Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45at MATH
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 - 暇つぶし2ch815:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 08:08:34 I/5uqoYj.net
ちょっと寄り道

Inter-universal geometry と ABC予想 否定派
スレリンク(math板:657番)
657 名前:第一次落ちこぼれ ◆y7fKJ8VsjM [sage] 投稿日:2020/04/27(月) 06:18:34.86 ID:uqm3+Bz1

で、一部修正引用
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
ここに書かれた28のエッセイは、1999年6月頃から11月頃にかけて折 に触れて数学、数学教育、計算機科学について日頃思っていた事を書き貯めた ものである
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
高山 幸秀 (たかやま ゆきひで) 1983年 京都大学理学部卒業(数学専攻)
数学と計算機科学
(抜粋)
・数学の落ちこぼれが計算機科学に流れる?
これは数学の研究者養成大学では、多少の例外はあるものの真実 である。私が学んだ大学の数学科は、紛れもない研究者養成機関であった
研究者養成大学とは、極端に言えば「1人の天才を生み出すために、99人の廃人を作る大学」である
大学側から廃人と認定された者は社会に放り出され、 「数学崩れの廃人」として一から人生をやり直すのである

そこは、2回生終了の時点でほぼ全員が数学者を目指しているという、 異常な所であった
 
しかし、3回生になり本格的な数学の講義や演習が始まると、バタバタと「第一次落ちこぼれ学生」が発生し、彼らの数学者への夢は雲散霧消する
その多くは 4回生の「卒研ゼミ」(数学講究)を選択する時点で、数学を選ばずに計算機科学を選び、情報関連技術者への道を考えるのである
 
その他の学生は、4回生 になっても数学にしがみつくものの、大学院入試に失敗し「第二次落ちこぼれ」 となって 渋々情報関連か金融関連に就職する

大学院入試を突破した学生も、 大学院博士課程に進学を拒否されて「第三次落ちこぼれ」となって、やはり渋々 情報関連か金融関連に就職する

ここで大学教員の職を得られなかった者もやはり「第四次落ちこぼれ」である

このような数学科における「落ちこぼれ」の階層を考えると、世俗的な意味では第一次か第二次落ちこぼれあたりで手を打って、数学者以外の道を考え るのが賢いやり方だとも言える。」
(引用終り)

これ、ちょっと違うと思う


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch