Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45at MATH
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 - 暇つぶし2ch750:132人目の素数さん
20/05/14 19:14:17.18 vu4SAa7P.net
>>692
感情的なだけの望月アンチ組の数学はたかが知れてるな。
に訂正。

751:132人目の素数さん
20/05/14 19:16:09.90 vu4SAa7P.net
Scholzeが出てきた動きに乗っかって


752:理解できずにアンチやってる数学関係者は PDEの理屈証明なしに使ってるクオンツと大差ないわ。



753:132人目の素数さん
20/05/14 19:19:51.46 yUsAr7Ai.net
>>692-693
感情的ですな
望月新一本人?

754:132人目の素数さん
20/05/14 19:33:48 yUsAr7Ai.net
>>694
>PDEの理屈証明なしに使ってるクオンツ

タブロー法を「充足不能なら必ず閉じる」証明抜きに使ってる奴
みたいな感じか

IUTもそういう馬鹿チョンで使えるものがあるなら
素人でも関心をもつ意味がありそうだが
・・・まあ、ないだろうな

755:132人目の素数さん
20/05/14 19:56:50 yUsAr7Ai.net
例えばABC予想について

c<K(ε)rad(abc)^(1+ε)

となるK(ε)を具体的に求められる、
というなら(実用性はともかく)
素人にも食いつく余地がありそうだ

756:132人目の素数さん
20/05/14 20:06:28 LujeaHtR.net
>>694
これに関してアンチ望月にならないための反論ある?


946 132人目の素数さん sage 2020/04/15(水) 00:08:10.06 ID:9qDykosb
S・Sレポ8月版のRemark 5について拘っている人たちがいるが、これは逆に望月氏の方が恥ずかしい議論だよ。
S・Sはあっさり書いているが、当然望月氏も知っているはずだろうと思って書いていたはず。
これは“Faltings’ theorem (Shafarevich conjecture) applied to the Weil restriction”した場合の話だよ。

Finite Weil restriction of curves
URLリンク(link.springer.com)

S・Sからすればどちらが学部・修士レベル何だろうね、ということになる。

757:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/14 20:20:39 xfdjzzyp.net
>>681
ID:2NOWxv+e さん、どうも
いつもアドバイスありがとう

”女の勘”ってやつですか?(^^;

ID:yUsAr7Aiが、おサルってことでしょ
ようやく分かりましたw(^^;

758:132人目の素数さん
20/05/14 20:29:18 LujeaHtR.net
アンチ望月は良くなかったな
アンチIUTだ

759:132人目の素数さん
20/05/14 20:35:04 z0KM+WKG.net
横からだが
ここは応援スレって書いてあるだろ
アンチがわざわざ乗り込んでくるあたり
アンチの方がズレたこと言ってそうだな
マナー違反してるし

760:132人目の素数さん
20/05/14 20:46:40 yUsAr7Ai.net
一番のアンチは見当違いな応援で贔屓の引き倒ししてる人じゃないかな

761:132人目の素数さん
20/05/14 20:49:36.33 PdNgfaSM.net
>>702
おい、お前な、みんな黙ってさしあげてんだろうが!!

762:132人目の素数さん
20/05/14 20:51:47.05 z0KM+WKG.net
やっぱマナー違反してるな
アンチも信憑性ないなこりゃ

763:132人目の素数さん
20/05/14 20:56:32.07 LujeaHtR.net
単純に数学的にどうかを見てるだけで、アンチになりたくてなってるわけではない人も少なからずいるだろう
Remark 5に対する望月の反論が実は正解であるというような数学的説明があれば応援側も増えると思う

764:現代数学の系譜 雑談
20/05/14 21:00:54.77 xfdjzzyp.net
>>698
>これに関してアンチ望月にならないための反論ある?
それ 意味分かんないけど
S・Sレポ8月版 って、2018年でしょ?
そして、2020年4月3日に「査読終り。IUT成立。SSレポートはアウト」の記者会見
その後、Woitブログで、ショルツ先生 vs Dupuy先生のバトルが、下記
URLリンク(www.math.columbia.edu) (woitブログ)
Not Even Wrong Latest on abc Posted on April 3, 2020 by woit
より、以下抜粋
1)
Peter Scholze says:
April 17, 2020 at 7:15 pm
PS: I just realized that maybe the following information is worth sharing. Namely, as an outsider one may wonder that the questions being discussed at length in these comments (e.g., the issue of distinct copies etc.) are very far from the extremely intricate definitions in Mochizuki’s manuscripts (his notation is famously forbidding, some of it surfaced in Taylor’s comments),
and feel almost philosophical, so one might wonder that one is not looking at the heart of the matter.
However, the discussions in Kyoto went along extremely similar lines, and these discussions were actually very much led, certainly initially, by Mochizuki.
He first wanted to carefully explain the need for distinct copies, by way of perfections of rings, and then of the log-link, leading to discussions rather close to the one I was having with UF here.
He agreed that one first has to understand these basic points before it makes sense to introduce all further layers of complexity. (I should add that we did also go through the substance of the papers, but kept getting back at how this reflects on the basic points, as we all agreed that this is the key of the matter.)
要するに、いまさら、「IUTは難しいので、基本的なポイントを理解する必要がある」などという
つづく

765:現代数学の系譜 雑談
20/05/14 21:02:03.68 xfdjzzyp.net
>>706
つづき
2)
Peter Scholze says:
April 30, 2020 at 3:32 am
Dear Taylor,
I certainly understood your point there ? you might also take the ring Z[√(-1)].
There is of course a big difference between the ring Z and the “theory” it defines, i.e. roughly the class of all subsets of all finite powers Z^n that are definable by polynomial equations.
The latter is indeed a highly nontrivial category (where morphisms are given by definable graphs); it is of course not equivalent to a category with one object and two morphisms.
If a category like this is in place in Mochizuki’s work, I’m happy to hear about it!
Reading the IUT papers, however, you are presented with some extremely difficult notion of a Hodge theater, together with a highly non-obvious notion of isomorphisms of such: Isomorphisms do not preserve nearly as much structure as you would expect them to, and this is by design as Mochizuki points out.
So I find it very hard to “guess” what something like a surrounding “theory” might be. For all I can see, Hodge theaters fit neither into the framework of “structures” as used in the wikipedia entry URLリンク(en.wikipedia.org)(model_theory) you linked to, nor the topos-theoretic framework of Caramello.
(Regarding the first one: A “structure” in the sense of model theory has first of all an underlying set. I find it hard to take a Hodge theater and produce some interesting set that is functorial in isomorphisms of Hodge theaters, the problem being the very lax notion of isomorphisms of Hodge theaters.)
However, these long discussions are all about interpretations. Regarding the mathematics proper: I stand by the claim made in our manuscript, and have indicated the proof above.
つづく

766:現代数学の系譜 雑談
20/05/14 21:02:46.61 xfdjzzyp.net
>>707
つづき
要するに、「IUTの論文を読むと、非常に難しいHodge劇場の概念と、そのような同型性の概念が提示されています。
これは望月が指摘するように設計されています。だから、周囲の「理論」のようなものが何であるかを「推測」するのは非常に難しいと思います。
ホッジ劇場の同型性の概念が非常に甘いことが問題なのですが、私はホッジ劇場の同型性の中でファンクショナルな面白い集合を作るのは難しいと思っています)。
しかし、このような長い議論は、すべて解釈の問題である。ちゃんとした数学について。私は原稿中の主張を支持し、上記の証明を示しました。」
3)
Peter Scholze says:
May 1, 2020 at 4:42 pm
Dear Taylor,
I’m happy to continue any further discussions by e-mai


767:l. Best wishes! Peter 要するに「これ以上の議論はメールで続けたい。」 (引用終り) 以上



768:現代数学の系譜 雑談
20/05/14 21:07:11.19 xfdjzzyp.net
>>706-708
さらに纏めると
1.ショルツ先生も、望月IUT難しすぎで、分からないことがある
2.でも、自分が正しいと思う(数学的には証明になってないみたいw(^^; )
3.Dupuy先生納得せず。”I’m happy to continue any further discussions by e-mail.”(あとは、メールで)と ショルツ先生
どう見ても、よくて引き分け
ショルツ先生は、IUT難しくてワカランとか
押されていましたね~w(^^;
そういうことじゃ、ないでしょうか?
圧倒的に、ショルツ先生が正しいとか
全く、そんなことは無かったと思いますけどww(^^;

769:132人目の素数さん
20/05/14 21:10:20.54 2NOWxv+e.net
>>699
お「サル」はヒドィ…゜。(ノД`)。

770:132人目の素数さん
20/05/14 21:14:12 2NOWxv+e.net
。゜。✳゜。(ノД`)゜✳。゜
皆サマ。。。ゴメンナサィ…

771:132人目の素数さん
20/05/14 21:18:43 2NOWxv+e.net
許シテアゲテ…クダサ~ィ…
゜。✳゜。゜○。゜(ノД`)゜。゜

772:132人目の素数さん
20/05/14 21:22:32 2NOWxv+e.net
失礼シマシタ~… ΣΣピュッ!=│

773:132人目の素数さん
20/05/14 21:31:14 vu4SAa7P.net
ここで書かれてるような話は数学者同士でやってるんじゃないの?知らんけど。

774:132人目の素数さん
20/05/14 21:33:10 44IPwDRu.net
>>706
>それ 意味分かんないけど

意味がわからないならあなたのコピペは何の意味もないですね

775:132人目の素数さん
20/05/14 21:34:22 vu4SAa7P.net
>>696
例えがよくわからんけど。

776:132人目の素数さん
20/05/14 21:35:28 vu4SAa7P.net
ミスター維新がいる臭いな

777:132人目の素数さん
20/05/14 21:38:45.08 LujeaHtR.net
望月が誤っていることに目を伏せてIUTアンチだの語るのはよく分からないな
間違っているのだから「反(anti-)」側に着こうとするのは自然な判断であろう

778:132人目の素数さん
20/05/14 22:02:05.09 yUsAr7Ai.net
vu4SAa7Pは贔屓の引き倒し型アンチですね
応援するフリして足を引っ張るなんて悪辣ですね

779:132人目の素数さん
20/05/14 22:06:01.01 eTzTtea+.net
そもそも数学の証明に応援っていうのはおかしくないか?
応援して正されるものではない

780:現代数学の系譜 雑談
20/05/14 22:15:27.74 xfdjzzyp.net
>>669
追加
ダ玉川その4:「(論文は手直ししたか?) 論文は直していない」
G玉川その4:「(論文は手直ししたか?) 論文は 分かり難いところなど、かなり手直しした。また、ショルツ先生の指摘のCor3.12の証明はかなり手を入れて分り易くなったと思う。但し、証明のストーリーは、大きくは変わっていない」
この程度に言っておく方が、受け手は「あっ、新しい版が出ているんだ」と気付く
そういう気遣いが欲しかったな(^^

781:132人目の素数さん
20/05/14 22:22:27.25 vu4SAa7P.net
>>720
同意。

782:現代数学の系譜 雑談
20/05/14 22:24:50.38 xfdjzzyp.net
ID:eTzTtea+さん、どうも
コメントありがとう
>>720
>そもそも数学の証明に応援っていうのはおかしくないか?
数学の証明に応援なら、むしろ擁護でしょうね
私の応援は、数学ではなく、人です。望月、玉川、柏原・・などなど
>応援して正されるものではない
同意
かつ、ここ5chですよw(^^
こんなところで、IUTの数学を学会レベルでやろうなんて(^^;
ここで、やっているのはせいぜい ”ごっこ”でしょ
”ごっこ”までいかない、お笑いエンタですよねw

783:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/14 23:42:30 xfdjzzyp.net
代数的整数論は、日本の伝統であり、お家芸とも言えるものです!
高木-志村五郎・谷山豊-(Shimura varieties)-岩澤理論-(ノイキルヒ・)内田-<中村博明、玉川、望月(遠アーベル幾何学)>
その伝統の上に IUTがあるので~す!!(^^

(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
代数的整数論
目次
1


784: 代数的整数論の歴史 1.1 ディオファントス ヒルベルト 彼は類体論に関する一連の予想をたてた。構想は非常に影響的で、彼自身の貢献はヒルベルト類体と局所類体論(英語版)のヒルベルト記号(英語版)の名前に生き続けている。結果は高木貞治による研究の後1930年までにはほとんど証明された[注 1]。 現代理論 1955年頃、日本人数学者志村五郎と谷山豊は2つの一見全く異なる数学の分野、楕円曲線とモジュラー形式の間につながりがあるかもしれないことを観察した。結果のモジュラー性定理(志村・谷山予想)は、すべての楕円曲線はモジュラー(英語版)である、つまり一意的なモジュラー形式に付随できる、という主張である。 アンドリュー・ワイルズ 証明はまた、スキームの圏や岩澤理論や、フェルマーには利用可能でなかった他の20世紀の技術のような、現代的な代数幾何の標準的な構成を用いる。 https://en.wikipedia.org/wiki/Arithmetic_geometry In the 1960s, Goro Shimura introduced Shimura varieties as generalizations of modular curves.[20] Since the 1979, Shimura varieties have played a crucial role in the Langlands program as a natural realm of examples for testing conjectures.[21] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%BB%E5%86%85%E7%94%B0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 ノイキルヒ・内田の定理 <中村博明、玉川、望月> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6 遠アーベル幾何学



785:132人目の素数さん
20/05/15 01:48:06 3dOo0xKH.net
数論には興味ないんじゃなかったっけ?

786:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/15 07:47:16 Jy/2KfWb.net
>>725
コメントありがとう

数論には特に興味はない

1.IUTとは何か? 
 文元本(算数(たし算かけ算))より上の大学レベルの数学的説明がほしい
 (遠アーベルからの差分は何か?)
2.IUT論文が、果たして成立しているのかどうか?
 その行く末やいかに~!!

ヤジウマとして
ここらを、興味津々で眺めていま~すw(^^

787:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/15 07:52:58 Jy/2KfWb.net
補足
・本当にABCを解決していれば、少なくとも国内の学会賞の1つや2つは、取れるでしょ
・あとは、ICM 2022 までに、IUTが世界で認められるかどうか?
・RIMSさん、がんばって~!!(^^
(新型コロナ騒動が、ICM 2022 にどう影響するかが、分からないが)

(参考)
URLリンク(www.mathunion.org)
ICM 2022
The International Congress of Mathematicians 2022 (ICM 2022) will be held in St Petersburg, Russia, 6 - 14 July 2022.

788:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/15 08:00:08 Jy/2KfWb.net
下記のArithmetic geometry
Mid-to-late 20th century: developments in modularity, p-adic methods, and beyond
のその先にIUTが位置するのだろうと 見ています(^^

(参考)
URLリンク(en.wikipedia.org)
Arithmetic geometry
(抜粋)
Overview
The classical objects of interest in arithmetic geometry are rational points: sets of solutions of a system of polynomial equations over number fields, finite fields, p-adic fields, or function fields, i.e. fields that are not algebraically closed excluding the real numbers.
Rational points can be directly characterized by height functions which measure their arithmetic complexity.[5]
The structure of algebraic varieties defined over non-algebraically-closed fields has become a central area of interest that arose with the modern abstract development of algebraic geometry.
Over finite fields, etale cohomology provides topological invariants associated to algebraic varieties.[6] p-adic Hodge theory gives tools to examine when cohomological properties of varieties over the complex numbers extend to those over p-adic fields.[7]

History
Mid-to-late 20th century: developments in modularity, p-adic methods, and beyond

In 1983, Gerd Faltings proved the Mordell conjecture, demonstrating that a curve of genus greater than 1 has only finitely many rational points (where the Mordell?Weil theorem only demonstrates finite generation of the set of rational points as opposed to finiteness).[25][26]

In 2001, the proof of the local Langlands conjectures for GLn was based on the geometry of certain Shimura varieties.[27]

In the 2010s, Peter Scholze developed perfectoid spaces and new cohomology theories in arithmetic geometry over p-adic fields with application to Galois representations and certain cases of the weight-monodromy conjecture.[28][29]

URLリンク(ja.wikipedia.org)
数論幾何学

789:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/15 10:16:09 zHVN/jcs.net
>>678
(引用開始)
「数学者という人種の特性]は
1.訳も分からず 証明を読みたがる
5.訳も分からず 大所高所の視点を持とうとしない

私ら工学系ですからw
1.訳が分からんから 証明などは ななめ読みw
5.訳が分からんから 常に大所高所の視点をからの判断を優先します
(引用終り)

(補足)
私と、大天才を比べる気は、全く無いが (^^;
1.Tao先生(>>531)、ショルツ先生(>>706-708)両先生とも、
 明らかに IUTは斜め読み
2.そして、Tao先生は 「IUT IVのZFCGは 保存拡大ではない」というところを、ずばり 指摘した
 また、「IUT で最後のところだけ、ABCの非自明なところと繋がるのが奇妙だ」ということも指摘した
3.ショルツ先生は、彼なりに読んで、「Cor3.12の証明にギャップがある」 「こう考えるとIUTは原理的に不成立(反例あり)」
 と、SSレポートを出した
4.つまり、両先生とも IUTのIの最初の命題の組立てを一から追うのではなく、まずはざっと全体像を掴もうとしたことは、間違いないだろう
 プロ数学研究者は、これをやるという。毎月山ほど出る数学論文。ゴミと重要論文と、自分に関係するものと しないものと、その仕分けが重要だ
5.かつ、両先生とも、高校時代から先取りで大学レベルの数学を独習で学んでいたという
 独習で学ぶとき、早く全体像を掴むことが大事なのだ。 両先生とも、それが見についているのでしょうね。IUTもそういう読み方をした と見ました(^^;

790:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/15 11:23:42 zHVN/jcs.net
>>729 誤変換訂正

 独習で学ぶとき、早く全体像を掴むことが大事なのだ。 両先生とも、それが見についているのでしょうね。IUTもそういう読み方をした と見ました(^^;
  ↓
 独習で学ぶとき、早く全体像を掴むことが大事なのだ。 両先生とも、それが身についているのでしょうね。IUTもそういう読み方をした と見ました(^^;

分かると思うが(^^;

791:現代数学の系譜 雑談
20/05/15 12:02:33.57 zHVN/jcs.net
>>708
(抜粋)
3)
Peter Scholze says:
May 1, 2020 at 4:42 pm
Dear Taylor,
I’m happy to continue any further discussions by e-mail.
(引用終り)
Taylor Dupuyの勝利に終わったのか?
それは、ともかく Taylor Dupuyのカベは、ショルツ先生には破れないだろうな(^^;
(参考)
math jin:(IUTT情報サイト) URLリンク(twitter.com)
(抜粋)
math_jinさんがリツイート
Taylor Dupuy
5月3日
返信先: @Rz6rX さん, @math_jin さん 他2人
The manuscript with Stix has problems. The worst being the diagram in section 2.2.
That does not appear in Mochizuki’s manuscript. I think people should stop citing it.
math_jinさんがリツイート
太郎 @Rz6rX
5月3日
返信先: @DupuyTaylor さん, @math_jin さん 他2人
Excuse me, It may have been asked many times, but is Professor Scholze's point true?
(deleted an unsolicited ad)

792:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/15 13:11:06 zHVN/jcs.net
>>669 訂正

ダ玉川その1:「ショルツ氏は「望月教授は実質的な反論をしていない」と語った。」
G玉川その1:「ショルツ氏のレポートは、査読陣も検討し、問題ないと判断した。なお、ショルツ氏のその後の反論もない」
 ↓
ダ玉川その1:「望月教授自身が


793:反論もしており(ショルツからの)再反論もない」(>>663) G玉川その1:「ショルツ氏のレポートは、査読陣も検討し、問題ないと判断した。なお、ショルツ氏のその後の反論もない」 こうかな?(^^



794:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/15 16:00:36 zHVN/jcs.net
突然ですが、鈴木光ちゃん
数学やったら、並の数学科生よりできそうな予感(^^;

(参考)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「東大王」リモート生放送もトレンド入り “美しきヒロイン”鈴木光に夢中になる視聴者続出 yahoo 5/7(木)
URLリンク(lpt.c.yimg.jp)

URLリンク(news.merumo.ne.jp)
「美人すぎる東大王」鈴木光、合格率4%の難関突破し『東大王』に復帰
テックインサイト 2019/12/20 15:40
URLリンク(images.merumo.ne.jp)

URLリンク(bunshun.jp)
「美しすぎる東大王」鈴木光が初めて語った、麻布高校の男子と過ごした青春時代―2018上半期BEST5
クイズ界のニュースヒロイン、初めてのロングインタビュー前編
「文春オンライン」編集部 2018/08/23
URLリンク(bunshun.ismcdn.jp)

795:132人目の素数さん
20/05/15 16:52:23 4x6ffprZ.net
文?(法学部)じゃ、数学はまずやらないな
URLリンク(www.c.u-tokyo.ac.jp)

一応文系向け基礎科目として

数学?(微積分)
数学?(線形代数)

はあるけどね これ文?(経済学部)向けだろうな

796:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/15 17:40:36 zHVN/jcs.net
>>651
> 1.今まで調べた < Species>の中には ∈-loopsとかが出てくる箇所がない
> つまり、 < Species>は 一般の組合わせ論(いわゆる数え上げ論)みたい

<組合せ論>ね~?(^^;

(参考)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
望月 感想・着想
2008年06月11日
 ・組合せ論的カスプ化(前回04月09日の報告を参照)の論文が完成した
  (論文を参照)。この論文では、properな双曲的曲線の場合、配置空間
  の次元が2から1に下がるときの単射性は証明されていないが、論文が
  完成した後で、星裕一郎氏との共同研究でこの単射性を証明することが
  できそうになった。この共同研究が完成すると、松本氏の定理のproper
  な場合への拡張ができたことになる。この展開で特に面白いと思うのは、
  スキーム論の枠組に留まる限りとてもできそうな感じがしなかったproper
  な場合が、スキーム論に「パターンのヒント」を得ながらスキーム論の
  枠組の外にある組合せ論的な理論を適用することによってすんなり解決
  できたこと。即ちこの展開は、正に「IU幾何の精神」の有効性のよい例に
  なったと思う。

(下記みたいだな)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
望月 論文
遠アーベル幾何、圏の幾何
[25] On the Combinatorial Anabelian Geometry of Nodally Nondegenerate Outer Representations. PDF NEW !! (2011-12-22)
   Comments NEW !! (2019-07-20)

つづく

797:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/15 17:41:14 zHVN/jcs.net
>>735

つづき

上記 PDF NEW !! (2011-12-22)と 下記


798:(Revised November 11, 2010)で、微妙に違う(^^; http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/papers.html 星裕一の論文 組み合わせ論的遠アーベル幾何学関連 https://projecteuclid.org/download/pdf_1/euclid.hmj/1323700038 Hiroshima Math. J. 41 (2011), 275?342 On the combinatorial anabelian geometry of nodally nondegenerate outer representations Yuichiro Hoshi and Shinichi Mochizuki (Received August 19, 2009) (Revised November 11, 2010) Abstract. Let S be a nonempty set of prime numbers. In the present paper, we continue the study, initiated in a previous paper by the second author, of the combinatorial anabelian geometry of semi-graphs of anabelioids of pro-S PSC-type, i.e., roughly speaking, semi-graphs of anabelioids associated to pointed stable curves. Our first main result is a partial generalization of one of the main combinatorial anabelian results of this previous paper to the case of nodally nondegenerate outer representations, i.e., roughly speaking, a sort of abstract combinatorial group-theoretic generalization of the scheme-theoretic notion of a family of pointed stable curves over the spectrum of a discrete valuation ring. We then apply this result to obtain a generalization, to the case of proper hyperbolic curves, of a certain injectivity result, obtained in another paper by the second author, concerning outer automorphisms of the pro-S fundamental group of a configuration space associated to a hyperbolic curve, as the dimension of this configuration space is lowered from two to one. This injectivity allows one to generalize a certain well-known injectivity theorem of Matsumoto to the case of proper hyperbolic curves. (引用終り) 以上



799:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/15 17:43:47 zHVN/jcs.net
>>734
ああ、コメントありがとう

まあ、想定は、光ちゃんが、理Iへ行って、数学科でバリバリやれば
日本のネター先生になったかも??
という想定なのですw(^^;

800:現代数学の系譜 雑談
20/05/15 18:16:34.18 zHVN/jcs.net
>>726 追加
> 1.IUTとは何か? 
> 文元本(算数(たし算かけ算))より上の大学レベルの数学的説明がほしい
(参考)
下記は、山下先生が書いた手書き講演のOHPを彷彿とさせるな
q^(j^2)の話とかABC予想の話が見えて面白いね。ここらを、ちゃんと 手を入れてタイプアップと 説明文書を入れて
発行してほしいと思う
今日このこの頃 (^^
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
望月 出張・講演
(この2004-01 P1に、通常の集合論の拡張とか、ラベルの使用とか、∈- ループ っぽい話が書いてあるね(^^; )
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(Tokyo%202004-01).pdf
[7] A Brief Introduction to Inter-universal Geometry (東京大学 2004年1月). PDF
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(Tokyo%202004-02).pdf
[8] Categorical Representation of Arithmetic Log Schemes ? with Applications to the Arithmetic of Elliptic Curves (東京大学 2004年2月). PDF
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(RIMS%20Kyoto%202004-09).pdf
[9] Anabelian Geometry from an Inter-universal Point of View (京都大学数理解析研究所 2004年9月). PDF
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(RIMS%20Kyoto%202005-12).pdf
[13] Inter-universal Hodge-Arakelov Theory (京都大学数理解析研究所 2005年12月). PDF

801:現代数学の系譜 雑談
20/05/15 18:17:45.32 zHVN/jcs.net
>>738 タイポ訂正
今日このこの頃 (^^
 ↓
今日この頃 (^^

802:132人目の素数さん
20/05/15 19:04:37.23 jfHDjKEQ.net
>>733
ショルツと戦えるのは日本では、神脳の河野だけだろう。

803:132人目の素数さん
20/05/15 19:


804:26:25 ID:vQAjuxW9.net



805:132人目の素数さん
20/05/15 19:47:52 4x6ffprZ.net
>>737
実際はといえば・・・

中島さち子(数オリ金メダル) 東大理学部数学科→ジャズピアニスト
佐々田槙子 東大理学部数学科→KO大学 助教→講師→東大准教授
山下真由子(数オリ銀メダル) 東大工学部計数工学科→東大数理科学→京大数理解析研 助教

なお、ルックス的には佐々田さん一択(んなこと聞いてません!!!)

806:現代数学の系譜 雑談
20/05/15 20:52:43.06 Jy/2KfWb.net
>>740-742
ありがとう
みんな詳しいな~(^^
>山下真由子(数オリ銀メダル) 東大工学部計数工学科→東大数理科学→京大数理解析研 助教
山下真由子ちゃんに、IUTしこんで
IUTの講義を Youtube アップしてほしいな
その前に、ショルツ vs 山下真由子も 面白いかもしれぬ(^^;

807:132人目の素数さん
20/05/15 20:59:37.82 4x6ffprZ.net
>>743
修士論文を見た限りでは大域幾何だな
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)

808:132人目の素数さん
20/05/15 22:55:39.69 IZlBj0N0.net
山下さんとかもう一人のRIMS助教って彼氏いるの?

809:現代数学の系譜 雑談
20/05/15 23:04:47.21 Jy/2KfWb.net
>>744
どうも
情報ありがとう
立派な修論ですね~(^^;
URLリンク(arxiv.org)
[Submitted on 11 Feb 2019 (v1), last revised 24 Aug 2019 (this version, v3)]
A topological approach to indices of geometric operators on manifolds with fibered boundaries
Mayuko Yamashita
In this paper, we investigate topological aspects of indices of twisted geometric operators on manifolds equipped with fibered boundaries.
We define K-groups relative to the pushforward for boundary fibration, and show that indices of twisted geometric operators, defined by complete Φ or edge metrics, can be regarded as the index pairing over these K-groups.
We also prove various properties of these indices using groupoid deformation techniques. Using these properties, we give an application to the localization problem of signature operators for singular fiber bundles.
Comments: 69 pages; the final version
Subjects: K-Theory and Homology (math.KT); Differential Geometry (math.DG)

810:現代数学の系譜 雑談
20/05/15 23:06:06.35 Jy/2KfWb.net
>>745
そだねー
望月先生にも、チャンスあるかもね(^^;

811:132人目の素数さん
20/05/15 23:42:48.13 ugOrNQS2.net
普通にキモい 死ね

812:現代数学の系譜 雑談
20/05/16 06:56:20.16 I/5uqoYj.net
>>748
そういってやるな
望月先生には、人生の一大事だ
実際にあった話だが
会社の女性で、30台だったろうか
男性の方は、50台で奥さんを亡くしたとかで、お見合いだった
結婚して、女児誕生と聞いた
望月先生も、がんばってほしい

813:132人目の素数さん
20/05/16 07:51:37 DjHTdFTr.net
いい加減、望月を盲信するのはやめたら?

814:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 08:01:49 I/5uqoYj.net
>>750
別に、盲信はしていないけど(^^;

<客観的事実として>
1.4月3日のRIMS記者会見:「IUT査読OK!」
 補足:査読OKごときで、記者会見? ただ事ではない! かつ、柏原・玉川両先生登場。普通にひっそりと、雑誌掲載しておけば、矢面に立つこともないのに。よって、両先生は100%の自信ありと読んだ
2.Woitブログ:自信満々で登場したショルツ先生、Dupuy先生を論破できずに、退場。後は、メールで非公開でやりたいと、去った
 補足:半分は「こんなことやっとれん」でしょうけど、半分は「(おれ正しいと)自信満々だったのが、自信が揺らいだ」のでは?
3.専門的には、(遠アーベルの)プロ数学者同士で、学会で議論すれば良い
 補足:5chで何を書いても、所詮”遊び”です。”盲信”? まさかね。ちゃんと 「学会で議論すれば良い」! のですww(^^;

以上

815:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 08:08:34 I/5uqoYj.net
ちょっと寄り道

Inter-universal geometry と ABC予想 否定派
スレリンク(math板:657番)
657 名前:第一次落ちこぼれ ◆y7fKJ8VsjM [sage] 投稿日:2020/04/27(月) 06:18:34.86 ID:uqm3+Bz1

で、一部修正引用
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
ここに書かれた28のエッセイは、1999年6月頃から11月頃にかけて折 に触れて数学、数学教育、計算機科学について日頃思っていた事を書き貯めた ものである
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
高山 幸秀 (たかやま ゆきひで) 1983年 京都大学理学部卒業(数学専攻)
数学と計算機科学
(抜粋)
・数学の落ちこぼれが計算機科学に流れる?
これは数学の研究者養成大学では、多少の例外はあるものの真実 である。私が学んだ大学の数学科は、紛れもない研究者養成機関であった
研究者養成大学とは、極端に言えば「1人の天才を生み出すために、99人の廃人を作る大学」である
大学側から廃人と認定された者は社会に放り出され、 「数学崩れの廃人」として一から人生をやり直すのである

そこは、2回生終了の時点でほぼ全員が数学者を目指しているという、 異常な所であった
 
しかし、3回生になり本格的な数学の講義や演習が始まると、バタバタと「第一次落ちこぼれ学生」が発生し、彼らの数学者への夢は雲散霧消する
その多くは 4回生の「卒研ゼミ」(数学講究)を選択する時点で、数学を選ばずに計算機科学を選び、情報関連技術者への道を考えるのである
 
その他の学生は、4回生 になっても数学にしがみつくものの、大学院入試に失敗し「第二次落ちこぼれ」 となって 渋々情報関連か金融関連に就職する

大学院入試を突破した学生も、 大学院博士課程に進学を拒否されて「第三次落ちこぼれ」となって、やはり渋々 情報関連か金融関連に就職する

ここで大学教員の職を得られなかった者もやはり「第四次落ちこぼれ」である

このような数学科における「落ちこぼれ」の階層を考えると、世俗的な意味では第一次か第二次落ちこぼれあたりで手を打って、数学者以外の道を考え るのが賢いやり方だとも言える。」
(引用終り)

これ、ちょっと違うと思う

816:132人目の素数さん
20/05/16 08:08:57 DjHTdFTr.net
>>751
でも、IUT、全然理解できてないんでしょ?

>1.
客観的事実は記者会見したことだけ

「100%の自信あり」は君の憶測

玉川氏は自信ないんじゃない?
「(査読過程は)墓場まで持っていく」なんて
弱音にしか聞こえないよ

柏原氏は専門外だからIUTのことはわからないよ
コホモロジーが分かるだけでIUTがわかるんなら
とっくに認められてるし

817:132人目の素数さん
20/05/16 08:15:04 DjHTdFTr.net
>>753のつづき

>2.
ショルツとデュピュイの議論は別におかしくないけど

そもそもショルツはIUT自体の不確定性を指摘するために
「常識的な解釈では矛盾する」といったわけで、
デュピュイがいくら「その解釈はおかしい」といったところで
代わりの「非常識な解釈」を示せなければ意味がない

ショルツはIUTごときで時間取られたくないんでしょう
どうみても不毛そうだしね だから後はメールでと云った
説明する必要があるのはショルツではなく望月であり望月を支持する人だからね
説明できなきゃIUTは認められないだけ
認めないのは、ショルツが、じゃなく、数学者コミュニティね

818:132人目の素数さん
20/05/16 08:19:52 DjHTdFTr.net
>>754のつづき

>3.
今や「遠アーベル幾何学」自体が疑惑の目で見られてるけどね

望月だけじゃなく玉川もサイードもフェセンコもグルじゃないか、ってね?
相当印象悪いよ

君が何を書いても、所詮名声にしか興味がない素人の戯言だよ
君は数学じゃなく名声にのみ興味があるんだろう?
一度自分を見つめなおしたほうがいいんじゃない?

君、数学の話全然できないじゃん 本当は数学、大嫌いなんだろ?

819:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 08:21:31 I/5uqoYj.net
>>752 補足

例えて言えば
1.数学者を、陸上 100m で例えると 10秒を切るものだけが オリンピックの代表になれると同様に、数学科代表として 大学など研究機関に職を得て、プロ数学者になれる
2.けど、これは視野が狭い。確かに、「数学」という狭い世界の中から眺めれば、そうだろうけど
3.もう少し視野を広げると、「陸上 100m」なんて、世の中のほんの狭い世界でしかない。そもそも、「陸上 100m」で”食える”なんて、オリンピックのメダリストくらい。代表で出場くらいじゃ(^^;
4.目を外に向けると、100mを11秒で走ることができれば、外のある分野ではトップの場合が多々ある。サッカーしかり、野球しかり・・。勿論、サッカーとか野球のスキルも必要だけれど、早く走れるということは、大きな武器です
5.そもそもが、世間から見れば、数学者のイメージは、お金がない、変人、女に”もてない” と三拍子。そんな狭いところで、よほど才能があれば、まだしも さっさと 自分の才能と立ち位置を考えるが 正解でしょう
6.数学落ちこぼれ? 早めに見切りを付けるのが、勝ち組では?

以上

(参考)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
Bloomberg
MUFG亀沢次期社長「結果にこだわる」、初の理系トップ誕生
萩原ゆき、中道敬
2020年1月17日 16:03 JST 更新日時 2020年1月17日

820:132人目の素数さん
20/05/16 08:32:21 DjHTdFTr.net
>>752
第一次落ちこぼれ:「卒研ゼミ」(数学講究)で計算機科学を選ぶ
第二次落ちこぼれ:大学院入試に失敗し情報関連か金融関連に就職
第三次落ちこぼれ:博士課程進学を拒否され情報関連か金融関連に就職
第四次落ちこぼれ:(博士号を取得するも)大学教員の職を得られず(予備校教師等になる)

第一次はそもそも数学を誤解してた人(実はけっこう多い)
第二次は数学がどういうものか分かっているが、基本的能力が欠如してる人
第三次は数学の基本的能力はあるが、研究に向いてない人
第四次は数学も研究も分かってるけど、いい仕事を見つけるセンスがない人

821:132人目の素数さん
20/05/16 08:38:56 DjHTdFTr.net
>>756
「計算機科学」が、そもそも数学が分らん奴の逃げ道だとすれば
「確率論」は、数学は分かるけど研究には向いてない人の逃げ道

今は金融・保険関係で確率論が分かってる人の需要が高まってるからね
そういうところでバリバリやりたい人は、確率論やればいいんじゃない?

計算機科学を情報系学科�


822:ニして独立させたように 確率論関係を別学科をして独立させるのはアリかもしれんね どうせ代数とか幾何とか関係ないでしょ



823:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 08:41:37 I/5uqoYj.net
>>753-755
お答えします!w(^^;

1.Q. IUT、全然理解できてないんでしょ?
  A. ”理解”の定義による。一説では、IUTが理解できているのは、世界で数十人(20人?)という。ここには、当然、私は入らない。当然、あなたも入らない! なので、立場は同じ!w
2.Q.玉川氏は自信ないんじゃない?
  A.自信ないのに、記者会見やる必要ないぞ!w(^^;
3.Q.「(査読過程は)墓場まで持っていく」なんて 弱音にしか聞こえないよ
  A.”弱音”? 妄想でしょw。”査読過程”なんて些末なこと。問題は、真にIUT論文が成立しているのか? 遠アーベル専門家の議論に耐えられるかです。それは当然で、これから始まる
4.Q.柏原氏は専門外だからIUTのことはわからないよ
  A.「わかる 分からない」は、どうでも良い。柏原先生が登場したということは、「自信あり。結果に責任を持つ」ということです
5.Q.説明する必要があるのはショルツではなく望月であり望月を支持する人、説明できなきゃIUTは認められない、認めないのは 数学者コミュニティ
  A.全く同意見です。よって、盲信などしておりません!!w
6.Q.望月だけじゃなく玉川もサイードもフェセンコもグルじゃないか、ってね? 相当印象悪いよ
  A.それ、あなたの妄想です。あるいは、単なる一人の数学素人の意見にすぎない。そう慌てないで、年単位でじっくり今後の推移を楽しみましょう~! 逆転オセロが、いまから始まりま~す!(^^;

PS
Q.君、数学の話全然できないじゃん 本当は数学、大嫌いなんだろ?
A.自分、IUTの数学の話が できているつもり? 妄想でしょ?!(^^
 一度自分を見つめなおしたほうがいいんじゃない?!!

824:132人目の素数さん
20/05/16 08:42:49 DjHTdFTr.net
論理学の優秀な研究者は、実はけっこう文学部出身が多い
それはそれでいいんじゃないか

伝統的にも論理学はトリヴィウム(三学)の一つで
算術と幾何学はクワドリヴィウム(四科)の一つだから

825:132人目の素数さん
20/05/16 08:48:36 fYJZIPnm.net
お維新コピペ団長が黒を白に変換

826:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 08:53:09 I/5uqoYj.net
>>756 参考

陸上 100mじゃ、これだけで食っていける人は、ほんの一握り
数学に同じ (^^;

URLリンク(www.jaaf.or.jp)
チームJAPAN:日本陸上競技連盟公式サイト
(抜粋)
短距離
2020年5月15現在

100m
桐生 祥秀
YOSHIHIDE KIRYU
(日本生命)

ケンブリッジ 飛鳥
ASKA CAMBRIDGE
(Nike)

山縣 亮太
RYOTA YAMAGATA
(セイコー)

827:132人目の素数さん
20/05/16 08:55:59 DjHTdFTr.net
>>759
1.もちろん私はIUTを全く理解しておりません
  したがってIUTが正しいと言い張るつもりは毛頭ございません
2.なぜ記者会見をしたのかはわかりませんが
  おそらくアクセプトの「アリバイ工作」でしょう
3.議論は2012年のネット上での発表から既に始まっています
  そしていままで8年間、全く理解されないままでした
  今後、望月氏及び遠アーベル関係者から積極的な説明がなされない限り
  IUTは理解されないまま静かに忘れ去られるでしょう
4.2.と関連しますが柏原氏の記者会見出席は
  アクセプトの「アリバイ工作」の一環
  柏原氏より専門が近い筈の森氏が出席しなかったのは
  IUTの正当性に対する疑念の深さを感じさせる
5.同意するなら、まず、望月氏に説明を求めましょう
  ブログで直接説明を求める書き込みをされた


828:らいかがですか? 6.「逆転オセロ」への期待こそあなたの望月に対する盲信の現れですね   なぜ望月を盲信するんですか? 名声ですか? それしか興味ないんですか? PS 私のことはどうでもいいですよ   あなた自身の数学に対する無知と無能に気づきましょう



829:132人目の素数さん
20/05/16 08:59:26 DjHTdFTr.net
>>762
あなたは数学者じゃなくオリンピック選手を応援したほうがいい

かけっこが早いかどうかは見ればわかるから
数学の理論が素晴らしいかどうかは理解しない人には決してわからない

830:132人目の素数さん
20/05/16 09:30:02 6fNaHtEL.net
税金で飯を食うという観点からは普通に公務員を目指した方が費用対効果が高いな
アインシュタインもスイス特許庁の職員だったわけだし

831:132人目の素数さん
20/05/16 09:35:07 7SYfcplA.net
>>764
数学落ちこぼれが数学者コミュニティを代弁してるのか。

832:132人目の素数さん
20/05/16 09:38:30 7SYfcplA.net
遠アーベルが疑いの目とかアンチは風呂敷広げすぎだろ。

833:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 09:44:44 I/5uqoYj.net
>>765

どうも
レスありがとう

>税金で飯を食うという観点からは普通に公務員を目指した方が費用対効果が高いな

もう少し抽象化すると、「ちゃんと仕事をして 対価として報酬を得る」ってことですね
数学者は、コスパ悪いわ~w(^^;
才能ある人以外、早めに撤退が吉でしょうね

>アインシュタインもスイス特許庁の職員だったわけだし

アインシュタイン氏は例外中の例外でしょうね
時代にも恵まれたかも

1.もし、アインシュタイン氏が大学に職を得ていたら? 果たして、あそこまで相対性理論研究などに猛進したかどうか?  猛進したかも知れないし、そうでないかも知れない
2.「時代にも恵まれた」:物理革命の時代でしたね。相対性理論しかり。また、量子力学の黎明期でもありました。ブラウン運動の理論も、アインシュタインのこの論文が出るまで、分子の存在は 疑問視される状況だったのです
3.21世紀に、アインシュタインがスイス特許庁の職員になったとしたら、どうなるのでしょうか?(^^;

(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ブラウン運動

この現象は長い間原因が不明のままであったが、1905年、アインシュタインにより、熱運動する媒質の分子の不規則な衝突によって引き起こされているという論文が発表された[4]。この論文により当時不確かだった原子および分子の存在が、実験的に証明出来る可能性が示された。
後にこれは実験的に検証され、原子や分子が確かに実在することが確認された[5]。同じころ、グラスゴーの物理学者ウィリアム・サザーランド(英語版)が1905年にアインシュタインと同じ式に到達し[6][7]、ポーランドの物理学者マリアン・スモルコフスキー(英語版)も1906年に彼自身によるブラウン運動の理論を発表した[8]。

数学のモデルとしては、フランス人のルイ・バシュリエは、株価変動の確率モデルとして1900年パリ大学に「投機の理論」と題する博士論文を提出した[9]。今に言う、ランダムウォークのモデルで、ブラウン運動がそうである、という重要な論文であるが、当時のフランスの有力数学者たちに理解されず、出版は大幅に遅れた。

834:132人目の素数さん
20/05/16 09:46:20 DjHTdFTr.net
>>767
「遠アーベル」の人達から、IUTに関するまともな説明がない現状では
疑惑の目を向けられても仕方ないないけどな

835:132人目の素数さん
20/05/16 09:49:08 7SYfcplA.net
最先端の数学は少数精鋭の世界。
コミュニティとか言ってる人は数学者でも数学向いてないし、
数学が専門間で理解されにくくなってる今は特に。
人が作った重箱の構造を調べる人と
箱自体作れる人は別。
後者は少数。

836:132人目の素数さん
20/05/16 09:53:02 DjHTdFTr.net
>>770
コミュニティなしに学問は�


837:カ在しませんよ 動作しないんなら「箱をつくった」とはいえない ちゃんと動く箱がつくれる人はごく少数



838:132人目の素数さん
20/05/16 09:54:00 7SYfcplA.net
>>769
そういう気持ちの人は遠アーベルの人を気にしなければいいだけ。
彼らは彼らで進んでいくわけで。
それでも気になる人はついていってる。そうで無い人は行かない。それだけ

839:132人目の素数さん
20/05/16 09:56:34 DjHTdFTr.net
>>772
そういうわけにはいかないな
論文を一切出さないならともかく、そうではないから当然気にされる 
嫌なら一切論文を出さずに極秘研究してください
お金?別のことで稼いだら?

840:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 09:57:07 I/5uqoYj.net
>>768 補足

アインシュタインは、リーマン幾何を 友人数学者マルセル・グロスマンに教えて貰ったとか(^^
持つべきものは、友です(^^;

URLリンク(ja.wikipedia.org)
一般相対性理論
歴史
一般相対性理論が成立するまでの研究
光の進み方と重力に関する論文を1911年に出版した後、1912年からは、重力場を時空の幾何学として取り扱う方法を模索した
このときにアインシュタインにリーマン幾何学の存在を教えたのが、数学者マルセル・グロスマンであった
1915年-16年には、これらの考えが1組の微分方程式(アインシュタイン方程式)としてまとめられた

URLリンク(teenaka.at.webry.info)
T_NAKAの阿房ブログ 2010年01月24日
ヒルベルトとアインシュタインとではどちらに先取権があるか?
いま『相対論がもたらした時空の奇妙な幾何学_アインシュタインと膨張する宇宙』(アミール・D・アクゼル著/林一訳 ハヤカワ文庫)というのを読んでます。そこで、いわゆるアインシュタイン方程式発見の先取権について、記載されていましたので、ちょっと紹介してみたいと思います。

一般的常識は、この本の「訳者あとがき」にある次のような見解だと思います。
[P304より引用]------------------------------------------
 20世紀最大の数学者と言われるヒルベルトは一般相対性理論の基本方程式についてアインシュタインと栄誉を分かつと、パイスによるアインシュタイン伝『神は老獪にして…』とリードによる評伝『ヒルベルト』は異口同音に述べている。
つまり、アインシュタインから相対性理論について手ほどきを受けたヒルベルトは1915年11月20日にゲッチンゲン王立アカデミーで、アインシュタインは同年11月25日にプロイセン・アカデミーで、同じ最終的な方程式を発表したというのである。なるほどこれでは二人の功績は甲乙つけがたいように見える。

これに対し、林一氏は
「これは物理学者、数学者のいわば常識だが、現在の知識に照らせばいずれも事実をまるで見ていないのである」

と述べており、「本文を読めばわかる」としています。
では本文で該当する部分を抜粋引用してみましょう。
以下略

841:132人目の素数さん
20/05/16 09:58:34 7SYfcplA.net
>>768
確実かじゃないとついていけないタイプは研究者としてどの時代も向いてないですな。
このスレにIUT論文頭から読めるやつはおらんでしょ。

842:132人目の素数さん
20/05/16 10:03:57.37 DjHTdFTr.net
>>775
論文として発表された成果について理解しようとするのは当然のこと
理解しようとした人が出来なかった場合、論文に問題があるかもしれない
と考えるのも当然のこと ショルツは当然のことをしたまで
怒る望月がおかしいし、満足に説明できないのならますますおかしい
そういう状況を目の当たりにすれば「特別な動機」がない限り
望月を支持する気にはならない 別に否定はしないが

843:132人目の素数さん
20/05/16 10:04:14.90 7SYfcplA.net
>>773
望月、玉川みんなテニュア取る業績残した後で勝手にやってるでしょ。
あなたが数学者なのかどうか知らないけどただの嫉妬だよ。
気になるなら研究会行けばいいんじゃない。
大学院生なら自信なければ他のことやればよし。
金にも時間にも余裕あるなら競争激しいラングランズネタよりIUTとかあえて
基礎論みっちりやってから他に挑むとか選択肢は色々あるでしょ。

844:132人目の素数さん
20/05/16 10:09:10 DjHTdFTr.net
>>777
勝手にやったから一切文句つけるな、というのはおかしな話
私は数学者ではないし、望月がきっちり説明してみんなに理解してもらえたら
実に喜ばしいことだと思ってますよ 当たり前じゃないですか

しかしそういう展開にならないからなんかおかしいと思ってる
2015年の京都の会議でも結局事態が進展しなかった
いくら研究会やったって望月が満足な説明をできないなら同じこと

ところで、あなたは数学者なの?数論幾何学者なの?
違うよね?

845:132人目の素数さん
20/05/16 10:09:19 7SYfcplA.net
>>774
ヒルベルトすげーw

846:132人目の素数さん
20/05/16 10:10:33 7SYfcplA.net
>>778
違うよん。
研究とはそういうもんですわ。
abcだからメディアで騒がれただけでこういうのは表に出なくてもよくあるもんよ。

847:132人目の素数さん
20/05/16 10:12:09 6fNaHtEL.net
>>768
そうじゃなくて単に数学をやりたいだけならわざわざ数学者になる必要ないんじゃね?という話
子供でも地球の裏側と0.5秒でコミュニケーションをとることができる時代に数学者になる意味って
単に数学だけやってて税金で飯が食えるってだけじゃないかな
それも本当に数学だけとはいかず学生相手の講義やらいろいろ仕事があるわけで

848:132人目の素数さん
20/05/16 10:12:54 7SYfcplA.net
>>778
文句はつけていいでしょう。
ただ数学的な指摘以外は無駄だろうね。
コミュニティとか数学者じゃないのに何故代弁してるのか謎w

849:132人目の素数さん
20/05/16 10:14:20 DjHTdFTr.net
URLリンク(teenaka.at.webry.info)
「ヒルベルトはアインシュタインの論文が発表される前にそれを手に入れ、
 その論文を読んではじめて、このことを理解したのであった。
 だから、ヒルベルト自身の論文はアインシュタインのものに先んじて発表されているが、
 ヒルベルトのもともとの原稿には欠陥があり、アインシュタインの訂正された完全な論文
 を読んだ後ではじめて訂正された。信頼する学者が剽窃としか考えられない行為に
 手を染めたことを知って、アインシュタインが怒ったとしても、もっともなことだろう。」

「ヒルベルトが、アインシュタインの論文、パクっちゃったんですよ」
「なぁ~に~、やっちまったな」
「男は黙って」「全面謝罪」

850:132人目の素数さん
20/05/16 10:16:22 DjHTdFTr.net
>>780
>研究とはそういうもんですわ。
>こういうのは表に出なくてもよくあるもんよ。

万引きもバレなきゃOK、っていう考えの持主?

数学者じゃなくてよかったー!(心の底から)

851:132人目の素数さん
20/05/16 10:17:44 DjHTdFTr.net
>>782
>コミュニティとか数学者じゃないのに何故代弁してるのか謎

代弁も小便もしてませんが なんか僻んでます?

852:132人目の素数さん
20/05/16 10:17:57 7SYfcplA.net
>>784
地味にほかには理解されず進むものというのはあるということな。
良かったなw

853:132人目の素数さん
20/05/16 10:20:51 DjHTdFTr.net
>>781
>単に数学をやりたいだけならわざわざ数学者になる必要ないんじゃね?

ここでいう数学者が「大学教員としての職を得た人」を指すなら
まったくおっしゃる通りかと思います

>子供でも地球の裏側と0.5秒でコミュニケーションをとることができる

いくら他人とコミュニケーションとっても
それだけで数学ができるようにはならないけどね

854:132人目の素数さん
20/05/16 10:22:15 6fNaHtEL.net
なんていうか、数学者じゃないと本当の数学はできないみたいに思いたがってるような雰囲気を感じるけど
才能ある人間なら紙と鉛筆さえあれば誰でもどこでもできるんじゃね
一銭にもならないからみんなやらないだけで

855:132人目の素数さん
20/05/16 10:22:15 DjHTdFTr.net
>>786
>地味にほかには理解されず進むものというのはある

ほう・・・ではなぜ論文を書いて公開したんですか?

おかしいですよね?

856:132人目の素数さん
20/05/16 10:26:51 DjHTdFTr.net
>>788
>数学者じゃないと本当の数学はできない

逆ね

本当の数学ができる人が数学者です

決して「大学教員」の意味ではありません

>才能ある人間なら紙と鉛筆さえあれば誰でもどこでもできるんじゃね

才能の多寡にかかわらず、自分にできる範囲の数学をすればいいんじゃね?
なんで、人がすでにやったことをなぞっても何の意味もない、と思い込むんだろ?
そういうこという人って、結局数学に興味ないってことだよね?
興味あるなら、人がやったことかどうかは、それこそどうでもいいよね

やりたいことやってください

857:132人目の素数さん
20/05/16 10:27:48 7SYfcplA.net
論文書くのは自由だから。
どんどんiutは勧めてぶち抜いて欲しいね。
コミュニティもできてるようだし。

858:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 10:28:00 I/5uqoYj.net
これも寄り道(^^

”5ch反IUT論装戦線 ◆y7fKJ8VsjM”って、新左翼くずれのおっさん
数学落ちこぼれ
「式を理解しろ」は、正しいが、それで終わるから 数学でも落ちこぼれると思うよ

(参考)
Inter-universal geometry と ABC予想 否定派
スレリンク(math板:181番)-186
181 名前:5ch反IUT論装戦線 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/22(水) ID:gQCe02i1 [79/80]
君がずらしている
論理式を見ろ 
それで君が誤ってると分かる
分からないのは君が式を理解できないから
式を理解しろ

186 名前:5ch反IUT論装戦線 論理狼 ◆y7fKJ8VsjM 2020/04/23(木) ID:HZRVAVG+ [1/41]
>命題論理のタブローならわかるから
述語論理のタブローを理解しろ
(引用終り)

<渕野語録>
(引用開始)
ガロアスレ24 スレリンク(math板:654番)- より
(抜粋)
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
URLリンク(www.)アマゾン
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える

多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく,
思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう
したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう
そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである
(引用終り)

859:132人目の素数さん
20/05/16 10:29:40 DjHTdFTr.net
>>791
>(IUTの)コミュニティもできてるようだし。

それはポストモダン哲学のコミュニティみたいなもんですか?

860:132人目の素数さん
20/05/16 10:29:47 7SYfcplA.net
研究機関に所属しない孤高の研究者はほぼ皆無だけどな。
話わかる人が10人くらいいるのが理


861:想だろ。 それを大学とか研究所が担ってるだけで。



862:132人目の素数さん
20/05/16 10:30:34 7SYfcplA.net
ミスター維新w

863:132人目の素数さん
20/05/16 10:32:14 6fNaHtEL.net
それ話わかる人じゃなくて信者では?
貴殿もIUT教に入信するのだ!

864:132人目の素数さん
20/05/16 10:33:22 DjHTdFTr.net
>>792
式は言葉だから、言葉を理解しない人に数学は無理だと思うんだが・・・

あなたこそ、数字やら図形やらを扱うだけで数学できると思ってます?
もちろん、記号を弄ったり、図形を描いたりすることは必要ですよ
しかし、言葉抜きに、それだけやっても意味不明でしょ

もしかして文章題とか苦手でした?なんかそんな感じがするんですよね

865:132人目の素数さん
20/05/16 10:35:52 DjHTdFTr.net
>>794
わざわざ国が「同好会」にお金を出す理由はない�


866:謔ヒ 自民党の熱烈支持者とか日本会議メンバーとかなら知らんけど ・・・え、そうなの?w



867:132人目の素数さん
20/05/16 10:37:48 DjHTdFTr.net
IUT問題が、実は森友問題や加計問題と同様のものだったら、マジで呆れる

868:132人目の素数さん
20/05/16 10:38:10 w8NKCFpA.net
>>768
アインシュタインとブラウン運動の関係の定説は疑わしいよ。

ブラウン運動側が自分らを大きく見せるために、アインシュタインもやっていた
などと宣伝しているだけと思うが、

別に、俺とは関係ないので、どちらでもいいが、

869:132人目の素数さん
20/05/16 10:40:43 bF14TTx+.net
>>760
多いかな?
パースは化学メイン(あまりに早熟だから微妙だけど)
ツェルメロは数学と哲学
ゲーデルは数学と物理学
最近だと竹内外史やクリプキも数学科卒
文学系出身で優秀な人って思いつかない

870:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 10:41:18 I/5uqoYj.net
>>792 補足

(引用開始)
<渕野語録>
URLリンク(www.)アマゾン
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える

多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく,
思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう

そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである
(引用終り)

この話が、真に理解できるのが、プロ数学研究者
実際、望月先生も、>>738に引用したが、2004年ころにはIUTの着想を得て、
”[7] A Brief Introduction to Inter-universal Geometry (東京大学 2004年1月). PDF”
などを発表しはじめいる

まさに、読んだけど、「意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである」を、地で行くしろものだったな(^^

”式とか記号だけ”で考えているものじゃない!
だから、2004年からIUT論文発表の2012年まで8年も、かかっているのです

この話が、真に理解できるのが、プロ数学研究者!
ショルツ先生も同じだと思った、Woitブログを見て w(^^;

871:132人目の素数さん
20/05/16 10:45:27 6fNaHtEL.net
だからレクチャーノートにやたらと感嘆符があったのか…
アジビラを読んでるのかと思った

872:132人目の素数さん
20/05/16 10:45:45 DjHTdFTr.net
>>801
あ、最近の日本の話です
岡田光弘氏とか照井一成氏とか

873:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 10:48:02 I/5uqoYj.net
>>792 補足

この”5ch反IUT論装戦線 ◆y7fKJ8VsjM”って、新左翼くずれのおっさん
こいつ ガロアスレ84(下記) にも 書いていたやつだよな(^^
(ガロアスレ84は、すぐDAT落ちさせられたがね(^^; )

(参考)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84
スレリンク(math板:38番)
38 返信:第六天魔王 Mara Papiyas {} ◆y7fKJ8VsjM [] 投稿日:2020/02/20(木) 22:14:50.98 ID:zoX1rFBb [7/7]

874:132人目の素数さん
20/05/16 10:48:25 7SYfcplA.net
>>804
照井氏の本は面白かったぞい

875:132人目の素数さん
20/05/16 10:49:01 7SYfcplA.net
>>805
ミスター維新は政治に宇宙を取り替えるからわかりやすいのう

876:132人目の素数さん
20/05/16 10:52:05 DjHTdFTr.net
>>802
>「意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
> 寓話的であったりすることですらあるような,
> かなり得体の知れないものである」

そういう段階があってもいいけど
その段階で「ABC予想が証明できた!」と
言い切る論文書いたらダメだよね

それこそマルクスの弁証法的唯物論とか史的唯物論と同じレベルだよね

マルクスは資本主義の問題点については常用な指摘を沢山してるけど、
上記の件についてはただの仮説であって、実際には成立してないと
言わざるを得ない

877:132人目の素数さん
20/05/16 10:52:37 6fNaHtEL.net
でも数学を直観として理解しているなら共同幻想の可能性もあるんだよな
ますます宗教っぽい

878:132人目の素数さん
20/05/16 10:53:25 bF14TTx+.net
>>804
照井一成について調べたけど、慶應義塾大学文学部からRIMSの准教授は、日本人の経歴としては優秀かもしれない
そういうこと?

879:132人目の素数さん
20/05/16 10:53:26 DjHTdFTr.net
>>806
「コンピュータは数学者になれるのか?」でしょ?
実にいい本でしたね

880:132人目の素数さん
20/05/16 10:56:40 DjHTdFTr.net
>>810
ええ

ついでにいうと照井氏は岡田氏の弟子で
岡田氏は一時期 線形論理のGirardに直接師事してた筈

881:132人目の素数さん
20/05/16 11:05:36.81 bF14TTx+.net
>>812
そういう意味では新井紀子も優秀�


882:セ 法学部入学であの松坂和夫や竹内外史に師事し、国立情報学研究所情報社会相関研究系教授/総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授になったんだから



883:132人目の素数さん
20/05/16 11:10:17.06 DjHTdFTr.net
>>813
経歴だけみるとそう思えるかもしれんけど
実際はどうでしょうかね

884:現代数学の系譜 雑談
20/05/16 11:12:26.50 I/5uqoYj.net
>>802
>そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
>アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
>実際、望月先生も、>>738に引用したが、2004年ころにはIUTの着想を得て、
>”[7] A Brief Introduction to Inter-universal Geometry (東京大学 2004年1月). PDF”
>などを発表しはじめいる
個人的には、”Inter-universal”とか、”ホッジ舞台”とか
用語に懲りすぎという気がするけれどもw
そういう、遊び心がないと、数学論文を8年も黙々と書くなんて、書き続けるのは大変かも
半分 SF小説書く気分だったのかもね~w(^^;
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
宇宙 (数学)
(抜粋)
数理論理学において、構造 (もしくはモデル) の宇宙(うちゅう、英: Universe)とは議論領域のことである。
数学、とりわけ集合論や数学基礎論における宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。このアイデアにはいくつものバージョンがあるため、項目を分けて説明する。
ある特定の文脈において
おそらく最も単純なバージョンは、研究対象が特定の集合で閉じている限り、任意の集合が宇宙であるというものである。
通常の数学
しかし、与えられた X (カントールの場合には、 X = R) の部分集合を考えれば、宇宙は X の部分集合の集合の存在を要請する。
集合論
SNは通常の数学の宇宙であるという主張に正確な意味を与えることは可能である。すなわち、それはツェルメロ集合論のモデルである。
圏論
圏論に歴史的につながる宇宙への別のアプローチの方法がある。これはグロタンディーク宇宙と呼ばれる。
URLリンク(ja.yourpedia.org)
宇宙際タイヒミュラー理論
(抜粋)
6 フロベニオイド
7 遠アーベル幾何
8 ホッジ舞台
13 数学基礎論による厳密な定式化
グロタンディーク宇宙や種の言語と呼ばれる理論により宇宙際の議論の数学的定式化の構想をしている
種の言語

885:132人目の素数さん
20/05/16 11:13:14.27 DjHTdFTr.net
新井紀子氏の本も読みましたよ。AI云々の本とか
ま、でも、あれは論理学の本ではないので

886:現代数学の系譜 雑談
20/05/16 11:17:30.20 I/5uqoYj.net
>>801
横ですが
渕野 昌先生、学部は早稲田工学部化学科 だそうです(^^;
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
日本評論社
著者紹介
渕野 昌
ふちの さかえ
プロフィール
1954年東京都生まれ。
1977年早稲田大学理工学部化学科卒業。
1979年早稲田大学理工学部数学科卒業。
1989年Dr.rer.nat.(ベルリン自由大学)。
ハノーバー大学、ヘブライ大学、ベルリン自由大学、北見工業大学、中部大学工学部教授等を経て、現在神戸大学大学院システム情報学研究科教授。
専門は数理論理学、とくに集合論とその応用の研究。(16年1月現在)

887:132人目の素数さん
20/05/16 11:26:54.00 DjHTdFTr.net
>>815
これはあなたが作ったサイトですか?
なら、言わせてもらいますが
種の言語で、joyalの種の定義だけ書くのは明らかな見当違いですね
「種」という言葉が同じだけで、中身は全然違いますから
種の言語の後の8行分、即刻削除したほうがいいですね

888:現代数学の系譜 雑談
20/05/16 11:32:21.57 I/5uqoYj.net
>>815 補足 ほんと余談ですが(^^; 用語で、集合(set)と、クラス(Class)と、宇宙(Universe) と これ どこまで、真面目に 基礎論的な意味で、この3つの用語を使い分けているのか? IUT論文を見て、はなはだ疑問に思ったのですw(^^; ( Class field theory 類体論 みたいな用語もあるしね~w) 確かに 「宇宙(Universe)をつなぐ数学~!」という方が 通俗本は、売りやすいのは確かだがw(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96) クラス (集合論) (抜粋) 集合論及びその応用としての数学におけるクラスまたは類(るい、英: class)は、集合(または、しばしば別の数学的対象)の集まりで、それに属する全ての元が共通にもつ性質によって紛れなく定義されるものである。「クラス」の正確な定義は、議論の基礎となる文脈に依存する。 例えば、ツエルメロ=フレンケル集合論 (ZF) ではクラスは厳密には存在しないが、他の集合論(たとえば、ノイマン=ベルナイス=ゲーデル集合論 (NBG))では、「クラス」の概念は公理化されている(NBG の例だと、別の量 (entity) の要素にならないような量としてクラスが定義される)。 (どのような定式化を選んだとしても)「全ての集合の集まり」はクラスである。(ZF では厳密な言い方ではないが)このクラスだが集合でないようなものは真のクラス (proper class) と呼ばれ、集合となるようなクラス(つまり集合)は小さいクラス (small class) とも呼ばれる。 例えば、全ての順序数からなるクラスや全ての集合からなるクラスは、多くの形式体系において真のクラスである。 例 与えられた型の代数的対象全ての集まりは、たいてい真のクラスをなす。例えば、全ての群からなるクラス、全てのベクトル空間からなるクラス、など。圏論では、対象の集まりが真クラスをなすもの(または射の集まりが真クラスをなすもの)を大きい圏という。 https://en.wikipedia.org/wiki/Class_field_theory Class field theory 類体論



890:現代数学の系譜 雑談
20/05/16 11:33:32.22 I/5uqoYj.net
>>818
くわしく

891:132人目の素数さん
20/05/16 11:38:01.97 DjHTdFTr.net
>>820
あなたはIUTのspeciesのところを全く読んでいないのですか?
どこにJoyalの定義にあたる記述がありましたか?ないですよね?
あなたがspeciesという言葉だけに反応して検索し見つけた
Joyalのspeciesの定義をわけもなく貼り付けただけではないですか?
それ 無意味ですから

892:現代数学の系譜 雑談
20/05/16 11:39:46.99 I/5uqoYj.net
>>821
なんだよ
それしか言えないのか?w(^^;

893:132人目の素数さん
20/05/16 11:41:06.18 DjHTdFTr.net
>>822
それだけで十分ですが
あなたが書いたのならさっさと削除したほうがいいですよ
確実に笑われますから

894:132人目の素数さん
20/05/16 11:44:18.00 bF14TTx+.net
>>815で自分で貼ったリンクにこう説明されてる
種の言語
(前略)
しかし多くの数学者が同様の概念を異なる表記で研究してきた。
このパターンなのではないか

895:132人目の素数さん
20/05/16 11:47:32.88 DjHTdFTr.net
>>824
いや、全然別
そもそも、望月はJoyalの論文を引用していない
ただ言葉だけ借用することはあり得ない
つまり、望月は独自にspeciesという言葉を使っている
おそらくmutationと名付けた概念との絡みだろう

896:132人目の素数さん
20/05/16 11:49:34.35 DjHTdFTr.net
個人的にはmutationというなら、
geneといえばよかったのではないかと思うが
別に使われているのかもしれん

897:現代数学の系譜 雑談
20/05/16 11:55:31.48 I/5uqoYj.net
>>823
だから それだけしか いえないのか? ww(^^

898:132人目の素数さん
20/05/16 11:59:06.76 DjHTdFTr.net
>>827
何を書いてほしいの?
もしかして望月の論文のspeciesの定義が分らない?
だったら、望月に直接聞いたら?
いずれにしても Joyalのspeciesではないよ

899:132人目の素数さん
20/05/16 12:03:34 6fNaHtEL.net
用語の統一もできないのなら本職の意味なんてあるのだろうか

900:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 12:11:20 I/5uqoYj.net
>>828
その程度のことか?w(^^

けど、Joyalのspeciesから、その後 いろいろ論文も出ているはず
確かに、Joyalのspeciesに直接触れていないのは、疑問に思うが
それで、直ちに Joyalのspeciesとは 全く無関係とはいえないでしょう

(この程度のこと、すぐ分からないようじゃ 数学では落ちこぼれるよな)
基礎論で、ヒルベルト、ツェルメロ、ノイマン、ゲーデルたちに触れていないのに、同じじゃないかな?w(^^;

901:132人目の素数さん
20/05/16 12:14:47 DjHTdFTr.net
>>830
>直ちに Joyalのspeciesとは 全く無関係とはいえないでしょう

望月論文読んで無関係と分からないんなら、
IUTについて書くのは一切やめたほうがいいね

恥かくだけだから

902:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 12:19:10 I/5uqoYj.net
>>829
どうも

>用語の統一もできないのなら本職の意味なんてあるのだろうか

さあ?
ただ 正直、望月先生がIUT IVで 引用している文献が古いと思う
(下記、[Drk] (1974).とか)
いまのトレンドは、「逆数学」(下記)って知っているのかな?(^^;

(IUT IV P85 Bibliography より)
[Drk] F. R. Drake, Set Theory: an Introduction to Large Cardinals, Studies in Logic and the Foundations of Mathematics 76, North-Holland (1974).

URLリンク(ja.wikipedia.org)
逆数学

逆数学とは、数学の定理の証明に必要な公理を決定しようとする数理論理学のプログラムである。簡単に言えば、通常の数学が公理から定理を導くのとは逆に、「定理から公理を証明する」手法を用いることが特徴である。
「選択公理とツォルンの補題はZF上で同値である」、というような集合論の古典的定理は、逆数学プログラムの予兆となるものだった。
しかし、実際の逆数学では主に、集合論の公理ではなく、通常の数学の定理を研究するのを目的とする。

逆数学は大抵の場合、2階算術について実行され、定理が構成的解析と証明論に動機付けられた2階算術の部分体系のうち、どれに対応するのかを研究する。
2階算術を使うことで、再帰理論からの多くの技術も利用できる。
実際、逆数学の結果の多くは、計算可能性解析の結果を反映している。

903:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 12:21:10 I/5uqoYj.net
>>831
>望月論文読んで無関係と分からないんなら、
>IUTについて書くのは一切やめたほうがいいね
>恥かくだけだから

実際に、恥かきは”あなた”です
自分が、まず実行しましょうね

望月論文読めないのに
IUTについて書くのは一切やめたほうがいいね
恥かくだけだから ww(^^

904:132人目の素数さん
20/05/16 12:27:35 6fNaHtEL.net
>>832
今の数学ってそんなことをやってたのか…
abc conjectureが正しいかどうかじゃなくて正しくなるような世界を構築しようとしているような
神学論争のような印象はあながち間違いじゃなかったか
ゲーデルの不完全性定理以降の数学者はみんな頭がおかしくなってしまったのかな

905:132人目の素数さん
20/05/16 12:29:58 DjHTdFTr.net
>>834
「逆数学」についてなんか誤解があるな

フリードマンが「逆数学」を考えた動機は
数学の主要な成果を導く最低限の公理を
知りたかったから

906:132人目の素数さん
20/05/16 12:30:55 DjHTdFTr.net
>>833
まずIUT論文を読みましょう
理解できないなら、諦めましょう

恥かいて楽しいですか?(笑い抜き)

907:132人目の素数さん
20/05/16 12:37:01 6fNaHtEL.net
>>835
だといいんだけど何だか怖いね
初等的な証明ができないからと命題を疑いもしない感じがして

908:132人目の素数さん
20/05/16 12:38:55 VN/D3za9.net
連投と論理の話で正体バレバレですよ

909:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 12:39:52 I/5uqoYj.net
>>834
どうも
英文のwikipediaもチェックしておくのが良いですね

なお、”The program was founded by Harvey Friedman (1975, 1976) and brought forward by Steve Simpson. ”
とあるように、学問というのは 大体が 創始者を踏み越えて、進んでいくものです(^^;

(参考)
URLリンク(en.wikipedia.org)


910:Reverse_mathematics Reverse mathematics The program was founded by Harvey Friedman (1975, 1976) and brought forward by Steve Simpson. A standard reference for the subject is (Simpson 2009), while an introduction for non-specialists is (Stillwell 2018). An introduction to higher-order reverse mathematics, and also the founding paper, is (Kohlenbach (2005)). Contents 1 General principles 1.1 Use of second-order arithmetic 1.2 Use of higher-order arithmetic 2 The big five subsystems of second-order arithmetic 2.1 The base system RCA0 2.2 Weak K?nig's lemma WKL0 2.3 Arithmetical comprehension ACA0 2.4 Arithmetical transfinite recursion ATR0 2.5 Π11 comprehension Π11-CA0 3 Additional systems 4 ω-models and β-models



911:132人目の素数さん
20/05/16 12:40:11 DjHTdFTr.net
逆数学
URLリンク(ja.wikipedia.org)

再帰的内包公理 RCA0 で証明可能な定理
・実連続関数における中間値の定理。
・弱いゲーデルの完全性定理。
・可算な体での代数的閉体の存在(一意性は除く)。
・可算な順序体の実閉体の存在と一意性。

弱ケーニッヒの補題 WKL0 で証明可能な定理
・実数からなる単位閉区間に対するハイネ=ボレルの定理。
・単位閉区間上の連続実函数が有界であること。
・単位閉区間上の連続実函数が有理係数多項式で一様に近似できること。
・単位閉区間上の連続実函数が一様連続であること。
・単位閉区間上の連続実函数がリーマン積分可能であること。
・単位閉区間の有限個のコピーの直積上の連続函数に対するブラウワーの不動点定理。
・ジョルダンの閉曲線定理
・可算言語に対するゲーデルの完全性定理。
・任意の可算可換環が素イデアルを持つこと。
・任意の可算形式的実体を順序体にできること。
・可算体に対する代数閉包の一意性。

算術的内包公理 ACA0
・実数全体の集合の点列コンパクト性(有界で単調増加な任意の実数列は極限を持つ)。
・ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理。
・アスコリの定理: 単位閉区間上の任意の有界で同程度連続な実関数列は一様収束する部分列を持つ。
・任意の可算可換環は極大イデアルを持つ。
・有理数体(もしくは任意の可算体)上の任意の可算ベクトル空間は基底を持つ。
・任意の可算体は超越基底を持つ。
・(任意の有限分岐木に対する、弱でない)ケーニヒの補題。

912:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 12:57:48 I/5uqoYj.net
>>837
>だといいんだけど何だか怖いね
>初等的な証明ができないからと命題を疑いもしない感じがして

それは、一般論としては いままであったし、これからもあるでしょうね
IUTとは、ちょっと切り離した方がいいですね

(参考)
URLリンク(en.wikipedia.org)
List of incomplete proofs

・Fundamental theorem of algebra (see History). Many incomplete or incorrect attempts were made at proving this theorem in the 18th century, including by d'Alembert (1746), Euler (1749), de Foncenex (1759), Lagrange (1772), Laplace (1795), Wood (1798), and Gauss (1799). The first rigorous proof was published by Argand in 1806.

・Dirichlet's principle. This was used by Riemann in 1851, but Weierstrass found a counterexample to one version of this principle in 1870, and Hilbert stated and proved a correct version in 1900.

・The proofs of the Kronecker?Weber theorem by Kronecker (1853) and Weber (1886) both had gaps. The first complete proof was given by Hilbert in 1896.

・In 1905 Lebesgu


913:e tried to prove the (correct) result that a function implicitly defined by a Baire function is Baire, but his proof incorrectly assumed that the projection of a Borel set is Borel. Suslin pointed out the error and was inspired by it to define analytic sets as continuous images of Borel sets. ・ Class numbers of imaginary quadratic fields. In 1952 Heegner published a solution to this problem. His paper was not accepted as a complete proof as it contained a gap, and the first complete proofs were given in about 1967 by Baker and Stark. In 1969 Stark showed how to fill the gap in Heegner's paper.



914:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 13:03:14 I/5uqoYj.net
>>841
>>だといいんだけど何だか怖いね
>>初等的な証明ができないからと命題を疑いもしない感じがして

>それは、一般論としては いままであったし、これからもあるでしょうね
>IUTとは、ちょっと切り離した方がいいですね

<補足>
・望月IUTは、全く逆です
・「複雑怪奇なことをやって、望月さん、IUTって成立たないんじゃないの?」(ショルツ先生)
・「何言っているんだ、必要性があって、複雑になったんじゃないか!」(望月先生)
という展開

「疑いもしない」の逆で、「疑わしく見られている」ってことです
「何言っているんだ、必要性があって、複雑になったんじゃないか!」は、将来的にはもっと簡単になる気もしますよ(^^;

915:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 13:14:28 I/5uqoYj.net
>>825 >>830
>つまり、望月は独自にspeciesという言葉を使っている
>おそらくmutationと名付けた概念との絡みだろう

>けど、Joyalのspeciesから、その後 いろいろ論文も出ているはず
>確かに、Joyalのspeciesに直接触れていないのは、疑問に思うが
>それで、直ちに Joyalのspeciesとは 全く無関係とはいえないでしょう
>(この程度のこと、すぐ分からないようじゃ 数学では落ちこぼれるよな)

<「望月は独自にspeciesという言葉を使っている」というのならば>
1.望月のIUTにおける定義を しっかり押さえて 「こう書いてある」ということを明示して
2.Joyalのspecieの定義をしっかり調べて
3.Joyalのspeciesから派生した 他の”species”の定義もしっかり調べて
4.上記1~3の根拠を明示した上で ”望月は独自にspeciesという言葉を使っている”という主張が成立つと思うぜ

この程度のこと、すぐ分からないようじゃ 数学では落ちこぼれるよなw(^^;
(こんなことは、中学生でも 中高一貫受験の小学生レベルでも分かることでしょw )

916:132人目の素数さん
20/05/16 13:41:24 7SYfcplA.net
ミスター維新のアンチ力はすごいな。

917:132人目の素数さん
20/05/16 13:47:26 fYJZIPnm.net
IUTはSTAPなのね

918:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
20/05/16 13:53:32 I/5uqoYj.net
>>815
>URLリンク(ja.yourpedia.org)
>宇宙際タイヒミュラー理論 Yourpedia

"宇宙際タイヒミュラー理論 Yourpedia"は、2014年11月2日 (日) 13:51? からみたいですね
私が書いたものでもないし、また 当時の細かい記憶はないが、想像では Wikipedia の記事をベースに書かれたのではないかと思います
なお、”Yourpedia(ユアペディア、YP)”については、下記ご参照

URLリンク(ja.yourpedia.org)
「宇宙際タイヒミュラー理論」の変更履歴
(最新 | 前) 2014年11月2日 (日) 13:51? スイポ (トーク | 投稿記録)? . . (15,318バイト) (+15,318)? . . (ページの作成:「'''宇宙際タイヒミュラー理論''' は2012年に望月新一による Inter-universal Teichmuller Theory と題された一連の論文の中で展開された...」)

URLリンク(ja.yourpedia.org)
Yourpedia
Yourpedia(ユアペディア、YP)とはウィキペディア(Wikipedia、WP)に不満の有志により立ち上げられた日本語の自称インターネット百科事典である。

概要
メインページでは、「ウィキペディアは元々は海外のサイトであり、日本語の情報源としては情報の精度が悪く、百科事典で無い・百科事典としては使えないということが明らかになってきました。そこで、信頼できる日本語の百科事典を作るプロジェクトとして、Yourpedia は立ち上げられました」となっている。

設立のきっかけ
YPのサイトによると「2007年4月4日に、ユアペディア Yourpedia 立ち上げ」とある。

919:132人目の素数さん
20/05/16 14:07:00.07 DjHTdFTr.net
>>843


920: 何甘ったれてんの? 自分で望月の論文読んで定義を書きなよ そうすれば、Joyalと違うとわかるから 理解したいんなら自分で汗をかこうね



921:132人目の素数さん
20/05/16 14:08:46.88 DjHTdFTr.net
>>846
>私が書いたものでもないし、
あ、そう
じゃ、君がわけもわからず引用したのね
まったく、道に落ちてる物をかまわず口に入れたらダメだよ
おなか壊すよw

922:現代数学の系譜 雑談
20/05/16 14:12:30.97 I/5uqoYj.net
>>845
>IUTはSTAPなのね
「科学における不正行為」
「科学論文の捏造」
(STAP)
・これが数学で可能と考える数学者は、皆無でしょうねw(^^
・もし、「数学論文の捏造」がなされたとしても、「それを査読でOKにした」と考える数学者も皆無でしょう
・騒いでる Woitとか David Roberts とか、数論専門外の いわばIUTド素人でしょ
・IUTの成否は、これから議論されます。専門家の議論を待ちましょう!(^^
(うん? IUT論文読める? じゃ、数学会員になって、これからの議論に参加されることをお薦めしますよ。学会費いくらか知らないが、学会費を払ってくれる人は 歓迎されるでしょうね。(普通 推薦人が必要ですが、だれか見つければ良い))
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
科学における不正行為
目次
1 概説
1.4 起きている頻度
2 捏造・改竄
3 剽窃・複製・二重投稿
4 ギフトオーサーシップ
5 研究費
6 医学研究と不正行為
7 特許権・特許明細書における捏造
URLリンク(toyokeizai.net)
東洋経済
ソロモンの指輪~「本能と進化」から考える~
日本は「科学論文の捏造大国」とみられている
多数の良質な研究を貶める少数の不正常習者
蟹分 解 : 恐竜研究家 2018/09/19 6:00
URLリンク(tk.ismcdn.jp)
8月17日付のアメリカの科学専門誌『サイエンス誌』に、北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」のパロディが掲載された。
よくみると、襲い掛かる巨大な白い波頭は論文と思しき大量のペーパーで構成されている。
船には江戸時代の船頭ではなく、呆れて見上げる世界中の白衣の研究者たち。

923:現代数学の系譜 雑談
20/05/16 14:13:21.30 I/5uqoYj.net
>>848
大丈夫
あなたの言うこと、全く信用していないからwww(^^;

924:現代数学の系譜 雑談
20/05/16 14:15:07.22 I/5uqoYj.net
>>847
それってさ
裏から読んだら
自分 「IUT読めません 読んでません」っていうことだよね、やっぱりww(^^;

925:132人目の素数さん
20/05/16 14:19:23.82 DjHTdFTr.net
>>850
私のいうこと信用しなくても
間違ってたら、あなたがおなか壊すよ
>>851
私は別に読む気ありませんよw
でも、あなたはIUTが正しい!って言い張りたいんでしょ
じゃ、読まなくちゃw
読まなくてもいいよ でもそれなら応援諦めよう
無駄だから

926:現代数学の系譜 雑談
20/05/16 14:19:58.24 I/5uqoYj.net
>>849
> じゃ、数学会員になって、これからの議論に参加されることをお薦めしますよ。
正会員会費 年額18,000円らしい
「会員へのお誘い」ありますよ(^^;
(参考)
URLリンク(mathsoc.jp)
日本数学会



927:�員へのお誘い 2020年度の会費は次の通りです. 正会員会費 年額18,000円 (前期4月~9月・後期10月~翌年3月 各9,000円) 賛助会員会費 一口年額30,000円 会員の特典 学術的会合の通知を受け,これらの会合で研究発表をすることができます.



928:現代数学の系譜 雑談
20/05/16 14:22:36.69 I/5uqoYj.net
>>852
維新さん
応援は 別に論文読まなくても良いのです
理不尽な デタラメ議論を叩くだけなら、 別に論文読まなくても良いのですよ
日本体操の応援で、自分が高難度の技ができなくても良いのと同じ
あんなことをやろうとしたら、えらいことになります w(^^;
おサルさん、自分がおサルと自覚しましょうねww

929:132人目の素数さん
20/05/16 14:23:23 DjHTdFTr.net
>>849
>IUTの成否は、これから議論されます。

なんでいつも「これから議論される」って先送りしたがるんだろう

2012年8月にネットで発表された瞬間から議論は開始されてるよ
もう8年目になるのに全然理解されない これってどゆこと?

いい加減、現実見ようよ 別にショルツ一人が突っ張ってるわけじゃないよ
むしろデュピュイみたいな態度のほうが珍しいから
しかも彼も肝心なことは「オレもわからん」っていっちゃってるし

930:132人目の素数さん
20/05/16 14:26:07 DjHTdFTr.net
>>852
>維新さん

なんか維新さん呼ばれてますよ
いしんさーん、どこですかー!

931:132人目の素数さん
20/05/16 14:28:50 DjHTdFTr.net
>>849
捏造したつもりはないでしょうね
しかし、自分が正しいという絶対の自信のもとに
無理矢理査読を通させた疑惑はありますね
もしそうならある意味STAP以上に悪質ですね

932:132人目の素数さん
20/05/16 14:35:11 VN/D3za9.net
>>849
IUTをSTAPと言われるといつも同じこと言っているけど、あなたも

>数論専門外の いわばIUTド素人

でしょ?

>・これが数学で可能と考える数学者は、皆無でしょうねw(^^

と言えるのはなぜ?

933:現代数学の系譜 雑談
20/05/16 15:10:50.82 I/5uqoYj.net
>>858
>>・これが数学で可能と考える数学者は、皆無でしょうねw(^^
>と言えるのはなぜ?
お答えします(^^;
物理学の論文は、大きく2つに分けることができる
1つは、純粋に理論のみを扱う論文
2つには、実験結果を含む論文
実験結果を含む場合、捏造論文を見分けるには、再現実験をするしかありません
しかし、「純粋に理論のみを扱う論文」では、”実験結果”に相当する部分がないので、「捏造」が非常に難しい(というか ほぼ不可能でしょう(^^ )
で、数学で言えば、純粋に理論のみを扱う論文が殆どです。「この分野の論文で、捏造は原理的にありえない!!」ってことです
なお、数学でも、コンピュータを使った 数値計算を含む論文がありえます。この場合、別の人が再計算などをして、真偽を検証することになりますね

934:現代数学の系譜 雑談
20/05/16 15:21:10.69 I/5uqoYj.net
>>859
>実験結果を含む場合、捏造論文を見分けるには、再現実験をするしかありません
現実には、実験装置が巨大化して、再現が容易でない場合が出てきています(^^
下記 ヒッグス粒子や 重力波など
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ヒッグス粒子
実験
素粒子の標準模型がヒッグス機構に拠って立つことを完全に立証する為には、ヒッグス粒子の探索が重要となる[3]。ヒッグス粒子は標準模型の中で最後まで未発見のまま残された素粒子であり、実際に捕捉すべく長年に渡って実験が行われてきた
その発見は高エネルギー物理学の加速器実験の最重要目的の一つと位置づけられるようにもなり、ジュネーブ郊外に建設され、2008年より稼働した欧州原子核研究機構(CERN)のLHCでの発見が期待されていた。
その実験はたやすいものではなく、LHCを用いた衝突実験でも、理論計算によるとおよそ10兆回に1回しか生成されないとされている
つまり理論�


935:ェ正しい場合でも、それによって予測される粒子は、巨大・巨額の装置および大量の人員を長年に渡って用いる手法で実験を行っても、生成自体が大きな困難だとされている 2013年3月14日にCERNは、2012年7月31日の時よりも2.5倍も多いデータを分析した結果、新たな粒子はヒッグス粒子である事を強く示唆していると発表した https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E6%B3%A2_(%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96) 重力波 (相対論) 重力波の検出は困難を極める。 直接的な検出 GW150914 詳細は「重力波の初検出」を参照 理論発表からおよそ100年後の2016年2月11日、米カリフォルニア工科大と米マサチューセッツ工科大などの研究チームが、2015年9月14日に米国にある巨大観測装置LIGOで重力波を検出したと発表した LIGOはワシントン州ハンフォードとルイジアナ州リビングストンに同じ構造の2基のマイケルソン干渉計をもつ。本格的な観測稼働の4日前の2015年9月14日 9:50(UTC)に、2台のLIGO干渉計で6.9ミリ秒の差で重力波と思われるイベントが計測された。35Hzから250Hzまで周波数を上げながら振幅を大きくする波形が0.15秒ほど続き、その後急速に減衰した この重力波は、波形から判断してブラックホール連星が合体して1つの大きなブラックホールになる過程であると解析された




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch