域では、運動の加速度と重力加速度は区別できない」”の
>”無限小の領域では”は不要
はい、誤り
等価原理
URLリンク(ja.wikipedia.org)
以下の「ただし・・・」のところで
「物体は、それ自身が潮汐力を受けない程度に小さなものであることを仮定している。」
と書いてある
(林家コピ平は潮汐力を知らないド素人)
---
弱い等価原理 (Weak equivalence principle, WEP) は、
自由落下の一般性 (the universality of free fall) としても知られている。
自由落下する物体の軌道は、初期の位置と速度にのみ依存し、物体の種類によらない。
または、
与えられた重力場において、時空のある一点で発生する加速度は、物体の種類によらず一定である。
この原理が成り立つとするならば、重力のみを受けて運動する物体の軌跡はどの物体でも同じ、ということになる。
ただし、ここでの物体は、それ自身が潮汐力を受けない程度に小さなものであることを仮定している。潮汐力が作用すると重力場自身の作用が変わるからである。
---

205:132人目の素数さん
20/05/30 14:19:02.74 03gXVx3f.net
>>184
弱い等価原理はアインシュタインの等価原理に拡張されるが
そこでも
「実験室のサイズも、また実験結果も、潮汐力を受けない程度に小さいことが必要である。」
と書いてある
(林家コピ平は潮汐力を知らないド素人)
ーーー
アインシュタインの等価原理 (Einstein's equivalence principle, EEP)
ニュートン力学では、
「自由落下する観測者は、重力と慣性力が釣り合うので重力の作用がない」
と説明されるが、弱い等価原理が成り立つならば、
「自由落下する観測者は慣性系である」
と考えることが可能である(より厳密には局所慣性系である、という)。
アインシュタインは、弱い等価原理を拡張して、
慣性系で成立するすべての物理法則(重力や力学の法則を除いた、すべての物理法則)は等価である、
という表現を行った。すなわち、
慣性系にある実験室での、重力に起因しない実験結果は、実験室の速度や位置に依存しない。
という原理をおいた。
ここでの実験室のサイズも、また実験結果も、潮汐力を受けない程度に小さいことが必要である。
ーーー

206:132人目の素数さん
20/05/30 14:23:11.72 SjUhgEYM.net
>>184
> ”「無限小の領域では、運動の加速度と重力加速度は区別できない」”の ”無限小の領域では”は不要(下記)!!
間違い。
慣性力と違い重力は場所によって大きさが異なるから。

207:132人目の素数さん
20/05/30 14:25:11.20 03gXVx3f.net
>>185
維新の支持者の大阪人はあんただろうw
あんたは数学科どころか物理学科にも入れない工学部卒
京大文学部卒とか千葉大医学部卒とか神戸大理学部惑星学科卒とか大して変わらん
一般相対論とかほざく前に曲率について勉強しとけw

208:132人目の素数さん
20/05/30 14:30:25.46 KOQPjMZG.net
>>178
物理からの数学の理解と数学からの物理の理解は違って、物理では必要に応じて数学を学ぶ。
物理では微分方程式も理論より、解けるかどうかや、解を持つかどうかが重要になる。
相対性理論や宇宙論より前に、二体問題や、三体問題を解析的に解くことが出来ないことを学ぶ。

209:132人目の素数さん
20/05/30 14:33:04.75 03gXVx3f.net
>>190
京大文学部卒=安達弘志
千葉大医学部卒=市川秀志
神戸大理学部惑星学科卒=ユニバーサルフロンティア理論の人(名前は知らん)
あ、三番目はkidと別人か

210:132人目の素数さん
20/05/30 14:38:07.28 03gXVx3f.net
>>191
>物理では微分方程式も理論より、解けるかどうかや、解を持つかどうかが重要になる。
>・・・二体問題や、三体問題を解析的に解くことが出来ないことを学ぶ。
今では、三体問題は、そもそも「求積法で解けない」とかいう些末な事柄以上に
カオス現象の例の一つとして、重大な意味を持ってるがな

211:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 14:38:47.98 ymRW/wlu.net
>>177 >>182
>ラングランズで解けないならIUTでも解けないよ。
>IUTはその枠組みからはみ出してるわけじゃないからな。
さて、どうだろうね?w
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ラングランズ・プログラム
URLリンク(en.wikipedia.org)
Langlands program
Current status
Local Langlands conjectures
Main article: local Langlands conjectures
Philip Kutzko (1980) proved the local Langlands conjectures for the general linear group GL(2, K) over local fields.
Gerard Laumon, Michael Rapoport, and Ulrich Stuhler (1993) proved the local Langlands conjectures for the general linear group GL(n, K) for positive characteristic local fields K. Their proof uses a global argument.
Richard Taylor and Michael Harris (2001) proved the local Langlands conjectures for the general linear group GL(n, K) for characteristic 0 local fields K. Guy Henniart (2000) gave another proof.
Both proofs use a global argument.
Peter Scholze (2013) gave another proof.
URLリンク(www.ipmu.jp)
Kavli IPMU 准教授 阿部 知行
類似と数学
Kavli IPMU News No. 35 September 2016
§1 ヴェイユの哲学
図2 ヴェイユの三位一体
§2 ゼータ関数
§3 ヴェイユ予想
§4 グロタンディークとl進コホモロジー
§5 l進、p進、そして未来へ

212:132人目の素数さん
20/05/30 14:42:53.62 03gXVx3f.net
「5次以上の代数方程式は、代数的な解の公式を持たない」
というのは代数的にはともかく、実際には大した障害ではない
数値解法でいくらでも正確に解が求まるから
上記に対して
「三体問題はカオス」
というのは重大な問題である
なぜなら、解が非常に不安定で、初期状態の違いで
挙動が甚だしく変わってしまうからである

213:132人目の素数さん
20/05/30 14:43:42.82 0ViqIxH/.net
四六時中数学のことしか考えてないようでも専門外の人に成果出されたらやっぱり嫉妬に狂うのだろうか
数学なんて誰がどんな成果出そうが一円になるわけでもなし

214:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 14:45:46.33 ymRW/wlu.net
>>191
(引用開始)
物理からの数学の理解と数学からの物理の理解は違って、物理では必要に応じて数学を学ぶ。
物理では微分方程式も理論より、解けるかどうかや、解を持つかどうかが重要になる。
相対性理論や宇宙論より前に、二体問題や、三体問題を解析的に解くことが出来ないことを学ぶ。
(引用終り)
同意です
物理では、必要に応じて数学を学ぶと同時に
必要に応じて、数学を作る (例:ディラックのδ関数 や 超弦理論)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ディラックのデルタ関数

215:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 14:51:25.05 ymRW/wlu.net
>>196
>四六時中数学のことしか考えてないようでも専門外の人に成果出されたらやっぱり嫉妬に狂うのだろうか
>数学なんて誰がどんな成果出そうが一円になるわけでもなし
1.アカデミックなポストを狙うなら、数学会の ”なんちゃら”賞ってのは勲章みたいなものでね
2.これを貰うかどうかで、アカデミックなポストを狙う有力は武器になるよ(つまり、収入に直結)
3.懸賞問題もあるし(実際FLTには懸賞が掛かっていたらしい)
4.自分が狙っている問題解決で、先を越されたらショックでしょうね
5.いまでもどこかに IUTとは別のアプローチでABC狙っている人 いるかもしれないよ

216:132人目の素数さん
20/05/30 14:51:43.52 03gXVx3f.net
ヒルベルトの第10問題
URLリンク(sites.google.com)
 “n 個の未知数を含む整数係数の多項式 P(x1,x2,..., xn) に対し,
 方程式 P(x1,x2,...,xn) = 0(ディオファントス方程式または不定方程式と呼ぶ)
 が整数解を持つか否かを有限的に判定する方法をみつけよ”
これは P(x1,x2,...,xn) = 0の解の存在を、
帰納的可算(r.e.)集合の所属判定という
「決定不能問題」に結び付ける形で、
否定的(つまり判定方法が存在しない)
に解決された
どんな問題にも解決方法が存在するというおめでたい考えは、
ゲーデルの不完全性定理、そして、それに関連する結果によって、
根本的に否定された、といっていい

217:132人目の素数さん
20/05/30 14:55:37.77 KOQPjMZG.net
>>193
力学系だな。
初期状態の物体への摂動のさせ方で、微分方程式の解は異なって来るという話と関係あるな。

218:132人目の素数さん
20/05/30 14:59:42.19 03gXVx3f.net
>>198
アカデミック・ポストを得るのに、有名な問題を解く必要はない
賞もいろいろだから、別に有名な賞をもらう必要もない
数学者にとっての一番のショックは、他人に先を越されることよりも
解決方法が全然想定外で、自分の理解の範囲外であること
(低次元トポロジーにおけるゲージ理論の利用や
 ポアンカレ予想の解決におけるリッチ・フローの利用がいい例)
IUTの場合は、そもそも何云ってんのか分らんので、上記とは全然異なる
(望月の勝手な思い込みの可能性大)

219:132人目の素数さん
20/05/30 15:00:44.03 03gXVx3f.net
>>200
まさにその話だが・・・知らんかったのか?

220:132人目の素数さん
20/05/30 15:01:10.76 0ViqIxH/.net
>>198
なるほど
サンクス
一般人から金を巻き上げるBGが異端なのかと思ったけど数学界自体が割と現金なんだな

221:132人目の素数さん
20/05/30 15:04:02.63 oaGbkl7U.net
>>196
餅に嫉妬してる人っていないのかな

222:132人目の素数さん
20/05/30 15:05:38.15 KOQPjMZG.net
>>202
いや、書いただけ。
力学系には、反応拡散方程式などの非線形放物型方程式への応用もある。

223:132人目の素数さん
20/05/30 15:12:40.17 oaGbkl7U.net
餅に世代が近くて、負けず嫌いな性格の人いない?

224:132人目の素数さん
20/05/30 15:29:08 0ViqIxH/.net
>>204
マスメディア嫌いを口実に取材の謝礼金で小遣い稼ぎすることすらしないストイックさは腐敗した数学界において疎まれるかも
ますます中世ヨーロッパのキリスト教会じみてきたな
このままだと異端扱いされて火炙りになってしまうのか

225:132人目の素数さん
20/05/30 15:31:10 03gXVx3f.net
IUTで、P=NPが証明された!
とかいったら、こういってやりたいね

「おまえは、おっちゃんか!」

226:132人目の素数さん
20/05/30 15:35:15 03gXVx3f.net
お金持ちになりたい人が数学なんかやらないよw

227:132人目の素数さん
20/05/30 15:37:36 03gXVx3f.net
>>205
言葉だけ覚えても数学は理解できないよ

228:132人目の素数さん
20/05/30 15:41:03 KOQPjMZG.net
>>208
IUTで、計算するのにどれ位の時間がかかるかと関係ある P=NP 問題が証明されることはない。
P=NP は、基礎論の問題だ。

229:132人目の素数さん
20/05/30 15:44:13 0ViqIxH/.net
怪しいIUT教団かと思ったら実はフス派みたいな位置づけなのか?
既にIT革命は起こってるわけだから今はグーテンベルクより後か

230:132人目の素数さん
20/05/30 15:50:48 03gXVx3f.net
冗談の分らん馬鹿には困ったもんだ

231:132人目の素数さん
20/05/30 15:51:21 KOQPjMZG.net
>>210
非線形放物型方程式は、物理だけでなく神経系など生物のモデルを表すのにも使われる。

232:132人目の素数さん
20/05/30 15:53:59 03gXVx3f.net
>>214
言葉だけ覚えても数学は理解できないよ

233:132人目の素数さん
20/05/30 15:57:00 KOQPjMZG.net
>>215
まあ、非線形偏微分方程式は、どちらかというと他人に説明しにくい話題だしな。

234:132人目の素数さん
20/05/30 15:57:25 jndAqbPn.net
もっちー、特定給付10万ももらってなさそー

235:132人目の素数さん
20/05/30 15:59:18.77 0ViqIxH/.net
>>209
そう思いたいだけでしょ
信仰の域だね

236:132人目の素数さん
20/05/30 16:02:49.50 KOQPjMZG.net
>>215
非線形放物型方程式では、解の存在性を示すことは他の方程式程は難しくない。

237:132人目の素数さん
20/05/30 16:18:55 03gXVx3f.net
>>218
そもそも数学でどうやってお金稼ぐの?
ワケ


238:ワカランこといわんでくれよ



239:132人目の素数さん
20/05/30 16:19:57 03gXVx3f.net
>>219
君の証明?なら確実に間違ってるな

240:132人目の素数さん
20/05/30 16:21:28 03gXVx3f.net
0ViqIxH/って頭オカシイ馬鹿?

241:132人目の素数さん
20/05/30 16:23:37 0ViqIxH/.net
>>220
BGに弟子入りすれば色々教えてもらえるんじゃないかな

242:132人目の素数さん
20/05/30 16:25:58 KOQPjMZG.net
>>221
他の方程式とは扱いが異なって、必ずしも関数解析や変分法がうまく使えるとは限らない。

243:132人目の素数さん
20/05/30 16:30:04 KOQPjMZG.net
>>220
純粋数学にこだわってばかりいると、カネを稼ぐのは難しい。

244:132人目の素数さん
20/05/30 16:32:24 0ViqIxH/.net
>>225
ピュアでいい人なんだろうなと思う
馬鹿にされても嫌いじゃないよ

245:132人目の素数さん
20/05/30 16:36:31 jndAqbPn.net
世間的には教授で年収1000万もあれば十分儲かってるだろ
しかも国立大学の教授なら品格、イメージも抜群

246:132人目の素数さん
20/05/30 16:50:43.51 5Smv3smq.net
>>182
少なくとも望月自身はラングランズプログラム的な手法は好んでいない。

247:132人目の素数さん
20/05/30 17:05:38.78 03gXVx3f.net
>>223
自分で会社起こせば、もっと稼げるだろ 数学やる意味ないよなw
>>227
教授になるなら、数学やる必要ないよなw

248:132人目の素数さん
20/05/30 17:08:50.18 03gXVx3f.net
>>225
そもそも金を稼ぐのに、数学は大して必要ない
確率論を学んだからといって大金持ちになれるわけでもない
むしろ、確率論を学ぶことで経済システムがいかに害悪か分かることにこそ意味がある

249:132人目の素数さん
20/05/30 17:11:06.54 03gXVx3f.net
ぶっちゃけ、大学の教授になるのに、一番有利な学問って何だろうな?
数学でないことだけは確実だと思うんだが・・・

250:132人目の素数さん
20/05/30 17:22:50.74 J1GIAwOu.net
ガウスとか現世に生まれたらまた数学するのかな?

251:132人目の素数さん
20/05/30 17:23:29.39 KOQPjMZG.net
>>230
経済システムを学ぶなら、取り敢えず経済学部に行った方がよく分かる。

252:132人目の素数さん
20/05/30 17:31:44.15 KVH88oiK.net
そもそも金儲けに脳細胞使ってて、トップ数学者になれるのかね?

253:132人目の素数さん
20/05/30 17:42:54.75 /Bc2HdCv.net
確率論学んだら経済システムの害がわかるってどんだけ飛躍してんだよ
伊藤清なんて株式の仕組みすら知らんレベルだぞ

254:132人目の素数さん
20/05/30 17:49:25.82 KOQPjMZG.net
>>234
生きて行くのに必要なカネは必要になる。

255:粋蕎
20/05/30 17:56:20.48 r5+8j3An.net
相変わらずデマカセ言うとるんか、この無政府主義無法者は

256:132人目の素数さん
20/05/30 18:00:31.55 85335uPX.net
お金と言うと複雑だから、世間的な"反響"と考えれば分かりやすいかも。
問題のB本は、数学的な内容にはほとんど踏み込んでおらず、数学徒の評判は低い
が、世間的には本屋大賞まで受賞してしまったし、ファンになったというような読者がたくさんいるだろう。
そのようなフィードバック・成功体験があると、これは正しいことなんだという自信が深まるんじゃないかな?
一方で数学的な地味な検証や正しさは置き去りになっている。
オボ事件の当事者も発覚前はそんな感じだったのかもしれない。

257:132人目の素数さん
20/05/30 18:00:44.04 oaGbkl7U.net
>>217
もらってなさそう→今月末が締め切りと思って俺もまだ申請してなかったから焦ったわw

258:132人目の素数さん
20/05/30 18:05:05.78 03gXVx3f.net
>>235
伊藤清は、資産や所得の分布が対数正規分布だってことを
残念ながら御存知なかったんだろう

259:132人目の素数さん
20/05/30 18:08:22.38 85335uPX.net
オボ事件のとき、あの天才笹井が不正に気付いてなかったはずない
と力説するひとがいたけど、不正を知っていてあの成功発表会見はできないだろう。
とすると、何かが天才の目を曇らせていたということになるね。

260:132人目の素数さん
20/05/30 18:21:55.09 J1GIAwOu.net
>>241
おっぱいだな
どんな天才学者もおっぱいには逆らえない

261:132人目の素数さん
20/05/30 18:22:39.06 6Zrxz1kC.net
“後から来て”業界第一任者ともくされていた自分を追い抜いて行ったIPS細胞氏に対するライバル意識と焦り&おぼ子女史に対する性欲と恋愛感情

262:132人目の素数さん
20/05/30 18:27:44.30 6Zrxz1kC.net
>>242
女性タイプの脳の人は
おっπでは判断力は低下しないですね

263:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 18:28:10.84 ymRW/wlu.net
>>227
(引用開始)
世間的には教授で年収1000万もあれば十分儲かってるだろ
しかも国立大学の教授なら品格、イメージも抜群
(引用終り)
同意だよ(^^;
1.数学が好きというか、半分趣味というか
2.それをプロとしてやりたいけど、アカポスがないと収入に繋がらない
3.もし、数学でホームラン論文書いて、なちゃら賞を貰って、好待遇で いろんな大学や研究機関からヘッドハンティングなら、メシウマ~でしょw(^^
4.書いた ホームラン狙い論文が、単なる外野フライになるか、あるいはホームランは逃しても 三塁打でも 注目の話題論文になったら、アカポスをゲットするのに有利
5.いま、アカポスが激戦と聞いています。有名大DR学位取ったのに、大学に席がないとかね。助教になっても、その先の準教も激戦とかね
6.それ考えると、「ホームラン論文で 学会賞ゲット」は、数学者にとっては期待するところではあると思うぜ
 (「ホームラン狙いより、確実にヒットを狙って、その延長にホームランが出るよう」とする方が、確実という考えもある。逆に大問題を狙って、完全解でなくても 部分解でも論文書けるとかの考えもある。人生いろいろ、オトコもいろいろ)

264:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 18:30:43.76 ymRW/wlu.net
>>245 訂正
4.書いた ホームラン狙い論文が、単なる外野フライになるか、あるいはホームランは逃しても 三塁打でも 注目の話題論文になったら、アカポスをゲットするのに有利
 ↓
4.書いた ホームラン狙い論文が、単なる外野フライになるか、あるいはホームランは逃しても 三塁打なるかは大問題で、 注目の話題論文になったら、アカポスをゲットするのに有利
かな
ロジックが捩れていたな(^^;

265:132人目の素数さん
20/05/30 18:33:37.30 oaGbkl7U.net
>>243
ちなみに餅のabc騒動の前に第一人者とされてた人は?

266:132人目の素数さん
20/05/30 18:42:47.12 03gXVx3f.net
>>241
まさか、あの♀が、他人のES細胞チョロまかして、
試料に混ぜてキメラマウスつくらせたなんで、
夢にも思わないだろ
笹井氏はお気の毒だった

267:132人目の素数さん
20/05/30 18:46:11.13 03gXVx3f.net
>>245
林家コピ平は、賞しか関心がない俗物だな
数学に全く興味ないだろ
食いついたネタ
・ガロア
・グロタンディク
・相対論
要するに名前にひかれる虫ケラwww

268:132人目の素数さん
20/05/30 18:48:12.48 6Zrxz1kC.net
ド素人ですので…
お恥ずかしながら…
全く存じ上げておりません
ただ遠アーベルな研究者自体
そんなにいらっしゃらないというお話ですね
調べれば分かりそうですね

269:132人目の素数さん
20/05/30 18:49:52 03gXVx3f.net
林家コピ平は論理的思考力ゼロだから
ガロア理論もグロタンディクの理論も
全く理解できないだろう

一般相対論は曲率が分れば理解できるかもな
ま、そこらへんギリギリ到達可能だからガンバレ

代数は絶対ムリだから諦めろ
整数論は全く興味ない!と豪語する俗物には全く無縁な話だし

270:132人目の素数さん
20/05/30 18:52:04 6Zrxz1kC.net
>>250
>遠アーベルな

遠アーベルの

でした

271:132人目の素数さん
20/05/30 19:01:26 6Zrxz1kC.net
林家こぴ平…

Wikipei師匠とは
兄弟弟子でしょうか…

林家こぴ平、、
林家うぃき平、、、

うん、似てる!

272:132人目の素数さん
20/05/30 19:02:16 85335uPX.net
>>250
遠アーベル自体マイナーだったというのはいい線突いてると思う。
数論幾何という数学科の中でも最難関、超秀才だけがやることを許されるという分野の中で
遠アーベル幾何はグロタンディークの名前と結びついているということはあるが
マイナーな分野だったと思う。
一方でabcは誰もが認める最重要問題の一つで、これが解ければ遠アーベルは
数論幾何の中心テーマになってもおかしくない。
自分は、モッチーがあまり日の当たらない自身の研究に目を向けさせることが目的で
abcの証明を発表、十分関心が集まった時点で「実は出来てませんでした」
と言うつもりなのかもと少し思ってた。

273:132人目の素数さん
20/05/30 19:11:10 yN+3CKHe.net
遠アーベルなんて非アーベル的な挙動をする領域についての考察、
くらいの意味しかないだろ。
グロタンディークが10個の研究すべき分野に挙げたが、
そんなに成果の出る分野ではなかったからみんな手をつけなかっただけ。
難しいとか選ばれたやつがやるとかそんな要件はどこにもないよ。

274:132人目の素数さん
20/05/30 19:11:14 6Zrxz1kC.net
>>254
捨身飼虎でしょうか…

さすがにもっちーさまでも、そこまで捨て身な考えは…

無いと思います。(断言)

ご自分の理論に確証を持たれて
発表の場に挑まれただろうな、とは思います…

275:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 19:28:24.62 ymRW/wlu.net
>>>>254-256
>捨身飼虎でしょうか…
>さすがにもっちーさまでも、そこまで捨て身な考えは…
同意です
RIMS伊原研 ”代数曲線の基本群への有理数体のガロア群の作用 : 遠アーベル幾何の一部で、いち早く l -進定式化を行いヤコビ和との関連など業績をあげた。”とあるので
その流れでは?
日本のお家芸的な遠アーベルでは? (^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
伊原 康隆(いはら やすたか、1938年 - )は、日本の数学者。中央大学21世紀COE教授、東大名誉教授、京大名誉教授。専門は整数論で多くの業績をあげている。
(抜粋)
東大教授を経て、京都大学数理解析研究所教授、2002年退官。ICM (kyoto,1990)ではplenary speaker、ICM (Beijing,2002)ではフィールズ賞選考委員。
業績
関数体上の非可換類体論
pro-{\displaystyle l} l 基本群のガロワ表現
ICM (Kyoto,1990)で Braids, Galois groups and some arithmetic functions. と題した講演を行い、エドワード・ウィッテンをひっくり返るほど驚かせた。
Sp(4) とそのコンパクト・ツイスト上の保型形式の対応 : ラングランズ予想の特殊な場合だが、この予想が出る10年(?)ほど前の着想
合同モノドロミー : 標数pの有限体上の代数曲線のある種のガロア被覆全体をp進体上のPSL(2)と実数体上のPSL(2)の直積の離散部分群で記述する理論。
伊原のゼータ函数
学位論文において、ヴェイユ予想からラマヌジャン予想を導いた : 佐藤幹夫の計算だけでは十分ではなく、久賀道郎とともに本質的アイディアを出した
代数曲線の基本群への有理数体のガロア群の作用 : 遠アーベル幾何の一部で、いち早く l -進定式化を行いヤコビ和との関連など業績をあげた。
(引用終り)

276:132人目の素数さん
20/05/30 19:31:58.58 QrhzQeL9.net
すてみかいとら?

277:132人目の素数さん
20/05/30 19:44:58.67 85335uPX.net
>>251
>整数論は全く興味ない!と豪語する俗物
まぁそれは酷いよね。
整数論に興味ないのに、abcにもIUTにも興味持つ理由が全く分か�


278:轤ネい。



279:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 19:53:06.57 ymRW/wlu.net
>>68
>安田正大氏は斎藤毅氏の弟子らしいけど
>研究の方向は遠アーベルとは違うみたい
戻る
阪大には、安田正大先生のみならず、中村 博昭先生もいて
通常は、査読は せいぜい 数十ページを 個人で行う
今回は、当時500ページと言われた
なので、数人で内部ゼミを組んで、DR生とかも入れて、査読をする方式もありだったのでは?
URLリンク(www.math.sci.osaka-u.ac.jp)
中村 博昭 (Hiroaki NAKAMURA) 大阪大学
URLリンク(www4.math.sci.osaka-u.ac.jp)
Homepage of Hiroaki Nakamura
URLリンク(www.math.sci.osaka-u.ac.jp)
安田 正大 (Seidai YASUDA)
p 進局所体の p 進 Galois 表現について詳しい性質を調べることが技術的に重要で、p進 Hodge 理論を用いて調べることになります。p進Hodge 理論は近年発展がめざましく、次々と新しい理論が作られていますが、まだよくわかっていないことも多く、まだまだ発展の可能性がある魅力的な分野です。
特に局所体の整係数 p 進表現の理論が、現状では扱いづらく具体的計算が困難のため、より扱いやすい理論の構築を目指し、現在研究を行っています。

280:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 19:56:49.89 ymRW/wlu.net
>>259
>整数論に興味ないのに、abcにもIUTにも興味持つ理由が全く分からない。
別に数論とか関係ない
abcとIUT、面白くないかな? あなたにとって
別に数論とか関係なく
abcとIUT、面白かったらそれで良いんじゃない?
(いまどき数論と言っても、間口広いし、広く浅く興味をもってもね~ww。
 そもそも現代数学の「数論」の定義を、言ってみてww)

281:132人目の素数さん
20/05/30 19:57:13.23 85335uPX.net
数論幾何はグロタンが始めたとされているけど、話の起源は古いんだよね。
昔アーベル全集とかを見ていて思った。
要するに 数=函数 という類似を見ているのだと思う。
ガロアが代数方程式論を考えると同時に
多項式を係数とする代数方程式論=代数函数論をも
視圏に捉えて、リーマン面上のアーベル積分
のようなことを考えていたのも、当時としては
まったく自然な発想だったのだろうと思う。

282:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 20:05:58.44 ymRW/wlu.net
>>256-258
>捨身飼虎でしょうか…
>すてみかいとら?
下記ですな(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ジャータカ
『ジャータカ』(梵および巴:J?taka、漢訳音写:闍陀迦、闍多伽など)とは、仏教でいう前世の物語のこと。本生譚(ほんしょうたん)ともいう。釈迦がインドに生まれる前、ヒトや動物として生を受けていた前世の物語である。十二部経の1つ。
パーリ語版は、パーリ語経典経蔵小部に収録され、漢訳『本生経』(ほんしょうきょう)は、大蔵経の本縁部に各種の話が収録されている。
主な本生譚
以下に挙げるのは、釈迦の前世物語として有名な例である。
薩?王子(さったおうじ)
捨身飼虎(しゃしんしこ)で知られる。『金光明経』などに説く。釈迦の前世である王子は、飢えた虎とその7匹の子のためにその身を投げて虎の命を救った。
URLリンク(earthor.jp)
株式会社アーサーバイオ/株式会社アーサー技建
玉虫厨子 捨身飼虎図
2018年7月9日nomura
URLリンク(earthor.jp)


283:nt/uploads/2018/07/84cbd3ea946f98515c3e22ce64782f81.png 平成玉虫厨子レプリカ(高山市 茶の湯美術館蔵) 前回に続く 仏教説話に答えがあります。 法隆寺 玉虫厨子の右側面に「捨身飼虎(しゃしんしこ)」の図が描かれています。 http://earthor.jp/wp-content/uploads/2018/07/eba86d1203722dc58e2544a3a02a4d7f.jpg 平成玉虫厨子右側面捨身飼虎圖(しゃしんしこず) ↑飢えた虎の母子に、釈迦の前世の薩?(サッタ)太子が、我が身を与える絵説話 マカサッタ王子が2人の兄とともに山中に狩りに出かけ、7匹の仔を生んで親子共々餓死しかかっている虎に出会う。 これを見た王子はこの虎を救おうと決意して、恐怖する兄たちを帰し、この絵の一番上に書かれているのは、自ら高所に登って着物を脱いで木の枝に掛け、真ん中の絵の所で虎の前に飛び降りている場面、そうして一番下の絵では、飢えた虎に食われている場面。 この時天地は王子の行いに感動して鳴動賛嘆し、この王子は後に生まれかわってお釋迦さまになるという説話。



284:132人目の素数さん
20/05/30 20:06:45.06 85335uPX.net
>>261
素数の分布とか方程式の有理数解とか、整数という構造に関係して現れてくる数理現象を研究する分野でしょ。
話によく出るラングランズ予想とかも、要は(ハッセ・ヴェイユ型の)一般化された
ゼータ函数・L函数の函数等式の証明が中心テーマと言っていいし。
知らなかったの?

285:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 20:10:15.88 ymRW/wlu.net
>>262
>数論幾何はグロタンが始めたとされているけど、話の起源は古いんだよね。
下記の 阿部 知行をチラ見してみたら?
ちょっと書いてあるよ
”数論幾何はグロタンが始めた”のは、全てを圏論で書き直したってことでしょうね(^^;
 >>194より再録
URLリンク(www.ipmu.jp)
Kavli IPMU 准教授 阿部 知行
類似と数学
Kavli IPMU News No. 35 September 2016
§1 ヴェイユの哲学
図2 ヴェイユの三位一体
§2 ゼータ関数
§3 ヴェイユ予想
§4 グロタンディークとl進コホモロジー
§5 l進、p進、そして未来へ

286:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 20:14:34.67 ymRW/wlu.net
>>264
>知らなかったの?
その定義は、知らなかったが
それは、あなたの即席の定義?
それとも、どこか公式の定義?
因みに、wikipedia の和と英と下記な(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
数論(すうろん、number theory)とは数、特に整数およびそれから派生する数の体系(代数体、局所体など)の性質について研究する数学の一分野である。整数論とも言う。
目次
1 概略
2 歴史
2.1 古代ギリシア
2.2 インド
2.3 中世イスラム
2.4 ヨーロッパ
2.5 近代数論の始まり
2.6 素数論
2.7 19世紀
2.8 19世紀末から20世紀初頭
2.9 20世紀
3 未解決問題
URLリンク(en.wikipedia.org)
Number theory
Number theory (or arithmetic or higher arithmetic in older usage) is a branch of pure mathematics devoted primarily to the study of the integers and integer-valued functions.
Contents
1 History
1.1 Origins
1.1.1 Dawn of arithmetic
1.1.2 Classical Greece and the early Hellenistic period
1.1.3 Diophantus
1.1.4 ?ryabha?a, Brahmagupta, Bh?skara
1.1.5 Arithmetic in the Islamic golden age
1.1.6 Western Europe in the Middle Ages
1.2 Early modern number theory
1.2.1 Fermat
1.2.2 Euler
1.2.3 Lagrange, Legendre, and Gauss
1.3 Maturity


287: and division into subfields 2 Main subdivisions 2.1 Elementary tools 2.2 Analytic number theory 2.3 Algebraic number theory 2.4 Diophantine geometry 3 Other subfields 3.1 Probabilistic number theory 3.2 Arithmetic combinatorics 3.3 Computational number theory 4 Applications 5 Prizes



288:132人目の素数さん
20/05/30 20:34:55.91 gZgTS8wS.net
UT狂信者でコピベ魔のスレ主はおなしにならんが、、日本数学界はどうだろ。
RIMSの公文書>>114の矛盾さえ理解
できないレベルらしいから、
S.Sレポートの矛盾指摘も理解できる
わけがない。
相対論は力学と電磁気学の矛盾からの
発展だと理解できないだろうし
光速の媒質エーテルが不要かどうか、
真空が物質「エーテル」かどうか、
どうでもいい理解不能のレベルだろう。
ただ時空のミンコフスキー空間で
ローレンツ変換をいじっているだけ
のレベルだろう。
数論でも業績があるミンコフスキーは
アインシュタインの特殊相対論からミンコフスキー空間を抽出したレベル
とは全く違う、

289:132人目の素数さん
20/05/30 20:39:58.62 KWqEEPxX.net
日本の数学界が理解できない矛盾を理解できるなんて凄いですね

290:132人目の素数さん
20/05/30 20:43:25 85335uPX.net
◆yH25M02vWFhPに問題
abc予想は多項式について成立するメーソン・ストーサーズの定理
の整数についての類似である。
前者は、微分の線形性が成立するなどの理由で、容易に証明されるが
整数版は途方もなく難しい。
この2つの命題を比較すると
多項式の場合のdeg c と整数の場合のlog c が対応していることが分かる。
ではなぜこの2つが対応物であるのか、説明できる?

291:132人目の素数さん
20/05/30 20:44:17 gZgTS8wS.net
日本数学界が理解したくない矛盾かもね?

292:132人目の素数さん
20/05/30 21:01:46.72 03gXVx3f.net
>>254
RIMS関係者?w
>「実は出来てませんでした」
ドッキリ?
しかし、内部の論文誌で論文をアクセプトとかいうのはやりすぎでしょ
シャレにならんよね

293:132人目の素数さん
20/05/30 21:19:23.59 y1oT4TaI.net
>>254
自分もマイナー分野に関わりがあるがそんなことをしようとしてる研究者は見たことがない

294:132人目の素数さん
20/05/30 21:41:23.65 85335uPX.net
>>271
わたしはまったく外野ですよ笑
ただ、話の流れとしておかしいと感じる点が多い
>>272
一般的には当然そうでしょうね

295:132人目の素数さん
20/05/30 21:47:44.04 85335uPX.net
数の微分
URLリンク(en.wikipedia.org)
は定義され、類似の公式もいろいろ成立するが、線形性 (a+b)'=a'+b' が成立しない。

296:132人目の素数さん
20/05/30 22:15:55.63 85335uPX.net
解析の先生と話をしたとき、整数論とは?という話で
当然と言うように「素数の分布」だと言っていた。
自分は多少意外に思ったが、考えてみると確かに理がある。
ただし、だから解析的整数論をやるべきだという意味ではない。

297:132人目の素数さん
20/05/30 22:56:28.86 6Zrxz1kC.net
>>273
>話の流れとしておかしいと感じる点が多い
“おかしいと感じる点”に
もっちーさまが楽天ブログで書いてらした..
「ブラックホール」は入ってますか?
(ブログはご覧になりましたでしょうか?)
不可解に感じる点なのですが..

298:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 23:51:34.29 ymRW/wlu.net
>>269
ありがとう
面白い問題だね
昔、ガロアスレでも、望月論文が出たころ ABC予想について調べたことを思い出した
log c の話は、下記の”再帰の反復blog”が詳しいね
なお、関連文献もメモしておくよ
URLリンク(l)


299:emniscus.はてなブログ/entry/20120927/1348765243 再帰の反復blog トップ > 数学 > ABC予想についてのメモ 2012-09-27 ABC予想についてのメモ ここでの議論の流れは歴史的な経緯や実際に登場した順番とは全く関係ない。 ダーモン・グランヴィルの定理を前振りにしたABC予想の説明。 目次 ピタゴラス方程式とフェルマー方程式の解の個数 ダーモン・グランヴィルの定理 ダーモン・グランヴィルの定理の言い換え ABC予想(曖昧版) 根基(radical) 根基とベキ指数、暫定的な予想1 log(rad(abc))/log(c)に関わる性質 質(quality)、暫定的な予想2 ABC予想 追記: ABC予想に言及のある文献 根基とベキ指数、暫定的な予想1 根基と素因数の指数の関係を知りたいので J=log(a) /log(rad(a)) を調べる。もちろんJは整数とは限らない。 (注;長いので引用省略するが、問いのlog c の話はここ(^^; ) log(rad(abc)) /log(c)に関わる性質 またlog(rad(abc)) /log(c)を使うのは、メーソン・ストーサーズの定理との類比という理由がある。 メーソン・ストーサーズの定理(を変形したもの) 実係数(または複素係数)の多項式a(t)、b(t)、c(t)のうち少なくともひとつは定数でないとする。 a(t)+b(t)=c(t) (a(t),b(t),c(t))は互いに素である。 のとき、次の式が成り立つ。 1<deg(rad(abc)) / max(deg(a),deg(b),deg(c)) (deg(f)は多項式f(t)の次数) つづく



300:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 23:52:01.42 ymRW/wlu.net
>>277
つづき
ここでは、 logを使っていない
多分、こちらの方が証明が簡単なのでしょうね
URLリンク(izumi-math.jp)
北数教“第 101 回数学教育実践研究会”
【高校生にもわかる】
(多項式版)フェルマーの大定理の証明
< ABC 定理の紹介>
平成 29 年 6 月 3 日 (土)
千歳科学技術大学 安田富久一
2 『ABC 定理』
『ABC 定理』は多項式に関する定理である。多項式の係数は有理数のみ、実数のみ、または複素
数のみ、のいずれを採用しても構わないが、話しを複雑にしないために、実数係数の多項式のみを
考えることにしよう。
【 ABC 定理 】
A, B, C は実数係数の多項式で、どの 2 つも互いに素であり、しかも全てが定数ではないと
する。
 このとき、A + B = C なら
max {deg A, deg B, deg C} < deg rad(ABC)
が成り立つ。
だからどうした、と言われてしまいそうだが、この『ABC 定理』を利用して(多項式版)フェル
マーの大定理が簡単に導けるのである。Stothers , M ason 両氏による定理らしい。『ABC 定理』
を利用すると、(多項式版)フェルマーの大定理よりも強い次の定理が証明できる。
【 定理 1 】
 自然数 p, q, r が 1/p +1/q +1/r ≦ 1 を満たすとき、
X^p + Y^q = Z^r
を満たす多項式 X, Y, Z で、全てが定数ではなく、どの 2 つも互いに素なものは存在しない。
この定理の特別な場合として、p, q, r のどれもが 3 以上の自然数 n に等しいときが、(多項式版)
フェルマーの定理になっている。
3 ABC 定理 の証明
ABC 定理 の証明はさぞかし難解だろうと思いきや、微分の基本性質を知っていれば理解できる
程度のもの。しかも、そんなに長くはない。多項式をアルファベット大文字で表し、例えば A の
微分を普通通り A′ で表すことにする。微分に関する使う知識を命題として示しておく。
【 ABC 定理 の証明 】
 先ず流れを示す。次の (1)~(4) を順に示し証明する。
つづく

301:現代数学の系譜 雑談
20/05/30 23:54:49.81 ymRW/wlu.net
>>278
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
メーソン・ストーサーズの定理
URLリンク(en.wikipedia.org)
Mason?Stothers theorem
Proof
Snyder (2000) gave the following elementary proof of the Mason?Stothers theorem.[4]
(付録1)
URLリンク(core.ac.uk)
THE ABC CONJECTURE AND ITS APPLICATIONS by JOSEPH SHEPPARD B.A., Kansas State University, 2014
A REPORT submitted in partial fulfillment of the requirements for the degree MASTER OF SCIENCE
Department of Mathematics College of Arts and Sciences KANSAS STATE UNIVERSITY Manhattan, Kansas 2016
(付録2)これ ちょっと なつかしいな(^^
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
数理解析研究所講究録 1274 巻 2002
ネヴアンリンナ理論とイロハ (abc-)予想
東大・数理 野口潤次郎
本稿では, 小林双曲性, 有理点の有限性, Nevanlinna 理論, 有理近似論 (Diophantus
近似論), それらの関数体上での理論, 等々の間の理論的, 有機的類似に着目する. 図式
的には → を応用の向きを表すとして次のようになる. 関数体上の理論は, ちょうど中間
に位置するとみられる.
これに密接に関係するのが, Masser-Oesterle’ による abc-Conjecture(ここでは, 和訳とし
て “ イロハ予想” と呼ぶ) である.
予想 L2 (イロハ予想) 任意の ε>0 にたいしある定数 C(ε)>0 が存在して, a,
イロハ予想の定式化は , 代数体 K 上でも同様の式になる. そのとき, (1.5) の左辺第二項
のないものが, Roth の定理である .
これからも分かるように, イロハ予想は大変強い主張をしてぃることになる. 次の節で
分かるように, イロハ予想は有理型関数にたいする Nevanlinna の第二主要定理の類似である.
以下では, このような視点から観るとき, Diophantus 近似論, 値分布論, 関数体上の
有理近似論でなにが問題となり, どこまで分かってぃるかを論ずる.
(引用終り)
以上

302:現代数学の系譜 雑談
20/05/31 00:13:50.62 /jbUJ+Cd.net
>>275
ヨコですが
>解析の先生と話をしたとき、整数論とは?という話で
>当然と言うように「素数の分布」だと言っていた。
「素数の分布」=リーマン予想では?(^^
>>274
>数の微分
URLリンク(en.wikipedia.org)
>は定義され、類似の公式もいろいろ成立するが、線形性 (a+b)'=a'+b' が成立しない。
あ、それ面白いね(^^
”There are many versions of "arithmetic derivatives", including the one discussed in this article (the Lagarias arithmetic derivative), such as Ihara's arithmetic derivative and Buium's arithmetic derivatives.”
とあるね
Lagariasさん、京都賞ではないが、講演をされているね(下記youtube)、Ihara's arithmetic derivative は あの伊原だろうね
URLリンク(kuip.hq.kyoto-u.ac.jp)
第3回 京都大学 ? 稲盛財団合同京都賞シンポジウム2016.7.9-10 未来への ... ジェフリー C. ラガリアス (Jeffrey C. Lagarias)
URLリンク(www.youtube.com)
第3回 京都大学 ? 稲盛財団合同京都賞シンポジウム [数理科学分野]「数学とテクノロジー ―過去と未来」ジェフリー C. ラガリアス 2016年7月10日
Kyoto-U OCW
チャンネル登録者数 2.45万人
Original (English):URLリンク(youtu.be)
第3回 京都大学 ? 稲盛財団合同京都賞シンポジウム

303:現代数学の系譜 雑談
20/05/31 00:17:33.76 /jbUJ+Cd.net
>>264
>話によく出るラングランズ予想とかも、要は(ハッセ・ヴェイユ型の)一般化された
>ゼータ函数・L函数の函数等式の証明が中心テーマと言っていいし。
その程度なら、ミミタコです(^^

304:現代数学の系譜 雑談
20/05/31 00:21:41.94 /jbUJ+Cd.net
>>267
>RIMSの公文書>>114の矛盾さえ理解
 >>114の矛盾?
ガキだな
そんなの矛盾の内に入らないぜ
現実に、”おとな”の世界では、だれも問題にしていない
今後、>>114みたいな ガキの投稿は 止めておけ
自分の幼稚さを さらけている だけだよ

305:現代数学の系譜 雑談
20/05/31 00:27:52.68 /jbUJ+Cd.net
>>254
(引用開始)
自分は、モッチーがあまり日の当たらない自身の研究に目を向けさせることが目的で
abcの証明を発表、十分関心が集まった時点で「実は出来てませんでした」
と言うつもりなのかもと少し思ってた。
(引用終り)
それ、半分本気でしょ?(^^
面白いわ
ドッキリだね
用意した看板を手にして、後ろからそっと出てくる 望月先生が 目に浮かぶな~(^^;
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ドッキリ
ドッキリとはバラエティ番組の表現手法のひとつ。番組進行を知らない、または虚偽の進行だけ知らされている出演者をだましたりイタズラを仕掛けたりして、出演者の反応を楽しむという手法。また、個人間でのイタズラなどもドッキリということがある。
語源は「ドッキリする」という心臓の鼓動が高まるほど驚く様子を表す言葉である(後述の元祖どっきりカメラの影響)。最後にネタばらしを行うが、ネタばらしは仕掛け人と呼ばれる進行役が番組名や「ドッキリ」と書かれたプラカードを持って登場する方式が多い。
目次
1 歴史
2 日本国外におけるドッキリ番組
3 主なドッキリの手法
4 ドッキリ企画を行う代表的な番組

306:132人目の素数さん
20/05/31 04:25:47.58 ZPpFn4fc.net
>>282
↑ 盗人猛々しい

307:現代数学の系譜 雑談
20/05/31 10:05:10.16 /jbUJ+Cd.net
>>284
>↑ 盗人猛々しい
・P→Q→Q’((PならばQ)として
P:IUTの論文が成立していない
Q:RIMSの記者会見はおかしい
Q’:”盗人猛々しい”
ですね
ところが、条件節 ”P:IUTの論文が成立していない”が、偽です
ですから、”¬P”であり、”¬Q”です
そして、¬Q’ つまり、”盗人猛々しい”は否定されています
(∵ IUT論文は成立していま~す!! )
(参考)
URLリンク(www.geisya.or.jp)
高校数学(←Top)
>> 高校数学Ⅰ・A
>> 集合と条件
p→qの真偽
(抜粋)
○ 上の表が「pならばq」「p→q」「pはqである」などの条件命題(条件文,含意命題,一般的伴立関係)の真偽についての数学的な定義(約束事)になっており,数学的な命題の真偽を判断するときは,これに当てはまるかどうかだけで考えることが重要です.
○ 数学用語としての「pならばq」は,日常用語での「pならばq」とは異なっており,次のように約束と違反の2段階で考えるとよく分かります.
「pならばq」とは「(pであってかつqでないもの)は存在しない」という約束だと考える
あるいは,
(pであってかつqでないこと)を禁止しているだけだと考える
その約束に対する違反があるときだけ偽とする
条件命題の真偽は多くの生徒が間違います.上の表で言えば,AやBで間違う生徒はいませんが,仮定が


308:満たされていないとき:pでないときは結論が何であっても条件命題が真になる:CもDも真になるということが日常用語と違うために間違いが起ります.



309:現代数学の系譜 雑談
20/05/31 10:18:11.21 /jbUJ+Cd.net
>>284 追加
>↑ 盗人猛々しい
さて、下記「学部・研究科等の現況調査表 京都大学」とは、何でしょうか?
URLリンク(www.niad.ac.jp) 学部・研究科等の現況調査表 研究 平成28年6月 京都大学
難しい定義は飛ばしてw
就活の自己PRみたいなものと思っていいでしょう
自己PRがヘタな人、出来ない人は、やっぱダメなんですね
謙遜ばかりで、「私のしている数学の研究は、全く世の中のためにならない だれにも注目されない ゴミのようなものです」
というのは、フィールズ賞を取った人なら 言ってもいいけどね、普通の人はやめた方が良い
京都大学は、大人です(^^;
(参考)
URLリンク(job.rikunabi.com)
【例文付き】就活で自己PRを聞く意図は?人事に評価される書き方・話し方のポイントは? リクナビ
エントリーシート(ES)や面接で聞かれる「自己PR」。人事は、自己PRを通してどんな情報を知りたいと思っているのでしょうか。
目次
就活で自己PRを聞かれるのはなぜ?
自己PRはどんなことを伝えるとよい?
【例文付きで解説】自己PRの伝え方のポイント
就活で自己PRを聞かれるのはなぜ?
ESや面接で受けるさまざまな質問は、「あなたはどんな人?」ということを人事が知るためのものと心得ておくとよいでしょう。中でも自己PRは、「あなたはどんな人?」をダイレクトに聞く質問だと言えます。
「どんな人?」を知るために人事が着目する点は「能力・性格(何ができるか)」と「志向(何をやりたいか)」の2つに分かれますが、自己PRは学生の「能力・性格」について知るための質問、志望動機が「志向」を知るための質問になります。
URLリンク(job.rikunabi.com)
【プロが解説】自己PRで使えるアピールポイントの見つけ方・伝え方
エントリーシート(ES)や面接で聞かれることが多い「自己PR」。何をアピールすればいいかわからない!という人も多いのではないでしょうか。
目次
企業が自己PRで知りたいのは「自社が必要とする特徴を持っているか」
自己PRで使えるアピールポイントの見つけ方
【例文添削】アピールポイントを上手に伝える自己PRとその解説

310:132人目の素数さん
20/05/31 10:24:05.63 /howdGzN.net
>>285
そもそも、論理式が不適切
P⇒Q
P:査読が適切に行われている
Q:他の数学者が理解する
しかし、現状では¬Q 
したがって対偶の法則より¬P
そもそも
「証明が成立しているにもかかわらず数学者が理解できない」
ということはあり得ません 決して!
ところで対偶の法則は三段論法の特殊化
(P⇒Q)⇒((Q⇒R)⇒(P⇒R))
Rを矛盾とすれば、対偶の法則となる

311:現代数学の系譜 雑談
20/05/31 10:35:50.73 /jbUJ+Cd.net
>>280
>>数の微分
追加
Oliver Heaviside 氏が関係していたのか!
(the Dirac delta functionも彼だとか!!)
Heaviside は、偉大だね(^^;
URLリンク(en.wikipedia.org)
Arithmetic derivative
Definition
For natural numbers {\displaystyle n}n the arithmetic derivative D(n)[note 1] is defined as follows:
Notes
1. In this article we use Oliver Heaviside's notation D(n) for the arithmetic derivative of {\displaystyle n}n.
There are various other notations possible,
such as n’; a full discussion is available here for general differential operators, of which the arithmetic derivative can be considered one.
Heaviside's notation is used here because it highlights the fact that the arithmetic derivative is a function over the integers and yields itself better notation-wise to function iteration D^{k} for second and higher-order arithmetic derivatives.
URLリンク(en.wikipedia.org)
Oliver Heaviside
Innovations and discoveries
He invented the Heaviside step function, using it to calculate the current when an electric circuit is switched on.
He was the first to use the unit impulse function now usually known as the Dirac delta function.[29]
URLリンク(ja.wikipedia.org)
オリヴァー・ヘヴィサイド

312:現代数学の系譜 雑談
20/05/31 10:43:44.64 /jbUJ+Cd.net
>>287
(引用開始)
P⇒Q
P:査読が適切に行われている
Q:他の数学者が理解する
(引用終り)
その定理は、不成立だよ
1.そもそも、”査読”という制度が いつから始まったかしらないが、少なくとも ガウスのころには無かったのでは?
 (新聞記事の校正程度の ”てにをは”や 句読点のチェックくらいはあったかも)
2.”査読”などなくても、数学の論文は可能 (査読を過大評価している)
 つまり、”査読”は”査読”でしかない。学会での評価は、全く別問題
3.あと、その定理は 下記に修正すべきだ
P⇒Q
P:査読が適切に行われている
Q:査読者が理解した
以上

313:132人目の素数さん
20/05/31 10:53:09.67 /howdGzN.net
>>289
>下記に修正すべきだ
>P⇒Q
>P:査読が適切に行われている
>Q:査読者が理解した
はい、自爆
Q⇒R
Q:査読者が理解した
R:論文に対する異議に対して、査読者が反駁できる
しかし現状は¬R 
したがって対偶の法則により¬Q
さらに対偶の法則を使えば¬P
S&Sの異議に対して、査読者が説明できないのだから
査読者は論文を全く理解できていない
したがって査読は全く適切でなかった
Q.E.D

314:現代数学の系譜 雑談
20/05/31 10:54:12.53 /jbUJ+Cd.net
>>287
(引用開始)
そもそも
「証明が成立しているにもかかわらず数学者が理解できない」
ということはあり得ません 決して!
(引用終り)
反例あり!!!
下記なw(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
有限単純群の分類
(抜粋)
有限単純群の分類 (classification of the finite simple groups) とは、数学において全ての有限単純群を4つの大まかなクラスへと分類する定理である。 これらの群は、全ての有限群を構成する基本的な要素として見ることが出来る。
この分類定理の証明は、主に1955年から2004年にわたり出版された、100以上の著者により数百の学術誌において書かれた、計1万5000ページ以上もの成果の集大成である。
ダニエル・ゴーレンシュタイン (d.1992) とライアン(英語版)、ソロモン(英語版)らは、この証明を整理し見通しよく改訂した「第2世代の証明」の出版を開始している。[1]
(引用終り)
<反例たる理由>
1.”100以上の著者により数百の学術誌において書かれた、計1万5000ページ以上もの成果の集大成”とあるように、これらは纏まった論文集にはなっていない。証明を読むためには、論文を集めるところから始まるだろう。PDF化以前のものも多い
2.群の存在を コンピュータで検証している場合が、多数ある。そこは論文を読んでも信じるしかない。自分で、再計算は可能だろうがね
3.よって、一人の数学者が、”100以上の著者により数百の学術誌において書かれた、計1万5000ページ”を集めて 読むなんてことは ありえないでしょ!!
 (だれか、「おれは読んだ」と いう声があったら、教えて欲しいwww )

315:現代数学の系譜 雑談
20/05/31 10:59:20.62 /jbUJ+Cd.net
>>290
ミスター維新の今日のIDは、ID:/howdGzNかなw(^^;
(引用開始)
Q⇒R
Q:査読者が理解した
R:論文に対する異議に対して、査読者が反駁できる
(引用終り)
そのロジックは、現在の査読


316:制度にあっていないよ 「R:論文に対する異議に対して、査読者が反駁できる」が 普通は、「その論文は 私が査読したので、反論します」と名乗り出ることは、ありません!!www 査読後掲載された論文についての議論は、基本は著者が責任を持って対応すべきですよ 査読者とて、著者以外のその他大勢の一人です まあ、あんた数学科修士の落ちこぼれ 論文の投稿をまともにしたこともなければ 学会で議論したこともないと見たなw(^^;



317:132人目の素数さん
20/05/31 11:00:47.04 /howdGzN.net
こんな査読は嫌だ
URLリンク(citrus-net.jp)
査読者「望月氏の論文が出版されました まだ私も読んでないんですけどね」
記者 「え?あなたが査読したんじゃないの?」
査読者「(しばしの沈黙の後)いいじゃん!そんなの何だって!」(ブチ切れ)
#分かる奴だけ分かればいい

318:132人目の素数さん
20/05/31 11:08:06.07 /howdGzN.net
>>292
>普通は、
>「その論文は 私が査読したので、反論します」
>と名乗り出ることは、ありません!!
名乗り出る必要はありません
査読して理解した上受理したのなら
反駁に対して反論できる筈であるし
受理の正当性を示したいなら
必ず反論するでしょう
し・か・し、誰も望月の説明の不備を補う説明を行わない
つまり、査読者は受理の正当性を示せない、ということ
査読制度の正当性を否定したのは、査読者のほうですね
P.S.
あなたも専門家なら、専門外の数学に口を出すのは一切止めましょう

319:現代数学の系譜 雑談
20/05/31 11:13:06.60 /jbUJ+Cd.net
>>291
補足
要するに、有限単純群の分類の定理は
あまりにも その証明が ページ数が多く(一部はコンピュータを使用した計算であり)
細部を 普通の数学の証明のように、論理のステップ毎に 追いかけるのは 一人の人間では ほぼ不可能だということ
IUTは、 そこまで行っていないだろが、それに類似でしょう
で、じゃあ、 「有限単純群の分類の定理」について、なぜ多くの数学者が納得していのか?
といえば、その理由は
1.ストーリーがある(トンプソンの定理から始まって ゴーレンシュタインが描いたプログラムがある。群の位数が小さいときに 例外の群が存在するが、位数が大きくなると 例外群は存在しなくなる)
2.群計算のソフトが、発達したので、部分的には 検証可能。まあ、抜き取りチェックみたいなもの。
3.”モンストラス・ムーンシャイン”の付録もついて、信憑性が増した
4.群論のえらい先生は、みな ”Trust Me”と言っているw(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
モンスター群
モンスター群はコンウェイ (Conway) とノートン (Norton) によるモンストラス・ムーンシャイン予想の2つの主要な要素の1つである.予想は離散数学と非離散数学を関係づけるもので,リチャード・ボーチャーズ (Richard Borcherds) によって1992年に最終的に証明された.
この設定において,モンスター群は,モンスター加群(英語版)という,グリース代数を含む無限次元の頂点作用素代数(英語版)の自己同型群として見ることができ,一般カッツ・ムーディ代数モンスター・リー環(英語版)に作用する.

320:132人目の素数さん
20/05/31 11:16:20.86 /howdGzN.net
率直に言って、現状では望月の論文を査読できる人はいない
「難しいから」ではない
あれだけ枚数があるにもかかわらず、
肝心な点について書かれてないため
論理的な検証が不可能だからである
査読者は論文をリジェクトすべきであった
そうしなかった理由は定かでないが
査読者が望月論文のギャップを埋められない以上
受理は全く不適切な行為であったと言わざるを得ない
これを恥と感じない奴は人間じゃない

321:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/05/31 11:17:08 /jbUJ+Cd.net
>>295

まず訂正
で、じゃあ、 「有限単純群の分類の定理」について、なぜ多くの数学者が納得していのか?
 ↓
で、じゃあ、 「有限単純群の分類の定理」について、なぜ多くの数学者が納得しているのか?

さて、本論
では、「有限単純群の分類の定理」は信仰されているのに
IUTは疑われているのか?

1.新興宗教だからw
2.新規すぎる
3.時代を先取りしすぎ
4.ほとんどだれもついていけない、あのショルツでさえw(^^
5.でも、いま キリストの使徒のように、何人かの理解者が出始めています
6.IUTの布教は、いまから始まりま~す! w(^^

322:132人目の素数さん
20/05/31 11:19:51 /howdGzN.net
>>295
>IUTは、それ(有限単純群の分類の定理)に類似でしょう

素人が全く分かりもせずに口からデマカセいってもらっては困りますね

あなたには代数は無理ですから、曲率でも勉強して
一般相対性理論を理解してください

工学部卒のあなたがギリギリ到達できるのはそのくらいでしょうから
(決して低くない山ですよ)

323:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/05/31 11:20:15 /jbUJ+Cd.net
>>296
ミスター維新のロジックは、妄想と飛躍の産物ですなw(^^

(引用開始)
あれだけ枚数があるにもかかわらず、
肝心な点について書かれてないため
論理的な検証が不可能だからである
(引用終り)

自分、IUT論文600ページ読めないのに?w
なんで、それが言えるのか?ww
お薬飲んでくださいね!www

324:132人目の素数さん
20/05/31 11:27:12 /howdGzN.net
>>297
>なぜIUTは疑われているのか?
>1.新興宗教だからw

「学問ではなく、宗教だから」の誤りですね
もちろん、数学は宗教ではありません
工学部卒のあなたにとっては、
理屈が全然わからないという意味で
宗教かもしれませんが

>2.新規すぎる
>3.時代を先取りしすぎ

新奇であることは、拒絶の理由にはなりません

>4.ほとんどだれもついていけない、あのショルツでさえw

ありていにいえば、
「肝心なことが書いてないから、論理をトレースできない」
というところでしょう 
あれだけ紙をつかっていったい
何を書いてるんでしょうか?

ショルツは「望月は裸だ!」と指摘したわけです
みんなうすうすそうじゃないかと思っていたことを
はっきり口に出していったわけです

これに対する望月の反論は以下の通り
「おまえら馬鹿だから、オレの服が見えないだけだ!」

失笑したのはショルツだけではないでしょう

325:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/05/31 11:31:54 /jbUJ+Cd.net
>>298
ミスター維新のロジックは、妄想と飛躍の産物ですなw(^^

>>IUTは、それ(有限単純群の分類の定理)に類似でしょう
>素人が全く分かりもせずに口からデマカセいってもらっては困りますね

出ました
サイコパスの屁理屈

私は、難しいことは言っていない
私は、”universe”という用語が、IUT論文の中でどう使われているかを調べた
(>>124 などご参照)
その結果、準備論文を参照となっていて、その準備論文を見ると、また他の論文参照になっていた

IUT論文本体だけで、600ページ
準備論文が、おそらくそれ以上
で、これが、遠アーベルの知識がある人の最低限

遠アーベルの知識が無い人は、その知識+ 数論幾何 (ホッジだとかアラケロフだとか)+代数幾何(グロタンディーク流)
で、また数千ページ
だんだん、「有限単純群の分類の定理」に近づいてきましたね

まあ
貴方や私には、
ラス数千ページでしょうねぇ~!w(^^;

326:132人目の素数さん
20/05/31 11:32:48 /howdGzN.net
>>297
>5.でも、いま キリストの使徒のように、何人かの理解者が出始めています

理解者ではなくパワハラ、アカハラの被害者では?
正しいかどうか疑わしい理論のサーベイ論文を書かされるとか
限りなくブラックに近いグレー業務でしょうね

>6.IUTの布教は、いまから始まりま~す! w

梅毒による進行麻痺?

梅毒
URLリンク(ja.wikipedia.org)

第4期
感染後10年以降の状態。
多くの臓器に腫瘍が発生したり、
脳、脊髄、神経を侵されて麻痺性痴呆、脊髄瘻を起こしたりして
(脳(脊髄)梅毒、脳梅)、死亡する。
現在は稀である。

327:132人目の素数さん
20/05/31 11:37:17 /howdGzN.net
>>299
あなたは群論の教科書もガロア理論の教科書も読めなかった
IUTどころか、グロタンディクの論文すら無理でしょう

諦めて、曲率でも理解しといてください
そのくらいなら、論理じゃなく感覚でもいいでしょう
あなたに代数は無理です 論理が分らないんだから

328:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/05/31 11:37:33 /jbUJ+Cd.net
>>300
>ショルツは「望月は裸だ!」と指摘したわけです
>みんなうすうすそうじゃないかと思っていたことを
>はっきり口に出していったわけです

下記、ショルツ氏 5月1日” by e-mail”と言ったけど
あとの議論、やってないんじゃない?
Dupuy氏 5月3日 ”The manuscript with Stix has problems. The worst being the diagram in section 2.2. That does not appear in Mochizuki’s manuscript. I think people should stop citing it.”と、ばっさり切り捨てた
Dupuy氏の woitブログでの活躍、お見事ですねw(^^;

>>13より再録)
woitブログ (下記)でのショルツ vs Dupuyを纏めておくと
1.表面的には引き分けだが
2.結局、ショルツ氏は Dupuy氏を納得させることができなかった
3.のみならず、IUTの望月氏の定義が難しいなどと、理解出来ていないことを露呈
4.あとは、 by e-mailとなったのが5月1日だが
5.5月3日に Dupuy氏
 ”The manuscript with Stix has problems. The worst being the diagram in section 2.2. That does not appear in Mochizuki’s manuscript. I think people should stop citing it.”
 などと、公言さている
6.ショルツ氏敗勢とみた。 Stix 氏は、ノーコメントで沈黙中
7.そのうち、もっとハッキリとショルツ氏の間違いが分かってくるでしょう。そう思っています

(参考)
URLリンク(www.math.columbia.edu) (woitブログ)
Not Even Wrong Latest on abc Posted on April 3, 2020 by woit
(抜粋)
Peter Scholze says:
May 1, 2020 at 4:42 pm
The same happens for everything else I’ve seen in IUT or your comments.
I’m happy to continue any further discussions by e-mail.

URLリンク(twitter.com)
math_jinブログ
math_jinさんがリツイート
Taylor Dupuy
5月3日
(抜粋)
The manuscript with Stix has problems. The worst being the diagram in section 2.2. That does not appear in Mochizuki’s manuscript. I think people should stop citing it.
(deleted an unsolicited ad)

329:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/05/31 11:39:01 /jbUJ+Cd.net
>>303
ミスター維新のロジックは、妄想と飛躍の産物ですなw(^^
ご苦労さんでしたww(^^;

330:132人目の素数さん
20/05/31 11:45:06.87 /howdGzN.net
>>301
>私は、難しいことは言っていない
そりゃそうでしょう あなたに難しいことは理解できないから
>私は、”universe”という用語が、IUT論文の中でどう使われているかを調べた
本筋と全く無関係ですね
だからいってるでしょう
そもそも整数論も楕円関数論もまったく知らないあなたには
IUTなんて全くとっかかりすらないんですよ
まあ、斎藤毅の「数学原論」でも読んでから出直してください
論理の分からないあなたには絶対に無理でしょうけど
あなたは曲率でも勉強しとけばいいんです
一般相対論あたりで満足しとけばいいんです
あなたの「感覚理解」でもなんとかなるのは
せいぜいその程度です

331:132人目の素数さん
20/05/31 11:46:13.04 /howdGzN.net
>>501
>遠アーベルの知識が無い人
問題となっているのは「遠アーベルの知識」ではないですね
望月の理論は、弟子や同僚にとっても全く新奇なのだから
ショルツとそんなに立場は変わらない

332:132人目の素数さん
20/05/31 11:52:45.21 /howdGzN.net
>>304
Dupuyは、望月の証明を理解してない
Scholzeの指摘に対して、「それIUTの論文と関係ないじゃん」といってるが
どこがどう無関係なのかは全く指摘できない
そりゃそうだ 理解できてないんだから
Scholzeは、Dupuyの発言がポジショントーク
(つまり系3.12を前提した上の研究を行う立場の発言)
だと理解してるから、後はメールで、といった
Stixがコメントを拒否したのは、仕事の邪魔になるだけと判断したんだろう
Scholzeも本音は拒否なんだが、�


333:ウすがに自分が黙ったら ABC予想が認められたかのように誤解されると考えて コメントし続けている 正直、みんな「トンデモ論文」に関わりあいたくないんだろう 何も得るところがないとわかってしまったから 系3.12に拘るDupuyはもしかしたらセンスがないのかもしれんね



334:132人目の素数さん
20/05/31 11:54:20.26 /howdGzN.net
>>305
曲率勉強しないの?
さては一般相対論どころか特殊相対論も分かってない?
線形代数すら怪しいのか?
それで工学部卒業したらダメだろ

335:132人目の素数さん
20/05/31 12:23:35.78 /howdGzN.net
林家コピ平君に、論理に関する初歩的質問
Q1. 原始論理式をAとする
   Aのみから作られる論理式P、Qについて
   P⇔Qとなる場合、同値とすると、
   同値類の数はいくつ?
  (各同値類の代表となる論理式も合わせて示せ)
Q2. 原始論理式をA、Bとする
   A、Bのみから作られる論理式P、Qについて
   P⇔Qとなる場合、同値とすると、
   同値類の数はいくつ?
  (各同値類の代表となる論理式も合わせて示せ)
♪できるかな できるかな はてさてMmm~

336:現代数学の系譜 雑談
20/05/31 12:31:25.59 /jbUJ+Cd.net
ミスター維新、必死だなw(^^;

337:132人目の素数さん
20/05/31 12:33:13.96 /howdGzN.net
>>311
人違いね
>>310 答えてね
答えられないなら・・・数学は絶対無理!

338:現代数学の系譜 雑談
20/05/31 12:41:59.16 /jbUJ+Cd.net
>>306
>>私は、難しいことは言っていない
>そりゃそうでしょう あなたに難しいことは理解できないから
双対ですな (あなたには、とうてい無理ですよww(^^; )
あんたが、本スレからこちらに来て、本スレが静かになった
よかったなw(^^
>そもそも整数論も楕円関数論もまったく知らないあなたには
整数論なんて、結局はその時代によって内容が変わっているみたいだね
昔は、高木先生のご存命のころ、代数的数論と、解析的数論と 2つあった
その後、代数幾何とか出て
”代数幾何”って、幾何なの? いやいや”代数幾何”という新分野だけど
いまや、数論やるなら必須らしい
おサルの ミスター維新には無理みたいww(^^
楕円関数論は、いま調べたことを、下記に貼付けています
楕円関数は面白いね、複素(z、w)で、4次元のトーラスなんだね(^^
あれは、数学の中でも特別の存在らしいね(^^;
純粋・応用数学
スレリンク(math板:249番)-

339:132人目の素数さん
20/05/31 12:44:43.02 /howdGzN.net
>>313
>楕円関数は面白いね、複素(z、w)で、4次元のトーラスなんだね
🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌
🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎
🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌
🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎
🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌
🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎
🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌
🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎

340:132人目の素数さん
20/05/31 12:48:16.92 /howdGzN.net
林家コピ平に楕円関数は到底無理だから
>>310の以下の問題に答えてくれ
(これ、別に大学生じゃなくてもわかりそうだけどな)
Q1. 原始論理式をAとする
   Aのみから作られる論理式P、Qについて
   P⇔Qとなる場合、同値とすると、
   同値類の数はいくつ?
  (各同値類の代表となる論理式も合わせて示せ)
Q2. 原始論理式をA、Bとする
   A、Bのみから作られる論理式P、Qについて
   P⇔Qとなる場合、同値とすると、
   同値類の数はいくつ?
  (各同値類の代表となる論理式も合わせて示せ)

341:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/05/31 13:03:05 /jbUJ+Cd.net
>>312
>答えられないなら・・・数学は絶対無理!

その考え、おサルの ミスター維新の限界だな
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”<渕野語録>下記

<渕野語録>
(引用開始)
ガロアスレ24 スレリンク(math板:654番)-
(抜粋)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
URLリンク(www.)<)
別に厳密性を犠牲にしろとは言っていない
厳密性のみを追い求めて、”記号列として記述された「死んだ」数学”で終わらずに
自分なりのイメージやビジョンを持つこと
佐藤幹夫先生はそんな人だと思うよ
(引用終り)

342:132人目の素数さん
20/05/31 13:14:25 XKBjsvOf.net
>>286
京大虚偽報告だよ

343:132人目の素数さん
20/05/31 13:25:54 XKBjsvOf.net
イデアルで躓くスレ主に単項イデアル、イデアル類群と単数群は無理だし
ミンコフスキーの定理も数の幾何も
無縁。
ただコピベしながら黒を白と罵倒する
のみ

344:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/05/31 13:27:54 /jbUJ+Cd.net
>>316
>>答えられないなら・・・数学は絶対無理!
>その考え、おサルの ミスター維新の限界だな
>”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”<渕野語録>下記

下記の「有限単純群の分類」定理には、ストーリーと納得性がある
「群の位数が小さいときに 例外の群が存在するが、位数が大きくなると 例外群は存在しなくなる」、細かい話は別として(例外群が26でも27でも些末な話(^^; )

いま、IUTにはこれがない。上記の「群の位数が小さいときに 例外の群が存在するが、位数が大きくなると 例外群は存在しなくなる」に相当する部分が
この場合において、”universe”という用語が、IUT論文の中でどう使われているか?”(>>301
は 表題”INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER”との関係で、納得感を得るためには重要なんだよね
(例えば、いま 望月氏の”universe”という用語の使い方、ちょっと 21世紀(2010~)の基礎論の用語とずれている と思っているのだが )

繰返すが、IUT600ページを数学的に厳密に理解しようとか、理解しなければとか、全く思っていない
だが、おサルの ミスター維新は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”があるから、IUT論文に1ミリも入れないでいるんだなw(^^

”答えられないなら・・・数学は絶対無理!”とか、バカ丸出しだよ、おれから言わせればね
(おまえ、「有限単純群の分類」の定理どうするんだ? 使わないのか? 認めないのか? アホは<渕野語録>嫁って話よ。 「有限単純群の分類」の定理の1万ページを 何年も掛けて読んだりしたら、みんな 数学者の人生 それだけで 終わるじゃんかw(^^; )

URLリンク(ja.wikipedia.org)
有限単純群の分類
(抜粋)
有限単純群の分類 (classification of the finite simple groups) とは、数学において全ての有限単純群を4つの大まかなクラスへと分類する定理である。 これらの群は、全ての有限群を構成する基本的な要素として見ることが出来る。

345:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
20/05/31 13:33:49 /jbUJ+Cd.net
>>317-318
おサルの成り済ましか?
過去に、4つのidまで 成り済ましで使った記録がある
まあ、別かもしれないがね

>京大虚偽報告だよ

妄想だな
π=3.14
丸めの範囲内ですよ
これを虚偽というが如しだな

子供の幼稚な理屈だ
真に虚偽と思うなら
「京大虚偽報告だ」って、文科省へ一筆送れ
5chに書いて、なんとかなるとおもうところが またガキだw(^^;

346:132人目の素数さん
20/05/31 13:34:16 PLDYWZX9.net
>>318
イデアルはなぜイデアルなんだろう
idealがイデアルでいいならgroupだってグループでいいじゃないか

347:132人目の素数さん
20/05/31 13:38:13 /howdGzN.net
>>313
>楕円関数は面白いね、複素(z、w)で、4次元のトーラスなんだね

まず、楕円関数は1変数関数

で、どうやらコピ平は、楕円関数と楕円曲線を間違えたらしいが

そうだとしても「4次元のトーラス」は完璧な🐎🦌発言w

w^2=z^2+az+b で -16(4a^3+27b^2)≠0

としても、CP^2(実4次元多様体)上の実2次元曲面(実はトーラス)

348:132人目の素数さん
20/05/31 13:39:48 PLDYWZX9.net
イデアルは環論だからリングか
イデアルはリングの特別なサブセットである
おお、なんかITっぽい

349:132人目の素数さん
20/05/31 13:43:05 /


350:howdGzN.net



351:132人目の素数さん
20/05/31 13:46:46.56 /howdGzN.net
>>310
>Q1. 原始論理式をAとする
>   Aのみから作られる論理式P、Qについて
>   P⇔Qとなる場合、同値とすると、
>   同値類の数はいくつ?
>  (各同値類の代表となる論理式も合わせて示せ)
答えは、4つ
A∧¬A (Aが真でも偽でも、偽)
A    (Aが真のとき真、偽のとき偽)
¬A   (Aは真のとき偽、偽のとき真)
¬A∨A  (Aが真でも偽でも、真)
はい、じゃ、>>310のQ2、答えてみw

352:132人目の素数さん
20/05/31 13:49:11.01 /howdGzN.net
>>316
>自分なりのイメージやビジョンを持つこと
コピ平が 嘘イメージ、嘘ビジョンをいくら持っても ただのトンデモ
🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌
🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎
🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌
🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎
🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌
🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎
🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌
🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎

353:132人目の素数さん
20/05/31 13:55:56.14 Dw4CoVS4.net
abc予想は多項式についてのメーソン・ストーサーズの定理の整数版の類似として得られた。
それも1980年代にもなって。この定理は(a+b)'=a'+b' が成立することが効いて
直接容易に証明される。
多項式版でMax{deg(a),deg(b),deg(c)} となるところは
整数版ではMax{log(a),log(b),log(c)}=log(c) に置き換えられる。
(あとrad(abc)の指数に1+εがついたり、高々有限個の反例などの条件が付くのは
整数の複雑性として大まかに捉える。)
つまり、多項式の場合のdeg と整数の場合のlog が対応している。
>>269はそうなるべき理由を、(発見者の立場に立って)考えるという問題。
難しい理屈は必要ありません。(洞察は必要。)

354:132人目の素数さん
20/05/31 13:59:28.21 PLDYWZX9.net
groupやringに比べてidealは日本でそれほどポピュラーな単語じゃない
ポピュラーな単語じゃないから理解を妨げるような訳語を当てる必要がなかったのかな

355:132人目の素数さん
20/05/31 14:04:50.89 /howdGzN.net
>>328
そもそも定義を確認しない馬鹿は、どんな言葉使ったって理解できないだろ

356:132人目の素数さん
20/05/31 14:07:16.47 /howdGzN.net
コピ平は、
「楕円関数を使って、複素平面Cから楕円曲線への被覆写像ができる」
といっても、ワケワカランとかいって踊るんだろな
  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch