Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45at MATH
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 - 暇つぶし2ch79:コメントをして行った ”agree”って、何に対して agreeしているか? も明言していない。だから、文脈から推察するしかないのです さて、Venkatesh氏はこの後2018年にフィールズ賞受賞して、フェセンコ先生のDR生だったという また、>>68に引用したが、望月 IUT IV に名前が挙がっているように、IUT IV の組合わせ論に 意見を寄せているのですよ ということは、ショルツ先生らの「IUT全面否定」の立場とは、全く違うと分かる では、なぜ「1行コメントをして行った」のか? 「IUTは証明になっていない」ではなく、「IUTの証明はまだ検証されていない」に賛成だと つまりは、「アンチたち、そう騒ぎなさんな」と、いう意図でしょ まあ、ここは”アンチ”と 応援団の私とは、解釈が分かれるとは思いますがね(;p (参考) http://nihonngokyoushi-naniwanikki.blog.jp/archives/68351179.html ゆるゆる日本語教師 なにわ日記 2016年12月30日 そうは言ってもやっぱり日本語ってハイコンテキストになりやすい言語じゃない? (抜粋) 世界の言語の中で、言語学的に考えて日本語がどの程度文脈依存度(文脈によって意味が変わる度合い)が高いのか、あるいは低いのかっていうのは、偉くて賢い言語学者さんたちにお任せして、私は今回は日本語の特徴と日本社会の傾向からこの日本語の文脈依存について書いてみます。 で、前提として文脈依存度が高いのがハイコンテキスト、低いのがローコンテキストです。 これだけの情報しか無い文っていうのは、前後の文や他の情報も含めて文脈でどっちの意味だか判断しないといけないというワケです。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch