Inter-universal geometry と ABC予想 52at MATH
Inter-universal geometry と ABC予想 52 - 暇つぶし2ch469:132人目の素数さん
20/05/08 13:57:48.05 fbIUdI9a.net
The Set of Label Classes of Cusps of a Base-PrimeStrip
ベースプライムストリップのカスプのラベルクラスの集合
by DeepL

470:132人目の素数さん
20/05/08 14:01:44.57 aUmmMWos.net
星氏がかつてたどり着いた感覚に
ようやく俺たちも到達したということか

471:132人目の素数さん
20/05/08 14:38:54 dfXmjIwT.net
素数判定アルゴリズムすら間違えてた自分は永遠に辿りつけないかも…orz
果てしなく遠いな

472:132人目の素数さん
20/05/08 15:33:06 7xMfHdvs.net
ガウスとテレンスタオってどっちが頭良い?

473:132人目の素数さん
20/05/08 16:06:17.33 7UumtpEA.net
>>446
>>452
ようこそ、OZの世界へ
OZは世界中の人々が集い、楽しむことができるインターネット上の仮想世界です。アクセスは、お持ちのパソコン・携帯電話・テレビなどから簡単に行えます。
ではこれから、OZの世界を体験してみましょう。
まずは、あなた自身はアバターを設定しましょう。
アバターとは、OZ上でのあなたの分身です。服・ヘアスタイル・しっぽなど、あなたの思うままに着せ替えできます。かわいいアバターができましたね。
あなたの個人情報は、OZの世界一高度なセキュリティによって厳重に守られます。リラックスしてこの世界を楽しみましょう。
・・・違うか。

474:132人目の素数さん
20/05/08 16:27:17 7UumtpEA.net
ようこそ、OZの世界へ

OZは世界中の人々が集い、楽しむことができるインターネット上の仮想世界です。アクセスは、お持ちのパソコン・携帯電話・テレビなどから簡単に行えます。

ではこれから、OZの世界を体験してみましょう。

まずは、あなた自身は BABY SZPIROを設定しましょう。

BABY SZPIROとは、OZ上でのあなたの分身です。服・ヘアスタイル・しっぽなど、あなたの思うままに着せ替えできます。かわいい BABY SZPIROができましたね。

あなたの写像情報は、OZの世界一高度なシステムによって厳重に守られます。リラックスしてこの世界を楽しみましょう。

・・・また違うか。

475:132人目の素数さん
20/05/08 16:41:05.99 /Daxwvu7.net
改訂版の論文読んでるけど、これギャップが消えてるとは言えないよね
Cor3.12に対するSSの指摘がIUT上の特定の概念を使わないと成立することは認めているが、
特定の概念(主にlabel)を使うとなぜそれが成立しなくなるのかの説明が今度は飛び飛びになってる。
そもそもこれはもうコロラリーではないだろう。

476:132人目の素数さん
20/05/08 16:47:16.07 vkw4jlVW.net
full poly-isomorphismにはスコラ哲学に似た詭弁性を感じる

477:132人目の素数さん
20/05/08 18:42:38.04 VeCIxYvH.net
E=mc^2
F=ma
小学生でもわかるレベルまで説明しろ
ドクズ

478:132人目の素数さん
20/05/08 19:17:04.33 nI1ouL+1.net
正直に言うと、無限の宇宙とか考える必要のない理論で解決したほうが健全だとは思う
少なくとも「遠アーベル幾何学を使わないとabc予想は解決できない」というのは間違いなくありえない

479:132人目の素数さん
20/05/08 19:37:51 nI1ouL+1.net
>>413
その引用元の人は遺伝的アルゴリズムを引き合いに出してたんだけど、雑に言うと群から見た組合せ変異を
考えて無数の宇宙の種を考えるという話だよね
「Zを変形する」という議論で何で望月氏がこの変なアイデアで行こうと思ったのかが素直に不思議だったけど
遠アーベル幾何学特有の理論に拘った結果だろう
これについてショルツの、同じ基本群を生じる非同型なXの明示という問題が関連付けられる
これは非自明な言い換えにより「変形」についての哲学の問題に置き換えることができる
確かに相当発想を転換しないとこの問題の意味はわからないが、少なくともIUTはマストではないよ

480:BLACKX
20/05/08 20:19:02.83 RckDF8Xf.net
同じ次元から同じ次元ならZFCで成り立つけど次元が変わる探索方法になるから何か違う空間を繋ぐアルゴリズムが必要なんじゃないのかな?まぁそれがIUTのはずだったんだけどさ…

481:132人目の素数さん
20/05/08 21:16:58 enp/+yz7.net
>>462
ま~た素人が訳の分からん譫言口にしてるな

482:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/05/08 21:38:52 RckDF8Xf.net
>>463
まぁ素人だけどさ、質問
1)餅はリングと螺旋がだまし絵みたいに同じに見えているというが、リングと螺旋が繋がって見えているという事はある?
2)1)がNOの場合、リングと螺旋を切り分けたらリングであることと螺旋の関数が別々に認識できる?
3)螺旋についてリングの加算推移モデルの一部で餅の見える螺旋を書くことは可能?

483:132人目の素数さん
20/05/08 22:32:32.19 enp/+yz7.net
>>464
ま~た素人が訳の分からん譫言口にしてるな

484:132人目の素数さん
20/05/08 23:16:29.35 zgxzcJea.net
擁護派おらんとおもんないな

485:粋蕎
20/05/08 23:37:40.27 FSbzIJ9L.net
>>300
済まんあんたの自称じゃなかった
しかし
>>449
誰も、と言うのはアウト
スレリンク(math板:769番)
まぁ老人の言う事じゃが

486:132人目の素数さん
20/05/08 23:40:24.32 2rOAAZyv.net
Wikipediaのノートページに署名しないで書き込んでるやつ
このスレ見てるだろ
署名のやり方ぐらい覚えてきなよ

487:BLACKX
20/05/08 23:43:08.37 BcofGu0F.net
>>465
あ、俺中立だけど餅には否定派だから。
もっとよくわからない譫言するわ
リングか螺旋か分からない平面で関数の区間の中に観測点を置く時、点Aでリングに見え、点Bで螺旋に見え、点Cでリングと螺旋が見えるとする。
多分餅はAが見えてると思う。
餅の見ている回転リングの関数内にABC問題はあると考えられる?

488:◆QZaw55cn4c
20/05/09 00:08:32 exUGgp9K.net
>>468
私は署名しない主義です…

489:132人目の素数さん
20/05/09 00:31:39 Tn2OGW7R.net
>>470
Wikipediaのルールに違反しながら活動することが主義とは?
最後に6文字「--~~~~」すら書けないのか?

490:132人目の素数さん
20/05/09 00:37:27 737lAinw.net
望月は基礎論を勘違いしてると言った奴が、正則性公理と選択公理が同値と勘違いしていてビックリしたな
何でこんなレベルで数学者に対して勘違いしてると言えたのか不思議でしゃーなかった
ABC予想っていう一般受けする命題は変なやつもたくさん呼び寄せるんだなと思った

491:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/09 00:45:11 FS/ppdZ4.net
参加機会なんて無うけぇ知らんかったがWikipediaのノートブックって
署名無しじゃ議論に混ざっちゃいかんのか、それじゃ無署名投稿は外法者じゃ外法者。アウトロー。
罷り通りゃ何でもし腐る癖が悪化すると…人が見てなきゃポイ捨てや立ちションにネコババ、…

492:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/09 00:48:46 FS/ppdZ4.net
ほぅ言えば数学板@2chの歴史に於けるKingOfUnivesseを超えて一番の伝説
増田哲也の爺様も、もう63乃至64歳か

493:132人目の素数さん
20/05/09 00:51:20 QvGTnPR/.net
>>472
望月が基礎論勘違いしてるのは事実だよ

そしてそれを査読者も勘違いしてるのか、指摘したのに望月が無視してるのか、
どちらにせよ査読がまともじゃない(人選がおかしいro執筆者におもねりすぎ)
ではないかという雰囲気はある

494:132人目の素数さん
20/05/09 00:53:04 QvGTnPR/.net
あと望月は最新版で非専門家的な視点から書いてるって強調するくらいなら、
カットしたほうがいいと思うけどね
非専門家的な観点から基礎論について語る意義がわからない
これは昨日の議論でも出てたが第4論文は全体として存在意義が謎

495:132人目の素数さん
20/05/09 00:59:15 QvGTnPR/.net
公理が9個にせよZFCGがZFCの保存的拡大にせよ、
あれがスルーされてたということは、
査読者に基礎論の専門家はいないんだろうということを意味してる
そうであるなら第4論文を担当してる査読者は不適切な人選のはず

ワイルズのときのように各論文を適切に分割して適切に査読者を配置できてない

496:132人目の素数さん
20/05/09 01:04:48.85 737lAinw.net
>>477
正直そこまで自信満々に言えるならメールで指摘すりゃよくねと思う
どうしてしないの?

497:132人目の素数さん
20/05/09 01:06:22.40 3DgxF9IB.net
4月のアクセプト発表の時点で、なぜかこれからも修正が続くんだろ、って言われてて、
まったくそのとおりになってるんだよね
2月にアクセプトされたらしい原稿がどのバージョンだったか確認できないという

498:132人目の素数さん
20/05/09 01:07:56.55 gybn3mPM.net
>>478
基礎論のところは2012年にもうもっちーに直接言ったやつがいて、
もっちーがそのあと放置してたっていう流れなのよ
だから基礎論の誤解のところの話はIUTサイドも把握済みの単なる事実

499:132人目の素数さん
20/05/09 01:11:50.84 737lAinw.net
>>480
結局その指摘が正しいかどうか判断できないんだよな
ぶっちゃけその指摘者が勘違いしてる可能性もあるからさ
望月先生が間違えてるとしても、査読で指摘が入るだろうとも思うし
正直有象無象の人間の指摘って間違えてたりさして本質でないこと多いからさ
昨日も選択公理と正則性公理の同値性勘違いしてた奴がいたからさ

500:132人目の素数さん
20/05/09 01:13:05.86 Ayx0IbyQ.net
別に公理が9個ってのも砕けた言い方としては間違って無いだろ
内包公理は論理式としては無限個でもナイーブには一つの公理として名前を持ってる訳だから
ZFCの公理が9種類っていう話と論理式として無限個が必要になるっていうテクニカルな話を混同するのは無意味

501:132人目の素数さん
20/05/09 01:14:11.98 gybn3mPM.net
>>481
おまえがじゃあメールして聞きゃいいじゃん

502:132人目の素数さん
20/05/09 01:14:55.81 I9xJsS3d.net
simplicial object
@zj_nj
もちろん僕は何一つ知らないし政治的な話はしたくないが、沢山の相当のレベルの数学者がマジで読みづらいと言っている論文が重要かつ正しいという理由で押し通されることには複雑な感情はある(ある程度以上なら解説と原論文の棲み分けだと思うが...)


増田成希
何も知らないといいつつ憶測で語って偉そう

503:132人目の素数さん
20/05/09 01:19:15.09 I9xJsS3d.net
simplicial object
@zj_nj
僕なんかがいうと本当におこがましくて恥ずかしいが、
アイデアが新しくて難しいということと、説明が不親切/複雑で難しいことは分離されるべきで、後者は解消可能なはずなのだが、
それができていたらここまで多くの不満を聞くことはないのでは?というのが読もうとしてみた人の話からの印象
増田成希おこがましすぎだろ

504:132人目の素数さん
20/05/09 01:19:51.29 737lAinw.net
>>483
俺はそもそもその問題の説明ができねえからメール出来ねえよ
保存的拡大の意味も分からんし

505:132人目の素数さん
20/05/09 01:23:46.92 eRN8BqbK.net
>>485
これは当然の指摘でしょ。
発表当時はよくわかんないけど興味あるって数学者はわりといたのに、
あとでどんどん減った理由なんだし。
ケドラヤも最初はわかんないけど興味あるって言ってたんだぞ。

506:132人目の素数さん
20/05/09 01:27:18.92 I9xJsS3d.net
増田成希が間違いをみつけたらしい

507:132人目の素数さん
20/05/09 01:30:01 11gKSmeH.net
今でこそ距離とられてるが当時はわりと活気あったからな。

潮目が変わったのがNew Scientistの2016年の記事あたり。

>そこで昨年、英国のオックスフォード大学でIUTを研究する目的で
>会議が開催されたが、それは、失敗に終わった。

という評価が出て、ラガリアスが「どの雑誌によるかで影響があると思う」
みたいなこと言い出した。
2015年の海外ワークショップで部外者で理解できたひとがゼロだったとか。

508:132人目の素数さん
20/05/09 01:30:21 737lAinw.net
もっちーはブログとかの日本語でも以下の点で読みにくい
・()内での説明が多すぎる
・「」での強調も多すぎる
・強調のための改行が多すぎる
書きたいことを書きまくってて、読み手への配慮はあんまりない印象
論文についても同じよう


509:なことしてんじゃないのかなあと思う



510:132人目の素数さん
20/05/09 01:31:29 PXBX/G0S.net
>>490
ふつうはそれをレフェリーが指摘して直させるんだが、
直してないのにアクセプトしてるからやっぱり太鼓持ち査読だと思うんだよなぁ

511:132人目の素数さん
20/05/09 01:35:31 I9xJsS3d.net
増田成希曰く
「(誰もまともに)査読できないから即リジェクト、書き直しを要求する」
のは著者にとっても利益になると思うが、あれくらいの重要性のものになると
考え方が違うんだろうか(それができなくて中途半端に引き受けた人たちが
放置する結果になったわけで、この人の判断はむしろ正しくないか?)

512:132人目の素数さん
20/05/09 01:38:54 I9xJsS3d.net
増田成希やっぱちがうわ 大天才だ

513:132人目の素数さん
20/05/09 02:03:15.64 WQU2S1JU.net
正則性公理の成り立たない下での自然数ってどんな自然数だろう。
いままで当然と考えられた議論が当然でなくなってくるんじゃないか。
これちゃんと査読してるの?

514:132人目の素数さん
20/05/09 02:37:31.42 4M/fwtlh.net
部分部分でみてもあかんぞ

515:132人目の素数さん
20/05/09 06:46:40.53 WHfuBpnK.net
>>490
もっちーなりに
「『人に解りやすい工夫 』
してる」
(つもり)
なんじゃね

516:132人目の素数さん
20/05/09 06:50:40.22 WHfuBpnK.net
>>493
大鬼才だよ
他人事に口挟んで無いで
自分の研究に専念するべき
「 人類に解を与えよ 」
としか

517:132人目の素数さん
20/05/09 06:53:14.90 WHfuBpnK.net
どう?
伝わる?
伝わらない?
分かりやすい構文
日頃から
心がけたいものですよね?

518:132人目の素数さん
20/05/09 07:02:34.51 WHfuBpnK.net
さあ、今日も一日
自分がさっぱりワケワカメな
小癪なクソ論文を書き上げた
偏屈ヒキニー奇人変人の
大鬼才を謗り倒すぞ!

519:粋蕎
20/05/09 07:03:29.85 FS/ppdZ4.net
数学に必要な分かり易さとは其の様な文学的言葉繰りじゃありゃせんよ姐御

520:132人目の素数さん
20/05/09 07:31:36 WHfuBpnK.net
拙者は
「変な♂をぢさん♂」
でござる。

521:132人目の素数さん
20/05/09 08:56:49.59 jgM/AhDP.net
>>482
基礎論の専門家だったら、公理が9個という
ナンセンスな捉え方は絶対にしないということでは?
公理が9個とかいう捉え方をしている時点で、
「この人なにも知らないのでは?」という
怪しい空気が流れてもしょうがない、
という話だと思っ�


522:トいる。 たとえば複素関数論だったら、複素変数を「x」で書き表すことは まずなくて、普通は「z」とか「w」とかの文字を複素変数に割り当てる。 別にそこで「x」の文字を使っても間違いではないが、 しかしそういう人が実際にいたら 「この人、複素関数論なにも知らないのでは?」という 怪しい空気が絶対に流れるわけで。



523:132人目の素数さん
20/05/09 09:14:44.03 j9hCxaDC.net
>>502
論理とか集合論が専門の人でない限り、数学者はまず集合論のこと知らない
渕野氏があげたこの話って、特殊例ではなく
数学界で一般的にみられることなんだろうなぁ
URLリンク(fuchino.ddo.jp)

524:132人目の素数さん
20/05/09 09:30:14 wZ5sm90r.net
すごく素朴な疑問なのだが
公理の数がなぜ重要なのかよくわからない
and で全部つなげば一個になってしまうし

戒律の数について熱い議論を続ける某宗教のような感じがしてしまって

525:132人目の素数さん
20/05/09 09:31:13 wZ5sm90r.net

もうそれっぽい書き込みしてる人がいた
すまん

526:132人目の素数さん
20/05/09 09:33:23 zW5LgCWH.net
もっちんのブログは「特攻の拓」の末期を思い起こさせる
相当力入れて考えてきた人生が、あの文章に集約されてるんだろう

527:132人目の素数さん
20/05/09 09:47:20.54 j9hCxaDC.net
>>504
>and で全部つなげば一個になってしまう
無限個の式をandでつなぐことはできないけどね
公理図式の件でいえば、述語に関する限量子を使えば一つの式で書けるけど
それは二階論理を使うということだから、一階論理で成り立つ性質を
捨てることになり、ありがたくない

528:132人目の素数さん
20/05/09 09:53:08.87 O6gqR1gl.net
>>502
そもそも内包公理は元々ひとつの公理であって
それを論理式をパラメータにして無限個の文を作ればいいと分かったのは後のことだよ
「ZFCの公理が9個」っていう慣例的な表現と「ZFCは無限個の文から成る」っていうテクニカルな話を混同して批判するのはナンセンス

529:
20/05/09 09:59:35.32 fy3jnpaD.net
>>471
そんなルールはありません
IPユーザーでこつこつ書くのが好きですね

530:132人目の素数さん
20/05/09 09:59:40.35 j9hCxaDC.net
>>504
論理学は宗教ではないけどね
一階論理だと都合のいい話が沢山あるんで
(コンパクト性定理とか、半決定可能とか)
たかだか「公理が1個にまとめられる」とかいう
素人的な理由だけで二階論理を使っても
かえって自分の手を縛るっていうわけ
こういうのは実際に自分で考えないと決して見えない

531:132人目の素数さん
20/05/09 10:06:02.26 j9hCxaDC.net
>>508
>内包公理は元々ひとつの公理
正確には分出公理ね
内包公理だと矛盾する
内包 ∃y∀x(x ∈ y ←→ φ(x))
分出 ∃y∀x(x ∈ y ←→ x ∈ z ∧ φ(x))
x∈zが、矛盾を防ぐコツね
二階論理だったら、もちろん式は一つだよ
∀φをつけられるからね
でも、それじゃ取り扱いがしにくい
一階論理で扱うにはどうしたらいいか考えた苦肉の策が
「論理式をパラメータにして無限個の文を作ればいい」
ってこと
一般の数学者はそもそも論理なんてロクに知らないから
いい加減なことを平気でいうけど、困ったもんだね

532:132人目の素数さん
20/05/09 10:30:36.54 wuUnu6Xu.net
暗黙にかならずどこかの宇宙をきめなくてはいけないというこですね

533:132人目の素数さん
20/05/09 10:55:42 g67xV4gR.net
>>490
これ
厳密である事と読みやすい事は違う

534:132人目の素数さん
20/05/09 10:59:54 RfpGzaQc.net
否定派スレなくなってもうたん?

535:132人目の素数さん
20/05/09 11:02:34 PzzKadGB.net
国際会議中止になったけど2015年あたりまでやってたセミナーと比べたら、
スピーカーとして参加を引き受けてくれる研究者だいぶ減ってるね。

536:132人目の素数さん
20/05/09 11:07:39 W9t4k47f.net
>>514
もともとIUTスレはここしかない。
変なのが乱立させただけ。

537:132人目の素数さん
20/05/09 11:08:41 AC9cDLYk.net
上でも言及してる人がいるように、一階述語論理では無限個の論理式を∧(=「かつ」)で結ぶことはできない出来ない(=「無限論理」が必要!)
そして公理の数が9個というのは数学的言明に翻訳できるので、論文であればフランクに書くべきではない

538:132人目の素数さん
20/05/09 11:13:13 j9hCxaDC.net
>>517
そもそも公理の数を書く必要なかった

専門外の素人に限って9個って言いたがる

多分全部知ってるぞって言いたいんだろうけど、それが地雷

はっきり言ってsimulate ∈-loopsのところは全然練れてない

ぶっちゃけ要らない 書いた本人以外みんなそう思ってるんじゃない?

539:132人目の素数さん
20/05/09 11:16:03 sVLQ9E4Y.net
公理の話はしょうもないminorな問題だろ
分かる人にとってはnine axiomsで通じるから問題ない
「9個の一階述語論理の閉論理式」とでも書いてない限り間違いとは言えんよ

540:132人目の素数さん
20/05/09 11:21:21 2iYAQUko.net
公理の話はmajorだからしてるんじゃなくて、
まちがってること書くくらいならそこいらないじゃん?
っていうか査読者も気づかないってことは査読者に基礎論の専門家いないってことでだいじょうぶか?
ってことでしょ。
公理の話がおかしいからIUTはまちがってるという話をしてるんじゃない
そういう書き方をするとほかがまちがってるんじゃないか、
あるいは査読者の査読がおおざっぱなんじゃないかっていう雰囲気になるだろ、ってこと。

541:132人目の素数さん
20/05/09 11:23:19 2iYAQUko.net
とくにIUTの場合はただでさえ新しい概念をいろいろ作って批判を回避しようとしてるんだから、
基礎的な概念のところで定式化が甘いと、
読者に「読んで理解できない俺が悪いんじゃなくて論文の書き方がおかしい」
と思われてもしょうがないのはあると思うよ。

542:132人目の素数さん
20/05/09 11:23:39 GkFOIO1z.net
だから間違ってないんだって
公理の種類としては9なんだから
定式化によっては無限個の論理式になるって話だろ

543:132人目の素数さん
20/05/09 11:25:22 AC9cDLYk.net
そもそもその望月が分かっているのかすら分からないので、本来の査読であれば指摘されて然るべき一文だと思う
それ以前に必要ないセクションで曖昧なことを言うのも問題

曖昧な言明であれば間違いとは言えない、という思想はまさに補題3.12(=「ギャップ」!)を気にしていない理由に繋がってる気がする

>>522
公理の種類などとは一切記載がないし、型理論などを導入すれば9個にすることも可能であるらしいが、それを一切言及せずに断言するのも不明

544:132人目の素数さん
20/05/09 11:26:55 2iYAQUko.net
>>522
ZFCとZFCGの話もか?

あと公理の数がラフに書いてるだけだ、定式化を変えればちゃんとなる、
なんて書き方をほかでもされていたらもう理解不能になるぞ?
labelの話もラフに書いてあるから定式化によっては理解可能なかたちになります、
じゃ読者はわかりようがない。
読者が好意的に読む義務はないし、そうやって変換しながら読むことが可能な論文だとも思えない。

545:132人目の素数さん
20/05/09 11:30:18 cBA9toCl.net
公理のところは正しいとか間違ってるとか、論文全体に致命的かどうかじゃなくて、
こういう書き方をするんならほかも定式化のブレが予想されて読む気が失せるんだよね。
SSレポートについて最新版だとあれこれ反論してるけど、
labelを考慮しないとSSレポートのような結論になるからlabelを考えろ、
というのは古い版だとなかったと思う。
そういうのも含めて最初から読めっていうのは酷すぎる。

546:粋蕎
20/05/09 11:42:51.49 FS/ppdZ4.net
無限和集合と無限積集合
URLリンク(mobile.twitter.com)
あぁしかしごめん、今の話題は無限集合じゃなく無限論理式じゃったな
<


547:a href="../test/read.cgi/math/1588702281/517" rel="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>517 無限論理式を∧(:且つ)で結ぶにゃ超限手段が必要って事なんじゃろうか? (deleted an unsolicited ad)



548:132人目の素数さん
20/05/09 11:45:41.16 jgM/AhDP.net
公理が9個の話は、それ自体が正しいか間違いかではなくて、
「そういう書き方をする時点で信用を失う」
という話だと思っている(と>>502で既に書いた)。
同じことを言ってる人もこのスレに何人かいる。
たとえば複素関数論だったら、複素変数を「x」で書き表すことは
まずなくて、普通は「z」とか「w」とかの文字を複素変数に割り当てる。
別にそこで「x」の文字を使っても間違いではないが、
しかしそういう人が実際にいたら、その人は信用を失う。
「公理が9個と考えても別に間違ってない」
と反論してる人たちは、
「複素関数論の文脈で、複素変数を表すのに z ではなく x を使っても何ら間違ってない」
と言ってるのと同じで、もちろん x を使っても間違いではないが、
しかし実際にそんな危なっかしいことをする人がいたら、その人は信用を失う。

549:132人目の素数さん
20/05/09 12:02:42.60 j9hCxaDC.net
>>523
>型理論などを導入すれば9個にすることも可能であるらしい
でもよほど特殊な場合でない限りそんなことしないけどね
数が重要でないのにわざわざ9つというのが
いかにも素人の上から目線のマウンティング芸みたいで痛い(>_<)

550:132人目の素数さん
20/05/09 12:08:09.22 j9hCxaDC.net
>>526
無限個のxに関わる命題P(x)をandで結ぶ∀xP(x)はもちろん一階論理で許されますよ
問題は述語φについて同じことができるか、という点
一階論理ではできません
一階論理で扱うことで都合のよいことがいろいろある状況で
わざわざ二階論理を導入して「公理が9つ」という理由は
全く無いってことです

551:粋蕎
20/05/09 12:11:36.10 FS/ppdZ4.net
述語ねぇ
しかし二階論理と言いIUTと言いダブルスタンダードの様相じゃな

552:132人目の素数さん
20/05/09 12:36:47 WHfuBpnK.net
>>528
Joshi降臨。。。?

553:132人目の素数さん
20/05/09 13:37:40 /BYRDNlz.net
>>525
書いてあるよ。
投稿原稿版がPRIMSサーバーでプレプリント公開している。
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

554:132人目の素数さん
20/05/09 13:38:06 /BYRDNlz.net
応援スレで決着済みのことを、いつまでも引きずっているねー。
320132人目の素数さん2020/05/09(土) 07:01:44.31ID:/BYRDNlz>>323>>324

ZFCの話題は、本スレのInter-universal geometry と ABC予想 52 の324から始まっている。
(前略)
>テレンス・タオの言うように燻製ニシンの虚偽なのか分からんが
>あと上でもあったけど専門外がIUTなんて理解できないっていうのはまんまIUTのラスト部分に跳ね返ってる
>案の定ZFCGがZFCの保存的拡大だのZFCの9個の公理だの間違えまくってるという

しかし、Terence TaoがGoogle+で、ZFCについて述べてた内容を述べてないね。
今はGoogle+ないけど、下記のリンクのSpecific topicsで残っている。

URLリンク(asone.ai)

*************************************************
The last part of (IUTT-IV) explores the use of different models of ZFC set theory in order to more fully develop inter-universal Teichmuller theory (this part is not needed for the applications to the abc conjecture).
There appears to be an inaccuracy in a remark in Section 3, page 43 of that paper regarding the conservative nature of the extension of ZFC by the addition of the Grothendieck universe axiom; see this blog comment.
However, this remark was purely for motivational purposes and does not impact the proof of the abc conjecture.
************************************************
(DeepL翻訳)
(IUTT-IV)の最後の部分では、ZFC集合論の異なる


555:モデルを用いて、より完全に普遍的なテイヒミュラー理論を発展させることを検討しています(この部分はabc推論への応用には必要ありません)。 この論文の第3節43ページのGrothendieck宇宙公理の追加によるZFCの拡張の保守性に関する発言には不正確な点があるようですが、このブログのコメントを参照してください。 しかし、この発言は純粋に動機付けのためのものであり、abcの予想の証明に影響を与えるものではありません。



556:132人目の素数さん
20/05/09 13:52:51 bijIFi3Y.net
>>533
何が決着したのかはよく分からないが、

>しかし、この発言は純粋に動機付けのためのものであり、abcの予想の証明に影響を与えるものではありません。

不正確な点もあり証明に影響を与えるものでもないなら、やっぱり書かなくていいのでは?
というのが決着?

557:132人目の素数さん
20/05/09 13:55:10 gvw24+om.net
>>533
これみるかぎりタオも>>527の立場だな。
基礎論部分の不正確性はCor3.12の正否の問題ではなく、
論文をどうみるかという心情の問題。

タオは一貫して状況証拠的にはネガティブからスタートポイントに立つという立場にみえる。

558:132人目の素数さん
20/05/09 14:03:09 G3kGbBRi.net
数学にかぎらず、客観的証明とはべつに「いけてそうか」という主観は必ず混じる
2012年の発表時にはセミナーへの参加も盛んだったが、
2015年のロンドンセミナーが失敗して以降は風向きが微妙になった
SSレポートから風向きが変わったわけではないし、
Scholzeの権威があるからみんなが盲信するようになったわけでもない
そのまえの10回近いセミナーで理解者を出せなかったのが主因

559:132人目の素数さん
20/05/09 14:06:56 vilNrS9d.net
IUT 擁護派じゃないけど、
公理の数に拘ってるやつはうざいから消えて

560:132人目の素数さん
20/05/09 14:10:19 wubznBwf.net
最初の国内セミナーは30人くらい来てたんだっけか
このスレでも行ったってやつがひとりくらいいた気がする

561:132人目の素数さん
20/05/09 14:16:06 EpiLJs60.net
逆にいうとSSレポートがIUTの信用を落としたんじゃなくて、
IUTの信用がもう落ちてたからSSレポートが受け入れられる土壌があったんだよな
2012年にいきなりSSレポートが出てたら中立派のほうが多かったはず

562:132人目の素数さん
20/05/09 14:25:28 bijIFi3Y.net
>>537
IUT論文の中身について数学的な内容を話すことさえできないなら、このスレはいらんだろう
ABC予想の証明には関係ないからいらない、というのであれば「abc予想ってどうなったの [転載禁止]©2ch.net 」みたいなスレに行ったほうが君のためだ

563:132人目の素数さん
20/05/09 14:46:12 L/vxUjcX.net
今年の国内セミナーは40人くらい集まる予定のはず。

564:132人目の素数さん
20/05/09 14:48:49 Jzt0P+UG.net
公理の数はただのあらさがし

565:132人目の素数さん
20/05/09 14:51:20 G1CYiQB/.net
掲載前に粗が見つかる程度の論文

566:132人目の素数さん
20/05/09 14:51:34 L/vxUjcX.net
延期?になった集会、結構ひと多いね。
URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk)

567:132人目の素数さん
20/05/09 14:58:16 7daEyNzb.net
そもそも4章終盤は間違えてるし書かなくていいのではって主張に、本当は望月は分かってるとかフランクに書いただけだとかの方が、主張をずらす粗捜しのように思えるがね

568:132人目の素数さん
20/05/09 15:16:02.89 Fjnv8ZFo.net
>>545
要は書き方の問題で明らかに否定するトーンで言うと、公理の数の話なんて難癖と言えば難癖だから、難癖じゃんと言われる
もし自分の主張を他人に受け入れて欲しいなら伝え方には気をつけよう

569:132人目の素数さん
20/05/09 15:22:05.50 7daEyNzb.net
>>546
伝え方が大事なのは分かるけど、数学板で数学上偽である命題を偽であると主張することが困難なのはちょ


570:っと残念だな まあ、結論として、4章終わりはやっぱりいらないということは違いないんかね



571:132人目の素数さん
20/05/09 15:23:27.68 j9hCxaDC.net
>>546
甘ったれてますね

572:132人目の素数さん
20/05/09 15:39:03 v826FnmF.net
というか書き方からIUTを直接的に否定できるって言ってるやついるの?
ここまでみたらそういうのは少数派で多数派は書き方の問題は読み手に不信を与える
って話では

あとさ、これも何回か指摘されてるけど、証明する責任は望月にあるんだから、
このスレでIUTの否定的証明する必要性はまったくないんだわ

573:132人目の素数さん
20/05/09 15:39:49 Fjnv8ZFo.net
>>547
いらんかどうかの判断は正直できない
ABCには使われてないかもしれないけど、IUTのココロを伝えるために書いてあると思うし

間違えていたとしても価値がある場合もあるから何とも言えん
例えばフーリエ級数展開とか超関数も、当時は厳密には扱えなかったけど直感的には正しかった。
そしてだからこそ後の時代になって正当化された
多少間違えてるということだけで判断はできんなあと思う

574:132人目の素数さん
20/05/09 15:40:51 1un6YAdX.net
ほんと純数学って、純音楽と同じで、人に感動も呼び起こさないし、ロジックとしても役に立たないね。

予算減額がいいと思うよ。

575:132人目の素数さん
20/05/09 15:41:53 gwm6+T87.net
>>550
だからこそ応用がほかにないってのがけっこう痛い
なんかよくわからんけどとりあえず使えそうというのならここまで無視されてない

576:132人目の素数さん
20/05/09 15:43:42 scQJNZul.net
IUTが正しいと仮定すればこういうおもしろい結論が出ます、
というのならふつうに注目されてただろうね
谷村=志村予想も予想の段階で仮定すれば面白い結論が出るし、
それで反例もあがらなかったから徐々に信用されるようになった
IUTにはそういうモチベーションがない

577:132人目の素数さん
20/05/09 15:45:15 j9hCxaDC.net
>>550
少なくとも「9つ」は要らないな

そういう無駄な記述に、著者の虚栄心以外の心はないよ

578:132人目の素数さん
20/05/09 15:46:10 1un6YAdX.net
フーリエとの違い

・ 直観的になんかおかしい
・ 一般現象での応用をぱっと思い浮かばない
・ だからみんな読む気も起きない

こういうことでしょ…
みんな分かっているくせに…

579:132人目の素数さん
20/05/09 15:51:00 tUatUVy2.net
>>554
どちらかと言うとそういう難癖こそ、レス投稿者に数学者に対して数学的な間違いを指摘したいという虚栄心を感じる

580:132人目の素数さん
20/05/09 15:57:18 G1CYiQB/.net
数学的な誤りの指摘を難癖と言われてしまったら何も言えなくなるな
匿名掲示板で何言ってんだか

581:132人目の素数さん
20/05/09 16:00:01 kDbU8IqI.net
本筋と関係ないからね

本筋と関係ないことをあたかも致命的なミスのように騒ぐ
難癖以外の何物でもないでしょ

582:132人目の素数さん
20/05/09 16:02:05 G1CYiQB/.net
致命的でなくてもミスはミスなんだよね
騒がれたくない人って何者だよ
RIMSの関係者か?

583:132人目の素数さん
20/05/09 16:02:10 tUatUVy2.net
>>557
別に匿名掲示板でも難癖レベルの指摘だったら、そら難癖と言われるよ
匿名掲示板だからって難癖でなくなるわけじゃない

584:132人目の素数さん
20/05/09 16:02:43 j9hCxaDC.net
本筋と関係ないことを書くのがそもそもダメなんじゃね?w

585:132人目の素数さん
20/05/09 16:03:21 7daEyNzb.net
本筋に関係のないことを論文に書くのは問題では
だったら数学論文におすすめのスポットとか書いても査読を通すのかという話になる

586:132人目の素数さん
20/05/09 16:21:55 whHO+5bV.net
URLリンク(twitter.com)

『文藝春秋6月号』にインタビュー記事載りました↓ 「ABC予想証明」天才数学者・望月新一とは何者か|加藤文元
(deleted an unsolicited ad)

587:132人目の素数さん
20/05/09 16:23:35 cNDZCjvf.net
どうでもいい部分で鬼の首を取ったようにさわぐのは
自分が馬鹿だと宣伝しているようなものだからやめた方がいいと思う

588:132人目の素数さん
20/05/09 16:30:47 hgyGtPgP.net
>>562
それなんだよな。
今回のはIUTが正しい正しくない以前に
「これまともに査読してないだろ」という空気があるのがよくない。

589:132人目の素数さん
20/05/09 16:32:24 bijIFi3Y.net
要するにIUT4章って「欅坂46のサイレントマジョリティーから着想を得ました。欅坂46とは……」と書いてあるようなもんだろ?
数学論文でこれを通すのがどうでもいいっていうのはちゃんちゃらおかしいと思うが。

590:132人目の素数さん
20/05/09 16:34:09 cPsklcPa.net
LabCuspの話題を無視するところを見ると、ちゃんと論文読んでないな。

591:132人目の素数さん
20/05/09 16:37:29 j9hCxaDC.net
>>566
で「ZFCの公理は九つではない」というのは
「は?欅坂?笑わせるな BABYMETAL最高!」
とかいう難癖とは異なる

592:132人目の素数さん
20/05/09 16:38:47 j9hCxaDC.net
>>567
自分が書けばいいのに

593:132人目の素数さん
20/05/09 16:39:49 h7oR9vR0.net
>>568
おなじだな
本筋と関係ないことが論文に書いてあるんだから

公理の数は本筋と関係ないと主張すればするほど、
じゃあそこをカットしろよという反論になって返ってくるよ

594:132人目の素数さん
20/05/09 16:39:54 hwkE6XtS.net
>>559
「ZFCは9個の公理から成る」これは間違った主張ではないよ
「ZFCは9つの一階述語論理の閉論理式から成る」と言ったら間違いだけど

595:132人目の素数さん
20/05/09 16:42:39 hY/5YyVW.net
本筋と関係ないことが不正確に書いてある

いまじぶんが理解できないこともそれなんじゃないかという疑念が出る

フォローする気をなくす

596:132人目の素数さん
20/05/09 16:43:13 j9hCxaDC.net
>>571
>「ZFCは9個の公理から成る」これは間違った主張ではないよ

正しくもない

強いて言えば「間違ってすらいない」

欅坂でいうと「平手友理奈はカリスマ!」みたいなヲタ発言か

597:132人目の素数さん
20/05/09 16:46:10 j9hCxaDC.net
あ、字間違ってましたw

誤 「平手友理奈はカリスマ!」
正 「平手友梨奈はカリスマ!」

ここでいってはいけない一言

「わかると思うが」

598:132人目の素数さん
20/05/09 16:46:50 WQU2S1JU.net
>>503
渕野さん厳しいなw
「バナッハタルスキーの定理は証明されたと考えられている」と書いているから、
木村俊一は定理の証明をちゃんと理解していないらしいとこきおろしているが、
「ショルツから反論がなかったので、IUTは正しいと判断した」と発言した玉川さんは、
もちろんIUT論文を理解していないわけだw

599:132人目の素数さん
20/05/09 16:48:44 /gPwFwIn.net
>>575
あれほんとに意味不明だった。
ショルツから反論があるかどうかって査読となにも関係ないのにな。

600:132人目の素数さん
20/05/09 16:51:22 xsXiYi/a.net
>>573
一階述語論理でZFCを厳密化する前からZFCはある訳で、厳密化される以前や高階述語論理まで加味すれば「9個の公理」と言うほうがむしろ自然に思うけどね

601:132人目の素数さん
20/05/09 16:55:20 j9hCxaDC.net
>>575
>渕野さん厳しいな
あ、でも、木村俊一の本はいろいろヒドイ
これマジで怒ってるよ

玉川氏の回答は明らかに官僚の答弁
ほんと誰が査読したんだろうな?

602:132人目の素数さん
20/05/09 16:57:13 /BYRDNlz.net
>>324

 >テレンス・タオの言うように燻製ニシンの虚偽なのか分からんが(中略)
 >案の定ZFCGがZFCの保存的拡大だのZFCの9個の公理だの間違えまくってる

タオの指摘内容を知らせない(>>533)だけでなくて、調べたら「最終版が指摘に対応済」ではないか。
上記のような惑わしはヤメロ! 皆の時間の無駄だ。
「最終版を読んでも、タオの投稿版の指摘が訂正済だったら、何か問題か特定できない」のが当然でないか!!!!

 ・投稿時IUT‐?:URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
 ・最終版IUT-?:URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

投稿版と最終版の差分は、以下の1~3である。

1.下記の「断り書き」を追加  ←あまり重要ではない。
・【最終版頁67行2】" albeit from an extremely naive/non-expert point of view, relative to the theory of foundations! "
・【最終版頁67行6】"[i.e., mathematicians who are not equipped with a detailed knowledge of the theory of foundations!]"
・【最終版頁68行7】”in the context of the present series of papers"

603:132人目の素数さん
20/05/09 16:57:50 /BYRDNlz.net
2.おそらくタオ指摘で削除した部分 【最終版頁68行10】  ← 重要
・Although we shall not discuss in detail here the quite difficult issue of whether or not there actually exist ZFCG-models,
we remark in passing that one may justify the stance of ignoring such issues — at least from the point of view of establishing
the validity of various“final results”that may be formulated in ZFC-models -の後、

・投稿版:by invoking a result of Feferman [cf. [Ffmn],§2.3] concerning the “conservative extensionality” of ZFCG relative to ZFC, i.e.,
roughly speaking, that“any proposition that may be formulated in a ZFC-model and,
moreover, holds in a ZFCG-model infact holds in the original ZFC-model”.
・最終版:by invoking the work of Feferman [cf. [Ffmn]].
Precise statements concerning such issues, however,
lie beyond the scope of the present paper [as well as of the level of expertise of the author!].

3.「言いたかったこと」を言い直した追記 【最終版頁68行15】  
, with the following proviso: In the following discussion, it should be understood that every set-theoretic formula that appears is “absolute” in the sense
that its validity for a collection of sets contained in some universe V relative to the model of set theory determined by V isequivalent, for any universe W such that V ∈ W ,
to its validity for the same collection of sets relative to the model of set theory determined by W [cf., e.g., [Drk], Chapter 3, Definition 4.

ひどいガセネタだよ。これは。 (怒)

604:132人目の素数さん
20/05/09 16:58:40 j9hCxaDC.net
素人の「自然」は、見当違いだから無意味

残念な「自然」の例
・平面上で交わらない二直線の距離は一定、と考えるのが自然
・時刻は誰にとっても同じ、と考えるのが自然

こんな言葉で非ユークリッド幾何や相対性理論が否定できるなら苦労しない

605:132人目の素数さん
20/05/09 16:59:21 /gPwFwIn.net
>>579
>albeit from an extremely naive/non-expert point of view, relative to the theory of foundations!

もうこの時点で論文のスタイルをなしてない。
これでは日記帳だ。

606:132人目の素数さん
20/05/09 17:03:01 xDJzJeu4.net
じゃあはっきり言うが、公理が9個って話とひとつの公理をひとつの閉論理式で書けるかって話を勝手に混ぜこぜにしてるのがおかしいんだよ
「公理=一階述語論理の閉論理式」という思い込みをしてるんだろうね

607:132人目の素数さん
20/05/09 17:05:57 jgM/AhDP.net
>>502でも>>527でも書いたけど、これは「公理が9個」という書き方それ自体が
正しいか間違いかの問題ではなくて、

・「公理が9個」という書き方をする著者を、読者が怪訝な顔をせずに信用できるかどうかの問題

だということ。そして、怪訝な顔をして不信感をあらわにしている読者が少なからずいるということ。
そういう読者に対して「難癖だ」という反論はナンセンス。なぜなら、「難癖だ」という反論によって
読者の不信感が払しょくできるわけではないからだ。依然として、読者の不信感はぬぐえない。

たとえば、複素関数論の文脈で、複素変数を表すのに z や w ではなく x を使っている
危なっかしい著者がいたとすると、ほとんどの読者は不信感を抱き、著者は信用を失う。

「それは難癖だ。複素変数に x という文字を使っても論理的には間違ってない」

と�


608:「う反論をしてみたところで、著者の信用が取り戻せるわけではない。 確かに x という文字でも論理的には間違ってないが、論点はそこではなく、 「複素変数に x を使うという書き方そのものに読者は不信感を抱いている」という生理的な側面が 問題なのである。これに対して「難癖だ。論理的には間違ってない」という反論の仕方では的外れで、 読者の信用は取り戻せない。そして、信用を取り戻せる唯一の方法は、x ではなく z に書き換えること。 IUTの場合は、「公理が9個」という書き方をやめること。 あるいは、そもそも4章終盤は書かなくていいのではないかということ。



609:132人目の素数さん
20/05/09 17:11:15 j9hCxaDC.net
>>583
ところで、置換公理があれば、分出公理は要らないってのは知ってる?

610:132人目の素数さん
20/05/09 17:12:21 bijIFi3Y.net
>>580
どうも2020/04/22に更新したみたいだな
流石にチェックしてなかったわ、すまん

きちんと「非専門家の意見として」と注意を入れて、難癖扱いするのではなく訂正するのは、「数学的真偽」についてきちんと真摯に向き合ってる優秀な数学者だと思った
まあ「だったら論文に書かなくていいのでは」と思わざるを得ないが、査読時にカットしてる可能性も出てきたなこれは

611:132人目の素数さん
20/05/09 17:13:30 U8sKgosT.net
論文に「これは非専門家の意見であるが」なんて書いてあったらその時点でリジェクトだと思うが

612:132人目の素数さん
20/05/09 17:14:37 JNaCPHC5.net
>>584
公理の件はむしろ突っ込んでる人の半可通ぶりから来てる混乱としか思えんのだが
「公理が9個」これは実際~axiomと名の付いた公理9個からZFCが作られてるから問題ない
公理の数の話と、表現する論理式の数の話を混同してしまってる人がおかしい

あと少なからずの読者が云々とあるが、匿名じゃない意見で「公理が9個」を批判してる人はいるのか?

613:132人目の素数さん
20/05/09 17:15:49 bijIFi3Y.net
>>587
その通り
ただ査読論文はカットしていて、あくまで好意でネットに上げてるペーパーには「欅坂46めっちゃ可愛い」と書いてあるだけであれば、非難することではないかなと思う

査読論文の公開が待たれるな

614:132人目の素数さん
20/05/09 17:17:05 U8sKgosT.net
>>589
査読論文とアップロードされてるものが違うなら世界中の数学者はキレていいよ
すくなくともショルツは怒鳴り込んでいいレベルだと思う

615:132人目の素数さん
20/05/09 17:17:42 j9hCxaDC.net
>>588
論理に関して不可通な人が云ってもねぇ・・・

別に同値な別の公理に置き換えてもいいんで
そもそも個数に意味ないんだよね

だから書く必要ないっていってるんだけどね
どうしても書きたい理由って何? 

もうマウンティング失敗してるけど

616:132人目の素数さん
20/05/09 17:17:43 xDJzJeu4.net
>>585
うん

617:132人目の素数さん
20/05/09 17:18:20 nrsDAk2r.net
だから査読に出した版をfixed版にしてarXivにあげとけって話だったのに、
なんで大学院生でも守れることを守らないんだろうか

618:132人目の素数さん
20/05/09 17:18:29 j9hCxaDC.net
>>592
じゃ、1個減ねw

619:132人目の素数さん
20/05/09 17:19:43 bijIFi3Y.net
>>590
間違いは誰にでもあるもので、非専門家で分からないことがあるということにさえ気づいてないということも多々ある
最終的に修正すればそこはいいと思うがな

620:132人目の素数さん
20/05/09 17:21:04 nrsDAk2r.net
>>595
査読版とネット版がちがうというのはまちがい云々のレベルじゃなくて詐欺だよ
ネット版をみて議論してるのに査読版は違うんだとか言われたらみんな怒るわ

621:132人目の素数さん
20/05/09 17:21:32 j9hCxaDC.net
あくまで脱線

>>589
>「欅坂46めっちゃ可愛い」

可愛いと思ったコは菅井以外みんなやめちった

ずーみん、ねる、すずもん・・・なんでだ

#てちはただのガキ

622:132人目の素数さん
20/05/09 17:21:53 LAn/L3vw.net
>>591
こうなってくると難癖としか思えないんだよね
あなたが論文の書き方に不満なのは分かったけど、私は別に変と思わない

623:132人目の素数さん
20/05/09 17:23:12 tUatUVy2.net
難癖つけるのは勝手だし好きにすればいいけど、それ難癖だよと言われてムキーて怒っちゃうのわな

624:132人目の素数さん
20/05/09 17:23:27 LAn/L3vw.net
>>594
え?置換公理を分出公理の替わりに置くなら結局9個では?

625:132人目の素数さん
20/05/09 17:24:06 j9hCxaDC.net
>>598
>私は別に変と思わない

そりゃ


626:・・・君が集合論、いや論理に無知だからさ 無知こそ正義とかいわれてもねぇ・・・



627:132人目の素数さん
20/05/09 17:28:55 pjBbzAGT.net
>>601
無知と言うならその無知を指摘してくれないと誰にも伝わらないよ

628:132人目の素数さん
20/05/09 17:31:00.89 j9hCxaDC.net
>>602
甘ったれてるね

629:132人目の素数さん
20/05/09 17:37:54.69 G1CYiQB/.net
>>593
fixed版という概念がないのだろう

630:132人目の素数さん
20/05/09 17:50:58 pH2Ybl00.net
ペレルマンのときは少々間違っていても文句でなかったのに、徳のなさを感じるわ。
まあ、これまでの経緯を見ると仕方ないけどね

631:132人目の素数さん
20/05/09 17:57:38 /BYRDNlz.net
>>588

ZFCの話は、2012年のタオの指摘に乗っかって、
>>324
 >案の定ZFCGがZFCの保存的拡大だのZFCの9個の公理だの間違えまくってる
と書いてガゼで主張しただけだよ。

IUT-4で以下を修正しており、指摘で修正が必要であったのは、この箇所だよ。
concerning the “conservative extensionality” of ZFCG relative to ZFC, i.e.,
roughly speaking, that“any proposition that may be formulated in a ZFC-model and,
moreover, holds in a ZFCG-model infact holds in the original ZFC-model”

 >ZFCの9個の公理
のIUT-4の記載部分は、投稿版も最終版も、以下記載だったが、修正されてないので此処は問題でないよ。
 ”[i.e., the nine axioms of Zermelo-Fraenkel, together with the axiom of choice - cf., e.g., [Drk], Chapter 1, §3].”

だいたい [Drk], Chapter 1, §3].の出典元の引用で、些末なことで、タオが此処を問題しないと思うよ。
だから確認したら、此処とは違うところの指摘だよ。

>ZFCの9個の公理だの間違えまくってる、は、>>324の意見に過ぎないよ。

それにタオの指摘で直ってなければ、>>324氏ではなくて、
Woitブログ等が「タオ指摘の誤りが直されてない、査読おかしい」と騒いでいるよ w

632:132人目の素数さん
20/05/09 18:00:36 j9hCxaDC.net
>>605
ペレルマンは余計なこと書かなかったし
リッチ=フロー法も、すでにハミルトンが考えたものだったからな

望月の場合は、事情が全然異なる
自分勝手な方法をいきなり提案したんなら
丁寧に説明するのが当たり前

理解を読者に丸投げするのは自分勝手
そういうところが嫌われる

望月、アメリカでなんかあったのか?

633:132人目の素数さん
20/05/09 18:02:58 bkFpRS9Z.net
分かってないやつがいると思うが平手は史上稀に見るクズだからな

数え切れないサボり
ドタキャン
仕事の拒否
リハーサルをすっぽかしてディズニーで遊び。それを武勇伝として嬉嬉として語る
MV撮影を拒否して勝手に帰宅
武道館ライブをキャンセルに追い込む
新曲リリースを拒否
ついにソニーミュージックに多大な損害を与えたことでクビ

634:132人目の素数さん
20/05/09 18:53:56 j9hCxaDC.net
ま、みんな知らないと思うけど、SU-METALはポンコツ

・靴を左右逆に履いて、人に指摘されるまで気づかない
・ダンスはキレッキレなのに、自転車には乗れない
・CDのDって何?と聞かれてデロリアンと答えた

ちなみに、乃木坂46にいた姉は頭もいいし運動神経もある
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

635:132人目の素数さん
20/05/09 19:44:50 cPsklcPa.net
Label+Cuspなはずなので調べてみた。

>ラベカスプ に一致する情報は見つかりませんでした。

636:132人目の素数さん
20/05/09 23:14:14 N2l7VLsN.net
文藝春秋読んだけど、
九割以上これまで知ってるネタの
使い回しだった

Bさんはいい加減新しいネタ仕入れて欲しい

637:132人目の素数さん
20/05/10 00:28:24.99 H/PeN8WT.net
2020/4/30
2020年度訪問滞在型研究計画
「宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり」(代�


638:\者:望月 新一)は感染症予防のため中止となりました。



639:132人目の素数さん
20/05/10 00:53:23.31 UEkZZYE2.net
>>607
>望月、アメリカでなんかあったのか?
なきゃあんな態度とらないよなぁ……

640:132人目の素数さん
20/05/10 00:54:36.64 H/PeN8WT.net
>>606
> 投稿版も最終版も
PIIMSの投稿規定と編集規定を公開
しろよな。

641:132人目の素数さん
20/05/10 00:56:22.44 H/PeN8WT.net
>>614
文字化け
PIIMS→PRIMS

642:132人目の素数さん
20/05/10 01:08:10 lr1QvSh+.net
簡単だよ横取りされるからだよ
ワザとわかりにくくして説明もしない

643:132人目の素数さん
20/05/10 01:47:24 wJ/tXnk8.net
ハーフで頭脳明晰すぎると、アメリカでも日本でも中高ではいじめられそう

644:132人目の素数さん
20/05/10 01:53:46 iTOLzEvs.net
IUTはCOVID19の感染より
Tウイルスの感染症状だ
強い感染力 変異化
パラダイムが全く違う言語
治療法なし

645:132人目の素数さん
20/05/10 02:35:19 nGu7yYOx.net
>>609
まるで分かってないな
SU-METALはポンコツではない
真逆であり、彼女の突出した有能さと天才性がBABYMETALを成功に導いたんだよ
実際 SU-METALとしてポンコツな場面なんて皆無だよ
さくら学院での中元すず香としてのエピソードによる印象操作が一つの原因になってる
さくら学院を作ったのは武藤彩未を売り出すのが目的の一つで、その為に彩未上げ中元下げの「演出」がなされた
それが千葉プロデューサーの意図だった
それと中元すず香自身がさすがにテンパってしまう厳しい環境に置かれたことが2つ目の要因だ

1.広島の地元の中学の勉強や各種行事
2.中学の部活動(バスケット)
3.広島でのアクターズスクールのレッスンや公演

これらをこなした上での毎週の上京
4.さくら学院のレッスンや公演
5.BABYMETALのレッスンや公演

それでなくても成長期で体の成長で不安定なのに、これだけのタスクをこなしていたわけだよ
普通の中学生は1と2だけでも根を上げてるのがいるのに、さらに3、4、5を同時にこなした
いくら中元でもさすがにテンパるよ
エピソードの多くはこうした過負荷な環境の元で生み出されたことを理解しないといけないよ
さすがに中3からは東京に引っ越して過負荷とはお別れした後は生徒会長として見事なリーダーシップを発揮した
あなたは見識に欠けた方だね
残念なメイトさんだ

646:132人目の素数さん
20/05/10 07:09:18 Qk2N5gA9.net
そんな話を熱く語る輩が数学板に二人もいることに驚きだ

647:132人目の素数さん
20/05/10 07:10:59 GlqIB1Mz.net
ぽんこつ好きなんだろ
ぽんこつフェチだよ

648:132人目の素数さん
20/05/10 07:14:45 GlqIB1Mz.net
もっちーが呼んじゃうんだろ
「がっきーが好き」だの
「欅坂ファン」だのって
カムアしてたからね

649:132人目の素数さん
20/05/10 07:47:15 vZYbiwt9.net
>>619
現人神であるSU-METALこと中元すず香について
ここで語り合える仲間がいるなんて嬉しいな

ただ、一言いわせてもらうと
ポンコツは決してディスリスペクトではない
リスペクトなのだよ

中元すず香の原点、それは「私には歌しかない」

二人の優秀な姉に比べて自分には誇るべきものがない
そうおもっていた中元姉妹の三女、すず香にとって
歌は唯一自分の生きがいとなるものだったんだな

ついでにいうと、武藤彩未も学年末テストでボケまくってたぞw
アインシュタイン知らなかったとか・・・ま、演技だろうけどw

ついでにいうと、今、BABYMETALで一緒にやってる
元モー娘。の鞘師里保もポンコツだ

あんなにダンスがキレッキレなのに
何もないところでスッ転ぶとか
数々のボケをかましまくっているw

優秀な才能が与えられる者は、失うものも多い
これが現実 同じメイトとしてぜひ理解してほしいね

ちなみに中元すず香がさくら学院第2代生徒会長として
頑張ったことは承知している

650:132人目の素数さん
20/05/10 08:34:25.67 4UvjL26b.net
ヒント; Skolem

651:132人目の素数さん
20/05/10 08:36:28.30 vZYbiwt9.net
参考動画
生田絵梨花『みんな嘘ばっか』ありのまま生ちゃんw
URLリンク(www.youtube.com)

652:132人目の素数さん
20/05/10 09:01:47.71 he+CPLp2.net
>>606の書き込みがあってから、急にこのスレの内容がなくなったな

653:132人目の素数さん
20/05/10 09:17:48 ANF/kJTD.net
>>586

 >どうも2020/04/22に更新したみたいだな
 >流石にチェックしてなかったわ、すまん

4月3日に会見した後で、2012年のタオの指摘を修正した、と言いたいのかな?

下記の修正リストで、4/22は他でのmisprint修正。
ついで見だけど、2019年以降のIUT-?修正の数件も違う箇所で、1年以上の前だよ。
あと、出版するなら、出版前の校正による語句訂正は通常と思うが。
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

それに、タオの2012年の下記の指摘の修正は、
>there appears to be an inaccuracy in a remark in Section 3, page 43 of that paper regarding the conservative nature of the extension of ZFC by the addition of the Grothendieck universe axiom"
以下文節を1つの削除と追記で、数行にすぎないから、2012年指摘から修正に8年もかけたりする?
>concerning the “conservative extensionality” of ZFCG relative to ZFC,
>i.e.,roughly speaking, that“any proposition that may be formulated in a ZFC-model and,
>moreover, holds in a ZFCG-model infact holds in the original ZFC-model”

上記で「タオの指摘の修正」は確認はしたけど、>>324氏がタオの指摘に乗った違う箇所での「公理が9個」のギャップで、
「査読がおかしい」と主張された箇所は、IUT-?の最終版で特に修正されてないのは、ご説の通りで確認しましたよ。
([Drk], Chapter 1, §3].の出典元の引用で、投稿版と最終版も同じまま)

この引用した出典元でのギャップ指摘は、>>533氏の通り、と考えます。
 >少なからずの読者が云々とあるが、匿名じゃない意見で「公理が9個」を批判してる人はいるのか?

654:132人目の素数さん
20/05/10 09:43:28 GlqIB1Mz.net
>>626
IUT論文を
「もっちー以上の能力
∨彼以上に時間を掛けて
∧彼以上に数学者人生を掛け
真摯に向き合ってる」

アンチなんて1人も居ないんだろ

655:132人目の素数さん
20/05/10 09:44:52 tIyT6EG+.net
しかしそういう落ち度は別に本筋には関係ないでしょ。それこそ理論が正しそうに見えたら
集合の認識自体が後追いで変わるだろうし、現にそれを狙ったわけだよね

(lab)cuspってのは別の意味でも非常に示唆的な考え方。そもそも何故数論でカスプが重要なのか
直接関係ないけど、ラングランズ対応と遠アーベル幾何の関係を考える上で参考になる

656:132人目の素数さん
20/05/10 09:52:42 GlqIB1Mz.net
>>596
>みんな怒る

(だの…"ショルツェガー"団とか…)


あなたは?

657:132人目の素数さん
20/05/10 09:58:00 GlqIB1Mz.net
憶測 ∧ ミンナガー!
ショルツェガー!!
コミュニティガー!!!

薄ッ! w

658:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/10 10:34:54 9DDwSwNg.net
数学板を荒らすなと言っていた60歳近い人間が数学板を荒らしとる…

659:132人目の素数さん
20/05/10 10:46:43 V5ic7h6H.net
公理が9個連呼おじさんどこ行った?w

660:132人目の素数さん
20/05/10 11:00:18 JcyWczgJ.net
公理9個うるさいよな。集めたら神龍出るのかよ。

661:132人目の素数さん
20/05/10 11:01:13 k326TTE9.net
>>629
本筋に関係のないことなら書かなくていいのでは?
本筋に関係のないことなら認識が後追いで変わることもないのでは?

662:132人目の素数さん
20/05/10 11:12:25 k326TTE9.net
(前略)
ZFCは無限個の公理からできている。仮に有限個の公理型に分類しても定式化の仕方によるので9個とは言い切れない。

これらは細部や用語上の問題ではなく、一階述語論理などの基本的な性質に関連するため、Inter-universal Teichmuller Theory IV の Section3 は集合論や数理論理学における文脈では意味をなさない主張になっており、
著者が数理論理学について理解をしていない可能性があるという意見がある。
(ただし論文の構成上、宇宙際タイヒミュラー理論の正当性とは関係ないとみられている。)

URLリンク(ja.yourpedia.org)


2014年には既に指摘されているようだな
現時点でまだ修正していないのであれば、匿名じゃない人が指摘していないから気づいていない、という推測が出来る
まあ正当性と関係ないなら幾度となく言われてるがカット不可避なのだが

663:132人目の素数さん
20/05/10 11:19:29 Ug02vDRY.net
匿名の人の意見が正しいとも限らんがな

664:132人目の素数さん
20/05/10 11:40:41 R8uGa3EF.net
質問
テレンスタオとガウスはどっちが頭良いの?
ガウスが多方面で業績出せたのは時代のおかげであってトップレベルの実力は今でも変わってない?

665:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/10 11:44:48 9DDwSwNg.net
時代評価は時代評価じゃろ
時代が違う者同士で絶対評価しても仕方なかろう

666:132人目の素数さん
20/05/10 11:51:53 GlqIB1Mz.net
>>632
(IUTについて専門的な議論が出来ないなら嵐と変わりない)
との境地に達されて悟りでも開かれたのでしょうか…

彼は御仏の境地に至りつつあられるのかも知れませんね…

俗人の案ずるに及ばない処に至っておいでなのかも知れません…

静かに見守って差し上げましょう…

667:132人目の素数さん
20/05/10 14:45:54 x8XY47ji.net
>>638
純粋に数学的能力を比較するならタオはガウスには及ばない。
おそらくタオでもガウスの半分程度の才能。
それ程にガウスは凄い。
ちなみに現存する数学者でガウス、ニュートン、オイラーに数学的才能で並ぶものはいない。

668:132人目の素数さん
20/05/10 14:47:17 x8XY47ji.net
>>638
ちなみにタオは典型的なプロブレムソルバー。
もちろん飛びっきり超優秀な。

669:132人目の素数さん
20/05/10 15:09:02.45 og/WaHnn.net
今一番ガウスっぽいのってコンツェビッチあたりだと勝手に思ってるわ

670:132人目の素数さん
20/05/10 15:38:43 OFUy+/WK.net
>>641
理由はなんだろう

671:132人目の素数さん
20/05/10 16:08:37 UV4h2Mc7.net
業績見たらふつうそう思うと思うが

672:132人目の素数さん
20/05/10 16:15:40 MYhsrRms.net
同じ天才でも桁が違うか
タオは10年に1人
ガウスは100年に1人

673:132人目の素数さん
20/05/10 17:03:08 tIyT6EG+.net
>>641
創造性の問題でしょ。理解能力は別にそこまで違わないんじゃないの
タオよりコンツェビッチやコンヌのほうが創造性は高いと思う

674:132人目の素数さん
20/05/10 18:09:45 F6ksrVqy.net
タオの「問題の解き方」は本当に素晴らしいと思う

675:132人目の素数さん
20/05/10 18:31:05.03 tIyT6EG+.net
フィールズ賞は問題解決が得意な人が基本的に貰うもので、その中に創造と両方できる人がいるって
ことだろうけど、テイラーや張みたいな人がいるので「40歳までに運良く大問題を解けた人」と言ったほうが
段々よくなってきてるね。数学は複雑になってるから。Laumonも貰ってなかったか?弟子のBaoは貰った
>>635
数学的実在についての考え方を書いたわけであって、別に書くのは自由なのではないか?
本筋っ


676:てあくまで数論とabc予想の具体的証明の話よ。だから具体的証明を示したつもりの上で、 こういう考え方はどうかって提案してるわけでしょう



677:132人目の素数さん
20/05/10 18:44:36.88 3jiI6cdk.net
それはもう蒸し返さない方がいい
またわらわら湧いてくるから

678:132人目の素数さん
20/05/10 19:39:08 F6N/XZbc.net
>>649
少なくとも査読雑誌では弾かれる案件だろ……
心の一票に書けばいい話

679:132人目の素数さん
20/05/10 19:42:57 4M7s5hfJ.net
>>651
それを判断するのは査読者であって君ではない

680:132人目の素数さん
20/05/10 19:44:21 F6N/XZbc.net
>>652

そしたらこのスレいらないじゃん
匿名民が話すことなど何もない

681:132人目の素数さん
20/05/10 19:46:36 4M7s5hfJ.net
>>653
他のこと話せばいいじゃん
もしそれしか話したくないなら、確かに君には書くことないかもね

682:132人目の素数さん
20/05/10 19:48:24 UV4h2Mc7.net
>>653
べつにふつうにあるのでは?
査読者がおかしいという外部の批判は成り立つからね。
査読者がおかしいかどうかを決めるのは査読者自身ではないから。

683:132人目の素数さん
20/05/10 19:49:23 e5fv2i7f.net
査読権限があるのは査読者だが、査読者はそれを口実に査読に対する批判を封じ込める権限は持たない

684:132人目の素数さん
20/05/10 19:52:27 4M7s5hfJ.net
その批判が成り立つのは十分内容を理解してる場合のみだな

685:132人目の素数さん
20/05/10 19:55:03 F6N/XZbc.net
そしたら望月の身内しか書けないな
IUTの内容を理解してるの身内以外いないし

686:132人目の素数さん
20/05/10 19:56:59 F6N/XZbc.net
理解しているのは身内しかいない
→身内しか批判が成り立たない
→身内が結託して証明できたことにする

まさに補題3.12である

687:132人目の素数さん
20/05/10 19:57:19 tIyT6EG+.net
>>651
基礎論に関する記述ミスはチェックされたほうがいいというのは理解できるが、
もし証明が正しいなら別にあっても構わないし有用なセクションだったはずだろう
実際に査読も通ってしまっている。従ってあのセクションを外野がわざわざ否定する必要がない
つまり、それは証明が怪しいと思う視点だからこそ出てくる批判

688:132人目の素数さん
20/05/10 20:02:24 JO5jxqcd.net
証明があやしいから批判されてるんだからどうしようもなくね?
むしろなんでこれで正しそうって流れになるのかわからん

689:132人目の素数さん
20/05/10 20:05:06 JO5jxqcd.net
ちなみにこれを覆すにはだれか外部にむけてわかりやすく説明するしかないよ

690:132人目の素数さん
20/05/10 20:08:37 4M7s5hfJ.net
ある程度理解して言ってるならいいんだけど、5chの発信者すらよく分からんレスの受け売り言ってるだけでしょ
そんなん判断するに足る能力がないじゃん

691:132人目の素数さん
20/05/10 20:18:07.05 ADuv42ka.net
そんなこと言い出したらSTAP細胞がなぜないのか、
を説明できるやつだって当時いなかったじゃん
でもあれは手続き的なことと周囲の反応がおかしいからそれでわかる

692:132人目の素数さん
20/05/10 20:19:36.32 uF0p6rGG.net
そもそもたかが5ちゃんだと思うならほっときゃいいと思うんだが
マスコミのほうが冷淡だからゴシップとして5ちゃんで擁護しないといけないとかならともかく、
5ちゃんで言われてる批判はnatureや朝日新聞とかに載ってるのと変わらんのだし

693:132人目の素数さん
20/05/10 20:21:35 CWzkYol1.net
偉い人が間違いだの正しいだのと言っているから間違いだの正しいだのと判断するのもおかしな話やね
証明をフォローできない我々は静観することしかできないのである

694:132人目の素数さん
20/05/10 20:23:16 uF0p6rGG.net
>>666
なにがおかしいんだ?
社会的評価ってそんなもんでしょ?
これがフェルマーの最終定理の簡単な証明スレにいるようなやつで、
在野で意味不明なこと言ってるんだから「ああそう」でいいが、
国立の研究機関なんだから手続き的なことは社会的評価に晒されるよ。
研究機関は民主主義の聖域ではない。

695:132人目の素数さん
20/05/10 20:26:58 4M7s5hfJ.net
>>665
マスコミとかは別に論ふのこの内容を省くべきとかそんなことまで言ってないんじゃね
違うって意見がありますと言っててそれなら俺もそうかなと思うけど

696:132人目の素数さん
20/05/10 20:29:59 XrpHBNKk.net
まあもう擁護のしかたとして外野は黙ってろしかできないからね
まえまでならマスコミも好意的だったが今回は手のひら返しされてるので、
もう擁護ために使えるソースがないし

逆にいえば懐疑派はIUTを状況証拠的に追い詰め終わってるので、
あとはRIMSが出版するという暴挙に出ないか監視するだけだわな

697:132人目の素数さん
20/05/10 20:32:34 XrpHBNKk.net
8年間ずーっと批判し続けたかいはあったと思う
8年間掲載は見送られ続けたし、今回もEMSがやめたほうがいいと言ってくれている

698:132人目の素数さん
20/05/10 20:35:04.74 4M7s5hfJ.net
>>670
それ何度か聞いたことあるけど、ソース知ってたら教えてほしい

699:132人目の素数さん
20/05/10 21:10:44.99 JcyWczgJ.net
8年批判とかwww

700:132人目の素数さん
20/05/10 21:27:36 tIyT6EG+.net
>>661
いや660は形式的な話をしてんの
勿論証明が間違ってる疑いがあったら最終セクションも不要なんじゃって話になるが、その場合も本題ではない

701:132人目の素数さん
20/05/10 21:55:57 x8XY47ji.net
>>646
タオは20~30年に一人はでるくらいの才能。
ガウスは200年に一人でるかでないかの才能。
次元が違うよ。

>>647
あと佐藤幹夫な。
グロモフが日本の数学者の印象を聞かれたときに真っ先に佐藤幹夫の名前を
上げたそうだよ。
イマジネーションに富んだ数学と評してる。
かなり前に佐藤のインタビュー記事が新聞に載ったが、その時の記事の内容な。

702:132人目の素数さん
20/05/10 21:57:24 x8XY47ji.net
>>669
もう出版は止められないだろうね。
これで日本の数学界は世界に恥をさらすことになる。

703:132人目の素数さん
20/05/10 21:58:16 x8XY47ji.net
>>644
ガウスが二十歳かそこらでやったことを考えてみ?

704:132人目の素数さん
20/05/10 22:05:24 V+cBk/Dw.net
>>675
その前にスキャンダルになって掲載中止になるんじゃないかなあ

705:132人目の素数さん
20/05/10 22:15:48 MmrWQC5e.net
まあ出版されても2015年にラガリアスが言ってるように、
どの雑誌に載るかは影響を与えると思うけどね。
PRIMSに掲載された場合は無視されるんじゃない。

706:132人目の素数さん
20/05/10 22:17:13 mJQc0682.net
主語がでかすぎるだろ
仮に出版されたとしてもRIMSの信用度が失墜するだけ

707:132人目の素数さん
20/05/10 22:20:37 x8XY47ji.net
>>677
今からでもRIMSは論文掲載を撤回すべき。

708:132人目の素数さん
20/05/10 22:21:27 x8XY47ji.net
>>679
その通り。
信用はガタ落ちで世界から相手にされなくなる。

709:132人目の素数さん
20/05/10 22:38:47 vW4pn5EU.net
>>676
平方剰余の相互法則←予想したのはオイラー
素因数分解の一意性←フォーク(伝承)としては存在していたらしい
素数定理←予想したのはルジャンドル
楕円関数←発見したのはアーベル
モジュラー形式←ガウスによる新発見

こんな感じ?
いや勿論予想を解くのも既存の理論を発展させるのも一つ一つ大変で、多くこなすのも天才だが、
テレンス・タオを超えるか?と言われると微妙な気がする

710:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/10 22:49:25 9DDwSwNg.net
あれ?佐藤の不等式ってなんだったっけ?

711:132人目の素数さん
20/05/10 22:53:00 4M7s5hfJ.net
>>682
代数学の基本定理とか正規分布の発見とかもガウスだな
結果があまりに偉大で普遍的なものだから、逆にガウスの名前ついてないのが凄い

712:132人目の素数さん
20/05/10 22:54:58 wJ/tXnk8.net
もっちーは何年に一人の才能なの?

713:132人目の素数さん
20/05/10 23:00:42 vW4pn5EU.net
>>684
代数学の基本定理は発見自体はジラールだな
ただ証明に不備があったのを指摘して書き直したのがガウス

そして正規分布を導入したのはド・モアブルだ

714:132人目の素数さん
20/05/10 23:14:18.56 4M7s5hfJ.net
>>686
別名ガウス分布というくらいだからガウスが発見したんかなと思ってたけど違うかった、ごめん
誤差に関する微分方程式たててそこから正規分布を導いたのか

715:132人目の素数さん
20/05/10 23:17:44.96 vW4pn5EU.net
>>687
名前が名前だから仕方ない
ガウスもテレンス・タオも偉大な天才であることには違いない

716:132人目の素数さん
20/05/10 23:38:13 TwU+Q9wE.net
ガウスはあの時代だから輝けた部分もあるだろう。
今の時代でタオほどの業績のこせるかわからない。
タオだって、ガウスの時代に生まれたとしてあれだけの業績を残せるかはわからない。
個人的には理論構築や洞察力はガウスだけど
幅広い知識や計算力を利用した問題解決能力ならタオっていうイメージ。

717:132人目の素数さん
20/05/11 00:03:55.53 s4nwdewx.net
はよ はよ はよ 勝利宣言

718:132人目の素数さん
20/05/11 02:00:21 OnBjjUaH.net
>>685

大学飛び級クラスだから、業界的には毎年100人出るぐらいの才能じゃないのか。
フィールズ賞をとって、数学では大型新人扱いだし。

719:132人目の素数さん
20/05/11 02:30:59 zUll5sXV.net
>>691
100人はないわ。志村以上だろ

720:132人目の素数さん
20/05/11 02:39:37 11c513jh.net
そんなもん
IUTが正しいかどうかで評価は
全然変わるだろ

721:132人目の素数さん
20/05/11 05:35:49.50 nCDQT+GL.net
オボちゃん

722:132人目の素数さん
20/05/11 05:39:21.71 kXMTgaMH.net
URLリンク(youtu.be)

723:132人目の素数さん
20/05/11 08:12:54 zRqOWOEd.net
>>684
>代数学の基本定理とか正規分布の発見とかもガウスだな

驚異の定理について誰も言わないところを見ると
ここに微分幾何の人は来てないな
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>>686
微分幾何についてはどうですかね?

724:132人目の素数さん
20/05/11 09:49:00 mWloblvz.net
>>696
二十歳までの仕事がどうこう言ってるし面倒くさいから個人的には言わなかったw
それも含めコンツェビッチのほうが近そうってこともあるんじゃない。未来型の数学というか
張以来のprime gapの基礎理論も開発したのは別の研究者だからね
でもGreen-Taoは彼がいなかったらまだ定理になってなかったかもしれない

725:132人目の素数さん
20/05/11 09:50:06 mWloblvz.net
あ失礼、686じゃないけど傍観してたってこと

726:132人目の素数さん
20/05/11 11:28:57 2V+rywql.net
IUT理論でABC予想よりは易しいけど非自明な問題を何か解決したらより賛同者が広がるんじゃね?
なんかない?

727:132人目の素数さん
20/05/11 11:55:03 OGAqzZ0o.net
abc conjectureもグラフで見ると割と自明っぽい
非自明を装って素人を煙に巻いてる気がしなくもない
見た目自明なら素人はそれで満足しちゃうからね

728:132人目の素数さん
20/05/11 12:04:41 0AMpyr+O.net
もともと予想を証明するというのはその証明の過程で有益な道具立てが出てくるからだから、
abc予想だけ証明できる道具立てというのは証明できてても関心が低くなりがちだと思う。

729:132人目の素数さん
20/05/11 13:38:45 eDIY2+lG.net
さすがに足し算と掛け算を一緒に扱える、宇宙と宇宙を比較する、そんな理論ができたら不滅の功績だろ
できたらだがな

zfc拡張して、宇宙と宇宙比較する大風呂敷が成立しているか否か、結果出るまでわからない

730:132人目の素数さん
20/05/11 17:19:14 mgxeQZdk.net
集合論者基礎論を勉強したこともない人たちが万能感あるいは個人崇拝のバイ�


731:Aスで 変な方向に突っ走っていっちゃったんだよね。 今後は強制法くらいまでは学部の講義でやった方がいいのかもな。



732:132人目の素数さん
20/05/11 17:41:05 zRqOWOEd.net
>>703
そもそも大学の数学科で
述語論理の完全性定理とか
自然数論の不完全性定理とか
教えてるのか?

733:132人目の素数さん
20/05/11 18:10:25 L3+kl27o.net
教えてはないし必要ってほどでもないけど、
大理論を作るのに道を踏み外さないのに大事ってことは分かった感

734:132人目の素数さん
20/05/11 18:26:03 MuhvEzZY.net
>>696
ガウスが発見者みたいだな
微分幾何はあまり分からないがテレンス・タオを超えるほどの定理なの?

735:132人目の素数さん
20/05/11 18:42:25 0AMpyr+O.net
ってかタオと比べてるひとなんなの?
ガウスとタオでどっちが上かなんて数学者に質問したら一笑に付されると思うが。

736:132人目の素数さん
20/05/11 18:53:46 qpT/6TvJ.net
そんな大袈裟な話ではないよ
遠アーベル幾何をベースにスキーム論を拡張するというのは基礎論とは直接には関係ない
前者からあわよくばって話になって進んじゃっただけで
なんにせよABC予想に宇宙の理論が必要不可欠とは到底思えないけど
多分トポスの幾何学的な範疇で十分でしょ

ただ強いて言えば、凄い事をやってやろうという野心を感じるね、悪い意味で
問題に集中しないと駄目だよ

737:132人目の素数さん
20/05/11 19:00:38 zRqOWOEd.net
>>708
>遠アーベル幾何をベースにスキーム論を拡張する
>というのは基礎論とは直接には関係ない
>なんにせよABC予想に宇宙の理論が必要不可欠とは到底思えないけど

そうだよなあ
少なくともPA(ペアノ算術)のレベルで証明できるレベルだと思ってるんだけど

738:132人目の素数さん
20/05/11 19:28:41 OGAqzZ0o.net
>>709
ではどうぞ

739:132人目の素数さん
20/05/11 21:03:31 x/iZDXEA.net
>>707
月とスッポンだな。数学の業績をガウス100とすればタオは1くらいだ。

740:132人目の素数さん
20/05/11 21:18:04.61 /rlCtgED.net
PAって結構弱いイメージだけどできるのかな?
自然数の部分集合を一つの対象として扱えないから、実数すら扱えないんじゃね?と思ってるんだけど

741:132人目の素数さん
20/05/11 21:31:22 v6Gsi4LY.net
話が基礎論ばかりなのは
数学に挫折したニートおじいさんがここにいすわって朝から晩までわずかな
基礎論の知識でルサンチマンを解消しているから
だから実質はIUTでもなんでもいい状態

じいさんは嫁でも探せ

742:132人目の素数さん
20/05/11 21:45:28 lw5xDvvu.net
タオなんて単なるプロブレムソルバーだから

743:132人目の素数さん
20/05/11 22:03:26 qpT/6TvJ.net
まあ平たく言えば、今日のガウス級というのは量子論とディオファントス幾何の統合+人工知能だろうw

744:132人目の素数さん
20/05/11 22:12:46 34KL2uxx.net
現代じゃ前提知識も非常に多いし複雑化してるし、ワイルズ>ガウス≧テレンス・タオくらいだろ
量子論とディオファントス幾何の統合とかガウスどころかワイルズ超えるわ

745:132人目の素数さん
20/05/11 22:15:22 B0JFll4W.net
>>714
なんだただの神か

746:132人目の素数さん
20/05/11 22:19:49 azmAZh35.net
>>711
ガウスともっちーの割合は?

747:132人目の素数さん
20/05/11 22:23:03 34KL2uxx.net
グロタンディーク予想の解決くらい?
テレンス・タオ>望月くらいかね

748:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/11 22:23:41 4k3m/zJi.net
>>718
静かに。

749:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/11 22:25:35 4k3m/zJi.net
やべ合わない酒を呑んだ

うー冗談抜き、うー

750:132人目の素数さん
20/05/11 22:29:25 qpT/6TvJ.net
でもそうなるとガウスとグロタンならどうなるんだろうか?もはや比較できない領域になってくる気もする
もうちょいわかりやすいなら、グロタンとリーマンは大体同じくらい偉大だろう

751:132人目の素数さん
20/05/11 23:57:59 x/iZDXEA.net
ガウスとタオを比較するなんてことは、ベートーベンとさだまさしを比較するに
等しい。しかし、人間性ではタオとさだまさしの方が勝っている。それだけが
唯一、凡人にとっての慰めだ。

752:132人目の素数さん
20/05/12 00:08:54 VcTKxGmN.net
だいたいIUT理論はABC予想の証明も確定していないし、実績の上じゃまだ�


753:[ロよ



754:132人目の素数さん
20/05/12 00:16:47 /osh8u+Y.net
ワイルズの評価高すぎだろ。
ガウスは比較できん。ガウスはグロタンディークとラマヌジャン足した感じ。

755:132人目の素数さん
20/05/12 00:17:12 /osh8u+Y.net
>>724
それは望月舐めすぎ。

756:132人目の素数さん
20/05/12 00:23:02 lajADy8N.net
>>725
ガウスの時代とは違って多様で複雑化した色々な数学の分野を使いこなし、殆ど一人で谷志予想を解決したワイルズはガウスより天才かと

757:132人目の素数さん
20/05/12 00:24:17 TQ4Qmq79.net
今回のプロセスで帳消しでゼロまたはマイナス

758:132人目の素数さん
20/05/12 00:31:49 AmK+jcai.net
>>723
さだまさし出すくらいなら中島みゆきくらいにしてあげたらいいのに…

759:132人目の素数さん
20/05/12 00:38:47 QEQfkDrU.net
思ったんだけど、typoの修正を大量にしている(長い論文だから仕方ない)けど、レフリーはそこすらも指摘せずに、ただただ絶賛してたわけ?

760:132人目の素数さん
20/05/12 01:03:23.71 HlS2vCHp.net
typoに気が付かない程度にしっかりと査読したんでしょ

761:132人目の素数さん
20/05/12 01:07:14.16 /osh8u+Y.net
数論で望月よりすごい人そもそも日本にいる?

762:132人目の素数さん
20/05/12 01:08:14.83 /osh8u+Y.net
>>727
おれは同意しかねるがそういう意見もあるだろうなあ。

763:132人目の素数さん
20/05/12 01:15:57.23 /osh8u+Y.net
>>730
これまで数百箇所指摘あったと書いてたよ。細かいチェックはされてる。

764:132人目の素数さん
20/05/12 01:19:39.04 HlS2vCHp.net
>>734
アクセプト後の修正については?

765:132人目の素数さん
20/05/12 01:32:31.26 /osh8u+Y.net
>>735
それは知らん。多分いまWEBにあるのが最終じゃないの。

766:132人目の素数さん
20/05/12 02:20:57 2lBoS/UZ.net
もっちーはここ見てるのかな?

767:132人目の素数さん
20/05/12 06:03:30 gmSQkuCI.net
>>712
>(PAって)自然数の部分集合を一つの対象として扱えないから、
>実数すら扱えないんじゃね?

確かに、PAで実数は定義できないから解析学は展開できないね
一方で、PAに算術的内包公理を追加したACAでは実数が定義可能
かつ、大抵の数学の定理はACAで証明できる
そして、ACAでも証明できる算術の定理はPAと同じ

したがって、もしABC予想がACAで証明可能ならPAでも証明できる

768:132人目の素数さん
20/05/12 07:06:49 q4EiO+Ev.net
IUT論文は4月12日 4月18日 4月22日
も修正されている。
PRIMS編集委員会(望月新一編集長)
は投稿規定や編集委員規定や編集規定
を公開してください

769:132人目の素数さん
20/05/12 09:18:47.62 HjFiIVBO.net
>>732
和也先生や肥田先生はアメリカ在住だし
国際的に評価される業績を挙げたという意味では辻先生くらい?
数論で日本在住の日本人数学者だと普通にモッチーが日本トップじゃね(IUTT抜きでも)

770:132人目の素数さん
20/05/12 09:29:15.91 AnXVVdWI.net
自画自賛ですか?

771:132人目の素数さん
20/05/12 09:41:03.29 bLFrGOKZ.net
アンチって変なの多いよね

772:132人目の素数さん
20/05/12 09:49:40.26 lajADy8N.net
>>732
高木貞治

773:132人目の素数さん
20/05/12 10:21:28 WzT8mfCJ.net
>>739
あんな長い論文当たり前だろ
馬鹿なのか?

774:132人目の素数さん
20/05/12 10:34:46 lSMaIV9+.net
ただただディスりたいだけの素人だろ
魂胆が疑わしいレベルのデマ流してる怪しい輩がいるぞ

775:132人目の素数さん
20/05/12 10:41:26 roB2HcCF.net
公開してください → 馬鹿なのか?

なんかつながってない

776:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/12 10:43:17 JxKxPdjg.net
盲信者や盲アンチに成る位なら我関せず知らぬ存ぜぬの無定見無所属に甘んじる方が幾億倍マシ。
そもそも過信は無定見信仰じゃし過疑にしても無定見懐疑。

777:132人目の素数さん
20/05/12 10:49:38 f1w7ju6S.net
単発IDコロコロしてまでディスってる奴って何者?
日本人が妬ましく�


778:ト足引っ張りたいだけのアノ連中?



779:132人目の素数さん
20/05/12 11:18:02.18 Q+21y1m4.net
RIMSは平成28年6月の時点で、
IUT論文より査読中ながら
abc予想は解決した、と公式に
表明した

京都大学数理解析研究所
第2期中期目標期間(平成22年~
平成27事業年度)について
1 現況調査表 平成28年6月
p 28-3 
資料 2. 発表論文数 
所員の発表
論文数 
査読付き論文のみ


p28-10 
事例4「数論幾何の研究」 

「望月新一に よる「宇宙際タイヒミューラー理論」の構築とその結果としての
ABC 予想の解決は、特筆 すべき
出来事である。」

「当該論文は現在査読中であるが、 」

「望月新一が同理論の概要を解説した業績番号1― (2)(2014)が、講究録別冊
として刊行されている」
(RIMS現況調査表。
京都大学.数理解析研究所が文科省
所管の独立行政法人 大学改革支援・
学位授与機構へ提出)
URLリンク(www.niad.ac.jp)

2 現況分析結果 平成29年6月
注目すべき質の向上 p28-4
○「数論幾何の研究」の「宇宙際
タイヒミューラー理論」の構築と
その結果と しての ABC 予想に
関する論文は、国内外の主要メディアで取り上げられている
(現況分析結果。
文科省所管の独立行政法人 大学改革
支援・学位授与機構が京都大学数理
解析研究所の現況を分析、
RIMSの現況調査表「IUT理論の構築と
その結果abc予想が解決した」は削除
された)
平成29年6月
URLリンク(www.niad.ac.jp)

780:132人目の素数さん
20/05/12 11:29:33.34 /osh8u+Y.net
>>740
順当に見ればそうだよね。

781:132人目の素数さん
20/05/12 12:27:35 13u9CvEi.net
数論というか数論代数幾何の話だよねそれ
その外だと比較自体難しいよ。迷惑だろうから名前は挙げないにしても

782:132人目の素数さん
20/05/12 12:47:58 edWvmwU4.net
日本からアインシュタインがでてきた

783:132人目の素数さん
20/05/12 12:54:07 /osh8u+Y.net
>>751
同意。比較厨のアンチが多いから一旦この議論が出たのはいいと思う。

784:132人目の素数さん
20/05/12 13:02:20 LthUTyJJ.net
比較厨のアンチとは?
もともとタオとガウスのどっちがって話で望月と関係なかったのに、
ID:/osh8u+Yがぐだぐだ話を拡大させただけじゃん。

785:132人目の素数さん
20/05/12 13:12:38 OW6ET8po.net
愛UTスレでガウスとTAOをくらべる意味ってあるのかな
せめてガウスとモッチ、タオとモッチ、ショルツェとモッチを比べて欲しい

786:粋蕎
20/05/12 13:32:25.78 JxKxPdjg.net
望月は餅衝きの刑

787:132人目の素数さん
20/05/12 13:41:50.10 ChCwp48E.net
>>746
可哀想。
繋がらないし、ピンとこないアレレに生まれついちゃったんでしょうか…

788:132人目の素数さん
20/05/12 17:58:53 Wcl7UiUc.net
現代数学の今月号(2020年6月号)の山下純一の記事に、
望月論文の雑誌掲載とそれに対する批判の経緯が載ってる。
来月号に続くので、続きを早く読みたい。

789:132人目の素数さん
20/05/12 18:31:11.68 FHp+AoQl.net
例え話にさだまさしが出てくるあたりかなり年齢層高いなここ

790:132人目の素数さん
20/05/12 20:15:21 LHLoA2rw.net
>>759
さーだーまーさーし

791:132人目の素数さん
20/05/12 20:53:47 n1GZ65kN.net
望月氏とガウスを比較っておかしすぎる ガウスは最上位

たとえば以下の数学者の方が全然上
(というかABC予想証明とかいうのがだめだったら大変)

ヒルベルト、リーマン、ゲーデル、ガロア、ポアンカレ
アーベル、クライン、ワイルズ、デデキ


792:ント、ディリクレ ヘルマン・ワイル、グロタンディーク、アティヤ エルミート、ケイリー、タオ、ルベーグ、エミール・アルティン カルタン、小平邦彦、ヴェイユ、シュヴァルツ 広中平祐、ポントリャーギン、シロー ロバチェフスキー、エミー・ネーター、コーシー ハミルトン、コルモゴロフ、ヤコビ、ミンコフスキー ド・モアブル、ストークス、クロネッカー トンプソン、ドリーニュ、岩澤健吉、高木貞治



793:132人目の素数さん
20/05/12 21:14:22 n1GZ65kN.net
>>761
これらの数学者にも及ばない

フォン・ノイマン、ラマヌジャン、カントール
ブール、ペレルマン、ワイエルシュトラス
アーノルド、ド・モルガン、チェビシェフ
ソフス・リー、ハウスドルフ、リウヴィル
セルバーグ、リャプノフ、クンマー
カラテオドリ、グラスマン、マンフォード
フロベニウス、コンヌ、ピカール
グロモフ、ジーゲル、クーラント、ジョン・テイト
シューア、ショルツェ、コクセター、ヘッセ
バーンサイド

794:
20/05/12 21:50:27.73 UefxpRCw.net
>>761-762
アルキメデスが抜けていますね

795:132人目の素数さん
20/05/12 21:59:51 8wZovSMM.net
>>763
風呂から飛び出して、フルチンまま絶叫しながら街中を疾走したヒトか

796:132人目の素数さん
20/05/12 22:05:59 n1GZ65kN.net
これはガウス以降の人達ね

797:132人目の素数さん
20/05/12 22:18:00 d2xoUXcj.net
>>758
要約して

798:132人目の素数さん
20/05/12 22:18:32 VcTKxGmN.net
結果を出す前から、胡散臭いアピールが多いのよね。
まあ本人がしていることではないと思うけどね。

証明できたとしても、ノーベル賞2つ3つじゃ足りないってことはあり得ないし
できなかったら、大学の普通の数学者じゃないの。

799:132人目の素数さん
20/05/12 22:26:35 Wcl7UiUc.net
>>766
山下純一氏の記事を一言で要約すると、
「望月vsショルツェ」
ですかね。
来月号に続く予定。

800:132人目の素数さん
20/05/12 22:28:40 e0SQqmzZ.net
>>764
現代で大発見したとして、ふるちんで走り回る数学者っているのかな

801:132人目の素数さん
20/05/12 22:41:15 /osh8u+Y.net
>>767
グロタンディーク予想

802:132人目の素数さん
20/05/12 22:44:54 0bq0yH9u.net
グロダンディーク予想って予想に大数学者の名前がついてるだけで、
べつにそこまで重要な予想じゃなくね?

803:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/12 22:45:05 JxKxPdjg.net
>>760
スーパーマリオワールドに歌詞つけんの自重せいよ(笑)

804:132人目の素数さん
20/05/12 23:32:29.60 HlS2vCHp.net
>>769
少し違うかもしれんが
加藤和也が大学院生のときにほぼ全裸で数学しながら外出してしまって警察に捕まったことは有名だな

805:132人目の素数さん
20/05/13 00:41:35 l7uaOAeo.net
望月さげをしたいだけのじいさんの集まり 不見識さらしまくり

806:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/13 01:08:17 PCZ7zAff.net
お婆ちゃん帰りましょう

807:132人目の素数さん
20/05/13 01:41:29.84 14lf73gR.net
>>771
ワロwww

808:132人目の素数さん
20/05/13 01:54:01.11 izAtyKG3.net
グロダンディークは、偉い人だな。
俺でも知っている。

809:132人目の素数さん
20/05/13 02:12:30 oLzkPZDK.net
ヴェイユとセールが裸で中禅寺湖で泳いだとかいう話があったような。

810:132人目の素数さん
20/05/13 05:25:32.74 tiW6QYt6.net
>>764
要約して

811:132人目の素数さん
20/05/13 06:42:15.13 ET3/7/TL.net
>>758
やっと日本でも「望月の証明には懐疑的な意見もある」という真実がぼつぼつ活字になるようになったか。
いままでは数学板のこのスレだけでしか日本語の懐疑的な意見を読むことができないという異常な状態だったからな。
大体、玉川が「ショルツが再



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch