Inter-universal geometry と ABC予想 52at MATH
Inter-universal geometry と ABC予想 52 - 暇つぶし2ch240:132人目の素数さん
20/05/06 22:23:42 TeD/4KzV.net
>>220

Shigefumi Mori、Mochizuki’s colleague
at Kyoto University and a winner of the
Fields Medal, wrote to Scholze offering
to facilitate a meeting between him and
Mochizuki. Scholze in turn reached out
to Stix, and in March the pair traveled to
Kyoto to discuss the sticky proof with
Mochizuki and Hoshi.

Q uanta 2018.9月20日

URLリンク(www.quantamagazine.org)

241:132人目の素数さん
20/05/06 22:28:38 haPzY6W8.net
>>218
Cor 3.12の証明における図3.8以降のロジック

242:132人目の素数さん
20/05/06 22:33:20 y/Iyix5A.net
>>228
海外ワークショップで講演やった望月センセの弟子でしょ
そら当然と思いたいが、相手はまあ数学の世界の頂点だし特殊な言い回しとかどうなのか

243:132人目の素数さん
20/05/06 22:45:46.56 TeD/4KzV.net
「特殊な言い回し」とはIUT語のこと
ですか?

244:132人目の素数さん
20/05/06 22:53:04 y/Iyix5A.net
>>232
知らんがな
さっきも言ったがこちとら素人なんだ。

英語圏では特に顕著だが学術語が一般人の話す言葉と差があるのは想像に難くないだろう。
それ以上の指摘ではないよ。

245:132人目の素数さん
20/05/06 22:57:47 wAEK6Q67.net
もっちーとショルツの会議を動画として残しておかなかった理由はなんだろう

246:132人目の素数さん
20/05/06 23:27:49 TnLPZHIt.net
むしろ普通動画とかとらないだろ

247:132人目の素数さん
20/05/06 23:30:34 7qpkRayT.net
Scholzは素人が難癖つけてるだけで判断できないだけだろ
その他、大勢はそれさえできない

二十人理解者がいるが、素人達は理解できない理解する能力ないんだからどうしようもない

248:132人目の素数さん
20/05/06 23:31:25 KjZrGP6P.net
録音くらいしとけばよかったのにな
せめて☆が議事録速記するとか

249:132人目の素数さん
20/05/06 23:31:35 haPzY6W8.net
scholzeね

250:132人目の素数さん
20/05/06 23:55:22 hQr/L5vx.net
>>211
十分ピンポイントで指摘されてるが。基本的にエタール対象の単遠アーベル幾何学に問題がある
これは局所体では十分数学として成立する。問題は大域化した際に生じる
3.12というのはIUTの仕組みが凝縮された箇所。そんな外部の数学者は馬鹿じゃないから

251:132人目の素数さん
20/05/07 00:57:02 h0z/UHM1.net
>>239
ということは望月陣営も、
突っ込まれるとしたら
3.12だろうなということは発表前から当然のごとく予想していて、
あらかじめ十分な検討もしてきたんだろうな

やっぱり正しいのかねえ・・・

252:132人目の素数さん
20/05/07 03:22:53 mxVxwRMu.net
>あらかじめ十分な検討もしてきたんだろうな


STAP細胞「」

253:132人目の素数さん
20/05/07 09:20:08 07VBaqXV.net
>>241
STAP持ち出すやつは問題切り分け能力の無い無能

254:132人目の素数さん
20/05/07 09:32:02 bxVfojYW.net
>>217
もっと�


255:レしくいうと、 素粒子モデルでよくあるパターンが 観測データと仮定と理論を組み合わせて 巧妙に望む結論を導くパターンで 難点を仮定におしこめる。 但し実験には使えない



256:132人目の素数さん
20/05/07 09:42:55.87 3E2I/3c5.net
>>240
それで外部の補題3.12理解者がフェセンコのみなんだから検討が全く足りてないな

257:132人目の素数さん
20/05/07 10:36:55.10 yC84ec63.net
>>240
結局、レポート合戦から十分問題と自己弁護ははっきりしているんだよ
説明不足も何も、十分SSへの反論は試みた。何故無限の宇宙を区別する必要があるのかについて
その上で理論が不利な印象を与えてると思ったほうがいい

258:132人目の素数さん
20/05/07 10:47:43.97 l7HbFGIk.net
>>242
いや、STAP細胞の事件こそ、
・レフェリーは勘違いしうる
・数人の研究者が共同して間違ってることがある
という実例だろ
レフェリーは勘違いしないとか望月とレフェリーが同時に間違ってることはない、
というのは成り立たないという十分な実例

259:132人目の素数さん
20/05/07 10:50:19.53 OPHgMLvl.net
>>246
STAPの場合、肝心のキメラマウスが捏造なので
レフェリーだけではどうしようもない、というのはある

260:132人目の素数さん
20/05/07 10:51:26.27 l7HbFGIk.net
>>247
つまりロジックだけ追うんじゃ真偽判定はむずかしいってことだよ。
数学ではロジックを追うしかないから共同で間違う可能性は消せない。

261:132人目の素数さん
20/05/07 10:52:22.33 3E2I/3c5.net
STAPに関してはレフェリーも騙しにかかってるから仕方ないが、
IUTは数学で騙すのは基本的に難しい
本当は間違っていることを分かってて通してる可能性があるという意味で異なるな

262:132人目の素数さん
20/05/07 10:55:01.69 l7HbFGIk.net
>>249
>本当は間違っていることを分かってて通してる可能性があるという意味で異なるな
今回のケースのほうがより悪質な可能性もある、というのなら同意する

263:132人目の素数さん
20/05/07 11:25:27.37 EyghscBP.net
高々有限個の人間が同時に判断ミスする可能性は常に存在するとかいってしまうと
数学ですら学問とはいえないようなものになってしまう
ただ、たしかにそのとおりで三平方の定理ですら思考の再現度が極めて高いだけであって、実際には全員錯覚しているだけという可能性を排除できない

264:132人目の素数さん
20/05/07 11:44:01.64 +ecFTV4z.net
Fumiharu Kato 加藤文元
@FumiharuKato
5月5日
古代のいつかどこかの話:
数学者A:私の「x法」では、未知数をxとして、私が「方程式」と呼ぶ架空の式から解が出る。
数学者B:xとは未知数「または」解なのか。
数学者A:未知数「かつ」解だ。
数学者B:それは無意味だ。未知なら未知、解なら解のどちらかだ!だからそんな方法は間違いだ!

一体いつの話か分からないが、未知数かつ解ってどういう意味なのかさっぱりなんだが
解だったら未知数じゃないから数学者Bが普通に正しいだろう

265:132人目の素数さん
20/05/07 12:14:12 WdSdl8E3.net
加藤文元本 IUT語 p51
「IUT理論は、一般的な数学のパラダイムの枠組みでは語れない、
全く新しいフレームワークと言語・
概念体系を基盤として構築されて
いる」

IUTから普通の数学へ変換する辞書は
ないから、さっぱりわからん

266:132人目の素数さん
20/05/07 13:04:42 ZcHU6iz4.net
前々から言われてるように望月さんは数学に量子力学的発想を適用させたかったんでしょ
ただ基礎づけがなされないまま突っ走ってしまった感はある

267:132人目の素数さん
20/05/07 14:42:27 HwaCMNE7.net
「ケンブリッジでの講演が終わるやいなや、ワイルズがフェルマーの
最終定理を証明したという知らせがヴォルフスケール委員会に届いた。
しかし、委員会はすぐにワイルズに賞を与えるわけにはいかなかった。
懸賞の規則にあるように、証明は他の数学者たちによって検証され、
論文は公式に発表される必要があったからである。
中略
ワイルズは論文を『インウェンティオネス・マテマティカエ』に提出し、
その編集人であるバリー・メーザーはさっそくレフェリーの選定に取り掛かった。
ワイルズの論文は古代から現代までのさまざまなテクニックが含まれていたため、
メーザーは例外的に、通例のように二、三人のレフェリーではなく、
六人のレフェリーを選任することにした。世界中の学術誌を合わせると
年間約三万本ほどの論文が発表されているが、ワイルズの論文の量と質を考えるならば、
その査読は補に類を見ない大変な作業になることが予想された。
そこで作業を容易にするため、二百ページの証明を六つの章に分け、
各レフェリーが一章づつ担当することになった。
第三章を担当したのはニック・カッツである。彼はその年のはじめに、
ワイルズの証明のその部分をすでに吟味していた。
(フェルマーの最終定理、サイモン・シン、青木薫訳、新潮文庫)」

ワイルズの論文は200ページで6人も査読者がいたんですね。
この本は、この後、証明完成までのメールのやりとりが
再現されているので面白いです。

268:132人目の素数さん
20/05/07 14:54:00 U4Az/xkM.net
よくわからんけど、ショルツ氏も証明の体をなしていないと言ってるので
矛盾があるとまで言ってるわけじゃないんでしょ?
PRIMSは矛盾ないこと確認して載せるって決めちゃったんじゃないの
それが学術雑誌として正しい態度かわからんけど

269:132人目の素数さん
20/05/07 15:10:16 UdopjUNY.net
実際これでバグが見つかってリジェクトしたのがinvent.

外部の疑義を無視して、それに対する補完も何もなく強行アクセプトしたのがPRIMSw

270:132人目の素数さん
20/05/07 15:18:01 OPHgMLvl.net
ショルツは、証明の体をなしていない、というために
「フツーに解釈すると矛盾する」といってカマかけた

しかし望月がキレて喋らなかったんで諦めた

デュピュイのツッコミにかんしては、そりゃそうかもしれんが、
じゃあんた望月に代わって説明できんの?って聞かれたら
それは今の自分には無理っていうだろう
だから、自分なりにぼちぼちやってくつもり、ってことかもしれんが

それにしても、星や南出や山下はともかくとして
栗原や田口や志甫といった人たちはどう思ってるんだろう?
また彼らの師匠にあたる加藤和也や斎藤毅はどう思ってるんだろう?

271:132人目の素数さん
20/05/07 15:20:11 OPHgMLvl.net
個人的にはサイディが望月とつるんでる気がする
京大数解研の外部審査委員会のメンバーでもあるし
多分査読者の一人はサイディじゃないだろうか?

272:132人目の素数さん
20/05/07 16:26:25 HwaCMNE7.net
ABC予想を解説した『宇宙と宇宙をつなぐ数学』重版

URLリンク(www.excite.co.jp)

こういうのはいかがなものかという気がします

273:132人目の素数さん
20/05/07 16:33:47 SLB2Rvcb.net
>>258
>星や南出や山下はともかくとして

この3人もSSレポート後にじぶんたちの立場は明確にしてないよ
明確にしてるのは国内だと玉川と文元だけ

274:132人目の素数さん
20/05/07 16:41:15 p0eHEV3K.net
望月はDupuyの意見をどう思っているのか知りたい

275:132人目の素数さん
20/05/07 16:42:35 OPHgMLvl.net
>>261
>>星や南出や山下はともかくとして
>この3人もSSレポート後にじぶんたちの立場は明確にしてないよ

ますます、いかんねぇ・・・望月は弟子からも見放されたか?
(山下は弟子ではないらしい 博士論文のときの先生は斎藤毅)

文元は単なる商売人なので、そうなると国内の支持者は玉川だけか

査読者って実際はサイディと玉川かもしれんな 
あと可能性があるのはフェセンコ

お互いに相互不可侵条約でも結んでるんじゃないだろうか?

276:132人目の素数さん
20/05/07 16:55:28.80 07VBaqXV.net
>>246
STAPは生物学学界で続出してる事例に過ぎない
生物学関連の論文は再現性が無い研究だらけなんだよ
これは生物という特性から来てる面が大きいのだ
学界依存の特性があるといってよく他の学界に援用するのは妥当でない

277:132人目の素数さん
20/05/07 17:00:50.08 ZICvpMFS.net
>査読者って実際はサイディと玉川かもしれんな 
>あと可能性があるのはフェセンコ
Fesenko、Saidi、Lepageは固いと思う

278:132人目の素数さん
20/05/07 17:13:40.61 OPHgMLvl.net
Lepage(ルパージュ?)って若い人みたいだね
2009年にPhD取得って書いてあるから
ちなみにScholzeは2012年にPhD取得
博士論文でフィールズ賞か・・・カッケーw

279:132人目の素数さん
20/05/07 17:22:48.88 yC84ec63.net
>>254
いや、それだとゴッドハンドになっちゃうw
不確定性はたまたま研究の産物だよ。そういうものが出てきたから乗ってきたってのはあったかもしれないけど

280:132人目の素数さん
20/05/07 18:17:53.18 J9obfiuu.net
ノイキルヒがご存命だったら即解決してたろうに、夭逝してしまったのが悔やまれる

281:132人目の素数さん
20/05/07 18:33:21.83 J9obfiuu.net
擁護派のよくある語り口が「専門家でない人には分からない」だが、
遠アーベル幾何の専門家って実際どれくらいいるんだろう

282:132人目の素数さん
20/05/07 18:40:53 8JZF047V.net
>>269
テレンス・タオが言うには、2012年当時で世界約50人。

283:132人目の素数さん
20/05/07 19:05:47 XlBcbzsS.net
URLリンク(kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp)
Dupuyは昨年、一週間ずつ三度にわたってRIMSに滞在してたんだね

284:132人目の素数さん
20/05/07 19:06:14 Gt95CD24.net
>>270 そんなにいない

遠アーベル幾何の専門家は2012年当時で
思いつく限り7人くらいじゃないか

これがアクセスを困難にしたわけだが

absolute anabelianとmonoanabelianはほぼ望月氏独力で切り開いた
新世界で当人一人だった

285:132人目の素数さん
20/05/07 19:07:54 M5wdpFLr.net
>>272
これに限らず特定領域十人以下とかけっこうある

286:132人目の素数さん
20/05/07 19:10:38 M5wdpFLr.net
物理でも査読者レポート、ほぼ文体で身内じゃないかみたいなね

287:132人目の素数さん
20/05/07 19:12:08 Gt95CD24.net
一応全部書いておくと

Tamagawa, Mochizuki, Saidi Hoshi, Pop, Stix, Nakamura

bi-abanelian とbirational anabelian の専門家はこれで全部です。

IUTではこれにくわえてmono-anabelianまでいかないといけないから
理解者はふつう弟子筋から広がるんでしょうね

288:132人目の素数さん
20/05/07 19:18:00.34 M5wdpFLr.net
>>275
たまがわさんとsaidiが間違い無いというならほぼ間違いないと思うんですよね
ただ彼ら�


289:ナも飛躍を感じるくらい難しいとなると ラングランズ主流の人には追うのは相当負担ありそうですね



290:132人目の素数さん
20/05/07 19:19:14.91 MervoU5P.net
そんなに少ないと、今度は遠アーベル幾何学自体に基礎的な欠陥があるのに見過ごされてるんじゃないの、
っていうレベルでも考えないといけないよね。
人数少ない分野だとありえる現象だから。

291:132人目の素数さん
20/05/07 19:21:58 L/9VkoBi.net
そもそも遠アーベルが人気ないのは(数学的な意味で)おもしろくないってのがある。
やっても重要な結果が出にくい。
さらにその結果を出すのに遠アーベルでやらないといけないっていう成果は聞いたことがない。
abc予想に限っては遠アーベルだと従来の数学の枠組みを離れて重要な結果が出せる
っていうのを眉唾だと感じるタオの感覚はまっとうだと思うよ。

292:132人目の素数さん
20/05/07 19:25:03 vrc+gfex.net
グロタンの拡張ですがな

293:132人目の素数さん
20/05/07 19:27:51 gI2Poi2n.net
やっぱペレルマンみたいに

これから使うアイデアでポアンカレ予想解けるんだけど、
その前にこのアイデアでノントリビアルな応用例をいくつかあげますね

をやらないと説得できんよな

294:132人目の素数さん
20/05/07 19:30:51 M5wdpFLr.net
ペレルマンの場合リッチフローも前からあったし、ヤウとか競合もいたから早かった
周りが前提知識なかったらヤバかったと思う

295:132人目の素数さん
20/05/07 19:35:39 bzKvr84Y.net
>>281
というかふつうはそうなんだよ。
IUTがどういう発想で出たのかは憶測するしかないが、
いきなりabc予想が解けることが直感的にわかって書き始めたというのは信じられない。
ワイルズもそうで、まず具体例から順番に始めて最後に証明を完成させてる。
前提理論の開発もなく、ほかの応用例が見当たらなかったっていうのは奇妙。

296:132人目の素数さん
20/05/07 19:39:39 HmfleIwF.net
そのへんもSTAP細胞と似てるんだよな
酸性の液体を通したらいきなりSTAP細胞ができましたというのは、
笹井ですら聞いたときにありえないと思ったらしい
その直感は正しかったんだが笹井は変な信頼から騙されてしまった

297:132人目の素数さん
20/05/07 19:40:33 M5wdpFLr.net
>>282
一応前提理論はあるけど応用がないという感じ。印象ではね。
相当時間かかるかと。

ちなみによくいるけど生物と数学は比較するべきではないな。

298:132人目の素数さん
20/05/07 19:41:40 Gt95CD24.net
>>>abc予想に限っては遠アーベルだと従来の数学の枠組みを離れて重要な結果が出せるっていうのを眉唾だと感じるタオの感覚


きいたことがないが
Taoのその発言の引用を出してみて

299:ID:1lEWVa2s
20/05/07 19:42:32 GQnnf6Xu.net
>>285
たおから聴いたことないで正しい。

300:132人目の素数さん
20/05/07 19:47:34 ycqhl+vP.net
>>278は正確じゃないな

遠アーベルだからあやしいじゃなくて望月のペーパーの構成があやしいっていうのがタオの立場
もっと具体的に望月のペーパーの問題点として疑問視してる

URLリンク(www.galoisrepresentations.com)

> It seems bizarre to me that there would be an entire self-contained theory
>whose only external application is to prove the abc conjecture after 300+ pages of set up,
>with no smaller fragment of this setup having any non-trivial external consequence whatsoever.

301:132人目の素数さん
20/05/07 19:49:16 ycqhl+vP.net
ようするに300頁かけて出てくるのがabc予想の解決だけっておかしいでしょ、
数学史における前例から考えてもな、っていう話

遠アーベル云々じゃなくてIUT論文自体があやしいってこと
遠アーベルでabc予想が解ける見込みはそんなにないとかいうレベルの話ではない

302:132人目の素数さん
20/05/07 19:58:45 Gt95CD24.net
しかし300ページじゃなくて当時ですら論文は500ページだし随分しらずにタオも
発言したもんだね 

解析数論とは感覚がまったく違うし
最近の論文は100ページ単位とか普通に多い

別の望月の柏原予想なんて1000ページどこじゃない
広中の特異点解消なんか200ページかかって
特異点解消"しか"できない
奇妙な論文たちだろ

303:132人目の素数さん
20/05/07 20:03:26 FTa5FjXX.net
>>289
論文はI,II,III,IVでCor.3.12が出てくるのはIIIだぞ。
タオは頁数を問題にしてるんじゃなくて、
分厚い論文ならnon-trivialな結論は随所に複数回出るという指摘。
ペレルマンの論文でnon-trivialな最初の結論はp.5にあるって書いてあるよ。

IUTの経緯を当初から追ってるひとには有名な話では?
とうじこのスレでもけっこう話題になったし。

304:132人目の素数さん
20/05/07 20:06:14.89 FTa5FjXX.net
あと広中を侮辱するつもりのようだからちゃんと訂正させてもらうが、
広中のペーパーでもブローアップを説明する時点で初歩的かつnon-trivialな結論は出てるでしょ。
あの論文はそれまでに何回か発表した成果の総括なんだからIUTとは全然違うよ。

305:132人目の素数さん
20/05/07 20:11:35.47 Gt95CD24.net
>>>>>>広中のペーパーでもブローアップを説明する時点で初歩的かつnon-trivialな結論は出てるでしょ。

なにがでるの?? 説明してよ

306:132人目の素数さん
20/05/07 20:16:42.29 FTa5FjXX.net
糖質くん、また出たのか
特異点解消定理が次元別の特異点解消になってるの知らない時点で
恥ずかしいんだからおとなしくしたほうがいいぞ
特異点というものが一個あってそれを解消してるんじゃないんだ(このスレ見てるひとなら既知だろうが)

307:132人目の素数さん
20/05/07 20:20:00.10 FTa5FjXX.net
このスレでとっくのむかしに話題になったことについてソースを求める

ソースを出されるとおかしな難癖をつける

その難癖を否定されると論点をずらす

この随所にほかの数学者に対する誹謗中傷が混ざっている

だいたいパターン決まってるな

308:132人目の素数さん
20/05/07 20:23:47 Gt95CD24.net
>>>>>特異点解消定理が次元別の特異点解消になってるの知らない時点で
恥ずかしいんだからおとなしくしたほうがいいぞ

おい、意味不明なこと書いて逃げるのか

途中で低い次元の特異点解消がでるというのか

309:132人目の素数さん
20/05/07 20:28:30 Pu7mzC8F.net
またお前か

310:132人目の素数さん
20/05/07 20:33:20 FTa5FjXX.net
>>295
さすがに>>289を書いといて論文に目を通してないってことはないよね?
広中の業績がNoetherから始まる特異点解消の範囲の拡張だって分かった上でそれ書いてる?

311:132人目の素数さん
20/05/07 20:43:28 QUmIDKyP.net
またbotが湧いてんのか

312:132人目の素数さん
20/05/07 20:44:29 Gt95CD24.net
>>ID:FTa5FjXX

ずっと答えをはぐらかすようだから答えれないだろうけど

Noetherから始まる特異点解消の範囲

の意味を明らかにしてくれ

それと

広中の論文で途中に低い次元の解消はできるのか?

こたえてないだろ

313:132人目の素数さん
20/05/07 20:46:52 OPHgMLvl.net
>>278
>そもそも遠アーベルが人気ないのは(数学的な意味で)おもしろくないってのがある。

え?そうなの?
遠アーベルって(1次元の場合)双曲的な代数曲線だっていうから
結構興味深い対象なのかとおもってたけどそうでもないの?

314:132人目の素数さん
20/05/07 20:49:40 FTa5FjXX.net
>>299
読んでるんだよな?
広中論文はCh.IVでなにやってる?
それを説明できるならそのまえにinductive implicationsがあることは分かるよね?

そうじゃないというのならCh.IVがnon-trivialなimplicationsの拡張でないことを示してくれ。

さすがに200頁で特異点解消”しか”してないとか言ったんだから読んだんだよな?

315:132人目の素数さん
20/05/07 20:52:13 YsyGebTE.net
思わせぶりなこと言ってて具体的なこと全然答えてねーな

316:132人目の素数さん
20/05/07 20:53:06 FTa5FjXX.net
あと読んだんだからlower dimensional casesがあることも知ってて言ってるんだよね?

それが書いてある箇所も知ってるはずだがら、
なんで低次元におけるブローアップのケースがわざわざ論文内にあるのに、
>>299のようなことを書くのかちゃんと説明してもらえるかな。

317:132人目の素数さん
20/05/07 20:54:32 FTa5FjXX.net
>>302
思わせぶりもなにもほんとに読んだなら低次元での応用(しかも読者向けの説明を兼ねた)が、
論文のどこに書いてあるか知ってるはずだよ。わざわざ1節当ててあるんだから。

318:132人目の素数さん
20/05/07 20:55:28 M5wdpFLr.net
数学の話をしたいのに、STAPとか持ち出すアンチ目的のアンチが来ると生産的じゃなくなるな

319:132人目の素数さん
20/05/07 21:00:07 0MqRtxWs.net
今数えたら広中の主テーゼ1は21頁/200頁目だな。

320:132人目の素数さん
20/05/07 21:06:09 0MqRtxWs.net
あと最初のnon-trivial caseと明言されてる成果が23頁目か。

321:132人目の素数さん
20/05/07 21:08:20 0MqRtxWs.net
で、望月論文の場合は最初のnon-trivial caseがCor3.12だから、
タオが読んだ時点だと300/500頁?

残り200は基礎論で関係ないやつだっけ?

322:132人目の素数さん
20/05/07 21


323::09:18 ID:0MqRtxWs.net



324:132人目の素数さん
20/05/07 21:14:56 3Q/UbEBF.net
まったくの素人で疑問なんだけど

?宇宙際タイヒミュラー理論自体が受け入れられてないの?
?宇宙際タイヒミュラー理論はフーリエやラプラス変換のような写像のようなものなの?
?これが認められれば工学的な応用はどんなものがあるの?

暇だったら教えてください

325:132人目の素数さん
20/05/07 21:15:17 Gt95CD24.net
>>ID:FTa5FjXX

論文の場所ばかりくわしいようだけど

広中の論文の証明の途中から低次元の解消は直接でない
勉強しなおしてくれ

もっといえば広中の主定理以外で当人以外が途中の結果を
応用している例をだしてみよ


あとID:FTa5FjXXは

non-trivialである



trivialである

の定義からはじめないと

積公式もストークスの定理もtrivialかnon-tirivialどうかも答えられない

326:132人目の素数さん
20/05/07 21:26:19 a6KXxSlT.net
>>311
日本語が読めないんだな
タオがCor3.12が300ページかかってるって言ってるのを論文全部が300ページと誤読してるし、
途中で出ないっていうのも間接的な結果の話なんだから直接かどうかは関係ないだろ

>もっといえば広中の主定理以外で当人以外が途中の結果を
>応用している例をだしてみよ

こんなのペレルマンだってやられてない
話をそらしすぎ
タオが言ってるのはなんで主要成果以外の部分が空っぽなのかってことであって、
主要成果以外の被引用件数が多いかどうかの話じゃないだろ

曲解に曲解を重ねてタオと広中を侮辱するなよ
こいつほんとに他人を侮辱するのが好きだな

327:132人目の素数さん
20/05/07 21:27:42 JxcIN6rk.net
の癖に自分が馬鹿にされると発狂

328:132人目の素数さん
20/05/07 21:31:14 HwaCMNE7.net
すこしだまっててほしい人が一人居ますね

329:132人目の素数さん
20/05/07 21:31:32 M5wdpFLr.net
空っぽは言い過ぎでは

330:132人目の素数さん
20/05/07 21:32:29.19 edkygKfd.net
>>312
明らかに侮辱する意図はないのに、侮辱してるとか書くなんてレスバ好きそうですね

331:132人目の素数さん
20/05/07 21:32:37.73 8GSaYngu.net
・なぜかひたすら相手に証明を求める
・ソースを出されて論破できなくなると論点を変える
・人格攻撃
・全体の論旨がはっきりしないがIUTを擁護したいという結論部分は動かない
まるでIUTそのものですな

332:132人目の素数さん
20/05/07 21:34:14.96 zm7VUNI0.net
>しかし300ページじゃなくて当時ですら論文は500ページだし随分しらずにタオも
これが侮辱でないっていうなら、
望月のショルツに対する人格攻撃についてショルツも悪いみたいな擁護してるのも納得する

333:132人目の素数さん
20/05/07 21:36:15.17 edkygKfd.net
>>318
あんま知らんけど、勘違いは侮辱ではなくね?
君が煽り倒したい気持ちはよく理解したけどさ

334:132人目の素数さん
20/05/07 21:38:15.86 YsyGebTE.net
ここは人を煽りたくて煽りたくて仕方ない人たちの集まり
まともな数学の議論をしたいならマジで応援スレの方がマシという事実

335:132人目の素数さん
20/05/07 21:39:20.82 HwaCMNE7.net
主要成果以外の部分が空っぽというのはショルツも言っていた気がする
というか向こうではすでにそういう認識が多数を占めているかもしれません

336:132人目の素数さん
20/05/07 21:39:26.79 sbCJVuN8.net
たしかにID:Gt95CD24はいらん

337:132人目の素数さん
20/05/07 21:41:20.76 kbdeR9B1.net
IUT擁護してるの数人なんだろうけど、
望月とかが言ってることはぜんぶ好意的に受け取って、
懐疑派の言ってることに細かい難癖つけるからすぐわかるんだよな
随分しらずにタオも発言したもんだね
はただの勘違いだって言ってるいっぽうで、
ショルツが圏論の自然な仮定をつけくわえたのに対して望月は怒るのは当然だと言ったり

338:132人目の素数さん
20/05/07 21:41:55.05 QFKN3cf9.net
>>308
関係ないなら省いたほうが良いのに残すのも謎だな
論文600P超えとかマスコミに言ってしまったからなのか、テレンス・タオの言うように燻製ニシンの虚偽なのか分からんが
あと上でもあったけど専門外がIUTなんて理解できないっていうのはまんまIUTの


339:ラスト部分に跳ね返ってる 案の定ZFCGがZFCの保存的拡大だのZFCの9個の公理だの間違えまくってるという



340:132人目の素数さん
20/05/07 21:45:15.06 BCJeBvRK.net
>>324
そこ謎なんだよね
論文IVのところに最初にミスがあるよって指摘があったはず(どっかの大学院生の指摘)
望月はあのときにすぐに反応したが、ミスは多分なおってないんじゃないかね
そのあと論文IVはabc予想の部分とは関係ないよって話になった
じゃあIVってなんなんだ?とは思う

341:132人目の素数さん
20/05/07 21:46:56.00 edkygKfd.net
>>324
ZFCが9個の公理は難癖つけるほどのことじゃねえよ
(公理図式云々は知ってるから別にレスしなくても大丈夫です)
まあとりあえず否定したいというのは伝わりましたが

342:132人目の素数さん
20/05/07 21:50:08.52 T80PoSY+.net
>>260
間違ってたら返品できるのだろうか?

343:132人目の素数さん
20/05/07 21:55:13.64 YsyGebTE.net
>>322
そういう人格攻撃は良くないぜ
もし君に人並みの想像力があるなら、言われた人の気持ちとか考えた方がいいと思う

344:132人目の素数さん
20/05/07 21:57:02.51 U4Az/xkM.net
>>327
もう何年も前だが伊集院光が「三田佳子の子育て本は今読むと面白い」とか言ってたのでそんな位置づけになるんじゃないかと

345:132人目の素数さん
20/05/07 22:04:32.30 QFKN3cf9.net
>>325
勝手な仮定だけど望月は間違いに目を背ける性格とかかな
4章は望月の中で黒歴史扱いして目もくれなくなり、周りも何も言えなくて放置されてるとか
そして流石に補題3.12は黒歴史扱い出来ないので、間違いに目を背けた結果周りが理解できないと結論づけたのか
>>326
あんたが知っていても望月が知っているという根拠がないんでね
俺はZFC公理系の公理の数が9個であるとする論文は見たことがないが、そうする一般向け解説は時々見るから、望月は専門外(笑)なので間違えてる可能性の方が高いと結論せざるを得ない

346:132人目の素数さん
20/05/07 22:05:26.79 M5wdpFLr.net
>>330
間違いは望月にしてきしたらいいのではないか。

347:132人目の素数さん
20/05/07 22:09:34.67 6nvu6KyY.net
>>325
折れもそれ気になっていた。
IUT論文って、2012年当時から、いろいろ間違ってるんじゃないかという指摘があって、
望月は「了解した」という返事はあったんだけど直ってないよね。
で、年月がたつほどかたくなな態度をとっているように見える。
またそれを助長したのがRIMSの「理解者」という存在なんだけど。
少なくとも2015年ごろには国際的にはかなりしらけた雰囲気がただよっていた。

348:132人目の素数さん
20/05/07 22:13:43.21 Gt95CD24.net
ID:FTa5FjXX
広中先生を侮辱されてるとおもって悔しいようだけれどもひとつも
理解できていないのに悔しい気分がわからんな 啓蒙書のよみすぎか
広中の電話帳は、主定理が出るまでの議論ひとつひとつはまさにトリビアルな代数
の組み合わせなんだよ しかし主定理は特異点解消。そこまでは帰納法をまわす
トリビアルステップのアルゴリズム。Maximal contactなどをつかってアルゴリズムをつくって
いくこと自体がアイデア。
よい数学は、ひとつひとつは当たり前におもえるトリビアルな議論を
やっている。うまく全体として組み合わせるかがアイデアであり、途中をみて
トリビアルというのなら良い数学はほとんどトリビアルである
所詮述語論理の羅列でしかない数学にtrivial・nontirivialをもとめること自体
独断をはさまないといえない
これは独断だ

349:132人目の素数さん
20/05/07 22:14:20.26 6NZOs57X.net
>>332
2015年のあたりの国際的なシラケは
2012-2015年のセ�


350:~ナー(10個くらいやってる)が全部不発だったのに起因してると思う。 2012年のセミナーあたりはまだ外部からも参加者がけっこういて注目されていた。



351:132人目の素数さん
20/05/07 22:18:10 QFKN3cf9.net
>>331
心の一票のコメント欄で望月が
ちゃんとした数学者の方であり、数学的な正しさがあると思っているならば、堂々と名乗り出て議論すれば良い
と言っていたが、残念ながらちゃんとした数学者の方という条件を満たさないので駄目だな

∧と∨だの命題論理が既に解決してることをブログで感覚的に述べてしまう辺りも、個人的には「やっぱり知らないんではないか(というか∧と∨を誤認させたなら分かるように修正すればいいのでは?)」と思うところではある(もちろん予想だが)

352:132人目の素数さん
20/05/07 22:19:34 HwaCMNE7.net
>>327
返品は難しいかも
woitがいずれこの騒動をまとめた本を出す可能性もありますね

Not Even Wrong(ストリング理論は科学か)は超弦理論が証拠のない使えない科学に役立たない理論であることを摘発する内容みたいですし

IUTの衝撃は中古品で100円くらいになっているかもしれません

353:132人目の素数さん
20/05/07 22:22:23 M5wdpFLr.net
>>335
そこは関係ないでしょ。間違えてるならしてきしたほうがいいよ。

354:132人目の素数さん
20/05/07 22:23:40 HwaCMNE7.net
>>333
数学科ではないのですが
ガロア理論はnontirivialの例なのではないでしょうか

355:132人目の素数さん
20/05/07 22:23:46 s0JwS6+Z.net
>>333
ノントリビアルな途中経過があるのがいい論文だっていうのが
タオの指摘なのにほんとに日本語読めないんだな

あとなんでこんな嘘つくのかわからんけど広中論文の議論はぜんぜん当たり前の議論
の積み重ねじゃないよ

356:132人目の素数さん
20/05/07 22:31:45 YsyGebTE.net
ZFCGも正直よく分からんね
俺は基礎論の専門じゃないから知らんけど、マジで致命的な間違いなら誰かから指摘入って修正入るだろと思うわ
しかも引用付きで述べてたし
ZFCが9個の公理からなるとか、そのレベルの難癖なんかなあと思う
そうじゃねえっつうならこんな掲示板でグダグタ言わずに、直接メールで指摘すりゃいいじゃん
数学科の院卒で基礎論は多少勉強してまして、この部分は世間一般の話と違いますといえば聞いてくれるだろう

357:132人目の素数さん
20/05/07 22:38:38 Gt95CD24.net
>>>ノントリビアルな途中経過があるのがいい論文だっていうのが
タオの指摘

それがタオのいい論文の意見ならそれでいいんじゃない 俺とは意見が違う
それなら広中の論文もいい論文じゃない

>>>数学科ではないのですが
ガロア理論はnontirivialの例なのではないでしょうか

ガロア理論は理解すれば証明も簡単だしトリビアルだよね
トリビアルな理論だから重要になったといえる
一方で大域類体論はノントリビアルと感じるよ
俺がよく理解してないってことだろう

358:132人目の素数さん
20/05/07 22:39:50 s0JwS6+Z.net
ID:Gt95CD24は広中論文があまりに難解だからわざわざ解説ペーパーが書かれたの知らないんだな

359:132人目の素数さん
20/05/07 22:47:01 QFKN3cf9.net
>>340
俺も別に専門家(笑)ではないけど、定義くらいはネットで見れば分かる
致命的な間違いである可能性が低いことは既に分かりきっているが、専門外のことで無関係の、しかも誤っていることを論文に書く意味がよく分からないという話だと最初に書いただろう
>>337,340
ブログに正直に名乗り出なさいと言っているし、ちゃんとした数学者でない俺のメールは読まない可能性が高いだろう

360:132人目の素数さん
20/05/07 22:53:09 M5wdpFLr.net
>>343
いや研究者はアマチュアでも指摘あればしっかり読むよ。
反応見たいし、掲示板突撃でもいいからよろしくたのむ。

361:132人目の素数さん
20/05/07 22:53:45 s0JwS6+Z.net
>>341
>それがタオのいい論文の意見ならそれでいいんじゃない 俺とは意見が違う

そしてまた昨日とおなじで最初に言ってない「意見は多様だ」か
芸がない

362:132人目の素数さん
20/05/07 23:07:02 cxxFPovs.net
>>344
これ以上素人の的はずれな意見でモッチの時間を無駄にするのはやめて!

363:132人目の素数さん
20/05/07 23:09:26 Gt95CD24.net
しばらく書き込んでねえしみてもない

毎日張り付いてるお前らと一緒にすんな
同じ画面でオンライン準備しつついじってやってんだよ

364:132人目の素数さん
20/05/07 23:11:55.01 QFKN3cf9.net
>>346
これだけ有名になったし俺が送るまでもなくいっぱいメール来てそうだよな(笑)
そういう意味でも読まないと思うわ

365:132人目の素数さん
20/05/07 23:13:08.06 YsyGebTE.net
>>343
その後でグロタンディーク宇宙の話をするから触れたんだから、意味は分かるじゃん
で、結局致命的な誤りじゃないんかーい
それをずっと掲示板でグダグダ言ってたとか本当にしょーもないな

366:132人目の素数さん
20/05/07 23:16:17.96 HwaCMNE7.net
そうか擁護派の本当の数学者になり損なった人といえばあの人です

367:132人目の素数さん
20/05/07 23:20:18.89 QFKN3cf9.net
>>349
それも含めてIUTには関係ないって言われてるんだから書く意味は分からんだろ
元々>>324に書いてる通り関係ないなら書く意味が分からんっていうのが主軸で、あくまで「加えて」程度の話
無関係な部分を残してる上に間違えてすらいるってどうなの?
専門外がどうの言ってるIUT擁護派はこのブーメランをどう思ってるわけ?というだけの話

368:132人目の素数さん
20/05/07 23:24:31.09 6KOEhV/U.net
>>341
つまりノントリビアルな途中経過がある方がいい論文てこだな

369:132人目の素数さん
20/05/07 23:31:58.89 YsyGebTE.net
>>351
それ含めてIUTに関係ないってのは初めて聞いたわ
宇宙の取り換えの話をするにあたって、関係ないってのはどういうことなんだ?
別に直接証明に使わなくても、思想の部分で使ってるのは間違いないと思うんだけどさ、それ関係ないってのは視野が狭すぎね?

370:132人目の素数さん
20/05/07 23:33:44.56 QFKN3cf9.net
>>353
いや>>308に書いてあるだろ

371:132人目の素数さん
20/05/07 23:36:49 GuAwBJCt.net
>>353
IVのabstractみたらわかるけどIVの話は一回切れてるよ

372:132人目の素数さん
20/05/07 23:39:06 YsyGebTE.net
>>354
いやそんな全部レス読んでねえしさ、お前が真に指摘すべきなのは、基礎論関係がIUTに無関係てことだろ
そんな下らん揚げ足取りするあたり、マジでつまらん指摘をしてるんだろうなという気がするわ

373:132人目の素数さん
20/05/07 23:40:20 NHOYSQ31.net
宇宙際よりまず国際をなんとかしろ

374:132人目の素数さん
20/05/07 23:41:42 QFKN3cf9.net
文面上「ZFC公理系の9個の公理」は明らかに間違いでグダグダ説明しなきゃ分からんほうがビックリだが、
ツイッターで以前見たのだが、IUT擁護派の人がリプ合戦の中で「私は望月の言うことを好意的に解釈しようとしてるのにあなたはしていない」みたいなことを言っていた
>>326の「望月は本当はそんなことは理解しているんだ」と言わんばかりの感じ(もちろん明言はしていないのだが、個人的な感触)は、「望月の主張を好意的に解釈しようとする」感じを受けるし、擁護派に共通する心情なのかな

375:132人目の素数さん
20/05/07 23:50:12 QFKN3cf9.net
>>356
全部どころか安価のチェーンも読んでないみたいだが、俺は>>324の時点で「関係ない"なら"」と仮定して話を進めてるんだよな
(この仮定とは直接の関係なしに間違っているものは間違っているのでグダグダ説明することになったが)
だから揚げ足取りも何も>>308から俺の話が出発してるんだよ

376:132人目の素数さん
20/05/07 23:55:09 YsyGebTE.net
>>359
安価のチェーンなんて俺の>>340からスタートしてるじゃん
本当にくだらん揚げ足しかできんのだな
それで基礎論が無関係てのも君の言葉から何も説明受けてないんだけど
できないならできないって早く言ってくれないかな

377:132人目の素数さん
20/05/07 23:55:52 GuAwBJCt.net
いやだから関係ないって。
IVのabstract読んだらIIIまでとべつの議論してるのわかるだろ。

378:132人目の素数さん
20/05/07 23:59:52 QFKN3cf9.net
>>360
>>343で繋がってるぞ?
自分のレスしか見えない、というのであれば、>>326の言葉を借りると、「とりあえず否定したい」だから俺の主張を理解することは関係ない、というように見受けられる
そもそも前のレスすら読めていないしな
>>324の時点で後ろ200pが関係ないと仮定してるんだよ



379:シ定に俺が説明する必要はないだろう



380:132人目の素数さん
20/05/07 23:59:54 YsyGebTE.net
>>358
ZFCで理論を展開するにあたって、置換公理は論理式をパラメータにしてるなんて、ああそうだねってレベルの話じゃん
望月先生が知ってるか知ってないかも俺は知らんけど、わざわざ論文の一文持ってきて、それを鬼の首取ったかのように指摘する行為がクソつまんねえと書いてる

381:132人目の素数さん
20/05/08 00:01:25 MO0PPmSy.net
ものすごく単純なミスをしてる場合、ほかのところの理解があやしいという憶測は働いてしまうけどね。
すくなくとも望月が基礎論について正式に学習したことはないんだろうな、とは思う。
それを裏付けるようにZFCGとZFCの関係をまちがってるし。

382:132人目の素数さん
20/05/08 00:03:30 FB+9/Zc+.net
>>362
本当にどうでもいい指摘しかできねえんだな
何で同じ場所にあるからって、俺が他の人の枝分かれしたレスまで読みに行かなくちゃいけねえんだ
どこまで追い詰められたらそんな下らないことが言えるんだ
で、関係ないことの指摘は君自身からはできないの?

383:132人目の素数さん
20/05/08 00:04:51 bog376Rl.net
追い詰められているのはiut

384:132人目の素数さん
20/05/08 00:08:07 FB+9/Zc+.net
>>364
それはその通りなんだけれど、ZFCが9個の公理からなるから間違ってるんだと一緒に出されると、それこそ、そのレベルのしょうもない間違いなのかなと勘繰ってしまうんだよな
あいにく俺はZFCGがZFCの保存拡大かどうかとか判断するレベルになくてさ

385:132人目の素数さん
20/05/08 00:09:57 MO0PPmSy.net
>>367
しょうもない間違い、とは?
数学では間違いの程度が低いから論証は成り立つとかはないけど?

386:132人目の素数さん
20/05/08 00:09:59 CQCFkNor.net
>>363
OK,分かった
君の主観では、論文の誤ってる箇所を指摘する行為は面白くない、ということだな
理解した

そして私の主観では、論文に関係ないことを載せて、しかも間違っているというのは良く分からない、ということだ
これでFAかな?

387:132人目の素数さん
20/05/08 00:10:33 t31dz+7K.net
だれか質問しなよ。間違ってると思うなら。

388:132人目の素数さん
20/05/08 00:14:22 FB+9/Zc+.net
>>368
ZFCが9個と考えて勘違いしてて犯してしまう間違いを何か具体的に教えてくれん?
基礎論を多少勉強しただけの俺だと何も想像つかん

389:132人目の素数さん
20/05/08 00:15:03 CEjMAogP.net
望月にお伺い立てる必要あるの?

望月が正しいって言い張ってもZFCの公理が9個になることはないんだから、
望月に質問する意味なくない?

390:132人目の素数さん
20/05/08 00:16:53 t31dz+7K.net
>>372
お伺いじゃなくて、そこ間違ってると思いますよ。でいいんじゃない。

391:132人目の素数さん
20/05/08 00:17:01 bog376Rl.net
質問じゃなくて尋問な

392:132人目の素数さん
20/05/08 00:17:33 FB+9/Zc+.net
>>369
いや、誤りを指摘するのは重要だと思うよ?
正直どう見てもどうでも良さそうな誤りをグダグダ掲示板で書くのはつまらねえなと思う
でさ、IV章が関係ないことを君の言葉でちゃんと伝えてくれない?
再三要求してるのに一向に君自身からの回答がないんだけど

393:132人目の素数さん
20/05/08 00:19:50 t31dz+7K.net
>>289
ABCじゃなかったら騒がなかっただけで、なんというか中途半端に専門(数論幾何)近くて
この論文でABCとか触られると、精神と研究計画に狂いが出るから、
とりあえず埋没してほしいと思ってる人は多いと思うんだけど。
物理・生物とかだと割とそういう政治あるけどw
数学は知らんw

394:132人目の素数さん
20/05/08 00:20:48 bog376Rl.net
一流雑誌では一瞥してタイポがあるだけでリジェクトなの

395:132人目の素数さん
20/05/08 00:24:15 t31dz+7K.net
いずれにせよ40過ぎて専門外の話を一ページから学部生みたいにセミナーで読むみたいなのは辛いのはわかる。
数学は門外漢だしこれは勘が、解析とかで分野に偏見ない人の方が応用例作れる可能性高い感じするな。

396:132人目の素数さん
20/05/08 00:25:39 YwOdwjHq.net
>>371
抜けてるのがWell-ordering theoremの場合、
宇宙の選択とかで使われてる集合の区別がつくというのが勘違いの可能性はあるよ

397:132人目の素数さん
20/05/08 00:28:10 YwOdwjHq.net
俺は逆に第4論文で考えていたことがCor3.12の致命傷になってるんじゃないかって立場なんだよね
第4論文のアブストラクトでは第3章までの議論の続きということになってるが

この疑念について俺が傾いているのはScholzeが言ってる内容とけっこうシンクロするから
つまり区別できないものを区別できてると勘違いしてるのが集合論の誤解に起因してるって可能性

398:132人目の素数さん
20/05/08 00:29:18 IU3jiVQk.net
間違いだとわかりきっているなら修正すればいいのに

399:132人目の素数さん
20/05/08 00:29:26 CQCFkNor.net
>>375
いやだからどうでも良い間違いを書くくらいならカットで良いのに何で残してるのかが謎って話な
数学上間違っているものをわざわざ掘り起こして好意的に解釈しようとしたのが>>326

400:132人目の素数さん
20/05/08 00:31:10 t31dz+7K.net
>>380
StixとPopという人も専門らしいけど彼らはどう見てるんだろう。
4が意外と重要なのか。

401:132人目の素数さん
20/05/08 00:34:38 YwOdwjHq.net
>>383
StixとPopは集合論の専門家じゃなくて遠アーベルでしょ?
StixとPopがそこの間違いかどうかは判定できないだろうし、
望月自身も集合論をちゃんと説明しろって言われたらできないと思うよ。
できるなら第4論文みたいなことにはなってないからね。

402:132人目の素数さん
20/05/08 00:35:13 IfhxurXg.net
URLリンク(www.quantamagazine.org)
Scholzeは、長い定理とその短い証明に困惑していた。
それは有効ではあるが実体のないものとして彼を襲った。
中間の2つの論文では、「ほとんど何も起きていないように見える」と後に書いている。
ショルツェは、第3の論文でコラーリ 3.12 にたどり着いた。
corollary 3.12は、これがabcの証明の核心であることが数学者の間で一致している。
これがなければ、"証明は全く存在しない "とカレガリは書いている。
当時まだ24歳だったショルツェ氏は、証拠に欠陥があると信じていた。
しかし、彼は自分の考えを直接聞かれたとき以外は、論文についての議論にはほとんど口を出さなかった。
徐々に、様々な数論者がこのコロリーが引っかかっていることに気づくようになった。
そして2017年の終わりに、望月の論文が出版に向けて受理されたという噂が、広まった。
森重文は、ショルツに手紙を出して望月との会談を実現したいと申し出た。
ショルツェはスティックスに連絡を取り、3月に二人は京都を訪れた。
abc 仮定は、楕円曲線に関連する 2 つの量の間にある不等式を証明することに集約される。
望月の研究は、この不等式を別の形に変換したもので、
Stixは、2つの集合の体積を比較すると考えることができると言っている。
3.12では、望月がこの新しい不等式の証明を提示している。
この証明では、2つの集合の体積を、実数の2つの異なるコピーの中に住んでいるものと見なす。
集合の体積が互いにどのように関係しているかを追跡するには、
あるコピーの体積の測定値が他のコピーの測定値とどのように関係しているかを理解する必要がある。
望月のマッピングでは、測定棒はお互いに局所的に互換性がある。
しかし、円の周りを回ると、反対側に回っていた場合とは違うように見える測定棒で終わってしまう、とスティックス氏は言う。
体積測定におけるこの非互換性は、結果として生じる不等式が間違った量の間にあることを意味する、とショルツェとスティックスは主張している。
そして、体積測定値がグローバルに互換性を持つように調整した場合、不等式は無意味になると彼らは言う。

403:132人目の素数さん
20/05/08 00:36:48 FB+9/Zc+.net
>>379
ごめん、well ordering theoremて整列可能定理、つまり選択公理のことを言ってるんだよな?
何でそれがZFCから抜けるのか分からんし、前のレスとの繋がりも分からんし、「宇宙の選択で使われる集合の区別がつく」との繋がりもよく分からん
俺がアホすぎるだけかもしれないんだけど、もう少し説明してほしい

404:132人目の素数さん
20/05/08 00:38:04 bog376Rl.net
アホだと自覚してるなら、もう寝ろ

405:132人目の素数さん
20/05/08 00:43:02 FB+9/Zc+.net
>>382
その指摘がさ、枝葉末節にこだわっててつまんねーなと言ってるのさ
でさ、無関係であることの説明まだなの?
もうことここに至ってまでしないってのは「私はできません」と自白してるようなもんだと思うけど一応確認しておくわ

406:132人目の素数さん
20/05/08 00:43:57 YwOdwjHq.net
>>386
選択公理が抜けてると仮定するでしょ。
だったら選択公理と同値なAxiom of regularityも抜けるだろ?

で、Axiom of regularityが抜けたら∈-無限下降列の禁止が抜けるだろ?

∈-無限下降列が抜けたらa∈aが成り立つようになってしまう。
a∈aを認めてることが同一のものを異なるようにするトリックなんじゃないの、と。

407:132人目の素数さん
20/05/08 00:45:40 YwOdwjHq.net
でな、このa∈aはZFCの公理系では成立しないんだが、

585132人目の素数さん2020/02/11(火) 14:26:40.36ID:dsqej9cA>>763
>>580-581
IUT論文公開当時のエレンバーグのブログでフェファーマンの弟子が書いているのだけど
M氏は或る先行論文の脚注でZFCGはZFCの保存的拡大であると書いていたらしい(自分はその論文がどれか知りません)。
もちろん保存的拡大ではないのですが。

結局Stixが言うようにエッシャーの階段にしかなっていないのですよ。
M氏はsimulate a∈a、loops of mutations、simulate ∈-loopsは種の言語では成り立つと考えているようですが。
その節で名前の出ているKimですら分からないとMOで書いています。

なのよ。つまりZFCを誤解してるからa∈aが成り立つと思ってんじゃね?ってこと。

408:132人目の素数さん
20/05/08 00:46:37 YwOdwjHq.net
だからZFCについての誤解はなにかの抜けになってるなら致命的なのよ。

409:132人目の素数さん
20/05/08 00:54:37 YwOdwjHq.net
でな、さらに業界話をすると、このa∈aをむりやり成り立たせる議論はじつは00年代にあったんだが、
あんまりうまくいかなくて立ち消えてるわけよ。

なぜか?

それは自然数論の議論がAxiom of regularityが成り立たない領域には出ない

ということが分かってるからなわけ。
つまりAxiom of regularityを外して議論しないとできない自然数論はないの。
だからabc予想を解決するためにa∈aを成り立たせないといけないとしたら、
それは出発点をまちがってるんだよ。

410:132人目の素数さん
20/05/08 00:57:08 VeCIxYvH.net
なんで数理論理学乃至数学基礎論の奴らって上から目線なの?
自覚ある?
死ねよ

411:132人目の素数さん
20/05/08 00:57:37 t31dz+7K.net
>>385
こういう一般記事は今はもう読んだしいらんかな。
もっと専門的なのがききたいわ。

412:132人目の素数さん
20/05/08 00:57:42 FB+9/Zc+.net
>>389
ごめん、途中から入って勘違いしてるかもしれないが、選択公理を入れる入れないの話をしてる訳じゃないんだ
ZFC公理系のうち置換公理は論理式をパラメータとしてるから、公理の数としては無限になってしまうという話
ナイーブな言い方だが、イメージしやすいように誤解を恐れずいうと、公理となる論理式の集合そのものを濃度は無限であるのがZFC
それを9個の公理と言ってしまうと、あたかも有限の公理論理式の集合を考えてしまってるので、厳密に言えば間違い
ただそんなのハッキリ言ってZFCで論理を展開する上でさして気にするほどでもないと思うし、正直つまらん指摘だねと思ってる

413:132人目の素数さん
20/05/08 00:58:28 YwOdwjHq.net
だからScholzeがDupuyに対して、そもそも全単射だから選択の余地がないだろ、
って反論してるのはクリティカルだというのが俺の見解。
おそらくAxiom of regularityをおけば全単射になっているものを、
これを抜いて全単射じゃないと誤解してるから選択ができると思ってるんじゃないの、と。

例えば集合(a)と集合(a)は全単射だが、これを(a)と(a∈a)としたら外見上は全単射じゃなくなるわな。
でもa∈aは成り立たないから右はまちがいなの。

414:132人目の素数さん
20/05/08 01:00:42 YwOdwjHq.net
>>395
公理系�


415:ノ対する誤解があるんでしょ。 だから望月がZFCの公理系についてほかにも誤解してる可能性が消せない、 というのが俺の立場。 あんたが大したまちがいじゃないっていうのは勝手だが、 そういうレベルのまちがいしかしてないってのは断定できないだろ。



416:132人目の素数さん
20/05/08 01:05:57 FB+9/Zc+.net
>>389
正則性公理は選択公理と同値じゃねえよ馬鹿野郎
そもそも同値だったら、それこそZF公理からZFCが導かれるじゃねえか
こんなレベルの奴が基礎論部分に難癖をつけてるのか??

ついでに指摘しておくと正則性公理を外したからってa∈aは成立するとは限らねえよ
∃a,a∈aも証明できん(そういうモデルがあるってだけ)

417:132人目の素数さん
20/05/08 01:08:29 FB+9/Zc+.net
>>397
あのさ、正則性公理と選択公理を同値と勘違いしてるバカは基礎論を語らん方がいいと思う
もはや何もわかってないに等しい

418:132人目の素数さん
20/05/08 01:10:05 nPMn2KHZ.net
>>398
正則性公理が抜けたらa∈aは成立するのでは?
a∈aが成り立たないのって正則性公理の

すべての集合 x に対し,x の要素で, ∈ に関して極小なものが存在する

からでしょ?
むしろ成立するとは限らないなら正則性公理を抜いたうえで、
残りの8個から出せるのか?

419:132人目の素数さん
20/05/08 01:17:14 XNnmsqsd.net
ってか8年前となにも進展してないな、と思った。
2012年の段階でこんなレスあるし。

38:132人目の素数さん
12/10/06 22:21:54.31
宇宙際の論文は俺も見てみたが基礎論の部分で間違いというのは
ZFCGがZFCの保存拡大になっているというところじゃないの?
ZFCGは前スレのZFC+Uのことだから、ロジシャンなら誰にでも分かる明らかに間違い。
この間違いが他の部分に本質的な打撃を与えたりしないとは思うけど
もっちーが基礎論の部分に関して初歩的な勘違いしているのは否定しようのない事実。

53:132人目の素数さん
12/10/07 11:00:59.16
「ZFCGがZFCの保存拡大」って間違った主張をしているのは
ABC予想をZFCGで証明した後その主張からZFCの定理であると言うため?
だとするとかなり致命的なんじゃないの?

420:132人目の素数さん
20/05/08 01:23:31 rnRdd7Yi.net
>>401
これの53がわりとまえから気になってるんだよね

abc予想はZFC上の予想のはずで、ZFCGで証明したうえでZFCに引き戻すってできるのか?
あるいはZFCで論じている部分をZFCGにいったん移しててもアウトだよね。

421:132人目の素数さん
20/05/08 01:25:43 FB+9/Zc+.net
>>400
これは正則性公理に関するよくある勘違いなんだけれど、正則性公理を外したからって「∃a,a∈a」は証明できない(だろうと考えられてる)
なぜかというと一般論として、理論Sの公理系と理論Tの公理系があってS⊂Tが成立するなら、「Sから証明できること」⊂「Tから証明できること」が成立する
なぜなら証明てのは公理からスタートするので、それに包含関係があれば、証明できることにも包含関係がある
もしZFCから正則性公理を抜いたもので「∃a,a∈a」が証明できるなら、当然ZFCからも「∃a,a∈a」が証明できるが、ZFCから「¬(∃a,a∈a)」も証明できるので、ZFCは矛盾してることになってしまう
ところが2020年現在、ZFCが矛盾してるという話を聞いたことはないのできっと「∃a,a∈a」は証明できない

じゃあ何で正則性公理があるかって話だが、正則性公理があると∈の有限回のステップによって一番下の集合に到達できるので、集合の取り扱いが簡単になる。
それによって順序数とか基数の扱いがスッキリするとかのメリットがあるので導入されてる(とどこかの本で読んだが、オレは基礎論素人なので鵜呑みにはしないでほしい)

一応参考でwikipediaあげとくね
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)ラッセルのパラドックス
矛盾の解消の中段くらい読めば、オレの話が載ってるよ

422:132人目の素数さん
20/05/08 01:29:27 H4T0A3GE.net
もし仮に、リソースに限りがある人間が証明も否定も絶対にできない領域を見つけて
意図的にそこに焦点当てて何か書いて
そのまま籠城したら最強ではないか?

423:132人目の素数さん
20/05/08 01:31:35 FB+9/Zc+.net
(「∃a,a∈a」が証明できる)と、(「∃a,a∈a」となるモデルがある)があるは意味が違う
前者がどんなモデルでも「∃a,a∈a」が成立することを主張してることに対して、後者は「∃a,a∈a」となるモデルがひとつあると言ってるに過ぎないからだ

424:132人目の素数さん
20/05/08 01:38:16 upYib8HA.net
ZFCをそのまま使うとsimulate a∈aが成り立たなくね?って話では?
ちなみにZFCGはZFC-何かではないからZFCでsimulate a∈aが成り立たない場合、
ZFCGにすることでは解決しないんだよね。

425:132人目の素数さん
20/05/08 01:39:35 iceLflDJ.net
正直、選択公理をwell order theoremとか、正則性公理をaxiom of reguralityとかわざわざ英語で言い出した時点で、誤魔化したいのは見え見えだった

426:132人目の素数さん
20/05/08 01:39:49 t31dz+7K.net
理解しているという人がいるのが気になるんだよな。

427:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/05/08 01:39:55 Uj3xE1sY.net
永田雅宜

428:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/05/08 01:40:47 Uj3xE1sY.net
タイミングクソ悪かったすまない
ヒルベルト第14問題を否定的に解決

429:132人目の素数さん
20/05/08 01:49:02 6RKkScyI.net
今見たらまたIUT論文修正されてるな。
レフェリーはなんの論文をアクセプトしたのかわからんくなりつつある。

430:132人目の素数さん
20/05/08 01:59:31 6RKkScyI.net
>>406
上の議論でRemark3.3.1を思い出して確認してきたんだが、望月はこう書いてる。

>the notion of a “species” allows one to consider, for instance,species->isomorphismsbetween species-objects that occur atdifferent levelsof
>the ∈->structure of the set theory under consideration ― i.e., roughly >speaking, to “simulate∈-loops”―without violating the axiom of foundations.

つまり正則性公理違反かどうかは基礎論部分では重要。

431:132人目の素数さん
20/05/08 02:03:56.96 6RKkScyI.net
種の言語を使うと正則性公理に違反せずに∈ループができると言ってる
つまりa ∈ … ∈ aが成り立つ。
だがこの点で>>390の引用にあるように
>M氏はsimulate a∈a、loops of mutations、simulate ∈-loopsは種の言語では成り立つと考えているようですが。
>その節で名前の出ているKimですら分からないとMOで書いています。
という意見があり、かつ、これを説明できた人はいないんだよな。
ZFC9個はどうでもよくて、こっちのほうが議論の対象になるべきっていうか、
8年前から言われててだれも解決してないんだよな、これ。

432:132人目の素数さん
20/05/08 02:09:09.32 6RKkScyI.net
あとこれは>>403と関連してることで、
正則性公理違反でない=種の言語なら∈ループが証明できる
ではないので、Remark3.3.1は種の言語で
simulate a∈a、loops of mutations、simulate ∈-loops
が成り立つというのがなにを言ってるのか曖昧。

433:132人目の素数さん
20/05/08 02:09:53.83 FB+9/Zc+.net
>>413
文字通りa∈…∈aしたら正則性公理違反なので似たようなことをするみたいな感じで論文には書かれていたけど
じゃあ具体的にそれをどうするかというのは、論文を読んでは見たけどこれは難しすぎてサッパリ分からんね

434:132人目の素数さん
20/05/08 02:13:54 WmDpVhCu.net
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!

URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

435:132人目の素数さん
20/05/08 02:14:27 6RKkScyI.net
>>415
難しすぎるというかまずその主張の基礎論的な文脈がよくわからない

種の言語においてはa ∈ … ∈ aになることを証明できる

と言っているのなら明らかにまちがい
だが、

種の言語においてはa ∈ … ∈ aになるモデルが少なくとも1つある

というのなら、
simulate a∈a、loops of mutations、simulate ∈-loops
が「成り立つ」というのはなにを示しているのかわからなくなる
望月はこの箇所で基礎論的な用語を使って記述していないから、
よほど好意的に解釈しない限りなにか混乱してるようにみえる

436:132人目の素数さん
20/05/08 06:04:05 enp/+yz7.net
a∈aを認めたいんなら、Foundation Axiomを抜いて
代わりにAFA(Anti-Foundation Axiom)を入れればいいんじゃない?

URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)

注)IUTの弁護ではありません(そもそもなぜ∈-loopが必要なのか分からない)

437:132人目の素数さん
20/05/08 06:12:06 enp/+yz7.net
>>392
>業界話をすると、このa∈aをむりやり成り立たせる議論は
>じつは00年代にあったんだが、あんまりうまくいかなくて
>立ち消えてるわけよ。

業界というのは集合論業界?
むりやり成り立たせる議論というのは
>>418に書いたAczelのZFC-AFA?

>それは自然数論の議論がAxiom of regularityが成り立たない領域には出ない
>ということが分かってるからなわけ。

それはAczelの公理で入れた「基礎のない集合」では、
自然数を扱えないということ?

438:132人目の素数さん
20/05/08 06:13:27 5WUsMQX9.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

品性のない南京大虐殺近親相姦ニホンザルヒトモドキをこの世から抹殺しろ

439:132人目の素数さん
20/05/08 06:15:27 enp/+yz7.net
>>395
公理の数が有限か無限かをとやかくいうのは可算推移モデルを考えたいから?

440:132人目の素数さん
20/05/08 06:18:22 enp/+yz7.net
>3.12では、望月がこの新しい不等式の証明を提示している。
>この証明では、2つの集合の体積を、実数の2つの異なるコピーの中に住んでいるものと見なす。
>集合の体積が互いにどのように関係しているかを追跡するには、
>あるコピーの体積の測定値が他のコピーの測定値とどのように関係しているかを理解する必要がある。
>望月のマッピングでは、測定棒はお互いに局所的に互換性がある。
>しかし、円の周りを回ると、反対側に回っていた場合とは違うように見える測定棒で終わってしまう、とスティックス氏は言う。
>体積測定におけるこの非互換性は、結果として生じる不等式が間違った量の間にあることを意味する、とショルツェとスティックスは主張している。
>そして、体積測定値がグローバルに互換性を持つように調整した場合、不等式は無意味になると彼らは言う。

リングとらせんの違いみたいな感じか?

441:132人目の素数さん
20/05/08 06:22:48 enp/+yz7.net
>>403
>正則性公理に関するよくある勘違いなんだけれど、
>正則性公理を外したからって「∃a,a∈a」は証明できない(だろうと考えられてる)

(だろうと考えられてる)のところは
「ZFCは無矛盾だと考えられている」
の意味だね

そこは理解した

442:132人目の素数さん
20/05/08 06:29:19 enp/+yz7.net
>>380
>第4論文で考えていたことがCor3.12の致命傷になってるんじゃないか

>>422で書いた、リングとらせんの違いに関わるんならそうかもしれんね

これ、将来「Scholzeのパラドックス」として教科書に載りそうだな
頑張って示してくれると嬉しい IUTよりこのパラドックスのほうが美しそうだ

443:132人目の素数さん
20/05/08 07:09:56.19 7UumtpEA.net
ここら辺を話している? ループ、らせん、不等式の成立のイメージ。 
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(animation).mp4

444:132人目の素数さん
20/05/08 07:28:54.91 IfhxurXg.net
スティックスは「エッシャーの階段」と言っているようです。
URLリンク(www.quantamagazine.org)
もし、2つのものの不等式があっても、測定棒がコントロールできない要因で縮小されていたら、
不等式が実際に何を意味するのかをコントロールできなくなってしまう。
Scholze氏とStix氏は、物事がうまくいかないのは、この議論の重要な点にあると考えている。
望月のマッピングでは、測定棒はお互いに局所的に互換性がある。
しかし、円の周りを回ると、反対側に回っていた場合とは違うように見える測定棒で終わってしまう、とスティックス氏は言う。
この状況は、エッシャーの有名な曲がりくねった階段に似ていると彼は言う
体積測定におけるこの非互換性は、結果として生じる不等式が間違った量の間にあることを意味する、とショルツェとスティックスは主張している。
そして、体積測定値がグローバルに互換性を持つように調整した場合、不等式は無意味になると彼らは言う。

445:132人目の素数さん
20/05/08 07:32:42.18 7UumtpEA.net
>しかし、円の周りを回ると、反対側に回っていた場合とは違うように見える測定棒で終わってしまう、とスティックス氏は言う。
>体積測定におけるこの非互換性は、結果として生じる不等式が間違った量の間にあることを意味する、とショルツェとスティックスは主張している。
>そして、体積測定値がグローバルに互換性を持つように調整した場合、不等式は無意味になると彼らは言う。
上記のIUT第2のアニメーションは、円の周りを回ると、反対側に回っていた場合の測定棒と、体積測定値で、不等式が無意味でないことを言っている?

446:132人目の素数さん
20/05/08 07:53:54.30 IfhxurXg.net
IUT衝撃の宇宙とは絵本の中にしかないおとぎ話であったということですね

447:132人目の素数さん
20/05/08 08:04:33.20 7UumtpEA.net
IUT第2のアニメーション。 不等式の成立。
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(animation).mp4
 ↑
測定棒と体積測定値からなるアニメーションに至るIU幾何
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
 ↑
測地線の幾何 ⇔ Teich空間のフロー ⇔ リーマン面のモジュライ空間
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

448:132人目の素数さん
20/05/08 08:09:44 7UumtpEA.net
>>429 リンク間違えた

IUT第2のアニメーション。 不等式の成立。
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(animation).mp4
 ↑
測定棒と体積測定値からなるアニメーションに至るIU幾何
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
 ↑
測地線の幾何 ⇔ Teich空間のフロー ⇔ リーマン面のモジュライ空間URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

449:132人目の素数さん
20/05/08 08:41:27 Go/j7R4f.net
なるほど
IUTの「証明」はアニメを含む動画 
解説本によるのだな

450:132人目の素数さん
20/05/08 09:50:56 7UumtpEA.net
IUT第2のアニメーションは、
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
で、同Pdfの最終頁16の図に至るまでの過程を解説で、あわせて読んだよ w

451:132人目の素数さん
20/05/08 09:52:31 NxyHm2B/.net
おまえらどんだけイマジネーションないんだよ

452:132人目の素数さん
20/05/08 10:15:36 WZMpayjt.net
これだけ意味不明瞭な箇所があってしかも間違いも何箇所か放置されてる場合、
レフェリーがちゃんと読んでるのかという疑問が出そう

1、レフェリーが間違いを見逃してる
2、望月がレフェリーの修正勧告に応じていない

の2通りが考えられるが、1なら技量不足だし2ならリジェクト案件では

453:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/08 10:16:47 FSbzIJ9L.net
今さら到着。400レス超えとる

454:132人目の素数さん
20/05/08 10:19:31 7UumtpEA.net
>>433

自分のイマジネーションが、「自分の思い込みでないか」は
「著者の論とピントは一致している」かを、確認しておきたいですね。

(Scholzeさん?)


 

455:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/08 10:22:29 FSbzIJ9L.net
あら?超多連投57歳は
中立派を何と言ってたかのう?無意見な半可通?無意見とは言っとったが半可通とは違うな
中の字が入る三文字じゃった様な

456:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/08 10:22:41 FSbzIJ9L.net
あら?超多連投57歳は
中立派を何と言ってたかのう?無意見な半可通?無意見とは言っとったが半可通とは違うな
中の字が入る三文字じゃった様な

457:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/08 10:33:10 FSbzIJ9L.net
何じゃブラウザが苦しみ野太打ち回っとるのう。

458:132人目の素数さん
20/05/08 10:39:38 enp/+yz7.net
どうでもいいことですが

>超多連投57歳

それ、どこからでてきた数字ですか?

459:132人目の素数さん
20/05/08 11:02:40 nI1ouL+1.net
a∈aの問題は、恐らくΘリンクでのcoricityによる通信の話でしょう
これは普通には成立しないことくらい望月氏はわかってると思う。だから圏群とラベルによる一般化を考えた
つまり、圏群を経由して集合論的な情報を太らせようとした
それを成立させようとした仕組みが今回は上手く行くと見えなかったというだけの話だろう
そういう方向でできる事はあるだろうね

460:132人目の素数さん
20/05/08 11:40:29.28 enp/+yz7.net
>>441
>Θリンクでのcoricityによる通信
>これは普通には成立しない
>だから圏群とラベルによる一般化を考えた
>つまり、圏群を経由して集合論的な情報を太らせようとした
>それを成立させようとした仕組みが
>今回は上手く行くと見えなかったというだけ
>そういう方向でできる事はあるだろうね
何でもできる、つまり上手く行き過ぎるかもね
Aと¬Aの両方が実現できたら・・・矛盾
ショルツでも他の誰でもいいから
Escherの階段のような素人でもわかる矛盾を示したら
ラッセルみたいに歴史に名を残せるね
・・・業績としては大したことではないかもしれんけど

461:132人目の素数さん
20/05/08 11:48:00.40 enp/+yz7.net
上手く行き過ぎる仕掛け
集合論で
内包公理図式(任意の述語Pについて集合{x|P(x)}の存在)を認めたら
集合{x|x∈x⇒P}から任意の命題Pが証明できる
カリーのパラドックス
URLリンク(ja.wikipedia.org)
※上記はラッセルパラドックスの一般化

462:132人目の素数さん
20/05/08 11:56:47.11 IfhxurXg.net
望月氏はどこまでも昇る階段をみつけた。たくさんの宇宙が遠くに見えた。しかしそれはエッシャーの階段であった。
望月氏の見た宇宙は、実際すべてぺしゃんこにつぶれてしまっていた。

463:132人目の素数さん
20/05/08 12:05:02.73 enp/+yz7.net
望月新一に捧ぐ・・・なんちって
URLリンク(www.youtube.com)

464:132人目の素数さん
20/05/08 12:11:23 IU3jiVQk.net
まさに「これが認められるならなんでもありなのでは」って感じなのか

465:132人目の素数さん
20/05/08 12:19:39 IfhxurXg.net
大論文は、次世代センター予算は、この8年間は・・・・なんだったのか、という話にもなる

466:粋蕎
20/05/08 13:01:27.83 FSbzIJ9L.net
>>440
>>300の自称じゃけぇよう知らん

467:132人目の素数さん
20/05/08 13:34:03 enp/+yz7.net
>>448
57といってるのはあなただけみたいですが

468:132人目の素数さん
20/05/08 13:52:26.76 fbIUdI9a.net
LabCuspの翻訳して

469:132人目の素数さん
20/05/08 13:57:48.05 fbIUdI9a.net
The Set of Label Classes of Cusps of a Base-PrimeStrip
ベースプライムストリップのカスプのラベルクラスの集合
by DeepL

470:132人目の素数さん
20/05/08 14:01:44.57 aUmmMWos.net
星氏がかつてたどり着いた感覚に
ようやく俺たちも到達したということか

471:132人目の素数さん
20/05/08 14:38:54 dfXmjIwT.net
素数判定アルゴリズムすら間違えてた自分は永遠に辿りつけないかも…orz
果てしなく遠いな

472:132人目の素数さん
20/05/08 15:33:06 7xMfHdvs.net
ガウスとテレンスタオってどっちが頭良い?

473:132人目の素数さん
20/05/08 16:06:17.33 7UumtpEA.net
>>446
>>452
ようこそ、OZの世界へ
OZは世界中の人々が集い、楽しむことができるインターネット上の仮想世界です。アクセスは、お持ちのパソコン・携帯電話・テレビなどから簡単に行えます。
ではこれから、OZの世界を体験してみましょう。
まずは、あなた自身はアバターを設定しましょう。
アバターとは、OZ上でのあなたの分身です。服・ヘアスタイル・しっぽなど、あなたの思うままに着せ替えできます。かわいいアバターができましたね。
あなたの個人情報は、OZの世界一高度なセキュリティによって厳重に守られます。リラックスしてこの世界を楽しみましょう。
・・・違うか。

474:132人目の素数さん
20/05/08 16:27:17 7UumtpEA.net
ようこそ、OZの世界へ

OZは世界中の人々が集い、楽しむことができるインターネット上の仮想世界です。アクセスは、お持ちのパソコン・携帯電話・テレビなどから簡単に行えます。

ではこれから、OZの世界を体験してみましょう。

まずは、あなた自身は BABY SZPIROを設定しましょう。

BABY SZPIROとは、OZ上でのあなたの分身です。服・ヘアスタイル・しっぽなど、あなたの思うままに着せ替えできます。かわいい BABY SZPIROができましたね。

あなたの写像情報は、OZの世界一高度なシステムによって厳重に守られます。リラックスしてこの世界を楽しみましょう。

・・・また違うか。

475:132人目の素数さん
20/05/08 16:41:05.99 /Daxwvu7.net
改訂版の論文読んでるけど、これギャップが消えてるとは言えないよね
Cor3.12に対するSSの指摘がIUT上の特定の概念を使わないと成立することは認めているが、
特定の概念(主にlabel)を使うとなぜそれが成立しなくなるのかの説明が今度は飛び飛びになってる。
そもそもこれはもうコロラリーではないだろう。

476:132人目の素数さん
20/05/08 16:47:16.07 vkw4jlVW.net
full poly-isomorphismにはスコラ哲学に似た詭弁性を感じる

477:132人目の素数さん
20/05/08 18:42:38.04 VeCIxYvH.net
E=mc^2
F=ma
小学生でもわかるレベルまで説明しろ
ドクズ

478:132人目の素数さん
20/05/08 19:17:04.33 nI1ouL+1.net
正直に言うと、無限の宇宙とか考える必要のない理論で解決したほうが健全だとは思う
少なくとも「遠アーベル幾何学を使わないとabc予想は解決できない」というのは間違いなくありえない

479:132人目の素数さん
20/05/08 19:37:51 nI1ouL+1.net
>>413
その引用元の人は遺伝的アルゴリズムを引き合いに出してたんだけど、雑に言うと群から見た組合せ変異を
考えて無数の宇宙の種を考えるという話だよね
「Zを変形する」という議論で何で望月氏がこの変なアイデアで行こうと思ったのかが素直に不思議だったけど
遠アーベル幾何学特有の理論に拘った結果だろう
これについてショルツの、同じ基本群を生じる非同型なXの明示という問題が関連付けられる
これは非自明な言い換えにより「変形」についての哲学の問題に置き換えることができる
確かに相当発想を転換しないとこの問題の意味はわからないが、少なくともIUTはマストではないよ

480:BLACKX
20/05/08 20:19:02.83 RckDF8Xf.net
同じ次元から同じ次元ならZFCで成り立つけど次元が変わる探索方法になるから何か違う空間を繋ぐアルゴリズムが必要なんじゃないのかな?まぁそれがIUTのはずだったんだけどさ…

481:132人目の素数さん
20/05/08 21:16:58 enp/+yz7.net
>>462
ま~た素人が訳の分からん譫言口にしてるな

482:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/05/08 21:38:52 RckDF8Xf.net
>>463
まぁ素人だけどさ、質問
1)餅はリングと螺旋がだまし絵みたいに同じに見えているというが、リングと螺旋が繋がって見えているという事はある?
2)1)がNOの場合、リングと螺旋を切り分けたらリングであることと螺旋の関数が別々に認識できる?
3)螺旋についてリングの加算推移モデルの一部で餅の見える螺旋を書くことは可能?

483:132人目の素数さん
20/05/08 22:32:32.19 enp/+yz7.net
>>464
ま~た素人が訳の分からん譫言口にしてるな

484:132人目の素数さん
20/05/08 23:16:29.35 zgxzcJea.net
擁護派おらんとおもんないな

485:粋蕎
20/05/08 23:37:40.27 FSbzIJ9L.net
>>300
済まんあんたの自称じゃなかった
しかし
>>449
誰も、と言うのはアウト
スレリンク(math板:769番)
まぁ老人の言う事じゃが

486:132人目の素数さん
20/05/08 23:40:24.32 2rOAAZyv.net
Wikipediaのノートページに署名しないで書き込んでるやつ
このスレ見てるだろ
署名のやり方ぐらい覚えてきなよ

487:BLACKX
20/05/08 23:43:08.37 BcofGu0F.net
>>465
あ、俺中立だけど餅には否定派だから。
もっとよくわからない譫言するわ
リングか螺旋か分からない平面で関数の区間の中に観測点を置く時、点Aでリングに見え、点Bで螺旋に見え、点Cでリングと螺旋が見えるとする。
多分餅はAが見えてると思う。
餅の見ている回転リングの関数内にABC問題はあると考えられる?

488:◆QZaw55cn4c
20/05/09 00:08:32 exUGgp9K.net
>>468
私は署名しない主義です…

489:132人目の素数さん
20/05/09 00:31:39 Tn2OGW7R.net
>>470
Wikipediaのルールに違反しながら活動することが主義とは?
最後に6文字「--~~~~」すら書けないのか?

490:132人目の素数さん
20/05/09 00:37:27 737lAinw.net
望月は基礎論を勘違いしてると言った奴が、正則性公理と選択公理が同値と勘違いしていてビックリしたな
何でこんなレベルで数学者に対して勘違いしてると言えたのか不思議でしゃーなかった
ABC予想っていう一般受けする命題は変なやつもたくさん呼び寄せるんだなと思った

491:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/09 00:45:11 FS/ppdZ4.net
参加機会なんて無うけぇ知らんかったがWikipediaのノートブックって
署名無しじゃ議論に混ざっちゃいかんのか、それじゃ無署名投稿は外法者じゃ外法者。アウトロー。
罷り通りゃ何でもし腐る癖が悪化すると…人が見てなきゃポイ捨てや立ちションにネコババ、…

492:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
20/05/09 00:48:46 FS/ppdZ4.net
ほぅ言えば数学板@2chの歴史に於けるKingOfUnivesseを超えて一番の伝説
増田哲也の爺様も、もう63乃至64歳か

493:132人目の素数さん
20/05/09 00:51:20 QvGTnPR/.net
>>472
望月が基礎論勘違いしてるのは事実だよ

そしてそれを査読者も勘違いしてるのか、指摘したのに望月が無視してるのか、
どちらにせよ査読がまともじゃない(人選がおかしいro執筆者におもねりすぎ)
ではないかという雰囲気はある

494:132人目の素数さん
20/05/09 00:53:04 QvGTnPR/.net
あと望月は最新版で非専門家的な視点から書いてるって強調するくらいなら、
カットしたほうがいいと思うけどね
非専門家的な観点から基礎論について語る意義がわからない
これは昨日の議論でも出てたが第4論文は全体として存在意義が謎

495:132人目の素数さん
20/05/09 00:59:15 QvGTnPR/.net
公理が9個にせよZFCGがZFCの保存的拡大にせよ、
あれがスルーされてたということは、
査読者に基礎論の専門家はいないんだろうということを意味してる
そうであるなら第4論文を担当してる査読者は不適切な人選のはず

ワイルズのときのように各論文を適切に分割して適切に査読者を配置できてない

496:132人目の素数さん
20/05/09 01:04:48.85 737lAinw.net
>>477
正直そこまで自信満々に言えるならメールで指摘すりゃよくねと思う
どうしてしないの?

497:132人目の素数さん
20/05/09 01:06:22.40 3DgxF9IB.net
4月のアクセプト発表の時点で、なぜかこれからも修正が続くんだろ、って言われてて、
まったくそのとおりになってるんだよね
2月にアクセプトされたらしい原稿がどのバージョンだったか確認できないという

498:132人目の素数さん
20/05/09 01:07:56.55 gybn3mPM.net
>>478
基礎論のところは2012年にもうもっちーに直接言ったやつがいて、
もっちーがそのあと放置してたっていう流れなのよ
だから基礎論の誤解のところの話はIUTサイドも把握済みの単なる事実

499:132人目の素数さん
20/05/09 01:11:50.84 737lAinw.net
>>480
結局その指摘が正しいかどうか判断できないんだよな
ぶっちゃけその指摘者が勘違いしてる可能性もあるからさ
望月先生が間違えてるとしても、査読で指摘が入るだろうとも思うし
正直有象無象の人間の指摘って間違えてたりさして本質でないこと多いからさ
昨日も選択公理と正則性公理の同値性勘違いしてた奴がいたからさ

500:132人目の素数さん
20/05/09 01:13:05.86 Ayx0IbyQ.net
別に公理が9個ってのも砕けた言い方としては間違って無いだろ
内包公理は論理式としては無限個でもナイーブには一つの公理として名前を持ってる訳だから
ZFCの公理が9種類っていう話と論理式として無限個が必要になるっていうテクニカルな話を混同するのは無意味

501:132人目の素数さん
20/05/09 01:14:11.98 gybn3mPM.net
>>481
おまえがじゃあメールして聞きゃいいじゃん

502:132人目の素数さん
20/05/09 01:14:55.81 I9xJsS3d.net
simplicial object
@zj_nj
もちろん僕は何一つ知らないし政治的な話はしたくないが、沢山の相当のレベルの数学者がマジで読みづらいと言っている論文が重要かつ正しいという理由で押し通されることには複雑な感情はある(ある程度以上なら解説と原論文の棲み分けだと思うが...)


増田成希
何も知らないといいつつ憶測で語って偉そう

503:132人目の素数さん
20/05/09 01:19:15.09 I9xJsS3d.net
simplicial object
@zj_nj
僕なんかがいうと本当におこがましくて恥ずかしいが、
アイデアが新しくて難しいということと、説明が不親切/複雑で難しいことは分離されるべきで、後者は解消可能なはずなのだが、
それができていたらここまで多くの不満を聞くことはないのでは?というのが読もうとしてみた人の話からの印象
増田成希おこがましすぎだろ

504:132人目の素数さん
20/05/09 01:19:51.29 737lAinw.net
>>483
俺はそもそもその問題の説明ができねえからメール出来ねえよ
保存的拡大の意味も分からんし

505:132人目の素数さん
20/05/09 01:23:46.92 eRN8BqbK.net
>>485
これは当然の指摘でしょ。
発表当時はよくわかんないけど興味あるって数学者はわりといたのに、
あとでどんどん減った理由なんだし。
ケドラヤも最初はわかんないけど興味あるって言ってたんだぞ。

506:132人目の素数さん
20/05/09 01:27:18.92 I9xJsS3d.net
増田成希が間違いをみつけたらしい

507:132人目の素数さん
20/05/09 01:30:01 11gKSmeH.net
今でこそ距離とられてるが当時はわりと活気あったからな。

潮目が変わったのがNew Scientistの2016年の記事あたり。

>そこで昨年、英国のオックスフォード大学でIUTを研究する目的で
>会議が開催されたが、それは、失敗に終わった。

という評価が出て、ラガリアスが「どの雑誌によるかで影響があると思う」
みたいなこと言い出した。
2015年の海外ワークショップで部外者で理解できたひとがゼロだったとか。

508:132人目の素数さん
20/05/09 01:30:21 737lAinw.net
もっちーはブログとかの日本語でも以下の点で読みにくい
・()内での説明が多すぎる
・「」での強調も多すぎる
・強調のための改行が多すぎる
書きたいことを書きまくってて、読み手への配慮はあんまりない印象
論文についても同じよう


509:なことしてんじゃないのかなあと思う



510:132人目の素数さん
20/05/09 01:31:29 PXBX/G0S.net
>>490
ふつうはそれをレフェリーが指摘して直させるんだが、
直してないのにアクセプトしてるからやっぱり太鼓持ち査読だと思うんだよなぁ

511:132人目の素数さん
20/05/09 01:35:31 I9xJsS3d.net
増田成希曰く
「(誰もまともに)査読できないから即リジェクト、書き直しを要求する」
のは著者にとっても利益になると思うが、あれくらいの重要性のものになると
考え方が違うんだろうか(それができなくて中途半端に引き受けた人たちが
放置する結果になったわけで、この人の判断はむしろ正しくないか?)

512:132人目の素数さん
20/05/09 01:38:54 I9xJsS3d.net
増田成希やっぱちがうわ 大天才だ

513:132人目の素数さん
20/05/09 02:03:15.64 WQU2S1JU.net
正則性公理の成り立たない下での自然数ってどんな自然数だろう。
いままで当然と考えられた議論が当然でなくなってくるんじゃないか。
これちゃんと査読してるの?

514:132人目の素数さん
20/05/09 02:37:31.42 4M/fwtlh.net
部分部分でみてもあかんぞ

515:132人目の素数さん
20/05/09 06:46:40.53 WHfuBpnK.net
>>490
もっちーなりに
「『人に解りやすい工夫 』
してる」
(つもり)
なんじゃね

516:132人目の素数さん
20/05/09 06:50:40.22 WHfuBpnK.net
>>493
大鬼才だよ
他人事に口挟んで無いで
自分の研究に専念するべき
「 人類に解を与えよ 」
としか

517:132人目の素数さん
20/05/09 06:53:14.90 WHfuBpnK.net
どう?
伝わる?
伝わらない?
分かりやすい構文
日頃から
心がけたいものですよね?

518:132人目の素数さん
20/05/09 07:02:34.51 WHfuBpnK.net
さあ、今日も一日
自分がさっぱりワケワカメな
小癪なクソ論文を書き上げた
偏屈ヒキニー奇人変人の
大鬼才を謗り倒すぞ!

519:粋蕎
20/05/09 07:03:29.85 FS/ppdZ4.net
数学に必要な分かり易さとは其の様な文学的言葉繰りじゃありゃせんよ姐御

520:132人目の素数さん
20/05/09 07:31:36 WHfuBpnK.net
拙者は
「変な♂をぢさん♂」
でござる。

521:132人目の素数さん
20/05/09 08:56:49.59 jgM/AhDP.net
>>482
基礎論の専門家だったら、公理が9個という
ナンセンスな捉え方は絶対にしないということでは?
公理が9個とかいう捉え方をしている時点で、
「この人なにも知らないのでは?」という
怪しい空気が流れてもしょうがない、
という話だと思っ�


522:トいる。 たとえば複素関数論だったら、複素変数を「x」で書き表すことは まずなくて、普通は「z」とか「w」とかの文字を複素変数に割り当てる。 別にそこで「x」の文字を使っても間違いではないが、 しかしそういう人が実際にいたら 「この人、複素関数論なにも知らないのでは?」という 怪しい空気が絶対に流れるわけで。



523:132人目の素数さん
20/05/09 09:14:44.03 j9hCxaDC.net
>>502
論理とか集合論が専門の人でない限り、数学者はまず集合論のこと知らない
渕野氏があげたこの話って、特殊例ではなく
数学界で一般的にみられることなんだろうなぁ
URLリンク(fuchino.ddo.jp)

524:132人目の素数さん
20/05/09 09:30:14 wZ5sm90r.net
すごく素朴な疑問なのだが
公理の数がなぜ重要なのかよくわからない
and で全部つなげば一個になってしまうし

戒律の数について熱い議論を続ける某宗教のような感じがしてしまって

525:132人目の素数さん
20/05/09 09:31:13 wZ5sm90r.net

もうそれっぽい書き込みしてる人がいた
すまん

526:132人目の素数さん
20/05/09 09:33:23 zW5LgCWH.net
もっちんのブログは「特攻の拓」の末期を思い起こさせる
相当力入れて考えてきた人生が、あの文章に集約されてるんだろう

527:132人目の素数さん
20/05/09 09:47:20.54 j9hCxaDC.net
>>504
>and で全部つなげば一個になってしまう
無限個の式をandでつなぐことはできないけどね
公理図式の件でいえば、述語に関する限量子を使えば一つの式で書けるけど
それは二階論理を使うということだから、一階論理で成り立つ性質を
捨てることになり、ありがたくない

528:132人目の素数さん
20/05/09 09:53:08.87 O6gqR1gl.net
>>502
そもそも内包公理は元々ひとつの公理であって
それを論理式をパラメータにして無限個の文を作ればいいと分かったのは後のことだよ
「ZFCの公理が9個」っていう慣例的な表現と「ZFCは無限個の文から成る」っていうテクニカルな話を混同して批判するのはナンセンス

529:
20/05/09 09:59:35.32 fy3jnpaD.net
>>471
そんなルールはありません
IPユーザーでこつこつ書くのが好きですね

530:132人目の素数さん
20/05/09 09:59:40.35 j9hCxaDC.net
>>504
論理学は宗教ではないけどね
一階論理だと都合のいい話が沢山あるんで
(コンパクト性定理とか、半決定可能とか)
たかだか「公理が1個にまとめられる」とかいう
素人的な理由だけで二階論理を使っても
かえって自分の手を縛るっていうわけ
こういうのは実際に自分で考えないと決して見えない

531:132人目の素数さん
20/05/09 10:06:02.26 j9hCxaDC.net
>>508
>内包公理は元々ひとつの公理
正確には分出公理ね
内包公理だと矛盾する
内包 ∃y∀x(x ∈ y ←→ φ(x))
分出 ∃y∀x(x ∈ y ←→ x ∈ z ∧ φ(x))
x∈zが、矛盾を防ぐコツね
二階論理だったら、もちろん式は一つだよ
∀φをつけられるからね
でも、それじゃ取り扱いがしにくい
一階論理で扱うにはどうしたらいいか考えた苦肉の策が
「論理式をパラメータにして無限個の文を作ればいい」
ってこと
一般の数学者はそもそも論理なんてロクに知らないから
いい加減なことを平気でいうけど、困ったもんだね

532:132人目の素数さん
20/05/09 10:30:36.54 wuUnu6Xu.net
暗黙にかならずどこかの宇宙をきめなくてはいけないというこですね

533:132人目の素数さん
20/05/09 10:55:42 g67xV4gR.net
>>490
これ
厳密である事と読みやすい事は違う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch